JP3820252B2 - Image handling device - Google Patents
Image handling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3820252B2 JP3820252B2 JP2004023502A JP2004023502A JP3820252B2 JP 3820252 B2 JP3820252 B2 JP 3820252B2 JP 2004023502 A JP2004023502 A JP 2004023502A JP 2004023502 A JP2004023502 A JP 2004023502A JP 3820252 B2 JP3820252 B2 JP 3820252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- directory
- recording medium
- file name
- image information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
本発明は、例えば画像記録再生装置のような画像取り扱い装置に関するものである。 The present invention relates to an image handling apparatus such as an image recording / reproducing apparatus.
従来より、フロッピィディスク,メモリカード,ハードディスク,光ディスク,磁気テープ等を画像の記録媒体として適用することができる画像記録再生装置である画像取り扱い装置が存在する。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an image handling apparatus that is an image recording / reproducing apparatus to which a floppy disk, a memory card, a hard disk, an optical disk, a magnetic tape, or the like can be applied as an image recording medium.
上記記録媒体に画像データをファイル形式にして記憶しておき、パーソナルコンピュータ等にコピーして保存すれば、編集、閲覧等を行うことができるので便利である。上記記録媒体に画像データを記憶する場合、画像ファイル名に連番の通し番号を付けて記録順が分るようになされておれば管理しやすい。一方で、上記記録媒体に格納されている画像データのファイル名と同じファイル名を有する異なる画像データがパーソナルコンピュータ上に存在していた場合、即ち、ファイル名が重複していた場合、上記記録媒体に格納されている画像データをパーソナルコンピュータ等に使用者が不注意にコピーすると、パーソナルコンピュータ内の画像データが上書きされてしまい、以前記憶されていたパーソナルコンピュータ内の画像データが消去されてしまう虞がある。 If image data is stored in the above-mentioned recording medium in a file format, and is copied and stored in a personal computer or the like, editing, browsing, etc. can be performed conveniently. When image data is stored in the recording medium, it is easy to manage the image file name by adding a serial number to the image file name so that the recording order is known. On the other hand, if different image data having the same file name as the file name of the image data stored in the recording medium exists on the personal computer, that is, if the file names are duplicated, the recording medium If the user inadvertently copies the image data stored in the personal computer to the personal computer or the like, the image data in the personal computer may be overwritten, and the previously stored image data in the personal computer may be erased. There is.
これを防止するためには、画像取り扱い装置内に記憶済のファイル名を全て記憶しておき、記録媒体に記憶する画像データのファイル名を付す際に重複しないようにしておけば良い。しかしながら、画像取り扱い装置内に記憶済のファイル名を全て記憶し、記憶する度にファイル名を照合し、重複した場合にファイル名を書き換えるのは現実的ではない。この問題を解決する方法としては、上述したように、記録媒体に記憶する画像データのファイル名を付す際に当該ファイル名を通し番号を用いて作成し、直近の通し番号データを記憶しておけば良い。このようにすれば、記憶しなければならないデータ量が少なくて済み、さらに、媒体が交換された場合であっても、同一の装置ならば、ファイル名の重複を避けることができる。 In order to prevent this, it is only necessary to store all stored file names in the image handling apparatus so that they do not overlap when assigning file names of image data to be stored on the recording medium. However, it is not realistic to store all stored file names in the image handling apparatus, check the file name every time it is stored, and rewrite the file name when there are duplicates. As a method for solving this problem, as described above, when assigning a file name of image data to be stored in a recording medium, the file name is created using a serial number, and the latest serial number data is stored. . In this way, the amount of data that must be stored can be reduced, and even if the medium is replaced, duplication of file names can be avoided if the same device is used.
一方、この種の画像取り扱い装置では、記録媒体に格納された画像を読み出してコピー先の記録媒体に記録するといった形態で画像を取り扱うことがある。このような場合、コピーされた画像とコピー元の画像との対応が後で認識できることが望ましく、ファイル名を変えないようにコピーすれば、容易にコピー先とコピー元の画像データとの対応をつけることができる。
しかしながら、上記のようにすると、前述のファイル名重複による上書きの問題が生じる。
On the other hand, this type of image handling apparatus may handle images in such a form that an image stored in a recording medium is read and recorded on a copy destination recording medium. In such a case, it is desirable that the correspondence between the copied image and the copy source image can be recognized later, and if the copy is performed without changing the file name, the correspondence between the copy destination and the copy source image data can be easily established. You can turn it on.
However, with the above configuration, the above-described problem of overwriting due to duplication of file names occurs.
本発明は、従来の画像取り扱い装置のこのような問題を考慮し、コピーされた画像とコピー元の画像との対応を簡単につけることができ、また、画像データの移動やコピーしたときの不用意な上書きを防止できる画像取り扱い装置を提供することを目的とする。 In consideration of such a problem of the conventional image handling apparatus, the present invention can easily establish a correspondence between the copied image and the copy source image, and can prevent the image data from being moved or copied. An object of the present invention is to provide an image handling apparatus capable of preventing a prepared overwrite .
本発明の画像取り扱い装置は、複数の記憶媒体から記録対象記録媒体として選択された記録媒体に画像情報を記憶する画像情報記録モードと、複数の記録媒体からコピー元として選択された記録媒体に記憶されている画像情報を、複数の記録媒体からコピー先として選択された記録媒体にコピーするコピーモードと、を有してなる画像取り扱い装置において、上記記録対象記録媒体として指定された記録媒体に作成されているディレクトリまたは上記コピー先として選択された記録媒体に作成されているディレクトリの中から、画像情報が記録されている最大のディレクトリ番号を有するディレクトリを検索し、記録ディレクトリとして当該検索された最大のディレクト番号の後の番号を有するディレクトリを指定するディレクトリ指定手段と、画像情報記録モードに指定された際に、上記指定された記録媒体に記録するための画像情報に対し、一部の固定の文字で形成し、他部を通し番号で形成されたファイル名を生成して付与するファイル名付与手段と、上記コピーモードに指定された際には、上記コピー元の記録媒体に記憶されている画像情報のファイル名を変えることなく、上記コピー先の記録媒体の、上記ディレクトリ指定手段によって指定されたディレクトリ番号を有する記録ディレクトリに記憶させ、上記画像情報記録モードの際には、上記ファイル名付与手段によって付与された画像情報を、上記記録対象記録媒体として選択された記録媒体の、上記ディレクトリ指定手段によって指定された記録ディレクトリに記憶させる記憶手段と、を具備したことを特徴とする。 The image handling apparatus of the present invention stores an image information recording mode in which image information is stored in a recording medium selected as a recording target recording medium from a plurality of storage media, and a recording medium selected as a copy source from the plurality of recording media. A copy mode for copying the recorded image information from a plurality of recording media to a recording medium selected as a copy destination, and creating the recording information on the recording medium designated as the recording target recording medium The directory having the largest directory number in which image information is recorded is searched from the directory created or the directory created on the recording medium selected as the copy destination, and the maximum retrieved as the recording directory Directory specifying means for specifying a directory having a number after the directory number of , When specified in the image information recording mode, it generates a file name for the image information, to form the letter part of the fixed, which is formed with another part in the serial number to be recorded on a recording medium which is the designated The file name assigning means to be assigned, and when the copy mode is designated , without changing the file name of the image information stored in the copy source recording medium, In the image information recording mode, the image information given by the file name assigning unit is selected as the recording target recording medium in the recording directory having the directory number designated by the directory designating unit . recording medium, to and characterized by including a storage means for storing the designated recording directory by the directory specification means .
本発明によれば、コピーモードの際にはコピー先の記録媒体で最大のディレクトリ番号の後のディレクトリ番号を有するディレクトリに、コピー元の画像情報ファイルのファイル名を変更することなく記録させるので、同じ名前のファイルが重複する場合であっても上書きされることがなく、同一ファイル名の画像データが消されてしまう等の不具合もなくなる。また、ファイル名のリネームの必要がない。さらに、コピーされた画像とコピー元の画像との対応付けを簡単に行うことができる。
また、画像情報記録モードの際には記録媒体で最大のディレクトリ番号の後のディレクトリ番号を有するディレクトリに、ファイル通し番号が付与されたファイル名で記録されるので上書きが防止され、また、媒体を交換してもファイル名の重複の発生がない。
According to the present invention, in the copy mode, the copy destination recording medium is recorded in the directory having the directory number after the maximum directory number without changing the file name of the copy source image information file. not be overwritten even if the file of the same name is duplicated, made without any problems such as image data of the same file name will be erased. Also, there is no need to rename the file name. Furthermore, it is possible to easily associate the copied image with the copy source image.
In the image information recording mode , the file name with the file serial number is recorded in the directory having the directory number after the maximum directory number on the recording medium, so that overwriting is prevented and the medium is replaced. However, there is no duplication of file names.
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施例の画像取り扱い装置である画像記録再生装置のリモコン送信器等を接続した状態でのブロック構成図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a state in which a remote control transmitter or the like of an image recording / reproducing apparatus which is an image handling apparatus according to an embodiment of the present invention is connected.
なお、該記録再生装置1に適用可能な画像情報の記録媒体は、図1に示すように、メモリカード3とフロッピィディスク(以下、FDと記載する)5とハードディスク(以下、HDと記載する)である。
As shown in FIG. 1, a recording medium for image information applicable to the recording / reproducing
本実施例の画像記録再生装置1は、取り込まれるビデオ信号をビデオRAMであるVRAM13cに書き込むためにA/D変換するA/D変換回路11と、VRAM13cの画像出力をD/A変換し、モニタ等にビデオ信号を出力するD/A変換回路12と、上記VRAM13cを内蔵する画像データ記憶部13と、データ・アドレスバス22,23と、ビデオバス24と、記録再生制御部14と、リモコン送信器2からの送信赤外光を受光し、CPU14aに該送信信号を出力するリモコン受光部15と、装置本体のフロントパネル1a(図2参照)上にその操作釦が配設される操作スイッチ群16と、本記録再生装置1の作動状態を表示するLED群であって、上記パネル1a上に配設される表示部17と、モデム4と接続されるシリアルインターフェース回路であるRS232CI/F18と、メモリカード3が接続されるメモリカード用インターフェース回路のメモリカードI/F19と、HD20のドライブ装置と、フロッピィディスクドライブ(以下、FDDと記載する)21と、DC9V系,DC5V系の電源部を構成する電池25および電圧レギュレータ26とにより構成されている。
The image recording / reproducing
尚、上記データ・アドレスバス22,23は、メモリカードI/F19等と記録再生制御部14、および、制御部14と画像データ記憶部13のRAM−A13aとD/A変換回路12,A/D変換回路11の間の信号伝達用バスである。
The data /
また、ビデオバス24は、画像データ記憶部13のVRAM13cと上述のD/A変換回路12またはA/D変換回路11の間のビデオ信号伝達用バスである。
The
上記記録再生制御部14は、本装置の各制御要素のコントロールを行うものであって、上記リモコン受光部15からの信号や操作スイッチ群16の各出力信号が入力され、インターバル記録手段等を内蔵するコントロールを行うCPU14aと、ビデオ信号に重量するキャラクタデータを出力するCG回路14bと、一時的なデータの記憶を行うRAM−B14cと、各種制御処理のアルゴリズムを記憶するROM14dと、電源オフ時用にインターバル記録の記録時間間隔等の各種データを記憶しているEEPROM14eと、FDD21をコントロールするフロッピィディスクドライブコントローラ14f(以下、FDCと記載する)で構成されている。
The recording / reproducing control unit 14 controls each control element of the apparatus, and receives a signal from the remote control
また、上記処理データ記憶部13は、データ・アドレスバス23、または、後述するコーダ回路13bを介して画像データが一時的に取り込まれるRAM−A13aと、画像データの圧縮、または、伸張を行う上記コーダ回路13bと、ビデオバス24、または、コーダ回路13bを介してビデオ信号が取り込まれるVRAM13cとで構成される。
The processing
図2は、上記画像記録再生装置1の前面パネル1a上の操作スイッチ群16のスイッチ釦,LED表示部17,メモリカード3、および、FD5のイジェクト釦付き挿入口1b,1c等の配設状態を示す図である。
FIG. 2 shows an arrangement state of the switch buttons of the operation switch group 16 on the front panel 1a of the image recording / reproducing
上記記録媒体の挿入口1b,1cの他に、パネル1aに配設されている釦、および、表示部としては、パワースイッチ釦であるPOWER SW16zの釦と、キャラクタ表示用スイッチ釦であるDISP SW16wの釦と、例えば、画像データの圧縮,非圧縮条件等を設定するためのスイッチ釦であるSET SW16xの釦と、再生,記録コマNO.等を表示するLED表示部17eと、記録媒体を選択するためのスイッチ釦であるCARD/FD/HD SW16rの釦と、該選択された媒体を表示するLED17fと、汎用の矢印選択スイッチ釦であって、上方向指定用のUP SW16sの釦、下方向指定用のDOWN SW16uの釦、右方向指定用のRIGHT SW16vの釦、左方向指定用のLEFT SW16tの釦とが配設されている。
In addition to the recording medium insertion openings 1b and 1c, the buttons disposed on the panel 1a and the display unit include a power switch button POWER SW16z and a character display switch button DISP SW16w. Buttons, a button of SET
更に、画像データのコピー処理における転送元と転送先の記録媒体を表示する転送方向表示用LED17gと、画像データ圧縮,非圧縮処理の状態を示すLED表示部であって、それぞれの条件での圧縮を行うときの固定(1)表示17a,固定(2)表示17b、可変長圧縮を行うときの可変表示17c、圧縮を行わないときの非圧縮表示17dと、1画面の画像データを記録媒体にコピーするためのスイッチ釦であるCOPY SW16aの釦と、ある記録媒体に記録されている全画像データの全てを別の記録媒体にコピーするためのスイッチ釦であるALL COPY SW16bの釦と、記録媒体のフォーマットを行うためのスイッチ釦であるFORMAT SW16cの釦と、画像データの1画面を消去するためのスイッチ釦であるにERASE SW16dと、画像データの全てを消去するためのスイッチ釦であるにALL ERASE SW16eと、画像データの記録を行う記録モード指定のスイッチ釦であるREC SW16fの釦と、インターバル記録モードを設定するためのスイッチ釦であるINT.REC SW16gの釦と、再生モード指定のためのスイッチ釦であるPLAY SW16jの釦と、上記COPY SW16a〜INT.REC SW16g、および、PLAY SW16j等のスイッチ釦を押圧してスタンバイ状態にした後、それぞれの動作を開始させるスイッチ釦であるSTART SW16hの釦と、また、上記動作を停止させるスイッチ釦であるSTOP SW16iの釦とが配設されている。
Further, there are a transfer direction display LED 17g for displaying the transfer source and transfer destination recording media in the image data copy process, and an LED display unit for indicating the state of the image data compression and non-compression processes. The fixed (1) display 17a, the fixed (2)
更に、画像データの記録をフィールド記録するかフレーム記録をするかの指示を行うスイッチ釦であるFLD/FRM SW16kの釦と、再生モードにおけるマルチ画面表示における2画面表示設定を行うCOMP2 SW16m(表示領域指定手段)の釦と、4画面表示設定を行うCOMP4 SW16nの釦と、16分割表示用のMULTI16 SW16pの釦と、更に、上記COPY SW16a〜REC SW16fの各釦の操作状態を表示するためのLED17h等が配設されている。
Further, a switch button FLD / FRM SW16k for instructing whether to record field of image data or frame recording, and COMP2 SW16m (display area) for setting two-screen display in multi-screen display in the playback mode.
以上のように構成された本例の画像記録再生装置1の記録,再生,インターバル記録,コピー動作等について各フローチャートを用いて説明する。
The recording, reproduction, interval recording, copy operation, and the like of the image recording / reproducing
図3は、本記録再生装置の制御動作のメインルーチンのフローチャートであり、この処理は、POWER SW釦16zをオンした場合にスタートする。まず、ステップS1にて、初期設定が行われる。この設定は、CARD3、および、FD5の記録,再生のコマNO.を1に設定する等の処理である。そして、接続部「B4」〜「B7」等を介して各スイッチ処理を実行する。何れのスイッチも操作されていなかった場合、ステップS2,3において、RIGHT SW16v、または、LEFT SW16tの状態をチェックし、オン状態であればそれぞれコマNO.をインクリメント、または、デクリメントする。そのコマNO.を前面パネル1a上の表示部17eに表示して、接続部「B4」に戻る。
FIG. 3 is a flowchart of the main routine of the control operation of the recording / reproducing apparatus, and this process starts when the
上記接続部「B4」を介して、図4のフローチャートに示すステップS11以下に進んだ場合、インターバル記録の条件設定が行われる。即ち、ステップS11において、INT.REC SW16gのオンオフ状態をチェックし、オフの場合は、後述する図7の接続部「B5」に進むが、オンの場合はステップS12に進む。
When the process proceeds to step S11 and subsequent steps shown in the flowchart of FIG. 4 via the connection unit “B4”, condition setting for interval recording is performed. That is, in step S11, INT. The on / off state of the
ステップS12において、図21に示すメニュー画面G1がその画面情報をD/A変換回路12を介してモニタに出力され、表示される。この画面は、インターバル記録に関する画面であることを示すINT RECおよび記録コマ数(1〜2行目)と、インターバル記録における選択可能なインターバル記録時の記録時間間隔の現在値(4行目〜8行目)を各記録媒体、および、データ圧縮時(COMPRESS)と非圧縮時(NOT COMPRESS)に対して示す画面である。なお、上記記録コマ数は、例えば、リモコン等により設定可能とする。
In step S12, the menu screen G1 shown in FIG. 21 is output and displayed on the monitor via the D /
選択可能なインターバル記録時の記録時間間隔は、各記録媒体の圧縮/非圧縮処理に対して、それぞれのアクセス時間に応じて指定ができ、例えば、表1に示す範囲を選択可能とする。この表1に示される時間間隔の下限は、各媒体のアクセス時間上、インターバル記録が可能な限度を示す値であって、この値より短い時間間隔は、CPU14aに内蔵される規制手段により選択が許容されないものとする。 The selectable recording time interval at the time of interval recording can be specified according to the access time for the compression / non-compression processing of each recording medium. For example, the range shown in Table 1 can be selected. The lower limit of the time interval shown in Table 1 is a value indicating the limit at which interval recording is possible in the access time of each medium, and a time interval shorter than this value is selected by the regulation means built in the CPU 14a. It shall not be allowed.
なお、表1に記録媒体であるFDに対して非圧縮処理時の設定定数が示されていないが、これは、実際にFDの非圧縮処理でのインターバル記録処理を行っても、1枚のFDの記憶容量が1,2画面分しかないため、装置自体で禁止しているためである。また、FDについての()中に示す符号は、FDの記憶容量に関する性質を示し、CARDの()中に示す値は、アクセス時間を示している。これらの区別は、媒体を装着時点で装置が自動的に判別するものとする。 Table 1 does not show the setting constant at the time of non-compression processing for the FD that is a recording medium. However, even if the interval recording processing in the FD non-compression processing is actually performed, This is because the storage capacity of the FD is only for one or two screens and is prohibited by the apparatus itself. In addition, a symbol shown in () for FD indicates a property related to the storage capacity of FD, and a value shown in () of CARD indicates an access time. These distinctions are determined automatically by the apparatus when the medium is loaded.
また、実際に記録時間間隔として設定できる値は、上記表1の範囲内であって、予め記憶されているいくつかの実用的な値とする。例えば、アクセス時間200nsのCARD3において、圧縮処理を行う場合、表2に示す30種類の値が選択可能となる。なお、この値の選択は、後述する図5のフローチャートのステップS36,37にて行われる。なお、この選択時に上記の値を越えて選択したときは、ブザー、または、LED等により警告を発するように構成してもよい。
The values that can actually be set as the recording time interval are within the range shown in Table 1 above, and are some practical values stored in advance. For example, when compression processing is performed in
上記図4のステップS12のメニュー画面G1表示の後は、ステップS13に進み、該画面G1の表示部G1Aの4行目を赤色表示とする( FD(2HD)COMPRESS.)。更に、ステップS14に進み、RIGHT SW16vのオンオフをチェックする。オンの場合、ステップS19に進み、赤色表示部の位置をチェックし、赤色表示部が4〜8行目内であれば、後述する接続部「B1」を介して図5のステップS31に進み、赤色表示部が4〜8行目以外であれば、ステップS15に進む。 After the menu screen G1 is displayed in step S12 in FIG. 4, the process proceeds to step S13, and the fourth line of the display unit G1A on the screen G1 is displayed in red (FD (2HD) COMPRES.). Furthermore, it progresses to step S14 and the ON / OFF of RIGHT SW16v is checked. If it is on, the process proceeds to step S19, where the position of the red display part is checked. If the red display part is within the 4th to 8th rows, the process proceeds to step S31 in FIG. If the red display portion is other than the 4th to 8th lines, the process proceeds to step S15.
ステップS15では、DOWN SW16uのオンオフをチェックする。オフの場合、ステップS16に進む。オンの場合、ステップS20にジャンプして、赤色表示部を1行下方に移行する。そして、後述するステップS17に進む。ステップS16では、UP SW16sのオンオフをチェックする。オフの場合、後述するステップS17に進む。オンの場合、ステップS21にジャンプして、赤色表示部を1行上方に移行する。そして、ステップS17に進む。なお、上記ステップS20,S21における赤色表示部の移行範囲は、4〜10行目となる。 In step S15, ON / OFF of the DOWN SW 16u is checked. If it is off, the process proceeds to step S16. If it is on, the process jumps to step S20 to move the red display portion downward by one line. And it progresses to step S17 mentioned later. In step S16, ON / OFF of the UP SW 16s is checked. If it is off, the process proceeds to step S17 described later. If it is on, the process jumps to step S21 to move the red display portion upward by one line. Then, the process proceeds to step S17. In addition, the transition range of the red display part in said step S20, S21 becomes the 4th-10th lines.
ステップS17においては、START SW16jのオンオフをチェックする。そして、オフの場合、ステップS14に戻る。オンの場合、ステップS18に進み、メニュー画面G1の9行目が赤色表示であるかをチェックする。9行目が赤色表示でない場合はステップS14に戻る。また、9行目が赤色表示であった場合、ステップS22にジャンプし、記録時間間隔設定の処理解除と判断し、メニュー画面G1の表示をオフ状態にする。そして、ステップS11に戻る。 In step S17, it is checked whether the START SW 16j is on or off. If it is off, the process returns to step S14. If it is on, the process proceeds to step S18 to check whether the ninth line of the menu screen G1 is displayed in red. If the ninth line is not displayed in red, the process returns to step S14. If the ninth line is displayed in red, the process jumps to step S22 to determine that the recording time interval setting process is cancelled, and the display of the menu screen G1 is turned off. Then, the process returns to step S11.
上記ステップS19のチェックで接続部「B1」に進むと、後述する図5のフローチャートに示すステップS31以下の処理がなされる。即ち、ステップS31にて画面G1の同一行の表示部G1Bを赤色表示とする。そして、ステップS32,33にて方向スイッチのUP SW16sと、DOWN SW16uのオンオフ状態をチェックする。UP SW16s、または、DOWN SW16uがオンのときは、赤色表示行の表示部G1Bに表示されている当該媒体の記録時間間隔の定数を前記表2上でプラス(増)方向、または、マイナス(減)方向に変更して、上記ステップS32に戻る。更に、ステップS34では、LEFTSW16tのオンオフをチェックし、オンの場合はステップS38にジャンプし、表示部G1Aを赤色表示とし、接続部「B2」を介して、前記図4に示したステップS14に戻り、媒体の指定等の処理を行う。また、LEFT SW16tのオフの場合、ステップS35に進む。
When the process proceeds to the connection unit “B1” in the check in step S19, the processing in step S31 and subsequent steps shown in the flowchart of FIG. That is, in step S31, the display portion G1B in the same row of the screen G1 is displayed in red. In steps S32 and S33, the ON / OFF states of the direction switch UP SW 16s and the DOWN SW 16u are checked. When UP SW16s or DOWN SW16u is on, the constant of the recording time interval of the medium displayed on the display portion G1B of the red display row is added in the plus (increase) direction or minus (decrease) on the table 2. ) Direction and return to step S32. Further, in step S34, the on / off state of
ステップS35ではSTART SW16hのオンオフをチェックする。オフの場合は、ステップS32に戻る。オンの場合、インターバル記録を行うために、ステップS39にてメニュー画面G1の表示を終了し、ステップS40にて既に設定されている記録時間間隔の値をEEPROM14eに書き込む。従って、もし、POWER SW16zが切られても、再度、同じ記録時間間隔が容易に設定可能である。
In step S35, ON / OFF of the START SW 16h is checked. If it is off, the process returns to step S32. If it is on, in order to perform interval recording, the display of the menu screen G1 is terminated in step S39, and the value of the recording time interval already set is written in the EEPROM 14e in step S40. Therefore, even if the
続いて、ステップS41に進み、後述するサブルーチン「INT REC動作」をコールし、設定された時間間隔でインターバル記録を実行する。その後、接続部「B3」を介して図4のステップS11に戻る。 In step S41, a subroutine “INT REC operation” to be described later is called to execute interval recording at a set time interval. Thereafter, the process returns to step S11 in FIG. 4 via the connection unit “B3”.
図6は、上記サブルーチン「INT REC動作」のフローチャートである。本処理において、まず、ステップS51にて、媒体の指定を行った後、ステップS52で、後述するサブルーチン「記録」がコールされ、画像データの記録が行われる。そして、ステップS53に進み、既に設定されている記録時間間隔に基づいてタイマ定数の設定を行い、ステップS54でタイマの計時をスタートさせる。 FIG. 6 is a flowchart of the subroutine “INT REC operation”. In this process, first, after specifying a medium in step S51, a subroutine “record” described later is called in step S52, and image data is recorded. In step S53, a timer constant is set based on the already set recording time interval. In step S54, the timer is started.
ステップS55において、STOP SW16iのオンオフ状態をチェックし、もし、オンになっていた場合、本ルーチンを終了するが、オフの場合、ステップS56に進む。そこで、残りコマ数上、記録の続行が可能かどうかを判別し、不可能の場合は本ルーチンを終了する。可能である場合、ステップS57に進み、上記タイマの計時の終了をチェックしてステップS55に戻る。計時を終了した場合、本ルーチンを終了する。
In step S55, the on / off state of the
このように本装置においては、対象とする記録媒体のアクセス速度を逸脱するような記録時間間隔のみを規制するようにして、媒体の特性を十分に生かした所望の時間間隔のインターバル記録を実行可能となる。 As described above, in this apparatus, only recording time intervals that deviate from the access speed of the target recording medium can be regulated, and interval recording at a desired time interval can be performed by making full use of the characteristics of the medium. It becomes.
前述したように図4のステップS11におけるINT.REC SW16gのチェックでオフの場合は、接続部「B5」を介して図7のフローチャートのステップS61に進む。そこで、COPY SW16aのオンオフ状態をチェックする。オフであった場合は接続部「B6」を介して図8のステップS81に進むが、オンの場合はステップS62に進み、複写処理を実行する。
As described above, INT. If the
まず、ステップS62にて、前記図3のステップS3,5等で指定されたコピー元となる第1の媒体の指定コマを再生し、モニタに表示する。そして、ステップS63にて、現在、CARD3対応のLED17fが点灯しているかをチェックし、点灯しているときは、ステップS64にて転送表示用LED17gのうちCARDからFD転送のLEDを点灯する。点灯していないときは、ステップS71にて転送表示用LED17gのうちFDからCARD転送のLEDを点灯する。 First, in step S62, the designated frame of the first medium as the copy source designated in steps S3, S5, etc. of FIG. 3 is reproduced and displayed on the monitor. In step S63, it is checked whether the LED 17f corresponding to CARD3 is currently lit. If it is lit, in step S64, the LED for FD transfer from CARD is turned on in the transfer display LED 17g. If not, the LED for CARD transfer from the FD is turned on in the transfer display LED 17g in step S71.
そして、ステップS65で転送先の媒体である第2の媒体の記録禁止処理の有無や残りコマ数等でコピーが可能かどうかをチェックする。不可能の場合、ステップS70にジャンプし、転送表示用LED17gのCARDからFD転送のLED、または、FDからCARD転送のLEDを消灯する。そして、接続部「B6」を介して図8のステップS81に進む。また、複写が可能な場合、ステップS66,67に進み、RIGHT SW16v、または、LEFT SW16tのオンオフをチェックする。その何れかがオンの場合、転送元のコマNO.をインクリメント(ステップS72)、または、デクリメント(ステップS73)して、ステップS66に戻る。このとき、単一のLED表示部17eに転送元の第1の媒体のコマNO.を表示する。また、上記コマNO.の画像データはD/A変換回路12を介してモニタにて観察可能である。
In step S65, it is checked whether or not copying is possible based on the presence / absence of recording prohibition processing on the second medium, which is the transfer destination medium, and the number of remaining frames. If not, the process jumps to step S70, and the LED for FD transfer from CARD to the LED for transfer display 17g, or the LED for CARD transfer from FD is turned off. And it progresses to step S81 of FIG. 8 via connection part "B6". If copying is possible, the process proceeds to steps S66 and S67 to check on / off of the
続いて、ステップS68でSTART SW16hのオンが検出された場合、ステップS74に進み、転送元の第1の媒体のデータを転送先の第2の媒体に記録するため、後述するサブルーチン「記録」処理を行う。 そして、前述のステップS70に進む。また、START SW16hがオフのときは、ステップS69に進み、STOP SW16iをチェックして、オフの場合は、前記ステップS66に戻る。また、オンの場合、前記ステップS70に進む。
Subsequently, when it is detected in step S68 that the START SW 16h is turned on, the process proceeds to step S74 to record the data of the transfer source first medium on the transfer destination second medium. I do. Then, the process proceeds to step S70 described above. If the START SW 16h is off, the process proceeds to step S69, and the
以上のように本装置による複写動作において、複写先コマNO.は後述する図14の記録処理にて自動的に選択されることから、複写元の媒体のコマNO.のみを単一の表示部17eに表示すればよく、構成が簡素化される。そして、原画像情報の如何を問わず、この簡素化による使用者への支障はない。 As described above, in the copying operation by this apparatus, the copy destination frame No. Is automatically selected in the recording process shown in FIG. 14 to be described later. It is sufficient to display only on the single display unit 17e, and the configuration is simplified. Then, regardless of the original image information, this simplification does not hinder the user.
前記図7のフローチャートにおいて接続部「B6」を介して、図8に示すフローチャートのステップS81にジャンプした場合、COMP2 SW16mのオンオフをチェックする。オフの場合は、接続部「B7」を経由して図3のメインルーチンに戻る。また、オンの場合は、マルチ画面表示のうち、図22に示すような画面G2の2画面表示処理を行うステップS82に進む。
When the process jumps to step S81 of the flowchart shown in FIG. 8 via the connection unit “B6” in the flowchart of FIG. 7, the ON / OFF state of the
次に、本発明にかかる画像記録再生装置1の本実施例の動作等について図7のフローチャート等を用いて説明する。
Next, the operation of the present embodiment of the image recording / reproducing
ステップS82においては、図22の画面G2左右に表示される画面のコマ番号xとyとを等しい値に設定し、フラグ(FLAG)R0の値を1とする。また、画面に上記コマNO.を表示するが右側のコマNO.は赤色表示とする。なお、上記フラグR0は、表示画面の1つの部分表示領域と他の部分表示領域である左側領域と右側領域とを選択指定する表示領域指定手段として用いる。なお、上記左側、または、右側表示領域は、図22のx領域、または、y領域が対応する。また、上記2画面とも画面表示倍率は等倍率とする。そして、ステップS83にてモニタに図22に示すxコマ目を左半分に、yコマ目を右半分に対応させた2画面G2を表示する。 In step S82, the frame numbers x and y of the screens displayed on the left and right of the screen G2 in FIG. 22 are set to the same value, and the value of the flag (FLAG) R0 is set to 1. Also, the above frame No. Is displayed, but the frame No. on the right side is displayed. Is displayed in red. The flag R0 is used as display area designating means for selecting and designating one partial display area of the display screen and the left and right areas as other partial display areas. The left or right display area corresponds to the x area or the y area in FIG. In addition, the screen display magnification is the same magnification for the two screens. In step S83, a two-screen G2 in which the x frame shown in FIG. 22 corresponds to the left half and the y frame corresponds to the right half is displayed on the monitor.
続いて、ステップS84でCOMP2 SW16mの状態をチェックし、オンの場合、ステップS90にジャンプし、サブルーチン「COMP2 SW処理」がコールされる。 Subsequently, in step S84, the state of the COMP2 SW16m is checked. If it is on, the process jumps to step S90, and the subroutine “COMP2 SW processing” is called.
上記サブルーチン「COMP2 SW処理」は、図9にその処理のフローチャートが示され、まず、ステップS101でフラグR0のチェックを行う。該R0の値が1であれば、ステップS102に進み、フラグR0を値0とする。そして、ステップS103で左側に表示するコマNO.を赤色表示する。また、フラグR0が、値0であれば、ステップS104に進み、フラグR0を値1とし、そして、ステップS105で右側に表示するコマNO.を赤色表示し、本ルーチンを終了する。即ち、COMP2 SW16mを押す毎に右コマNO.と左コマNO.の表示を交互に赤色に設定することになり、左側領域か右側領域かの選択が可能となる。 The subroutine “COMP2 SW process” is shown in the flowchart of FIG. 9. First, the flag R0 is checked in step S101. If the value of R0 is 1, the process proceeds to step S102, and the flag R0 is set to 0. In step S103, the frame No. Is displayed in red. If the flag R0 is 0, the process proceeds to step S104, the flag R0 is set to 1, and the frame NO. Is displayed in red, and this routine ends. That is, every time COMP2 SW16m is pressed, the right frame NO. And left top NO. Are alternately set to red, and the left region or the right region can be selected.
上記図8のステップS84の判別でCOMP2 SW16mがオフの場合は、ステップS85以下に進む。該ステップS85とステップS86では、RIGHT SW16v,LEFT SW16tの状態をチェックする。RIGHT SW16vがオンの場合、ステップS91に進み、サブルーチン「RIGHT SW処理」がコールされる。また、LEFT SW16tがオンの場合、ステップS92に進み、サブルーチン「LEFT SW処理」がコールされる。
If COMP2 SW16m is off in the determination in step S84 of FIG. 8, the process proceeds to step S85 and subsequent steps. In step S85 and step S86, the states of RIGHT SW16v and LEFT SW16t are checked. If RIGHT SW16v is on, the process proceeds to step S91, and a subroutine “RIGHT SW process” is called. If the
なお、上記サブルーチン「RIGHT SW処理」と「LEFT SW処理」は、前記表示領域指定手段により指定された部分表示領域である図22のx領域、または、y領域に対応すべく生成される画像信号に対して、上記部分表示領域に映出される画像をスクロールするための処理を実行するための本発明のスクロール処理手段に基づいた処理である。 Note that the subroutines “RIGHT SW processing” and “LEFT SW processing” are image signals generated so as to correspond to the x region or the y region in FIG. 22 which is a partial display region designated by the display region designating means. On the other hand, this is processing based on the scroll processing means of the present invention for executing processing for scrolling an image displayed in the partial display area.
上記サブルーチン「RIGHT SW処理」は、図10のフローチャートに示されるように、ステップS111でフラグR0をチェックし、値1のときはステップS112に、また、値0のときはステップS113にジャンプする。上記ステップS112では、y表示領域の水平方向始点座標の値y1をインクリメントする。また、ステップS113では、x表示領域の水平方向始点座標の値x1をインクリメントする。上記インクリメント処理後、本ルーチンを終了する。 In the subroutine “RIGHT SW process”, as shown in the flowchart of FIG. 10, the flag R0 is checked in step S111, and if the value is 1, the process jumps to step S112, and if the value is 0, the process jumps to step S113. In step S112, the horizontal starting point coordinate value y1 of the y display area is incremented. In step S113, the horizontal starting point coordinate value x1 of the x display area is incremented. After the increment process, this routine is terminated.
上記サブルーチン「LEFT SW処理」は、図11のフローチャートに示されるように、ステップS115でフラグR0をチェックし、値1のときはステップS116に、また、値0のときはステップS117にジャンプする。上記ステップS116では、y表示領域の水平方向始点座標の値y1をデクリメントする。また、ステップS117では、x表示領域の水平方向始点座標の値x1をデクリメントする。上記デクリメント処理後、本ルーチンを終了する。 In the subroutine “LEFT SW process”, as shown in the flowchart of FIG. 11, the flag R0 is checked in step S115, and if the value is 1, the process jumps to step S116, and if the value is 0, the process jumps to step S117. In step S116, the value y1 of the horizontal start point coordinate of the y display area is decremented. In step S117, the value x1 of the horizontal start point coordinate of the x display area is decremented. After the decrement process, this routine is terminated.
前記水平方向始点座標の値x1,y1は、図23に示すようにVRAM13cに内蔵されるx,y領域用のVRAM1,VRAM2の画像データ上の水平方向座標に対して、表示画面x,y領域でのスクロール始点を表している。また、表示画面x,y領域でのスクロール終点はxb,ybで示される。従って、その表示範囲は、それぞれx1〜xb、または、y1〜ybで示される。そして、上記水平方向始点の値x1,y1は、VRAM1,VRAM2における通常1画面表示の左端を示す最小値x0,y0からの同1画面表示中点を示す最大値x2,y2の間を採る。そして、水平方向始点の値x1,y1が上記最大値x2,y2を採ったとき、スクロール終点のxb,ybは、VRAM1,VRAM2の通常1画面表示右端位置xa,yaと一致する。なお、VRAM1,VRAM2の出力は、切り換えスイッチ素子13c1と13c2により切り換えられる。そして、D/A変換回路12に出力され、上記2画面の表示を行うことになる。
As shown in FIG. 23, the horizontal start point coordinate values x1 and y1 correspond to the horizontal coordinates on the image data of the VRAM1 and VRAM2 for the x and y regions incorporated in the
前記図8のフローチャートにおいて、ステップS85,86の処理に引き続いて、ステップS87,88の処理がなされる。 In the flowchart of FIG. 8, subsequent to steps S85 and 86, steps S87 and 88 are performed.
上記ステップS87,88では、UP SW16s,DOWN SW16uの状態をチェックされる。UP SW16sがオンの場合、ステップS93に進み、サブルーチン「UP SW処理」がコールされる。また、DOWN SW16uがオンの場合、ステップS94に進み、サブルーチン「DOWN SW処理」がコールされる。 In steps S87 and 88, the states of the UP SW 16s and the DOWN SW 16u are checked. If the UP SW 16s is on, the process proceeds to step S93, and the subroutine “UP SW processing” is called. If the DOWN SW 16u is on, the process proceeds to step S94, and the subroutine “DOWN SW processing” is called.
上記サブルーチン「UP SW処理」は、図12のフローチャートに示されるように、ステップS121でフラグR0をチェックし、値1のときは、ステップS122に、また、値0のときはステップS123にジャンプする。上記ステップS122では、右側表示画面に表示されるコマNO.をインクリメントする。また、ステップS123では、左側表示画面に表示されるコマNO.をインクリメントする。本ルーチンを終了する。 In the subroutine “UP SW processing”, as shown in the flowchart of FIG. 12, the flag R0 is checked in step S121. When the value is 1, the process jumps to step S122, and when the value is 0, the process jumps to step S123. . In step S122, the frame number displayed on the right display screen is “NO”. Is incremented. In step S123, the frame number displayed on the left display screen is changed to NO. Is incremented. This routine ends.
また、上記サブルーチン「DOWN SW処理」は、図13のフローチャートに示されるように、ステップS125でフラグR0をチェックし、値1のときはステップS126に、また、値0のときはステップS127にジャンプする。上記ステップS126では、右側表示画面に表示されるコマNO.をデクリメントする。また、ステップS127では、左側表示画面に表示されるコマNO.をデクリメントする。上記デクリメント処理後、本ルーチンを終了する。 In the subroutine “DOWN SW process”, as shown in the flowchart of FIG. 13, the flag R0 is checked in step S125. If the value is 1, the process jumps to step S126, and if the value is 0, the process jumps to step S127. To do. In step S126, the frame number displayed on the right display screen is “NO”. Is decremented. In step S127, the frame No. displayed on the left display screen is displayed. Is decremented. After the decrement process, this routine is terminated.
更に、上記図8のステップS87,88の処理の後、ステップS89に進み、STOP SWのオンオフをチェックし、オフの場合は前記ステップS83に戻る。オンの場合はステップS95に進み、2画面表示動作の停止等のストップモード処理を行って、接続部「B7」を介し、後続する処理を実行することになる。 Further, after the processing of steps S87 and S88 in FIG. 8, the process proceeds to step S89, where the STOP SW is checked for on / off, and if it is off, the process returns to step S83. If it is on, the process proceeds to step S95, where stop mode processing such as stopping of the two-screen display operation is performed, and subsequent processing is executed via the connection unit “B7”.
以上説明したように、上記2画面表示処理においては、UP SW16s、または、DOWNSW16uを操作して指定した2種類のコマNO.の2つの画像データを2画面に分割表示する。そして、COMP2 SW16mで右表示画面、または、左表示画面を指定後、RIGHT SW16v,LEFT SW16tのオンオフにより、1画面の中から分割表示する任意の部分を原寸状態で左右いずれかの画面をスクロールして画面表示ができ、両画面の比較、特に境界線近傍や画面の端部の比較を容易に行うことが可能となる。また、本装置のものは、画面分割が左右分割であったが、これに限らず上下分割のマルチ画面表示や2画面以上の分割表示にも本表示処理を応用することができる。 As described above, in the two-screen display process, the two types of frame Nos. Specified by operating the UP SW 16s or the DOWNSW 16u. Are divided and displayed on two screens. Then, after specifying the right display screen or left display screen with COMP2 SW16m, by turning on / off RIGHT SW16v and LEFT SW16t, the right or left screen is scrolled in the original size state of any part to be divided and displayed from one screen. Screen display, and it is possible to easily compare both screens, especially the vicinity of the boundary line and the edge of the screen. In addition, although the screen division of this apparatus is a left-right division, the present display processing can be applied to a multi-screen display of upper and lower divisions and a divided display of two or more screens.
前記図6のサブルーチン「INT REC動作」のステップS52、および、図7の接続部「B5」以下の複写処理中のステップS74、更に、通常の記録動作中にてコールされるサブルーチン「記録」処理について、図14のフローチャートにより、説明する。 Step S52 of the subroutine “INT REC operation” in FIG. 6 and step S74 during the copying process below the connection portion “B5” in FIG. 7, and further, the subroutine “recording” process called during the normal recording operation. Will be described with reference to the flowchart of FIG.
上記サブルーチン「記録」処理では、記録されるディレクトリが自動的に選択されるものとする。即ち、記録モードとして第1と第2の記録モードがあり、第1の記録モードは、これまでに消去されたディレクトリをも含めて、記録されていないディレクトリを検索し、ディレクトリ番号の最も少ないディレクトリを指定するモードであり、ディレクトリを無駄なく利用できる記録モードである。また、第2の記録モードは、これまでに画像データが記録、または、消去されたディレクトリのディレクトリ番号の後のディレクトリを指定する記録モードであり、記録の経過順に従った記録を行うことが可能な処理である。 In the subroutine “recording” process, a directory to be recorded is automatically selected. That is, there are first and second recording modes as recording modes. In the first recording mode, directories that have not been recorded, including directories that have been erased so far, are searched and the directory with the smallest directory number is searched. Is a recording mode in which a directory can be used without waste. The second recording mode is by far the image data is recorded, or a recording mode that specifies the directory after the directory number of the erased directory be recorded in accordance with the elapse order record It is possible processing.
上記第1,第2の記録モードを選択するための手段として、後述するフラグR1が適用される。例えば、記録媒体に上記フラグR1の値が記憶されており、その値を読み出すことによって、上記記録モードの指定がなされる。また、前記図21のメニュー画面G1に続いて、記録モード選択のための表示画面をモニタに表示して、その画面を観察してスイッチ操作によりフラグR1の値を変え、記録モード指定を行うようにしてもよい。なお、後述する自動ファイル名生成処理に用いるフラグR2についても、上記フラグR1と同様に媒体に記録した値を読み出すか、画面上選択指定することによって設定するものとする。 As means for selecting the first and second recording modes, a flag R1 described later is applied. For example, the value of the flag R1 is stored in the recording medium, and the recording mode is designated by reading the value. In addition, following the menu screen G1 of FIG. 21, a display screen for selecting a recording mode is displayed on the monitor, the screen is observed, the value of the flag R1 is changed by a switch operation, and the recording mode is designated. It may be. Note that a flag R2 used for automatic file name generation processing, which will be described later, is also set by reading a value recorded on the medium or selecting and specifying it on the screen in the same manner as the flag R1.
上記サブルーチン「記録」処理を具体的に説明すると、まず、図14のステップS131において、記録媒体のどのディレクトリに記録するかを検索するサブルーチン「空きディレクトリ番号検索」がコールされる。 The subroutine “recording” process will be described in detail. First, in step S131 of FIG. 14, a subroutine “free directory number search” for searching which directory on the recording medium is to be called is called.
このサブルーチンでは、図15に示すように、ステップS141でフラグR1をチェックし、その値が1であれば、ステップS142に進み、第1の記録モードにおいて、これから記録するディレクトリを検索するサブルーチン「空きディレクトリ検索1」がコールされる。また、値が0であれば、ステップS143に進み、第2の記録モードにおいて、これから記録するディレクトリを検索するサブルーチン「空きディレクトリ検索2」がコールされる。
In this subroutine, as shown in FIG. 15, the flag R1 is checked in step S141, and if the value is 1, the process proceeds to step S142, and in the first recording mode, the subroutine “empty” for searching the directory to be recorded from now on.
上記サブルーチン「空きディレクトリ検索1」は、図16のフローチャートに示すように、ステップS151において、指定ディレクトリNO.である(RN)を値1に設定する。そして、ステップS152にて(RN)番目のディレクトリに記録されているかどうかをチェックする。そこで、記録がされていないと判別された場合、ステップS153に進み、空きディレクトリNO.を(RN)として本ルーチンを終了する。
As shown in the flowchart of FIG. 16, the subroutine “
上記ステップS152のチェックで、(RN)番目のディレクトリに記録なされていた場合、ステップS154にジャンプする。 If it is recorded in the (RN) th directory in the check in step S152, the process jumps to step S154.
上記ステップS154では、(RN)の値をインクリメントして、ステップS155に進み、上記(RN)の値と記録媒体の記録可能な最大コマ数、即ち、最大ディレクトリエントリ数RNmaxと一致するかをチェックする。一致しない場合は、ステップS152に戻る。一致した場合は、ステップS156,157に進み、空きディレクトリなしと判断し、「CARD FULL」に表示を行い本ルーチンを終了する。 In step S154, the value of (RN) is incremented, and the flow advances to step S155 to check whether the value of (RN) matches the maximum number of frames that can be recorded on the recording medium, that is, the maximum number of directory entries RNmax. To do. If not, the process returns to step S152. If they match, the process proceeds to steps S156 and 157, where it is determined that there is no free directory, “CARD FULL” is displayed, and this routine is terminated.
また、上記サブルーチン「空きディレクトリ検索2」は、図17のフローチャートに示すように、ステップS161において、指定ディレクトリNO.である(RN)を最大ディレクトリ番号RNmaxに設定する。そして、ステップS162にて(RN)番目のディレクトリに記録されているかどうかをチェックする。記録されていると判別した場合、ステップS163,164に進み、空きディレクトリなしと判断し、「CARD FULL」の表示を行い本ルーチンを終了する。また、上記ステップS162で(RN)番目のディレクトリに記録されていないと判別された場合、ステップS165に進む。
Further, the subroutine “
ステップS165では、(RN)の値をインクリメントして、ステップS166に進み、上記(RN)目のディレクトリに記録されているかどうかをチェックする。記録がされていると判別された場合、上記(RN)番目のディレクトリまで記録がなされていると判断し、ステップS167にジャンプする。そして、空きディレクトリ番号として(RN)+1を指定し、本ルーチンを終了する。また、上記ステップS166の判別で記録なしと判別された場合、ステップS168に進み、(RN)の値が1であるかチェックする。該値が1であった場合、全てのディレクトリをチェックしたが、全て記録されていなかったと判断し、ディレクトリ番号(RN)を1として本ルーチンを終了する。上記(RN)の値が1でなかった場合、ステップS165に戻る。 In step S165, the value of (RN) is incremented, and the flow advances to step S166 to check whether or not it is recorded in the directory (RN). If it is determined that recording has been performed, it is determined that recording has been performed up to the (RN) -th directory, and the process jumps to step S167. Then, (RN) +1 is designated as the empty directory number, and this routine is terminated. If it is determined in step S166 that there is no recording, the process proceeds to step S168 to check whether the value of (RN) is 1. If this value is 1, all directories have been checked, but it is determined that all have not been recorded, the directory number (RN) is set to 1, and this routine is terminated. If the value of (RN) is not 1, the process returns to step S165.
前記図14のサブルーチン「記録」処理のステップS131に続いてステップS132が実行される。このステップでは、サブルーチン「ファイル名自動生成」がコールされる。 Step S132 is executed following step S131 of the subroutine “record” processing of FIG. In this step, the subroutine “automatic file name generation” is called.
図18は、上記サブルーチン「ファイル名自動生成」のフローチャートである。本ルーチンは、前記記録再生制御部14に内蔵されるファイル名を割り当てるための手段により処理されるルーチンであって、ファイル名の一部を任意設定不可能とし、その部分を自動的に設定し、他部を任意設定可能とするファイル名生成処理を行う。 FIG. 18 is a flowchart of the subroutine “automatic file name generation”. This routine is a routine processed by the means for assigning a file name built in the recording / playback control unit 14, and a part of the file name cannot be arbitrarily set, and the part is automatically set. Then, a file name generation process is performed to allow other parts to be arbitrarily set.
まず、ステップS171において、媒体に記録された前記フラグR2の値をチェックし、値が1の場合はステップS172に、値が0の場合はステップS173に進み、サブルーチン「ファイル名自動生成1」、または、「ファイル名自動生成2」の処理を実行する。
First, in step S171, the value of the flag R2 recorded on the medium is checked. If the value is 1, the process proceeds to step S172. If the value is 0, the process proceeds to step S173, and the subroutine “file name
上記サブルーチン「ファイル名自動生成1」は、図19のフローチャートに示すように、ステップS181において、ファイル名の左から1桁目〜3桁目を固定の文字、例えば、DFSを指定する。ステップS182において、ファイル名の左から4桁目を装置により設定される文字、例えば、Aを指定する。
As shown in the flowchart of FIG. 19, the subroutine “automatic
この文字の設定は、図24に示すメニュー画面G3上で設定することも可能である。即ち、この場合、メニュー画面G3上で1行目を赤色表示とし、Aの部分をB,C等に変化せしめて上記4桁目を設定する。 This character can also be set on the menu screen G3 shown in FIG. That is, in this case, the first line is displayed in red on the menu screen G3, the portion A is changed to B, C, etc., and the fourth digit is set.
ステップS182に続いて、ステップS183において、左から5桁目〜8桁目に自動的に指定されている記録ディレクトリの番号、例えば、0036を設定する。続いて、ステップS184において上記ステップS181〜S183で指定した文字を合成してファイル名に設定する。例えば、上記の場合はDFS A0036.XXXとなる。なお、上記XXXは、ファイル名の従属名である。 Subsequent to step S182, in step S183, a recording directory number, for example, 0036, which is automatically designated in the fifth to eighth digits from the left is set. Subsequently, in step S184, the characters designated in steps S181 to S183 are synthesized and set as a file name. For example, in the above case, DFS A0036. XXX. Note that XXX is a subordinate name of the file name.
上記のようにサブルーチン「ファイル名自動生成1」においては、ファイル名の一部に自己が対応するディレクトリであるディレクトリ番号が含まれるので、画像データのコピー時などにおいて、装置が自動的にディレクトリ番号をファイル名の1部に付加する。従って、操作者はリネームの必要がなく、また、同じ名前のファイルが消されてしまうなどの不具合もなくなる。
As described above, in the subroutine “automatic
前記サブルーチン「ファイル名自動生成2」は、図20のフローチャートに示すように、ステップS191において、現在、コピーモードであるかどうかを判別し、コピーモードであった場合、ステップS197にジャンプして、ファイル名を変えることなく本ルーチンを終了する。また、コピーモードでなかった場合、ステップS192に進み、ファイル名の左から1桁目〜3桁目を固定の文字、例えば、DFSを指定する。ステップS193において、ファイル名の左から4桁目を装置により設定される文字、例えば、Bを指定する。ステップS194において、左から5桁目〜8桁目に前記EEPROM14eに記憶されているファイル通し番号(RM)の値、例えば、0063を設定する。ステップS195にて上記ファイル通し番号(RM)の値をインクリメントする。そして、ステップS196において、上記ステップS192〜S194で指定した文字等を合成してファイル名に設定する。例えば、上述の場合はDFS B 0063.XXXとなる。なお、上記XXXは、ファイル名の従属名である。
As shown in the flowchart of FIG. 20, the subroutine “automatic
上記のようにサブルーチン「ファイル名自動生成2」においては、同一種類の装置が複数台あったとしても、各装置が上記4桁目の文字で区別されるので装置間での混同が生じない。また、ファイル名の一部に自己が対応し、EEPROM14eにて記憶され、管理されるファイル通し番号が含まれるので、媒体を交換しても番号の重複は4桁の範囲で発生しない。従って、画像データのコピー時などにおけるファイル名のリネームの必要がなく、また、同じ名前のファイルが重複することもなく、また、同一ファイル名の画像データが消されてしまうなどの不具合もなくなる。
As described above, in the subroutine “automatic
なお、上記ファイル通し番号(RM)に対しては、別に、年月日時分秒の値を加工したデータを用いても良い。また、上記ファイル通し番号は、前記図24のメニュー画面G3の表示状態において、2行目を赤色表示状態として値0にリセットすることも可能である。 For the file serial number (RM), data obtained by processing the value of year / month / day / hour / minute / second may be used. Also, the file serial number can be reset to 0 with the second line in the red display state in the display state of the menu screen G3 in FIG.
次に、本装置の電源部について説明する。 Next, the power supply unit of this apparatus will be described.
上記電源部は、適用する電池25として、通常、定格電圧1.5Vのマンガン電池の6個が電池収納部にて直列接続され、レギュレータ入力側のDC9Vの電源部を構成するものである。そして、その代替え用の電池として、例えば、定格電圧1.8Vのリチウム電池の5個を使用することも可能であって、この場合、図25に示す電池様導体27の1個をダミー電池として装着可能な電源部とする。この場合も1.8Vの電池が直列に5個接続されることからレギュレータ入力側はDC9Vの電源部となる。
As the
上記電池様導体27は、当該電池の正極端子に相応する第1の導体部27aと該第1の導体部と実質的に導通状態になされた当該電池の負極端子に相応する第2の導体部とを有している。従って、他の仕様の電池を適用する場合、例えば、リチウム電池を適用する場合、リチウム電池の5個と電池様導体27の1個とを直列に接続するによって、その供給電圧がマンガン電池の6個を直列接続した状態での供給電圧と略等しくなり、電圧の過不足による動作不良や、回路等の破損が防止される。
The battery-
本発明の画像取り扱い装置は、当該装置により画像データのコピーやその他の場合のように画像データの授受を行なうに際して、ユーザーに対し画像の取り扱いに関する便宜を提供し得る。 The image handling apparatus of the present invention can provide the user with the convenience regarding the handling of the image when the image data is transferred by the apparatus as in the case of copying the image data or in other cases.
1…画像記録再生装置
(画像取り扱い装置:段落0010;図1)
16a …COPY SW
(複写:段落0019;図1)
S61…COPY SW16aのオンオフをチェックするステップ
(複写:段落0019;図7)
S71…複写処理中の記録ステップ
(複写:段落0060;図7)
S132…ファイル名自動生成のサブルーチン
(ファイル名自動生成:段落0070;図14)
S191〜S196…ファイル名を自動的に生成するステップ
(複写以外のときには通し番号でファイル名設定:段落0077;図20)
S197…複写モードのときにはファイル名を変更しないステップ
(複写のときにはファイル名を変更せずに終了:段落0077;図20)
1. Image recording / reproducing device (Image handling device: paragraph 0010; FIG. 1)
16a COPY SW
(Copy: Paragraph 0019; Fig. 1)
S61: Step for checking on / off of COPY SW 16a (copy: paragraph 0019; FIG. 7)
S71: Recording step during the copying process (copying: paragraph 0060; FIG. 7)
S132: Subroutine for automatic file name generation (automatic file name generation: paragraph 0070; FIG. 14)
S191 to S196: Step for automatically generating a file name (file names are set by serial numbers in cases other than copying: paragraph 0077; FIG. 20)
S197: Step for not changing the file name in the copying mode (Ending without changing the file name in the case of copying: paragraph 0077; FIG. 20)
Claims (1)
上記記録対象記録媒体として指定された記録媒体に作成されているディレクトリまたは上記コピー先として選択された記録媒体に作成されているディレクトリの中から、画像情報が記録されている最大のディレクトリ番号を有するディレクトリを検索し、記録ディレクトリとして当該検索された最大のディレクト番号の後の番号を有するディレクトリを指定するディレクトリ指定手段と、
画像情報記録モードに指定された際に、上記指定された記録媒体に記録するための画像情報に対し、一部の固定の文字で形成し、他部を通し番号で形成されたファイル名を生成して付与するファイル名付与手段と、
上記コピーモードに指定された際には、上記コピー元の記録媒体に記憶されている画像情報のファイル名を変えることなく、上記コピー先の記録媒体の、上記ディレクトリ指定手段によって指定されたディレクトリ番号を有する記録ディレクトリに記憶させ、
上記画像情報記録モードの際には、上記ファイル名付与手段によって付与された画像情報を、上記記録対象記録媒体として選択された記録媒体の、上記ディレクトリ指定手段によって指定された記録ディレクトリに記憶させる記憶手段と、
を具備したことを特徴とする画像取り扱い装置。 An image information recording mode to store a plurality of image information in the selected recording medium as a recording target recording medium from the storage medium, the image information stored in the selected recording medium as a copy source from a plurality of recording media, a plurality A copy mode for copying from the recording medium to the recording medium selected as the copy destination ,
Among the directories created on the recording medium designated as the recording target recording medium or the directory created on the recording medium selected as the copy destination, it has the largest directory number in which image information is recorded. Directory specifying means for searching a directory and specifying a directory having a number after the searched maximum directory number as a recording directory;
When the image information recording mode is designated, the image information to be recorded on the designated recording medium is formed with a part of fixed characters and the other part is generated with a serial number. File name assigning means to be assigned,
When the copy mode is designated, the directory number designated by the directory designation means of the copy destination recording medium without changing the file name of the image information stored in the copy source recording medium Stored in a recording directory with
In the image information recording mode, the image information given by the file name assigning unit is stored in the recording directory designated by the directory designating unit of the recording medium selected as the recording target recording medium. Means,
An image handling apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023502A JP3820252B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Image handling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023502A JP3820252B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Image handling device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07680794A Division JP4112022B2 (en) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | Image handling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004199706A JP2004199706A (en) | 2004-07-15 |
JP3820252B2 true JP3820252B2 (en) | 2006-09-13 |
Family
ID=32768141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004023502A Expired - Lifetime JP3820252B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Image handling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3820252B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5607355B2 (en) * | 2009-12-28 | 2014-10-15 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus and information processing apparatus control method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3117237B2 (en) * | 1991-05-10 | 2000-12-11 | オリンパス光学工業株式会社 | Electronic still camera |
JPH0535828A (en) * | 1991-05-30 | 1993-02-12 | Olympus Optical Co Ltd | Data transfer device |
JP3197290B2 (en) * | 1991-05-30 | 2001-08-13 | オリンパス光学工業株式会社 | Data transfer device |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004023502A patent/JP3820252B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004199706A (en) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3402659B2 (en) | Image handling equipment | |
US6938215B2 (en) | Display apparatus and methods, and recording medium for controlling same | |
JP5116407B2 (en) | Imaging apparatus and imaging system | |
JPH0620283B2 (en) | Image data recording device | |
JP3820252B2 (en) | Image handling device | |
JP3780285B2 (en) | Image handling device | |
JP4229975B2 (en) | Image handling device | |
JP4266958B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP4112022B2 (en) | Image handling device | |
JP3830171B2 (en) | Information handling equipment | |
JP3286074B2 (en) | Image recording device | |
JP3540358B2 (en) | Image handling equipment | |
JP2005122767A (en) | Image handling apparatus | |
JP3590101B2 (en) | Image recording and playback device | |
JP3599792B2 (en) | Image data handling device | |
JPH0773205A (en) | Image treating device | |
JP2005149658A (en) | Data processing method, data processing apparatus, data processing program, and computer readable recording medium | |
JP3470916B2 (en) | Information handling equipment | |
JP4677352B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method | |
JPH0728853A (en) | Picture handling device | |
JP3918299B2 (en) | Image playback device | |
JP4240120B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JPH06325740A (en) | Battery type conductor device | |
JP4601652B2 (en) | Imaging device | |
JPH07175459A (en) | Information handling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040816 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |