[go: up one dir, main page]

JP3820086B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3820086B2
JP3820086B2 JP2000232069A JP2000232069A JP3820086B2 JP 3820086 B2 JP3820086 B2 JP 3820086B2 JP 2000232069 A JP2000232069 A JP 2000232069A JP 2000232069 A JP2000232069 A JP 2000232069A JP 3820086 B2 JP3820086 B2 JP 3820086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmitted
recording medium
electronic camera
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000232069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051241A (ja
Inventor
正文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2000232069A priority Critical patent/JP3820086B2/ja
Publication of JP2002051241A publication Critical patent/JP2002051241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820086B2 publication Critical patent/JP3820086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像素子で撮像された画像を、通信手段を介して送信することが可能な電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルスチルカメラ(電子カメラ)とラボ店を通信回線で接続し、電子カメラで得られた画像データをラボ店内の大容量メモリに蓄積し、且つプリントアウトできるようにしたプリントシステムが提案されている(特開平9−322114号公報)。このシステムは、被写体を撮像するカメラ本体と、カメラ本体で得られた画像データ及びそれに対応する識別データを転送するデータ通信部と、画像データ及び識別データを受信しこれらを画像データベースで管理すると共に、必要な画像データを読み出してプリントするプリント設備とから構成される。
【0003】
この種のシステムでは、電子カメラで撮像して得られた画像データは、データ通信部によりプリント設備に直ちに転送されるため、カメラには1画像分のフレームメモリしか必要としない。従って、電子カメラに大容量の記録媒体を用意することなく、高画質のハードコピーが得られることになり、カメラの小型化及びローコスト化をはかることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種の電子カメラにおいては、次のような問題があった。即ち、電子カメラは、何時でも何処でも簡単に持ち運びができ、誰でも簡単に撮影できることができてこそ価値があるものである。ところが、上記の先行技術に係わる電子カメラは、通信設備の整っていない地域では使用することができないという問題がある。
【0005】
この問題を解決するために、電子カメラに比較的大容量の記録媒体を設け、画像データを電子カメラに装着された記録媒体に記録する第1のモードと、画像データを通信手段を介してラボ店等に設置された大容量メモリに転送する第2のモードとを、撮影者が選択する方法が考えられる。
【0006】
しかしながらこの場合、モード切替のために電子カメラの速性を損なってしまう。特に、通信設備の整っていない地域において第2のモードが選択されていると、撮影の機会を逃してしまうという決定的な問題がある。さらに、第2のモードで通信手段を介して送信された画像を事後的に電子カメラで確認できないとすると、後で再び同様なシーンの撮影をしたり、組写真では既に撮影した画像と比較しながら構図を取ることが難しいなどの問題がある。
【0007】
また、送信された画像を記録する場合、フルサイズの画像をメモりに記録したのでは画像を送信することのメリットが半減してしまう。また、送信した画像の縮小画像を記録することとした場合、送信せずにカメラのメモリに記録された画像との識別ができないのでは、その後、カメラのメモリに記録された画像を送信したい場合、既に送信された画像とそうでない画像を識別できないのでは不便である。
【0008】
本発明は、上記事情を考慮して成されたもので、その目的とするところは、電子カメラ本来の機能を損なうことなく、撮像素子で撮像された画像を通信手段を介して送信することができ、且つ通信手段を介して送信した画像であっても大きなメモリ容量を占有することなくカメラ側で簡単に確認することができる電子カメラを提供することにある。
【0009】
また、本発明の他の目的は、電子カメラ本来の機能を損なうことなく、撮像素子で撮像された画像を通信手段を介して送信することができ、且つ通信手段を介して送信した画像の縮小画像であるか、カメラ本体に装着した記録媒体に記憶した画像の縮小画像であるかを簡単に識別することのできる電子カメラを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(構成)
上記課題を解決するために本発明は次のような構成を採用している。
【0011】
即ち本発明は、撮影された画像を選択的に記録媒体に記録又は通信手段を介して接続されたセンターに送信する電子カメラであって、前記センターに未送信の画像とこの画像を縮小した第1縮小画像、及び前記センターに送信した画像を縮小した第2縮小画像を前記記録媒体に記録するための記録媒体と、前記記録媒体から前記第1縮小画像と前記第2縮小画像を読み出して表示する表示手段と、前記表示手段に表示した第1縮小画像の中から選択した所定の縮小画像に対応する画像を前記センターに送信する送信手段とを備え、前記表示手段は前記第1縮小画像又は前記第2縮小画像に、送信済みか未送信かを識別するための表示を行うことを特徴とする。
【0012】
また本発明は、撮像素子で撮像された画像をカメラ本体に装着された記録媒体に記録する第1のモードと、前記画像を通信手段を介して送信する第2のモードと、を選択することが可能な電子カメラであって、第1のモード及び第2のモードにおける各画像の縮小画像を前記記録媒体に記録する記録手段と、第1のモードにおける縮小画像と第2のモードにおける縮小画像とを異なる形態で表示する表示手段とを有することを特徴とする。
【0016】
(作用)
本発明によれば、センターに未送信の画像とこの画像を縮小した第1縮小画像、及び前記センターに送信した画像を縮小した第2縮小画像が記録された記録媒体から前記第1縮小画像と前記第2縮小画像を読み出して表示し、この表示した第1縮小画像の中から所定の縮小画像を選択し、この選択した縮小画像に対応する画像を前記センターに送信する際、前記第1縮小画像又は前記第2縮小画像に送信済みか未送信かを識別するための表示を行うことにより、送信された画像とカメラ本体の記録媒体に記憶された画像とを簡単に識別して送信することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態に係わる電子カメラの基本構成を示すブロック図である。図中の101は撮影レンズ、102は被写体像を撮像するCCD撮像素子、103は色信号の分離,ゲインコントロール,ガンマ補正等を行うプロセス処理回路、104はA/Dコンバータ、105は画像データを一時的に記憶するためのフレームメモリ、106はLCDドライバ、107は撮影した画像及び画像のサムネイルを表示するための液晶ディスプレイ(LCD)、108は画像データを圧縮したり伸張するための符号化/復号化回路、109はデータを送受信するための変復調装置(モデム)、110は送信するサムネイル画像に関するヘッダ情報を格納したヘッダ情報メモリ、111はコンパクトフラッシュやスマートメディア(登録商標)等の記録媒体、112は各部ロックの制御を統括するコントローラ(CPU)、113は電源のオン/オフ,モード切り替え等の各種操作スイッチ、114はレンズ101を駆動するためのモータを示している。
【0021】
また、121はサムネイル画像を一時的に記憶するメモリ(RAM)であり、このメモリは記録媒体111とは別にカメラ本体に内蔵されている。122はレリーズスイッチであり、このレリーズスイッチはレリーズ第1スイッチ(SW1)とレリーズ第2スイッチ(SW2)から構成されている。SW1,SW2はレリーズ操作に連動して動作するスイッチで、後述する押しボタン式のレリーズスイッチ(図2の207)を軽く押圧することによりまずSW1がオンし、次に強く押圧するとSW2がオンする。そして、SW1のオンにより通信回線への接続が指示され、SW2のオンにより撮影動作が開始されるようになっている。
【0022】
なお、フレームメモリ105に一時的に記憶された画像データは、コントローラ112の制御の下に、符号化/復号化回路108により圧縮されて記録媒体111に記録される第1のモードと、圧縮されずにそのままモデム109を介して外部に送信される第2のモードとの何れかが選択されるようになっている。さらに、外部から通信によりモデム109に入力された画像データはフレームメモリ105に記憶され、LCD107に表示されるようになっている。ここで、外部から入力される画像データはサムネイル画像データである。
【0023】
また、操作スイッチ113には通常のスイッチ以外に、画像データをカメラ本体に装着された記録媒体111に優先的に記憶するモードと、画像データをセンターに送信しセンターに備えられたメモリに優先的に記憶するモードとを選択するための優先モード選択スイッチが設けられている。
【0024】
図2は、図1の電子カメラを斜め背面から見た外観斜視図である。図中の209はカメラ本体、210は撮影された画像やそのサムネイル画像等を表示する液晶表示部である。201は撮影データを送信したりデータを受信するためのアンテナ、202はカメラの各種モードの中から所定のモードを選択するモード選択スイッチ、203はモード選択スイッチによって選択されたモード情報などを表示する液晶表示部である。
【0025】
204はデクリメントスイッチであり、このスイッチ204を押す毎に液晶表示部210に表示されたサムネイル画像が昇順に更新される。205は液晶表示部210に表示された各種の情報を確定する確定スイッチ、206はインクリメントスイッチであり、このスイッチ206を押す毎に液晶表示部210に表示されたサムネイル画像が降順に更新される。207は前記SW1,SW2が連動するレリーズスイッチ、208はカメラ本体の電源のオンオフを制御する電源スイッチ、211は撮影画像を記録するICカードなどの記録媒体の挿入排出口、212はモニタやテレビと接続するためのビデオ出力端子、231はプリンタやパソコンなどの外部機器と接続するためのデータ入出力端子を示している。
【0026】
図3は、上記の電子カメラを用いたプリントシステムの全体構成を示す図である。画像データを受信して記録,プリントアウトするセンター330は、モデム331,サーバー332,プリンタ333等を備えており、モデム331により電話交換局351に接続されている。センター利用者端末340は、モデム341及びパソコン342等からなり、モデム341により電話交換局351に接続されている。電話交換局351には、公衆電話回線352を介して複数の無線基地局353が接続されている。そして、図1及び図2に示した構成の電子カメラ320は無線基地局353と通信可能となっている。
【0027】
ここで、センター330は、複数のユーザーが共用するラボ店であってもよいし、撮影者自身の事務所や自宅でもよい。サーバー332は大容量のメモリを備えており、電子カメラ320から送信された画像データをユーザーIDで指定されたメモリに記憶したり、要求に応じてプリンタ333などの周辺機器を制御する。端末340のパソコン342は、センター330のメモリに記録された画像を編集する。例えば、所定の圧縮率で画像を圧縮したり、センター330に画像のプリントを注文する。
【0028】
図4は、電子カメラ320から送信される送信データの記録フォーマットを示す図である。送信データには、送信先であるセンターの識別番号を表すセンターID、送信者であるユーザーの識別番号を表すユーザーID、Bitmap,TIFF,JPEG等のいずれのフォーマットで記録するかの記録フォーマット(圧縮しない場合は0)、JPEG等のフォーマットを指定した場合の圧縮率を指定するための圧縮率、同時にプリントを実行する場合の指定であるプリント枚数(プリントしない場合は0),サイズ、シャッタスピードや絞り値等を記録する撮影情報、各コマ毎の画像を識別するための画像識別ID(この指定がない場合は送信された時刻で識別する)、及び無圧縮の画像データが含まれている。
【0029】
次に、本実施形態における撮像動作を、図5のフローチャートを参照して説明する。
【0030】
レリーズ第1スイッチSW1がオンすると(S1)、通信回線の接続を開始する(S2)。次いで、レリーズ第2スイッチSW2がオンしているかを判定する(S3)。SW2がオンすると、被写体撮像を行い(S4)、得られた画像データを一旦フレームメモリ105に記憶する(S5)。S3においてSW2がオンしてない場合は、SW1がオンしているかを判定し(S7)、SW1がオフの場合は通信回線を遮断した後(S8)、スタートに戻る。SW1がオンの場合はS3に戻り、SW2のオンを待つことになる。
【0031】
既述のようにS5においてフレームメモリ105に画像データが記憶された場合、通信回線の接続が完了しているかを判定する(S9)。通信回線の接続が完了していると判断した場合は、フレームメモリ105に記憶された画像データを通信回線を介してセンター330に送信する(S10)。次いで、送信した画像のサムネイル画像を生成し(S11)、このサムネイル画像と撮影駒番号を記録媒体111の予め決められた所定領域に記録する(S12)。なお、このサムネイル画像はカメラ内蔵のメモリ121に記憶してもよい。
【0032】
S9において通信回線の接続が完了してないと判断した場合、まず撮影された画像のサムネイル画像を生成し(S13)、このサムネイル画像と撮影駒番号、及び撮影された画像をカメラ本体に装着された記録媒体111に記録する。このとき、上記送信した画像に対応するサムネイル画像を記憶する領域とは異なる予め決められた領域に記録する。
【0033】
このようにすることにより、送信された画像か又はカメラ本体の記録媒体111に記録された画像であるかを識別することが容易になる。なお、送信された画像か否かを表す識別情報をヘッダ情報としてサムネイル画像に付加して記憶してもよい。
【0034】
図6は、サムネイル画像を液晶表示部210に表示するための動作を説明するためのフローチャートである。
【0035】
モード選択スイッチ202により表示モードに移行すると、まず所定駒のサムネイル画像が表示される(S30)。この初期に表示されるサムネイル画像は、最初の駒であってもよいし、前回の表示モードが解除されるときに表示されていたものであってもよい。
【0036】
次に、インクリメントスイッチ206が押されたかを判定し(S31)、インクリメントスイッチ206を押すとその度に撮影駒番号の昇順にサムネイル画像が更新される(S32)。S31でインクリメントスイッチ206が押されてなければ、次にデクリメントスイッチ204が押されているかどうかを判別し(S33)、押されていれば撮影駒の降順にサムネイル画像を更新する(S34)。ここで、サムネイル画像は撮影駒順に表示されるので送信された画像と送信されてない画像が混在することになる。そのため、送信された画像とそうでない画像を識別するために、図7に示すように、送信された画像は画面の右上に“送信済”の表示を行い(a)、送信されてない画像については“未送信”の表示を行う(b)。なお、この表示は適宜識別できるものであれば図形的な記号でもよい。また、画面の左下には撮影駒番号を表示する。
【0037】
次に、サムネイル画像の表示を適宜更新しながら、画像データを送信するか否かを判定する(S35)。これは、未送信の画像が表示されているとき、例えば操作者が確定スイッチ205を押しているかどうかを判別することにより行う。もし確定スイッチ205が押されていれば、既に送信された画像であるかどうかを判別する(S36)。送信済みであれば再びS31に戻る。もし、未送信であれば次に、送信のために通信回線を接続し正常に接続されているかを判定する(S37)。正常に接続されれば送信を開始する(S38)。
【0038】
次に、送信した画像のサムネイル画像を、記録媒体111の送信済みのサムネイル画像を記憶する所定領域に記憶し(S39)、元の撮影画像データは記録媒体111から消去する(S40)。これは、次の撮影に備えて画像データを記憶可能なメモり領域を確保しておくためである。なお、以上においては画像データを記録媒体111から消去したが、送信済みの画像データが記憶されている記憶領域のアドレスをメモリに記憶しておき、必要な場合はその部分に新たな画像情報をオーバーライトしてもよい。
【0039】
次に、表示モードが終了か否かを判定し(S41)、終了であれば処理を終わり、終了していなければ再びS31に戻る。
【0040】
このように本実施形態では、通信可能か否かに応じて、撮影した画像データを電子カメラ320内の記録媒体111に記憶する第1のモードと、通信によりセンター330に送信する第2のモードとが自動的に選択される。即ち、通信可能な場合は、第2のモードが自動的に選択され、撮影した画像が通信手段を介してセンター330に設けられたサーバ332内のメモリに記録されるので、メモリ容量を気にすることなく撮影することができる。また、通信不可能の場合は、第1のモードが自動的に選択され、記録媒体111の容量が十分残っている限り、通常の電子カメラと同様に撮影を行うことができる。
【0041】
従って、通信設備の整っているところでは、メモリ容量を気にすることなく撮影することができ、通信設備の整っていないところでも、記録媒体の残量がある限り、通常の電子カメラと同様に撮影を行うことができる。
【0042】
これに加えて本実施形態では、通信手段を介して送信した画像の縮小画像を記録媒体111に記録することにより、通信手段を介して送信した画像であっても、大きなメモリ容量を占有することなくカメラ側で簡単に確認することができる。また、第1のモード及び第2のモードにおける各画像の縮小画像を記録媒体111に記録し、各モードにおける縮小画像を異なる形態で表示することにより、送信された画像とカメラ本体の記録媒体111に記憶された画像とを簡単に識別することができる。
【0043】
また、第1のモードにおける縮小画像と第2のモードにおける縮小画像を、記録媒体111の予め決められた異なるメモリ領域にそれぞれ記録することにより、第1のモードにおける縮小画像であるか第2のモードにおける縮小画像であるかを簡単に識別することが可能となる。さらに、送信された画像、カメラ本体の記録媒体111に記憶された画像に拘わらず撮影された画像は全て撮影順番に整理することが可能となる。
【0044】
また、第1のモードで撮像され記録媒体111に記録された画像を、サムネイル画像表示を行っている状態で確定スイッチ205を押すことにより外部に送信することができ、これにより未送信の画像を簡単に識別して送信することができる。さらに、第1のモードで撮像された画像のうち外部に送信された画像の記憶されていたメモリ領域を、新たな撮影画像のメモリ領域として開放することにより、通信可能な環境では記録媒体111のメモリ容量を気にすることなく撮影することが可能となる。
【0045】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。実施形態では、第1のモードで撮像され記録媒体に記録された画像を確定スイッチ等の操作により外部に送信したが、サムネイル画像から送信済みの画像か未送信の画像かを判定できるために、この送信操作を自動的に行うようにしてもよい。また、実施形態では、通信可能な場合は第2のモードを優先する(通信可能な場合は画像を送信し、通信不可能な場合に記録媒体に画像を記録する)ようにしたが、ユーザー設定により第1のモードを優先する(記録媒体のメモリ容量が多い場合は記録媒体に画像を記録し、容量が少ない場合に画像を送信する)ようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、通信手段を介して送信した画像の縮小画像であるか、電子カメラのメモリに記憶した画像の縮小画像であるかを簡単に識別して送信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる電子カメラの基本構成を示すブロック図。
【図2】図1の電子カメラを斜め背面から見た外観斜視図。
【図3】図1の電子カメラを用いたプリントシステムの全体構成を示す図。
【図4】電子カメラから送信される送信データの記録フォーマットを示す図。
【図5】実施形態における撮像動作を説明するためのフローチャート。
【図6】実施形態におけるサムネイル画像を液晶表示部に表示させる動作を説明するためのフローチャート。
【図7】送信された画像とそうでない画像の表示例を示す図。
【符号の説明】
101…撮影レンズ
102…CCD撮像素子
103…プロセス処理回路
104…A/Dコンバータ
105…バッファメモリ
106…LCDドライバ
107…LCD
108…符号化/復号化回路
109,332,342…モデム
110…ヘッダ情報メモリ
111…記録媒体
112…コントローラ
113…操作スイッチ
114…モータ
121…メモリ
122…レリーズスイッチ
209…カメラ本体
210…液晶表示部
201…アンテナ
202…モード選択スイッチ
203…液晶表示部
204…デクリメントスイッチ
205…確定スイッチ
206…インクリメントスイッチ
207…レリーズスイッチ
208…電源スイッチ
211…記録媒体の挿入排出口
212…ビデオ出力端子
231…データ入出力端子
320…電子カメラ
330…センター
332…サーバ
333…プリンタ
340…センター利用者端末
341…パソコン
351…電話交換局
352…公衆電話回線
353…無線基地局

Claims (1)

  1. 撮影された画像を選択的に記録媒体に記録又は通信手段を介して接続されたセンターに送信する電子カメラであって、
    前記センターに未送信の画像とこの画像を縮小した第1縮小画像、及び前記センターに送信した画像を縮小した第2縮小画像を前記記録媒体に記録するための記録媒体と、
    前記記録媒体から前記第1縮小画像と前記第2縮小画像を読み出して表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示した第1縮小画像の中から選択した所定の縮小画像に対応する画像を前記センターに送信する送信手段と、
    を備え、
    前記表示手段は前記第1縮小画像又は前記第2縮小画像に、送信済みか未送信かを識別するための表示を行うことを特徴とする電子カメラ。
JP2000232069A 2000-07-31 2000-07-31 電子カメラ Expired - Fee Related JP3820086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232069A JP3820086B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232069A JP3820086B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051241A JP2002051241A (ja) 2002-02-15
JP3820086B2 true JP3820086B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18724806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232069A Expired - Fee Related JP3820086B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820086B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351160B2 (ja) * 2002-08-12 2009-10-28 京セラ株式会社 撮影機能付き通信端末、同通信端末用プログラム
JP2004200997A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Canon Inc 情報処理装置
JP2004336343A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Canon Inc 画像処理システム
JP4724511B2 (ja) * 2005-09-13 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその記録制御方法並びにプログラム
KR102124188B1 (ko) 2013-03-13 2020-06-26 삼성전자주식회사 이미지를 처리하는 전자장치 및 방법
WO2014142564A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for processing image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002051241A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937356B1 (en) Digital imaging system
US7830411B2 (en) Digital camera and printing system
JP3535693B2 (ja) 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8553104B2 (en) Image capture device
US7095436B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
US8049793B2 (en) Image processing apparatus including image extraction unit, method thereof, and recording medium
US20040169727A1 (en) System and method for viewing and selecting images for printing
JP3820086B2 (ja) 電子カメラ
JP4399121B2 (ja) 撮像システム
KR19990023440A (ko) 이미지 픽업 장치, 이미지 데이터를 프린트하는 사진 프린트 장치 및 그 시스템
JP4397128B2 (ja) 画像記録方法
JP3820085B2 (ja) 電子カメラ
EP1628463A1 (en) Electronic card for a digital camera
US20070064111A1 (en) Digital camera and image information transmission method
JP3884262B2 (ja) デジタルカメラシステム
JP3450759B2 (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム
JP4671474B2 (ja) 電子カメラ及び電子カメラの撮影方法
JP4344956B2 (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP3204617B2 (ja) 通信装置
JP3862622B2 (ja) カメラ部着脱型ビデオカメラ
JP2000057160A (ja) 画像ファイリングシステム、画像ファイリング方法、画像ファイリングプログラムが記録された記録媒体及び画像ファイリングシステム用画像出力装置
JP2002232826A (ja) 静止画記録装置
JP2000232617A (ja) カメラ及び画像データ記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees