JP3818604B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3818604B2 JP3818604B2 JP26664896A JP26664896A JP3818604B2 JP 3818604 B2 JP3818604 B2 JP 3818604B2 JP 26664896 A JP26664896 A JP 26664896A JP 26664896 A JP26664896 A JP 26664896A JP 3818604 B2 JP3818604 B2 JP 3818604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide
- display body
- display
- operation panel
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のコンソールパネル等に搭載されて、例えばテレビモニタなどの表示体が外方に移動して立ち上げ姿勢に回動し得る表示機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車載用の表示装置としては図28に示すものがある。この表示装置80では、車内での設置スペースに制約があるため、表示機器の筐体81の外形寸法をあまり大きくすることができず、よって、筐体81内に収容される表示体82の大きさも限られたものになる。しかも、表示体82の表示画面83はある程度広く確保しなくてはならないため、表示画面83以外の領域、例えば表示画面83の下方向の余裕領域84の面積は非常に狭くなる。
【0003】
そのため余裕領域84にスイッチなどの操作釦取付構造部材85を設けようとした場合、その大きさや数が制限され、例えばテレビモニタの電源スイッチやチャンネルシフトスイッチを配置する程度が限界である。
【0004】
また、表示体83の上端部83Aにはスペース余裕があるが、表示体83が立ち上がり姿勢となったときに、表示体83の上端面は上向きでかつ斜め後方へ向けられるため、この部分に頻繁に操作する必要のある操作スイッチ85を配置すると、操作しずらいものとなる。
【0005】
このような不具合を解消するものとして実開平6−87095公報に開示された技術がある。この開示技術は、図29に示すように水平状態で筐体81に収納されるテレビモニタなどの表示体83を備えており、この表示体83は突出した時点で立ち上がり方向に回動する。表示体83の下部には支軸86を介して操作パネル87が前後方向に回動可能に取り付けてあり、表示体83が筐体81に収納された時には、操作パネル87は表示体83の凹部88内に収まるように折り畳まれ、表示体83が突出して立ち上り姿勢になると、図30に示すように手で操作パネル87を水平姿勢に回動させて、操作パネル87を保持して、操作パネル87に設けたスイッチボタン等89を操作しやすい位置にするようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の表示装置にあっては、表示体83が突出して立ち上り姿勢になると、手で操作パネル87を水平姿勢に回動させて、操作パネル87に設けたスイッチボタン等89を操作しやすい位置にするように操作者の手を煩わせており、広い表示面積を得ることができないという問題点があった。
【0007】
本発明は、上記の問題点に着目して成されたものであって、その目的とするところは、表示体が突出して立ち上り姿勢になると、この表示体に連動して操作パネルが回動し、この操作パネルの操作面と表示体の表示面とを同時に見ることができて広い表示面積を得ることができるばかりか、操作者の手を煩わせるという問題点を解消する表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明に係わる表示装置は、筐体内に収納された状態から外方に移動してその表示面の向きを変えるように回動できる表示体と、操作面を有する操作パネルとを備えた表示装置において、前記表示体に、この表示体の回動時に、前記操作パネルを、その操作面側が表になるように回動する連動手段を備えており、前記連動手段を、前記操作パネルの両側の上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔に摺動可能に挿入して前記操作パネルの上部を一方のスライド部材で支持すると共に、前記操作パネルの両側の下部を、他方のスライド部材の前端部に支軸ピンにより回動可能に支持した支持手段と、他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かす移動手段とで構成したことを特徴とする。
【0009】
かかる構成により、表示体の回動時に、連動手段により操作パネルを、その操作面側が表になるように回動させる。すなわち、表示体が突出して立ち上り姿勢になると、操作パネルを回動させて、この操作パネルの、収納時と同じ面である操作面を表側にして、この操作面と表示体の表示面とを同時に見ることができて広い表示面積を得ることができるばかりか、操作者の手を煩わせるという問題点を解消する。
【0010】
また、かかる構成により、移動手段の作動で他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かすことにより、前記操作パネルの下部が前方に突出すると共に、操作パネルの上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔を摺動して下降し操作パネルの寝かし込みが行われる。
【0011】
また、上記の目的を達成するために、請求項2の発明に係わる表示装置は、筐体内に設けられたシャーシユニットと、このシャーシユニットに組み込まれて表示体を回動可能に保持して前後方向に移動可能な表示体ユニットと、前記シャーシユニットに組み込まれて操作パネルを回動可能に保持して前後方向に移動可能なコントローラユニットと、前記表示体ユニットを前後方向に移動させると共に、前記表示体ユニットの移動途中で前記表示体をその表示面の向きを変えるように回動させる駆動手段と、前記表示体の回動時に、前記操作パネルを、これの操作面側が表になるように回動させる連動手段とを備えており、前記連動手段を、前記操作パネルの両側の上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔に摺動可能に挿入して前記操作パネルの上部を一方のスライド部材で支持すると共に、前記操作パネルの両側の下部を、他方のスライド部材の前端部に支軸ピンにより回動可能に支持した支持手段と、他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かす移動手段とで構成したことを特徴とする。
【0012】
かかる構成により、駆動手段により表示体ユニットを前後方向に前進させると、この表示体ユニットの前進途中で前記表示体がその表示面の向きを変えるように回動する。この場合、連動手段により前記操作パネルが、操作面側が表になるように回動し、この操作パネルの、収納時と同じ面である操作面を表側にして、この操作面と表示体の表示面とを同時に見ることができて広い表示面積を得ることができるばかりか、操作者の手を煩わせるという問題点を解消する。
【0013】
また、かかる構成により、移動手段の作動で他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かすことにより、前記操作パネルの下部が前方に突出すると共に、操作パネルの上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔を摺動して下降し操作パネルの寝かし込みが行われる。
【0014】
また、上記の目的を達成するために、請求項3の発明に係わる表示装置は、請求項2記載の表示装置において、前記シャーシユニットを、ベース部材に固着されるシャーシの両側部に、前後方向に内方に突出するようにして複数のガイドローラーを軸支し、可動ガイドレール部材の両側部に、外方に向かって開口するガイドレール部を前後方向に向けて形成すると共に、前記ガイドレール部の上面部をガイド部に成し、前記ガイドローラーを前記ガイドレール部に挿入して前記可動ガイドレール部材を前記シャーシ内に前後方向に移動可能に組み付けて構成し、前記表示体ユニットの両側部に前後方向に外方に突出するようにして複数のガイドローラーを軸支し、前記表示体ユニットの前記ガイドローラーを、前記ガイドレール部の上面部の前記ガイド部に当接させて、前記可動ガイドレール部材内に前記表示体ユニットを前後方向に移動可能に組み付けた。
【0015】
かかる構成により、請求項2の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、前記表示体ユニットの前後方向の移動に際して、前記可動ガイドレール部材がシャーシに対して移動し、次に、この可動ガイドレール部材に対して表示体ユニットが移動するために、表示体ユニットの長い引き出しストロークに対処でき、通常必要となる固定ガイドレールが不要になる。
【0016】
また、上記の目的を達成するために、請求項4の発明に係わる表示装置は、請求項2又は請求項3記載の表示装置において、前記駆動手段を、前記表示体ユニットが搭載する駆動源によりラックギヤを前記シャーシユニット側の固定ラック上を回転させて前記表示体ユニットを移動する表示体ユニット移動手段と、前記駆動源の回転を前記表示体の回動中心に設けられたパネル側ギヤに伝達するギヤ列を有する表示体起伏手段と、前記表示体起伏手段の前記ギヤ列のギヤ連係及びこの連係の解除を前記表示体ユニットの移動途中で行うクラッチ手段とで構成した。
【0017】
かかる構成により、請求項2の作用と同様な作用を奏し得る。また、1つの駆動源(モーター)で表示体の引き出しと起立の2動作を別々に行なうと、駆動経路の切替タイミングが微妙になると共に、駆動力がなくなった側の状態保持をそれぞれ行う必要があるが、表示体ユニット移動手段により前記表示体ユニットを移動し、その途中でクラッチ手段により前記表示体起伏手段のギヤ列のギヤ連係を行うことで、前記表示体の移動途中でこの表示体の起立を行うことができて、引き出し側の状態保持が不要になる。
【0018】
また、上記の目的を達成するために、請求項5の発明に係わる表示装置は、請求項2又は請求項3又は請求項4記載の表示装置において、前記コントロールユニットを、スライドベースの側部にスライドプレートを前後方向に移動可能に設けると共に、前記スライドプレートにラックギヤを回転可能に支承し、前記スライドプレートに上、下側スライドラック部材をそれぞれ前後方向に移動可能に設けて、上、下側スライドラック部材のラック部をそれぞれ前記ラックギヤに噛み合せ、前記操作パネルの両側の上部に設けた作動ピンを前記スライドプレートの円弧状のガイド孔に摺動可能に挿入して前記操作パネルの上部を一方のスライド部材で支持すると共に、前記操作パネルの両側の下部を、前記下側スライドラック部材の前端部に支軸ピンにより回動可能に支持し、前記スライドプレートと前記下側スライドラック部材との間に第1のスプリングを掛け渡すと共に、前記上側スライドラック部材と前記スライドベースとの間に第2のスプリングを掛け渡し、前記スライドベースに、前記表示体ユニットが回動可能に保持する前記表示体の起立時に、この表示体の下側部に干渉するステー側干渉部を設けた。
【0019】
かかる構成により、請求項2の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、起立状態でのバックラッシュによる前記表示体のがたつきは、第2のスプリングが前記上側スライドラック部材を後方に付勢して、前記スライドベースのステー側干渉部が前記表示体の下側部に干渉することにより防止されるので、前記表示体の視認性を確保することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係わる表示装置の斜視図、図2は同表示装置において表示パネルを起立させた状態の一部省略した正面図、図3は同表示装置において表示パネルを引き出した状態の平面図、図4の(1)、(2)、(3)は同表示装置の作動説明図である。なお、図面において前後方向をX−X′、左右方向をY−Y′、上下方向をZ−Z′とする。
【0021】
本発明に係わる表示機器は、筐体Kと、シャーシユニット1と、表示体(LCD)ユニット2と、コントローラユニット3とから大略構成してある。前記シャーシユニット1は、図2、図5乃至図11に示すように断面コ字形状のべース部材4と、このべース部材4に固着されるシャーシ5と、可動ガイドレール部材11を備えている。
【0022】
前記シャーシ5は、図6に示すように左側シャーシ5Lと右側シャーシ5Rとから構成してあって、左側シャーシ5Lは左側面部6と上面部7とを有しており、この上面部7の右端部に右側シャーシ5Rが固着してあり、シャーシ5は断面コ字形状を成している。
【0023】
前記シャーシ5の左、右側部、すなわち、左側シャーシ5Lの左側面部6及び右側シャーシ5Rには内方に突出するラック保持部6L、6Rが形成してあり、左のラック保持部6Lには左の固定ラック7が、右のラック保持部6Rには右の固定ラック8がそれぞれ前後方向に向けて且つ平行させて固着してある。左の固定ラック7には、図11の(1)に示すように前後方向に沿うピンガイド部9が形成してあり、このピンガイド部9は前半部がガイド溝部9Aに、後半部がガイド面部9Bにしてあり、ピンガイド部9の中間部においてガイド溝部9Aからガイド面部9Bにピンを移行させる切替溝部9Cが上向に形成してある。また、右の固定ラック8の下部には、図11の(2)に示すように前後方向に沿う検出用リブ8Aが形成してあり、この検出用リブ8Aの前部には複数のスリット8Aー1が形成してある。また、右の固定ラック8の後半部の内面部には前後方向に沿うドッグ部8Bが形成してある。
【0024】
また、前記シャーシ5の左、右側部、すなわち、左側シャーシ5Lの左側面部6の前、後部及び中間部には、内方に突出するようにしてガイドローラー10Lー1、10Lー3、10Lー2が軸支してある。また、左側シャーシ5Lの左側面部6の後部にはばね受け部10が設けてある。そして、右側シャーシ5Rの前部及び中間部には、内方に突出するようにしてガイドローラー10Rー1、10Rー2が軸支してあり、前部のガイドローラー10Lー1、10Rー1は中間部のガイドローラー10Lー2、10Rー2より大径にしてある。
【0025】
前記可動ガイドレール部材11は、図8に示すように面部11Aの左、右に左、右側面部11L、11Rを形成し、左、右側面部11L、11Rに、外方に向かって開口するガイドレール部12L、12Rを前後方向に向けて形成した構成であり、ガイドレール部12L、12Rの上面がガイド部12Aになっている。左のガイドレール部12Lの前端部には前方に突出するアーム部73が形成してあり、このアーム部73には内方に突出するガイドピン74が取り付けてある。また、可動ガイドレール部材11の左側面部11Lの前部にはばね受部11Dが設けてある。
【0026】
そして、前記シャーシ5は、その上面部7の左、右端部を前記べース部材4の左、右面部4L、4Rに固着して、このべース部材4に取り付けてある。また、前記可動ガイドレール部材11は、左右のガイドレール部12L、12Rにガイドローラー10Lー1、10Lー2、10Lー3、10R−1、10R−2を挿入させて前記シャーシ5内に前後動可能に設けてる。この場合、可動ガイドレール部材11の面部11Aに設けたガイドピン13、14は、前記シャーシ5の上面部7に設けた前後方向のガイド用長孔15、16に摺動可能に挿入してある。そして、前記ばね受け部10とばね受部11Dとの間には第3のスプリングP3が掛け渡してあって、第3のスプリングP3により可動ガイドレール部材11は前方向に付勢されている。
【0027】
前記表示体(LCD)ユニット2は、図12乃至図18に示すように可動ベース部材17を備えており、この可動ベース部材17は面部17Aの左、右に左、右側面部17L、17Rを形成して構成してあり、これらの左、右側面部17L、17Rの中間部には外方に突出するストッパー部17Lー1、17Rー1が設けてある。また、左、右側面部17L、17Rの前、後部には外方に突出するようにしてガイドローラー18L、18Rが軸支してある。
【0028】
そして、可動ベース部材17には駆動手段である駆動機構部19と位置検出機構部20とが設けてある。この駆動機構部19は、前記面部17Aの裏側に固着された駆動源であるモーター21と、左、右側面部17L、17R間に回転可能にして横架されたスライド用同期軸22とを備えており、このスライド用同期軸22の左側には、左側ラック用ギヤ23とピニオンギヤ24とが一体にして固着してあり、スライド用同期軸22の右側には、右側ラック用ギヤ25が固着してある。前記ピニオンギヤ24の後述するスイングプレート28との対向面には、図17の(3)に示すように凹部24Aが形成してあり、この凹部24Aにはスプリング24Bが圧縮された状態で収容してあって、このスプリング24Bの端部はスイングプレート28の面部に圧接してフリクションを発生している。
【0029】
また、可動ベース部材17の左側面部17Lには、図18の(1)、(2)に示すようにロックプレート68が前後方向に所定の距離移動可能に設けてある。すなわち、このロックプレート68の前後には前後方向に沿う長孔69、70が設けてあり、また、ロックプレート68の中間部には上下方向に沿う長孔71が設けてあって、長孔69には、可動ベース部材17の左側面部17Lに突設したピン72が挿入してあり、また、長孔69には後述する起立用同期軸39が挿入してある。
【0030】
また、前記モーター21の出力軸21Aは、ウォームギヤ機構26を有するギヤ列27を介してピニオンギヤ24に連係している。また、スライド用同期軸22の左側にはクラッチ手段であるスイング機構Sが設けてある。このスイング機構Sは、図17、図18に示すようにスライド用同期軸22にスイングスリーブ28Aを介して回転可能に設けたスイングプレート28を有しており、このスイングプレート28の上部には支軸67が取り付けてあり、この支軸67にはスイングギヤ29が回転可能に設けてあり、支軸67の端部は前記ロックプレート68の中間部の上下方向に沿う長孔71に挿入してある。そして、スイングギヤ29は前記左側ラック用ギヤ23と後述するパワーギヤ40とに係脱可能に噛み合っており、スイングプレート28の下部にはスイングピン30が固着してある。
【0031】
また、可動ベース部材17の前部には、これの左、右側面部17L、17Rの前部に設けた支軸31L、31Rにより回転可能に支持されて表示体である表示パネル(LCD)32が設けてある。すなわち、この表示パネル32は、図2に示すように長方形状のパネル枠体33の前面に液晶の表示面34を設けた構成であり、このパネル枠体33の左、右側部の下部に図12に示すように支承孔部35L、35Rを有していて、この支承孔部35L、35Rに支軸31L、31Rを挿入して可動ベース部材17の前部に設けてある。
【0032】
そして、前記表示パネル32のパネル枠体33の左、右側部の下端部には円弧状のパネル側ギヤ36L、36Rが形成してあり、また、パネル枠体33の左側部には、パネル枠体33の先端面から後方に至りパネル枠体33の前面側に抜けるガイド溝33Qが形成してある。また、パネル枠体33の裏面にはブラケット37が固着してあり、このブラケット37の後端部には左右の干渉片部38L、38Rが形成してあって、これらの干渉片部38L、38Rはパネル枠体33の後端部より後方に突出している。
【0033】
また、前記可動ベース部材17の前部には、図12に示すようにこれの左、右側面部17L、17Rに回転可能に横架して起立用同期軸39が設けてあり、この起立用同期軸39の左側にはパワーギヤ40と左の起立用駆動ギヤ41Lとが一体にして固着してあり、起立用同期軸39の右側には右の起立用駆動ギヤ41Rが固着してある。そして、これらの起立用駆動ギヤ41L、41Rは前記パネル側ギヤ36L、36Rに噛み合っている。なお、前記パワーギヤ40の面部には図17、図18に示すように円弧状のカム溝40Aが形成してあり、このカム溝40Aに前記ロックプレート68に固着したカムピン73が挿入してある。
【0034】
また、前記位置検出機構部20は、図16に示すように前記可動ベース部材17の裏面に取り付けブラケット42を介して取り付けられたホトセンサ43とリミットスイッチ44とを備えている。
【0035】
そして、前記表示体ユニット2は、図2、図3に示すように可動ベース部材17の左、右側面部17L、17Rの前、後部に設けたガイドローラー18L、18Rを前記可動ガイドレール部材11の左右のガイドレール部12L、12Rの上面のガイド部12Aに当接して前後方向に移動可能にシャーシユニット1内に収容してある。この場合、スライド用同期軸22の左側に設けた左側ラック用ギヤ23は左の固定ラック7に、右側ラック用ギヤ25が右の固定ラック8にそれぞれ噛み合っており、スイングプレート28の下部のスイングピン30がピンガイド部9の前半部のガイド溝部9Aに摺動可能に挿入されており、ホトセンサ43は、右の固定ラック8に形成した検出用リブ8Aに近接している。また、前記可動ガイドレール部材11のガイドピン74がパネル枠体33のガイド溝33Qに摺動可能に挿入してある。
【0036】
前記コントローラユニット3は、図19乃至図27に示すように一方のスライド部材であるスライドベース45を有しており、このスライドベース45は、左右のスライドプレート45L、45Rと、左右のスライドプレート45L、45Rの前部を互いに連結するフロントステー45Cとから構成してある。そして、このフロントステー45Cの前縁部には一対のステー側干渉部74が設けてある。
【0037】
そして、左のスライドプレート45Lには、図24に示すようにその前部に円弧状のガイド孔46が上下方向に形成してあり、また、上部には前後のスライドガイド孔47、48が、下部には前後のスライドガイド孔49、50が、中間部には中間スライドガイド孔51がそれぞれ形成してある。また、スライドプレート45Lの後縁部にはストッパー部52が形成してある。また、右のスライドプレート45Rは左のスライドプレート45Lと線対称を成していて、同構成である(図23の(1)参照)。
【0038】
そして、左右のスライドプレート45L、45Rの中間部には、内面側にスライドギヤ53が回転可能に軸支してある。左右のスライドプレート45L、45Rの内面側には上側スライドラック部材53L、53Rと他方のスライド部材である下側スライドラック部材57L、57Rとが前後方向に移動可能に配置してある。すなわち、左右の上側スライドラック部材53L、53Rの下縁部にはラック部54が、また、前、後部にはスライドガイド孔55、56がそれぞれ形成してある。また、左右の下側スライドラック部材57L、57Rの上縁部にはラック部58が、また、前端部には内方に突出させて支軸ピン59がそれぞれ設けてある。
【0039】
そして、下側スライドラック部材57L、57Rの前後にはスライドピン60、61が固着してあり、これらのスライドピン60、61が左右のスライドプレート45L、45Rのスライドガイド孔49、50に摺動可能に挿入されていて、下側スライドラック部材57L、57Rが左右のスライドプレート45L、45Rに取り付けてある。また、下側スライドラック部材57L、57Rの後部内側にはばね係止部68が設けてあり、このばね係止部68と、左右のスライドプレート45L、45Rの前部に設けたばね係止部69との間に第1のスプリング1P1が掛け渡してあり、この第1のスプリングP1の付勢力により下側スライドラック部材57L、57Rは前方に付勢されている。
【0040】
そして、左右の下側スライドラック部材57L、57Rの先端部には、操作パネルであるコントロールパネル62が、その左、右側面部の下部の支点孔62Aに支軸ピン59を挿入させて回動可能に取り付けてある。このコントロールパネル62の表側である操作面62A、すなわち、図4の(3)の状態で上向きになる面には、各種操作部材が配置されている。この操作部材は多数のスイッチボタン(図示せず)などである。前記表示パネル32が地上放送や衛星放送等を映すテレビとしてとして使用される場合には、これらのスイッチボタンは、電源スイッチ、チャンネルシフトスイッチ、または各チャンネル後とに設けられた多数の選局スイッチなどである。
【0041】
そして、前記コントローラユニット3が前記シャーシ5に取り付けられた状態では、シャーシ5の左、右側部、すなわち、左側シャーシ5Lの左側面部6及び右側シャーシ5Rの外方に左右のスライドプレート45L、45Rが位置しており、スライドプレート45L、45Rと左側シャーシ5Lの左側面部6及び右側シャーシ5Rとの間に上、下側スライドラック部材53L、53R、57L、57が位置している。そして、シャーシ5の左側部に固着した前後のスライドピン63、64が上側スライドラック部材53Lの前後のスライドガイド孔55、56を貫通して左のスライドプレート45Lの前後のスライドガイド孔47、48に挿入してあり、また、前記シャーシ5の左面部に固着したスライド押えピン65が左のスライドプレート45Lの中間スライドガイド孔51に摺動可能に挿入してある。そして、上、下側スライドラック部材53L、57Lのラック部54、58がそれぞれ左のラックギヤ53に噛み合っている。
【0042】
また、前記シャーシ5の右側部に固着した前後のスライドピン63、64が上側スライドラック部材53Rの前後のスライドガイド孔55、56を貫通して右のスライドプレート45Rの前後のスライドガイド孔47、48に挿入してあり、また、前記シャーシ5の右面部に固着したスライド押えピン65が右のスライドプレート45Rの中間スライドガイド孔51に摺動可能に挿入してある。そして、上、下側スライドラック部材53R、57Rのラック部54、58がそれぞれ右のラックギヤ53に噛み合っている。また、スライドプレート45L、45Rの後縁部のストッパー部52が前記シャーシ5の左、右側部に形成した前後方向に沿う孔部66に挿入してある。
【0043】
また、コントロールパネル62の左、右側面部の上部には作動ピン67が固着してあり、これらの作動ピン67は、左右のスライドプレート45L、45Rの円弧状のガイド孔46に摺動可能に挿入してある。また、上側スライドラック部材53L、53Rの前部上側にはばね係止部75が設けてあり、このばね係止部75と、シャーシ5の左、右側面部の後部に設けたばね係止部76との間に第2のスプリングP2が掛け渡してあり、この第2のスプリングP2の付勢力により上側スライドラック部材53L、53Rは後方に付勢されている。
【0044】
そして、前記操作パネルであるコントロールパネル62の両側の上部に設けた作動ピン62を一方のスライド部材である左右のスライドプレート45L、45Rの円弧状のガイド孔46に摺動可能に挿入して前記コントロールパネル62の上部を左右のスライドプレート45L、45Rで支持すると共に、前記コントロールパネル62の両側の下部を、他方のスライド部材である下側スライドラック部材57L、57Rの前端部に支軸ピン59により回動可能に支持して支持手段が構成してあり、上、下側スライドラック部材53L、53L、57L、57Rとラックギヤ53と第1のスプリングP1とで、他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かす移動手段を構成している。そして、前記支持手段と前記移動手段とで連動手段を構成している。
【0045】
また、前記駆動手段において、表示体ユニット移動手段は、前記表示体ユニット2が搭載する駆動源であるモーター21の出力軸21Aに、ウォームギヤ機構26を有するギヤ列27を介して連係するピニオンギヤ24と、スライド用同期軸22に設けられて前記シャーシユニット1側の固定ラック7、8に噛み合う左、右側ラック用ギヤ23、25とより構成してあり、表示体起伏手段は、前記左側ラック用ギヤ23にスイングギヤ29を介して噛み合うパワーギヤ40と、このパワーギヤ40が噛み合う左の起立用駆動ギヤ41L、及び右の起立用駆動ギヤ41Rと、左右の起立用駆動ギヤ41L、41Rが噛み合う左右のパネルギヤ36L、36Rとで構成してある。
【0046】
次に、上記のように構成された表示機器に作動を説明する。
表示パネル32の収納状態では、図25及び図27に示すように表示体ユニット2の可動ベース部材17の左右のストッパー部17L−1、17L−2がスライドプレート45L、45Rのストッパー部52に当接しており、第1のスプリングP1は引っ張られている。また、前記可動ガイドレール部材11のガイドピン74がパネル枠体33のガイド溝33Qに摺動可能に挿入していて、衝撃荷重に対応している。
【0047】
この状態では、図25に示すように下側スライドラック部材57L、57Rとスライド部材45とは共に後退した位置にあって、図22、図23の(1)に示すように前記コントロールパネル62の左、右側面部の上部の作動ピン67が、左右のスライドプレート45L、45Rの円弧状のガイド孔46の上端部に位置していて、前記コントロールパネル62は直立状態になっていて、このコントロールパネル62の操作面62Aが正面になり、図1に示すようにケースKの前面開口部Kー1を閉じている。
【0048】
この状態で、外部入力によりモーター21が起動されると、ウォームギヤ機構26を有するギヤ列27を介してピニオンギヤ24が回転駆動される。このためにスライド用同期軸22を介して左、右側ラック用ギヤ23、25が回転する。このために、表示体ユニット2が前進する。
【0049】
この場合、スイング機構Sのスイングプレート28にも回転力が発生するが、このスイングプレート28のスイングピン30がピンガイド部9の前半部のガイド溝部9Aに摺動可能に挿入されていて、規制を受けているためにスイングギヤ29はパワーギヤ40から離れている。
【0050】
表示体ユニット2の前進は、可動ガイドレール部材11とシャーシ5間に掛け渡された第3のスプリングP3により可動ガイドレール部材11と共に行われ、可動ガイドレール部材11が、スライドピン14により停止した後は表示体ユニット2のみ前進する。この表示体ユニット2の前進により、スイングプレート28の下部のスイングピン30がピンガイド部9の前半部のガイド溝部9Aから切替溝部9Cを経てガイド面部9Bに移動するために、スイングプレート28のピンガイド部9による規制が解除され、スイングギヤ29はパワーギヤ40に噛み合う。
【0051】
このために、前記ピニオンギヤ24の回転がスイングギヤ29を介してパワーギヤ40に伝えられて起立用同期軸39が回転して、左右の起立用駆動ギヤ41L、41Rが回転する。このために、これらの起立用駆動ギヤ41L、41Rが噛み合うパネル側ギヤ36L、36Rに回転力を付与して表示パネル32を、図4の(1)に示すように起立させる。
【0052】
上記した表示パネル32の引き出し動作及び起立動作と同時に、前記コントロールパネル62は直立状態から図4の(2)、(3)、図23の(1)に示すように寝かし込まれる。すなわち、コントローラーユニット3において、コントロールパネル62は、その左右の上側が、作動ピン67を左右のスライドプレート45L、45Rの円弧状のガイド孔46に摺動可能に挿入することにより左右のスライドプレート45L、45Rに支持され、その左右の下側が、下側スライドラック部材57L、57Rの前端部に支軸ピン59により支持されているために、下側スライドラック部材57L、57Rをスライドプレート45L、45Rより倍速度で動かすことによりコントロールパネル62の寝かし込みが行われる。
【0053】
すなわち、図23の(2)に示すように第1のスプリングP1のばね力により下側スライドラック部材57L、57Rが前進し、この下側スライドラック部材57L、57Rのラック部58が噛み合うラックギヤ53が回転する。この場合、上側スライドラック部材53L、53Rは、第2のスプリングP2により後方に引かれていて、これのスライドガイド孔56の前端部にスライドピン64が衝接しているために後退することができず、固定ラック相当になる。したがって、下側スライドラック部材57L、57Rと共に、スライド部材45が前進するが、この場合、下側スライドラック部材57L、57Rはスライド部材45の倍速度で前進するために、コントロールパネル62の寝かし込みが行われる。
【0054】
前記表示パネル32の起立動作により、この表示パネル32に固着されたブラケット37の左右の干渉片部38L、38Rが、図4の(2)、(3)に示すように前記コントローラユニット3のフロントステー45Cの一対のステー側干渉部74に後方から干渉して、コントローラユニット3を前方向に押す。このために、コントローラユニット3の左右のスライドプレート45L、45Rに設けたラックギヤ53が前進するが、このラックギヤ53は下側スライドラック部材57L、57Rにより回転できないために、ラックギヤ53と上、下側スライドラック部材53L、53R、47L、57Rは第2のスプリングP2に抗して三者一体で前進する。
【0055】
その後、前記フォトセンサー43が、固定ラック8に設けた検出用リブ8Aのスリット8Aー1の位置に達して停止位置を検出して前記モーター21の駆動を停止する。
【0056】
前記起立状態でのバックラッシュによる表示パネル32のがたつきは、この表示パネル32に固着されたブラケット37の左右の干渉片部38L、38Rが、前記コントローラユニット3のフロントステー45Cの一対のステー側干渉部74に干渉していることにより防止される。この場合、第2のスプリングP2の付勢力により下側スライドラック部材57L、57Rを介してフロントステー45Cの一対のステー側干渉部74が後方に引かれることにより、ステー側干渉部74が左右の干渉片部38L、38Rに干渉する。
【0057】
また、表示パネル32の起立状態では、この表示パネル32の表示面34と操作パネル62の操作面62Aとがなす角度αは270度以下であり、表示面34と操作面62Aとを合わせてより広い表時面積を得ることができる。
【0058】
次に、表示パネル32及びコントロールパネル62の収納を説明する。
前記モーター21の逆転駆動により、前記ピニオンギヤ24の逆回転がスイングギヤ29を介してパワーギヤ40に伝えられて起立用同期軸39が逆回転して、左右の起立用駆動ギヤ41L、41Rが逆回転する。このために、これらの起立用駆動ギヤ41L、41Rが噛み合うパネル側ギヤ36L、36Rに逆回転力を付与して表示パネル32を、図4の(3)に示すように起立状態から前方に傾動させる。
【0059】
前記表示パネル32の傾動により、この表示パネル32に固着されたブラケット37の左右の干渉片部38L、38Rの前記ステー側干渉部74への後方からの干渉がなくなる。このために、第2のスプリングP2のばね力によりラックギヤ53と上、下側スライドラック部材53L、53R、47L、57Rは第2のスプリングP2のばね力により三者一体で後退する。
【0060】
この場合、下側スライドラック部材57L、57Rをスライドプレート45L、45Rより倍速度で後退させることによりコントロールパネル62の寝かし込み状態から起立状態への動作が行われる。
【0061】
表示体ユニット2の後退により、スイングプレート28の下部のスイングピン30がピンガイド部9の後半部のガイド面部9Bから切替溝部9Cを経てガイド溝部9Aに移動するために、スイングプレート28のピンガイド部9による規制が行われて、スイングギヤ29のパワーギヤ40への噛合いが解除される。
【0062】
この状態では、図22、図23の(1)に示すように下側スライドラック部材57L、57Rとスライド部材45とは共に後退した位置にあって、前記コントロールパネル62は直立状態になり、このコントロールパネル62の操作部62Aが正面に成り、ケースKの前面開口部Kー1を閉じる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明に係わる表示装置によれば、筐体内に収納された状態から外方に移動してその表示面の向きを変えるように回動できる表示体と、操作面を有する操作パネルとを備えた表示装置において、前記表示体に、この表示体の回動時に、前記操作パネルを、その操作面側が表になるように回動する連動手段を備えており、前記連動手段を、前記操作パネルの両側の上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔に摺動可能に挿入して前記操作パネルの上部を一方のスライド部材で支持すると共に、前記操作パネルの両側の下部を、他方のスライド部材の前端部に支軸ピンにより回動可能に支持した支持手段と、他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かす移動手段とで構成したことを特徴とする。
【0064】
かかる構成により、連動手段により、表示体の回動時に、操作パネルを、その操作面側が表になるように回動させる。すなわち、表示体が突出して立ち上り姿勢になると、操作パネルを回動させて、この操作パネルの、収納時と同じ面である操作面を表側にして、この操作面と表示体の表示面とを同時に見ることができて広い表示面積を得ることができるし、操作者の手を煩わせるという問題点を解消することができるばかりか、移動手段の作動で他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かすことにより、前記操作パネルの下部が前方に突出すると共に、操作パネルの上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔を摺動して下降し操作パネルの寝かし込みを行うことができる。
【0065】
また、請求項2の発明に係わる表示装置によれば、筐体内に設けられたシャーシユニットと、このシャーシユニットに組み込まれて表示体を回動可能に保持して前後方向に移動可能な表示体ユニットと、シャーシユニットに組み込まれて操作パネルを回動可能に保持して前後方向に移動可能なコントローラユニットと、前記表示体ユニットを前後方向に移動させると共に、前記表示体ユニットの移動途中で前記表示体をその表示面の向きを変えるように回動させる駆動手段と、前記表示体の回動時に、前記操作パネルを、これの操作面側が表になるように回動させる連動手段とを備えており、前記連動手段を、前記操作パネルの両側の上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔に摺動可能に挿入して前記操作パネルの上部を一方のスライド部材で支持すると共に、前記操作パネルの両側の下部を、他方のスライド部材の前端部に支軸ピンにより回動可能に支持した支持手段と、他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かす移動手段とを備えたことにより、駆動手段により表示体ユニットを前後方向に前進させると、この表示体ユニットの前進途中で前記表示体がその表示面の向きを変えるように回動する。この場合、連動手段により前記操作パネルが、これの操作面側が表になるように回動し、この操作パネルの、収納時と同じ面である操作面を表側にして、この操作面と表示体の表示面とを同時に見ることができて広い表示面積を得ることができるし、操作者の手を煩わせるという問題点を解消するばかりか、移動手段の作動で他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かすことにより、前記操作パネルの下部が前方に突出すると共に、操作パネルの上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔を摺動して下降し操作パネルの寝かし込みを行うことができる。
【0067】
また、請求項3の発明に係わる表示装置によれば、請求項2記載の表示装置において、前記シャーシユニットを、ベース部材に固着されるシャーシの両側部に、前後方向に内方に突出するようにして複数のガイドローラーを軸支し、可動ガイドレール部材の両側部に、外方に向かって開口するガイドレール部を前後方向に向けて形成すると共に、前記ガイドレール部の上面部をガイド部に成し、前記ガイドローラーを前記ガイドレール部に挿入して前記可動ガイドレール部材を前記シャーシ内に前後方向に移動可能に組み付けて構成し、前記表示体ユニットの両側部に前後方向に外方に突出するようにして複数のガイドローラーを軸支し、前記表示体ユニットの前記ガイドローラーを、前記ガイドレール部の上面部の前記ガイド部に当接させて、前記可動ガイドレール部材内に前記表示体ユニットを前後方向に移動可能に組み付けたことにより、請求項2の作用と同様な効果を奏し得るばかりか、前記表示体ユニットの前後方向の移動に際して、前記可動ガイドレール部材がシャーシに対して移動し、次に、この可動ガイドレール部材に対して表示体ユニットが移動するために、表示体ユニットの長い引き出しストロークに対処でき、通常必要となる固定ガイドレールが不要になる。
【0068】
また、請求項4の発明に係わる表示装置によれば、請求項2記載の表示装置において、前記駆動手段を、前記表示体ユニットが搭載する駆動源によりラックギヤを前記シャーシユニット側の固定ラック上を回転させて前記表示体ユニットを移動する表示体ユニット移動手段と、前記駆動源の回転を前記表示体の回動中心に設けられたパネル側ギヤに伝達するギヤ列を有する表示体起伏手段と、前記表示体起伏手段の前記ギヤ列のギヤ連係及びこの連係の解除を前記表示体ユニットの移動途中で行うクラッチ手段とで構成したことにより、請求項2の発明の効果と同様な効果を奏し得る。
【0069】
また、1つの駆動源(モーター)で表示体の引き出しと起立の2動作を別々に行なうと、駆動経路の切替タイミングが微妙になると共に、駆動力がなくなった側の状態保持をそれぞれ行う必要があるが、表示体ユニット移動手段により前記表示体ユニットを移動し、その途中でクラッチ手段により前記表示体起伏手段のギヤ列のギヤ連係を行うことで、前記表示体の移動途中でこの表示体の起立を行うことができて、引き出し側の状態保持が不要になる。
【0070】
また、請求項5の発明に係わる表示装置によれば、請求項2又は請求項3又は請求項4記載の表示装置において、前記コントロールユニットを、スライドベースの側部にスライドプレートを前後方向に移動可能に設けると共に、前記スライドプレートにラックギヤを回転可能に支承し、前記スライドプレートに上、下側スライドラック部材をそれぞれ前後方向に移動可能に設けて、上、下側スライドラック部材のラック部をそれぞれ前記ラックギヤに噛み合せ、前記操作パネルの両側の上部に設けた作動ピンを前記スライドプレートの円弧状のガイド孔に摺動可能に挿入して前記操作パネルの上部を一方のスライド部材で支持すると共に、前記操作パネルの両側の下部を、前記下側スライドラック部材の前端部に支軸ピンにより回動可能に支持し、前記スライドプレートと前記下側スライドラック部材との間に第1のスプリングを掛け渡すと共に、前記上側スライドラック部材と前記スライドベースとの間に第2のスプリングを掛け渡し、前記スライドベースに、前記表示体ユニットが回動可能に保持する前記表示体の起立時に、この表示体の下側部に干渉するステー側干渉部を設けたことにより、請求項2の発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、起立状態でのバックラッシュによる前記表示体のがたつきは、第2のスプリングが前記上側スライドラック部材を後方に付勢して、前記スライドベースのステー側干渉部が前記表示体の下側部に干渉することにより防止されるので、前記表示体の視認性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる表示装置の斜視図である。
【図2】同表示装置において表示パネルを起立させた状態の一部省略した正面図である。
【図3】同表示装置において表示パネルを引き出した状態の平面図である。
【図4】(1)、(2)、(3)は同表示装置の作動説明図である。
【図5】同表示装置において可動ガイドレール部材をシャーシ内に格納した状態のシャーシユニットの平面図である。
【図6】図5のA方向からの矢視図である。
【図7】同表示装置において可動ガイドレール部材をシャーシ内から引き出した状態のシャーシユニットの平面図である。
【図8】可動ガイドレール部材の正面図である。
【図9】図7のB−B線方向からの矢視図である。
【図10】図5のC−C線方向からの矢視図である。
【図11】(1)は左の固定ラックを内側から見た側面図である。
(2)は右の固定ラックを内側から見た側面図である。
【図12】表示体ユニットの平面図である。
【図13】図12のD方向からの矢視図である。
【図14】図12のE方向からの矢視図である。
【図15】図12のF方向からの矢視図である。
【図16】図12のG方向からの矢視図である。
【図17】(1)はスイング機構の側面図である。
(2)は同スイング機構の平面図である。
(3)は同スイング機構の分解図である。
【図18】(1)はロックプレート部分の平面図である。
(2)は同ロックプレート部分とスイング機構との組合わせの側面図である。
【図19】コントロールユニットの平面図である。
【図20】図19のH方向からの矢視図である。
【図21】図19のI方向からの矢視図である。
【図22】図19のJ−J方向からの矢視図である。
【図23】(1)は図19のL−L方向からの矢視図である。
(2)は(1)の状態から下側スライドラック部材を前進させた状態の構成説明図である。
【図24】(1)はスライドプレートと上、下側スライドラック部材との組合わせの説明図である。
(2)は(1)のM方向からの矢視図である。
【図25】表示体ユニットにコントロールユニットを組み込んだ状態の平面図である。
【図26】図25のN方向からの矢視図である。
【図27】図25のO方向からの矢視図である。
【図28】従来の表示装置の斜視図である。
【図29】従来の他の表示装置において操作パネルを格納した状態の斜視図である。
【図30】同表示装置において操作パネルを拡開した状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 シャーシユニット
2 表示体ユニット
3 コントローラユニット
32 表示体パネル(表示体)
34 表示面
62 コントロールパネル(操作パネル)
62A 操作面
K 筐体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device that is mounted on a console panel or the like of an automobile, and for example, a display body such as a television monitor can move outward and rotate to a startup posture.
[0002]
[Prior art]
As an in-vehicle display device, there is one shown in FIG. In this
[0003]
Therefore, when an operation button
[0004]
Further, although there is a space in the
[0005]
As a technique for solving such a problem, there is a technique disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 6-87095. This disclosed technique includes a
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional display device, when the
[0007]
The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems. The object of the present invention is to rotate the operation panel in conjunction with the display body when the display body protrudes into a standing posture. In addition to providing a wide display area by simultaneously viewing the operation surface of the operation panel and the display surface of the display body, a display device that solves the problem of bothering the operator's hand is provided. There is.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a display device according to the invention of
[0009]
With this configuration, when the display body is rotated, the operation panel is rotated by the interlocking unit so that the operation surface side becomes the front. That is, when the display body protrudes into a standing posture, the operation panel is rotated so that the operation surface, which is the same surface as when the storage panel is stowed, is the front side, and the operation surface and the display surface of the display body are In addition to being able to see at the same time and obtaining a wide display area, the problem of bothering the operator's hand is solved.
[0010]
Also, With this configuration, by moving the other slide member at a faster speed than the one slide member by the operation of the moving means, the lower portion of the operation panel protrudes forward, and the operation pin provided on the upper portion of the operation panel The operation panel is laid down by sliding down the arc-shaped guide hole of the slide member and descending. The
[0011]
In order to achieve the above object, a display device according to a second aspect of the present invention includes a chassis unit provided in a housing, and a display unit that is incorporated in the chassis unit and rotatably holds the display body. A display unit that is movable in the direction, a controller unit that is incorporated in the chassis unit and holds the operation panel so as to be rotatable, and is movable in the front-rear direction, and the display unit is moved in the front-rear direction, A driving means for rotating the display body so as to change the direction of the display surface during the movement of the display body unit, and the operation panel when the display body is rotated so that the operation surface thereof is turned upside down. Interlocking means for rotating, and the interlocking means is slidable in the arc-shaped guide hole of one slide member by operating pins provided on upper portions on both sides of the operation panel. And supporting means for supporting the upper part of the operation panel with one slide member, and supporting the lower parts on both sides of the operation panel on the front end part of the other slide member so as to be rotatable by a spindle pin, And a moving means for moving the slide member at a higher speed than one of the slide members. To do.
[0012]
With this configuration, when the display body unit is advanced in the front-rear direction by the driving means, the display body rotates so as to change the orientation of the display surface during the advancement of the display body unit. In this case, the operation panel is rotated by the interlocking means so that the operation surface side is turned upside down, and the operation surface, which is the same surface as when stored, is turned to the front side, and the operation surface and the display body are displayed. You can see the screen at the same time and not only get a large display area, but also solve the problem of bothering the operator .
[0013]
Also, With this configuration, Transfer By moving the other slide member at a higher speed than the one slide member by the operation of the moving means, the lower part of the operation panel protrudes forward, and the operation pin provided on the upper part of the operation panel is inserted into the circle of the one slide member. The operation panel is laid down by sliding down the arc-shaped guide hole.
[0014]
In order to achieve the above object, the
[0015]
With this configuration, not only the operation similar to that of
[0016]
In order to achieve the above object, the
[0017]
With this configuration, the same operation as that of the second aspect can be achieved. In addition, if the two operations of pulling out and raising the display body are performed separately with one driving source (motor), the switching timing of the driving path becomes delicate and it is necessary to maintain the state on the side where the driving force is lost. However, the display body unit is moved by the display body unit moving means and the gear train of the display body raising / lowering means is linked by the clutch means in the middle of the display body unit. It is possible to stand up, and it is not necessary to maintain the state on the drawer side.
[0018]
In order to achieve the above object, the
[0019]
With such a configuration, not only the operation similar to the operation of
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a display device according to the present invention, FIG. 2 is a front view in which the display panel is partially raised in the display device, and FIG. 3 is a plan view of the display device in a state in which the display panel is pulled out. (1), (2), (3) of FIG. 4 and FIG. 4 are operation explanatory views of the display device. In the drawings, the front-rear direction is X-X ', the left-right direction is Y-Y', and the vertical direction is Z-Z '.
[0021]
The display device according to the present invention is generally composed of a casing K, a
[0022]
As shown in FIG. 6, the
[0023]
The left and right side portions of the
[0024]
Further, the guide rollers 10L-1, 10L-3, 10L- are projected inwardly at the left and right side portions of the
[0025]
As shown in FIG. 8, the movable
[0026]
The
[0027]
The display unit (LCD)
[0028]
The
[0029]
Further, a
[0030]
The
[0031]
A display panel (LCD) 32, which is a display body, is rotatably supported at the front portion of the
[0032]
Arc-shaped panel side gears 36L and 36R are formed at the lower left and right side portions of the
[0033]
Further, as shown in FIG. 12, a stand-up
[0034]
Further, as shown in FIG. 16, the position
[0035]
2 and 3, the
[0036]
The
[0037]
As shown in FIG. 24, the
[0038]
A
[0039]
Slide pins 60 and 61 are fixed on the front and rear sides of the lower
[0040]
The
[0041]
When the
[0042]
Further, the front and rear slide pins 63 and 64 fixed to the right side portion of the
[0043]
Further, operating pins 67 are fixed to the upper part of the left and right side portions of the
[0044]
Then, the operation pins 62 provided on both sides of the
[0045]
In the driving means, the display unit moving means includes a
[0046]
Next, the operation of the display device configured as described above will be described.
In the storage state of the
[0047]
In this state, as shown in FIG. 25, the lower
[0048]
In this state, when the
[0049]
In this case, a rotational force is also generated in the
[0050]
The
[0051]
For this reason, the rotation of the
[0052]
Simultaneously with the above-described pulling-out operation and standing-up operation of the
[0053]
That is, as shown in (2) of FIG. 23, the lower
[0054]
Due to the standing operation of the
[0055]
Thereafter, the
[0056]
The backlash of the
[0057]
In the standing state of the
[0058]
Next, storage of the
Due to the reverse drive of the
[0059]
The tilt of the
[0060]
In this case, the lower
[0061]
As the
[0062]
In this state, as shown in FIG. 22 and FIG. 23 (1), the lower
[0063]
【The invention's effect】
As described above, according to the display device according to the first aspect of the present invention, the display body that can be rotated so as to move outward from the state accommodated in the housing and change the orientation of the display surface, , Operation panel with operation surface When A display device comprising: the display body And this indicator Provided with interlocking means for rotating the operation panel so that the operation surface is turned upside down. The operating means is slidably inserted into the arcuate guide hole of one slide member by operating pins provided on both sides of the operation panel, and the upper portion of the operation panel is moved by one slide member. Support means for supporting the lower portions on both sides of the operation panel at the front end of the other slide member so as to be rotatable by a support shaft pin, and moving the other slide member at a higher speed than the one slide member Consisting of means and It is characterized by that.
[0064]
With this configuration, when the display body is rotated by the interlocking unit, the operation panel is rotated so that the operation surface side is the front. That is, when the display body protrudes into a standing posture, the operation panel is rotated so that the operation surface, which is the same surface as when the storage panel is stowed, is the front side, and the operation surface and the display surface of the display body are It can be seen at the same time and a wide display area can be obtained, and the problem of bothering the operator's hand can be solved. In addition, by moving the other slide member at a higher speed than the one slide member by the operation of the moving means, the lower part of the operation panel protrudes forward, and the operation pin provided on the upper part of the operation panel is moved to one slide. The operation panel can be laid down by sliding down the arc-shaped guide hole of the member and descending .
[0065]
According to the display device of the second aspect of the present invention, the chassis unit provided in the housing, and the display body that is incorporated in the chassis unit and that can be rotated in the front-rear direction while holding the display body rotatably. A unit, a controller unit that is incorporated in the chassis unit and holds the operation panel so as to be rotatable, and can be moved in the front-rear direction; and the display unit is moved in the front-rear direction, and the display unit Move Driving means for rotating the display body so as to change the direction of the display surface in the middle, and interlocking means for rotating the operation panel so that the operation surface side thereof is turned up when the display body is rotated. And with The operating means is slidably inserted into the arcuate guide hole of one slide member by operating pins provided on both sides of the operation panel, and the upper portion of the operation panel is moved by one slide member. Support means for supporting the lower portions on both sides of the operation panel at the front end of the other slide member so as to be rotatable by a support shaft pin, and moving the other slide member at a higher speed than the one slide member With means Accordingly, when the display body unit is advanced in the front-rear direction by the driving means, the display body is rotated so as to change the direction of the display surface during the advancement of the display body unit. In this case, the operation panel is rotated by the interlocking means so that the operation surface side of the operation panel is turned upside down. The display surface can be viewed at the same time, a large display area can be obtained, and the problem of bothering the operator's hand is solved. In addition, by moving the other slide member at a higher speed than the one slide member by the operation of the moving means, the lower part of the operation panel protrudes forward, and the operation pin provided on the upper part of the operation panel is moved to one slide. The operation panel can be laid down by sliding down the arc-shaped guide hole of the member and descending .
[0067]
[0068]
[0069]
In addition, if the two operations of pulling out and raising the display body are performed separately with one driving source (motor), the switching timing of the driving path becomes delicate and it is necessary to maintain the state on the side where the driving force is lost. However, the display body unit is moved by the display body unit moving means and the gear train of the display body raising / lowering means is linked by the clutch means in the middle of the display body unit. It is possible to stand up, and it is not necessary to maintain the state on the drawer side.
[0070]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a display device according to the present invention.
FIG. 2 is a partially omitted front view of a state in which the display panel is raised in the display device.
FIG. 3 is a plan view showing a state in which the display panel is pulled out in the display device.
FIGS. 4A, 4B, and 4C are operation explanatory views of the display device. FIGS.
FIG. 5 is a plan view of the chassis unit in a state where the movable guide rail member is stored in the chassis in the display device.
6 is a view as seen from the direction of arrow A in FIG. 5;
FIG. 7 is a plan view of the chassis unit in a state in which the movable guide rail member is pulled out from the chassis in the display device.
FIG. 8 is a front view of a movable guide rail member.
9 is a view as seen from the direction of the arrow BB in FIG.
10 is a view as seen from the direction of the line CC in FIG.
FIG. 11 (1) is a side view of the left fixed rack as viewed from the inside.
(2) is a side view of the right fixed rack as viewed from the inside.
FIG. 12 is a plan view of a display unit.
13 is an arrow view from the direction D of FIG.
14 is an arrow view from the direction E in FIG. 12;
15 is an arrow view from the direction F in FIG. 12;
16 is an arrow view from the direction G of FIG.
FIG. 17 (1) is a side view of the swing mechanism.
(2) is a plan view of the swing mechanism.
(3) is an exploded view of the swing mechanism.
FIG. 18 (1) is a plan view of a lock plate portion.
(2) is a side view of the combination of the lock plate portion and the swing mechanism.
FIG. 19 is a plan view of the control unit.
20 is a view as viewed from the direction H in FIG. 19;
FIG. 21 is a view taken in the direction of an arrow I in FIG.
22 is a view as seen from the direction of arrows JJ in FIG.
23 (1) is a view as seen from the direction of the line LL in FIG.
(2) is a configuration explanatory view of the state where the lower slide rack member is advanced from the state of (1).
FIG. 24 is an explanatory view of a combination of a slide plate and upper and lower slide rack members.
(2) is an arrow view from the M direction of (1).
FIG. 25 is a plan view showing a state in which the control unit is incorporated in the display unit.
26 is a view as viewed from the direction N in FIG. 25. FIG.
27 is a view seen from the direction of the arrow O in FIG. 25. FIG.
FIG. 28 is a perspective view of a conventional display device.
FIG. 29 is a perspective view showing a state in which an operation panel is stored in another conventional display device.
FIG. 30 is a perspective view of the display device in a state where an operation panel is expanded.
[Explanation of symbols]
1 Chassis unit
2 Display unit
3 Controller unit
32 Display panel (Display panel)
34 Display surface
62 Control panel (operation panel)
62A Operation surface
K case
Claims (5)
前記連動手段を、前記操作パネルの両側の上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔に摺動可能に挿入して前記操作パネルの上部を一方のスライド部材で支持すると共に、前記操作パネルの両側の下部を、他方のスライド部材の前端部に支軸ピンにより回動可能に支持した支持手段と、他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かす移動手段とで構成したことを特徴とする表示装置。In a display device comprising a display body that can be rotated so as to move outward from the state of being accommodated in a housing and change the orientation of the display surface, and an operation panel having an operation surface, the display body includes When the display body is rotated, the operation panel is provided with interlocking means for rotating the operation panel so that the operation surface side is the front ,
The interlocking means is slidably inserted into the arc-shaped guide hole of one slide member by operating pins provided on both upper sides of the operation panel, and the upper portion of the operation panel is supported by the one slide member. A support means for supporting the lower portions on both sides of the operation panel at the front end of the other slide member by a pivot pin, and a moving means for moving the other slide member at a higher speed than the one slide member. display apparatus characterized by constituting the.
このシャーシユニットに組み込まれて表示体を回動可能に保持して前後方向に移動可能な表示体ユニットと、
前記シャーシユニットに組み込まれて操作パネルを回動可能に保持して前後方向に移動可能なコントローラユニットと、
前記表示体ユニットを前後方向に移動させると共に、前記表示体ユニットの移動途中で前記表示体をその表示面の向きを変えるように回動させる駆動手段と、
前記表示体の回動時に、前記操作パネルを、これの操作面側が表になるように回動させる連動手段とを備えており、
前記連動手段を、前記操作パネルの両側の上部に設けた作動ピンを一方のスライド部材の円弧状のガイド孔に摺動可能に挿入して前記操作パネルの上部を一方のスライド部材で支持すると共に、前記操作パネルの両側の下部を、他方のスライド部材の前端部に支軸ピンにより回動可能に支持した支持手段と、他方のスライド部材を一方のスライド部材より早い速度で動かす移動手段とで構成したことを特徴とする表示装置。A chassis unit provided in the housing;
A display unit that is incorporated in this chassis unit and is movable in the front-rear direction while holding the display unit rotatably.
A controller unit that is incorporated in the chassis unit and is movable in the front-rear direction by holding the operation panel rotatably;
Driving means for moving the display body unit in the front-rear direction and rotating the display body so as to change the direction of the display surface during the movement of the display body unit;
Interlocking means for rotating the operation panel so that the operation surface side of the display body is turned to the front when the display body is rotated ,
The interlocking means is slidably inserted into the arc-shaped guide hole of one slide member by operating pins provided on both upper sides of the operation panel, and the upper portion of the operation panel is supported by the one slide member. A support means for supporting the lower portions on both sides of the operation panel at the front end of the other slide member by a pivot pin, and a moving means for moving the other slide member at a higher speed than the one slide member. display apparatus characterized by constituting the.
前記表示体ユニットの両側部に前後方向に外方に突出するようにして複数のガイドローラーを軸支し、前記表示体ユニットの前記ガイドローラーを、前記ガイドレール部の上面部の前記ガイド部に当接させて、前記可動ガイドレール部材内に前記表示体ユニットを前後方向に移動可能に組み付けた請求項2記載の表示装置。A plurality of guide rollers are pivotally supported on both sides of the chassis fixed to the base member so as to protrude inward in the front-rear direction, and the chassis unit is directed outward on both sides of the movable guide rail member. The guide rail portion that opens in the front-rear direction is formed, the upper surface portion of the guide rail portion is formed as a guide portion, the guide roller is inserted into the guide rail portion, and the movable guide rail member is disposed in the chassis. Assemble and move in the front and rear direction,
A plurality of guide rollers are pivotally supported on both side portions of the display body unit so as to protrude outward in the front-rear direction, and the guide rollers of the display body unit are placed on the guide portions on the upper surface of the guide rail portion. by abutment, the display device 請 Motomeko 2, wherein the display body unit to the movable guide rail member assembled to be movable in the front-rear direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26664896A JP3818604B2 (en) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26664896A JP3818604B2 (en) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1086763A JPH1086763A (en) | 1998-04-07 |
JP3818604B2 true JP3818604B2 (en) | 2006-09-06 |
Family
ID=17433760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26664896A Expired - Fee Related JP3818604B2 (en) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3818604B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101171152B (en) * | 2005-05-09 | 2010-05-19 | 富士通天株式会社 | Electronic equipment |
JP4643396B2 (en) * | 2005-08-29 | 2011-03-02 | 富士通テン株式会社 | Automotive electronics |
JP4744922B2 (en) * | 2005-05-09 | 2011-08-10 | 富士通テン株式会社 | Electronics |
JP4735040B2 (en) * | 2005-05-18 | 2011-07-27 | 株式会社ケンウッド | Panel operating mechanism and electronic device apparatus provided with the panel operating mechanism |
JP2007145238A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Fujitsu Ten Ltd | Information display device |
-
1996
- 1996-09-18 JP JP26664896A patent/JP3818604B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1086763A (en) | 1998-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6731350B2 (en) | Vehicle-mounted display system | |
JP4169830B2 (en) | In-vehicle display device | |
EP2181897A2 (en) | Panel attitude changing system and electronic system and electronic equipment with panel attitude changing system | |
JP3818604B2 (en) | Display device | |
JP4045085B2 (en) | Electronic equipment and drive mechanism | |
JP3188012B2 (en) | Display device | |
JP2010241358A (en) | Back board of vehicle seat | |
JP4097777B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP3789979B2 (en) | Display operation surface startup mechanism | |
JP3354834B2 (en) | Display device | |
JP3401342B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP2904035B2 (en) | Retractable panel device | |
JP3176854B2 (en) | Storage device for vehicle image display | |
KR100557769B1 (en) | Console box built-in monitor switchgear | |
JP2000095034A (en) | On-vehicle display device | |
JP3676854B2 (en) | In-vehicle display device | |
JPH0664484A (en) | On-vehicle display device | |
JPH09109787A (en) | Image device for automobile | |
CN222663278U (en) | Pressing flip type cup stand structure | |
JP4169829B2 (en) | In-vehicle display device | |
KR200342502Y1 (en) | Apparatus for automatically receving monitor for vehicles | |
JP3657038B2 (en) | In-vehicle information equipment | |
KR0150715B1 (en) | Lcd display drawing device for a vehicle | |
JP3676858B2 (en) | In-vehicle display device | |
KR100433026B1 (en) | Car multimedia unit of roof mounted type with dropping preventer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051017 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |