JP3822927B2 - Magnetic head device - Google Patents
Magnetic head device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3822927B2 JP3822927B2 JP32091995A JP32091995A JP3822927B2 JP 3822927 B2 JP3822927 B2 JP 3822927B2 JP 32091995 A JP32091995 A JP 32091995A JP 32091995 A JP32091995 A JP 32091995A JP 3822927 B2 JP3822927 B2 JP 3822927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic head
- support arm
- disk
- opening
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は磁気ヘッド装置に係り、特に、磁気ヘッドをサスペンションの先端に保持し磁気ヘッドを記録媒体に所定の押圧力で接触させる磁気ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録/再生可能なディスク装置として光磁気ディスク装置が注目されている。光磁気ディスク装置は、磁性体薄膜が形成されたディスクを用いレーザ光により高密度に情報の記録を可能にしている。
【0003】
光磁気ディスク装置は、情報の記録時には光磁気ディスク(以下単にディスク)の一方の面から磁性体薄膜をキュリー点又は温度補償点以上に加熱可能な強度のレーザ光を照射し、ディスクの他方の面のレーザ光に対向する部分に垂直磁界を印加し、磁性体薄膜の磁化の方向を反転させることにより2値の情報の記録を行う。また、情報の再生時にはディスクに磁性体薄膜の磁化の方向に影響を与えない強度のレーザ光を照射し、ディスクからの反射光を検出することにより情報の再生を行う。情報の再生は、磁性体薄膜が磁化の方向に応じて光学的特性を変化されることにより反射光の光量が磁性体薄膜の磁化の方向に応じて変化することを利用して記録された2値の情報を再生する。
【0004】
このように、光磁気ディスク装置では光ピックアップとともに磁気ヘッド装置が必要となるため、装置が厚くなる傾向にあり、薄型化が求められている。
図6に従来の光磁気ディスク装置に搭載される磁気ヘッド装置の構成図を示す。図6(A)は平面図、(B)は正面図を示す。
【0005】
従来の磁気ヘッド装置21は、ディスクに記録磁界を印加する磁気ヘッド22、磁気ヘッド22を保持する支持アーム23、支持アーム23を保持し、磁気ヘッド22をアップ/ダウンさせる取付板24、磁気ヘッド22を外部回路と電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板25から構成されている。
【0006】
磁気ヘッド22はディスクに摺接するスライダの内部に略E字状のコア及びコイルが巻回され、コイルをコアに係合させるコイルボビンを搭載した構成とされている。
磁気ヘッド22は支持アーム23と先端部分の支持点P0 の一点で保持されており、ディスクDの凹凸に追従できるように構成されている。また、磁気ヘッド22の他端側の上面はフレキシブルプリント配線板25が半田付けされており、磁気ヘッド22の下降を規制している。
【0007】
支持アーム23は、板バネ材より構成されており、先端には磁気ヘッド22を保持するための保持部23aが形成され、他端は取付板24に溶接等の手法により取り付けられている。磁気ヘッド22は取付板24を図6(B)に示す矢印B1 方向に下降させると、支持アーム23の弾性によりディスクに一定の力で接触される。
【0008】
取付板24は、剛体よりなり、一端に支持アーム23が溶接され、矢印B方向に移動可能に構成された磁気ヘッド装置取り付け部にネジなどにより固定される。また、サスペンションアームの先端には、磁気ヘッドのディスクとは反対の方
向(矢印B1 方向)への移動を規制する規制部24aが一体に形成されている。規制部24aは、磁気ヘッド22の装着位置まで延在されており、磁気ヘッド22と当接する。このため、衝撃等が加わった時に磁気ヘッド22が図6の矢印B1 方向に跳ね上げられると、磁気ヘッド22が規制部24aに当接して、磁気ヘッド22の位置を取付板24より下方に規制する。
【0009】
図7に従来の一例の動作説明図を示す。図7(A)はディスクの保護膜上に摺接する状態であるヘッドダウン状態、図7(B)はディスクの装置へのローディング又はアンローディングの際の状態であるヘッドアップ状態を示す。
ヘッドダウン状態では、装置に設けられた磁気ヘッド22を昇降駆動する操作レバー26が下降することによって、操作部24が図8(A)中矢印B2 方向に移動して磁気ヘッド22がディスクDに支持アーム23の弾性変形力で接触される。
【0010】
ヘッドアップ状態では、操作レバー26が上昇することによって、操作部24が図8(B)中矢印B1 方向に移動され、磁気ヘッド22がディスクDから離間する。なお、ヘッドアップ状態では、支持アーム23は弾性変形しない中立の状態とされるため、衝撃などにより磁気ヘッド22が上下に振動する。このとき、磁気ヘッド装置21を搭載した装置を薄型化するため、磁気ヘッド装置21の上方の空間を必要最小限に制限している。
【0011】
磁気ヘッド22が振動したときに一定の高さ以上にならないように磁気ヘッド22の上部の規制すべき位置に設けられた規制部24aに磁気ヘッド22を当接させることにより、磁気ヘッド22の跳ね上がりを規制している。
このため、従来のこのような磁気ヘッド装置21を搭載した装置では、ヘッドアップ状態でディスクDの表面から規制部24aの先端部までの高さL0 に磁気ヘッド22のフレキシブルプリント配線板25との電気的接続を行うための端子部Tの規制部24a上部への突出分を考慮した高さL1 より上に他の部材が配置されるように設計がなされていた。
【0012】
ヘッドアップ状態の時には、磁気ヘッド22は支持アーム23の先端部の一点だけで保持されているため、磁気ヘッド22の重さにより支持アーム23の先端が変形し、他端側をディスク方向(矢印A1 方向)に下降させ、磁気ヘッド22を傾斜させることによりディスクDが矢印C方向から挿入された時に磁気ヘッド22の先端がディスクDに引っかかることなくディスクDの装着がスムーズに行われるように構成されていた。このとき、磁気ヘッド22の上面に半田付けされたフレキシブルプリント配線板25により磁気ヘッド22の下降が規制され磁気ヘッド22の傾斜角度θ2 を適度に保持していた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、従来の磁気ヘッド装置では、ディスクの装着脱を行うヘッドアップ状態では、磁気ヘッドはスライダをサスペンションの先端に一点で固定し、他端はフレキシブルプリント配線板25により保持して、磁気ヘッドの他端側の下降を規制していたため、磁気ヘッド22の傾斜がフレキシブルプリント配線板25の配置により左右され、磁気ヘッド22の最下端が確定できなかった。従って、ディスクDと磁気ヘッド22との間隔h2 を余裕を持って設定する必要があり、薄型化を妨げていた。
【0014】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、薄型化を可能にした磁気ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、本体と、該本体の先端に設けられ、該本体を保持させる突起部と、該本体の基端側に設けられ、該本体の側方に延出した凸部とを有する磁気ヘッドと、先端部に前記磁気ヘッドの本体が配置される開口部と、該開口部の先端に設けられ、前記磁気ヘッドの突起部と係合部とを有する支持アームを有し、前記磁気ヘッドの本体が前記開口部に配置されたとき、前記凸部が前記開口部の周縁部の前記支持アームのディスクと対向する面とは反対の面側に配置されるとともに、前記磁気ヘッドの前記突起部を前記支持アームの前記係合部に対し前記ディスクと対向する面側から係合させることにより、前記磁気ヘッドを前記支持アームに組み付けられ、記録媒体が前記磁気ヘッドの先端方向から挿入されるとき、前記開口部の周縁部と前記凸部とが係合することを特徴とする。
【0016】
本発明は、磁気ヘッドの本体が支持アームの開口部に配置されたとき、凸部が開口部の周縁部の支持アームのディスクと対向する面とは反対の面側に配置されるとともに、磁気ヘッドの突起部を支持アームの係合部に対しディスクと対向する面側から係合させることにより、磁気ヘッドを支持アームに組み付けられ、記録媒体が前記磁気ヘッドの先端方向から挿入されるとき、前記開口部の周縁部と前記凸部とが係合する構造とすることにより、磁気ヘッドの傾斜を正確に設定できるので、記録媒体と磁気ヘッドとの間隔を最小限に設定でき、薄型化を実現できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の磁気ヘッド装置の一実施例の構成図を示す。図1(A)は上面図、(B)は正面図を示す。
本実施例の磁気ヘッド装置1は、請求項の磁気ヘッドに相当し、ディスクに記録磁界を供給する磁気ヘッド2、請求項の板バネ部に相当し、磁気ヘッドを保持する支持アーム3、支持アーム3を保持する取付板4、磁気ヘッド2を外部回路と電気的に接続するフレキシブルプリント配線板5より構成される。
【0018】
磁気ヘッド2は板バネ材よりなる支持アーム3に支持されており、支持アーム3が弾性変形した状態でディスクに押圧され、接触し、ディスクに磁界を印加する。支持アーム3は取付板4に固定されており、取付板4は操作レバー等により磁気ヘッド2をディスクの保護膜面に接触させた状態のヘッドダウン状態及び磁気ヘッド2をディスクの保護膜面から離間させた状態のヘッドアップ状態に操作される。支持アーム3はヘッドアップ状態では取付板4に弾性変形された状態で、係合しているため、衝撃、振動などにより変形しない。
【0019】
また、支持アーム3はヘッドダウン状態では取付板4との係合が解除され、支持アーム3の弾性変形力によって磁気ヘッド2をディスクに接触させる。フレキシブルプリント配線板5は一端が磁気ヘッド2と接続され、支持アーム3上を通過して、取付板4上に導かれた後、外部に導出され、磁気ヘッド2と外部回路との接続を行う。
【0020】
図2に本発明の一実施例の磁気ヘッドの構成図を示す。図2(A)は上面図、(B)は断面図、(C)は側面図を示す。
磁気ヘッド2は、ディスクと摺接するスライダ6、ディスクに磁界を印加するコア7、フレキシブルプリント配線板5を介して供給される記録信号に応じた磁界を発生するコイル8、コイル8が巻回されるコイルボビン9より構成される。
【0021】
スライダ6は、コア7及びコイルボビン9を装着する装着部6a、ディスクとの接触を安定に行うためのスライド部6b、スライド部6b上面に形成され、支持アーム3に取り付けるための取り付け用突起部6c、請求項中の係合部に相当し、支持アーム3と係合して支持アーム3との取り付けを安定に行うための凸部6d、6e、コア7を保持するための係合部6f、6gが樹脂材料により一体成形されている。装着部6aには、コイル8が巻回されたコイルボビン9及びコア7が装着される。装着部6aの底面には貫通孔6hが形成されている。貫通孔6hには装着部6aにコイルボビン9及びコア7を装着したときにコア7が係合する。
【0022】
コア7は、略E字状に形成された焼成フェライト等の磁性体よりなり、中央から突出した磁極部7aがコイルボビン9を貫通し、貫通孔6hに係合され、ディスクに磁界を供給する磁極として作用する。
コイルボビン9は、上下端に鍔部9a、9bを有する筒状体よりなり、外周の鍔部9a、9bの間に導電性線材が巻回されコイル8を形成する構成とされている。上部鍔部9aにはコイル8の端部をガイドするためのガイド溝9c、9dが形成されている。コイル8の端部はガイド溝9c、9dに挿入され、ガイド溝9c、9dの最深部で折曲することによりコイルボビン9に保持される。また、コイルボビン9の中央に形成された穴部9eにはコア7の磁極部7aが貫通される。コイルボビン9によりコア7の磁極部7aの周囲にコイル8が巻回され、コイル8により発生された磁界が磁極部7aからディスクに印加されることになる。
また、コイル8の接続はフレキシブルプリント配線板5のランド部にコイルボビン9のガイド溝9c、9dにガイドされたコイル8の端部を直接半田付けすることにより行われるため、スライダ6の上面への突出を少なくできる。
【0023】
磁気ヘッド2はスライダ6の突起部6cが支持アーム3と係合して保持される構成とされている。
図3に本発明の一実施例のサスペンションの構成図を示す。図3(A)は平面図、(B)は正面図を示す。
【0024】
支持アーム3は、磁気ヘッド2を保持するための磁気ヘッド保持部3a、磁気ヘッド保持部3aに連続して設けられ、磁気ヘッド2を先端に延長させる連結部3b、連結部3bに連続して設けられ、連結部3bを弾性的に保持するサスペンション部3c、取付板4に接合される接合部3dが板バネ材により一体的に形成された構成とされている。
【0025】
また、上記磁気ヘッド保持部3aは、磁気ヘッド2を配設する開口部3e、磁気ヘッド2が係合される係合部3fより構成されている。磁気ヘッド保持部3aは、開口部3eが形成され、周囲の板バネ部材の幅が狭く設定されており、支持アーム3の連結部3bに比べて図3(B)中矢印C方向にたわみやすくされている。このため、ヘッドダウン状態では、ディスクに表面形状に追従して、たわみ、磁気ヘッド2を図3(B)中矢印C方向に上下させ、磁気ヘッド2を常にディスクに摺接させる。
【0026】
係合部3fには係合穴3gが形成されている。この係合穴3gにスライダ6に形成された突起部6cが挿入され、磁気ヘッド2が支持アーム3に保持される。
磁気ヘッド2を磁気ヘッド保持部3aに保持するときには、まず、凸部6d、6eを開口部3eの周縁部3hの支持アーム3のディスクとの対向面とは反対側の面、すなわち、上面側に配置された状態で、突起部6cを係合穴3gにディスクとの対向面側、すなわち、下面側から挿入する。次に、係合穴3gの上面側に突出した突起部6cの上端を加熱し、圧潰することにより磁気ヘッド2が支持アーム3に保持される。
【0027】
係合部3fは、連結部3iを介して周縁部3hに連結されている。連結部3iは、略ロ字状に開口されていて、開口周囲の板バネ部材の幅が狭く形成される。このため、係合部3fを図3(B)中矢印D方向にたわませる。連結部3iにより係合部3fが図3(B)中矢印D方向にたわみ磁気ヘッド2をディスクの凹凸に追従させ、常にディスクに摺接させる。
【0028】
また、磁気ヘッド保持部3aでは、周縁部3hが先端部S1で略17.5°矢印C1 方向に折曲されており、磁気ヘッド2のディスクとの摺接面がディスクに対して浅い角度で摺接される。また、磁気ヘッド保持部3aは連結部3bに対して略17.5°矢印C2 方向に折曲されている。
【0029】
連結部3bは、サスペンション部3cに略13.5°矢印C2 方向に折曲され、磁気ヘッド保持部3aとサスペンション部3cとを連結する部分で、表面にリブ3jが形成され、剛性が確保されている。リブ3jは、上面側に突出して、両側端部と中央部にフレキシブルプリント配線板5の経路を確保しつつ形成されている。このため、リブ3jがフレキシブルプリント配線板5より上方に突出することがない。このリブ3jにより磁気ヘッド保持部3aとサスペンション部3cとの間に剛性を持たせることができ、従って、連結部3bが衝撃、振動でたわむことがなくなり、その分の空間を排除できるため、薄型化が可能となる。
【0030】
サスペンション部3cは、連結部3bに連続して接合部3dに対して略13.5゜矢印C2 方向に折曲され形成されている。サスペンション部3cは、中央部分に開口部3kを有し、板バネ材の幅が狭く構成されている。このため、サスペンション部3cは図3(A)中矢印C方向にたわみ、振動などを吸収する。また、開口部3kには突出部3lが形成されており、突出部3lにはフレキシブルプリント配線板5が下面側を通過するように係合し、サスペンション部3cが図3(A)中矢印C1 方向にたわんだときにフレキシブルプリント配線板5が上面側(図3(B)中の矢印C1 方向)に突出しない構成とされている。
【0031】
接合部3dは、サスペンション部3cに連続して形成されており、取付板4に溶接等の手法を用いて取付板4と一体となるように取り付けられている。接合部3dには、磁気ヘッド装置1を磁気ヘッド装置取付部にネジ止めするために穴部3mが形成されている。この穴部3mにネジを貫通させて磁気ヘッド装置1を取り付ける磁気ヘッド装置取付部に螺入することにより磁気ヘッド装置1が磁気ヘッド装置取付部固定される。
【0032】
図4に本発明の一実施例の取付板の構成図を示す。図4(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図を示す。
取付板4は、支持アーム3を保持するとともに、磁気ヘッド装置1を磁気ヘッド取り付け部に固定する固定部4aと請求項の支持部に相当し、支持アーム3をディスク方向(図4(B)中矢印E方向)に付勢した状態で支持する支持部4bより構成される。固定部4aには、支持アーム3の接合部3dに形成された穴部3mに対応してネジ止めするための穴部4cが形成されおり、支持アーム3と接合した際にネジが貫通する穴部が形成されている。
【0033】
取付板4はネジ(図示せず)を穴部4cを貫通させて、磁気ヘッド装置1が取り付けられる取付部(図示せず)に螺入することにより、固定される。
支持部4bは、略L字状をなし、固定部4aの側部から延出して支持アーム3の連結部3bの磁気ヘッド保持部3aとの接続部分付近で固定部4aに対して、略17°より小さい角度θ1 で支持アーム3の方向、図4(B)の矢印E1 方向に折曲されている。
【0034】
支持アーム3と取付板4とを接合する場合には、支持アーム3の接合部3dの上面を取付板4の固定部4aの下面側に配設し、支持アーム3のサスペンション部3cを図4(B)中の矢印E2 方向に弾性変形させ、支持アーム3に付勢力が働くようにして支持アーム3の連結部3bの下面を取付板4の支持部4bの上面側に配設した状態で支持アーム3の接合部3dと取付板4の固定部4aとを溶接等の手法を用いて接合する。
【0035】
フレキシブルプリント配線板5は、磁気ヘッド2に記録情報に応じた信号を供給するための配線で、一端に磁気ヘッド2との接続を行うための磁気ヘッド接続部5aが形成され、他端に回路との接続を行うための回路接続部5bが形成されている。磁気ヘッド2と磁気ヘッド接続部5aとの接続は、磁気ヘッド2のコイル8の端部を半田付けすることにより行われる。
【0036】
磁気ヘッド2とフレキシブルプリント配線板5との接続は、フレキシブルプリント配線板5の磁気ヘッド接続部5aを磁気ヘッド2の上面に配置し、磁気ヘッド2のガイド溝9c、9dから延出されたコイル8の端部をフレキシブル配線板5の磁気ヘッド接続部5aに形成されたランド部5c、5dの上を通過させ、コイル8の端部とランド部と5c、5dとを半田付けし、コイル8端部の余った部分を切断することにより実現される。
【0037】
上記の接続方法によれば、磁気ヘッド2とフレキシブルプリント配線板5とはコイル8の端部の線材によって結合されるため、磁気ヘッド2とフレキシブルプリント配線板5の磁気ヘッド接続部5aとの位置がずれても、コイル8の端部を磁気ヘッド接続部5aのランド部5d、5e上に配線すれば良いため、フレキシブルプリント配線板5の位置決め精度を広く取れ、製品の生産性を向上させることができる。
【0038】
また、磁気ヘッド2の上面はフレキシブルプリント配線板5と半田付けの分だけ突出するだけで、最小限の突出量に抑制できる。
磁気ヘッド2に接続されたフレキシブルプリント配線板5は、支持アーム3の磁気ヘッド支持部3aの略中央部を通って、連結部3bに配線される。連結部3bではリブ3jの間を通過して配線され、途中でわずかに外側に折曲され、サスペンション部3cに配線される。
【0039】
サスペンション部3cでは、開口部3kの側縁部に沿って配線され、開口部3kに突出して形成された突出部3lの下面側を配線されて接合部3dに配線される。フレキシブルプリント配線板5はサスペンション部3cでは、開口部3kで突出部3lの下面側を配線されるため、サスペンション部3cが変形し、フレキシブルプリント配線板5が図3の矢印C1 方向に変形した場合でも、フレキシブルプリント配線板5は突出部3lにより上方、図3の矢印C1 方向への変形が規制されているため、フレキシブルプリント配線板5がサスペンション部3cの上面よりも上方に突出することがない。このため、磁気ヘッド装置1の上方、図3の矢印C1 方向にフレキシブルプリント配線板5の変形による突出を考慮した空間を設ける必要がなくなる。従って、装置の薄型化に寄与する。
【0040】
フレキシブルプリント配線板5は、サスペンション部3cを通過した後、取付板4の接合部4aを配線される。取付板4では、両面テープなどにより接着される。また、支持アーム3の接合部3dに形成された穴部3m及び取付板4の穴部4cに対応した位置に固定用穴部5aが形成されている。支持アーム3の穴部3m、取付板4の穴部4c、フレキシブルプリント配線板5の穴部5aとを重ねてネジを貫通させて、貫通させたネジを磁気ヘッド装置取り付け部に螺入することにより支持アーム3、取付板4、フレキシブルプリント配線板5が磁気ヘッド装置取り付け部に固定される。
【0041】
図5に本発明の一実施例の動作説明図を示す。図5(A)は磁気ヘッド2をディスクの保護膜面から離間させたヘッドアップ状態、(B)は磁気ヘッド2をディスクの保護膜面に接触させたヘッドダウン状態を示す。
図5で、Dはディスクを示し、10は磁気ヘッド2の昇降を制御する操作レバー、11は磁気ヘッド装置取り付け部を示す。磁気ヘッド装置取り付け部11は図5の矢印B1 、B2 方向に回動可能に光磁気ディスク装置に取り付けられており、バネなどにより図5の矢印B2 方向に付勢されている。
【0042】
図5(A)に示すヘッドアップ状態では、操作レバー10により取付板4が上方(矢印B1 方向)にアップされた状態であり、磁気ヘッド2は自重によりスライダ6と支持アーム3との係合部と支点として矢印A1 方向に回動して傾斜する。このとき、磁気ヘッド2は、磁気ヘッド2のスライダ6に一体に形成された凸部6d、6eが支持アーム3の磁気ヘッド支持部3aの周縁部3hに係合して、傾斜が所定の角度θ1 に確実に規制される。
【0043】
このように、ヘッドアップ時の磁気ヘッド2の傾斜角を確実に設定することができるため、磁気ヘッド2とディスクDとの距離h1 を必要最小限に設定することができ、このような、磁気ヘッド装置1を搭載した装置を薄型化することができる。
【0044】
また、図5(B)に示すヘッドダウン状態では、操作レバー10は矢印B2 方向に下降して取付板4は、磁気ヘッド装置取り付け部11に働く復元力により下降する。取付板4が下降することにより磁気ヘッド2が下降し、ディスクDに当接すると支持アーム3は取付板4のサスペンション支持部4bによる支持から磁気ヘッド2とディスクDの当接による支持とされる。このため、磁気ヘッド2は支持アーム3の弾性変形により発生する付勢力によりディスクDに押し付けられ、ヘッドダウン状態とされる。このとき、スライダ6の凸部6d、6eは、支持アーム3が取付板4により矢印B2 方向に押しつけられ、弾性変形することにより支持アーム3とは離間する。
【0045】
【発明の効果】
上述の如く、本発明は、磁気ヘッドの本体が支持アームの開口部に配置されたとき、凸部が開口部の周縁部の支持アームのディスクと対向する面とは反対の面側に配置されるとともに、磁気ヘッドの突起部を支持アームの係合部に対しディスクと対向する面側から係合させることにより、磁気ヘッドを支持アームに組み付けられ、記録媒体が前記磁気ヘッドの先端方向から挿入されるとき、前記開口部の周縁部と前記凸部とが係合する構造とすることにより、磁気ヘッドの傾斜を正確に設定できるので、記録媒体と磁気ヘッドとの間隔を最小限に設定でき、薄型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ヘッド装置の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の磁気ヘッド装置の一実施例の磁気ヘッドの構成図である。
【図3】本発明の磁気ヘッド装置の一実施例のサスペンションの構成図である。
【図4】本発明の磁気ヘッド装置の一実施例のサスペンションアームの構成図である。
【図5】本発明の磁気ヘッド装置の一実施例の動作説明図である。
【図6】従来の一例の構成図である。
【図7】従来の一例の動作説明図である。
【符号の説明】
1 磁気ヘッド装置
2 磁気ヘッド
3 サスペンション
3a 磁気ヘッド支持部
3b 連結部
3c サスペンション部
3d 接合部
3e 開口部
3f 係合部
3g 係合穴
3h 周縁部
3i 連結部
3j リブ
3k 開口部
3l 突出部
4 サスペンションアーム
5 フレキシブルプリント配線板
6 スライダ
7 コア
8 コイル
9 コイルボビン[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to a magnetic head device, and more particularly to a magnetic head device that holds a magnetic head at a tip of a suspension and makes the magnetic head contact a recording medium with a predetermined pressing force.
[0002]
[Prior art]
A magneto-optical disk device has attracted attention as a recordable / reproducible disk device. The magneto-optical disk apparatus uses a disk on which a magnetic thin film is formed, and enables information to be recorded with high density by laser light.
[0003]
The magneto-optical disk apparatus irradiates a magnetic thin film from one surface of a magneto-optical disk (hereinafter simply referred to as a disk) with an intensity of laser light that can be heated above the Curie point or the temperature compensation point. Binary information is recorded by applying a vertical magnetic field to the portion of the surface facing the laser beam and reversing the magnetization direction of the magnetic thin film. When reproducing information, the disk is irradiated with laser light having an intensity that does not affect the magnetization direction of the magnetic thin film, and information is reproduced by detecting reflected light from the disk. Information reproduction was recorded using the fact that the amount of reflected light changes according to the direction of magnetization of the magnetic thin film by changing the optical characteristics of the magnetic thin film according to the direction of
[0004]
As described above, since the magneto-optical disk device requires a magnetic head device together with an optical pickup, the device tends to be thick, and a reduction in thickness is required.
FIG. 6 shows a configuration diagram of a magnetic head device mounted on a conventional magneto-optical disk device. 6A is a plan view and FIG. 6B is a front view.
[0005]
A conventional magnetic head device 21 includes a
[0006]
The
The
[0007]
The
[0008]
The
[0009]
FIG. 7 shows an operation explanatory diagram of a conventional example. FIG. 7A shows a head-down state where the disk is in sliding contact with the protective film of the disk, and FIG. 7B shows a head-up state where the disk is loaded or unloaded onto the apparatus.
In the head down state, the
[0010]
In the head-up state, when the
[0011]
The
For this reason, in the conventional apparatus in which such a magnetic head device 21 is mounted, the flexible printed
[0012]
In the head-up state, the
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional magnetic head device, in the head-up state in which the disk is mounted / removed, the magnetic head fixes the slider to the tip of the suspension at one point and the other end is held by the flexible printed
[0014]
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a magnetic head device that can be thinned.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a magnetic head having a main body, a protrusion provided at the distal end of the main body for holding the main body, and a convex portion provided on the base end side of the main body and extending to the side of the main body. An opening in which the main body of the magnetic head is disposed at the tip, and a support arm that is provided at the tip of the opening and includes a protrusion and an engaging portion of the magnetic head, when the body is placed in the opening, with the convex portion is disposed on the opposite side of the disc and the opposing surfaces of the supporting arm of the peripheral edge of the opening, the protrusion of the magnetic head When the magnetic head is assembled to the support arm and the recording medium is inserted from the front end direction of the magnetic head by engaging the engagement portion of the support arm with the engagement portion from the surface facing the disk. , The peripheral edge of the opening and the front And a convex portion, characterized in that the engagement.
[0016]
The present invention, when the body of the magnetic head is disposed in an opening of the support arm, with the convex portion is disposed on the opposite side of the peripheral edge disk and the opposing surfaces of the support arms of the opening, the magnetic When the magnetic head is assembled to the support arm by engaging the protrusion of the head with the engaging portion of the support arm from the side facing the disk, and the recording medium is inserted from the tip direction of the magnetic head, By adopting a structure in which the peripheral edge portion of the opening and the convex portion engage with each other, the inclination of the magnetic head can be set accurately, so that the interval between the recording medium and the magnetic head can be set to a minimum and the thickness can be reduced. realizable.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows a configuration diagram of an embodiment of a magnetic head device of the present invention. 1A is a top view and FIG. 1B is a front view.
The
[0018]
The
[0019]
Further, the
[0020]
FIG. 2 shows a configuration diagram of a magnetic head according to an embodiment of the present invention. 2A is a top view, FIG. 2B is a cross-sectional view, and FIG. 2C is a side view.
The
[0021]
The slider 6 is formed on a mounting
[0022]
The core 7 is made of a magnetic material such as sintered ferrite formed in a substantially E shape, and a
The
In addition, since the coil 8 is connected by directly soldering the end of the coil 8 guided by the
[0023]
The
FIG. 3 shows a configuration diagram of a suspension according to an embodiment of the present invention. 3A is a plan view and FIG. 3B is a front view.
[0024]
The
[0025]
The magnetic
[0026]
An
When the
[0027]
The
[0028]
Further, in the magnetic
[0029]
Coupling
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
FIG. 4 shows a configuration diagram of a mounting plate according to an embodiment of the present invention. 4A is a plan view, FIG. 4B is a front view, and FIG. 4C is a side view.
The mounting plate 4 holds the
[0033]
The mounting plate 4 is fixed by screwing a screw (not shown) through the
The
[0034]
When the
[0035]
The flexible printed
[0036]
For connection between the
[0037]
According to the above connection method, the
[0038]
Further, the upper surface of the
The flexible printed
[0039]
In the
[0040]
After the flexible printed
[0041]
FIG. 5 is an operation explanatory diagram of one embodiment of the present invention. 5A shows a head-up state in which the
In FIG. 5, D indicates a disk, 10 indicates an operating lever for controlling the raising and lowering of the
[0042]
The head-up state shown in FIG. 5 (A), a state in which the mounting plate 4 is up upward (arrow B 1 direction) by the
[0043]
Thus, since the tilt angle of the
[0044]
Further, in the head-down state shown in FIG. 5 (B), the operating
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention , when the main body of the magnetic head is disposed in the opening portion of the support arm, the convex portion is disposed on the surface opposite to the surface facing the disk of the support arm at the peripheral portion of the opening portion. with that, inserting the protrusion of the magnetic head by engaging the disk surface facing side with respect to the engaging portion of the support arm, mounted the magnetic head supporting arm, the recording medium from the distal end direction of the magnetic head In this case, by adopting a structure in which the peripheral edge portion of the opening and the convex portion are engaged with each other, the inclination of the magnetic head can be set accurately, so that the interval between the recording medium and the magnetic head can be set to the minimum. Thinning can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of a magnetic head device of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram of a magnetic head of one embodiment of the magnetic head device of the present invention.
FIG. 3 is a configuration diagram of a suspension according to an embodiment of the magnetic head device of the present invention.
FIG. 4 is a configuration diagram of a suspension arm of an embodiment of the magnetic head device of the present invention.
FIG. 5 is an operation explanatory diagram of an embodiment of the magnetic head device of the present invention.
FIG. 6 is a configuration diagram of a conventional example.
FIG. 7 is an explanatory diagram of an operation of a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
先端部に前記磁気ヘッドの本体が配置される開口部と、該開口部の先端に設けられ、前記磁気ヘッドの突起部と係合部とを有する支持アームを有し、
前記磁気ヘッドの本体が前記開口部に配置されたとき、前記凸部が前記開口部の周縁部の前記支持アームのディスクと対向する面とは反対の面側に配置されるとともに、前記磁気ヘッドの前記突起部を前記支持アームの前記係合部に対し前記ディスクと対向する面側から係合させることにより、前記磁気ヘッドを前記支持アームに組み付けられ、記録媒体が前記磁気ヘッドの先端方向から挿入されるとき、前記開口部の周縁部と前記凸部とが係合することを特徴とする磁気ヘッド装置。A magnetic head having a main body, a protrusion that is provided at the distal end of the main body and holds the main body, and a convex portion that is provided on the base end side of the main body and extends to the side of the main body;
An opening in which the main body of the magnetic head is disposed at the tip, and a support arm provided at the tip of the opening and having a protrusion and an engaging portion of the magnetic head;
Wherein when the body of the magnetic head is disposed in the opening, with the convex portion is disposed on the opposite side of the disc and the opposing surfaces of the supporting arm of the peripheral edge of the opening, the magnetic head By engaging the projecting portion of the support arm with the engaging portion of the support arm from the side facing the disk , the magnetic head is assembled to the support arm, and the recording medium is moved from the front end direction of the magnetic head. When the magnetic head device is inserted, a peripheral edge portion of the opening and the convex portion are engaged with each other .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32091995A JP3822927B2 (en) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | Magnetic head device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32091995A JP3822927B2 (en) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | Magnetic head device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09161431A JPH09161431A (en) | 1997-06-20 |
JP3822927B2 true JP3822927B2 (en) | 2006-09-20 |
Family
ID=18126745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32091995A Expired - Lifetime JP3822927B2 (en) | 1995-12-08 | 1995-12-08 | Magnetic head device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3822927B2 (en) |
-
1995
- 1995-12-08 JP JP32091995A patent/JP3822927B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09161431A (en) | 1997-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040187144A1 (en) | Optical pickup actuator and method | |
US6057985A (en) | Magnetic head device | |
US6212044B1 (en) | Magnetic head device | |
JP3822927B2 (en) | Magnetic head device | |
US6906430B2 (en) | Actuator | |
WO2001071712A1 (en) | Magnetic head and optomagnetic disk recorder | |
JP3635752B2 (en) | Magnetic head device and recording device using the same | |
US7137133B2 (en) | Pickup device for optical disk drive | |
US6847591B1 (en) | Magnetic head device and recording reproducing apparatus | |
US6466411B1 (en) | Magnetic head device supported by a bent load beam | |
JPH09161428A (en) | Magnetic head device | |
US5910867A (en) | Magnetic head device with integrally molded conductive elastic body and resin body | |
US5901015A (en) | Magnetic head apparatus having a reduced thickness | |
JPH09161429A (en) | Magnetic head device | |
JPH09161420A (en) | Magnetic head device and manufacture thereof | |
EP0689203A1 (en) | Magnetic head and magnetic head device | |
JP4566155B2 (en) | Optical pickup | |
JP3260620B2 (en) | Optical head wiring structure | |
JP4566154B2 (en) | Optical pickup | |
JP4273656B2 (en) | Sliding magnetic head device for magneto-optical recording and magneto-optical recording / reproducing device | |
JP4616792B2 (en) | Optical pickup objective lens drive device | |
US20050232087A1 (en) | Magnetic head device and magneto-optical disc apparatus | |
JPH0110756Y2 (en) | ||
JP3494884B2 (en) | Method for manufacturing optical pickup device | |
JP3503228B2 (en) | Magnetic head device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040311 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040419 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040430 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040419 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060502 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |