JP3823304B2 - 石炭灰を含む造粒物の製造法 - Google Patents
石炭灰を含む造粒物の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3823304B2 JP3823304B2 JP29578097A JP29578097A JP3823304B2 JP 3823304 B2 JP3823304 B2 JP 3823304B2 JP 29578097 A JP29578097 A JP 29578097A JP 29578097 A JP29578097 A JP 29578097A JP 3823304 B2 JP3823304 B2 JP 3823304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal ash
- cement
- weight
- parts
- kiln dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/02—Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
- C04B18/021—Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glanulating (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、石炭灰を含む造粒物の製造法に関する。さらに詳しくは、土木材料、建築材料として利用できる石炭灰を利用した造粒物の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
石炭火力発電所から大量に発生する石炭灰を有効利用するために、土木材料等として利用される造粒物を、石炭灰を原料として人工的に製造する方法が提案されている。
特開昭61−151052号公報には、石炭灰にセメントおよび水を加えて、高速混合造粒して石炭灰砂を製造する方法が開示されている。同様に特開昭63−201045号公報には、フライアッシュとスラグ粉末にセメントおよび水を加え、高速混合造粒して石炭灰砂を製造する方法が開示されている。また特開平3−275134号公報には、石炭灰と人工軽量骨材やパーライト製造時の集塵ダスト、砕石工場の集塵ダストあるいは建築廃材処理工場の集塵ダストおよび水を加えて造粒して土木材料等とする方法が開示されている。
【0003】
さらに特公平2−11543号公報には、フライアッシュにセメントおよび水を加えて混合し成型した後、その成型物の強度が数+kgf/cm2以上に達した段階で、その硬化物を破砕し、その破砕物に前記成型前の未硬化物を加えて練混ぜ、締固め、成型・養生して二次硬化体とすることを特徴とする水硬性硬化体の製造法が開示されている。
【0004】
しかしながら、上記の方法で用いられる石炭灰、セメント、スラグ、集塵ダストの粉末度はいずれも平均粒子径が5μm以上であることから、これらの粒子間を補完する微粒子群が少ないため、付着力が小さく、造粒しにくいという問題があり、しかも得られる造粒物の強度が小さいという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、石炭灰を含む造粒物の製造法を提供することにある。
本発明の他の目的は、造粒粒子の強度が高く、かつ球状で良好な石炭灰を含む造粒物を短時間で容易に製造する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
【0006】
【発明を解決するための手段】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、石炭灰、セメントおよび平均粒子径が10μm以下であるセメントキルンダストを混合しそして水を加えて造粒することを特徴とする石炭灰を含む造粒物の製造法によって達成される。
各成分の配合割合は、石炭灰、セメントおよびセメントキルンダストの合計100重量部を基準にして、石炭灰は好ましくは50〜95重量部、より好ましくは60〜90重量部、特に好ましくは60〜85重量部であり、セメントは好ましくは2〜25重量部、より好ましくは5〜20重量部であり、そしてセメントキルンダストは好ましくは3〜45重量部、より好ましくは5〜35重量部、特に好ましくは10〜25重量部である。
【0007】
石炭灰が50重量部より少ないと、石炭灰の有効利用量が減少するので好ましくない。また95重量部よりも多くなると、得られる石炭灰造粒物の強度が小さくなるために好ましくない。
セメントが2重量部よりも少ないと、得られる石炭灰造粒物の強度が小さくなるために好ましくない。また25重量部よりも多くなると、石炭灰造粒物の製造コストが高くなるため好ましくない。
【0008】
セメントキルンダストが3重量部よりも少ないと、石炭灰とセメントの粒子間の間隙を十分充填することができなくなるので好ましくない。また45重量部よりも多くなると、石炭灰とセメントの粒子間の間隙から、セメントキルンダストがはみ出し、石炭灰を含む造粒物の強度が低下する原因となるので好ましくない。
セメントキルンダストの平均粒子径は、10μm以下であり、より好ましくは5μm以下、特に好ましくは1μm以下である。セメントほどの水硬性は有さないものの水硬性を有するものが望ましい。平均粒子径が10μm以上になると、石炭灰およびセメントの粒子と同等ないしそれ以上の大きさとなり、これらの粒子間の間隙を充填することが困難となるため好ましくない。
【0009】
石炭灰、セメントおよびセメントキルンダストを乾式で予め混合する場合の混合器としては、V字混合器などの容器回転型の混合器、リボンミキサー、スクリューミキサーなどの容器固定型の混合器でもよく、粉体の乾式混合に通常用いられるものでよい。
混合された原料を造粒するための造粒機としては、通常、球状造粒物のできるパン型造粒機などの転動造粒機およびスパイラルミキサー、アイリッヒミキサー、ヘンシェルミキサーなどの攪拌造粒機が用いられる。
【0010】
造流用に使用される水分量は、粉体の粉末度や一次粒子形状などによって異なるが、全粉体100重量部に対して通常25〜45重量部が好ましい。
造粒された石炭を含む造粒物は、通常の湿潤空気中あるいは蒸気中にて養生された後に、土木材料などとして使用される。
【0011】
【実施例】
以下に実施例および比較例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
比較例1および実施例1〜3
石炭灰95重量部、セメント5重量部の一定配合条件下で、セメントキルンダストの添加による造粒性の比較を行った。
表1に示す配合割合の石炭灰、セメントおよびセメントキルンダストの原料をスパイラルミキサー(回転運動140rpm、遊星運動62rpm)で混合した。引き続き表1に示す水量を加え、混練しながら造粒状態を観察し、造粒に要する時間を調べた。結果を表1に示す。セメントキルンダストの添加により、短時間の低速攪拌で造粒できた。
【0012】
【表1】
【0013】
実施例4〜7
本発明に基づく配合割合の石炭灰、セメントおよびセメントキルンダストの原料を使用して造粒を行い、造粒物の強度試験を行った。
表2に示す配合割合の石炭灰、セメントおよびセメントキルンダストの原料をスパイラルミキサー(回転運動140rpm、遊星運動62rpm)で混合した。引き続き表2に示す水量を加え、混練しながら造粒状態を観察し、造粒を行った。得られた造粒物をバットに移し室内で所定日数養生した後、造粒物の強度試験を行った。結果を表2に示す。得られた造粒物の強度が大きい。また造粒物の外観は、いずれも良好な球状であった。
【0014】
【表2】
【0015】
比較例2、3および実施例8〜10
表3に示す配合割合の原料をスパイラルミキサー(回転運動140rpm、遊星運動62rpm)で混合した。引き続き表3に示す水量を加え、混練しながら造粒状態を観察し、造粒を行った。得られた造粒物をバットに移し、室内で所定日数養生した後、造粒物の強度試験を行った。結果を表3に示す。セメントキルンダストを添加しない場合は、得られた造粒物は粒子同志が凝集し球状とならなかった(比較例2、3)。
【0016】
【表3】
【0017】
実施例11〜14
造粒機としてパン型造粒機を使用し、本発明に基づく配合割合の石炭灰、セメントおよびセメントキルンダストの原料を使用して、粒径の大きい造粒物の造粒を行い、造粒物の強度試験を行った。
表4に示す配合割合の原料をV字型混合器で混合した。この原料混合物をパン型造粒機(パン径500mm、パン深さ100mm、傾斜角度40゜、回転数18rpm)により造粒を行った。この際に用いた水量は表4に示すとおりである。得られた造粒物をバットに移し、室内で所定日数養生した後、造粒物の強度試験を行った。結果を表4に示す。得られた造粒物の強度が大きい。また造粒物の外観は、いずれも良好な球状であった。
【0018】
【表4】
【0019】
【発明の効果】
本発明の方法で製造される石炭灰を含む造粒物は、セメントキルンダスト粒子が石炭灰およびセメントの粒子間の間隙に充填されているので、容易に造粒化され、強度が高くかつ球状であることから、使用に際して作業性に富んでいる。また、セメントのみならずセメントキルンダストも水硬性を有しているため、材令とともに強固な造粒物をつくることができる。
Claims (3)
- 石炭灰、セメントおよび平均粒子径が10μm以下であるセメントキルンダストを混合しそして水を加えて造粒することを特徴とする石炭灰を含む造粒物の製造法。
- 前記セメントキルンダストの平均粒子径が5μm以下である請求項1記載の石炭灰を含む造粒物の製造法。
- 石炭灰、セメントおよびセメントキルンダストの合計100重量部当たり、石炭灰50〜95重量部、セメント2〜25重量部およびセメントキルンダスト3〜45重量部である、請求項1または2記載の石炭灰を含む造粒物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29578097A JP3823304B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 石炭灰を含む造粒物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29578097A JP3823304B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 石炭灰を含む造粒物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11130494A JPH11130494A (ja) | 1999-05-18 |
JP3823304B2 true JP3823304B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=17825068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29578097A Expired - Fee Related JP3823304B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 石炭灰を含む造粒物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3823304B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4835359B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-12-14 | 宇部興産株式会社 | 石炭灰造粒砂および石炭灰造粒砂の製造方法 |
JP5303716B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2013-10-02 | 宇部興産株式会社 | 改質灰、改質灰の製造方法及びセメント組成物 |
JP2008143740A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Ube Ind Ltd | 石炭灰造粒物 |
KR101950525B1 (ko) * | 2010-12-28 | 2019-02-20 | 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 | 시멘트 혼합재, 시멘트 첨가재 및 혼합 시멘트의 제조 방법 |
WO2014054147A1 (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 中国電力株式会社 | 汚泥の改質方法 |
JP6922448B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2021-08-18 | 宇部興産株式会社 | 石炭灰組成物 |
-
1997
- 1997-10-28 JP JP29578097A patent/JP3823304B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11130494A (ja) | 1999-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3823304B2 (ja) | 石炭灰を含む造粒物の製造法 | |
JP6826789B2 (ja) | プレミックスセメント組成物の製造方法 | |
JP2003001297A (ja) | 建設汚泥、汚土、焼却灰等からなる粒状物の製造方法 | |
EP0437324A2 (en) | Cement and production thereof and concrete made therefrom | |
JP2018087108A (ja) | プレミックスセメント組成物の製造方法 | |
JP6414873B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP3663808B2 (ja) | 石炭灰砂及びその製造方法 | |
JP4886115B2 (ja) | セメントミルク | |
JP3628661B2 (ja) | 無機系廃棄物を原料とする多孔質粒状体の製造方法 | |
JP7254294B2 (ja) | 焼結原料の事前造粒方法 | |
JP3864762B2 (ja) | コンクリート組成物およびモルタル組成物 | |
EP1081102B1 (en) | Method of treating silica-containing mud sludge | |
JP7019903B2 (ja) | 道路用路盤材の製造方法 | |
JP3831101B2 (ja) | 流動化処理工法及びそれに用いる混合解砕装置 | |
KR100432418B1 (ko) | 폐 패각 분쇄물을 이용한 복합 과립 비료의 제조방법 | |
JP2008230864A (ja) | セメント添加材 | |
JPH05170567A (ja) | 発泡焼成品の製造方法 | |
JP3807466B2 (ja) | 石炭灰を含む造粒物の製造方法 | |
JP2003340260A (ja) | 粉粒体の混合造粒装置及び石炭灰を主原料とする粉粒体の造粒方法 | |
JP2005281040A (ja) | コンクリート製品用繊維強化プラスチック骨材、その製造方法及びそれを用いたコンクリート製品 | |
JPH0912349A (ja) | 人工骨材及びその製造方法 | |
JP6932008B2 (ja) | セメント添加材の製造方法、およびプレミックスセメント組成物の製造方法 | |
JPH04260645A (ja) | 水硬性組成物及び硬化体の製造方法 | |
JPH09241051A (ja) | 非焼成骨材の製造方法 | |
JP2002316846A (ja) | 生コンスラッジ粒状物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060418 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |