JP3823330B2 - N−ホスホノメチルグリシンの単離方法 - Google Patents
N−ホスホノメチルグリシンの単離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3823330B2 JP3823330B2 JP27527794A JP27527794A JP3823330B2 JP 3823330 B2 JP3823330 B2 JP 3823330B2 JP 27527794 A JP27527794 A JP 27527794A JP 27527794 A JP27527794 A JP 27527794A JP 3823330 B2 JP3823330 B2 JP 3823330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphonomethylglycine
- salt
- acid
- alkaline earth
- alkali metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 claims description 35
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 29
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 14
- MGRVRXRGTBOSHW-UHFFFAOYSA-N (aminomethyl)phosphonic acid Chemical compound NCP(O)(O)=O MGRVRXRGTBOSHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims description 6
- LTYRAPJYLUPLCI-UHFFFAOYSA-N glycolonitrile Chemical compound OCC#N LTYRAPJYLUPLCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N glycolonitrile Natural products N#CC#N JMANVNJQNLATNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 5
- 159000000000 sodium salts Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 3
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 159000000007 calcium salts Chemical group 0.000 claims description 2
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 claims description 2
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010077895 Sarcosine Proteins 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- ISYORFGKSZLPNW-UHFFFAOYSA-N propan-2-ylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC(C)[NH3+] ISYORFGKSZLPNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N sarcosine Chemical compound C[NH2+]CC([O-])=O FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- YWICANUUQPYHOW-UHFFFAOYSA-M sodium;2-(phosphonomethylamino)acetate Chemical compound [Na+].OP(O)(=O)CNCC([O-])=O YWICANUUQPYHOW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N57/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
- A01N57/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
- A01N57/20—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/38—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
- C07F9/3804—Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
- C07F9/3808—Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
- C07F9/3813—N-Phosphonomethylglycine; Salts or complexes thereof
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はN−ホスホノメチルグリシンの単離方法に関する。N−ホスホノメチルグリシンは、そのイソプロピルアミンクロライドなどの形で、生物的に分解され少量の使用で除草剤として有効な化合物であり、広く使用されている。
【0002】
【従来の技術】
N−ホスホノメチルグリシンの製造方法は多数知られている。その製造方法にはN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液を経由する方法があり、その水溶液からN−ホスホノメチルグリシンを純度が高くかつ収率良く単離、精製する手段が求められている。
特開平4−279595号公報では、アミノメチルホスホン酸とグリコロニトリルをアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させた後、生成するカルボン酸を中和するのに十分な量のアルカリ金属水酸化物をさらに加えて加水分解するN−ホスホノメチルグリシンの製造方法が開示されている。同公報(実施例2)によれば反応収率は原料のアミノメチルホスホン酸およびグリコロニトリルに対して95%と極めて高い。また、純度も高く反応操作が容易であり、N−ホスホノメチルグリシンの優れた製造方法である。しかしながら、この方法において反応終了後に得られる化合物はN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩であるため、酸を加えてN−ホスホノメチルグリシンを単離、精製しなければならない。この単離、精製は酸析やイオン交換樹脂などの手段が採用される。
【0003】
米国特許第4,221,583 号公報の実施例中にはN−ホスホノメチルグリシノニトリルを塩酸または水酸化ナトリウムで加水分解した後イオン交換樹脂のような手段が記載されている。
このようにN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩から遊離のN−ホスホノメチルグリシンを純度が高くかつ収率良く単離、精製する手段の検討が十分に従来、行われていたとは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液から酸により遊離のN−ホスホノメチルグリシンを単離する際に、純度が高くかつ収率良く単離、精製する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決するため、N−ホスホノメチルグリシンを単離、精製する方法を鋭意検討した結果、N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液から酸によりN−ホスホノメチルグリシンを単離する際に、pH2.5以上で中和塩を析出させ、その中和塩を除去した後、pHを2.5以下にし、N−ホスホノメチルグリシンを晶析させることにより純度が高くかつ収率良くN−ホスホノメチルグリシンを単離、精製する方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用するN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液は、特に制限はない。製造工程で得られるものであっても、精製工程で生じるものであってもよい。
アルカリ金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩が適当であり、アルカリ土類金属塩としてはカルシウム塩、マグネシウム塩が適当である。これらは1種でも、また2種以上の混合物で得られる場合であってもよい。特開平4−279595号公報の製造工程を考慮するとナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
【0007】
N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液からN−ホスホノメチルグリシンを酸析により単離する際に非常に大きな問題点はN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液を酸により中和したときに生成する中和塩をN−ホスホノメチルグリシンの回収率をできるだけ減少させずに、如何に効率的に除去し、単離したN−ホスホノメチルグリシン中に中和塩を含ませないようにするかである。本発明ではN−ホスホノメチルグリシンおよび中和塩のpHによる水への溶解度の差異を巧みに利用することにより効率的に中和塩を除去し高収率で純度の高いN−ホスホノメチルグリシンを遊離形で単離することが可能になった。
【0008】
本発明者らがN−ホスホノメチルグリシンの室温(約23℃)での水への溶解度のpHによる変化を詳細に検討したところ、その溶解度(wt/wt%)は、pH0.75で2.7、pH1.25で1.0、pH2.45で1.5、pH3.15で4.8、pH3.9で13.8、pH5.0で14.0であった。すなわち。pHが約2.5以上になると、特に4以上になるとN−ホスホノメチルグリシンの水への溶解度はかなり高いが、それと比較してpHが約2.5以下では著しく低いことがわかった。N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の中和により、一般的な中和塩の水に対する溶解度は通常、水溶液を極端な酸性にする場合を除いてpHによる依存性は低い。このため。N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を含んだ水溶液をまずpH2.5以上まで中和して生成する中和塩の1部を析出させそれを除去した後、次いでpH2.5以下まで変化させ、N−ホスホノメチルグリシンを晶析させることができる。
【0009】
まず、N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩または(及び)アルカリ土類金属塩の水溶液に酸を加えて場合に応じて濃縮させてpHを2.5以上、好ましくは4以上まで中和し、生成する中和塩の一部を析出させる。加える酸の例としては無機酸や有機酸などが挙げられ、その代表的な化合物を例示すれば、塩酸、硫酸、硝酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸等が挙げられる。
中和塩の一部を析出させる際には、30℃以下が好ましい。温度が高すぎると中和塩の溶解度が高くなるため、好ましくない。
【0010】
また、この操作におけるN−ホスホノメチルグリシンの濃度は10〜17wt%が好ましい。濃度が高すぎる場合は中和塩と同時に析出するN−ホスホノメチルグリシンの量が多いため好ましくない。また、濃度が低すぎる場合は析出する中和塩の量が少ないため好ましくない。
析出した中和塩を濾過操作等の通常の方法により分離した後、濃縮あるいは酸を新たに加えることなどでpHを2.5以下さらに好ましくは2.0以下に変化させてN−ホスホノメチルグリシンを析出させる。
【0011】
N−ホスホノメチルグリシンの晶析温度は30℃以下が好ましい。温度が高すぎるとN−ホスホノメチルグリシンの収率が低くなるため好ましくない。
晶析したN−ホスホノメチルグリシンは濾過操作等の通常の方法により単離できる。
このようにして単離されたN−ホスホノメチルグリシンは、N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ水溶液から中和により生成する中和塩を取り除かずに一段階で晶析させて得られたものと比較して、中和塩の含量が少なく、純度が高い。
【0012】
本発明のN−ホスホノメチルグリシンの単離方法は、好適に次の製造工程に適用できる。
N−ホスホノメチルグリシノニトリルをアルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物により加水分解をして得られるN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液から酸によりN−ホスホノメチルグリシンを単離する場合、pH2.5以上で中和塩を析出させ、その中和塩を除去した後、pHを2.5以下にし、N−ホスホノメチルグリシンを晶析させることを特徴とするN−ホスホノメチルグリシンの単離方法に適用できる。この方法では加水分解に使用するアルカリは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが好ましく、金属塩もナトリウム塩またはカリウム塩が好ましい。
【0013】
また、グリコロニトリルとアミノメチルホスホン酸をアルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物の存在下で反応させた後、加水分解して得られるN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液から酸によりN−ホスホノメチルグリシンを単離する場合、pH2.5以上で中和塩を析出させ、その中和塩を除去した後、pHを2.5以下にし、N−ホスホノメチルグリシンを晶析させることを特徴とするN−ホスホノメチルグリシンの単離方法に適用できる。この方法でも加水分解に使用するアルカリは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが好ましく、金属塩もナトリウム塩またはカリウム塩が好ましい。
【0014】
【実施例】
以下、本発明によるN−ホスホノメチルグリシンの単離方法についてその代表的な例を示し具体的に説明する。ただし、これらは本発明についての理解を容易にするための例示であり、本発明はこれのみに限定されないのは勿論のこと、これによって何ら限定的に解釈されるものではない。
【0015】
実施例1
200mlの4ツ口フラスコに50gの水,16.7gの48%水酸化ナトリウム水溶液(200mmol)、11.1gのアミノメチルホスホン酸(100mmol)の混合液を入れ、反応器を氷水中で冷却し反応液を5℃に保ちながら撹拌した。その反応液に14.3gの40%グリコロニトリル溶液(100mmol)を30分かけて滴下し、その後5℃以下で30分、室温に戻して1時間撹拌した。次いで、29.4gの48%水酸化ナトリウム水溶液(350mmol)を加え、2時間加熱還流させた。反応終了後の液をHPLCで分析したところ、N−ホスホノメチルグリシンナトリウム塩を95mmol含んでいた。反応収率は原料アミノメチルホスホン酸及びグリコロニトリルに対して95%であった。
【0016】
反応液に濃塩酸を加え、pHを6(pH7の緩衝液で20℃において校正したpHメーターで測定した。以下同じ)とした後、蒸発乾固した。その後水を100g加え、室温で攪拌後未溶解の固形分を濾過分離した。この固形分の乾燥重量は32.5gでありHPLC分析によりN−ホスホノメチルグリシンを0.2g含んでいた。その後濃塩酸をさらに12.5g加え、pHを1.5とし、5℃まで冷却して、晶出したN−ホスホノメチルグリシンを濾別した。水洗、乾燥後の重量は14.4gでありHPLCから求めた純度は98%であった。N−ホスホノメチルグリシンの回収率は88%であった。
【0017】
比較例1
実施例1と同様に反応させ、反応液に濃塩酸を加え、pHを6とした後、蒸発乾固した。その後水を100g加え、さらに濃塩酸12.5g加え、pHを1.5とした後、5℃まで冷却して、晶出したN−ホスホノメチルグリシンを濾別した。水洗、乾燥後の重量は43.3gありHPLCから求めた純度は33%であった。N−ホスホノメチルグリシンの回収率は89%であった。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液から酸によりN−ホスホノメチルグリシンを単離する際に、純度が高くかつ収率良く単離、精製することができる。
Claims (5)
- N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液から酸によりN−ホスホノメチルグリシンを単離する際に、pH2.5以上で中和塩を析出させ、その中和塩を除去した後、pHを2.5以下にし、N−ホスホノメチルグリシンを晶析させることを特徴とするN−ホスホノメチルグリシンの単離方法。
- N−ホスホノメチルグリシノニトリルをアルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物により加水分解をして得られるN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液から酸によりN−ホスホノメチルグリシンを単離する際に、pH2.5以上で中和塩を析出させ、その中和塩を除去した後、pHを2.5以下にし、N−ホスホノメチルグリシンを晶析させることを特徴とするN−ホスホノメチルグリシンの単離方法。
- グリコロニトリルとアミノメチルホスホン酸をアルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物の存在下で反応させた後、加水分解して得られるN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の水溶液から酸によりN−ホスホノメチルグリシンを単離する際に、pH2.5以上で中和塩を析出させ、その中和塩を除去した後、pHを2.5以下にし、N−ホスホノメチルグリシンを晶析させることを特徴とするN−ホスホノメチルグリシンの単離方法。
- アルカリ金属塩がナトリウム塩またはカリウム塩である請求項1〜3記載の単離方法。
- アルカリ土類金属塩がカルシウム塩またはマグネシウム塩である請求項1〜3記載の単離方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27527794A JP3823330B2 (ja) | 1994-11-09 | 1994-11-09 | N−ホスホノメチルグリシンの単離方法 |
EP96107300A EP0806428B1 (en) | 1994-11-09 | 1996-05-08 | Method for isolating N-phosphonomethylglycine |
US08/814,830 US5859289A (en) | 1994-11-09 | 1997-03-11 | Method for isolating N-phosphonomethylglycine |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27527794A JP3823330B2 (ja) | 1994-11-09 | 1994-11-09 | N−ホスホノメチルグリシンの単離方法 |
US1314796P | 1996-03-11 | 1996-03-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08134088A JPH08134088A (ja) | 1996-05-28 |
JP3823330B2 true JP3823330B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=26551397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27527794A Expired - Lifetime JP3823330B2 (ja) | 1994-11-09 | 1994-11-09 | N−ホスホノメチルグリシンの単離方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5859289A (ja) |
JP (1) | JP3823330B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7179936B2 (en) * | 2003-09-17 | 2007-02-20 | Monsanto Technology Llc | Process for recovering a crystalline product from solution |
TW200538459A (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-01 | Dow Agrosciences Llc | Purification of n-(phosphonomethyl)glycine |
ES2422425T3 (es) * | 2004-08-17 | 2013-09-11 | Cytokine Pharmasciences Inc | Compuestos de guanilhidrazona, composiciones, procedimientos de fabricación y uso |
US20080317700A1 (en) * | 2006-12-21 | 2008-12-25 | Bowling Green State University | Synthesis and biological activity of photopolymerizable derivatives of glyphosate |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HU184601B (en) * | 1979-07-09 | 1984-09-28 | Alkaloida Vegyeszeti Gyar | Process for producing n-/phosphono-methyl/-glycine |
JP2525977B2 (ja) * | 1991-10-17 | 1996-08-21 | 昭和電工株式会社 | N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法 |
-
1994
- 1994-11-09 JP JP27527794A patent/JP3823330B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-11 US US08/814,830 patent/US5859289A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5859289A (en) | 1999-01-12 |
JPH08134088A (ja) | 1996-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0127411B1 (en) | Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride | |
KR100399509B1 (ko) | 발린정제방법 | |
US5312973A (en) | Process for producing n-phosphono-methyl-imino-diacetic acid | |
JPH10237030A (ja) | 分岐鎖アミノ酸の精製法 | |
JP3823330B2 (ja) | N−ホスホノメチルグリシンの単離方法 | |
US4760164A (en) | Process for producing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester | |
US20200385358A1 (en) | Method for producing calcobutrol | |
US4931585A (en) | Process for preparing N-phosphono-methyl-imino-diacetic acid | |
EP0806428B1 (en) | Method for isolating N-phosphonomethylglycine | |
JPS6257180B2 (ja) | ||
JP2971664B2 (ja) | ペプチド類からアミノ酸を回収する方法 | |
JP2828349B2 (ja) | トリフルオロメタンスルホン酸スズの製造法 | |
JPH034532B2 (ja) | ||
JPH07267985A (ja) | タウロウルソデオキシコール酸水和物の製法 | |
JP3307491B2 (ja) | L−フェニルアラニンの回収方法 | |
KR880000038B1 (ko) | α-L-아스파틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르의 정제방법 | |
KR920000269B1 (ko) | N-벤조일-l-아스파스탄의 정제방법 | |
JP2896259B2 (ja) | フェニルアラニンの単離方法 | |
JPH04230368A (ja) | L−ヒスチジンからd−ヒスチジン及びその誘導体の調製方法 | |
US2504984A (en) | Method for obtaining amides of polyhydroxy acids containing a sugar group | |
JP3316910B2 (ja) | L−フェニルアラニンの回収方法 | |
JPS6197250A (ja) | トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンの精製法 | |
JPS6157295B2 (ja) | ||
GB2024203A (en) | Process for preparing disodium iminodiacetate monohydrate | |
JPH0648979A (ja) | クエン酸の精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150707 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |