JP3823206B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP3823206B2 JP3823206B2 JP2001272452A JP2001272452A JP3823206B2 JP 3823206 B2 JP3823206 B2 JP 3823206B2 JP 2001272452 A JP2001272452 A JP 2001272452A JP 2001272452 A JP2001272452 A JP 2001272452A JP 3823206 B2 JP3823206 B2 JP 3823206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- terminal fitting
- lance
- cavity
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 52
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 52
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XBWAZCLHZCFCGK-UHFFFAOYSA-N 7-chloro-1-methyl-5-phenyl-3,4-dihydro-2h-1,4-benzodiazepin-1-ium;chloride Chemical compound [Cl-].C12=CC(Cl)=CC=C2[NH+](C)CCN=C1C1=CC=CC=C1 XBWAZCLHZCFCGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ランスを備えたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハウジング内に挿入される端子金具に段差状の凹部を設けて、その凹部に対してハウジング側のランスを係止させるようにしたものが知られており、その一例が特開2000−294334公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のものでは、ランスに対する係止代が凹部の段差高さ分しか確保されないため、係止力の増大を図る上での制約となっていた。この点を解消する方法として、ランスが係止される凹部の前縁部に突起を突設して係止代を増加させることが考えられる。
一方、端子金具は、キャビティ内に挿入される過程では、ランスを押圧しつつ前進するが、通常、ランスが押圧される面は、端子金具の挿入方向に向かって上り勾配が設定されているため、上記したように端子金具に突起が形成されると、突起を持たない場合と比べて、より早い時期でランスに対する押圧が開始される。このことは、ランスの撓み支点により近い位置で突起が押圧することを意味する。従って、ランスを撓ませるのにより大きな力を要することになり、端子金具の挿入抵抗の増大となって挿入作業性を低下させていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具の低挿入力化を図ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、コネクタハウジングには、端子金具を挿入可能なキャビティと、キャビティ内に突設されるとともに、前記端子金具の挿入方向後端側に撓み支点を有し、且つ前記端子金具が前記キャビティに正規深さまで挿入されたときに前記端子金具に係止する係止部を有するランスとが備えられ、一方、前記端子金具には、略箱形の本体部が備えられるとともに、その本体部の一側部が板片を内外に重ね合わせて形成され、且つその重ね合わせられた板片のうち外側の板片を切り欠くことで、前記端子金具が前記キャビティ内に正規に挿入されたときに前記係止部が進入して係止可能とされる被係止凹部が設けられるとともに、その開口縁前部には、前端側から徐々に外側に張り出して形成され、前記係止部に対して係止可能とされる突起が設けられており、前記ランスにおいて前記係止部と前記撓み支点との間には、前記端子金具の挿入方向に向かって傾斜角度がθ1となる上り勾配をなす傾斜面が形成され、一方、前記突起の外面が、前記挿入方向に向かって傾斜角度がθ2となる下り勾配をなして形成され、且つ前記傾斜面の傾斜角度θ1が前記突起の外面の傾斜角度θ2よりも大きく設定されており、前記ランスの前記係止部には、前記端子金具が前記キャビティ内に挿入される過程で前記突起を受け入れ可能な受け溝が設けられている構成としたところに特徴を有する。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記突起の前端位置が前記本体部の前端位置にほぼ揃えられ、且つ前記突起の前端位置が前記ランスの傾斜面に対する当接開始位置となっているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記ランスは、前記挿入方向前後両端が支持された両持ち状に形成され、且つ後側の支持部分の剛性が前側の支持部分と比較して大きくなっているところに特徴を有する。
【0006】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
キャビティに対して端子金具を挿入すると、突起がランスを押圧することで、ランスが弾性変形され、正規深さに達すると、ランスが弾性復帰してその係止部が被係止凹部内に進入しつつ突起に対して係止される。
傾斜面の傾斜角度θ1が突起の外面の傾斜角度θ2よりも大きく設定されているから、端子金具の挿入時には、突起が傾斜面の始端位置を非接触で通過した後、突起の前端部が傾斜面のうち始端位置よりも前方位置に当接する。この状態から挿入動作を進行させるのに伴って、ランスが弾性変形され、その弾発力が挿入抵抗となって作用する。しかし、ランスに対する突起の当接位置は、従来に比べてランスの撓み支点よりも遠方の位置であるから、ランスの弾発力が従来よりも小さくなる。従って、端子金具の挿入抵抗を低減することができる。
また、突起がランスに対して当接した後にも、突起の外面の傾斜角度が従来よりも小さいため、以後も低挿入力状態を維持することができる。
【0007】
<請求項2の発明>
突起の前端位置を本体部の前端位置にほぼ揃える設定とすることで、突起が設けられる長さ寸法を最大限確保することができる。従って、突起の外面のなす勾配を最大限小さくすることができる。これにより、突起がランスに対して当接した後における挿入力の低減に寄与する。
【0008】
<請求項3の発明>
両持ち状のランスを設定した場合には、片持ち状のランスと比べて、剛性が高いため、挿入力の増大が懸念されるところであるが、このようなものに本発明を適用することで、挿入力の著しい増大を抑制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1ないし図12によって説明する。この実施形態に示す雌コネクタは、コネクタハウジング20(以下、単にハウジング20という)と、その内部に収容される端子金具10と、端子金具10を抜け止めするリテーナ50とを備えている。そして、この雌コネクタは、図示しない相手の雄コネクタと嵌合接続可能とされている。なお、以下ではハウジング20に対する端子金具10の挿入方向を前方とし、上下方向の記載は図3、図5、図7及び図9を除く各図を基準とする。
【0010】
端子金具10は、図6に示すように、金属板をプレス加工することで所定の形状に成形されており、相手の雄コネクタに配設されたタブ端子に導通接続可能な本体部11と、電線Wの端末に圧着接続可能なバレル部12とを前後に備えている。本体部11は、図4に示すように、全体が前後に開口する箱形とされていて、前後に延出する基板11aと、基板11aの両側縁から立ち上がる一対の側板11bと、両側板11bの突出端からそれぞれ突設されて内側に屈曲されることで互いに内外に重ね合わせられる一対の突板11c,11dとから構成されている。本体部11内には、内側の突板11cの後端部から突設されるとともに基板11aに沿って前方へ延出して形成される弾性接触片13が設けられている。この弾性接触片13は、片持ち状に形成されるとともに前方から本体部11内に挿入されるタブ端子に対して弾性的に接触可能とされている。また内側の突板11cにおける弾性接触片13に対向する部分には、タブ端子に対する接圧を高めるための膨出部14が叩き出しにより形成されている。
【0011】
外側の突板11dにおける略中央には、図5に示すように、その全長の2/3程度の長さ寸法を有する四角形の逃がし孔15(被係止凹部)が切り欠いて形成されており、この逃がし孔15内にランス31が逃がされるようになっている。外側の突板11dにおける逃がし孔15の孔縁前部には、突起16が外側に叩き出して形成されており、この突起16やその周縁部にランス31が係止可能とされている。この突起16は、突板11dにおける前端位置(本体部11の前端位置)を頂点とする略三角錐状に形成されている。言い換えると、この突起16は、突板11dの前端位置から逃がし孔15の前縁にかけて前端側から徐々に外側に張り出して形成されており、この三角錐の稜線16a(突起16のうち突板11dから張り出した部分を形成する2面を繋ぐ縁)は、端子金具10の挿入方向前方に向かって下り勾配をなし、本体部11の軸線となす角度がθ2となっている(図12)。またランス31に係止される突起16の後端部は、下端側ほど後方へ突き出るオーバーハング状に形成され、ランス31に対する係止力の増強に寄与している。外側の突板11dの後端部には、側板11bに沿って下方に突出するスタビライザ17が形成されている。本体部11の後端下部には、リテーナ50の係止突部52が係止可能なあご部18が設けられている。このあご部18とスタビライザ17の後面は、面一状とされている。
【0012】
ハウジング20は、合成樹脂製とされ、図1に示すように、全体が略ブロック状に形成されるとともに、内部には後方から端子金具10を挿入可能なキャビティ21が上下2段、幅方向に8室ずつ並んで設けられている。上下に隣り合うキャビティ21同士は、仕切り壁22によって仕切られている。この仕切り壁22が上段側のキャビティ21の下壁をなすとともに下段側のキャビティ21の上壁をなしている。この仕切り壁22と、下段側のキャビティ21の下壁をなすハウジング20の外壁である底壁23とには、詳細は後述するように各キャビティ21内に挿入される端子金具10に弾性的に係止可能なランス31が設けられている。各キャビティ21の下面側縁には、図2及び図7に示すように、端子金具10のスタビライザ17を挿通可能なスタビライザ挿通溝24が後方へ開放して設けられている。またキャビティ21の下面における幅方向中央位置には、端子金具10の突起16の挿通を許容する突起挿通溝25が形成されている。この突起挿通溝25は、通過する突起16に対して非接触となるような深さに設定されている。またハウジング20の上面には、相手の雄コネクタを嵌合状態にロックするためのロックアーム26が突設されている。
【0013】
キャビティ21の前壁27には、図1及び図6に示すように、前方外部からタブ端子がキャビティ21内に進入するのを許容するタブ挿通孔28が各キャビティ21に対応する位置にそれぞれ貫通して設けられている。このタブ挿通孔28の孔縁前部には、タブ端子をタブ挿通孔28へと誘い込むためのテーパ状の案内面29が全周にわたって形成されている。この案内面29は、タブ挿通孔28の周面側へ向かって擂鉢状に形成されており、その外幅寸法及び高さ寸法がキャビティ21よりも大きく且つ共にほぼ同じ大きさに設定されている。
【0014】
ハウジング20の下面には、図3及び図6に示すように、下方からリテーナ50を取付可能なリテーナ取付孔30が開口して設けられている。リテーナ取付孔30は、ハウジング20の前後方向の略中央位置に配されるとともに、全キャビティ21に連通して形成されることで、仕切り壁22及び底壁23を前後に分断している。リテーナ50は、図1に示すように、ハウジング20の各キャビティ21の側壁に対応する位置にそれぞれ隔壁を備えた格子状の本体部51を有し、この本体部51のうち両隔壁の中間位置には、それぞれ端子金具10のあご部18に係止可能な係止突部52が上方へ突出して設けられている。各係止突部52の図7の手前側には、ハウジング20のスタビライザ挿通溝24に連通されることでスタビライザ17の挿通を許容するスタビライザ挿通凹部53がそれぞれ設けられている。また係止突部52における幅方向中央位置には、端子金具10の突起16の挿通を許容する突起挿通凹部54が形成されている。ハウジング20に対してこのリテーナ50は、スタビライザ挿通凹部53がスタビライザ挿通溝24に整合し、且つ突起挿通凹部54が突起挿通溝25に整合すると共に係止突部52がキャビティ21から退避することでキャビティ21内への端子金具10の挿抜が許容される仮係止位置(図6)と、係止突部52がキャビティ21内に突入してあご部18に係止される本係止位置(図11)との2位置に所定の保持手段により保持可能とされ、2位置間を上下に移動されるようになっている。
【0015】
次にランス31について詳しく説明する。ランス31は、図6に示すように、各キャビティ21の下面側にそれぞれ設けられており、仕切り壁22及び底壁23のうちリテーナ取付孔30よりも前側部分を所定形状に切欠することで形成されている。このランス31は、大まかには、前後両端部が支持された両持ち状のアーム部32を備え、そのアーム部32の上面に端子金具10の突起16に対して係止可能な係止部33を備えている。
【0016】
アーム部32は、図7に示すように、前後方向に沿って延出するとともに後端側が仕切り壁22(底壁23)におけるスタビライザ挿通溝24の直前位置に全幅にわたって連結され、前端側が前壁27に連結される両持ちの梁状に形成されているから、従来の片持ち状のランスと比較して高い強度、剛性が得られている。このアーム部32は、キャビティ21の幅寸法より僅かに小さい幅寸法を有している。このアーム部32は、前後両端の支持部分を撓み支点として弾性変形可能とされ、下方に形成された撓み許容空間34内に退避されるようになっている。撓み変形時にアーム部32は、図8に示すように、前後方向の略中央部分が最下端となる略弓形をなし、撓み変形に伴う各部位の変位軌跡は、上下方向に沿う略直線的なものとなっている。
【0017】
係止部33は、図6に示すように、アーム部32の上面からキャビティ21内に張り出して形成され、その高さ寸法及び幅寸法は、端子金具10の突起16及び逃がし孔15の孔縁前部における突起16の両側部にわたって係止可能な大きさに設定されており、突起16の突出端が係止部33の前面における根元部分に係止可能とされている(図10参照)。この係止部33は、図7に示すように、アーム部32の幅方向の中央位置に配されるとともに、アーム部32の後端位置から前後方向の中央よりも前寄りの位置に至る長さ寸法に形成されている。係止部33の上部幅方向中央には、正面から視て略V字状に形成され、突起16を受け入れ可能な受け溝33bが設けられている。端子金具10に対する係止面である係止部33の前面は、端子金具10の挿入方向に対して鋭角をなす斜面とされ、言い換えるとオーバーハング状に形成されている。係止部33の後面、すなわち係止部33とアーム部32における後側の撓み支点32aとの間には、キャビティ21内に挿入される端子金具10に押圧されることでアーム部32が撓み変形するよう案内可能なテーパ面33aとされている。このテーパ面33aは、後方の突起挿通溝25に連続して形成されるとともに、キャビティ21に対する端子金具10の挿入方向に向かって上り勾配をなし、その傾斜角度は、本体部11の軸線との間でθ1となっている(図12)。ここで、テーパ面33aのなす傾斜角度θ1は、既述した端子金具10の突起16の傾斜角度θ2に対してθ1>θ2の関係となるように設定されている。
【0018】
なお、上記したアーム部32の上面(係止部33の両側方部分)がキャビティ21の下面を構成しており、キャビティ21内に挿入される端子金具10を下支えできるようになっている。このアーム部32の上面のうち係止部33よりも前方部分には、図6及び図7に示すように、前方に向かって上り勾配をなすテーパ面が形成されており、このテーパ面に対向するキャビティ21の上面にも、ほぼ同じ勾配をなすテーパ面が形成されている。これら両テーパ面によりキャビティ21の前端部は、端子金具10の前端部を嵌合可能とする高さ寸法となるよう絞り込むようにして形成されている。またこのキャビティ21は、前端部を除いた領域が端子金具10を遊挿可能な高さ寸法を有している。
【0019】
アーム部32の幅方向中央位置には、係止部33の前面位置から前方へ開口する第1型抜き孔35が設けられている。この第1型抜き孔35は、ハウジング20の成形時において係止部33を成形するための金型ピンを前方へ型抜きするのに伴ってアーム部32及び前壁27を前方へ開口して形成されている。この第1型抜き孔35内には、前方外部から図示しない解除治具が挿入可能とされており、挿入した解除治具によってアーム部32を下方へ押圧操作することで、ランス31を強制的に弾性変形させることができるようになっている。アーム部32における幅方向中央部前端には、第1型抜き孔35内に挿入する解除治具を奥方へと誘い込むことができるよう、解除治具の挿入方向に向かう上り勾配をなす誘導面36が所定深さ奥まった位置に形成されている。そして前壁27及びアーム部32には、この誘導面36を型抜きするための第2型抜き孔37が上記第1型抜き孔35に連通する形態で形成されている。これら両型抜き孔35,37によってアーム部32の前端部は、二股状に分割して形成され、その分割された両側部が前壁27に連結されている。従って、アーム部32は、前側が2箇所で前壁27に連結され、後側がアーム部32の全幅にわたって1箇所で仕切り壁22(底壁23)に連結されることで、後側の支持部分の撓み剛性が前側の支持部分と比較して高くなっている。
【0020】
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用について説明する。図6に示すように、ハウジング20に対してリテーナ50を仮係止位置に装着した状態で、各キャビティ21内に後方から端子金具10を挿入する。すると、スタビライザ17がスタビライザ挿通溝24とスタビライザ挿通凹部53の周面に摺接されるとともに、突起16が突起挿通溝25と突起挿通凹部54の周面に摺接されることで、キャビティ21に対する挿入動作が円滑に案内される(図9参照)。端子金具10が所定深さまで挿入されると、図8及び図9に示すように、突起16がランス31の係止部33のテーパ面33aに係合され、さらなる挿入の進行に伴ってテーパ面33aによって案内されつつアーム部32が下方へ次第に撓み変形される。このときランス31は、前後両端の連結部分を支点として略弓形に変形している。
【0021】
そして、端子金具10が正規深さまで挿入されると、図10に示すように、本体部11の逃がし孔15内に係止部33が進入しつつアーム部32が弾性復帰されるとともに係止部33の前面が突起16及び逃がし孔15の孔縁前部に対して係止され、端子金具10の一次係止が図られる。
【0022】
全端子金具10をキャビティ21内に挿入し終えたら、リテーナ50を仮係止位置から本係止位置へ押し込む。すると、図11に示すように、リテーナ50の係止突部52が本体部11のあご部18に係止されることで端子金具10の二次係止が図られる。もってハウジング20から端子金具10を抜け止め状態に保持することができる。
【0023】
ところで、上記した端子金具10の挿入過程では、突起16は、突起挿通溝25を非接触状態で通過した後、ランス31の係止部33のテーパ面33aに近くに到達する。さらに端子金具10が前進しても、突起16の傾斜角度とランス31のテーパ面33aの傾斜角度との関係(θ1>θ2)により所定深さまでは、突起16はランス31に対して非接触の状態に維持される。その後、この実施形態においては、図12に示すように、テーパ面33aのほぼ頂上付近において突起16の前端が当接する。この当接位置は、アーム部32における後側の撓み支点32aより十分に離れた位置となっているため、ランス31を撓ませるのに必要な力が小さくて済む。仮に、突起16の傾斜角度とランス31のテーパ面33aの傾斜角度との関係が本実施形態とは逆に設定した場合(θ1<θ2)には、突起16の前端ではなく後端がランス31のテーパ面33aに当接することになるから、その当接位置がアーム部32の後側の撓み支点32aに比較的近い位置となるため、ランス31を撓ませるのに必要な力が大きくなってしまう。従って、本実施形態によれば、端子金具10の挿入抵抗を低減することができる。また、突起16がランス31に対して当接した後にも、突起16の外面の傾斜角度が従来よりも小さいため、以後も低挿入力状態を維持することができる。
【0024】
しかも、本実施形態によれば、突起16の前端位置を本体部11の前端位置にほぼ揃える設定とすることで、突起16が設けられる長さ寸法を最大限確保することができる。従って、突起16の外面のなす勾配を最大限小さくすることができる。これにより、突起16がランス31に対して当接した後における挿入力の低減に寄与する。
【0025】
さらには、本実施形態では、ランス31を両持ち状にすることで、キャビティ21間の仕切り壁22及びハウジング20の底壁23を兼用し、これによってコネクタの低背化を達成している。このため、ランス31は、片持ち状のものと比較して撓み剛性が高くなる傾向にあるが、本実施形態のような構成を採ることにより、係る問題点も解消されている。
【0026】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記した実施形態では、突起を略三角錐状とした場合を示したが、例えば、円錐状であってもよく、その形状を任意に設定することができる。
(2)上記した実施形態では、ランスが両持ち状のものについて示したが、片持ち状のランスについても本発明は同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハウジングの正面図
【図2】ハウジングの背面図
【図3】ハウジングの底面図
【図4】端子金具の正面図
【図5】端子金具の底面図
【図6】リテーナを仮係止位置に組み付けたハウジングと端子金具の側断面図
【図7】ハウジングの平断面図
【図8】端子金具を挿入する途中の状態を示す側断面図
【図9】端子金具を挿入する途中の状態を示す平断面図
【図10】端子金具が正規深さまで挿入された状態を示す側断面図
【図11】リテーナを本係止位置に移動させた状態を示す側断面図
【図12】突起の傾斜角度とランスのテーパ面の傾斜角度との関係を説明するための拡大断面図
【符号の説明】
10…端子金具
11…本体部
11c…突板(板片)
11d…突板(外側の板片)
15…逃がし孔(被係止凹部)
16…突起
16a…稜線(突起の外面)
20…ハウジング
21…キャビティ
31…ランス
32a…撓み支点(挿入方向後端側の撓み支点)
33…係止部
33a…テーパ面(傾斜面)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a connector provided with a lance.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, it is known that a terminal fitting inserted into a housing is provided with a step-shaped recess, and a lance on the housing side is locked to the recess, and an example thereof is disclosed in JP 2000-294334 A. It is described in the publication.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above, since the locking allowance with respect to the lance is ensured only for the height of the stepped portion of the recess, it has been a limitation in increasing the locking force. As a method for solving this problem, it is conceivable to increase the locking margin by projecting a protrusion on the front edge of the concave portion where the lance is locked.
On the other hand, in the process of inserting the terminal fitting into the cavity, the terminal fitting advances while pressing the lance. Usually, the surface on which the lance is pressed has an upward slope toward the insertion direction of the terminal fitting. As described above, when the protrusion is formed on the terminal fitting, the pressing against the lance is started earlier than when the protrusion is not provided. This means that the projection is pressed at a position closer to the lance deflection fulcrum. Therefore, a larger force is required to bend the lance, which increases the insertion resistance of the terminal metal fitting and reduces the insertion workability.
The present invention has been completed based on the above situation, and an object thereof is to reduce the insertion force of the terminal fitting.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
As a means for achieving the above object, the invention according to
[0005]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the front end position of the protrusion is substantially aligned with the front end position of the main body, and the front end position of the protrusion is a contact start position with respect to the inclined surface of the lance. It is characterized by
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the lance is formed in a doubly supported shape in which both front and rear ends in the insertion direction are supported, and the rigidity of the rear support portion is the front side. It is characterized in that it is larger than the support part.
[0006]
[Action and effect of the invention]
<Invention of
When the terminal fitting is inserted into the cavity, the projection presses the lance so that the lance is elastically deformed. When the normal depth is reached, the lance is elastically restored and the locking portion enters the locked recess. However, it is locked to the protrusion.
Since the inclination angle θ1 of the inclined surface is set to be larger than the inclination angle θ2 of the outer surface of the protrusion, when the terminal fitting is inserted, the protrusion passes through the start end position of the inclined surface without contact, and the front end portion of the protrusion is inclined. It abuts on the front position of the surface with respect to the start position. As the insertion operation proceeds from this state, the lance is elastically deformed, and its elastic force acts as an insertion resistance. However, since the contact position of the projection with respect to the lance is a position farther from the fulcrum of the lance than in the prior art, the elastic force of the lance is smaller than in the past. Therefore, the insertion resistance of the terminal fitting can be reduced.
Further, even after the protrusion comes into contact with the lance, since the inclination angle of the outer surface of the protrusion is smaller than that of the conventional one, the low insertion force state can be maintained thereafter.
[0007]
<Invention of
By setting so that the front end position of the protrusion is substantially aligned with the front end position of the main body, the length dimension in which the protrusion is provided can be ensured to the maximum. Therefore, the gradient formed by the outer surface of the protrusion can be minimized. Thereby, it contributes to the reduction of the insertion force after the projection comes into contact with the lance.
[0008]
<Invention of Claim 3>
When a double-sided lance is set, the rigidity is higher than that of a cantilevered lance, and there is a concern about an increase in insertion force. However, by applying the present invention to such a lance, Thus, a significant increase in insertion force can be suppressed.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The female connector shown in this embodiment includes a connector housing 20 (hereinafter simply referred to as the housing 20), a terminal fitting 10 accommodated therein, and a
[0010]
As shown in FIG. 6, the
[0011]
As shown in FIG. 5, a rectangular relief hole 15 (locked recess) having a length dimension of about 2/3 of the entire length is cut out at the approximate center of the
[0012]
The
[0013]
As shown in FIGS. 1 and 6, tab insertion holes 28 that allow the tab terminals to enter the
[0014]
As shown in FIGS. 3 and 6, a
[0015]
Next, the
[0016]
As shown in FIG. 7, the
[0017]
As shown in FIG. 6, the locking
[0018]
Note that the upper surface of the arm portion 32 (both sides of the locking portion 33) constitutes the lower surface of the
[0019]
At the center position in the width direction of the
[0020]
The present embodiment has the above-described structure, and the operation thereof will be described subsequently. As shown in FIG. 6, the
[0021]
When the terminal fitting 10 is inserted to a normal depth, as shown in FIG. 10, the
[0022]
When all the
[0023]
By the way, in the process of inserting the terminal fitting 10 described above, the
[0024]
In addition, according to the present embodiment, by setting the front end position of the
[0025]
Furthermore, in this embodiment, the
[0026]
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) In the above-described embodiment, the case where the protrusion has a substantially triangular pyramid shape is shown. However, for example, the protrusion may have a conical shape, and the shape can be arbitrarily set.
(2) In the above-described embodiment, the lance has a double-sided lance. However, the present invention can be similarly applied to a cantilevered lance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a housing according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a rear view of the housing. FIG. 3 is a bottom view of the housing. 6 is a side sectional view of the housing and the terminal fitting in which the retainer is assembled at the temporary locking position. FIG. 7 is a plan sectional view of the housing. FIG. 8 is a side sectional view showing a state in the middle of inserting the terminal fitting. [Fig. 10] A cross-sectional plan view showing a state in which the terminal fitting is being inserted. [Fig. 10] A side sectional view showing a state in which the terminal fitting is inserted to a normal depth. [Fig. Side sectional view [Fig. 12] Enlarged sectional view for explaining the relationship between the inclination angle of the protrusion and the inclination angle of the tapered surface of the lance [Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
11d ... Projecting plate (outer plate)
15 ... Relief hole (locked recess)
16 ...
20 ...
33 ... Locking
Claims (3)
一方、前記端子金具には、略箱形の本体部が備えられるとともに、その本体部の一側部が板片を内外に重ね合わせて形成され、且つその重ね合わせられた板片のうち外側の板片を切り欠くことで、前記端子金具が前記キャビティ内に正規に挿入されたときに前記係止部が進入して係止可能とされる被係止凹部が設けられるとともに、その開口縁前部には、前端側から徐々に外側に張り出して形成され、前記係止部に対して係止可能とされる突起が設けられており、
前記ランスにおいて前記係止部と前記撓み支点との間には、前記端子金具の挿入方向に向かって傾斜角度がθ1となる上り勾配をなす傾斜面が形成され、一方、前記突起の外面が、前記挿入方向に向かって傾斜角度がθ2となる下り勾配をなして形成され、且つ前記傾斜面の傾斜角度θ1が前記突起の外面の傾斜角度θ2よりも大きく設定されており、
前記ランスの前記係止部には、前記端子金具が前記キャビティ内に挿入される過程で前記突起を受け入れ可能な受け溝が設けられていることを特徴とするコネクタ。The connector housing has a cavity into which the terminal fitting can be inserted, a protrusion projecting into the cavity, a bending fulcrum on the rear end side in the insertion direction of the terminal fitting, and the terminal fitting extending to a normal depth in the cavity. A lance having a locking portion for locking to the terminal fitting when inserted,
On the other hand, the terminal fitting is provided with a substantially box-shaped main body portion, and one side portion of the main body portion is formed by overlapping the plate pieces inside and outside, and the outside of the overlapped plate pieces. By cutting out the plate piece, a locked recess is provided that allows the locking portion to enter and be locked when the terminal fitting is properly inserted into the cavity, and in front of the opening edge. The part is provided with a protrusion that is formed to gradually protrude outward from the front end side and can be locked to the locking part,
In the lance, an inclined surface having an upward slope with an inclination angle θ1 toward the insertion direction of the terminal fitting is formed between the locking portion and the bending fulcrum, while the outer surface of the projection is It is formed with a downward slope with an inclination angle θ2 toward the insertion direction, and the inclination angle θ1 of the inclined surface is set larger than the inclination angle θ2 of the outer surface of the protrusion ,
The connector according to claim 1, wherein the engaging portion of the lance is provided with a receiving groove capable of receiving the protrusion in the process of inserting the terminal fitting into the cavity .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001272452A JP3823206B2 (en) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001272452A JP3823206B2 (en) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003086283A JP2003086283A (en) | 2003-03-20 |
JP3823206B2 true JP3823206B2 (en) | 2006-09-20 |
Family
ID=19097823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001272452A Expired - Lifetime JP3823206B2 (en) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3823206B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5128359B2 (en) * | 2008-04-23 | 2013-01-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Shield connector |
-
2001
- 2001-09-07 JP JP2001272452A patent/JP3823206B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003086283A (en) | 2003-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1923962B1 (en) | A connector and method of preassembling it | |
JP3801889B2 (en) | Terminal fitting | |
US6835097B2 (en) | Connector | |
EP1643599B1 (en) | A terminal fitting and a connector using such a terminal fitting | |
JP2002329554A (en) | Connector | |
JP4238746B2 (en) | connector | |
JP2005019282A (en) | Connector | |
JP4254482B2 (en) | connector | |
JP4385923B2 (en) | Terminal fitting and connector using the same | |
EP1577981B1 (en) | A connector and a disengagement jig | |
JP3823206B2 (en) | connector | |
JP4165089B2 (en) | connector | |
JP4577405B2 (en) | connector | |
JP3804489B2 (en) | connector | |
JP2005158418A (en) | Connector | |
JP5201101B2 (en) | connector | |
JP3775269B2 (en) | connector | |
JP3888185B2 (en) | connector | |
JP2007220354A (en) | Connector | |
JP4992582B2 (en) | connector | |
US12142866B2 (en) | Terminal fitting and connector | |
JP4356510B2 (en) | connector | |
JP3753018B2 (en) | connector | |
JP2003077575A (en) | Connector | |
JP2004039615A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3823206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |