JP3823093B2 - Contact material unit - Google Patents
Contact material unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3823093B2 JP3823093B2 JP2003080946A JP2003080946A JP3823093B2 JP 3823093 B2 JP3823093 B2 JP 3823093B2 JP 2003080946 A JP2003080946 A JP 2003080946A JP 2003080946 A JP2003080946 A JP 2003080946A JP 3823093 B2 JP3823093 B2 JP 3823093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- sewage
- aeration tank
- material unit
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接触板を松材を主体に形成した接触材ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、生活排水、産業排水、或いは公共用水域を流れる水の浄化処理技術として、嫌気性微生物、及び好気性微生物を使用した微生物処理が多く採用されている。
【0003】
このような微生物処理では、嫌気性微生物、好気性微生物による汚水中の有機物の除去を行うために、それらを培養するろ床を形成する必要がある。
【0004】
ろ床として接触材を用いる場合、接触材としては微生物が付着し易い形状、寸法、材質等を考慮する必要があり、従来からセラミック板、合成樹脂板、不織布等が多く用いられている。
【0005】
例えば特開2003−53360号公報には、蛇腹形状に折曲形成した繊維強化プラスチック(FRP)板の表面に多孔質性セラミックス系粒子を塗布し、多孔質性セラミックス系粒子の微細孔、及び表面に微生物を成育させる技術が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−53360号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、セラミック板は高価であるため製品コストが高くなってしまう。この点、合成樹脂板は廉価で、且つ軽量であるため取扱性が良いが、平板であるため、表面の空隙率が悪く、微生物膜を安定的に固定させることができない問題がある。又、不織布は耐久性に問題があり、ランニングコストが嵩む不都合がある。
【0008】
更に、上述した公報に開示されているように、FRP板の表面に多孔質性セラミックス系粒子を塗布したものは、製造工数が嵩み、製品コストが高くなる問題がある。
【0009】
本発明は上記事情に鑑み、製品コストが安く、微生物膜を安定的に固定させることができ、しかも耐久性に優れ、ランニングコストの低減を図ることのできる接触材ユニットを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため第1発明は、接触曝気槽に配設し、該接触曝気槽内での微生物処理を促進させる接触板を備える接触材ユニットにおいて、上記接触板が松材を主体に形成され、上記接触板が、松材を主体に形成した接触枠体に設定間隔を開けて複数枚装填され、上記接触枠体及び上記接触板に複数の汚水流通孔が穿設され、上記各汚水流通孔の内周にバリが形成されていることを特徴とする。
【0011】
このような構成では、接触板を松材を主体に形成したので、汚水中に長時間放置しても腐食せず耐久性に優れ、経済的である。又、年輪の隙間により高い空隙率を有しているため、微生物膜を安定的に固定することができ、良好な浄化性能を得ることができる。しかも比較的安価に購入することができるため、製品コストの低減を図ることができる。
【0012】
この場合、好ましくは、上記接触枠体が上記接触曝気槽に複数配設されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。図1は排水処理装置の処理工程を示すフローチャートである。
【0014】
本実施の形態による排水処理装置は、食品工場や畜産場等から排出される汚水(食品排水、畜産排水等)を処理対象としている。図1に示すように、排水処理装置に流れ込んだ汚水は、原水槽1に一次貯留された後、第1処理槽2、第2処理槽3に流れ込み、沈殿性の浮遊物及び浮上性の浮遊物を汚水から分離する一次処理が行われる。一次処理した汚水は、流量調整槽4で流量が一定量に調整された後、計量槽5へ流れ込み、次の処理槽に対し、ポンプ作動等により汚水を計量して所定量だけ送り込む。
【0015】
計量槽5からの汚水は接触曝気槽に流れ込み、二次処理が行われる。本実施の形態では第1〜第3の接触曝気槽6〜8を有しており、汚水は、第1接触曝気槽6から第2接触曝気槽7及び第3接触曝気槽8を順に流れ、各接触曝気槽6〜8に装填されている接触材に付着されている好気性微生物膜による微生物作用にて浄化する二次処理(微生物処理)が行われる。
【0016】
そして、二次処理後の汚水は、沈殿槽9で微生物のカス等の汚泥を分離し、清澄な処理水とされ、貯水槽10を経て三次処理槽11に流れ込んだ後、放流槽12から放流される。尚、沈殿槽9に沈殿された微生物のカス等の汚泥は汚泥返送管13を介して汲み上げられ、流量調整槽4へ返送されて再処理される。
【0017】
図2、図3に示すように、第1接触曝気槽6には、複数の接触材ユニット14が配設されている。尚、第2接触曝気槽7、第3接触曝気槽8にも接触材ユニット14が複数配設されているが、その構成は、第1接触曝気槽6に配設されているものと同様であるため、以下の説明では第1接触曝気槽6に配設されている接触材ユニット14の構成についてのみ説明し、他の接触曝気槽7,8に配設されている接触材ユニットの構成については説明を省略する。
【0018】
図2に示すように、第1接触曝気槽6には、4個の接触材ユニット14を所定間隔を開けて配設して、1列の接触材ユニット群15を構成し、この接触材ユニットが、所定間隔を開けて3列配設されている。各接触材ユニット群15は、その上面が、第1接触曝気槽6の内壁間に架設したフレーム16に固設されている。又、図3に示すように、各接触材ユニット群15の下端と、第1接触曝気槽6の底面との間に所定間隙が設けられている。
【0019】
更に、各接触材ユニット群15間の底部に散気管17が配設されており、この散気管17からの散気により、第1接触曝気槽6内に貯留されている汚水に酸素が供給される。同時に、気泡の上昇により、図3に矢印で示すように、第1接触曝気槽6内に、循環水流が生じる。この循環水流により、汚水が各接触材ユニット14を構成する各部材の表面に付着されている好気性微生物膜に繰り返し接触されることで浄化される。
【0020】
図4に示すように、各接触材ユニット14は、接触枠体18と、この接触枠体18内に所定間隔を開けて収容されている複数の接触板19とで構成されている。又、接触枠体18は、カラ松等の松材を素材とする4枚の板材18aを釘、接着剤等の接合部材を用いて接合させて形成したものである。又、接触板19もカラ松等の松材で形成されている。松材は、安価で、水中では腐食し難く、しかも年輪の隙間により高い空隙率を有しているため、耐久性に優れ、且つ微生物膜を安定的に固定させることができる。
【0021】
更に、接触枠体18を構成する各板材18a、及び各接触板19には、汚水流通孔20が複数穿設されている。各汚水流通孔20の大きさ、及び汚水流通孔20どうしの間隔は、第1接触曝気槽6の有効容積、循環水流の流速等に基づいて最適なものを設定する。又、各板材18a、及び各接触板19に穿設されている汚水流通孔20の大きさ、及び汚水流通孔20同士の間隔は、一義的である必要はなく、例えばアトランダムに穿設されていても良い。又、図5に示すように、各汚水流通孔20の内周には加工時に形成されるバリ部20aがそのまま残されている。
【0022】
次に、このような構成による本実施の形態の作用について説明する。
排水処理装置の原水槽1に流入した汚水は、第1、第2処理槽2,3→流量調整槽4→計量槽5→第1〜第3接触曝気槽6〜8→沈殿槽9→三次処理槽11→放流槽12を経て所定に処理された後、放流される。
【0023】
各接触曝気槽6〜8では、底部に配設された散気管17からの散気により汚水に酸素が供給されると共に、図3に矢印で示すように、汚水にゆっくりとした循環水流が発生する。
【0024】
溶存酸素を含んだ汚水は、各接触曝気槽6〜8内をゆっくりと循環する際に、この各接触曝気槽6〜8に装填されている複数の接触材ユニット14を構成する接触枠体18、及び接触枠体18に収容されている接触板19の表面に生成されている好気性微生物膜に接触して、リン、チッソ等の水中汚濁物質が除去される。
【0025】
又、接触枠体18、及び接触板19は、カラ松等の松材で形成されているため、年輪の隙間による空隙率が高く、表面に微生物膜を安定的に固定させることができる。その結果、微生物膜に汚水を繰り返し接触させることで、リン、チッソ等の水中汚濁物質の殆どを除去することが可能となり、良好な浄化性能を発揮させることができる。
【0026】
更に、、接触枠体18、及び接触板19に複数の汚水流通孔20を穿設し、各汚水流通孔20の内周に、加工時に生じるバリ部20aをそのまま残したので、汚水が汚水流通孔20aを流通する際に、汚水に含まれているリン、チッソ等の水中汚濁物質がバリ部20aに付着されて除去される。
【0027】
このように、本実施の形態では、接触材ユニット14を構成する接触枠体18、及び接触板19をカラ松等の松材で形成したので、松材の年輪の隙間による空隙率が高く、表面に微生物膜を安定的に固定させることができ、チッソ、リン等の水質汚濁物質を効果的に除去することができる。又、松材は水中では腐食し難いため、耐久性に優れ、何度でも使用することができ、ランニングコストの低減を図ることができる。
【0028】
更に、接触枠体18、及び接触板19に穿設した汚水流通孔20の内周に、加工時に発生するバリ部20aをそのまま残したので、このバリ部20aに、汚水に含まれているリンやチッソが付着して除去されるため、より高い浄化能力を得ることができる。
【0029】
尚、本発明は上述した実施の形態に限るものではなく、例えば各処理槽2,3、及び各接触曝気槽6〜8の内壁にカラ松等の松材を面的に取り付けることで、微生物処理を有効的、且つ効率よく行わせることが可能となる。
【0030】
更に、接触枠体18を構成する各板材18a、及び接触板19はFRP等の板材の表面に松材を貼付して形成したものであっても良い。
【0031】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、接触板を松材で形成したので、安価に製造することができ、しかも松材の年輪により高い空隙率を得ることができるので、表面に微生物膜を安定的に固定することができる。又、松材は長時間汚水中に放置しても腐食し難くいため、耐久性に優れ、ランニングコストの低減を図ることのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】排水処理装置の処理工程を示すフローチャート
【図2】排水処理装置の要部平面図
【図3】排水処理装置の要部断面図
【図4】接触材ユニットの分解斜視図
【図5】接触材ユニットの要部拡大図
【符号の説明】
6〜8 接触曝気槽
14 接触材ユニット
18 接触枠体
20 汚水流通孔
20a バリ部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a contact material unit in which a contact plate is formed mainly of pine.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, microbial treatment using anaerobic microorganisms and aerobic microorganisms has been widely employed as a purification treatment technique for water flowing through domestic wastewater, industrial wastewater, or public water bodies.
[0003]
In such microbial treatment, in order to remove organic substances in wastewater by anaerobic microorganisms and aerobic microorganisms, it is necessary to form a filter bed for culturing them.
[0004]
When a contact material is used as the filter bed, it is necessary to consider the shape, size, material, etc. to which microorganisms easily adhere as the contact material. Conventionally, ceramic plates, synthetic resin plates, nonwoven fabrics, and the like are often used.
[0005]
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-53360, porous ceramic-based particles are applied to the surface of a fiber reinforced plastic (FRP) plate bent into a bellows shape, and the fine pores of the porous ceramic-based particles and the surface Discloses a technique for growing microorganisms.
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-53360
[Problems to be solved by the invention]
However, since the ceramic plate is expensive, the product cost is increased. In this respect, the synthetic resin plate is inexpensive and lightweight, so that it is easy to handle. However, since it is a flat plate, there is a problem that the surface porosity is poor and the microbial membrane cannot be stably fixed. In addition, the nonwoven fabric has a problem in durability and has a disadvantage of increasing running cost.
[0008]
Furthermore, as disclosed in the above-mentioned publication, a product obtained by applying porous ceramic-based particles to the surface of the FRP plate has a problem that the number of manufacturing steps increases and the product cost increases.
[0009]
In view of the above circumstances, the present invention has an object to provide a contact material unit that is low in product cost, can stably fix a microbial membrane, has excellent durability, and can reduce running costs. To do.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
First invention for achieving the above object, disposed in contact aeration tank, the contact member unit comprising a contact plate for promoting microbial processing at the contact aeration tank, formed mainly the contact plate pinewood The contact plate is loaded with a plurality of contact frames with a set interval on a contact frame body mainly formed of pine wood, and a plurality of sewage circulation holes are formed in the contact frame body and the contact plate. A burr is formed on the inner periphery of the flow hole .
[0011]
In such a configuration, since the contact plate is mainly made of pine, it does not corrode even if left in sewage for a long time, has excellent durability and is economical. Moreover, since it has a high porosity due to the gap between the annual rings, the microbial membrane can be stably fixed, and good purification performance can be obtained. In addition, since the product can be purchased at a relatively low cost, the product cost can be reduced.
[0012]
In this case, preferably, characterized in that the upper Symbol contact frame is more disposed in the contact aeration tank.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a flowchart showing a treatment process of the waste water treatment apparatus.
[0014]
The wastewater treatment apparatus according to the present embodiment treats sewage (food wastewater, livestock wastewater, etc.) discharged from food factories or livestock farms. As shown in FIG. 1, the sewage that has flowed into the wastewater treatment apparatus is primarily stored in the raw water tank 1, and then flows into the first treatment tank 2 and the
[0015]
The sewage from the measuring tank 5 flows into the contact aeration tank, and the secondary treatment is performed. In this Embodiment, it has the 1st-3rd contact aeration tanks 6-8, and sewage flows through the 2nd
[0016]
The sewage after the secondary treatment separates sludge such as microbial residue in the
[0017]
As shown in FIGS. 2 and 3, the first
[0018]
As shown in FIG. 2, in the first
[0019]
Further, an
[0020]
As shown in FIG. 4, each
[0021]
Furthermore, a plurality of sewage circulation holes 20 are formed in each
[0022]
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described.
The sewage that has flowed into the raw water tank 1 of the waste water treatment apparatus is the first and
[0023]
In each of the
[0024]
When the sewage containing dissolved oxygen slowly circulates in each contact aeration tank 6-8, the
[0025]
Moreover, since the
[0026]
Further, a plurality of sewage circulation holes 20 are formed in the
[0027]
As described above, in the present embodiment, the
[0028]
Further, since the
[0029]
In addition, this invention is not restricted to embodiment mentioned above, For example, microorganisms are attached by attaching pine materials, such as a pine, to the inner wall of each
[0030]
Furthermore, each
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the contact plate is made of pine, it can be manufactured at a low cost, and a high porosity can be obtained by the annual rings of the pine. Can be stably fixed. In addition, pine wood is difficult to corrode even if left in sewage for a long time, so it has excellent durability and can reduce running costs.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a flowchart showing a treatment process of a wastewater treatment apparatus. FIG. 2 is a plan view of a main part of the wastewater treatment apparatus. FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part of the wastewater treatment apparatus. 5] Enlarged view of the main part of the contact material unit [Explanation of symbols]
6-8
Claims (2)
上記接触板が松材を主体に形成され、
上記接触板が、松材を主体に形成した接触枠体に設定間隔を開けて複数枚装填され、
上記接触枠体及び上記接触板に複数の汚水流通孔が穿設され、
上記各汚水流通孔の内周にバリが形成されている
ことを特徴とする接触材ユニット。In a contact material unit provided with a contact plate disposed in a contact aeration tank and promoting microbial treatment in the contact aeration tank,
The contact plate is formed mainly of pine ,
A plurality of the contact plates are loaded at set intervals on a contact frame formed mainly of pine wood,
A plurality of sewage flow holes are formed in the contact frame and the contact plate,
A contact material unit , wherein burrs are formed on the inner periphery of each of the sewage circulation holes .
ことを特徴とする請求項1記載の接触材ユニット。Contact material unit according to claim 1, wherein the contact frame is characterized in that it is more disposed in the contact aeration tank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080946A JP3823093B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Contact material unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080946A JP3823093B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Contact material unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004283771A JP2004283771A (en) | 2004-10-14 |
JP3823093B2 true JP3823093B2 (en) | 2006-09-20 |
Family
ID=33294662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080946A Expired - Fee Related JP3823093B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Contact material unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3823093B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101426852A (en) | 2006-04-25 | 2009-05-06 | 日本合成化学工业株式会社 | Water based emulsion and use thereof |
CN104085995B (en) * | 2014-08-01 | 2017-09-29 | 佛山市馨乐环保科技有限公司 | A kind of artificial wet land system for having an insulation effect |
CN104098231B (en) * | 2014-08-01 | 2016-09-07 | 陕西明路光电技术有限责任公司 | A kind of immobilized microorganism artificial wet land system |
CN104098184B (en) * | 2014-08-01 | 2016-10-05 | 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 | A kind of solar energy artificial wet land system |
CN104787874B (en) * | 2015-04-08 | 2016-08-24 | 大连爱特流体控制有限公司 | A kind of multiphase flow dynamic membrane micro carrier filler |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080946A patent/JP3823093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004283771A (en) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101820980B (en) | Membrane filter unit | |
US20180093908A1 (en) | Enhanced Membrane Bioreactor Process for Treatment of Wastewater | |
JP5366402B2 (en) | Water treatment method | |
CN108455799A (en) | Sewage disposal system and method | |
Zhong et al. | Treatment of polluted surface water with nylon silk carrier-aerated biofilm reactor (CABR) | |
Shrestha | Specific moving bed biofilm reactor in nutrient removal from municipal wastewater | |
JP3823093B2 (en) | Contact material unit | |
CN208218617U (en) | Sewage disposal system | |
JP2014233686A (en) | Effluent treatment apparatus | |
CN208667397U (en) | A kind of novel domestic sewage processing system | |
KR101268064B1 (en) | Device for sewage disposal using the improved hollow composite media | |
KR101168082B1 (en) | BBM-System : Advanced wastewater treatment by Bamboo Bioreactor Membrane system | |
KR20030097075A (en) | Hybrid Submerged Plate Type Membrane Bioreactor Using microfilter Combined With Biofilm-Activated Carbon for Advanced Treatment of Sewage and Wastewater | |
CN105800782A (en) | Membrane bioreactor sewage treatment device | |
CN209872669U (en) | Dephosphorization and denitrification equipment with mud-water separation function | |
CN204417215U (en) | A kind of membrane bioreactor sewage treatment device | |
KR100887760B1 (en) | Wastewater Treatment System Using Fluidized Bed Media | |
JP2003200183A (en) | Activated carbon biological water treatment device | |
JP5448285B2 (en) | Membrane separation activated sludge treatment method | |
CN108675556A (en) | A kind of novel domestic sewage processing system | |
RU2644904C1 (en) | Method of biological purification of wastewater from nitrogen phosphoric and organic compounds | |
CN216005563U (en) | Integrated sewage treatment device of multiple mud membrane coupling membrane bioreactor | |
Jegatheesan et al. | Process fundamentals: from conventional biological wastewater treatment to MBR | |
CN107915318A (en) | A kind of inherent filtration thing gives birth to integrated water treatment equipment | |
JP7577576B2 (en) | Sedimentation tank, oxygen permeable membrane unit, and method for operating the sedimentation tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |