JP3824205B2 - Door lock release prevention mechanism in automobiles - Google Patents
Door lock release prevention mechanism in automobiles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3824205B2 JP3824205B2 JP2000237814A JP2000237814A JP3824205B2 JP 3824205 B2 JP3824205 B2 JP 3824205B2 JP 2000237814 A JP2000237814 A JP 2000237814A JP 2000237814 A JP2000237814 A JP 2000237814A JP 3824205 B2 JP3824205 B2 JP 3824205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle body
- link mechanism
- handle
- outer panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ドア開口を閉じて車体に係止されているドアに、車体の外方から何らかの物体が衝突したとき、上記ドアの係止状態が不意に解除されないようにする自動車におけるドア係止解除防止機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車には、従来、次のように構成されたものがある。
【0003】
即ち、通常、自動車の車体にはドア開口が形成されこのドア開口を開閉自在に閉じるドアが設けられている。このドアが、このドアの外面に沿って延びると共に、往、復回動自在となるようこのドアに枢支される棒形状のハンドルと、上記車体に対し上記ドアを係脱自在に係止する係止手段と、この係止手段を上記ハンドルに連動連結させるリンク機構とを備えている。
【0004】
そして、上記ハンドルの往回動に連動して上記リンク機構が往移動し、このリンク機構の往移動に上記係止手段が連動してこの係止手段による係止状態が解除されるようになっており、この係止状態の解除で、上記ドアが開動作可能とされる。
【0005】
上記したハンドルには、従来、実開平4‐42563号公報で示されたものがあり、このハンドルは、上記ドア側から車体の外側方に向って往、復回動自在とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動車の走行時など、ドアがドア開口を閉じて、車体に係止されている状態で、上記ドアにその外方から何らかの物体が衝突し、その衝撃力で上記ドアが大きく変形したときには、この変形したドアの一部が上記リンク機構に接触して、これを往移動させることにより、上記係止状態が不意に解除されるおそれを生じる。
【0007】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、ドアがドア開口を閉じて、車体に係止されている状態で、上記ドアにその外方から何らかの物体が衝突したときなど、上記ドアにその外方から衝撃力が与えられた場合に、上記した車体に対するドアの係止状態が不意に解除されないようにして、ドア開口が閉じられたままに保持されるようにし、かつ、これが簡単な構成で達成されるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の自動車におけるドア係止解除防止機構は、次の如くである。
【0009】
請求項1の発明は、車体に形成されたドア開口を開閉自在に閉じるドア1が、このドア1の外面に沿って延びると共に、往、復回動A,B自在となるようこのドア1に枢支される棒形状のハンドル7と、上記車体に対し上記ドア1を係脱自在に係止する係止手段21と、この係止手段21を上記ハンドル7に連動連結させるリンク機構22とを備え、上記ハンドル7の往回動Aに連動して上記リンク機構22が往移動Cし、このリンク機構22の往移動Cに上記係止手段21が連動してこの係止手段21による係止状態が解除されるようにし、
【0010】
上記ドア1が車体の幅方向Wで互いに対面するアウタ、インナパネル3,4を備え、上記アウタパネル3の裏面に沿って延び、車体の側面視で上記ハンドル7の近傍に位置する上記アウタパネル3の部分を補強するよう上記アウタパネル3に取り付けられるハンドルベース32を設けた自動車において、
【0011】
上記ドア1が車体の外方から衝撃力Fを与えられて車体の内方側に向けて変形したとき、このドア1の変形に伴い上記リンク機構22の往移動C時の移動軌跡38内に入り込んで、このリンク機構22の上記往移動Cを規制する規制手段39を設け、
【0012】
上記規制手段39を、上記リンク機構22に形成される規制突起40と、車体の幅方向Wで上記リンク機構22の往移動C時における上記規制突起40の移動軌跡38と対向する上記ハンドルベース32の部分41とで構成したものである。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記ハンドルベース32が、上記アウタパネル3の裏面に沿って延びこのアウタパネル3に取り付けられるベース本体33と、このベース本体33の外縁部から上記リンク機構22側に向って一体的に突出するフランジ34とを備えた自動車において、
【0014】
車体の幅方向Wで上記規制突起40の移動軌跡38と対向する上記ハンドルベース32の部分41を、上記フランジ34の部分で構成したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0016】
図において、符号1は、自動車の車体側部に形成されたドア開口を開閉自在に閉じるドアで、矢印Frは上記車体の前方を示している。
【0017】
上記ドア1は、その下部を構成するドア本体2と、上記ドア1の上部を構成して上記ドア本体2に支持される不図示のドアウィンドとを備えている。
【0018】
上記ドア本体2は、車体の幅方向W(ドア1の幅方向Wと同じ)で互いに対面して互いに固着される板金製のアウタパネル3とインナパネル4とを備え、これら両パネル3,4の間には空間5が形成されている。
【0019】
上記ドア1のアウタパネル3の外面近傍で、この外面に沿って、かつ、前後方向にほぼ水平に延びる棒形状のハンドル7が設けられている。このハンドル7の長手方向の後端部である一端部8側が車体の外側方に向って往、復回動A,B自在となるよう上記ハンドル7の前端部である他端部9が上記アウタパネル3に枢支具10により枢支され、上記ハンドル7の長手方向の中途部がオペレータ用のグリップ部11とされている。
【0020】
車体の幅方向Wで上記グリップ部11と対向する上記アウタパネル3の部分には、上記グリップ部11へのグリップ操作を容易にさせるため、上記インナパネル4側に向って凹む凹部12が形成されている。この凹部12はプレス成形されたもので球面形状とされ、もって、上記ハンドル7近傍の上記凹部12には、より大きい強度と剛性とが与えられている。
【0021】
上記枢支具10は、車体の幅方向Wで上記ハンドル7の他端部9に対向するアウタパネル3の部分に締結具15により締結される基部16と、上記ハンドル7の他端部9から突出して上記基部16に対し縦向きの軸心17を有する枢支軸18により枢支される回動アーム19とを備え、上記軸心17回りで、上記ハンドル7が前記した往、復回動A,Bとされている。この場合、上記枢支軸18と、この枢支軸18で互いに枢支される上記基部16と回動アーム19の各部分は上記空間5に配設されている。
【0022】
上記車体に形成されたドア開口の開口縁に対し上記ドア1を係脱自在に係止させる公知の係止手段21が設けられ、この係止手段21を上記ハンドル7に連動連結させるリンク機構22が設けられ、このリンク機構22は上記空間5に配設されている。
【0023】
上記リンク機構22は、車体の幅方向Wで上記ハンドル7の一端部8に対向するアウタパネル3の部分に締結具23により締結されるブラケット24と、このブラケット24に軸心25が前後方向に延びる枢支軸26により回動自在に枢支されその一端部が上記ハンドル7の一端部8に連動連結される連動アーム27と、上下方向に延びその上端部が上記連動アーム27の他端部に連結され下端部が前記係止手段21に連結されるリンク28とを備えている。
【0024】
また、上記リンク機構22は、上記連動アーム27を一方向に回動させる不図示のばねを備え、このばねにより、上記ハンドル7は上記アウタパネル3の外面に沿ってこの外面に全体的に接合する元の位置に位置させられている(各図中実線)。
【0025】
図1,2中二点鎖線で示すように、上記ハンドル7に操作外力を与えて往回動Aさせると、これに連動して、上記リンク機構22の連動アーム27とリンク28がそれぞれ往移動Cし、このリンク機構22の往移動Cに上記係止手段21が連動して、この係止手段21による係止状態が解除されるようになっており、この解除で、上記ドア1の開動作が可能とされる。
【0026】
上記ハンドル7への操作外力を解除すると、前記ばねにより上記連動アーム27が一方向に回動し、つまり、復移動Dし、これに連動して上記ハンドル7が復回動Bして元の位置に戻ると共に、上記連動アーム27も復移動Dする。すると、このリンク機構22の復移動Dに上記係止手段21が連動して、この係止手段21が再び上記ドア1を係止状態可能とさせる。この際、上記ドア1が開扉している状態からこのドア1を閉動作させると、このドア1がドア開口を閉じると同時に上記係止手段21により自動的に係止状態とされる。
【0027】
車体の側面視で、上記ハンドル7の近傍の上記アウタパネル3の部分を補強するようこのアウタパネル3に取り付けられる板金製のハンドルベース32が設けられ、このハンドルベース32は前記各締結具15,23により上記アウタパネル3に共締めされて取り付けられている。
【0028】
上記ハンドルベース32は、上記凹部12を含むアウタパネル3の部分の裏面近傍で、この裏面に沿って延びこのアウタパネル3に取り付けられるベース本体33と、このベース本体33の上、下端の各外縁部から車体の幅方向Wで、上記リンク機構22のリンク28側に向って一体的に突出する補強用のフランジ34,35とを備えている。上記ベース本体33は上記凹部12に外嵌する球面部を有し、この球面部と各フランジ34,35は上記ハンドルベース32の強度と剛性を向上させている。
【0029】
上記構成において、図1中一点鎖線で示すように、ドア1が車体の外側方から衝撃力Fを与えられて、このドア1のアウタパネル3が車体の内側方側に向けて変形したとき、このドア1のアウタパネル3の変形に伴い上記リンク機構22の往回動A時の移動軌跡38内に入り込んで、このリンク機構22の上記往回動Aを規制する規制手段39が設けられている。
【0030】
全図において、上記規制手段39は、上記リンク機構22に形成され上記アウタパネル3側に向って突出する規制突起40と、車体の幅方向Wで上記往移動C時における上記規制突起40の移動軌跡38の近傍に配設されてこの移動軌跡38と対向する上記ハンドルベース32の部分41とで構成されている。
【0031】
上記規制突起40は、上記リンク28の上端部から上方に向けて突出すると共に、その突出端が上記アウタパネル3側に向けて突出している。また、上記ハンドルベース32の部分41は、車体の幅方向Wで上記規制突起40の移動軌跡38と対向するハンドルベース32の上側のフランジ34の部分で構成されている。
【0032】
上記構成によれば、ドア1が車体の外側方から衝撃力Fを与えられて車体の内側方側に向けて変形したとき、このドア1の変形に伴い上記リンク機構22の往移動C時の移動軌跡38内に入り込んで、このリンク機構22の上記往移動Cを規制する規制手段39を設けてある。
【0033】
このため、ドア1がドア開口を閉じて、車体に係止されている状態で、上記ドア1にその外方から何らかの物体が衝突したときなど、上記ドア1にその外側方から衝撃力Fが与えられた場合に、上記ドア1が車体の内側方側に向けて変形したときには、上記したように規制手段39が上記リンク機構22の往移動C時の移動軌跡38内に入り込んで、このリンク機構22の上記往移動Cを規制する(図1中一点鎖線)。
【0034】
よって、上記したように、ドア1にその外側方から衝撃力Fが与えられた場合でも、上記した車体に対するドア1の係止状態が不意に解除されることは防止されて、ドア開口が閉じたままに保持される。
【0035】
また、前記したように、ドア1が車体の幅方向Wで互いに対面するアウタ、インナパネル3,4を備え、上記アウタパネル3の裏面に沿って延び、車体の側面視で上記ハンドル7の近傍に位置する上記アウタパネル3の部分を補強するよう上記アウタパネル3に取り付けられるハンドルベース32を設けた場合において、上記規制手段39を、上記リンク機構22に形成される規制突起40と、車体の幅方向Wで上記リンク機構22の往移動C時における上記規制突起40の移動軌跡38と対向する上記ハンドルベース32の部分41とで構成している。
【0036】
このため、上記ハンドル7の近傍に位置するアウタパネル3の部分を補強するハンドルベース32の部分41が、上記規制手段39に利用されたのであり、よって、上記したように、車体に対するドア1の係止状態が不意に解除されないようにするということは、上記ハンドルベース32を利用した分、より簡単な構成で達成される。
【0037】
また、前記したように、ハンドルベース32が、上記アウタパネル3の裏面に沿って延びこのアウタパネル3を取り付けられるベース本体33と、このベース本体33の外縁部から上記リンク機構22側に向って一体的に突出するフランジ34とを備えた場合において、車体の幅方向Wで上記規制突起40の移動軌跡38と対向する上記ハンドルベース32の部分41を、上記フランジ34の部分で構成している。
【0038】
このため、上記したようにフランジ34がリンク機構22側に向って突出している分、上記規制突起40の突出寸法を小さくでき、よって、この点でも、車体に対するドア1の係止状態が不意に解除されないようにするということが、更に簡単な構成で達成される。
【0039】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0040】
請求項1の発明は、車体に形成されたドア開口を開閉自在に閉じるドアが、このドアの外面に沿って延びると共に、往、復回動自在となるようこのドアに枢支される棒形状のハンドルと、上記車体に対し上記ドアを係脱自在に係止する係止手段と、この係止手段を上記ハンドルに連動連結させるリンク機構とを備え、上記ハンドルの往回動に連動して上記リンク機構が往移動し、このリンク機構の往移動に上記係止手段が連動してこの係止手段による係止状態が解除されるようにし、
【0041】
上記ドアが車体の幅方向で互いに対面するアウタ、インナパネルを備え、上記アウタパネルの裏面に沿って延び、車体の側面視で上記ハンドルの近傍に位置する上記アウタパネルの部分を補強するよう上記アウタパネルに取り付けられるハンドルベースを設けた自動車において、
【0042】
上記ドアが車体の外方から衝撃力を与えられて車体の内方側に向けて変形したとき、このドアの変形に伴い上記リンク機構の往移動時の移動軌跡内に入り込んで、このリンク機構の上記往移動を規制する規制手段を設けてある。
【0043】
このため、ドアがドア開口を閉じて、車体に係止されている状態で、上記ドアにその外方から何らかの物体が衝突したときなど、上記ドアにその外側方から衝撃力が与えられた場合に、上記ドアが車体の内側方側に向けて変形したときには、上記したように規制手段が上記リンク機構の往移動時の移動軌跡内に入り込んで、このリンク機構の上記往移動を規制する。
【0044】
よって、上記したように、ドアにその外側方から衝撃力が与えられた場合でも、上記した車体に対するドアの係止状態が不意に解除されることは防止されて、ドア開口が閉じたままに保持される。
【0045】
また、上記規制手段を、上記リンク機構に形成される規制突起と、車体の幅方向で上記リンク機構の往移動時における上記規制突起の移動軌跡と対向する上記ハンドルベースの部分とで構成している。
【0046】
このため、上記ハンドルの近傍に位置するアウタパネルの部分を補強するハンドルベースの部分が、上記規制手段に利用されたのであり、よって、上記したように、車体に対するドアの係止状態が不意に解除されないようにするということは、上記ハンドルベースを利用した分、より簡単な構成で達成される。
【0047】
請求項2の発明は、上記ハンドルベースが、上記アウタパネルの裏面に沿って延びこのアウタパネルを取り付けられるベース本体と、このベース本体の外縁部から上記リンク機構側に向って一体的に突出するフランジとを備えた自動車において、
【0048】
車体の幅方向で上記規制突起の移動軌跡と対向する上記ハンドルベースの部分を、上記フランジの部分で構成している。
【0049】
このため、上記したようにフランジがリンク機構側に向って突出している分、上記規制突起の突出寸法を小さくでき、よって、この点でも、車体に対するドアの係止状態が不意に解除されないようにするということが、更に簡単な構成で達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2の1‐1線矢視断面図である。
【図2】 平面部分断面図である。
【図3】 図2の3‐3線矢視図である。
【符号の説明】
1 ドア
3 アウタパネル
4 インナパネル
5 空間
7 ハンドル
8 一端部
9 他端部
10 枢支具
11 グリップ部
12 凹部
21 係止手段
22 リンク機構
32 ハンドルベース
33 ベース本体
34 フランジ
38 移動軌跡
39 規制手段
40 規制突起
41 部分
A 往回動
B 復回動
C 往移動
D 復移動
F 衝撃力
W 幅方向[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to a door lock in an automobile that prevents the door from being unlocked unexpectedly when an object collides from the outside of the vehicle body with a door that is closed to the vehicle body by closing the door opening. The present invention relates to a release prevention mechanism.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, some automobiles are configured as follows.
[0003]
That is, usually, a door opening is formed in the body of an automobile, and a door is provided to close the door opening so as to be freely opened and closed. The door extends along the outer surface of the door, and a bar-shaped handle pivotally supported by the door so as to be movable forward and backward, and the door is detachably locked to the vehicle body. There are provided locking means and a link mechanism for interlockingly connecting the locking means to the handle.
[0004]
The link mechanism moves forward in conjunction with the forward rotation of the handle, and the locking means interlocks with the forward movement of the link mechanism to release the locked state by the locking means. The door can be opened by releasing the locked state.
[0005]
Conventionally, there is a handle described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 4-42563, and this handle can be moved back and forth from the door side toward the outside of the vehicle body.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the door closes the door opening and is locked to the vehicle body, such as when the car is running, when an object collides with the door from the outside and the door is greatly deformed by the impact force A part of the deformed door comes into contact with the link mechanism and moves it forward, which may cause the locking state to be released unexpectedly.
[0007]
The present invention has been made paying attention to the above-described circumstances, such as when a certain object collides with the door from the outside in a state where the door is closed to the door and locked to the vehicle body. When the door is subjected to an impact force from the outside, the door locking state with respect to the vehicle body is not released unexpectedly, the door opening is held closed, and It is an object to achieve this with a simple configuration.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The door lock release prevention mechanism in the automobile of the present invention for solving the above problems is as follows.
[0009]
According to the first aspect of the present invention, the
[0010]
The
[0011]
When the
[0012]
The
[0013]
According to a second aspect of the present invention, in addition to the first aspect of the invention, the
[0014]
A
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0016]
In the figure,
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
In the vicinity of the outer surface of the
[0020]
A
[0021]
The pivot support 10 protrudes from the
[0022]
A known locking means 21 is provided for releasably locking the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
As shown by a two-dot chain line in FIGS. 1 and 2, when an operating external force is applied to the
[0026]
When the operation external force to the
[0027]
A sheet
[0028]
The
[0029]
In the above configuration, when the
[0030]
In all the drawings, the restricting
[0031]
The restricting
[0032]
According to the above configuration, when the
[0033]
Therefore, when the
[0034]
Therefore, as described above, even when the impact force F is applied to the
[0035]
Further, as described above, the
[0036]
For this reason, the
[0037]
Further, as described above, the
[0038]
For this reason, as described above, since the
[0039]
【The invention's effect】
The effects of the present invention are as follows.
[0040]
According to the first aspect of the present invention, a door for closing the door opening formed in the vehicle body so as to be openable and closable extends along the outer surface of the door, and is pivotally supported by the door so that it can be rotated forward and backward. Handle, a locking means for detachably locking the door with respect to the vehicle body, and a link mechanism for interlockingly connecting the locking means to the handle. The link mechanism moves forward, and the locking means is interlocked with the forward movement of the link mechanism so that the locking state by the locking means is released ,
[0041]
The outer panel includes an outer panel and an inner panel that face each other in the width direction of the vehicle body, extend along a rear surface of the outer panel, and reinforce a portion of the outer panel located near the handle in a side view of the vehicle body. In a car with a handle base that can be attached,
[0042]
When the door is subjected to an impact force from the outside of the vehicle body and deforms toward the inward side of the vehicle body, the door moves into the movement trajectory during the forward movement of the link mechanism along with the deformation of the door. There is a restricting means for restricting the forward movement.
[0043]
Therefore, when the door is closed to the door and locked to the vehicle body, when an impact is applied to the door from the outside, such as when an object collides with the door from the outside. In addition, when the door is deformed toward the inner side of the vehicle body, as described above, the restricting means enters the movement trajectory during the forward movement of the link mechanism and restricts the forward movement of the link mechanism.
[0044]
Therefore, as described above, even when an impact force is applied to the door from the outside, the door is prevented from being unexpectedly released from being locked, and the door opening remains closed. Retained.
[0045]
Further, the restricting means comprises a restricting projection formed on the link mechanism and a portion of the handle base that faces the movement locus of the restricting projection during the forward movement of the link mechanism in the width direction of the vehicle body. Yes.
[0046]
For this reason, the portion of the handle base that reinforces the portion of the outer panel located in the vicinity of the handle is used for the restricting means. Therefore, as described above, the door locked state with respect to the vehicle body is unexpectedly released. This is achieved with a simpler configuration by using the handle base.
[0047]
According to a second aspect of the present invention, the handle base extends along the back surface of the outer panel, and a base main body to which the outer panel is attached, and a flange that integrally projects from the outer edge of the base main body toward the link mechanism side. In a car with
[0048]
The portion of the handle base that faces the movement locus of the restricting projection in the width direction of the vehicle body is constituted by the flange portion.
[0049]
For this reason, as described above, since the flange protrudes toward the link mechanism side, the projecting dimension of the restricting projection can be reduced. Therefore, also in this respect, the door locked state with respect to the vehicle body is not unexpectedly released. This is achieved with a simpler configuration.
[Brief description of the drawings]
1 is a cross-sectional view taken along line 1-1 in FIG. 2;
FIG. 2 is a plan partial sectional view.
3 is a view taken along line 3-3 in FIG. 2;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
上記ドアが車体の幅方向で互いに対面するアウタ、インナパネルを備え、上記アウタパネルの裏面に沿って延び、車体の側面視で上記ハンドルの近傍に位置する上記アウタパネルの部分を補強するよう上記アウタパネルに取り付けられるハンドルベースを設けた自動車において、
上記ドアが車体の外方から衝撃力を与えられて車体の内方側に向けて変形したとき、このドアの変形に伴い上記リンク機構の往移動時の移動軌跡内に入り込んで、このリンク機構の上記往移動を規制する規制手段を設け、
上記規制手段を、上記リンク機構に形成される規制突起と、車体の幅方向で上記リンク機構の往移動時における上記規制突起の移動軌跡と対向する上記ハンドルベースの部分とで構成した自動車におけるドア係止解除防止機構。A door that closes the door opening formed in the vehicle body so as to be openable and closable extends along the outer surface of the door. A locking mechanism for detachably locking the door; and a link mechanism for interlockingly connecting the locking means to the handle. The link mechanism moves forward in conjunction with the forward rotation of the handle. The locking means is interlocked with the forward movement of the link mechanism so that the locking state by the locking means is released ,
The outer panel includes an outer panel and an inner panel that face each other in the width direction of the vehicle body, extend along a back surface of the outer panel, and reinforce a portion of the outer panel positioned near the handle in a side view of the vehicle body. In a car with a handle base that can be attached,
When the door is subjected to an impact force from the outside of the vehicle body and deforms toward the inward side of the vehicle body, the door moves into the movement trajectory during the forward movement of the link mechanism along with the deformation of the door. provided limiting means for limiting the above forward movement,
On SL regulating means is constituted by a regulating protrusion formed on said link mechanism, in the vehicle width direction and the moving locus opposite to the handle base portions of the regulating projections upon forward movement of the link mechanism itself Door lock release prevention mechanism for moving vehicles.
車体の幅方向で上記規制突起の移動軌跡と対向する上記ハンドルベースの部分を、上記フランジの部分で構成した請求項1に記載の自動車におけるドア係止解除防止機構。In the automobile, the handle base includes a base body that extends along the back surface of the outer panel and is attached to the outer panel, and a flange that integrally protrudes from the outer edge of the base body toward the link mechanism.
2. The door lock release prevention mechanism according to claim 1 , wherein a portion of the handle base facing the movement locus of the restricting projection in the width direction of the vehicle body is formed of the flange portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000237814A JP3824205B2 (en) | 2000-08-04 | 2000-08-04 | Door lock release prevention mechanism in automobiles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000237814A JP3824205B2 (en) | 2000-08-04 | 2000-08-04 | Door lock release prevention mechanism in automobiles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002047844A JP2002047844A (en) | 2002-02-15 |
JP3824205B2 true JP3824205B2 (en) | 2006-09-20 |
Family
ID=18729609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000237814A Expired - Fee Related JP3824205B2 (en) | 2000-08-04 | 2000-08-04 | Door lock release prevention mechanism in automobiles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3824205B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100887852B1 (en) | 2003-11-18 | 2009-03-09 | 현대자동차주식회사 | Door opening prevention device |
JP4560776B2 (en) * | 2004-09-10 | 2010-10-13 | スズキ株式会社 | Door open state prevention structure |
KR100941108B1 (en) | 2004-12-14 | 2010-02-10 | 기아자동차주식회사 | Door opening prevention structure by side collision of car |
KR100792931B1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-01-08 | 기아자동차주식회사 | Door opening prevention device in case of side collision of door out side handle |
JP5038212B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-10-03 | マツダ株式会社 | Vehicle door outer handle structure |
KR100920910B1 (en) | 2008-05-08 | 2009-10-12 | 현대자동차주식회사 | Door outside handle with inertial stopper |
KR100916425B1 (en) | 2008-06-16 | 2009-09-11 | 현대자동차주식회사 | Outside handle structure of car door |
KR101080766B1 (en) | 2009-09-23 | 2011-11-07 | 기아자동차주식회사 | A outside handle of door for automobile |
CN107503598B (en) * | 2017-09-30 | 2022-07-15 | 伟速达(中国)汽车安全系统有限公司 | Hidden automobile outer door handle |
CN110466325B (en) * | 2018-05-09 | 2023-02-17 | 谢明龙 | Automobile door two-stage safety opening system |
-
2000
- 2000-08-04 JP JP2000237814A patent/JP3824205B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002047844A (en) | 2002-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3824205B2 (en) | Door lock release prevention mechanism in automobiles | |
JP3586149B2 (en) | Lock device | |
JP3727007B2 (en) | Mechanism for preventing the unlocking of backdoors in automobiles | |
JP3143586B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP3725757B2 (en) | Mechanism for preventing the unlocking of backdoors in automobiles | |
JP2004090670A (en) | Door connection device for center pillarless vehicle | |
JP3725758B2 (en) | Mechanism for preventing the unlocking of backdoors in automobiles | |
JP4389362B2 (en) | Tilt-type sunroof for vehicles | |
JP2002160670A (en) | Hood lock device of automobile | |
JPH0422668Y2 (en) | ||
JP2649148B2 (en) | Vehicle outside handle | |
JPS5845423Y2 (en) | Automotive sliding door locking device | |
JPH0422674Y2 (en) | ||
JP3608409B2 (en) | Open / close panel structure for vehicles | |
JPH0414276Y2 (en) | ||
JPH0631078Y2 (en) | Door lock locking / unlocking operation device | |
JP2000110433A (en) | Glove box opening prevention device | |
JPH0624257Y2 (en) | Sliding door opening / closing mechanism | |
JPH084542Y2 (en) | Car lock structure | |
JPH042292Y2 (en) | ||
JPS5930140Y2 (en) | Automotive lock device | |
JP3624934B2 (en) | Vehicle door lock mechanism | |
JPH039449Y2 (en) | ||
JPH1054168A (en) | Locking device for opening/closing body of automobile | |
JPH0231306Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060622 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |