[go: up one dir, main page]

JP3820022B2 - ボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板及びボールグリッドアレーパッケージの製造方法 - Google Patents

ボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板及びボールグリッドアレーパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3820022B2
JP3820022B2 JP04924598A JP4924598A JP3820022B2 JP 3820022 B2 JP3820022 B2 JP 3820022B2 JP 04924598 A JP04924598 A JP 04924598A JP 4924598 A JP4924598 A JP 4924598A JP 3820022 B2 JP3820022 B2 JP 3820022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate body
heat
melting point
via hole
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04924598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167968A (ja
Inventor
殷 徹 安
雄 基 河
榮 敏 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1167968A publication Critical patent/JPH1167968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820022B2 publication Critical patent/JP3820022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09572Solder filled plated through-hole in the final product
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板及びボールグリッドアレーパッケージ並びにそれらの製造方法に関し、より詳しくは、パッケージ胴体内部への吸湿を抑制することができるとともに、パッケージの内部で発生される熱を効果的に放出することができ、しかもパッケージクラックを防止できるボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板及びボールグリッドアレーパッケージ並びにそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路素子の集積度の増加に応じて入出力ピンの数が増加する一方で、半導体素子の小型化が要求されている。このような状況に対処するために開発された半導体チップパッケージの一つがボールグリッドアレー(Ball Grid Array ;BGA) パッケージである。BGAパッケージは、リードフレームを利用した通常のプラスチックパッケージに比べて、主基板に実装される際、実装面積を大幅に縮小することが可能であり、かつ電気的特性が優れるという長所を有する。
【0003】
BGAパッケージと通常のパッケージとの差異点は、BGAパッケージにおいては、半導体チップと主基板間の電気的接続が、リードフレームの代わりに印刷回路基板(Printed Circuit Board ;PCB) のような回路基板により実現されるということである。BGAパッケージは、半導体チップが印刷回路基板上に取り付けられて電気的に接続される構造を有する。また、半導体チップが取り付けられた印刷回路基板の一方の面に形成された回路配線は、半導体チップと電気的に接続されると同時に、複数のビアホールを介して印刷回路基板の他方の面に形成された外部接続端子に電気的に接続される。外部接続端子は、半導体チップが取り付けられる一方の面に形成されるのではなく、他方の面に自在に形成できるので、従来のプラスチックパッケージに比べて、主基板に対する実装面積が一層減少する。通常のBGAパッケージの外部接続端子としては、ソルダボールが取り付けられたソルダバンプが使用される。
【0004】
図6は従来のBGAパッケージの断面図であり、図7は図6の印刷回路基板の熱放出用ビアホールを拡大して示す断面図である。
図6及び図7を参照すると、BGAパッケージ100は、印刷回路基板10を媒介として、半導体チップ20と外部接続端子であるソルダバンプ30とを電気的に接続させる構造を有する。
【0005】
印刷回路基板10は、下面と上面を有する基板胴体19と、この基板胴体19の両面にパターニングされた銅パターン層12とを有する。ここで、銅パターン層12は、半導体チップ20とソルダバンプ30とを電気的に接続するためのものである。基板胴体19の上面と下面にある銅パターン層12を相互接続させるために、基板胴体19を貫通する複数の信号用ビアホール14を形成する。また、信号用ビアホール14の内壁は銅で鍍金される。基板胴体19の上面の銅パターン層12は、チップ実装領域60と回路パターン15とを含む。チップ実装領域60は半導体チップ20が実装される領域である。回路パターン15は、チップ実装領域60に近接して形成されている。チップ実装領域60に近接する回路パターン15の端部は、基板ボンディングパッド17であり、ボンディングワイヤ40により半導体チップ20に電気的に接続される。印刷回路基板10の下面の銅パターン層12は、ソルダボールが取り付けられるソルダボールパッド13を含む。チップ実装領域60の下部に形成されたビアホールは、半導体チップ20の動作中に生じる熱を外部に放出するための熱放出用ビアホール62である。
【0006】
印刷回路基板10は、上面の基板ボンディングパッド17及び下面のソルダボールパッド13を除いて、全表面にソルダレジスト16が塗布される。そして、ソルダレジスト16の塗布工程時において、図7に示すように、ソルダレジスト16が熱放出用ビアホール62の内部にも充填される。
【0007】
次に、半導体チップ20と回路パターン15を外部環境から保護するため、印刷回路基板10の上面を熱硬化性樹脂のような成形樹脂で封止してパッケージ胴体50を形成する。そして、印刷回路基板10の下面のソルダボールパッド13にソルダボールを取り付けた後、リフローソルダリング工程によりソルダバンプ30を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述の印刷回路基板10を用いたBGAパッケージ100は、次のような問題点がある。
(1)印刷回路基板10は、優れた吸湿性を有する。したがって、この印刷回路基板10を用いたBGAパッケージ100は、金属リードフレームを用いた通常の半導体チップパッケージと比較して、容易に水分を吸収する。
BGAパッケージ100の吸湿経路には、基板胴体19を介する経路と、熱放出用ビアホール62を介する経路がある。まず、基板胴体19を介する吸湿は、基板胴体19を形成する材料の基本的な物性から決まるので、この問題を克服するためには、基板胴体19の材料を換えなければならない。次に、熱放出用ビアホール62は、吸湿性の強いソルダレジスト16が内部に充填される構造を有する。そして、吸湿は、印刷回路基板10の下面の熱放出用ビアホール62を介してチップ実装領域60に取り付けられた半導体チップ20にまで至るので、基板胴体19を介する吸湿に比較してパッケージの信頼性に一層深刻な影響を及ぼす。
【0009】
(2)BGAパッケージ100は、パッケージ胴体50の内部で生じる熱を放出するために熱放出用ビアホール62を有するが、熱放出用ビアホール62を介する熱放出特性が劣るという問題がある。
より詳しく説明すると、従来の印刷回路基板10のチップ実装領域60は、銅パターン層12を広く配置した構造を有し、チップ実装領域60の下部には、熱放出用ビアホール62が形成され、パッケージ100の内部で生じる熱をチップ実装領域60及び熱放出用ビアホール62を介して外部に放出する。しかしながら、熱放出用ビアホール62の内部は、熱伝導度の低いソルダレジスト16で充填されているので、熱放出用ビアホール62を介して熱を放出することには限界がある。そこで、大部分の熱は、チップ実装領域60を介して放出される。すなわち、実質的な熱放出特性は、チップ実装領域60の銅パターン層12の広さによる。
【0010】
(3)BGAパッケージ100は、ボイドのような不良が発生する恐れがあるという問題がある。
ソルダレジスト16を塗布する過程において、図7に示したように、熱放出用ビアホール62の内部は、ソルダレジスト16の粘性によりソルダレジスト16で充填され、この際、熱放出用ビアホール62が不完全に充填されて、ボイド64のような不良を引き起こす。ボイド64は、BGAパッケージ100が製造された後、高温、高圧下のバーンインテスト(burn in test)のような信頼性テストを実施した際に、ボイドが存在する熱放出用ビアホール62部分の印刷回路基板10に、クラックのような不良を招くことになる。
【0011】
従って、本発明の目的は、熱放出用ビアホールを介する吸湿を防止し、且つ熱放出特性を向上させることができるBGAパッケージ用印刷回路基板及びBGAパッケージ並びにそれらの製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、熱放出用ビアホール内でのボイドの発生を防止し、パッケージクラックを防止することができるBGAパッケージ用印刷回路基板及びBGAパッケージ並びにそれらの製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、上記目的を達成するため、本発明では、熱放出用ビアホールの内部を熱伝導度に優れ、吸湿性の低い金属で充填する、その際、充填は、スクリーン印刷法とリフローソルダリング工程、あるいは金属ボールを用いてリフローソルダリング工程により行う。金属としては、低融点金属が好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図1は本発明の一実施の形態によるBGAパッケージを示す断面図、図2は図1のパッケージのうち印刷回路基板を取り出して示す斜視図、図3は図1のチップ実装領域部分を拡大して示す切欠斜視図である。
【0014】
図1乃至図3を参照して本発明によるBGAパッケージの構造を説明する。BGAパッケージ200は、チップ実装領域160と回路パターン115が形成された印刷回路基板110と、チップ実装領域160に取り付けられる半導体チップ120と、この半導体チップ120と回路パターン115を電気的に接続するボンディングワイヤ140のような電気的接続手段と、半導体チップ120とボンディングワイヤ140を封止して形成されるパッケージ胴体150と、外部接続端子であるソルダボール130とを含む。
【0015】
印刷回路基板110は、基板胴体119と、この基板胴体119の両面にパターニングされた銅パターン層112とを含む。より詳しくは、印刷回路基板110において、基板胴体119は、ガラスエポキシ樹脂またはBT樹脂(Bismaleimide Triazine Resin )からなり、銅箔が上面と下面に取り付けられる。銅パターン層112は、取り付けられた銅箔をパターニングすることにより形成される。基板胴体119の上面の銅パターン層112は、半導体チップ120が実装されるチップ実装領域160と、チップ実装領域160の周囲に位置する複数の回路パターン115とを含む。チップ実装領域160に近接する回路パターン115の端部は、半導体チップ120のチップパッド124に電気的に接続される基板ボンディングパッド117である。一方、基板胴体119の下面の銅パターン層112は、ソルダボールが取り付けられるソルダボールパッド113と、ソルダボールパッド113に電気的に接続される回路パターン115とを含む。また、上面の回路パターン115と下面の回路パターン115とを電気的に接続するための信号用ビアホール114は、基板胴体119を貫通して形成され、その内壁は無電解鍍金法により銅で鍍金される。その結果、基板胴体119の上下両面の回路パターン115及びソルダボールパッド113は、互いに電気的に接続される。
【0016】
熱放出用ビアホール162aは、チップ実装領域160の下部に形成され、半導体チップ120が動作する途中で発生する熱を外部に放出するためのものである。熱放出用ビアホール162aの内部は低融点金属172aで充填される。以下、内部が低融点金属172aで充填された熱放出用ビアホール162aを″熱放出用ビア162″という。
【0017】
基板胴体119及びその上下両面に位置する銅パターン層112を保護するため、上面の基板ボンディングパッド117及び下面のソルダボールパッド113を除いて、基板胴体119の全表面にソルダレジスト116を塗布する。ソルダレジスト116は熱放出用ビア162の上下面を覆う。
印刷回路基板110のチップ実装領域160には、半導体チップ120の下面が取り付けられる。半導体チップ120の上面には複数のチップパッド124が形成されている。
半導体チップ120のチップパッド124は、ボンディングワイヤ140により基板ボンディングパッド117に接続される。ワイヤボンディング工程を完了した後、半導体チップ120と回路パターン115を外部環境から保護するために、印刷回路基板110の上面を熱硬化性樹脂で封止してパッケージ胴体150を形成する。また、印刷回路基板110のソルダボールパッド113にソルダボール130を取り付けた後、リフローソルダリング工程により、ソルダバンプを形成する。
【0018】
本発明による印刷回路基板110は、通常プラスチックパッケージのリードフレームストリップと同様にストリップの形態に製造される。図2に示すように、印刷回路基板ストリップには、アッセンブリ工程後に印刷回路基板ストリップを個別パッケージに切断するために使用される複数の切断用スロット166が形成される。この際、印刷回路基板ストリップの両端には、三つの切断用スロット166が形成される。印刷回路基板ストリップの中間には、四つのスロット166が形成される。即ち、長手方向に沿って対向する二つのスロットが形成され、且つ短辺と平行方向に沿って対向する二つのスロットが形成される。図2では、印刷回路基板ストリップの一方の端部を示しているので、三つの切断用スロット166が形成されている。
また、印刷回路基板ストリップの一端部に、封止樹脂を注入するためのゲート111が形成されており、さらに印刷回路基板ストリップの移送を案内する移送孔168が長手方向に沿って所定の間隔で形成されている。
【0019】
図3を参照して、熱放出用ビア162が形成されたチップ実装領域160の構造をより詳しく説明する。チップ実装領域160において、基板胴体119の上面と下面に銅パターン層112が広く配置され、その両面の銅パターン層112を貫通して複数の熱放出用ビアホール162aが形成される。また、熱放出用ビアホール162aの内部は、低融点金属172aで充填され、これにより熱放出用ビア162が形成される。基板胴体119の上面と下面は、ソルダレジスト116で塗布される。ここで、図面符号″163″は、チップ実装領域160の外側領域である。この領域163においてはソルダレジスト116が塗布されなく、基板ボンディングパッド117が露出される。チップ実装領域160に取り付けられた半導体チップ120のチップパッド124は、ボンディングワイヤ140により、基板ボンディングパッド117に電気的に接続される。
【0020】
本発明による印刷回路基板110の熱放出用ビアを形成するため、熱放出用ビアホールの内部を低融点金属で充填する工程について図4及び図5を参照して説明する。
図4(a)を参照すると、基板胴体119の上面と下面に銅パターン層112が形成され、半導体チップが取り付けられるチップ実装領域に該当する部分に、複数の熱放出用ビアホール162aが形成される。そして、熱放出用ビアホール162aの内壁は、無電解鍍金法により銅で鍍金される。熱放出用ビアホール162aが形成された後、基板胴体119の下面には、熱放出用ビアホール162aの下面も覆ってソルダレジスト116aが塗布される。
ここで、前述の熱放出用ビアホール162aの形成工程は、信号用ビアホール(図1の114)の形成工程と同時に進行されることが好ましい。
【0021】
図4(b)で示すように、熱放出用ビアホール162aに対応して複数のホールパターン182を有するマスク180が、基板胴体119の上面に配置される。その後、マスク180の上にスクリーン印刷用の金属ペースト172を供給する。金属ペースト172は、スキージ190によりマスク180のホールパターン182を介して熱放出用ビアホール162aの内部に充填される。ここで、基板胴体119の下面にソルダレジスト116aを塗布した理由は、金属ペースト172のスクリーン印刷工程時に、熱放出用ビアホール162aの下部を介して金属ペースト172が流れ出すことを防ぐためである。
【0022】
次に、図5(a)を参照する。図4(b)でのスクリーン印刷工程が完了した後、マスク180は基板胴体119から分離され、熱放出用ビアホール162aに充填された金属ペースト172は、リフローソルダリング工程により硬化する。これにより、熱放出用ビアホール162aは、金属が充填された熱放出用ビア162となる。
【0023】
金属ペースト172としては、熱伝導度がよく、耐湿性の強い金属が使用され、スクリーン印刷された後、リフローソルダリング工程により溶融されることにより、熱放出用ビアホール162a内に充填されて硬化する。この際、高融点を有する金属を使うと、基板胴体119が変形する恐れがあるので、基板胴体119が耐えられる溶融点を有する金属を使用しなければならない。例えば、金属ペースト172としては、融点が500℃以下の低融点金属または合金が含まれた金属ペーストを使用する。具体的には、錫(Sn)、ソルダ等の低融点金属が金属ペースト172に含まれている。
【0024】
このようにして低融点金属で充填された熱放出用ビア162を形成した後、図5(b)に示すように、基板胴体119の上面にソルダレジスト116bを塗布することにより、印刷回路基板110のチップ実装領域160が形成される。
【0025】
本発明の一実施の形態では、低融点金属が含有された金属ペーストを利用して熱放出用ビアを形成した。これに対して、図4(c)に示すように、本発明の他の実施の形態では、低融点金属よりなる金属ボール174が使用される。金属ボール174は、マスク184のホールパターン186を介して熱放出用ビアホール162a上に配置される。次に、マスク184を分離した後、リフローソルダリング工程により金属ボール174を溶融させることにより、熱放出用ビアホール162aを金属ボール174の低融点金属で充填して、図5(b)に示したような熱放出用ビア162を形成する。
【0026】
低融点金属で充填された熱放出用ビア162を有する印刷回路基板110を用いたBGAパッケージ200の製造工程を説明する。低融点金属で充填された熱放出用ビア162を有する印刷回路基板110の製造後、BGAパッケージの製造工程は、印刷回路基板110のチップ実装領域160に半導体チップ120を取り付ける工程と、半導体チップ120のチップパッド124と印刷回路基板110の基板ボンディングパッド117とをボンディングワイヤ140により接続する工程と、半導体チップ120とボンディングワイヤ140を外部の環境から保護するため封止する工程と、印刷回路基板110のソルダボールパッド113にソルダボール130を取り付ける工程とを含む。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、熱放出用ビアホールは、従来のソルダレジストに代わって、金属で充填される。従って、本発明によれば、熱放出用ビアホールを介してパッケージ胴体内に水分が浸透することを防止することができるとともに、熱放出特性を向上させることができる。
また、本発明によれば、熱放出用ビアホールは、スクリーン印刷工程とリフローソルダリング工程あるいは金属ボールを用いたリフローソルダリング工程により金属で充填されるので、熱放出用ビアホールの内部にボイドが発生することを防止することができる。したがって、ボイドによるパッケージクラックを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるBGAパッケージを示す断面図。
【図2】図1のパッケージのうち印刷回路基板を取り出して示す斜視図。
【図3】図1のチップ実装領域部分を拡大して示す切欠斜視図。
【図4】本発明における熱放出用ビアホールの充填工程を説明するための断面図。
【図5】本発明における熱放出用ビアホールの充填工程を説明するための断面図。
【図6】従来のBGAパッケージを示す断面図。
【図7】図6の印刷回路基板の熱放出用ビアホールを拡大して示す断面図。
【符号の説明】
110 印刷回路基板
112 銅パターン層
113 ソルダボールパッド
114 信号用ビアホール
115 回路パターン
116 ソルダレジスト
117 基板ボンディングパッド
119 基板胴体
120 半導体チップ
124 チップパッド
130 ソルダボール
140 ボンディングワイヤ
150 パッケージ胴体
160 チップ実装領域
162 熱放出用ビア
162a 熱放出用ビアホール
172a 低融点金属

Claims (4)

  1. (a)上面に半導体チップが取り付けられるチップ実装領域、下面にソルダボールが取り付けられる複数のソルダボールパッドを有する基板胴体と、この基板胴体の上面と下面にパターン形成され、上面のパターンは前記半導体チップとの電気的接続のために前記チップ実装領域に近接して形成され、下面のパターンは前記ソルダボールパッドに接続される複数の回路パターンと、前記基板胴体の上面の回路パターンと下面の回路パターンとを接続するために、前記基板胴体を貫通して形成される複数の信号用ビアホールと、前記チップ実装領域の下部で前記基板胴体を貫通して形成される複数の熱放出用ビアホールと、前記基板胴体の下面に塗布されるソルダレジストとを含む印刷回路基板を準備する工程と、
    (b)前記基板胴体の上面より前記熱放出用ビアホールを融点が500℃以下の低融点金属で充填する工程と、
    (c)前記低融点金属で充填された前記熱放出用ビアホールを有する前記基板胴体の上面にソルダレジストを塗布する工程と
    を含み、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記基板胴体の上面に、この基板胴体の熱放出用ビアホールに対応してホールパターンが形成されたマスクを配置する工程と、
    (b2)融点が500℃以下の低融点金属が含まれた金属ペーストを前記マスク上に供給し、この金属ペーストをスクリーン印刷方法により前記熱放出用ビアホールに塗布する工程と、
    (b3)前記マスクを前記基板胴体の上面から分離した後、前記熱放出用ビアホールの内部をリフローソルダリング工程により前記金属ペーストの低融点金属で充填する工程と
    を含むことを特徴とするボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板の製造方法。
  2. (a)上面に半導体チップが取り付けられるチップ実装領域、下面にソルダボールが取り付けられる複数のソルダボールパッドを有する基板胴体と、この基板胴体の上面と下面にパターン形成され、上面のパターンは前記半導体チップとの電気的接続のために前記チップ実装領域に近接して形成され、下面のパターンは前記ソルダボールパッドに接続される複数の回路パターンと、前記基板胴体の上面の回路パターンと下面の回路パターンとを接続するために、前記基板胴体を貫通して形成される複数の信号用ビアホールと、前記チップ実装領域の下部で前記基板胴体を貫通して形成される複数の熱放出用ビアホールと、前記基板胴体の下面に塗布されるソルダレジストとを含む印刷回路基板を準備する工程と、
    (b)前記基板胴体の上面より前記熱放出用ビアホールを融点が500℃以下の低融点金属で充填する工程と、
    (c)前記低融点金属で充填された前記熱放出用ビアホールを有する前記基板胴体の上面にソルダレジストを塗布する工程と
    を含み、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記基板胴体の上面に、この基板胴体の熱放出用ビアホールに対応してホールパターンが形成されたマスクを配置する工程と、
    (b2)融点が500℃以下の低融点金属よりなる金属ボールを前記マスク上に供給し、この金属ボールを前記熱放出用ビアホールに配置する工程と、
    (b3)前記マスクを前記基板胴体の上面から分離した後、前記熱放出用ビアホールの内部をリフローソルダリング工程により前記金属ボールの低融点金属で充填する工程と
    を含むことを特徴とするボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板の製造方法。
  3. (a)上面に半導体チップが取り付けられるチップ実装領域、下面にソルダボールが取り付けられる複数のソルダボールパッドを有する基板胴体と、この基板胴体の上面と下面に形成され、上面のパターンは前記半導体チップとの電気的接続のために前記チップ実装領域に近接して形成され、下面のパターンは前記ソルダボールパッドに 接続される複数の回路パターンと、前記基板胴体の上面の回路パターンと下面の回路パターンとを接続するために、前記基板胴体を貫通して形成される複数の信号用ビアホールと、前記チップ実装領域の下部で前記基板胴体を貫通して形成される複数の熱放出用ビアホールと、前記基板胴体の下面に塗布されるソルダレジストとを含む印刷回路基板を準備する工程と、
    (b)前記基板胴体の上面より前記熱放出用ビアホールを融点が500℃以下の低融点金属で充填する工程と、
    (c)前記低融点金属で充填された前記熱放出用ビアホールを有する前記基板胴体の上面にソルダレジストを塗布する工程と、
    (d)前記チップ実装領域に複数のチップパッドを有する半導体チップを取り付ける工程と、
    (e)前記半導体チップのチップパッドを前記基板胴体の上面の回路パターンに電気的接続手段により接続する工程と、
    (f)前記半導体チップと前記電気的接続手段を封止する工程と、
    (g)前記ソルダボールパッドの下面にソルダボールを取り付ける工程と
    を含み、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記基板胴体の上面に、この基板胴体の熱放出用ビアホールに対応してホールパターンが形成されたマスクを配置する工程と、
    (b2)融点が500℃以下の低融点金属が含まれた金属ペーストを前記マスク上に供給し、この金属ペーストをスクリーン印刷方法により前記熱放出用ビアホールに塗布する工程と、
    (b3)前記マスクを前記基板胴体の上面から分離し後、前記熱放出用ビアホールの内部をリフローソルダリング工程により前記金属ペーストの低融点金属で充填する工程と
    を含むことを特徴とするボールグリッドアレーパッケージの製造方法。
  4. (a)上面に半導体チップが取り付けられるチップ実装領域、下面にソルダボールが取り付けられる複数のソルダボールパッドを有する基板胴体と、この基板胴体の上面と下面に形成され、上面のパターンは前記半導体チップとの電気的接続のために前記チップ実装領域に近接して形成され、下面のパターンは前記ソルダボールパッドに接続される複数の回路パターンと、前記基板胴体の上面の回路パターンと下面の回路パターンとを接続するために、前記基板胴体を貫通して形成される複数の信号用ビアホールと、前記チップ実装領域の下部で前記基板胴体を貫通して形成される複数の熱放出用ビアホールと、前記基板胴体の下面に塗布されるソルダレジストとを含む印刷回路基板を準備する工程と、
    (b)前記基板胴体の上面より前記熱放出用ビアホールを融点が500℃以下の低融点金属で充填する工程と、
    (c)前記低融点金属で充填された前記熱放出用ビアホールを有する前記基板胴体の上面にソルダレジストを塗布する工程と、
    (d)前記チップ実装領域に複数のチップパッドを有する半導体チップを取り付ける工程と、
    (e)前記半導体チップのチップパッドを前記基板胴体の上面の回路パターンに電気的接続手段により接続する工程と、
    (f)前記半導体チップと前記電気的接続手段を封止する工程と、
    (g)前記ソルダボールパッドの下面にソルダボールを取り付ける工程と
    を含み、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記基板胴体の上面に、この基板胴体の熱放出用ビアホールに対応してホールパターンが形成されたマスクを配置する工程と、
    (b2)融点が500℃以下の低融点金属よりなる金属ボールを前記マスク上に供給し、この金属ボールを前記熱放出用ビアホールに配置する工程と、
    (b3)前記マスクを前記基板胴体の上面から分離した後、前記熱放出用ビアホールの内部をリフローソルダリング工程により前記金属ボールの低融点金属で充填する工程と
    を含むことを特徴とするボールグリッドアレーパッケージの製造方法。
JP04924598A 1997-08-12 1998-03-02 ボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板及びボールグリッドアレーパッケージの製造方法 Expired - Lifetime JP3820022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P-38466 1997-08-12
KR1019970038466A KR100244965B1 (ko) 1997-08-12 1997-08-12 인쇄회로기판과 볼 그리드 어레이 패키지의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167968A JPH1167968A (ja) 1999-03-09
JP3820022B2 true JP3820022B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19517328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04924598A Expired - Lifetime JP3820022B2 (ja) 1997-08-12 1998-03-02 ボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板及びボールグリッドアレーパッケージの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6381838B1 (ja)
JP (1) JP3820022B2 (ja)
KR (1) KR100244965B1 (ja)
TW (1) TW413873B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676315B1 (ko) * 2000-03-15 2007-01-31 삼성전자주식회사 고 열방출 반도체 칩 패키지
US6889429B2 (en) * 2001-03-26 2005-05-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of making a lead-free integrated circuit package
US6472741B1 (en) * 2001-07-14 2002-10-29 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Thermally-enhanced stacked-die ball grid array semiconductor package and method of fabricating the same
JP4000507B2 (ja) * 2001-10-04 2007-10-31 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
US7109573B2 (en) * 2003-06-10 2006-09-19 Nokia Corporation Thermally enhanced component substrate
US7042098B2 (en) * 2003-07-07 2006-05-09 Freescale Semiconductor,Inc Bonding pad for a packaged integrated circuit
JP3990347B2 (ja) * 2003-12-04 2007-10-10 ローム株式会社 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
JP4321287B2 (ja) * 2004-02-10 2009-08-26 ソニー株式会社 撮影装置および撮影方法、並びに、プログラム
KR100618699B1 (ko) * 2004-07-20 2006-09-08 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 레벨 패키지의 제조방법
US7772705B2 (en) * 2005-02-02 2010-08-10 Toshiba America Electronic Components, Inc. Low thermal resistance package
US8022532B2 (en) * 2005-06-06 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Interposer and semiconductor device
US7679002B2 (en) * 2006-08-22 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated Semiconductive device having improved copper density for package-on-package applications
KR100871794B1 (ko) 2007-07-19 2008-12-02 주식회사 동부하이텍 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8166650B2 (en) * 2008-05-30 2012-05-01 Steering Solutions IP Holding Company Method of manufacturing a printed circuit board
TWI479968B (zh) * 2009-09-09 2015-04-01 Advanced Semiconductor Eng 線路板製作方法、線路板及晶片封裝結構
DE102011088256A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Zf Friedrichshafen Ag Multilayer-Leiterplatte sowie Anordnung mit einer solchen
CN104135814A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
JP5587464B2 (ja) * 2013-05-30 2014-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
FR3036917B1 (fr) * 2015-05-28 2018-11-02 IFP Energies Nouvelles Dispositif electronique comprenant une carte de circuit imprime avec un refroidissement ameliore.
US9769925B2 (en) * 2015-11-13 2017-09-19 Alcatel Lucent Relieved component pad for 0201 use between vias
CN111092023B (zh) * 2018-10-23 2021-10-19 碁鼎科技秦皇岛有限公司 封装基板及其制作方法
CN112752432B (zh) * 2020-11-20 2022-12-23 成都泰格微电子研究所有限责任公司 一种高效率高可靠性的印制电路板与垫片一体化装配工艺
CN114567973B (zh) * 2022-02-10 2024-04-12 上海航天电子通讯设备研究所 一种cqfp芯片自带非金属化通孔的pcb封装方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3889357A (en) * 1973-07-05 1975-06-17 Sprague Electric Co Screen printed solid electrolytic capacitor
US4109377A (en) * 1976-02-03 1978-08-29 International Business Machines Corporation Method for preparing a multilayer ceramic
US4396936A (en) * 1980-12-29 1983-08-02 Honeywell Information Systems, Inc. Integrated circuit chip package with improved cooling means
US4919970A (en) * 1986-09-15 1990-04-24 International Business Machines Corporation Solder deposition control
JP2660295B2 (ja) * 1988-08-24 1997-10-08 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板
US5189261A (en) * 1990-10-09 1993-02-23 Ibm Corporation Electrical and/or thermal interconnections and methods for obtaining such
JPH04177889A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Fujitsu Ltd 予備半田付け方法
JPH04225552A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 半導体装置
JP3086066B2 (ja) * 1991-10-29 2000-09-11 富士通株式会社 クリーム状はんだの印刷方法及び電子部品のソルダリング方法
JPH05200974A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Fujitsu Ltd スクリーン印刷方法
JP3174393B2 (ja) * 1992-04-24 2001-06-11 シチズン時計株式会社 電子部品搭載用基板の製造方法
US5831828A (en) * 1993-06-03 1998-11-03 International Business Machines Corporation Flexible circuit board and common heat spreader assembly
US5463191A (en) * 1994-03-14 1995-10-31 Dell Usa, L.P. Circuit board having an improved fine pitch ball grid array and method of assembly therefor
US5427865A (en) * 1994-05-02 1995-06-27 Motorola, Inc. Multiple alloy solder preform
US5492266A (en) * 1994-08-31 1996-02-20 International Business Machines Corporation Fine pitch solder deposits on printed circuit board process and product
US5561322A (en) * 1994-11-09 1996-10-01 International Business Machines Corporation Semiconductor chip package with enhanced thermal conductivity
US5620129A (en) * 1995-02-17 1997-04-15 Rogren; Philip E. Device and method for forming and attaching an array of conductive balls
US5803340A (en) * 1995-09-29 1998-09-08 Delco Electronics Corporation Composite solder paste for flip chip bumping

Also Published As

Publication number Publication date
US20020066949A1 (en) 2002-06-06
US6381838B1 (en) 2002-05-07
JPH1167968A (ja) 1999-03-09
KR100244965B1 (ko) 2000-02-15
KR19990016044A (ko) 1999-03-05
TW413873B (en) 2000-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820022B2 (ja) ボールグリッドアレーパッケージ用印刷回路基板及びボールグリッドアレーパッケージの製造方法
US8022532B2 (en) Interposer and semiconductor device
US6534391B1 (en) Semiconductor package having substrate with laser-formed aperture through solder mask layer
US6395582B1 (en) Methods for forming ground vias in semiconductor packages
JP4312766B2 (ja) 半導体装置
TWI442531B (zh) 具有可調間距柵格陣列封裝之熱消散改善的系統與方法
US20020001178A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same.
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
KR100969441B1 (ko) 반도체칩이 실장된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8378482B2 (en) Wiring board
US6887778B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US6441493B1 (en) Circuit board having interconnection ball lands and ball grid array (BGA) package using the circuit board
CN110459521B (zh) 覆晶封装基板和电子封装件
CN101192550A (zh) 半导体封装件及其制法
US6596620B2 (en) BGA substrate via structure
CN1971862A (zh) 芯片埋入半导体封装基板结构及其制法
CN103443915B (zh) 半导体器件
US11804382B2 (en) Method of forming package substrate with partially recessed capacitor
US7176561B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
KR101391108B1 (ko) 반도체 패키지 제조방법
KR20030085449A (ko) 개량된 플립 칩 패키지
US20080032454A1 (en) Thermally Enhanced BGA Package Substrate Structure and Methods
JP3334958B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JPH10321750A (ja) 半導体装置および半導体チップを搭載する配線基板の製造方法
JP3684517B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term