JP3819579B2 - 生分解性グリース組成物 - Google Patents
生分解性グリース組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3819579B2 JP3819579B2 JP2621798A JP2621798A JP3819579B2 JP 3819579 B2 JP3819579 B2 JP 3819579B2 JP 2621798 A JP2621798 A JP 2621798A JP 2621798 A JP2621798 A JP 2621798A JP 3819579 B2 JP3819579 B2 JP 3819579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- grease composition
- biodegradable
- grease
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004519 grease Substances 0.000 title claims description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 49
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 claims description 27
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 claims description 27
- 239000002199 base oil Substances 0.000 claims description 26
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 20
- 239000000344 soap Substances 0.000 claims description 18
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 claims description 14
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 12
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- ZNRLMGFXSPUZNR-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethyl-1h-quinoline Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC(C)(C)NC2=C1 ZNRLMGFXSPUZNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 11
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 11
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 11
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 11
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 7
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 claims description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- -1 Aromatic secondary amines Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000002943 quinolinyl group Chemical class N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 5
- XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N N-Phenyl-1-naphthylamine Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1NC1=CC=CC=C1 XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 8
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 8
- ULQISTXYYBZJSJ-UHFFFAOYSA-N 12-hydroxyoctadecanoic acid Chemical compound CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC(O)=O ULQISTXYYBZJSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 5
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N decanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCC(O)=O GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229940114072 12-hydroxystearic acid Drugs 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005632 Capric acid (CAS 334-48-5) Substances 0.000 description 2
- 239000005635 Caprylic acid (CAS 124-07-2) Substances 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCJQWJKKTGJDCM-UHFFFAOYSA-N [P].[S] Chemical compound [P].[S] QCJQWJKKTGJDCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229960002446 octanoic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- RAADJDWNEAXLBL-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(nonyl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(CCCCCCCCC)C(CCCCCCCCC)=CC=C21 RAADJDWNEAXLBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFGVTUJBHHZRAB-UHFFFAOYSA-N 2,6-Di-tert-butyl-1,4-benzenediol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(O)=CC(C(C)(C)C)=C1O JFGVTUJBHHZRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CC(C)(C1)Nc2ccc(C)cc2*1C=C Chemical compound CC(C)(C1)Nc2ccc(C)cc2*1C=C 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 235000019486 Sunflower oil Nutrition 0.000 description 1
- MMCPOSDMTGQNKG-UHFFFAOYSA-N anilinium chloride Chemical compound Cl.NC1=CC=CC=C1 MMCPOSDMTGQNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000209 biodegradability test Toxicity 0.000 description 1
- RXPKHKBYUIHIGL-UHFFFAOYSA-L calcium;12-hydroxyoctadecanoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC([O-])=O RXPKHKBYUIHIGL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MKFUUBCXQNCPIP-UHFFFAOYSA-L calcium;2,3-di(nonyl)naphthalene-1-sulfonate Chemical compound [Ca+2].C1=CC=C2C(S([O-])(=O)=O)=C(CCCCCCCCC)C(CCCCCCCCC)=CC2=C1.C1=CC=C2C(S([O-])(=O)=O)=C(CCCCCCCCC)C(CCCCCCCCC)=CC2=C1 MKFUUBCXQNCPIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- DECIPOUIJURFOJ-UHFFFAOYSA-N ethoxyquin Chemical compound N1C(C)(C)C=C(C)C2=CC(OCC)=CC=C21 DECIPOUIJURFOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019285 ethoxyquin Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 239000002600 sunflower oil Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、生分解性にすぐれ、微生物などの作用によって短期間で分解されるため自然環境に影響を及ぼすおそれの少ない、いわゆる生分解性グリース組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
グリースは、自動車をはじめとする各種機器類、装置類の潤滑やさび止めなどに広く利用されている。グリースの主成分である基油としては、安定性や潤滑性能などを考慮して鉱物油が一般的に使用される。
ところが鉱物油は、その安定性ゆえに、そのまま放置したのでは長期間にわたって分解されないため、たとえばグリースが機器外に流出するなどした際に、海洋、河川、地下水、土壌などを汚染して、自然環境に影響を及ぼすおそれのあることが、近年の研究により明らかとなった。
【0003】
そこでかかる問題を解決すべく、基油として、生分解性にすぐれ、そのまま放置しても微生物などの作用によってごく短期間で、最終的に水と二酸化炭素まで分解されるため自然環境に影響を及ぼすおそれの少ない植物油を用いたグリースが検討された。
しかし、植物油を用いた従来のグリースは、とくに酸化安定性が不十分で、基油に鉱物油を用いた汎用のグリースに比べて潤滑寿命が著しく短いという問題があった。また上記従来の植物油系のグリースは、使用可能温度が80℃以下に制限され、それ以上の高温では使用できないという問題もあった。
【0004】
そこで近時、上記の問題を解決すべく、基油に含有させる各種の添加剤のうち極圧剤として、分子中に硫黄と燐とを含む特定の化合物を使用するとともに、酸化防止剤を併用することで、基油としての植物油のもつすぐれた生分解性を維持しつつ、酸化安定性、潤滑寿命ならびに使用可能温度を向上させた生分解性グリース組成物が提案された(特開平8−20788号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の公報に開示された、基油として植物油を用いた組成物は、それ以前の植物油系のものに比べて上記の各特性が向上しているものの、基油として鉱物油を用いた汎用のグリースに比べれば依然としてその向上効果は不十分であり、かかる汎用のグリースが使用されるあらゆる分野においてこれにとって代わるものとはなりえず、実用できる範囲が制限されるという問題があった。とくに高温下で高速回転する転がり軸受などの、過酷な条件下で使用される機器類には、かかる生分解性グリース組成物を使用できなかった。
【0006】
本発明の目的は、基油として生分解性にすぐれた植物油を使用して、なおかつ従来の生分解性グリースよりもさらに酸化安定性、潤滑寿命および使用可能温度などの特性にすぐれるため、基油として鉱物油を用いた汎用のグリースが使用される広い範囲での実用、とくに転がり軸受などの、過酷な条件下で使用される機器類への使用が可能な、新規な生分解性グリース組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、発明者らは、基油として植物油を用いたグリース組成物に含有させる各種の添加剤についてさらに検討を行った。
その結果、
<1> 増ちょう剤として、製造時の加熱温度が低いために、基油としての植物油に及ぼす影響が小さく、かつ安全性の高いカルシウム石けんを使用するとともに、
<2> 酸化防止剤として、植物油の酸化防止にとくに顕著な効果がみられた、(a)一般式(1):
【0008】
【化5】
【0009】
〔式中、Φ1 およびΦ2 は、同一または異なるアリール基を示す。〕
で表される芳香族第2級アミン類、
および
(b) 一般式(2) :
【0010】
【化6】
【0011】
〔式中、R1は水素原子またはアルコキシ基を示す。〕
で表されるキノリン誘導体またはその高分子化物、
の2種の化合物を併用し、かつ
<3> 耐熱性付与剤として、ペンタエリスリトールと、直鎖脂肪酸とのエステルである生分解性を有するエステル油を、好ましくは組成物全量の20重量%以下程度の範囲で含有させると、
これら添加剤の相乗効果によって、基油として植物油を使用しているにもかかわらず、従来の生分解性グリースに比べてさらに酸化安定性、潤滑寿命および使用可能温度などの特性にすぐれ、広い範囲での実用、とくに転がり軸受などの、過酷な条件下で使用される機器類への使用が可能な、新規な生分解性グリース組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち本発明の生分解性グリース組成物は、基油として植物油を含有するものであって、
増ちょう剤としてカルシウム石けんを含有するとともに、
(a) 前記一般式(1)で表される芳香族第2級アミン類、および
(b) 前記一般式(2)で表されるキノリン誘導体またはその高分子化物、
を、それぞれ酸化防止剤として含有し、かつペンタエリスリトールと、直鎖脂肪酸とのエステルである生分解性を有するエステル油を、耐熱性付与剤として含有することを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を説明する。
本発明の生分解性グリース組成物は、基油としての植物油に、前述したように、増ちょう剤としてのカルシウム石けんと、2種の酸化防止剤と、耐熱性付与剤としての生分解性を有するエステル油とを含有させるとともに、従来同様に極圧剤、さび止め剤などの各種の添加剤を含有させることによって構成される。
【0014】
このうち植物油としては、たとえばナタネ油、ヒマワリ油、大豆油などの、植物の果実や種子などから採取される、生分解性を有する種々の植物油がいずれも使用可能であるが、とくにグリースにとってともに重要な特性であるものの、相反してその両立が容易でない、低温流動性と酸化安定性とのバランスにすぐれる上、耐熱性にもすぐれた、ナタネ油が好適に使用される。
【0015】
増ちょう剤としては、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムに代表されるカルシウム石けんが使用される。
一般に、上記カルシウム石けんなどの金属石けん系の増ちょう剤を含有するグリースは、基油中で、金属石けんのもとになる脂肪酸と、金属水酸化物などとを反応させて形成されるが、そのグリース化の温度次第では、基油を酸化劣化させるなどの影響を及ぼすおそれがある。
【0016】
とくに鉱物油に比べて安定性の低い植物油系のグリースにおいては、その影響が大きく、かかる植物油系のグリースの酸化安定性、潤滑寿命および使用可能温度などの特性を低下させる原因の一つとなる。
しかしカルシウム石けんは、その他の金属石けん類、たとえばリチウム石けんなどに比べてグリース化の温度を低く設定できる。たとえばリチウム石けんの場合、グリース化の温度が200℃を超えるのに対し、脂肪酸と水酸化カルシウムとを反応させるカルシウム石けんの場合には、グリース化の温度がおよそ150℃以下程度である。それゆえカルシウム石けんは、基油としての植物油に及ぼす影響が小さいために、植物油系のグリースの酸化安定性、潤滑寿命および使用可能温度などの特性を低下させるおそれがない。
【0017】
また、かかるカルシウム石けんは、その他の金属石けん類に比べて毒性がなく安全性が高いために、機器外に流出するなどした際に、自然環境に及ぼす影響が小さいという利点もある。
増ちょう剤としてのカルシウム石けんの含量は、組成物全量の5〜14重量%であるのが好ましい。
【0018】
前記2種の酸化防止剤のうち(a)の芳香族第2級アミン類としては、前記一般式(1) の構造を有する種々の化合物があげられるが、とくに下記式(1-1) :
【0019】
【化7】
【0020】
で表されるN−フェニル−1−ナフチルアミンが、以下に述べる(b) のキノリン誘導体またはその高分子化物と併用した際に、植物油の酸化防止にとくに顕著な効果を発揮するために、好適に使用される。
また(b) のキノリン誘導体またはその高分子化物としては、前記一般式(2) の構造を有する種々の化合物や、その高分子化物があげられる。具体的にはたとえば、式(2-1) :
【0021】
【化8】
【0022】
で表されるポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)〔JIS K6211「ゴム用老化防止剤」において規定された老化防止剤TMDQに相当するもの、比重1.08〜1.11、軟化点80〜110℃、灰分0.5%以下、加熱減量0.7%以下〕や、あるいは6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン〔上記JIS K6211「ゴム用老化防止剤」において規定された老化防止剤ETMDQに相当するもの〕などがあげられる。
【0023】
中でも前者の、式(2-1) で表されるポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)が、前述した(a)の芳香族第2級アミン類と併用した際に、植物油の酸化防止にとくに顕著な効果を発揮するために、好適に使用される。
なお、前記式(2-1) 中のnは、かかる化合物が、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの単量体だけでなく、当該化合物の2量体以上の、種々の縮合物をも含む混合物(n=1の単量体も含みうる)であることを示しているが、その具体的な数値範囲は明らかでない。
【0024】
これは、
(ア) 上記の化合物が、アセトンとアニリンソルトとを高温、高圧下で縮合反応させて製造される際に、多種の副反応生成物(とくに2量体以上の縮合物)が多量に発生しやすいこと、
(イ) 反応生成物は固形状であって単離が困難であること、
(ウ) 単離しない混合物の状態でも酸化防止剤として十分に機能するため、あえて単離する必要がないこと、
などの理由からである。
【0025】
そこで、前述したJIS K6211「ゴム用老化防止剤」では、nを規定するのでなく、前記のように比重や軟化点などの他の特性でもって化合物を特定しており、本明細書においてもこれに準ずるものとする。
上記(a)(b)の両酸化防止剤の含量は、それぞれ組成物全量の0.5〜3.5重量%であるのが好ましい。
【0026】
両酸化防止剤のうちの少なくとも一方でも、その含量が0.5重量%未満となった場合には、(a)(b)の2種の酸化防止剤を併用したことによる効果が得られず、酸化安定性、潤滑寿命および使用可能温度などの特性が低下するおそれがある。また逆に、両酸化防止剤のうちの一方または両方の含量が3.5重量%を超えても、それ以上の添加効果が得られないだけでなく、過剰の酸化防止剤がグリース中に析出するといった問題を生じるおそれもある。
【0027】
なお両酸化防止剤の含量は、それぞれ上記の範囲内でもとくに、1〜3重量%であるのが好ましい。
また両酸化防止剤は、その合計の含量が、組成物全量の2〜5重量%であるのが好ましい。
耐熱性付与剤としては、ペンタエリスリトールと、直鎖脂肪酸とのエステルである、生分解性を有する種々のエステル油がいずれも使用可能であるが、とくにグリース組成物の潤滑特性を考慮すると、基油粘度が高く、かつグリースの低温流動性を損なわないものが好ましい。
【0028】
エステル油の生分解性の程度は、グリース組成物全体としての生分解性を阻害させないために、たとえばCEC規格(欧州規格諮問委員会規格)のL−33−A−93(1993)「Biodegradability of Two-stroke Cycle Outboard Engine Oils in Water(水中での2ストロークサイクル船外エンジン用オイルの生分解性試験方法。以下、CEC法と略記する。)」にて規定された生分解度で表して80%以上、とくに90%以上であるのが好ましい。
【0029】
かかるエステル油の具体例としては、たとえばペンタエリスリトールと、炭素数8〜12の直鎖脂肪酸(カプリル酸、カプリン酸、アジピン酸などの1種または2種以上)とのエステルなどが好適に使用される。
エステル油の含量は、組成物全量の5〜20重量%であるのが好ましい。
エステル油の含量が5重量%未満では、その添加効果が不十分となって、酸化安定性、潤滑寿命および使用可能温度などの特性が低下するおそれがある。また逆に、エステル油の含量が20重量%を超えても、それ以上の添加効果がえられないだけでなく、かかるエステル油は、植物油に比べて高価であるために生産コストが高くつきすぎてしまい、価格面で、グリース組成物を実用できる範囲が制限されてしまうおそれがある。
【0030】
なおエステル油の含量は、上記の範囲内でもとくに、5〜12重量%であるのが好ましい。
前述したように、本発明の生分解性グリース組成物には、従来同様に、極圧剤、さび止め剤などの各種の添加剤を含有させることができる。
このうち極圧剤としては、グリース用の極圧剤として使用される種々の化合物がいずれも使用可能であるが、基油として植物油を用いたグリース組成物の生分解性を維持しつつ、酸化安定性、潤滑寿命および使用可能温度などの特性を向上させることを考慮すると、前述した、分子中に硫黄と燐とを含む化合物(以下「硫黄−燐系極圧剤」とする)が好適に使用される。
【0031】
かかる硫黄−燐系極圧剤の具体例としては、たとえば日本ルブリゾール(株)製の商品名「アングラモル99」があげられる。
さび止め剤としても、グリース用のさび止め剤として使用される種々の化合物がいずれも使用可能であるが、基油として植物油を用いたグリース組成物の生分解性を低下させないためには、たとえばジノニルナフタレンスルフォン酸カルシウム塩などの有機カルシウム塩系のさび止め剤が好適に使用される。
【0032】
上記各添加剤の含量は、グリースの用途や、あるいは添加剤自体の種類などにあわせて、その好適な範囲が適宜、設定される。
たとえば転がり軸受用のグリースの場合には、組成物全量に対して、極圧剤を0.5〜3重量%、さび止め剤を0.5〜2重量%程度の含量に設定するのが好ましい。
【0033】
上記の各成分からなる本発明の生分解性グリース組成物は、従来と同様にして製造することができる。
すなわち、まず基油としての植物油の一部または全部に、カルシウム石けんの元になる脂肪酸を加えて溶解する。
つぎに上記の溶液に、脂肪酸と等モル量、またはそれより少し過剰量の水酸化カルシウムの水溶液を加え、かく拌しつつ加熱して、脂肪酸と水酸化カルシウムとを脱水反応させる。
【0034】
そして上記の液に、基油の残部と他の添加剤とを加えてかく拌しながら室温まで冷却したのち、ミリング、脱泡処理などを行って、本発明の生分解性グリース組成物が製造される。
かかる本発明の生分解性グリース組成物は、前記CEC法によって求められる生分解度が80%以上、とくに90%以上であって、日本環境協会の定めた生分解度67%以上という基準を上回る、すぐれた生分解性を達成することができる。
【0035】
【実施例】
以下に本発明を、実施例、比較例に基づいて説明する。
実施例1〜5、比較例2、4〜10
基油としてのナタネ油およそ50重量部に、12−ヒドロキシステアリン酸8重量部を加えて溶解し、この溶液に、12−ヒドロキシステアリン酸と等モル量より少し過剰量の水酸化カルシウムの水溶液を加えてかく拌しつつ加熱して反応させたのち、脱水した。
【0036】
つぎに上記の溶液に、ナタネ油の残量と、下記の各成分の所定量ずつとを加えてかく拌しながら室温まで冷却したのち、三段ロールを用いてミリングし、ついで脱泡処理して、下記表1〜3に示す各配合組成を有する生分解性グリース組成物を製造した。
(成 分)
*(a) の酸化防止剤:前記式(1-1) で表されるN−フェニル−1−ナフチルアミン。
【0037】
*(b) の酸化防止剤:前記式(2-1) で表されるポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)〔比重1.08〜1.11、軟化点80〜110℃、灰分0.5%以下、加熱減量0.7%以下〕。
*(c) の酸化防止剤:2,2−チオビス〔ジエチル−ビス−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)−プロピオネート〕
*生分解性を有するエステル油:前述した、ペンタエリスリトールと、炭素数8〜12の直鎖脂肪酸(カプリル酸、カプリン酸、アジピン酸などの1種または2種以上)とのエステル。CEC法によって求められる生分解度80〜90%、40℃における基油動粘度70〜120mm2 /秒。
【0038】
*硫黄−燐系極圧剤:前出の日本ルブリゾール(株)製の商品名「アングラモル99」。
*さび止め剤:ジノニルナフタレンスルフォン酸カルシウム塩。
比較例1
ナタネ油に代えて、40℃における基油動粘度が130mm2 /秒のナフテン系鉱物油を使用したこと以外は実施例1〜5と同様にして、表2に示す配合組成を有するグリース組成物を製造した。
【0039】
比較例3、11
水酸化カルシウムの水溶液に代えて、12−ヒドロキシステアリン酸と等モル量より少し過剰量の水酸化リチウムの水溶液を加えたこと以外は実施例1〜5と同様にして、表2、3に示す配合組成を有する生分解性グリース組成物を製造した。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
上記各実施例、比較例のグリース組成物について、以下の各試験を行って、その特性を評価した。
混和ちょう度の測定
各実施例、比較例のグリース組成物の混和ちょう度を、JIS K2220の第5.3項に準拠して測定した。かかる混和ちょう度は、グリースの硬さを表すもので、その値が小さいほど、グリースが硬いことを示している。
【0044】
生分解度の測定
各実施例、比較例のグリース組成物の生分解度を、前記CEC法に準拠して測定した。
すなわち2本の500mlの三角フラスコ中にそれぞれ、サンプルとしての同じグリース組成物7.5μlと、栄養液150mlとを入れるとともに、一方のフラスコには微生物液としての都市下水処理用の活性汚泥1mlを加え、他方のフラスコには上記活性汚泥1mlを加えずに、それぞれの口をフィルタでふさいだ状態で、両フラスコを25℃で21日間、振とう培養法で好気培養したのち、油を25mlの有機溶媒で抽出して、赤外線分光光度計を用いて測定したCH3 −CH2 結合の量から両フラスコ中の残油量を求めて、下記式により生分解度(%)を求めた。
【0045】
【数1】
【0046】
〔式中、Tは活性汚泥を加えた方のフラスコにおける残油量、Pは活性汚泥を加えなかった方のフラスコにおける残油量である。〕
潤滑寿命の試験法
各実施例、比較例のグリース組成物を、あらかじめ洗浄しておいた非接触型ゴムシール付きの玉軸受け〔型番62052RU〕に、その内部空間の容積の40%に相当する2.5g封入した。
【0047】
つぎに、上記のようにしてグリース組成物を封入した2個の玉軸受け1の外輪を、図1に示すように、それぞれハウジング2に固定するとともに、内輪を、それぞれシャフト3に固定した。そして軸受け1に、コイルバネによって、図中白矢印で示すように176.5Nのアキシャル荷重を加えた。この際のラジアル荷重は19.6Nであった。
【0048】
つぎに上記ハウジング2を、100℃に保った恒温槽の中で固定した状態で、玉軸受け1の温度と回転トルクを測定しつつ、シャフト3を毎分3400回転の回転速度で連続回転させた。そして回転開始から、玉軸受けの温度が150℃以上に昇温するか、またはトルクが58.8N・cm以上に増大した時点までの時間を、グリースの潤滑寿命として求めた。
【0049】
以上の結果を表4〜6に示す。
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】
表より、各実施例の生分解性グリース組成物は、高い生分解性を維持しつつ、その酸化安定性が向上する結果、潤滑寿命が、比較例12に比べておよそ3〜5倍程度と長寿命化していることが確認された。また各実施例の生分解性グリース組成物は、比較例2、3との比較から、その使用可能温度が100℃まで向上していることも確認された。
【0054】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明によれば、基油として生分解性にすぐれた植物油を使用して、なおかつ従来の生分解性グリースよりもさらに酸化安定性、潤滑寿命および使用可能温度などの特性にすぐれるため、基油として鉱物油を用いた汎用のグリースが使用される広い範囲での実用、とくに転がり軸受などの、過酷な条件下で使用される機器類への使用が可能な、新規な生分解性グリース組成物を提供できるという特有の作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例、比較例のグリース組成物の潤滑寿命を測定する装置の概略を示す部分切り欠き正面図である。
Claims (5)
- 酸化防止剤としての前記(a)および(b)の2種の化合物をそれぞれ、組成物全量の0.5〜3重量%の範囲で含有している請求項1記載の生分解性グリース組成物。
- 耐熱性付与剤としての前記エステル油を、組成物全量の5〜20重量%の範囲で含有している請求項1記載の生分解性グリース組成物。
- 植物油がナタネ油である請求項1記載の生分解性グリース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2621798A JP3819579B2 (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | 生分解性グリース組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2621798A JP3819579B2 (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | 生分解性グリース組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11222597A JPH11222597A (ja) | 1999-08-17 |
JP3819579B2 true JP3819579B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=12187248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2621798A Expired - Fee Related JP3819579B2 (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | 生分解性グリース組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3819579B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4754590B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2011-08-24 | Ntn株式会社 | 転がり軸受 |
WO2003018729A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-06 | Abcon Aps | Non-toxic biodegradable grease |
JP4357878B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2009-11-04 | 日本精工株式会社 | グリース組成物及び転がり軸受 |
US7501386B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-03-10 | Chevron Oronite Company, Llc | Synergistic lubricating oil composition containing a mixture of a benzo[b]perhydroheterocyclic arylamine and a diarylamine |
AR070686A1 (es) * | 2008-01-16 | 2010-04-28 | Shell Int Research | Un metodo para preparar una composicion de lubricante |
JP5426284B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-02-26 | 株式会社荏原製作所 | 空冷式真空ポンプの軸受寿命予知方法及び軸受寿命予知装置 |
JP6646379B2 (ja) | 2015-08-10 | 2020-02-14 | Ntn株式会社 | グリース組成物およびグリース封入転がり軸受 |
JP6845633B2 (ja) | 2016-08-04 | 2021-03-17 | 協同油脂株式会社 | グリース組成物 |
CN115786024B (zh) * | 2022-12-19 | 2023-11-21 | 宝鸡文理学院 | 一种可生物降解的钙基润滑脂的制备方法 |
-
1998
- 1998-02-06 JP JP2621798A patent/JP3819579B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11222597A (ja) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI408223B (zh) | 潤滑脂組成物及軸承 | |
JP3370829B2 (ja) | 潤滑グリース組成物 | |
JP2008239706A (ja) | グリース組成物及び軸受 | |
JP3819579B2 (ja) | 生分解性グリース組成物 | |
JPS6014795B2 (ja) | リチウムコンプレツクスグリ−ス及びその製造法 | |
BR112017012562B1 (pt) | Lubrificante para alta temperatura para a indústria alimentícia | |
WO2007102266A1 (ja) | グリース組成物及び軸受 | |
JP4334915B2 (ja) | 潤滑組成物および該潤滑組成物封入軸受 | |
JP5087989B2 (ja) | 潤滑剤組成物及びその製造方法、並びに転がり軸受 | |
CN109563432B (zh) | 润滑脂组合物 | |
JP2728736B2 (ja) | ウレアグリース組成物 | |
JP4898022B2 (ja) | 潤滑グリース組成物 | |
JPH061989A (ja) | 生分解性に優れたグリース組成物 | |
JP5872300B2 (ja) | グリース組成物及び軸受 | |
JP4053823B2 (ja) | 潤滑組成物および該潤滑組成物封入軸受 | |
JP4474679B2 (ja) | グリース組成物及び軸受 | |
JPH11172267A (ja) | 軸受用潤滑油組成物 | |
JP3752280B2 (ja) | リチウムコンプレックスグリース組成物 | |
JP6097414B2 (ja) | グリース組成物及び軸受 | |
CN119060774B (zh) | 一种具有优异表面性能的环保型锯切液及其制备方法 | |
JP2019094429A (ja) | グリース組成物 | |
Nakagawa et al. | Characteristic properties of cutting fluid additives made from the derivatives of some polymeric nonionic surface-active agents | |
JPH0820788A (ja) | 生分解性グリース組成物 | |
JP2008285574A (ja) | ころ軸受 | |
JP5364940B2 (ja) | 潤滑油、グリース組成物及び機械部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060615 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |