JP3820929B2 - Sheet manufacturing method - Google Patents
Sheet manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3820929B2 JP3820929B2 JP2001210056A JP2001210056A JP3820929B2 JP 3820929 B2 JP3820929 B2 JP 3820929B2 JP 2001210056 A JP2001210056 A JP 2001210056A JP 2001210056 A JP2001210056 A JP 2001210056A JP 3820929 B2 JP3820929 B2 JP 3820929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- sheet
- peeling
- edge
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、名刺の製作等に好適に用いられるシートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
用紙等のシートには、切り取って利用する必要があるものがある。例えば、部数の少ない名刺等はパソコンによって作成するケースが増えて来ており、パソコン上で名刺の雛形を作成した後、用紙設定を行って、プリンタ等の印刷機で1枚のシートの複数箇所に複数の名刺を印刷することができるようになって来ている。
【0003】
その際、切り取りを容易にし、かつ裏面にも印刷することを可能にするために、シートを、印刷用基材と、この印刷用基材の片面に剥離可能に付帯させたバックアップ用基材とを備えたものにし、印刷用基材の一部に名刺を区画する線に沿って所定領域を切り取るための切り込みを形成し、バックアップ用基材に前記印刷用基材の所定領域よりも内側に位置する印刷領域を開放するための開口を形成し、かつこの開口の周縁により前記印刷用基材の切り込みをバックアップするようにした構造のものが考えられている。
【0004】
そして、これにより開口部分に表出する印刷領域にも印刷を可能とし、かつ各々の名刺となる所定領域をバックアップ用基材により脱落し得ないように保持し、必要なときには切り込みに沿って所定領域を簡単に切り取ることができるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなシートを製作するためには、印刷用基材の片面側の印刷領域を表出させるための前記開口を、バックアップ用基材のうちの対応部位に位置する剥離片を剥離することによって形成する必要がある。その際、開口を完全に閉じたものにすると、剥離片が独立するため、剥離片を個々に剥離する必要が生じ、製造工程が著しく煩雑なものになる。このような不具合を伴わないものにするためには、剥離片同士を連結片によって連結し、剥離の際には、隣接する開口の間から剥離される前記連結片を介し相互に繋がった状態で連結方向に一体的に剥離して巻き取れるようにしておくことが望ましい。
【0006】
しかしながら、例えば連結片の巾寸法(連結方向と直交する方向の寸法)を単純に開口の同方向寸法と同じ値に設定すると、剥離片は連結片とともに一定幅の帯状をなして巻き取られ、巻き取りには好都合となる反面、連結方向と直交する方向の切り込みをバックアップしていた部分のバックアップ用基材の大半が剥離されるため、この部分において名刺として抜き取られる所定領域が開口の周縁に仮保持されていない状態となる。このため、このシートを連結方向に沿ってプリンタに通すような態様で用いる場合、印刷用基材とバックアップ用基材が重合した2層部分は、搬送方向の帯状をなし、バックアップ用基材にバックアップされておらず印刷用基材のみが残った1層部分を介して平行に搬送用ローラにより繰り出されていく。このとき、搬送用ローラの位置はプリンタの種類によっては異なるものの、全ての帯状をなす2層部分が搬送用ローラによって搬送されるわけではなく、間欠的な位置をサポートされるだけであるため、ある部分は周辺から搬送力を伝達されて追従せざるを得ないことになる。しかしながら、搬送方向と直交する方向の2層部分と2層部分の間に位置する1層部分の巾寸法が大きいと、この1層部分の脆弱性により搬送力がうまく伝達されずに遅れをとるシート部分が生じ、この部分が引っかかって、紙詰まりの大きな原因となっていた。したがって、事実上、このような方向でシートをプリンタに通すことができず、挿入方向が連結方向と直交する方向に限られるという不都合があった。
【0007】
一方、このシートを特に連結方向と直交する方向に沿ってプリンタに通すような態様で用いる場合にも不都合がある。この場合、例えばプリンタの紙送りローラがシートの搬送方向に向かって左右両縁部に位置する通常のケースを考えると、当該ローラは印刷用基材とバックアップ用基材が重合した2層部分と、バックアップ用基材の一部である連結片が剥ぎ取られて印刷用基材のみが残った1層部分とを交互に通過することになる。このため、1層部分を通過するときに印刷用基材の切り込みを隔てて印刷領域の外側に位置する周辺領域に入力される搬送力が印刷領域に伝わらず、両者の間で剥離が生じて紙詰まりが発生するといった不具合が多発することになる。また、ローラの搬送機能には紙質の均質性やシートの平滑性が重大な影響を及ぼすが、上記のようにローラが1層部分と2層部分を交互に通過すると、ローラの摩擦力や接触力のばらつきの要因となり、紙詰まりをさらに助長する結果となる。
【0008】
以上の不都合は、特に連続給紙の場合に多く見られる。連続給紙のときには、シートを積み重ねて給紙カセットにセットしておくが、積み重ねが多くなるほど1層部分と2層部分との間で嵩に差ができる。このため、送り込まれる上方のシートは最初から紙詰まりを起こし易い反った状態にあり、紙詰まりが頻発する原因となっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解消するために、本発明に係るシートの製造方法は、横方向の縁の長さよりも縦方向の縁の長さを大きくした矩形状をなし、一部に所定領域を切り取るための切り込みを有する第1の基材と、横方向の縁の長さよりも縦方向の縁の長さを大きくした矩形状をなし、この第1の基材の片面に剥離可能に付帯させた第2の基材とを具備するシートを、その縦方向の縁に対応する位置で、幅寸法が前記シートの縦方向の縁の長さと同一で前記シートの横方向に対応する方向に延伸する形状をそれぞれ有する第1の基材及び第2の基材を貼り合わせたものであるとともにシートとなるべき部分が横方向に連なっているものから順次切断して製造するものであって、その切断前に、前記第1の基材及び第2の基材を貼り合わせたものから、第2の基材の一部であり切り起こされて第2の基材に開口を形成する剥離片、及び第2の基材の一部であり切り起こされて第2の基材に溝を形成する連結片を、互いに連結した状態で、また切断すべき位置を挟んで互いに隣接するシートの連結片同士が連結された状態で、剥離片及び連結片を連続して前記第1の基材から剥離させるようにして、製造されたシートの形状を、前記第2の基材が、前記剥離片を剥離して形成され、前記第1の基材の片面側における前記所定領域よりも内側に位置する領域を開放する開口を有するとともに、左端の開口の左側を、左側の縦方向の縁との間に前記連結片を剥離して形成した溝を介して左側方に開放し、また、右端の開口の右側を、右側の縦方向の縁との間に前記連結片を剥離して形成した溝を介して右側方に開放し、さらに横方向に隣接する開口間が該開口間の部位に前記連結片を剥離して形成される溝を介して相互に連通し、前記開口よりも前記溝が巾狭であるとともに、前記溝の巾方向両縁が、縦方向及び横方向の双方に対し角度をもち滑らかに連続する斜めの線で、かつ前記開口と縦方向の縁との間に形成した溝が、縦方向の縁に向かい巾狭となる形状を有するものにしていることを特徴とする。
【0010】
このように、第2の基材に開口及び溝を設けるようにすれば、巾寸法が狭小であるとはいえ、溝により相隣接する開口の間を連通しているので、前記第2の基材における開口の内側に位置する剥離片を前記第2の基材における溝の内側に位置する連結片とともに一体的に巻き取りながら一挙に剥離することができ、製造工程の簡素化を図ることができる。
さらに、従来は、シートの長辺方向に沿って剥離片を剥離するようにしていたが、本実施形態ではシートの短辺方向に沿って剥離片を剥離するようにしているので、巻き取りローラが早期に太ることが防止され、剥離方向がずれて巻き取り不良を起こすといった事態も防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1に示すシートSは、第1の基材である印刷用基材1と、第2の基材であるバックアップ用基材2とを図2のように貼り合わせて構成したもので、図1は所定サイズ(例えばA4サイズ)に切断した後のものをバックアップ用基材側からみた状態を示している。切断前のシートSは矢印X方向に沿って連なった状態にある。利用の一態様は、パソコン上で名刺の雛形を作成した後、用紙設定を行って、プリンタ等の印刷機にこのシートSを通し、1枚のシートの複数箇所に複数の名刺を印刷して、必要に応じ切り取って使用することができるものである。図1において網掛けを付していない部分はバックアップ用基材2を剥ぎ取った部分、網掛けを付した部分はバックアップ用基材2が残っている部分をそれぞれ示している。
【0018】
具体的に説明すると、印刷用基材1は、両面が印刷可能な面となるような適宜の素材によって作られた板状のもので、その一部に名刺となるべき矩形状の所定領域11を切り取る切り込み12a、12bが縦横に形成されている。その切り込み12a、12bの深さは、印刷用基材1の厚み方向を完全に切断するものである。具体的には、これらの切り込み12a、12bは、A4サイズに切断した状態で1枚のシートSの2列、4行の各位置から8枚の名刺が切り取れるように設定したもので、所定領域11とシートSの上下左右の縁s1、s2との間、及び所定領域11の上下左右間に、余白となる一定の周辺領域13a、13b、13c、13dが確保されている。
【0019】
一方、バックアップ用基材2は、紙製のもので、前記印刷用基材1の片面に位置する裏面側において、当該印刷用基材1のうち所定領域11よりも若干内側に位置する領域を開放する開口21が形成されている。この開口21は、名刺の裏面をプリントすることができるように印刷用基材1の裏面の一定範囲を表出させるためのもので、概略ほぼ矩形状をなすが、横方向の開口縁21aはシートSの横方向の縁s1に平行であるのに対して、縦方向の開口縁21bはシートSの縦方向の縁s2に対してハの字状をなすように中央に向かって開く斜めの線をなしている。縦方向の開口縁21bと横方向の開口縁21aとは途中に角を形成しないようにして滑らかに連続している。そして、この開口21の周縁により、前記印刷用基材1の横方向の切り込み12a、及び縦方向の切り込み12bの一部をバックアップして、名刺となる所定領域11が不慮に切り取られあるいは脱落しないようにしている。
【0020】
そして、この開口21の両側を、A4サイズのシートSの縦方向の縁s2との間に形成した溝31を介して側方に開放し、また左列の開口21と右列の開口21との間をその部位に形成される溝32を介して相互に連通させるようにしている。これらの溝31,32から切り起こされる連結片41,42は、開口21から切り起こされる剥離片43同士の間を相互に連結して、連結方向に連続的に剥離片43を剥離させて巻き取ることを可能にするものである。図においてはA4サイズに切断したシートを示しているが、切断前は図における左右方向(連結片41による連結方向)にA4サイズとなるべき部分が連なっており、剥離片43は連結片41,42ともどもこれらの領域に亘って一挙に剥ぎ取られるものである。
【0021】
その際、本実施形態は、連結片41,42を、その連結方向と直行する巾寸法Zが狭小となるように設定して、連結片41,42が切り起こされた後に印刷用基材1の裏側に残るバックアップ用基材2が、印刷用基材1の連結方向と直交する巾方向の切り込み(すなわち縦方向の切り込み)12bをほぼバックアップした状態を保つようにしている。具体的には、A4サイズとなるべきシート領域において説明すると、切り込み31aによって形成される連結片41の形状は、シートSの左側の縁s2から右側(すなわち連結方向)に向かって当該連結方向(X方向)及び連結方向と直交する巾方向(Y方向)の双方に対し角度をもった斜めの線に沿って漸次巾広になりながら印刷用基材1の縦方向の切り込み12bまで向かい、その切り込み12bを超えた後は急激に湾曲して縦方向の開口縁21bに滑らかに連続しているものである。シートの右側の縁s2においてはこれと対称な構造をなす。勿論、このようなA4サイズの領域は切断する前は左右方向に連続しているので、図示された右側の剥離片43の右側に左側の剥離片43が連なっているものである。
【0022】
また、A4サイズの真ん中に位置し、左右の剥離片43の間を連結する連結片42は、左側の開口21の縦方向の開口縁21bに連続する位置より緩やかに湾曲しながら漸次巾狭となった後、それとは対称に緩やかに湾曲しながら漸次巾広となって右側の開口21の縦方向の開口縁21bに連続するように、つまりその切り込み32aが概略半円状をなすように形成されたものである。
【0023】
なお、このバックアップ用基材2は、前記印刷用基材1に対して剥離可能に貼りあわせられるものであり、そのために、貼り合わせ面に図2に示すように予め適宜の接着剤(例えば、アクリル系合成のり)を塗布または噴霧することにより接着層5を形成し、その接着層5の上にシルク印刷によって接着層5を部分的に隠蔽する保護層6を形成している。この保護層6は、例えばドット状をなしており、位置によってドットの密度が変化させてある。具体的には、所定領域11を形成する切り込み12a、12b付近に対応する保護層6の密度を低く、それ以外の部位(所定領域11内など)に対応する保護層6の密度を高く設定しているものである。特に、連結片41,42を巾狭としているので、これらを簡単に剥離することができるように、溝31,32の部分は完全に保護層6で覆って接着力が及ばないようにすることも有効である。
【0024】
以下、このシートSの製造工程を図2に基づいて説明する。予め、バックアップ用基材2に上述した接着層5及び保護層6を形成した状態で、印刷用基材1とバックアップ用基材2とを貼り合わせる。これらの基材1,2は例えばロール状に巻いてあり、それらを同期して繰り出しながら圧着ローラ等を通して接着する。次に、表側の印刷用基材1及び裏側のバックアップ用基材2にハーフカットの切り込みを形成する。切り込みの位置及び形状は既述した通りである。
【0025】
そして、開口21から剥離片43を剥ぎ取る。この際、剥離片43は相互に連結片41,42によって連結されているため、端部に位置する剥離片43を剥ぎ取ると、隣接する連結片41を介してその横の剥離片43が剥ぎ取られ、更に隣接する連結片41を介してその横の剥離片43が剥ぎ取られるという具合に順次連なって連結方向の剥離片43が一挙に剥ぎ取られる。最後に、A4サイズとなるように所定領域11を縦方向の線に沿って切断して、プリンタ等に利用可能な形態のシートSが完成する。
【0026】
以上のように、この実施形態は、連結片41,42を、バックアップ用基材2が連結方向と直交する巾方向(縦方向)の切り込み12bをほぼバックアップした状態で印刷用基材1側に残るような巾狭なものに設定したものである。
【0027】
このように、バックアップ用基材2に剥離片43及び連結片41,42となる特殊カットを施すようにすれば、巾寸法が狭小であるとはいえ、連結片41,42は相隣接する剥離片43の間を連結しているので、剥離片43を連結片41,42とともに一体的に巻き取りながら一挙に剥離することができ、製造工程の簡素化を図ることができる。
【0028】
このため、このシートSを連結方向(X方向)に沿ってプリンタに通すような態様で用いる場合の紙詰まりを有効に解消することができる。すなわち、この場合は、印刷用基材1とバックアップ用基材2が重合した2層部分(網掛け部分)は、搬送方向の帯状をなし、バックアップ用基材2にバックアップされておらず印刷用基材1のみが残った1層部分(網掛け以外の部分)と並列をなして搬送用ローラにより繰り出されていく。このとき、搬送用ローラの位置はプリンタの種類によっては異なるものの、全ての帯状をなす2層部分が搬送用ローラによって搬送されるわけではなく、間欠的な位置をサポートされるだけであるため、ある部分は周辺から搬送力を伝達されて追従せざるを得ないことになる。しかしながら、搬送方向と直交する方向の2層部分と2層部分の間に位置する1層部分の巾寸法が狭小になるため、搬送力がうまく伝達されずに遅れをとることが大幅に解消され、この部分が引っかかる恐れが有効に低減される。したがって、このような方向でシートSをプリンタに通しても、紙詰まりのない印刷状態を有効に実現することができる。
【0029】
しかも、シートSを特に連結方向と直交する方向(Y方向)に沿ってプリンタに通すような態様で用いる場合(図1における矢印Vはローラの通過位置を示している)、プリンタの紙送りローラがシートSの左右両縁部において印刷用基材1とバックアップ用基材2が重合した2層部分(網掛け部分)とバックアップ用基材2の一部である連結片41が剥ぎ取られて印刷用基材1のみが残った1層部分(網掛け以外の部分)とを交互に通過することになっても、連結片41の巾寸法Zが狭小であり、連結方向と直交する縦方向の切り込み12bの大半がバックアップ用基材2によってバックアップされた状態を維持するため、切り込み12bを隔てて所定領域11の外側に位置する周辺領域に入力される搬送力は前記所定領域11内に有効に伝達され、剥離に起因した紙詰まりの発生の恐れも有効に低減することができる。特に、連結片41が狭小であると、2層部分に対する1層部分の占める割合は僅かなものになるため、ローラは殆ど2層部分を通過することになり、紙詰まりの要因となるシートSの紙癖の差を低減し、平滑度も有効に高めることが可能となる。
【0030】
また、従来では、A4となるシート部分の長辺方向に沿って剥離片を剥離するようにしていたが、本実施形態ではA4となるシート部分の短辺方向に沿って剥離片43を剥離するようにしているので、巻き取りローラが早期に太ることが防止され、剥離方向がずれて巻き取り不良を起こすといった事態も防止することができる。
【0031】
特に、連結片41、42は、その巾方向両縁が連結方向(X方向)及び連結方向と直交する方向(Y方向)の双方に対し角度をもち且つ滑らかに連続する斜めの線31a、32aに沿って剥離されるため、連結片41,42と剥離片43との間でそれらの巾寸法が変化しても、剥離力をX方向のみならずY方向にも有効に伝達して、無理のない適切な剥離状態を実現することができる。
【0032】
また、印刷用基材1とバックアップ用基材2の間を接着層5を介して接着し、その際に印刷用基材1と接着層5の間に、接着層5を部分的に隠蔽する保護層6を設け、この保護層6以外の部分において両基材1,2間を接着し、且つ、切り込み12a、12b付近の保護層の密度を低く、所定領域11付近の保護層の密度を高く設定しているため、剥離片43の剥離を容易にし、かつ切り込み12a、12bのバックアップを確実なものにすることができるとともに、切り取ったものを名刺として利用するときにその名刺の周縁部が接着層5により補強されているため、名刺の反りの防止にも奏功するものとなる。
【0033】
特に、保護層6をシルク印刷等によってドット状に形成しておけば、密度調整を容易なものにすることができる。
【0034】
なお、本実施形態では、1枚のシートとなるべき部分の左右の所定領域の間に余白となる周縁部を設け、この部分にも連結片42を設けるようにしたが、図3に示すように左右の所定領域を隙間なく隣接し、連結片42に相当する形状を開口21から剥ぎ取られる剥離片43の形状の一部にもたせてもよい。このようにしても、左右の所定領域11のうちの一方を取り去ったときに、他方の所定領域11はその取り去った側の縁部に上下から迫り出すバックアップ用基材2によって4辺で支持されることになるため、バックアップ機能の低下を有効に回避することができる。この例の場合、上下左右の所定領域11が中央に寄っているため、2列5行から10枚の名刺となるべき所定領域11が切り取れるようにしており、また、各々の所定領域11とシートSの左右の縁s2との距離が大きくとれるため、搬送用ローラをより適切に通過させて紙詰まりの防止効果をより有効に高めることができる。
<第2実施形態>
図4に示すシートも、基本的には上記第1実施形態と同様、第1の基材である印刷用基材1と、この印刷用基材1の片面に剥離可能に付帯させたバックアップ用基材2とを具備し、前記印刷用基材1の一部に所定領域11を切り取るための切り込み12a、12bを形成し、前記バックアップ用基材2に前記印刷用基材1の片面側における所定領域11よりも内側に位置する領域を開放するための開口21を形成し、かつこの開口21の周縁により前記印刷用基材1の切り込み12a、12bをバックアップしてなる点において同様である。
【0035】
また、開口21は、バックアップ用基材2のうちの対応部位に位置する剥離片43を剥離することによって形成する点、剥離片43同士を隣接する開口21の間から剥離する連結片44を介し繋がった状態で連結方向に一体的に剥離する点、その連結片44を、バックアップ用基材2が連結方向(X方向)と直交する巾方向(Y方向)の切り込み12bをほぼバックアップした状態で印刷用基材1側に残るような巾狭なものである点もまた同じである。その他、接着層5や保護層6を設ける点、製造工程などについても基本的に相違はない。
【0036】
しかしながら、この実施形態は、前述した第1実施形態とは剥離片43の剥離跡に形成される開口21の形状及び連結片44の形状を若干異なったものにしている。
【0037】
具体的には、開口21(したがって剥離片43)は概略ほぼ矩形状をなすが、横方向の開口縁21aはシートSの横方向の縁s1に平行であるのに対して、縦方向の開口縁21bはシートSの縦方向の縁s2に対して連結片44側に開口するコ時形の切欠部を形成し、この切欠部の上下両端に、巾寸法の狭小な端部領域21b1を形成している。また、連結片44は、巾方向(Y方向)の中央部に孔44aを有し、この孔44aの両側部分が連結方向(X方向)に沿って前記端部領域21b1に直線的に連続する関係をなすもので、この孔44aの内側に位置するバックアップ用基材2は、前記切欠部に位置するバックアップ用基材2と共に矩形状の打ち抜き片20を形成し、この打ち抜き片20が剥離時に打ち抜かれて印刷用基材1側に残され、巾方向(Y方向)の両縁部の連結片44が連結方向(X方向)に平行な線に沿って直線的に剥離されるものである。
【0038】
このようにしても、連結片44を介して剥離片43を一体的に剥ぎ取ることができる点で第1実施形態と同様である。また、プリント時に搬送用ローラが通過する付近にある縦方向の切り込み12bの殆どをバックアップ用基材2によってバックアップしておくことができ、かつローラが通過する部分の殆どが印刷用基材1とバックアップ用基材2からなる平滑な2層構造となるため、このシートXを何れの方向からプリンタに通しても紙詰まりの恐れを効果的に低減することができる点においても上記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。他の効果についても同じである。
【0039】
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0040】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した構成であるから、例えばプリンタによって名刺を印刷するような場合に、印刷用基材の切り込みを両面印刷可能な状態でバックアップすべく裏面側のバックアップ用基材の開口の内側に位置する剥離片を剥ぎ取る作業を、横方向に隣接する開口間を連通する溝の内側に位置する連結片を介して剥離片を互いに連結した状態で効率良く行うことができる。また、このような溝を巾狭なものとすることにより、搬送用ローラが通過する際に搬送力をシート全体に効率良く伝えて、このシートを何れの方向にプリントに通しても、紙詰まりの要因となることを効果的に低減することができる。
【0041】
したがって、本発明のシートによると、シートの製造効率の向上と、使用時における円滑な給紙(特に連続給紙)を通じた印刷スピードの向上とを、既存の加工ラインに大幅な修正を加えることなく好適に両立させることができ、これらに要する時間と手間を大幅に削減することが可能となる。
そして、従来は、シートの長辺方向に沿って剥離片を剥離するようにしていたのに対し、本発明のシートの製造方法では、シートの短辺方向に沿って剥離片を剥離するようにしているので、巻き取りローラが早期に太ることが防止され、剥離方向がずれて巻き取り不良を起こすといった事態も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態をバックアップ用基材側から示す図。
【図2】同実施形態の製造工程を示す工程説明図。
【図3】同第1実施形態の変形例を示す図。
【図4】本発明の第2実施形態を示す図1に対応した図。
【符号の説明】
1…第1の基材(印刷用基材)
2…第2の基材(バックアップ用基材)
5…接着層
6…保護層 11…所定領域
12a、12b…切り込み
21…開口
41,42、44…連結片
43…剥離片
44a…孔
X…連結方向
Y…連結方向と直交する方向
Z…巾寸法[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet manufacturing method that is suitably used for manufacturing business cards and the like.
[0002]
[Prior art]
Some sheets such as paper need to be cut and used. For example, business cards with a small number of copies are increasingly created on a personal computer. After creating a business card template on a personal computer, paper settings are made and multiple locations on one sheet with a printer such as a printer. It has become possible to print multiple business cards.
[0003]
At that time, in order to facilitate cutting and printing on the back side, a sheet is provided with a base material for printing and a back-up base material attached to one side of the base material for printing in a peelable manner. And forming a notch for cutting out a predetermined area along a line that divides a business card in a part of the printing base material, and the backup base material is located inside the predetermined area of the printing base material. There has been considered a structure in which an opening for opening a printing area is formed, and the notch of the printing substrate is backed up by the periphery of the opening.
[0004]
Thus, it is possible to print also on the print area exposed in the opening portion, and hold the predetermined area as each business card so that it cannot be dropped off by the back-up base material. The area can be easily cut out.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in order to produce such a sheet, the opening for exposing the printing area on one side of the printing substrate is peeled off from the peeling piece located at the corresponding portion of the backing substrate. Need to be formed. At that time, if the opening is completely closed, the peeling pieces become independent, so that it is necessary to peel the peeling pieces individually, and the manufacturing process becomes extremely complicated. In order not to have such a problem, the peeling pieces are connected to each other by a connecting piece, and in the case of peeling, in a state of being connected to each other via the connecting piece peeled from between adjacent openings. It is desirable to peel it integrally in the connecting direction so that it can be wound.
[0006]
However, for example, if the width dimension of the connecting piece (the dimension in the direction orthogonal to the connecting direction) is simply set to the same value as the same dimension of the opening, the peeling piece is wound together with the connecting piece in the form of a band, While it is convenient for winding, most of the backup base material in the part that backed up the cut in the direction orthogonal to the connecting direction is peeled off, so that a predetermined area extracted as a business card in this part is on the periphery of the opening. It is in a state where it is not temporarily held. For this reason, when this sheet is used in such a manner that it passes through the printer along the connecting direction, the two-layer part in which the printing base material and the backup base material are polymerized forms a belt-like shape in the transport direction and serves as the backup base material. It is fed out by the conveying roller in parallel through the one-layer portion where only the printing base material remains without being backed up. At this time, although the position of the transport roller differs depending on the type of printer, not all the two-layer portions forming the belt shape are transported by the transport roller, only the intermittent position is supported. A certain part is forced to follow the conveying force transmitted from the periphery. However, if the width of the one-layer portion located between the two-layer portion and the two-layer portion in the direction orthogonal to the conveyance direction is large, the conveyance force is not transmitted well due to the vulnerability of the one-layer portion, and a delay occurs. A sheet portion was generated, and this portion was caught, causing a large paper jam. Therefore, in practice, the sheet cannot be passed through the printer in such a direction, and the insertion direction is limited to the direction orthogonal to the connection direction.
[0007]
On the other hand, there is also a problem in using the sheet in such a manner that the sheet is passed through a printer along a direction orthogonal to the connecting direction. In this case, for example, considering a normal case in which the paper feed roller of the printer is positioned at both left and right edges in the sheet conveying direction, the roller includes a two-layer portion in which a printing substrate and a backup substrate are superposed. Then, the connecting piece, which is a part of the backup base material, is peeled off, and alternately passes through the one-layer portion where only the printing base material remains. For this reason, the conveyance force input to the peripheral area located outside the printing area across the notch of the printing substrate when passing through the one-layer portion is not transmitted to the printing area, and peeling occurs between the two. Problems such as paper jams occur frequently. Also, the homogeneity of the paper quality and the smoothness of the sheet have a significant effect on the roller transport function. However, if the roller alternately passes through the first and second layer portions as described above, the frictional force and contact of the roller This can cause a variation in force, resulting in further promotion of paper jams.
[0008]
The above inconveniences are often seen particularly in the case of continuous feeding. During continuous feeding, the sheets are stacked and set in the sheet feeding cassette. However, as the stacking increases, the bulk difference between the first layer portion and the second layer portion can be increased. For this reason, the upper sheet to be fed is in a warped state that is likely to cause a paper jam from the beginning, which is a cause of frequent paper jams.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the sheet manufacturing method according to the present invention has a rectangular shape in which the length of the vertical edge is larger than the length of the horizontal edge, and a predetermined region is cut out in part. A first base material having a notch for cutting and a rectangular shape in which the length of the longitudinal edge is larger than the length of the lateral edge, and is attached to one side of the first base material in a peelable manner. A sheet comprising the second substrate is stretched in a direction corresponding to the longitudinal edge of the sheet in a direction corresponding to the lateral direction of the sheet with a width dimension equal to the length of the longitudinal edge of the sheet. The first base material and the second base material each having a shape are bonded to each other , and are manufactured by sequentially cutting a portion that should become a sheet in a lateral direction, and the cutting From before, the first base material and the second base material bonded together A peeling piece that is part of the second base material and is cut and raised to form an opening in the second base material, and a groove that is part of the second base material and is cut and raised to form the groove in the second base material In the state where the connecting pieces to be formed are connected to each other, and the connecting pieces of sheets adjacent to each other across the position to be cut are connected to each other, the peeling piece and the connecting piece are continuously connected to the first base member. The second base material is formed by peeling the release piece, and the inner side of the predetermined region on one side of the first base material is made to peel off from the predetermined region. The left end of the opening at the left end is opened to the left side through a groove formed by peeling the connecting piece between the left longitudinal edge and the right end. Through the groove formed by peeling the connecting piece between the right side of the opening and the vertical edge on the right side. The openings adjacent to each other in the lateral direction communicate with each other via a groove formed by peeling off the connecting piece at a portion between the openings, and the groove is narrower than the opening. In addition, the grooves formed in the width direction both edges of the groove are slanted lines having an angle with respect to both the vertical direction and the horizontal direction, and between the opening and the vertical edge. , And having a shape that becomes narrower toward the edge in the vertical direction.
[0010]
Thus, by providing the opening and the groove in the second substrate, although the width dimension is narrow, since the communication between mutually adjacent openings by the groove, the second The peeling piece located inside the opening in the base material can be peeled at once while being integrally wound together with the connecting piece located inside the groove in the second base material , thereby simplifying the manufacturing process. Can do.
Further, conventionally, the peeling piece is peeled off along the long side direction of the sheet, but in this embodiment, the peeling piece is peeled off along the short side direction of the sheet. Can be prevented from getting fattened at an early stage, and a situation in which the peeling direction is deviated to cause a winding failure can be prevented.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<First Embodiment>
The sheet S shown in FIG. 1 is configured by bonding a
[0018]
More specifically, the
[0019]
On the other hand, the
[0020]
Then, both sides of the
[0021]
In this case, in the present embodiment, the connecting
[0022]
In addition, the connecting
[0023]
The back-up
[0024]
Hereinafter, the manufacturing process of this sheet | seat S is demonstrated based on FIG. The
[0025]
Then, the peeling
[0026]
As described above, in this embodiment, the
[0027]
As described above, if the
[0028]
For this reason, it is possible to effectively eliminate a paper jam when the sheet S is used in such a manner that it passes through the printer along the connecting direction (X direction). That is, in this case, the two-layer portion (shaded portion) in which the
[0029]
In addition, when the sheet S is used in such a manner that the sheet S is passed through the printer along the direction (Y direction) perpendicular to the connecting direction (the arrow V in FIG. 1 indicates the passing position of the roller), the paper feed roller of the printer However, at the left and right edge portions of the sheet S, the two-layer portion (shaded portion) in which the
[0030]
Conventionally, the peeling piece is peeled along the long side direction of the sheet portion to be A4, but in this embodiment, the peeling
[0031]
In particular, the connecting
[0032]
In addition, the
[0033]
In particular, if the
[0034]
In the present embodiment, a marginal portion is provided between the left and right predetermined areas of a portion to be a sheet, and the connecting
Second Embodiment
The sheet shown in FIG. 4 is basically the same as in the first embodiment, the
[0035]
In addition, the
[0036]
However, in this embodiment, the shape of the
[0037]
Specifically, the opening 21 (and hence the peeling piece 43) has a substantially rectangular shape, but the
[0038]
Even if it does in this way, it is the same as that of 1st Embodiment by the point which can peel off the peeling
[0039]
The specific configuration of each part is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0040]
【The invention's effect】
Since the present invention has the configuration described above, for example, when a business card is printed by a printer, the back-up side of the back-up base material opening is used to back up the cut-out of the base material for printing in a state where double-sided printing is possible . working that preparative strip the release strip located inside, it is possible to efficiently release strip through a connecting piece located on the inside of the groove which communicates between the openings adjacent to the transverse direction in a state linked with each other. In addition, by making such a groove narrow, the conveying force is efficiently transmitted to the entire sheet when the conveying roller passes, and a paper jam occurs regardless of which direction the sheet is passed through the print. Can be effectively reduced.
[0041]
Therefore, according to the sheet of the present invention, the existing processing line is greatly modified to improve the production efficiency of the sheet and to improve the printing speed through smooth feeding (especially continuous feeding) during use. The time and labor required for these can be greatly reduced.
Conventionally, the peeling piece is peeled along the long side direction of the sheet, whereas in the sheet manufacturing method of the present invention, the peeling piece is peeled along the short side direction of the sheet. Therefore, it is possible to prevent the winding roller from becoming fattened at an early stage, and to prevent a situation in which the peeling direction is shifted and a winding failure occurs.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention from the side of a backup substrate.
FIG. 2 is a process explanatory view showing a manufacturing process of the embodiment.
FIG. 3 is a view showing a modification of the first embodiment.
FIG. 4 is a view corresponding to FIG. 1 showing a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 ... 1st base material (base material for printing)
2 ... Second base material (back-up base material)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ...
Claims (1)
その切断前に、前記第1の基材及び第2の基材を貼り合わせたものから、第2の基材の一部であり切り起こされて第2の基材に開口を形成する剥離片、及び第2の基材の一部であり切り起こされて第2の基材に溝を形成する連結片を、互いに連結した状態で、また切断すべき位置を挟んで互いに隣接するシートの連結片同士が連結された状態で、剥離片及び連結片を連続して前記第1の基材から剥離させるようにして、
製造されたシートの形状を、
前記第2の基材が、前記剥離片を剥離して形成され、前記第1の基材の片面側における前記所定領域よりも内側に位置する領域を開放する開口を有するとともに、左端の開口の左側を、左側の縦方向の縁との間に前記連結片を剥離して形成した溝を介して左側方に開放し、また、右端の開口の右側を、右側の縦方向の縁との間に前記連結片を剥離して形成した溝を介して右側方に開放し、さらに横方向に隣接する開口間が該開口間の部位に前記連結片を剥離して形成される溝を介して相互に連通し、
前記開口よりも前記溝が巾狭であるとともに、
前記溝の巾方向両縁が、縦方向及び横方向の双方に対し角度をもち滑らかに連続する斜めの線で、かつ前記開口と縦方向の縁との間に形成した溝が、縦方向の縁に向かい巾狭となる形状を有するものにしていることを特徴とするシートの製造方法。A first base material having a rectangular shape in which the length of the vertical edge is larger than the length of the horizontal edge, and having a cut for cutting out a predetermined region in part, and the length of the horizontal edge A sheet having a rectangular shape in which the length of the edge in the vertical direction is increased, and the second base material attached to the one surface of the first base material so as to be peelable corresponds to the edge in the vertical direction. A first base material and a second base material, each having a shape whose width dimension is the same as the length of the longitudinal edge of the sheet and which extends in a direction corresponding to the lateral direction of the sheet. And is manufactured by sequentially cutting the parts that should become sheets in the lateral direction ,
Before the cutting, the peeled piece that is part of the second base material and is cut and raised to form an opening in the second base material from the pasted first base material and second base material And connecting pieces adjacent to each other in a state where the connecting pieces that are part of the second base material and are cut and raised to form a groove in the second base material are connected to each other and sandwiching the position to be cut In a state where the pieces are connected to each other, the peeling piece and the connecting piece are continuously peeled from the first base material,
The shape of the manufactured sheet
The second base material is formed by peeling the release piece, and has an opening that opens an area located on the inner side of the predetermined area on one side of the first base material. Open the left side to the left side through a groove formed by peeling the connecting piece between the left side and the vertical edge on the left side, and the right side of the right end opening between the right side and the vertical edge. Open to the right side through a groove formed by peeling the connecting piece to each other, and the openings adjacent to each other in the lateral direction are mutually connected via a groove formed by peeling the connecting piece between the openings. Communicate with
The groove is narrower than the opening,
Both edges in the width direction of the groove are slanted lines that have an angle with respect to both the vertical direction and the horizontal direction, and are formed between the opening and the vertical edge. A method for producing a sheet, characterized by having a shape that becomes narrower toward the edge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210056A JP3820929B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Sheet manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210056A JP3820929B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Sheet manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003025475A JP2003025475A (en) | 2003-01-29 |
JP3820929B2 true JP3820929B2 (en) | 2006-09-13 |
Family
ID=19045595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001210056A Expired - Fee Related JP3820929B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Sheet manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3820929B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4766801B2 (en) * | 2001-09-06 | 2011-09-07 | コクヨ株式会社 | Sheet |
JP4917334B2 (en) * | 2006-03-14 | 2012-04-18 | 株式会社中川製作所 | Method and apparatus for manufacturing connecting sheet for printer |
-
2001
- 2001-07-10 JP JP2001210056A patent/JP3820929B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003025475A (en) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5403236A (en) | ID card for printers held by repositional adhesive | |
JPS62167098A (en) | Continuous office paper with label | |
US5253798A (en) | Pressure seal adhesive pattern for IBM 3800 printers | |
US7017946B2 (en) | Integrated card and business form and method for making same | |
US4769969A (en) | Apparatus for producing shipping forms | |
US6340512B1 (en) | Integrated card form with intermittent securement | |
JP3820929B2 (en) | Sheet manufacturing method | |
JP4766801B2 (en) | Sheet | |
JP2019174638A (en) | Tape, tape cartridge, printer | |
JP3290368B2 (en) | Delivery slip | |
JP2001063254A (en) | Tack paper continuous form | |
JP6988072B2 (en) | Delivery slip | |
JP3059623U (en) | Paper | |
JP2002062810A (en) | Label and method of printing to this label | |
AU2005232791A1 (en) | Printable, sheet-like substrate, stack of these substrates, and a method for the production thereof | |
JP6929663B2 (en) | label | |
JP5132237B2 (en) | Label scrap raising method and label raw material | |
JP4878892B2 (en) | Small adhesive label sheet | |
JP3394203B2 (en) | Film sticking method | |
JPH01214482A (en) | Simple bookbinding means and production thereof | |
JPH10147079A (en) | Delivery slip | |
US20190337320A1 (en) | Sheet with spring strip | |
JPH0852961A (en) | Delivery slip | |
JP4086721B2 (en) | INK JET PRINTER AND METHOD FOR MASKING PRINT HEAD | |
JP4249299B2 (en) | Forms for mobile terminals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040520 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040727 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3820929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |