JP3818214B2 - 紙片供給装置 - Google Patents
紙片供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3818214B2 JP3818214B2 JP2002132707A JP2002132707A JP3818214B2 JP 3818214 B2 JP3818214 B2 JP 3818214B2 JP 2002132707 A JP2002132707 A JP 2002132707A JP 2002132707 A JP2002132707 A JP 2002132707A JP 3818214 B2 JP3818214 B2 JP 3818214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- fork
- paper piece
- hopper
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、能書やラベル等の紙片を供給する紙片供給装置に係り、特に、能書のように折り畳まれて不安定な状態の紙片を安定して連続的に供給することができる紙片供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
能書等の紙片を供給する紙片供給装置は、固定マガジンまたはホッパ内に多数枚の紙片を積み重ねて収容し、吸盤等の取り出し手段によってこのマガジン内から一枚ずつ取り出していく。そして、マガジン内の紙片が無くなるか、または一定量まで減少したときに次の紙片を補給するようになっている。
【0003】
前記紙片供給装置として、多数の紙片を積み重ねて収容した固定マガジンを垂直にまたは傾斜させて配置し、吸盤等の取り出し手段によってマガジンの下面側から一枚ずつ紙片を取り出す構成のものが従来から広く用いられている。このように紙片を底部から取り出す構成のマガジンでは、マガジンの下端に設けた爪によって内部に収容されている紙片を支持している。
【0004】
また、前記固定マガジンの上方から、取り出し手段によって紙片を取り出すようにした紙片供給装置もすでに知られている(特開平11−11440号)。この公報に開示された紙片(能書)を供給する装置は、マガジン搬送コンベヤによってマガジンを取り出しポジションまで搬送し、このポジションに設けられている吸盤をシリンダによって昇降させて、マガジンの上方から一枚ずつ紙片を取り出すようになっている。このようにマガジンの上方から紙片を取り出すためには、常に同一高さでの取り出しができなければならないので、センサで紙片の上端の高さを確認しつつ、マガジン内に収容されている紙片をリフターによって徐々に上昇させるようにしている。
【0005】
そして、前記公開公報の明細書中に記載されてはいないが、前記取り出しポジションのマガジン内が空になると、紙片の取り出しを一旦中断して、この空のマガジンを排出するとともに、多数の紙片を収容した新しいマガジンを供給して紙片の取り出しを再開する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
固定マガジンの下方から紙片を取り出す構成では、マガジン内に積み重ねられている紙片の重みにより、保持している爪に引っ掛かって取り出しミスがしばしば発生するという問題があった。また、紙片を安定して保持し、かつ、確実に取り出せるようにするために、爪の位置を調整する必要があるが、この調整に時間がかかるという問題があった。
【0007】
また、前記公報に記載された上方から取り出すタイプの装置では、一つのマガジンからの取り出しが終了した後、次のマガジンとの入れ替え作業を行っている間は、取り出し作業を中断しなければ成らず、高能力で紙片を供給することはできなかった。
【0008】
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、マガジンの一端から紙片を取り出すタイプの紙片供給装置において、連続して取り出しを行うことを可能にし、高能力化を達成することができるようにした紙片供給装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る紙片供給装置は、紙片を収容可能な固定ホッパと、この固定ホッパ内に収容されている紙片を、固定ホッパの一端の取り出し側から取り出す紙片取り出し手段と、紙片を複数枚積み重ねた状態で収容する移動ホッパと、この移動ホッパを固定ホッパの他端の挿入側へ搬送する搬送手段と、前記移動ホッパ内の紙片を支持して固定ホッパ内に移送する移送手段と、前記移動ホッパから固定ホッパに移送される紙片を案内する位置と、固定ホッパの挿入側に搬送されてくる移動ホッパに干渉しない位置との間で移動可能なガイド部材とを備えたものである。
【0010】
この発明に係る紙片供給装置では、固定ホッパの取り出し側から紙片を取り出しつつ挿入側から補給することができ、紙片の取り出し作業を中断することなく、連続的に取り出しを行うことができる。しかも、紙片の補給時には、搬送されてきた移動ホッパから固定ホッパへと紙片を移送する際に、ガイド部材によって案内するので、薄い紙を折り畳んだ能書のような不安定な紙片でも安定して供給することができる。
【0011】
また、請求項2に記載の発明に係る紙片供給装置は、前記移送手段から紙片を受け取って、前記取り出し手段によって取り出される位置まで移送する第2の移送手段を備えたことを特徴とするものである。
【0012】
この発明に係る紙片供給装置では、移送手段(第1の移送手段)が紙片を移送して、第2の移送手段に引き渡した後、搬送手段によって搬送されてきた次の移動キャリアから、再び紙片を移送してくることができるので、連続的に紙片の供給が可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態により本発明を説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る紙片供給装置の平面図、図2は側面図、図3は正面図である。紙片(例えば能書等)を多数枚積み重ねた状態で収容した移動ホッパ(キャリア)2が、搬送手段(供給コンベヤ)4によって紙片取り出し位置Aの下方まで搬送される。紙片取り出し位置Aには、固定ホッパ6が配置されており、前記キャリア2内に収容されていた紙片が取り出されて固定ホッパ6内に移送される。固定ホッパ6内に収容された紙片は、吸盤8を備えた取り出し手段10によって、この固定ホッパ6の上端開口部(取り出し側)から一枚ずつ取り出される。一方、収容していた紙片が上方の固定ホッパ6に移送されて空になったキャリア2は、前記供給コンベヤ4と平行に設置されている排出コンベヤ12上に移されて排出される。
【0014】
前記キャリア2は、紙片の形状(この実施の形態では細長い長方形)とほぼ一致する空間を有する角筒状の枠体14の、長手方向の一側面14aを切り取って開放した形状をしており、この枠体14を水平のプレート16上に直立させて固定している。この水平プレート16上(キャリア2の底面)には二カ所の爪16a、16bが設けられており、後に説明する移送手段(第1フォーク18)がこれら爪16a、16bの間の隙間に差し込まれる。このキャリア2は、供給コンベヤ4上を、前記枠体14の開放している側面14a側を図1の下側(図2の手前側)に向けて搬送される。
【0015】
紙片を収容したキャリア2を搬送する供給コンベヤ4の下流端(図1および図2の右端)の上方が前記紙片取り出し位置Aになっており、供給コンベヤ4によって搬送されてきた先頭のキャリア2は、ストッパ20(図2参照)によってこの紙片取り出し位置Aに停止する。紙片取り出し位置Aでキャリア2が停止している間に、内部に保持している紙片が第1フォーク18(図1および図3参照)によって取り出されて上方に移送される。紙片が上方の固定ホッパ6に移送されて空になったキャリア2は、取り出し位置Aの側部に設けられている排出用プッシャ22によって、供給コンベヤ4と平行に設置されている排出コンベヤ12上に押し出されて排出される。
【0016】
固定ホッパ6は、前記紙片取り出し位置Aに停止しているキャリア2の直上に位置するように設けられている。この固定ホッパ6は、前記キャリア2と同様に収容する紙片の形状とほぼ一致する空間を有する角筒状の枠体から成っており、この枠体の長手方向の一側面を切り取って開放した形状をしている。この実施の形態では、固定ホッパ6は直立して配置されており、枠体の上端開口部が紙片の取り出し側、下端の開口部が紙片の挿入側になっている。
【0017】
さらに、この固定ホッパ6は、前記開放した側面の向かい側の側壁6aの下部に、櫛歯状に切り欠かれた縦方向の切欠き6bが形成されている(図2参照)。前記形状の固定ホッパ6は、その開放した側面を、前記紙片取り出し位置Aに停止しているキャリア2の開放している側面14aと逆側を向くようにして配置されている。つまり、キャリア2の開放している側面14aは、図2の手前側を向き、固定ホッパ6の開放している側面(図示せず)は、図2の向こう側を向いている。従って、固定ホッパ6の櫛歯状の切欠き6bを有する側壁6aが、キャリアの開放した側面14aと同じ方向を向いている。また、固定ホッパ6は、下方に搬送されてくるキャリア2と干渉しないように、その下端部がキャリア2の上端部よりも僅かに上方に位置している。
【0018】
供給コンベヤ4によって下方に搬送されてきたキャリア2内に収容されている多数の紙片を、上方に固定されている固定ホッパ6内に安定して確実に移送するために、固定ホッパ6の下部の周囲にガイド部材26が昇降可能に設けられている。この昇降ガイド部材26は、下方のキャリア2から上方の固定ホッパ6に紙片が移送されるときに、これらキャリア2の上部と固定ホッパ6の下部の両者に重なり合う位置に移動されて、移送される紙片をガイドする。前記紙片が、例えば薄紙を折り畳んだ能書のような場合には、厚みが均等でなく不安定なので、ずれたり落下したりするおそれがあるが、この昇降ガイド部材26によってガイドすることにより安定して移送することができる。
【0019】
前記昇降ガイド部材26は、複数本の細い縦棒26aによって構成されており、前述のように下方のキャリア2から上方の固定ホッパ6へ移送される紙片がずれたり落下することがないようにガイドするとともに、キャリア2および固定ホッパ6内に挿入されて昇降する第1フォーク18と、その向かい側から固定ホッパ6内に挿入されて昇降する第2フォーク28(図3参照)の両者に干渉しないような形状になっている。この昇降ガイド部材26は、垂直に配置された昇降用シリンダ30によって昇降される。昇降ガイド部材26は、上昇位置では、搬送されてくるキャリア2と干渉しないように、その下端部がキャリア2の上端部よりも上方に位置し、下降位置では、その下端部がキャリア2の上端部よりも下方に位置するようになっている。
【0020】
キャリア2の開放している側面14aが向いている側、つまり、固定ホッパ6の櫛歯状の切欠き6bが形成された壁面6aが向いている側に、キャリア2内に収容されている紙片に係合し、これを持ち上げて上方の固定ホッパ6に移送する移送手段(第1のフォーク18)が設置されている。この第1フォーク18は、図1に示すように、先端部18aが櫛歯状になっており、この先端部18aが前記固定ホッパ6の櫛歯状の切欠き6b内に嵌合して上下に移動できるようになっている。また、第1フォーク18は、図3に示すように、シリンダ32により水平方向に進退動できるようになっており、前進したときには、前記櫛歯状の先端部18aがキャリア2および固定ホッパ6の内部に挿入される。そして、後退したときには、第1フォーク18全体がこれらキャリア2および固定ホッパ6の外部に退避する。
【0021】
前記第1フォーク18を進退動させるシリンダ32にナット部32aが設けられており、このナット部32aに、サーボモータ34によって回転される垂直なボールねじ36が螺合している。従って、サーボモータ34によってボールねじ36が回転すると、前記進退動用シリンダ32が二本の垂直なガイドロッド38、40に案内されて昇降する。この第1フォーク18は、図3に示すように、供給コンベヤ4上のキャリア2の底部近くの高さ(図3中に想像線で示す位置)から、前記固定ホッパ6のほぼ中間付近の高さ(図3中に実線で示す位置)までの間で昇降できるようになっている。
【0022】
図3に示すように、前記第1フォーク18が配置されている位置の、両コンベヤ4、12を挟んだ向かい側に第2のフォーク28が配置されている。この第2フォーク28は、固定ホッパ6の開放している側面側に進入可能になっており、従って、第1フォーク18のように櫛歯状である必要はなく、長方形のプレートからなっている。
【0023】
第2フォーク28も前記第1フォーク18と同様にシリンダ44によって進退動可能であり、前進時には先端が固定ホッパ6内に入り、後退時には固定ホッパ6の外部に退避する。また、第2フォーク28の進退動用シリンダ44に設けられたナット部44aが、サーボモータ46によって回転する垂直なボールねじ48に螺合されており、サーボモータ46の駆動により、固定ホッパ6の底部付近(図3中に想像線で示す位置)と上部(図3中に実線で示す位置)との間を、二本の垂直なガイドロッド50、52に案内されて昇降する。なお、図示しない制御装置が、各サーボモータ34、46の回転角度を検出して、それぞれのフォーク18、28の高さを算出することにより、これらサーボモータ34、46を制御している。また、第2フォーク28の下面側には、第1フォーク18によって下方のキャリア2から補給されてくる紙片を検出するためのセンサ50が設けられている。
【0024】
前記固定ホッパ6の上方には、二つの吸盤8を備えた紙片取り出し手段10が設けられている。これらの吸盤8は、昇降可能になっており、図2に示す紙片の吸着位置(図中に符号8Aで示す位置)まで下降して、固定ホッパ6内に収容されている紙片のうちの一番上の一枚を吸着した後上昇し、固定ホッパ6の上方に取り出す。
【0025】
固定ホッパ6内の紙片は、前述のように昇降する紙片取り出し手段10の吸盤8によって取り出されるので、一番上の紙片が常に同一の高さに位置するように制御されている。図2に示すように、固定ホッパ6上部の両側にセンサ54(54A、54B)が設けられており、このセンサ54によって、固定ホッパ6内で第2フォーク28上に載っている紙片のうちの一番上の紙片を検出している。そして、このセンサ54からの信号に応じて、前記サーボモータ46がボールねじ48を回転させて第2フォーク28を上昇させる。また、この吸盤8は取付け部に設けたスプリング等によって僅かに伸縮できるようになっており、取り出し高さのばらつきは、吸盤8の取付け部の伸縮によって吸収する。なお、図2に示す固定ホッパ6の上部には、センサー54の透過窓6cが形成されている。
【0026】
以上の構成に係る紙片供給装置の作動について説明する。作動開始前の待機状態では、第1フォーク18および第2フォーク28とも最も低い位置(図3中に想像線で示す位置)に下降し、かつ、供給コンベヤ4上の紙片取り出し位置Aから後退している。実キャリア(多数の紙片が積み重ねられて収容されたキャリア2)が供給コンベヤ4によって搬送され、その下流端の紙片取り出し位置Aでストッパ20によって停止される。このときには、昇降ガイド部材26は搬送されてくるキャリア2に干渉しないように上昇している。
【0027】
次に、昇降用シリンダ30の作動により昇降ガイド部材26を下降させて、上方の固定ホッパ6と下方のキャリア2との間を連結する。続いて、下降端に位置している第1フォーク18が進退動用シリンダ32の作動によって前進され、前記キャリア2内に挿入される。キャリア2の底部には爪16a、16bが設けられており、第1フォーク18は、これら爪16a、16bの間を通って紙片の下側に挿入される。
【0028】
第1フォーク18は、サーボモータ34の作動によりボールねじ36が回転することにより、キャリア2内の紙片を載せて、その上昇端(図3中に実線で示す位置)まで移動する。この第1フォーク18がキャリア2の上端を通過して上方の固定ホッパ6内に進入するときには、櫛歯状の先端部18aが固定ホッパ6の切欠き6b内に嵌合する。
【0029】
続いて、下降端(図3中に想像線で示す位置)に位置している第2フォーク28が、進退動用シリンダ44の作動により前進して先端が固定ホッパ6内に挿入される。第2フォーク28は、固定ホッパ6内に挿入された後、サーボモータ46の作動によりボールねじ48が回転することによって、前記第1フォーク18の下方の接近した位置まで上昇する。一方、前記第1フォーク18の上昇によって内部に収容されていた紙片が取り出されて空になったキャリア2は、排出用プッシャ22によって供給コンベヤ4上から排出コンベヤ12上に押し出されて排出される。
【0030】
次に、第1フォーク18を後退させて固定ホッパ6から抜き取った後、最も低い位置まで下降させる。第1フォーク18を固定ホッパ6から抜き取ることにより、第1フォーク18上に支持されていた紙片は、第1フォーク18の直下まで上昇して停止している第2フォーク28に引き渡される。第1フォーク18が後退して下降端まで移動した後、昇降ガイド部材26を上昇させ、供給コンベヤ4によって次の実キャリア2を供給する。なお、昇降ガイド部材26を上昇させる際には、必ず、上昇位置にある昇降ガイド部材26の下端よりも第2フォーク28が上方に位置している場合に行う。
【0031】
固定ホッパ6内で紙片を支持している第2フォーク28は、前記取り出し高さに配置されているセンサ54(54A、54B)が紙片を検出する位置まで上昇する。この位置で前記取り出し手段10の吸盤8を下降させて、一番上の紙片を吸着した後上昇して固定ホッパ6から取り出す。一番上の紙片が順次取り出されるのに従って、サーボモータ46により第2フォーク28を上昇させることにより、常に一番上の紙片がセンサ54により検出される高さに位置させる。このようにして、紙片の高さを制御することにより常に正確な取り出しを行うことができる。
【0032】
上方で固定ホッパ6内から紙片が取り出されている間に、下降端に位置している第1フォーク18を前進させて次の実キャリア2の底部内に挿入する。そして、再びサーボモータ34によってボールねじ36を回転させて第1フォーク18を上昇させる。このときには前記昇降ガイド部材26を下降させて、固定ホッパ6とキャリア2との間を連結しておくことはいうまでもない。第1フォーク18が上昇すると、この第1フォーク18上に支持されている紙片が次第に上方の第2フォーク28に接近する。第2フォーク28の下面にはセンサ50が設けられており、このセンサ50が第フォーク18上の紙片を検出するまで第1フォーク18を上昇させる。
【0033】
固定ホッパ6からの紙片の取り出しに伴って、第2フォーク28と第1フォーク18とを一緒に上昇させる。第1フォーク18が所定の高さ、つまり、第2フォーク28の下降端の位置よりも上方に達したときに、第2フォーク28を後退させる。第2フォーク28が後退すると、第2フォーク上に載せられていた紙片は、下方の第1フォーク18上に載っている紙片の上に載せられる。後退した第2フォークを第1フォーク18の下方まで下降させる。下降した第2フォーク28を再び前進させて、第1フォーク18のすぐ下の位置に挿入する。その後、第1フォーク18を後退させて、第1フォーク18上に支持されている紙片を第2フォーク28上に引き渡す。後退した第1フォーク18は最下端まで下降して、供給コンベヤ4によって搬送されてきた次の実キャリア2から紙片を取り出し、上方の固定ホッパ6内に移送する。
【0034】
このように上方で第2フォーク28に支持されている紙片を取り出し手段10によって順次取り出している間に、次のキャリア2内に収容されて搬送されてきた紙片を第1フォーク18によって取り出して固定ホッパ6側へ移送し、第1フォーク18と第2フォーク28との連携動作によって受け渡しを行うようにしているので、紙片を補給する際に取り出し作業を中断する必要がなく、紙片供給装置の能力を大幅に向上させることができる。
【0035】
また、固定ホッパ6の下部に昇降ガイド部材26を昇降可能に配置し、実キャリア2が搬送されて来るときには、この昇降ガイド部材26を上昇させてキャリア2と干渉しないようにするとともに、第1フォーク18が下方のキャリア2から紙片を取り出して上方の固定ホッパ6に移送するときには、昇降ガイド部材26を下降させて、固定ホッパ6とキャリア2とを連結させるようにしているので、能書等の不安定な紙片でも連続的に安定して固定ホッパ6に供給することができる。
【0036】
なお、この実施の形態では、固定ホッパ6を垂直に設置しているが、このような配置に限定されるものではなく、斜めに配置したり、横方向を向けて配置することもできる。また、固定ホッパ6の櫛歯状の切欠き6bと第1フォーク18の櫛歯状の先端部18aの形状等は、前記構成に限定されるものではなく、第1フォーク18の先端部18aを固定ホッパ6内に挿入して昇降できるものであればよい。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、紙片を収容可能な固定ホッパと、この固定ホッパ内に収容されている紙片を、固定ホッパの一端の取り出し側から取り出す紙片取り出し手段と、紙片を複数枚積み重ねた状態で収容する移動ホッパと、この移動ホッパを固定ホッパの他端の挿入側へ搬送する搬送手段と、前記移動ホッパ内の紙片を支持して固定ホッパ内に移送する移送手段と、前記移動ホッパから固定ホッパに移送される紙片を案内する位置と、固定ホッパの挿入側に搬送されてくる移動ホッパに干渉しない位置との間で移動可能なガイド部材とを備えた構成にしたので、紙片の取り出し作業を中断することなく、連続的に取り出しを行うことができ、ホッパの上部から紙片を取り出す構成において、高能力化を図ることができる。しかも、紙片の補給時には、搬送されてきた移動ホッパから固定ホッパへと紙片を移送する際に、ガイド部材によって紙片をガイドするようにしたので、薄い紙を折り畳んだ能書のような不安定な紙片でも安定して供給することができる。
【0038】
また、請求項2に記載の発明は、前記移送手段から紙片を受け取って、前記取り出し手段によって取り出される位置まで移送する第2の移送手段を備えたもので、これら両移送手段を連携して動作させることにより、連続的に紙片の供給が可能になり、紙片が不足することを防止して高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る紙片供給装置の平面図である。
【図2】前記紙片供給装置の側面図である。
【図3】前記紙片供給装置の正面図である。
【符号の説明】
2 移動ホッパ(キャリア)
4 搬送手段(供給コンベヤ)
6 固定ホッパ
10 紙片取り出し手段
18 移送手段(第1フォーク)
26 ガイド部材
28 第2移送手段(第2フォーク)
Claims (2)
- 紙片を収容可能な固定ホッパと、この固定ホッパ内に収容されている紙片を、固定ホッパの一端の取り出し側から取り出す紙片取り出し手段と、紙片を複数枚積み重ねた状態で収容する移動ホッパと、この移動ホッパを固定ホッパの他端の挿入側へ搬送する搬送手段と、前記移動ホッパ内の紙片を支持して固定ホッパ内に移送する移送手段と、前記移動ホッパから固定ホッパに移送される紙片を案内する位置と、固定ホッパの挿入側に搬送されてくる移動ホッパに干渉しない位置との間で移動可能なガイド部材とを備えた紙片供給装置。
- 前記移送手段から紙片を受け取って、前記取り出し手段によって取り出される位置まで移送する第2の移送手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の紙片供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002132707A JP3818214B2 (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 紙片供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002132707A JP3818214B2 (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 紙片供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003321129A JP2003321129A (ja) | 2003-11-11 |
JP3818214B2 true JP3818214B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=29544603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002132707A Expired - Fee Related JP3818214B2 (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 紙片供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3818214B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5985242B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-09-06 | 大森機械工業株式会社 | シート状物品の自動装填装置並びにシート状物品の供給装置 |
CN104816863A (zh) * | 2015-04-02 | 2015-08-05 | 茅为伟 | 自动贴标机 |
CN106965993B (zh) * | 2017-05-09 | 2023-08-25 | 汕头市甜甜乐糖果食品有限公司 | 一种向封口包装杯中翻转送料的装置 |
-
2002
- 2002-05-08 JP JP2002132707A patent/JP3818214B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003321129A (ja) | 2003-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6351223A (ja) | 包装機械に用紙を送る搬送装置 | |
CN212173837U (zh) | 用于逐层地操作彼此堆叠地布置的件货垛层的装置 | |
US20070147980A1 (en) | Device for destacking cubic printed products | |
CN116986073A (zh) | 一种玻璃瓶码垛包装工艺 | |
CN217626026U (zh) | 烟箱输送系统 | |
US20060157610A1 (en) | Apparatus and method for the automated and simultaneous preparation and changing of at least two rolls of paper webs or the like for a downstream garniture cutter | |
JP3818214B2 (ja) | 紙片供給装置 | |
JP2002249225A (ja) | ワークの段積み装置及びその装置を用いた段積み方法 | |
CN219729804U (zh) | 一种码垛自动堆叠系统 | |
US6524058B1 (en) | Assembly and method for stacking, conveying and lifting lids | |
US20100031612A1 (en) | Apparatus for and method of packaging stackable 0bjects, in particular printed products | |
JPH10236654A (ja) | トレイパックの取出し装置 | |
JP3637614B2 (ja) | 苗箱供給装置 | |
KR101699882B1 (ko) | 웨이퍼 이송장치 | |
US6886826B2 (en) | Apparatus and method for destacking a stack of flat articles | |
CN214398429U (zh) | 一种料盘的搬运供应装置 | |
JP4475129B2 (ja) | シート状物品の取り出し装置 | |
EP2676885B1 (en) | Apparatus for filling containers with rod-shaped articles | |
JPH0811837A (ja) | 自動袋詰め装置並びに袋供給装置 | |
JP7386132B2 (ja) | 袋供給システム | |
KR100879640B1 (ko) | 카톤 자동 공급 장치 | |
JP4516668B2 (ja) | 袋体供給装置 | |
JP2582406Y2 (ja) | 段ボールケースの積み重ね搬送装置 | |
JP2003312845A (ja) | 苗箱自動供給装置 | |
US20240375803A1 (en) | Cutting supply unit and method for its operation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3818214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |