JP3825271B2 - ゲート開閉システム - Google Patents
ゲート開閉システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3825271B2 JP3825271B2 JP2001103058A JP2001103058A JP3825271B2 JP 3825271 B2 JP3825271 B2 JP 3825271B2 JP 2001103058 A JP2001103058 A JP 2001103058A JP 2001103058 A JP2001103058 A JP 2001103058A JP 3825271 B2 JP3825271 B2 JP 3825271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- authentication token
- identification information
- fingerprint
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims 1
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンサート会場や競技場の入場ゲートの開閉を行うゲート開閉システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
コンサート会場で催される所望のコンサートを聴く場合、利用者は予め該当するコンサートのチケットを購入し、コンサート開演前にその会場のゲート近傍の係員にそのチケットを手渡すとともに、係員がそのチケットをチェックすることにより利用者のコンサート会場への入場を許可するようにしている。
また、例えばサッカー競技場で行われるサッカーの試合を見物する場合も、利用者は同様に予めチケットを購入し、試合開始前にその競技場のゲート近傍の係員にそのチケットを手渡すとともに、係員がそのチケットをチェックすることにより利用者の競技場への入場を許可するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうしたコンサート会場や競技場への入場時に係員がチケットをチェックする方法では、チケットのチェックに多くの係員が必要になるとともに、利用者がコンサート会場や競技場への入場するのに長時間を要するという問題があった。また、利用者のチケットが盗難に遭った場合、そのチケットを利用した第三者による会場への不正入場が行われてしまうという問題もあった。
【0004】
したがって、本発明は、利用者のコンサート会場や競技場への入場の際にチケットのチェックを行う係員を要することなくかつ利用者の速やかな入場を可能にするとともに、コンサート会場や競技場への第三者による不正な入場を阻止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために本発明は、会場の入場ゲートを開閉するゲート開閉システムにおいて、利用者の生体情報に基づき利用者本人を認証する認証トークンと、データベースと、認証トークンが挿入され、かつ利用者が会場の入場料の前払いを行うと、パスワードを生成して生成したこのパスワードを認証トークンに利用者の識別情報として記憶させるとともに、データベースに送信して利用者の識別情報として記憶させる識別情報付与手段と、制御手段とを備え、利用者の会場への入場時に認証トークンにより利用者が本人であると認証されると、この認証トークンに記憶されているパスワードが認証トークンから出力され、制御手段は、認証トークンから出力されるパスワードを受信するとともに受信したパスワードがデータベース内に記憶されている場合は入場ゲートを開放するものである。
また、本システムは、利用者の識別情報が記憶される認証トークンと情報の授受を行う情報授受手段と、データベースと、認証トークンが挿入され、かつ利用者が会場の入場料の前払いを行うと、パスワードを生成して生成したこのパスワードを認証トークンに前記利用者の識別情報として記憶させるとともに、データベースに送信して利用者の識別情報として記憶させる識別情報付与手段と、制御手段とを備え、利用者の会場への入場時に利用者の生体情報に基づき認証トークンにより利用者本人であると認証されると、この認証トークンからパスワードが出力され、制御手段は、認証トークンから出力されるパスワードが情報受信手段により受信されると、この受信パスワードがデータベース内に記憶されている場合は入場ゲートを開放するものである。
【0006】
また、本システムは、利用者の生体情報に基づき利用者本人を認証するとともに予め前記利用者の識別番号が識別情報として記憶される認証トークンと、データベースと、認証トークンが挿入され、かつ利用者が会場の入場料の前払いを行うと、認証トークンの識別情報を読み取ってデータベースに送信し利用者の識別情報として記憶させる識別情報付与手段と、制御手段とを備え、利用者の会場への入場時に認証トークンにより利用者が本人であると認証されると、この認証トークンに記憶されている識別情報が認証トークンから出力され、制御手段は、認証トークンから出力される識別情報を受信すると、受信した識別情報がデータベース内に記憶されている場合は前記入場ゲートを開放するものである。
また、本システムは、利用者の識別情報が記憶される認証トークンと情報の授受を行う情報授受手段と、データベースと、認証トークンが挿入され、かつ利用者が前記会場の入場料の前払いを行うと、認証トークンの識別情報を読み取ってデータベースに送信し利用者の識別情報として記憶させる識別情報付与手段と、制御手段とを備え、利用者の会場への入場時に利用者の生体情報に基づき認証トークンにより利用者本人であると認証されると、この認証トークンから利用者の識別情報が出力され、制御手段は、認証トークンから出力される利用者の識別情報が情報受信手段により受信されると、この受信識別情報がデータベース内に記憶されている場合は入場ゲートを開放するものである。
また、本システムは、認証トークンに付加されこの認証トークンから出力される識別情報を無線信号または赤外線信号に変換して送信する送信手段と、入場ゲートの近傍に配設され送信手段により送信される無線信号または赤外線信号を受信すると、受信した無線信号または赤外線信号に含まれる識別情報を制御手段に送出する受信手段とを設けたものである。
また、本システムは、認証トークンを、利用者の指紋情報を記憶する記憶手段と、利用者の指紋を検出する指紋センサと、指紋センサの検出情報と記憶手段の記憶情報との一致に基づき前記利用者を本人と認証する処理手段とからなる指紋認証トークンにより構成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るゲート開閉システムの構成を示すブロック図であり、本システムは、コンサート会場や競技場に設けられたゲートの開閉を行うものである。
【0008】
図1において、本システムは、チケット販売店及び利用者の自宅に設けられ後述の指紋認証トークンが挿入され利用者がチケット代金を支払うとパスワード等を発生して指紋認証トークンに保存させるクレードル101と、クレードル101とネットワーク105を介して接続されたデータベース102と、データベース102に接続されるとともに、コンサート会場や競技場に設けられたゲート104近傍に配置されゲート104の開閉を制御するゲートコントローラ103と、前述の指紋認証トークン106と、無線通信ユニット107と、赤外線通信ユニット108と、ゲート104の近傍に配置され無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108からの信号を受信してゲートコントローラ103に出力する無線/赤外線信号受信装置109とからなる。
【0009】
前記クレードル101に差し込まれる指紋認証トークン106は、利用者が所持し、持ち運びのできる小型、軽量の装置であって、図2に示すように、本体部201が設けられているとともに、本体部201に、指紋センサ202と、処理装置203と、記憶装置204と、クレードル101との接続端子である端子205とが設けられている。そして、処理装置203は、指紋センサ202,記憶装置204及び端子205に接続されている。
【0010】
また、前記無線通信ユニット107は、図3に示すように、指紋認証トークン106にアダプタ301を接続したものである。アダプタ301内には指紋認証トークン106の処理装置203と端子205を介して接続され処理装置203の出力信号を無線信号に変換する無線信号発生回路303が設けられ、この無線信号発生回路303とアンテナ302が接続される。
【0011】
また、前記赤外線通信ユニット108は、図4に示すように、指紋認証トークン106にアダプタ401を接続したものである。アダプタ401内には指紋認証トークン106の処理装置203と端子205を介して接続され処理装置203の出力信号を赤外線信号に変換する赤外線信号発生回路403が設けられ、この赤外線信号発生回路403と赤外線光源402が接続される。
【0012】
図12は前記指紋認証トークン106を構成する指紋センサ202の概略的な断面を示す図である。本指紋センサ202は、例えばシリコンからなる半導体基板211上の下層絶縁膜212上に形成された層間絶縁膜214上に、たとえば80μm角の複数のセンサ電極215と、格子状のアース電極216とを備え、複数のセンサ電極215とアース電極216とを、層間絶縁膜214表面で規定される同一平面上に配置している。
【0013】
センサ電極215は、層間絶縁膜214上に形成されたパシベーション膜217で覆い、150μm間隔に複数個を備えるようにするとともに、Auから構成し、膜厚1μm程度に形成している。パシベーション膜217の膜厚は3μm程度としたので、センサ電極215上には、パシベーション膜217が約2(=3−1)μm存在している。このパシベーション膜217は、例えばポリイミドなどの比誘電率が4.0程度の絶縁物から構成される。
【0014】
上記下層絶縁膜212上には、センサ電極215にスルーホールを介して接続する配線213を形成する一方、半導体基板211上には、センサ電極215に形成される容量を検出する容量検出回路218を形成している。この容量検出回路218は、前述した配線213によってセンサ電極215に接続される。容量検出回路218は、センサ電極215毎に用意され、センサ電極215と認識対象(指)の一部との間に形成される容量を検出する。
【0015】
各容量検出回路218の出力は、処理装置203に接続され、この処理装置203により、各センサ電極215に形成された容量を濃淡に変換した指紋画像データが生成される。
各容量検出回路218、処理装置203及び記憶装置204は、たとえばセンサ電極215下の半導体基板211上に形成する。これにより指紋センサ202,処理装置203及び記憶装置204をワンチップ化でき、したがって指紋認証トークン200のワンチップ化が可能になる。なお、こうしたワンチップ化の他の例として、例えば特開2000−242771に開示されたものがある。
【0016】
図13(a)は、容量検出回路218の回路図である。図13(a)において、Cfは図12におけるセンサ電極215と指3の皮膚との間に形成される静電容量である。容量Cfを形成するセンサ電極215はNchMOSトランジスタQ3aのドレイン端子に接続されており、このトランジスタQ3aのソース端子は電流Iの電流源21aの入力側に接続されている。また、センサ電極215とトランジスタQ3aとの節点N1aには、NchMOSトランジスタ(第1の素子)Q2aのソース端子が接続されている。このトランジスタQ2aのドレイン端子には、ソース端子に電源電圧VDDが印加されたPchMOSトランジスタ(第1のスイッチ手段)Q1aのドレイン端子と、ドレイン端子に電源電圧VDDが印加されソース端子が抵抗Raを介して接地に接続されたNchMOSトランジスタQ4aのゲート端子とが接続されている。このトランジスタQ4aのソース端子にインバータゲート41が接続されている。
【0017】
各トランジスタQ1a,Q3aのゲート端子にはそれぞれ信号PRE(バー),REが印加される。また、トランジスタQ2aのゲート端子には定電圧源からバイアス電圧VGが印加される。ここで、トランジスタQ2aが非導通状態になるゲート−ソース間のしきい値電圧をVthとすると、VDD>VG−Vthとなるように電圧VDD,VGが設定される。
また、節点N1a,N2aはそれぞれ寄生容量Cp1a,Cp2aを有している。
【0018】
図13(b)〜図13(d)は、図13(a)に示した容量検出回路218の動作を説明するためのタイミングチャートであり、図13(b)はトランジスタQ1aを制御する信号PRE(バー)の電位変化を示し、図13(c)はトランジスタQ3aを制御する信号REの電位変化を示し、図13(d)は節点N1a,N2aそれぞれの電位変化を示している。
最初、トランジスタQ1aのゲート端子にはHighレベル(VDD)の信号PRE(バー)が与えられ、トランジスタQ3aのゲート端子にはLowレベル(GND)の信号REが与えられている。したがって、このときトランジスタQ1a,Q3aはともに導通していない。
【0019】
この状態で信号PRE(バー)がHighレベルからLowレベルに変化すると、トランジスタQ1aが導通状態になる。このときトランジスタQ3aは非導通状態のままであり、信号発生回路20は停止状態にあるから、節点N2aの電位がVDDにプリチャージされる。
また、トランジスタQ2aのゲート−ソース間電圧がしきい値電圧Vthに達してトランジスタQ2aが非導通状態になるまで、節点N1aが充電される。これにより、節点N1aの電位がVG−Vthにプリチャージされる。
【0020】
プリチャージが終了した後、信号PRE(バー)がHighレベルに変化すると、トランジスタQ1aが非導通状態になる。これと同時に信号REがHighレベルに変化すると、トランジスタQ3aが導通状態になり、信号発生回路20が動作状態に変化する。そして、電流源21aにより節点N1aに充電された電荷が引き抜かれ、節点N1aの電位がわずかに低下すると、トランジスタQ2aのゲート−ソース間電圧がしきい値電圧Vthより大きくなり、トランジスタQ2aが導通状態に変化する。これにより節点N2aの電荷も引き抜かれ、節点N2aの電位低下が開始する。
信号REをHighレベルにする期間をΔtとするとΔt経過後の節点N1aの電位低下ΔVはVDD−(VG−Vth)+IΔt/(Cf+Cp1a)になる。ここで、寄生容量Cp2aは寄生容量Cp1aに対して十分小さいとしている。
【0021】
電流源21aの電流Iと期間Δtと寄生容量Cp1a,Cp2aは、各々一定であるから、電位低下ΔVは、センサ電極215と検出対象である指の表面3との間に発生する容量の値Cfによって決定される。この容量値Cfはセンサ電極215と指の表面3との距離によって決まるので、指紋の凹凸によって異なる。このことから、低下電位ΔVの大きさが、指紋の凹凸を反映して変化する。この電位低下ΔVが、入力信号として出力回路40に供給されるので、出力回路40でΔVが入力され、指紋の凹凸を反映した信号が出力回路40から出力される。
こうした各容量検出回路218の出力信号が処理装置203により処理され、前述の指紋画像データとして生成される。
【0022】
次に、上記のような指紋センサ202を有する指紋認証トークン106による利用者本人の認証動作を図9のフローチャートを参照して説明する。
利用者が指紋認証トークン106の指紋センサ202上に自身の指をのせる(と(ステップS41)、指紋認証トークン106の処理装置203は、指紋センサ202により検出された指紋画像を読み取って画像データとして処理し、その指紋画像データの中から特徴となるデータを照合情報として抽出する(ステップS42)。ここで、指紋認証トークン106の記憶装置204には、予め指紋センサ202により検出され処理装置203により処理された利用者自身の指紋画像データ中の特徴部分を示す照合情報が登録されており、処理装置203は、記憶装置204に保存されているこの登録情報と、ステップS42で抽出した照合情報とを比較する(ステップS43)。そして、双方の照合情報が一致してステップS44の「照合情報が一致?」の判定がYESとなると、処理装置203は、利用者本人であることを認証する(ステップS45)。
【0023】
次に、以上のような指紋認証トークン106を用いた本システムの動作を図5〜図8のフローチャートを参照して説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図5及び図6のフローチャートを用いて本システムの第1の実施の形態の動作を説明する。
利用者が例えばコンサート会場でのコンサートを聴く場合、予めチケットを購入することになるが、この場合利用者は図5のステップS1で例えばチケット販売店や自宅のクレードル101に自身の指紋認証トークン106を挿入し、チケット販売店にチケット代金の支払いを行う(ステップS2)。
【0024】
すると、クレードル101はパスワードを発行し指紋認証トークン106に送信する(ステップS3)。指紋認証トークン106の処理装置203はこのパスワードを受信すると記憶装置204に記憶する(ステップS4)。また、クレードル106は、発行したパスワードをネットワーク105を介してデータベース102に送信し、データベース102に保存させる(ステップS5)。
【0025】
こうして、チケット代金を支払いパスワードが記録された指紋認証トークン106を所持した利用者は、コンサート開演の当日そのコンサート会場に赴くことになる。なお、この場合、利用者は前述の指紋認証トークン106に図3または図4に示すアダプタを付加した無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108として所持する。
【0026】
図6のフローチャートはこのときのシステムの動作を示すフローチャートである。
コンサート会場の入場ゲート104はステップS11のように閉じたままの状態となっている。ここで、利用者は所持した無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108を用いて自身の指を指紋センサ202に押捺することにより本人認証を行う(ステップS12)。この場合、無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108の処理装置203は、前述した図9のフローチャートのステップ43に示すように、指紋センサ202により検出された指紋と記憶装置204の登録指紋データとを比較照合する。そして、双方の指紋が一致してステップS13の「本人であるか?」の判定がYESとなると、無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108は、チケット購入時に指紋認証トークン106に保存したパスワードを無線信号または赤外線信号に変換して、ゲート104近傍の無線/赤外線信号受信装置109へ送信する(ステップS14)。この無線信号または赤外線信号によるパスワードは無線/赤外線信号受信装置109により受信される。
【0027】
ゲートコントローラ103は、無線/赤外線信号受信装置109を介してこのパスワードを取得すると(ステップS15)、取得したパスワードとデータベース102に保存されているパスワードと比較する(ステップS16)。そして、双方のパスワードが一致しステップS17の判定がYESとなると、ゲート104を開放する(ステップS18)。これにより、利用者はコンサート会場へ入場することができる。なお、競技場で試合を観戦する場合も同様である。
【0028】
このように、例えばコンサートのチケット購入時に利用者がその代金を支払うと、データベース102及び利用者の指紋認証トークン106にパスワードを記憶するとともに、コンサート会場の入場時に利用者が所持した指紋認証トークン106により利用者本人の確認を行い、利用者本人であることが認証されて指紋認証トークン106から入場ゲート104近傍の無線/赤外線信号受信装置109へパスワードが送信されると、このパスワードを無線/赤外線信号受信装置109を介して受信したゲートコントローラ103は、データベース102のパスワードとの比較を行い双方のパスワードが一致すると入場ゲート104を開放するようにしたものである。この結果、コンサート会場や競技場への入場時にはチケットが不要になり、したがって、チケットのチェック要員を無くすことができるとともに、利用者はコンサート会場や競技場へ速やかに入場できる。また、利用者の指紋認証トークン106が盗難され、その指紋認証トークン106を利用して第三者が不正に入場しようとしても、利用者の指紋画像と異なることから第三者による不正入場を阻止できる。また、指紋認証トークン106を紛失した場合、新たな指紋認証トークンを用い図5の各ステップに示す手順と同様の手順を行うことによりチケットの再発行を行うことができる。
【0029】
(第2の実施の形態)
次に、図7及び図8を参照して、本システムの第2の実施の形態の動作を説明する。
利用者がコンサート会場でコンサートを聴く場合、予め利用者は図7のステップS21でチケット販売店や自宅のクレードル101に自身の指紋認証トークン106を挿入し、チケット販売店にチケット代金の支払いを行う(ステップS22)。
【0030】
すると、指紋認証トークン106は、予め記憶装置204に付与されている識別番号をクレードル101に送信する(ステップS23)。クレードル101はこの識別番号を受信すると、受信した識別番号をネットワーク105を介してデータベース102に送信し、データベース102に保存させる(ステップS24)。
【0031】
こうして、チケット代金を支払うことにより、自身の識別番号をデータベース102に保存した指紋認証トークン106を所持した利用者は、コンサート開演の当日そのコンサート会場に赴くことになる。なお、この場合、利用者は前述の指紋認証トークン106に図3または図4に示すアダプタを付加した無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108として所持する。
【0032】
図8のフローチャートはこのときのシステムの動作を示すフローチャートである。
コンサート会場の入場ゲート104はステップS31のように閉じたままの状態となっている。ここで、利用者は所持した無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108を用いて自身の指を指紋センサ202に押捺することにより本人認証を行う(ステップS32)。この場合、無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108の処理装置203は、前述した図9のフローチャートのステップ43に示すように、指紋センサ202により検出された指紋と記憶装置204の登録指紋データとを比較照合する。そして、双方の指紋が一致してステップS33の「本人であるか?」の判定がYESとなると、無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108は、予め指紋認証トークン106に付与されている識別番号を無線信号または赤外線信号に変換して、ゲート104近傍の無線/赤外線信号受信装置109へ送信する(ステップS34)。この無線信号または赤外線信号による識別番号は無線/赤外線信号受信装置109により受信される。
【0033】
ゲートコントローラ103は、無線/赤外線信号受信装置109を介してこの識別番号を取得すると(ステップS35)、取得した識別番号とデータベース102に保存されている識別番号と比較する(ステップS36)。そして、双方の識別番号が一致しステップS37の判定がYESとなると、ゲート104を開放する(ステップS38)。これにより、利用者はコンサート会場へ入場することができる。なお、競技場で試合を観戦する場合も同様である。
【0034】
このように、例えばコンサートのチケット購入時に利用者がその代金を支払うと、利用者の指紋認証トークン106に付与されている識別番号をデータベース102に記憶するとともに、コンサート会場の入場時に利用者が所持した指紋認証トークン106により利用者本人の確認を行い、利用者本人であることが認証されて指紋認証トークン106から入場ゲート104近傍の無線/赤外線信号受信装置109へ識別番号が送信されると、この識別番号を無線/赤外線信号受信装置109を介して受信したゲートコントローラ103は、データベース102の識別番号との比較を行い双方の識別番号が一致すると入場ゲート104を開放するようにしたものである。この結果、コンサート会場や競技場への入場時にはチケットが不要になり、したがって、チケットのチェック要員を無くすことができるとともに、コンサート会場や競技場へ速やかに入場できる。また、利用者の指紋認証トークン106が盗難され、その指紋認証トークン106を利用して第三者が不正に入場しようとしても、利用者の指紋画像と異なることから第三者による不正入場を阻止できる。また、指紋認証トークン106を紛失した場合、新たな指紋認証トークンを用い図7の各ステップに示す手順を再度行うことによりチケットの再発行を行うことができる。
【0035】
なお、本実施の形態では、パスワードまたは識別番号を用いてゲート104を開放するようにしたが、ワンタイムパスワードを用いるようにしても良い。
また、本実施の形態では、利用者の入場ゲート4の通過時に無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108から無線信号または赤外線信号によるパスワードや識別番号等を送信するようにしたが、ゲート104の近傍にゲートコントローラ103に接続され指紋認証トークン106が挿入可能なクレードルを設ければ、指紋認証トークン106のみによりゲート104を通過できる。
また、本実施の形態では、利用者のチケット購入時にチケット販売店や自宅のクレードル101に指紋認証トークン106を挿入するようにしているが、チケット販売店や自宅のクレードル101に無線/赤外線信号受信装置を設ければ、無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108によりチケットを購入することができる。
【0036】
また、本実施の形態では、無線通信ユニットとして図3に示すような構造の無線通信ユニット107を用いるようにしたが、図10に示すような腕時計型の構造を有するものや、ブレスレット型、或いはペンダント型の構造を有するものであっても良い。なお、赤外線通信ユニット108の構造についても前述した無線通信ユニットの構造と同様の構造を有するものであっても良い。
【0037】
また、本実施の形態では、図1に示すようにデータベース102とゲートコントローラ103が専用線で結ばれた例を説明したが、図11に示すようにデータベース102とゲートコントローラ103をネットワーク105を介して接続するようにしても良い。
ここで、データベース102は、図1及び図12には示されていないが、サーバ機能を含むものである。このサーバ機能は、ネットワーク105に接続されたものであれば、データベース102と一体でなくても良く、クレードル101やゲートコントローラ103が代替しても良い。さらに、1つのサーバでシステム全体の制御を行わずに、クレードル101とゲートコントローラ103とで分散して処理するようにしても良い。
【0038】
また、本実施の形態では、指紋認証トークン106内の指紋センサ202,処理装置203,記憶装置204をワンチップで構成した第1の構成例について説明したが、上記第1の構成例の他に、指紋センサ202をワンチップ化し、このワンチップ指紋センサ202に、バスを介して処理装置203を接続し、さらに処理装置203にバスを介して記憶装置204を接続する第2の構成例がある。さらに、指紋センサ202と処理装置203をワンチップ化し、このワンチップ化された処理装置203にバスを介して記憶装置204を接続する第3の構成例がある。
【0039】
また、指紋認証トークン106とクレードル101間、クレードル101とデータベース102間、データベース102とゲートコントローラ103間、及び無線通信ユニット107または赤外線通信ユニット108と無線/赤外線信号受信装置109間で、それぞれ送受される信号を送信側で暗号化し、受信側でその暗号化データを復号化することにより、システムのセキュリティを向上させることができる。
また、本実施の形態では、指紋の認証に基づいてゲート104の開閉を制御するようにしたが、指の大きさ、手形、静脈パターン、人相、虹彩及び声紋などの利用者固有の生体情報や、利用者のサイン(筆跡)等により利用者本人であることを認証してゲート104を開放するようにしても良い。
【0040】
図14は、前述の指紋認証トークン106を含む利用者固有の生体情報や利用者のサイン等により認証を行う認証トークン300と、認証トークン300の認証を利用してゲート104の開閉を制御する前述のゲートコントローラ103を含む利用機器400とからなる認証システムの構成を示すブロック図である。
この認証システムでは、ユーザ固有の生体情報として指紋を用いる場合を例として説明する。
【0041】
認証トークン300には、指紋(生体情報)を読み取るセンサ311(図2の指紋センサ202に対応)、ユーザ本人の登録指紋データ312Aやユーザ情報312Bを記憶する記憶回路312(図2の記憶装置204に対応)、センサ311での読み取り結果を示すセンシングデータ311Aを、記憶回路312に記憶されている登録指紋データ312Aを用いて照合する照合回路313(図2の処理装置203に対応)、この照合回路313での照合結果を含む認証データ313Aを通信データ301Aとして認証トークン300の外部へ送信する通信回路314(図2の処理装置203に対応)が設けられており、これら回路部を一体として形成する認証トークン300が利用機器400に対して着脱自在に接続される。
利用機器400には、認証トークン300からの通信データ301Aを受信する通信回路421と、受信した通信データ301Aに含まれる照合結果が一致を示す場合にのみ、そのユーザヘのサービス提供を行う処理装置422とが設けられている。
【0042】
次に、図14に示す認証システムの動作について説明する。
ユーザは事前に、自分の所持する認証トークン300の記憶回路312に、自分の登録指紋データ312Aやサービスを利用するためのパスワードや個人情報などからなるユーザ情報312Bを記憶させておく。
利用機器400を利用する際、まずユーザは自分の認証トークン300を利用機器400へ接続し、指をそのセンサ311へ置く。これにより認証トークン300のセンサ311でユーザの指紋が読み取られセンシングデータ311Aとして出力される。このセンシングデータ311Aは照合回路313において記憶回路312の登録指紋データ312Aを用いて照合される。そして、その照合結果を含む認証データ313Aが出力される。このとき照合回路313は、予め記憶回路312に格納されているユーザID、パスワード、個人情報などのユーザ情報312Bを読み出し、認証データ313Aへ含めて出力する。なお、認証トークン300から出力する情報は、これらの情報の中から選択することができ、本発明のゲート開閉システムでは、パスワードまたは識別情報のみでも良いし、必要に応じてその他の情報を付加しても良い。
【0043】
通信回路314では、照合回路313からの認証データ313Aを通信データ301Aとして利用機器400へ送信する。
利用機器400の通信回路421では、認証トークン300の通信回路314から送信された通信データ301Aを受信し、認証データ313Aと同じ内容の認証データ421Aとして出力する。処理装置422では、この認証データ421Aを受け取ってその認証データ421Aに含まれる照合結果を参照する。そして、その照合結果が一致を示す場合、処理装置422においてユーザの所望する所定の処理が実行される。
【0044】
このように、ユーザの指紋を検出しその検出結果をセンシングデータとして出力するセンサ311と、ユーザの指紋を照合するための登録指紋データ312Aが予め格納されている記憶回路312と、この記憶回路312に記憶されている登録指紋データ312Aを用いてセンサ311からのセンシングデータ311Aを照合し、ユーザ認証結果となるその照合結果を認証データとして出力する照合回路313と、この照合回路313からの認証データを通信データ301Aとして利用機器400へ送信する通信回路314とを、認証トークン300として一体として形成したものである。
【0045】
そして、認証に応じて所定の処理を行う利用機器400をユーザが利用する場合には、認証トークン300をその利用機器400へ接続し、その認証トークン300でユーザの生体情報に基づきユーザ認証を行い、利用機器400へ通知するようにしたものである。
また、利用機器400に、認証トークン300から送信された通信データ301Aを受信し認証データ421Aとして出力する通信回路421と、この通信回路421からの認証データ421Aに含まれる照合結果に基づき所定の処理を行う処理装置422とを設け、この利用機器400とは独立した各ユーザが個々の持つ認証トークン300での認証結果に基づき所定の処理を行うようにしたものである。
【0046】
したがって、ユーザの生体情報を検出するセンサや照合を行う照合回路を利用機器内部に設け、ユーザの登録データをデータカードでユーザ自身が所持し管理する場合と比較して、登録データが認証トークンの外部へ出力されることがなくなり照合時に用いる登録データの漏洩を防止できる。また、センサを不特定多数のユーザで共用する必要がなく、ユーザが個々に所持する認証トークンごとに設けられているセンサを用いるため、センサ故障が発生しても他のユーザには波及せず、さらに生体情報検出の際、指紋などのようにセンサに対して人体の一部を接触させる必要がある場合でもユーザに対して良好な衛生環境を保つことができる。なお、認証トークン300については、センサ、記憶回路および照合回路などを1チップの半導体装置として形成する技術(例えば、特開2000−242771号公報など参照)を用いることで、非常に小型な認証トークンを実現することも可能となる。
【0047】
さらに、記憶回路312にユーザIDやパスワードさらには個人情報などのユーザ情報312Bを予め記憶しておき、これらを認証データ313Aに含めて利用機器400へ送信するようにしたので、利用機器400の処理装置422において、その認証データに含まれるユーザ情報312B、例えばユーザIDやパスワードをチェックすることにより処理実行の可否を判断でき、利用機器で行う処理の重要性に合わせた基準で認証判定できる。また、ユーザ情報312Bの個人情報、例えば氏名、住所、電話番号、口座番号やクレジットカード番号などを処理に用いることにより、処理に必要な個人情報をユーザが入力する必要がなくなり、ユーザの操作負担を大幅に軽減できる。
【0048】
なお、利用機器400に図示しない乱数発生回路及び復号回路を設け、かつ認証トークン300に図示しない暗号化回路を設けて、利用機器400と認証トークン300間で通信されるデータの暗号化することにより、セキュリティの向上を図ることができる。
【0049】
即ち、利用機器400は、認証トークン300側からのアクセス時に乱数発生回路により乱数を発生させてこの乱数を通信回路421から認証トークン300へ送信して暗号化回路に記憶させる一方、認証トークン300の暗号化回路は照合回路313から出力された認証データ313Aと、記憶した乱数との和を演算してその演算結果を、予め記憶回路312に記憶してある共通鍵により暗号化して暗号化データとして利用機器400側へ送信する。利用機器400では、通信回路421により受信したこの暗号化データを復号回路が共通鍵を用いて復号化するとともに復号化したデータから乱数発生回路が発生した前記乱数を減算することにより認証データ421Aとして処理回路422へ出力する。なお、上記の例では、認証トークン300及び利用機器400の双方に共通鍵を持たせて、それぞれ暗号化及び復号化を行わせているが、認証トークン300に秘密鍵を、利用機器400に公開鍵を持たせてそれぞれ暗号化処理及び復号化処理を行わせることもできる。
【0050】
次に、図15を参照して、本認証システムの第2の構成例について説明する。図15は、図14に示す第1の構成例のうち、認証トークン300の出力段にデータ変換モジュール330を付加したものである。
このデータ変換モジュール330には、認証トークン300の通信回路314から出力された通信データを、利用機器400で受信・解読可能なデータ形式へ変換するプロトコル変換回路331が設けられている。
【0051】
このように、認証トークン300に着脱自在に取り付けられるデータ変換モジュール330を介して、所望の利用機器400と認証トークン300とを接続するようにしたので、データ形式が異なる利用機器に対しても同一認証トークンを用いたユーザ認証が可能となる。また、様々な形式に対応したデータ変換モジュールを用意し、それらを認証トークンに対して容易に着脱交換することで、ユーザが1つの認証トークンを用いて様々な利用機器を利用することができ、複数の認証トークンを所持する必要がない。
以上では、データ変換モジュール330を認証トークン300に対して着脱自在に取り付ける場合を例として説明したが、認証トークン300内部にプロトコル変換回路331を設けてもよく、さらにコンパクトに構成できる。
【0052】
次に、図16を参照して、本認証システムの第3の構成例について説明する。図16は、図14に示す第1の構成例のうち、認証トークン300の出力段に無線モジュール340を付加したもので、この無線モジュール340は前述の無線通信ユニット107に相当するものである。
この無線モジュール340には、認証トークン300の通信回路314から出力された通信データを、利用機器400で受信・解読可能なデータ形式へ変換するプロトコル変換装置341と、このプロトコル変換装置341からの通信データを無線区間を介して利用機器400へ送信する無線回路342とが設けられている。この場合、利用機器400側にも無線回路423を設ける必要がある。
【0053】
このように、認証トークン300に着脱自在に取り付けられる無線モジュール340を用いて、所望の利用機器400と認証トークン300とを接続するようにしたので、ユーザは、認証トークン300を利用機器400に直接接続することなく、例えば自分の手元で認証トークン300を用いてユーザ認証を行いサービスを受けることが可能となる。したがって、利用機器400に対して認証トークン300を接続する作業や、利用機器400に接続されている状態の認証トークン300を用いて認証を行う作業など、認証時のユーザに対する作業負担を大幅に軽減できる。
【0054】
なお、利用機器400と認証トークン300の通信プロトコルが同一の場合は、無線モジュール340のプロトコル変換回路341を省略することも可能である。また、無線回路342の代わりに、前述の赤外線通信ユニット108のような赤外線通信回路や超音波通信回路など、無線区間を介してデータ通信可能な通信回路を用いてもよい。
以上では、無線モジュール340を認証トークン300に対して着脱自在に取り付ける場合を例として説明したが、認証トークン300内部に無線回路342やプロトコル変換回路341を設けてもよく、さらにコンパクトに構成できる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、会場の入場ゲートを開閉するゲート開閉システムにおいて、利用者の生体情報に基づき利用者本人を認証する認証トークンと、利用者が前記会場の入場料の前払いを行うと利用者の識別情報が記憶されるデータベースとを設け、利用者の前記会場への入場時に認証トークンにより利用者が本人であると認証されこの認証トークンに予め記憶されている利用者の識別情報が認証トークンから出力されると、この識別情報を受信するとともに受信した識別情報がデータベース内に記憶されている場合は入場ゲートを開放するようにしたので、利用者がコンサート会場や競技場への入場時にはチケットが不要になり、したがって、チケットのチェック要員を無くすことができるとともに、利用者はコンサート会場や競技場へ速やかに入場できる。また、利用者の認証トークンが盗難され、その認証トークンを利用して第三者が不正に入場しようとしても、利用者の生体情報と異なることから第三者による不正入場を阻止でき、したがって利用者の的確な入場管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るゲート開閉システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 ゲート開閉システムに用いられる指紋認証トークンの外観を示す図(図2(a))及びその構成を示すブロック図(図2(b))である。
【図3】 ゲート開閉システムに用いられる無線通信ユニットの外観を示す図(図3(a))及びその構成を示すブロック図(図3(b))である。
【図4】 ゲート開閉システムに用いられる赤外線通信ユニットの外観を示す図(図4(a))及びその構成を示すブロック図(図4(b))である。
【図5】 ゲート開閉システムの第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【図6】 ゲート開閉システムの第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【図7】 ゲート開閉システムの第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【図8】 ゲート開閉システムの第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【図9】 指紋認証トークンにおける利用者認証動作を示すフローチャートである。
【図10】 ゲート開閉システムに用いられる他の通信ユニットの例を示す図である。
【図11】 ゲート開閉システムの他の構成を示すブロック図である。
【図12】 前記指紋認証トークンを構成する指紋センサの詳細構成を示す図である。
【図13】 前記指紋センサ内の容量検出回路の回路図及び前記容量検出回路の各部の動作タイミングを示すタイムチャートである。
【図14】 認証トークンおよび利用機器からなる認証システムの第1の構成例を示すブロック図である。
【図15】 認証トークンおよび利用機器からなる認証システムの第2の構成例を示すブロック図である。
【図16】 認証トークンおよび利用機器からなる認証システムの第3の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
101…クレードル、102…データベース、103…ゲートコントローラ、104…ゲート、105…ネットワーク、106…指紋認証トークン、107…無線通信ユニット、108…赤外線通信ユニット、109…無線/赤外線信号受信装置、202…指紋センサ、203…処理装置、204…記憶装置、211…半導体基板、212…下層絶縁膜、213…配線、214…層間絶縁膜、215…センサ電極、217…パシベーション膜、218…容量検出回路、302…アンテナ、303…無線信号発生回路、402…赤外線光源、403…赤外線信号発生回路。
Claims (6)
- 会場の入場ゲートを開閉するゲート開閉システムにおいて、
利用者の生体情報に基づき利用者本人を認証する認証トークンと、
データベースと、
前記認証トークンが挿入され、かつ利用者が前記会場の入場料の前払いを行うと、パスワードを生成して生成したこのパスワードを前記認証トークンに前記利用者の識別情報として記憶させるとともに、前記データベースに送信して前記利用者の識別情報として記憶させる識別情報付与手段と、
制御手段とを備え、
利用者の前記会場への入場時に前記認証トークンにより前記利用者が本人であると認証されると、前記認証トークンに記憶されているパスワードが前記認証トークンから出力され、
前記制御手段は、前記認証トークンから出力されるパスワードを受信するとともに受信したパスワードが前記データベース内に記憶されている場合は前記入場ゲートを開放することを特徴とするゲート開閉システム。 - 請求項1において、
利用者の生体情報に基づき利用者本人を認証する認証トークンと情報の授受を行うとともに、利用者の前記会場への入場時に前記認証トークンから出力されるパスワードを受信し、この受信したパスワードを前記制御手段に送信する情報授受手段を備えたことを特徴とするゲート開閉システム。 - 会場の入場ゲートを開閉するゲート開閉システムにおいて、
利用者の生体情報に基づき利用者本人を認証するとともに、予め前記利用者の識別番号が識別情報として記憶される認証トークンと、
データベースと、
前記認証トークンが挿入され、かつ利用者が前記会場の入場料の前払いを行うと、前記認証トークンの識別情報を読み取って前記データベースに送信し前記利用者の識別情報として記憶させる識別情報付与手段と、
制御手段とを備え、
利用者の前記会場への入場時に前記認証トークンにより前記利用者が本人であると認証されると、前記認証トークンに記憶されている識別情報が前記認証トークンから出力され、
前記制御手段は、前記認証トークンから出力される識別情報を受信すると、受信した識別情報が前記データベース内に記憶されている場合は前記入場ゲートを開放することを特徴とするゲート開閉システム。 - 請求項3において、
予め前記利用者の識別情報が記憶される認証トークンと情報の授受を行うとともに、利用者の前記会場への入場時に前記認証トークンから出力される前記識別情報を受信し、受信した前記識別情報を前記制御手段に送信する情報授受手段を備えたことを特徴とするゲート開閉システム。 - 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
前記認証トークンに付加されこの認証トークンから出力される識別情報を無線信号または赤外線信号に変換して送信する送信手段と、
前記入場ゲートの近傍に配設され前記送信手段により送信される無線信号または赤外線信号を受信すると、受信した無線信号または赤外線信号に含まれる前記識別情報を前記制御手段に送出する受信手段と
を有することを特徴とするゲート開閉システム。 - 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
前記認証トークンは、利用者の指紋情報に基づき利用者本人を認証する指紋認証トークンであって、
利用者の指紋情報を記憶する記憶手段と、
利用者の指紋を検出する指紋センサと、
前記指紋センサの検出情報と前記記憶手段の記憶情報との一致に基づき前記利用者を本人と認証する処理手段と
を有することを特徴とするゲート開閉システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103058A JP3825271B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | ゲート開閉システム |
US09/853,770 US20020095588A1 (en) | 2001-01-12 | 2001-05-11 | Authentication token and authentication system |
EP01250162A EP1223560A3 (en) | 2001-01-12 | 2001-05-12 | Authentication token and authentication system |
EP10075094A EP2211309A1 (en) | 2001-01-12 | 2001-05-12 | Authentication token and authentication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103058A JP3825271B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | ゲート開閉システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002298173A JP2002298173A (ja) | 2002-10-11 |
JP3825271B2 true JP3825271B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=18956173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001103058A Expired - Fee Related JP3825271B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-04-02 | ゲート開閉システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3825271B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8346580B2 (en) * | 2000-06-09 | 2013-01-01 | Flash Seats, Llc | System and method for managing transfer of ownership rights to access to a venue and allowing access to the venue to patron with the ownership right |
US9697650B2 (en) | 2000-06-09 | 2017-07-04 | Flash Seats, Llc | Method and system for access verification within a venue |
US6496809B1 (en) | 2000-06-09 | 2002-12-17 | Brett Nakfoor | Electronic ticketing system and method |
CN107767298B (zh) * | 2017-12-08 | 2024-06-07 | 苏州高新文旅集团有限公司 | 一种文体场馆自助消费系统 |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001103058A patent/JP3825271B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002298173A (ja) | 2002-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020095588A1 (en) | Authentication token and authentication system | |
US6484260B1 (en) | Personal identification system | |
US20020109580A1 (en) | Wireless universal personal access system | |
US20060107067A1 (en) | Identification card with bio-sensor and user authentication method | |
TW201528028A (zh) | 身份驗證之裝置和方法 | |
US20040010696A1 (en) | Methods and systems for establishing trust of identity | |
US20070169182A1 (en) | Multi-mode credential authorization | |
JP2003529113A (ja) | 個人識別装置及び方法 | |
MX2008010786A (es) | Un metodo y aparato para una ficha. | |
JP2011047270A (ja) | ゲート装置、管理装置 | |
US11960587B2 (en) | Methods, systems and computer program products for monitoring or controlling user access at a point-of-service | |
US9294921B2 (en) | Device for mobile communication | |
JP3825271B2 (ja) | ゲート開閉システム | |
JP2002278942A (ja) | ユーザ認証システム、ユーザ端末装置、サービス提供装置及び認証装置 | |
JP3860721B2 (ja) | 認証システム | |
JP3768826B2 (ja) | 生体情報認証保管庫及び施錠・解錠方法 | |
JP2002269051A (ja) | ユーザ認証方法及びユーザ認証システム | |
JP3774121B2 (ja) | Icカードシステムにおける認証方法及びシステム | |
JP2002368737A (ja) | ネットワーク認証システムおよび方法ならびにプログラム、サービス提供装置、認証局、ユーザ端末 | |
US20190325427A1 (en) | Contactless device and method for generating a unique temporary code | |
JP2002281028A (ja) | 認証システムおよび方法、記録媒体、プログラム | |
JP2002278939A (ja) | ユーザ認証方法、ユーザ認証システム、認証装置及びサービス提供装置 | |
JP2002298202A (ja) | 生体情報認証自動現金受け払い機 | |
JP2002312732A (ja) | プリペイドカード及びカードシステム | |
JP4649776B2 (ja) | ゲート管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |