JP3821922B2 - 四塩化珪素の製造方法 - Google Patents
四塩化珪素の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3821922B2 JP3821922B2 JP22876897A JP22876897A JP3821922B2 JP 3821922 B2 JP3821922 B2 JP 3821922B2 JP 22876897 A JP22876897 A JP 22876897A JP 22876897 A JP22876897 A JP 22876897A JP 3821922 B2 JP3821922 B2 JP 3821922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- silicon
- silicon tetrachloride
- hydrogen chloride
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 51
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 title claims description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 65
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 48
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 44
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 claims description 31
- 229910021472 group 8 element Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 5
- FBMUYWXYWIZLNE-UHFFFAOYSA-N nickel phosphide Chemical compound [Ni]=P#[Ni] FBMUYWXYWIZLNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VAKIVKMUBMZANL-UHFFFAOYSA-N iron phosphide Chemical group P.[Fe].[Fe].[Fe] VAKIVKMUBMZANL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 208000012839 conversion disease Diseases 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- -1 osnium Chemical compound 0.000 description 3
- SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si].[Si] SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000013064 chemical raw material Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- YWEUIGNSBFLMFL-UHFFFAOYSA-N diphosphonate Chemical compound O=P(=O)OP(=O)=O YWEUIGNSBFLMFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentoxide Inorganic materials O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- PPDADIYYMSXQJK-UHFFFAOYSA-N trichlorosilicon Chemical compound Cl[Si](Cl)Cl PPDADIYYMSXQJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、四塩化珪素の製造方法に関する。詳しくは、金属珪素または分子中に少なくとも一つ以上のHSi結合を有するクロロシランと塩化水素との反応によって高選択的に四塩化珪素を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
四塩化珪素は、高純度珪素(シリコン)、シリコンウェハーのエピタキシャル成長用などの半導体製造用原料の一つとして、或いは光ファイバ−や合成石英、微細シリカ、窒化珪素などの製造原料として用途が拡大しつつある。従って、このような基礎化学原料としての四塩化珪素は、その製造方法も工業的に重要である。
【0003】
四塩化珪素の製造方法としては、金属珪素と塩化水素とから多結晶シリコンの原料であるトリクロロシラン(三塩化珪素)を製造する際に、副生するものを蒸留して分離回収する方法が知られている。しかし、この方法により四塩化珪素を製造する場合、反応温度を高くしても四塩化珪素の他にトリクロロシラン、ジクロロシランなどのSiH結合を有するクロロシラン(塩化珪素)が生成するために、それら生成した混合物を分別蒸留する必要がある。
【0004】
そこで、特公昭47−28320号公報や特公平6−99131号公報には、金属珪素と塩化水素とから製造されるトリクロロシランやジクロロシラン等のクロロシランと塩化水素とを、活性炭やパラジウム系触媒に接触させて反応させ、四塩化珪素に転換する四塩化珪素の製造方法が提案されている。しかしながら、これらの方法は、金属珪素と塩化水素とからクロロシランを経る二段反応による四塩化珪素の製造であるため、製造プロセス(装置)が多大となり、また、クロロシランから四塩化珪素への転換率もなお十分でないため、それらの分別蒸留が高コストになる問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、金属珪素と塩化水素とから一段反応により効率よく四塩化珪素を製造する方法を提供することにある。
【0006】
また、本発明の目的は、クロロシランから高い転換率により四塩化珪素を製造する方法を提供することにある。
【0007】
さらに、クロロシランを四塩化珪素に塩素化する塩素化触媒として、前記のように各種タイプの触媒が提案されているが、本発明者等がこれら触媒の四塩化珪素への塩素化反応活性を調べたところ、何れの触媒も工業的規模における製造を想定した場合には十分とは言い難く低活性であった。
【0008】
従って、本発明の目的は、さらに、これら塩素化反応による四塩化珪素の製造方法において、反応装置を小型化し触媒充填量を少なくする為、或いは単位時間当りの製造量を増す為に更に高活性の塩素化触媒を開発することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決する為に、鋭意研究を進めた結果、特定の金属や化合物が、金属珪素または分子中に少なくとも一つ以上のHSi結合を有するクロロシランと塩化水素との反応において、四塩化珪素を選択的に生成する触媒活性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明は、金属珪素または分子中に少なくとも一つ以上のHSi結合を有するクロロシランと塩化水素とを、
(A)少なくとも一種の周期律表第VIII族元素の金属またはその化合物、及び(B)少なくとも一種の周期律表第VB族の第3周期以降の元素の単体
の共存下に反応させることを特徴とする四塩化珪素の製造方法である。
【0011】
また、本発明は、金属珪素または分子中に少なくとも一つ以上のHSi結合を有するクロロシランと塩化水素とを、周期律表第VIII族元素のリン化物の存在下に反応させることを特徴とする四塩化珪素の製造方法も提供する。
【0012】
本発明の周期律表第VIII族元素とは、具体的には鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、イリジウム、白金をいう。本発明においては、これら第VIII族元素は、金属またはその化合物として反応系中に存在させる。化合物の形態は、何等制限を受けるものではなく、塩化物、硝酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩、アミン錯体やシアノ錯体等の金属錯体などが特に問題なく使用される。これらのうち塩化物が好ましい。上記第VIII族金属元素は、本発明において触媒成分としていずれを用いても良好な触媒活性を示すが、トリクロロシランの生成量が特に少なく、四塩化珪素の高い反応選択性が得られる観点からは、ニッケル及びパラジウムが好適である。
【0013】
本発明では、上記の周期律表第VIII族元素からなる金属またはその化合物と共に、周期律表第VB族の第3周期以降の元素の単体も触媒成分として併用し、両者を反応系中に存在させる。それにより、生成する四塩化珪素の反応選択性は飛躍的に増加する。ここで、第VB族の第3周期以降の元素としては、具体的には、リン、ヒ素、アンチモン、及びビスマスが挙げられる。このうち特に、リンは生成する四塩化珪素の反応選択性に対する増大効果が大きく発現して好ましい。これら第VB族の第3周期以降の元素の単体は、該単体として反応系中に添加するのが一般的であるが、五酸化リン等の酸化物、リン酸等の酸素酸などのリン化合物のように反応系に添加した後に還元処理等を施こすことにより、該単体の状態に転換可能であるならば、そのような化合物の形態で添加しても良い。
【0014】
さらに、周期律表第VB族の第3周期以降の元素のうちリンは、周期律表第VIII族元素とリン化物を形成することが知られている。そうして、この第VIII族元素のリン化物は、上記第VIII族元素からなる金属またはその化合物、及び第VB族の第3周期以降の元素の単体を併用した場合と同様に、金属珪素またはクロロシランと塩化水素との反応において、四塩化珪素の反応選択性を極めて良好なものとすることができる。従って、本発明では、この周期律表第VIII族元素のリン化物を、前記反応系中に存在させても良い。ここで、この第VIII族元素のリン化物としては、具体的には、リン化鉄やリン化ニッケル等が挙げられる。
【0015】
本発明において、上記の周期律表第VIII族元素のリン化物は、市販の薬品類や公知の方法で調製したものが制限なく使用できる。また、このようなリン化物の調製は、通常の還元処理によって可能なため、予め反応系に添加した或いは含有される第VIII族元素からなる金属またはその化合物に対して、リン酸等のリン化合物を添加して、次いで還元処理することによってリン化物を発生させればよい。
【0016】
次に、本発明において、反応原料として使用される金属珪素は、公知のものが何ら制限なく使用される。このような金属珪素は製法や出所に依り、不純物の種類や濃度、そして粒子径等が異なる。例えば工業用の金属珪素は、一般にSiが97〜99%であり、Fe1.5%以下を含有している。そこで、本発明においては、このような工業用の金属珪素を原料に用いることにより、含有されている鉄(Fe)が触媒成分である第VIII族元素としての作用効果を奏する。従って、高純度の金属珪素を用いて、Fe元素の反応系における含量が触媒成分として有効に作用するために好適な量に達し得ない場合には、外部より例えば原料の金属珪素にFeまたはFe化合物を混合して反応系に添加するのが好ましい。一方、これら元素の反応系における含量が、反応活性を阻害する程に増加した場合には、金属珪素の反応残渣と共に随時、反応系外に取り出してその反応系内における好適な含量を調整することが好ましい。
【0017】
一方、本発明において、反応原料としてのクロロシランは、分子中にH−Si結合を有するモノシラン、モノクロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシランが揚げられ、これらクロロシランの混合物も特に制限なく使用される。四塩化珪素を工業的に多量に製造する目的においては、原料のクロロシランとして、金属珪素と塩化水素とから製造されるトリクロロシラン、ジクロロシラン、それらの混合物を用いて、本発明に従って塩化水素との接触反応に依って四塩化珪素に転換するのが好ましい。
【0018】
本発明で使用される塩化水素は、水素又はその他の不活性ガス、例えば窒素、ヘリウム等のキャリアーガスで稀釈しても良い。本発明の反応は、発熱反応であるため、発熱量や反応速度を調節するため、塩化水素を上記の水素又は不活性ガスで稀釈することが好ましい。また、四塩化珪素或いはトリクロロシランは、加水分解性が高い為に水分と反応して生成した四塩化珪素の収率を下げる。従って、本発明で使用する塩化水素は乾燥状態にあることが好ましい。
【0019】
本発明において、上記金属珪素と塩化水素とを、前記触媒成分の存在下で反応する形態は、特に制限されるものではなく如何なる方式で実施されても良い。使用される反応器は、固定層式、流動層式等の公知のものが何ら制限なく使用される。原料として、金属珪素と塩化水素とを反応させる場合、該反応は、通常、固体である金属珪素と触媒成分の混合物に塩化水素を気相で接触させる形態となる。かかる反応は、固定層式反応器においても、本発明で触媒成分として使用する金属や化合物は、四塩化珪素の生成に高い触媒活性を有する。金属珪素と塩化水素との接触反応を継続して連続的に実施する為には、原料の金属珪素を連続的或いは断続的に反応器に投入して、これに塩化水素ガスを供給して接触させる必要がある。従って、これら触媒成分と金属珪素、そして塩化水素とをより効率的に接触させる為には、流動層式の反応器が好ましい。また、この反応は発熱反応である為、反応熱の除熱効果を高める点でも流動層式反応器を使用するのは好ましい。
【0020】
本発明の金属珪素と塩化水素との反応においては、前記した触媒成分の周期律表第VIII族元素からなる金属またはその化合物が、原料の金属珪素に対して上記元素の元素換算値で0.1〜40重量%、好適には0.3〜15重量%使用し、また、周期律表第VB族の第3周期以降の元素の単体が、金属珪素に対して元素換算で0.01〜5重量%、好適には0.1〜2重量%使用するのが、特に四塩化珪素を高選択的に生成するために好ましい。上記範囲より多く含んでも、活性や選択性にそれ以上の向上効果は認められず、微粉末による反応管の閉塞等の問題が生じるおそれもでてくる。なお、第VIII族元素からなる金属またはその化合物に対して、第VB族の第3周期以降の元素の単体は、元素比で0.1〜2の範囲で使用するのが最も好適である。
【0021】
一方、本発明の触媒成分として、周期律表第VIII族元素のリン化物を使用する場合においては、その使用量を、金属珪素に対して上記元素の元素換算値で0.1〜40重量%、好適には0.5〜10重量%であるのが、特に四塩化珪素を高選択的に生成するために好ましい。上記範囲より多く含んでも、活性や選択性にそれ以上の向上効果は認められない。
【0022】
さらに、塩化水素の供給速度は、反応速度に関わる点で反応温度の設定にもよるが、反応器の空塔速度として0.5〜50cm/秒であることが好ましい。
【0023】
次に、本発明において、原料成分として、分子中に少なくとも一つ以上のHSi結合を有するクロロシランと塩化水素とを反応させる場合、該反応は、上記原料成分の気相と固体状態にある前記触媒成分とを気固接触させるのが、接触効率の観点から好適である。そして、クロロシランと塩化水素との接触効率を高める為には、例えば、固定床式反応器の場合、前記触媒成分を、クロロシランと塩化水素との反応を阻害しない不活性な物質、例えば石英砂、炭化珪素等に混合して反応器に充填して、これに該反応原料を供給して実施する。また、流動床式反応器の場合には、前記触媒成分を反応器内に混合投入し、クロロシランと塩化水素とを反応しても問題はない。クロロシランと塩化水素との接触効率や触媒充填効率を考慮した場合には、上記触媒成分の金属や化合物を、比表面積の大きい多孔質物質、具体的には活性炭、シリカアルミナ等に分散担持させて用いるのが好適である。
【0024】
こうした本発明のクロロシランと塩化水素との反応においては、周期律表第VB族の第3周期以降の元素の単体を、周期律表第VIII族元素からなる金属またはその化合物に対して、元素比で0.1〜2の範囲で使用するのが、四塩化珪素を高選択的に生成するために最も好適である。また、クロロシランと塩化水素の反応原料ガスの供給速度は、特に限定さるものではないが、反応器の空塔速度として0.5〜50cm/秒であることが好ましい。クロロシランに対する塩化水素の供給割合は、クロロシランの全H−SiをCl−Siに変換して四塩化珪素を得るに必要な量論的な計算値の1.1〜2倍程度の過剰範囲が、四塩化珪素を効率的に転換するためには好適である。
【0025】
以上の反応において、反応温度は、四塩化珪素の生成選択率が反応温度が高い程に増加する傾向は認められるが、反応が発熱反応であることから、反応制御や反応器材質の観点から250〜500℃の範囲であることが好ましい。
【0026】
金属珪素やクロロシラン、塩化水素、及び前記触媒成分の接触時間は、クロロシラン種や反応温度の設定により変化するが、上記の反応温度範囲内では2〜100秒程度で金属珪素やクロロシランを十分に四塩化珪素に転換し得る。
【0027】
【発明の効果】
本発明では、金属珪素から一段反応により、高い活性及び高い選択性で四塩化珪素の製造が可能である。従って、本発明により、本発明により金属珪素から直接、四塩化珪素を低コストで製造することが可能である。
【0028】
さらに、本発明では、金属珪素または分子中に少なくとも一つ以上のHSi結合を有するクロロシランと塩化水素との接触反応において、反応系内に周期律表第VIII族元素からなる金属またはその化合物、及び周期律表第VB族の第3周期以降の元素の単体を存在させることによって、従来から提案されている触媒系を使用した製造方法に比して、かなり高い活性で四塩化珪素を製造することが可能である。その結果、製造諸設備が小型化できる、或いは触媒充填量を少量化できる、或いは単位時間当たりの四塩化珪素の製造量を上げることができる点において、金属珪素やクロロシランと塩化水素とから低いコストで四塩化珪素が製造できる。
【0029】
【実施例】
以下に、本発明を具体的に説明するための実施例を掲げるが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0030】
実施例1
内径4mmの石英ガラス管反応器に金属珪素(鉄0.15重量%を含有し、その他アルミニウム0.06重量%、カルシウム0.05重量%を含有する)の1gと赤リン(粉末)の1mgとを混合して充填し、反応器を350℃に保持した後、塩化水素ガスと水素ガスの各20ml/min(反応器の空塔速度2.6cm/秒)から成る混合ガスを連続的に反応器に供給した。反応器出口におけるガス組成をガスクロマトグラフで分析して、塩化水素ガスの減少量から反応転化率(%)、そして、トリクロロシランや四塩化珪素等の生成するクロロシラン類中の四塩化珪素の割合を四塩化珪素選択率(%)として計算した。なお、反応は、塩化水素と水素の混合ガスの反応器への供給を開始した15分後にはほぼ定常的な反応転化率と四塩化珪素の選択率を示す状態に達した。そのような反応が定常状態に達した後の上記反応転化率と四塩化珪素選択率の測定結果を表1に示した。
【0031】
実施例2〜14、比較例1〜4
実施例1において、使用した金属珪素(鉄0.15重量%を含有し、その他アルミニウム0.06重量%、カルシウム0.05重量%を含有する)に添加混合した赤リンに代えて、表1に示す各種の成分を、表1に示す金属珪素に対する混合量(金属元素及び第VIII族元素からなる金属の元素換算値での重量%)で添加混合した以外は、実施例1と同様して金属珪素と塩化水素の接触反応を実施した。結果を表1に併せて示した。
【0032】
【表1】
【0033】
実施例15〜27、比較例5〜6
実施例1において使用した金属珪素(鉄0.15重量%を含有し、その他アルミニウム0.06重量%、カルシウム0.05重量%を含有する)の代わりに、高純度の金属珪素(純度は99.999%以上)を使用して、表2に示す各種の成分を、表2に示す金属珪素に対する混合量(金属元素及び第VIII族元素からなる金属の元素換算値での重量%)で添加混合した以外は、実施例1と同様にして金属珪素と塩化水素の接触反応を実施した。結果を表2に併せて示した。
【0034】
【表2】
【0035】
実施例28〜33、比較例7〜8
リン酸鉄を600℃で水素還元してリン化鉄 FeP を合成し、X線回折パタ− ンを測定して構造を確認した。合成した FeP 或いは CERAC 社製 のリン化ニッケル Ni2P を、実施例1において使用した金属珪素に添加混合した赤リンの代わりに、表3に示す金属珪素に対する混合量(金属元素の元素換算値での重量%)で添加混合して、実施例1と同様にして金属珪素と塩化水素の接触反応を実施した。
【0036】
また、FeP及びNi2Pに代えて、リン化銅 Cu3P を用い、同様に実施した。結果を表3に併せて示した。
【0037】
【表3】
【0038】
実施例34
石英砂(粒子径 0.2〜0.8mm)の1gに触媒成分として塩化鉄の100mgと赤リンの10mgとを添加した混合物を、内径4mmの石英ガラス管反応器に充填し、反応器を300℃に保持した。トリクロロシランガスの10ml/minと塩化水素ガスの15ml/min、そして同伴ガスとして水素ガスの20ml/minとを混合して成る反応ガスを、連続的に反応器に供給した(空塔速度1.3cm/秒)。反応器出口におけるガス組成をガスクロマトグラフで分析して、トリクロロシランの四塩化珪素への反応転化率(%)を計算した。なお、反応はトリクロロシランと塩化水素、水素の混合ガスの反応器への供給を開始した5分後にはほぼ定常的な状態に達した。反応が定常状態に達した後の上記反応転化率の測定結果を表4に示した。
【0039】
実施例35〜48、比較例9〜15
実施例34において、塩化鉄の100mgと赤リンの10mgの代わりに表4に示す各種の成分を、表4に示す混合量で添加混合した以外は、実施例34と同様にしてトリクロロシランと塩化水素の接触反応を実施した。結果を表4に併せて示した。
【0040】
【表4】
【0041】
実施例49〜57、比較例16〜19
実施例34において、トリクロロシランの代わりにジクロロシランを使用し、塩化水素ガスの流量を30ml/minに増加し、塩化鉄の100mgと赤リンの10mgの代わりに表5示す各種の成分を、表5に示す混合量で添加混合した以外は、実施例34と同様にしてジクロロシランと塩化水素の接触反応を実施した。結果を表5に併せて示した。
【0042】
【表5】
【0043】
実施例58〜62、比較例20〜21
リン酸鉄を600℃で水素還元してリン化鉄 FeP を合成し、X線回折パタ− ンを測定して構造を確認した。合成した FeP 或いは CERAC 社製 のリン化ニッケル Ni2P を、実施例34と同様にして表6に示す量を石英砂1gに添加混合し、内径4mmの石英ガラス管反応器に充填し、トリクロロシランと塩化水素の接触反応を実施した。結果を表6に併せて示した。
【0044】
また、FeP及びNi2Pに代えて、リン化銅 Cu3P を用い、同様に実施した。結果を表6に併せて示した。
【0045】
【表6】
Claims (6)
- 金属珪素または分子中に少なくとも一つ以上のHSi結合を有するクロロシランと塩化水素とを、
(A)少なくとも一種の周期律表第VIII族元素の金属またはその化合物、及び(B)少なくとも一種の周期律表第VB族の第3周期以降の元素の単体
の共存下に反応させることを特徴とする四塩化珪素の製造方法。 - (A)の第VIII族元素が、ニッケルまたはパラジウムであることを特徴とする請求項1記載の四塩化珪素の製造方法。
- (B)の第VB族の第3周期以降の元素の単体がリンの単体であることを特徴とする請求項1記載の四塩化珪素の製造方法。
- (A)の第VIII族元素の金属化合物が塩化物であることを特徴とする請求項1記載の四塩化珪素の製造方法。
- 金属珪素または分子中に少なくとも一つ以上のHSi結合を有するクロロシランと塩化水素とを、周期律表第VIII族元素のリン化物の存在下に反応させることを特徴とする四塩化珪素の製造方法。
- 第VIII族元素のリン化物が、リン化鉄またはリン化ニッケルであることを特徴とする請求項5記載の四塩化珪素の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22876897A JP3821922B2 (ja) | 1996-09-03 | 1997-08-26 | 四塩化珪素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23328496 | 1996-09-03 | ||
JP8-233284 | 1996-09-03 | ||
JP22876897A JP3821922B2 (ja) | 1996-09-03 | 1997-08-26 | 四塩化珪素の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10130012A JPH10130012A (ja) | 1998-05-19 |
JP3821922B2 true JP3821922B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=26528451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22876897A Expired - Fee Related JP3821922B2 (ja) | 1996-09-03 | 1997-08-26 | 四塩化珪素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3821922B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105236413A (zh) * | 2015-09-21 | 2016-01-13 | 太仓市金锚新材料科技有限公司 | 一种四氯化硅的制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19847786A1 (de) * | 1998-10-16 | 2000-04-20 | Degussa | Vorrichtung und Verfahren zum Befüllen und Entleeren eines mit brennbarem sowie aggressivem Gas beaufschlagten Behälters |
-
1997
- 1997-08-26 JP JP22876897A patent/JP3821922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105236413A (zh) * | 2015-09-21 | 2016-01-13 | 太仓市金锚新材料科技有限公司 | 一种四氯化硅的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10130012A (ja) | 1998-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4500724A (en) | Method for making alkylhalosilanes | |
US4864044A (en) | Tin containing activated silicon for the direct reaction | |
EP1370490B1 (de) | Verfahren zur herstellung von chlorsilanen | |
KR19980024696A (ko) | 삼염화 규소의 제조 방법 | |
USRE33452E (en) | Method for making alkylhalosilanes | |
JPH0881477A (ja) | 水素含有メチルクロルシランの製法 | |
JP4722323B2 (ja) | 直接法によるアルキルハロシランの製造中にジアルキルジハロシランの生成を促進する方法 | |
JP2744106B2 (ja) | アルキルハロゲノシランの製造法 | |
JP2003531007A (ja) | 触体の製造方法 | |
US8410297B2 (en) | Process for producing organohalohydrosilanes | |
JPH08225584A (ja) | アルキルヒドロゲンクロルシランおよびその製造方法 | |
JP3821922B2 (ja) | 四塩化珪素の製造方法 | |
CN103930430B (zh) | 制备二有机二卤代硅烷的方法 | |
JP3272689B2 (ja) | メチルクロロシランの直接合成法 | |
JP2008074849A (ja) | メチルクロロシランの製造方法 | |
JP4256998B2 (ja) | シラン化合物の不均化反応生成物の製造方法 | |
US5625088A (en) | Process for preparing dimethyldichlorosilane | |
CN1114559C (zh) | 四氯化硅的制造方法 | |
KR100495988B1 (ko) | 사염화규소의제조방법 | |
JP2001226382A (ja) | オルガノハロシランの製造方法 | |
US6384257B1 (en) | Method for preparing alkyl hydrogeno halosilanes (ahhs) by catalytic hydrogenation | |
JP3990029B2 (ja) | ジクロロシラン含量の減少したトリクロロシランの製造方法 | |
JP3676515B2 (ja) | 三塩化珪素の製造方法 | |
JP3746109B2 (ja) | 四塩化珪素の製造方法 | |
DE69208514T2 (de) | Silan-Verbindungen aus der Reaktion von festem Siliziummonoxid mit aromatischen Halogenverbindungen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150630 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |