JP3818109B2 - Goods storage facility - Google Patents
Goods storage facility Download PDFInfo
- Publication number
- JP3818109B2 JP3818109B2 JP2001298804A JP2001298804A JP3818109B2 JP 3818109 B2 JP3818109 B2 JP 3818109B2 JP 2001298804 A JP2001298804 A JP 2001298804A JP 2001298804 A JP2001298804 A JP 2001298804A JP 3818109 B2 JP3818109 B2 JP 3818109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cab
- fork
- article
- article storage
- delivery means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 23
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動倉庫などの物品保管設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、物品保管設備は、物品を収納する複数の物品収納部と、この物品収納部と所定の搬入出口との間で物品の搬送を行なう物品搬送手段とを備え、搬入出口において物品の出し入れを行うように構成されている。すなわち、物品収納部として、物品を収納する複数の区画収納空間が上下多段かつ左右に並設された収納棚を備え、物品搬送手段として、前記収納棚に沿って走行する走行車体、この走行車体に垂設されたマスト(柱体)に沿って昇降される昇降台(昇降体)、およびこの昇降台上に設けられ、物品収納部(収納棚の区画収納空間)と搬入出口においてフォーク(移載手段)を出退させて前記物品の受け渡しを行うフォーク装置(受け渡し手段)を有する物品出し入れ装置(スタッカークレーン)を備えている。このスタッカークレーンの動作により搬入出口と物品収納部との間で物品の入出庫、収納棚の一方の物品収納部と他方の物品収納部との間での物品の移載が行われる。
【0003】
上記スタッカークレーンへの入出庫指令(搬送指令)は、通常、入庫または出庫の作業モードの別と入出庫を行う物品収納部を特定する情報(収納棚における位置を示す番号などの符号)から形成され、地上側制御装置よりスタッカークレーンの制御装置へ伝送され、スタッカークレーンの制御装置は入力した入出庫指令に応じて、走行車体、昇降台、フォーク装置を駆動することにより上記入出庫を実行する。このとき、スタッカークレーンの制御装置は、フォーク装置の出退の制御を、マストにガイドされた移動ケーブルを介して入力されるフォークの出退位置などを検出するセンサ類の検出情報を確認しながら、同移動ケーブルを介してフォーク装置の駆動装置(モータなど)へ給電を制御することにより行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来構成では、スタッカークレーンの大型化に伴いマストが高くなると、移動ケーブルが長くなり、そのために走行中の移動ケーブルの振れが大きくなり、よってマストに揺れが発生し走行が不安定になりやすくなり、また移動ケーブルおよびこの移動ケーブルのガイドにかかるコストが高くなるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、スタッカークレーンが大型化してもマストの揺れを少なくでき、走行が不安定になることを少なくできる物品保管設備を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、物品を収納する複数の物品収納部と、この物品収納部に沿って走行する走行体、この走行体に垂設される柱体に沿って昇降する昇降体、およびこの昇降体上に設けられ、物品収納部と搬入出口において前記物品の受け渡しを行う受け渡し手段を有する物品搬送手段を備える物品保管設備であって、前記柱体に沿って昇降自在に保守用昇降体を設け、前記保守用昇降体から直接、前記受け渡し手段へ給電可能としたことを特徴とするものである。
この構成によれば、保守用昇降体から受け渡し手段へ直接給電することにより、昇降体の受け渡し手段を、直接駆動することが可能となる。よって、受け渡し手段の制御手段等などに不具合が発生した場合に、受け渡し手段を強制的に駆動することが可能となり、受け渡し手段が物品収納部側へ動作したままで昇降体を下降することができなくなるという事態の発生を回避することができる。
【0007】
また請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、昇降体に、受け渡し手段の突出動作および退入動作の制御を行う制御手段を設けたことを特徴とするものである。
この構成によれば、昇降体に設けた制御手段により、受け渡し手段の突出動作および退入動作が制御され、物品収納部と搬入出口において物品の受け渡しが行われる。よって、走行体から受け渡し手段、たとえばフォーク装置のモータを実際に駆動する駆動ラインをなくすことができる。
また請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明であって、前記柱体に沿って上下方向に前記保守用昇降体用の給電レールを敷設し、前記保守用昇降体に、前記保守用昇降体用の給電レールに摺動する集電装置と、前記受け渡し手段の左行押釦スイッチおよび右行押釦スイッチを設け、前記保守用昇降体の集電装置より、前記左行押釦スイッチまたは右行押釦スイッチを介して前記受け渡し手段へ給電し、前記受け渡し手段の手動操作を可能とすることを特徴とするものである。
上記構成によれば、保守用昇降体に設けた左行押釦スイッチまたは右行押釦スイッチの操作により、保守用昇降体の集電装置より受け渡し手段へ給電され、受け渡し手段が手動操作される。よって、受け渡し手段を強制的に駆動することが可能となる。
【0008】
また請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明であって、前記柱体に沿って上下方向に給電レールを敷設し、前記昇降体に、前記給電レールに摺動する集電装置を設け、この集電装置より前記受け渡し手段へ給電することを特徴とするものである。
【0009】
上記構成によれば、柱体に敷設された給電レールより昇降体の集電装置を介して受け渡し手段へ給電される。よって、従来の移動ケーブルより、受け渡し手段へ給電する給電ラインまたは受け渡し手段を駆動する駆動ラインの線を減らすことができ、よって細く、軽いケーブルを使用することができ、走行中の移動ケーブルの振れの影響による柱体の揺れを少なくでき、走行が不安定になることを少なくできる。
【0010】
また請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明であって、前記柱体に沿って高周波電流を流す誘導線路を敷設し、前記昇降体に、前記誘電線路に対向してピックアップコイルを設け、このピックアップコイルに誘導される起電力により前記受け渡し手段へ給電することを特徴とするものである。
【0011】
上記構成によれば、柱体に敷設された誘導線路より昇降体のピックアップコイルを介して受け渡し手段へ給電される。よって、従来の移動ケーブルより、受け渡し手段へ給電する給電ラインの線を減らすことができ、よって細く、軽いケーブルを使用することができ、走行中の移動ケーブルの振れの影響による柱体の揺れを少なくでき、走行が不安定になることを少なくできる。
【0013】
また請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明であって、前記走行車体に、物品搬送手段の動作を制御する統括制御手段を設け、この統括制御手段と前記受け渡し手段を制御する制御手段との間の情報の伝達を行う光通信手段を設けることを特徴とするものである。
【0014】
上記構成によれば、光通信手段により統括制御手段と受け渡し手段を制御する制御手段との間で情報の伝達が行われる。よって、従来の移動ケーブルより上記信号ラインや駆動ラインの線をなくすことが可能となり、柱体が高くなっても、走行が不安定になるという不具合が解消される。
【0015】
また請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の発明であって、前記昇降体の昇降位置を検出する昇降位置検出手段を設け、前記保守用昇降体を前記昇降位置検出手段により検出される昇降体の昇降位置まで昇降させて前記受け渡し手段へ給電することを特徴とするものである。
【0016】
上記構成によれば、保守用昇降体は昇降位置検出手段により検出される昇降体の昇降位置まで自動昇降し、受け渡し手段へ迅速に直接給電を行うことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、物品保管設備FSには、物品出し入れ方向が互いに対向するように間隔を隔てて設置した2基の収納棚Aと、それらの収納棚Aどうしの間に形成した作業通路Bを自動走行するスタッカークレーン(物品搬送手段の一例)Cとが設けられ、各収納棚Aには多数の物品収納部Dが上下多段かつ左右に並設されている。
【0021】
前記作業通路Bには、収納棚Aの長手方向に沿って走行レール1が設置され、作業通路Bの一端側に設置した物品搬出入部E(搬入出口)には、入出庫指令をスタッカークレーンCへ入力するコントローラE1と、走行レール1を挟んで一対の物品載置台E2とが設けられ、スタッカークレーンCは、入出庫指令に基づいて走行レール1に沿って走行して、物品載置台E2と物品収納部Dとの間でのパレットP(物品F)の出し入れを行う入出庫用の搬送車として構成されている。以下、スタッカークレーンCの物品搬出入部Eの側をHP、このHPの走行方向の反対側をOPと称す。
【0022】
前記スタッカークレーンCは、走行レール1に沿って走行する走行車体(走行体の一例)2に、昇降台(昇降体の一例)3と、その昇降台3を昇降操作自在に案内支持する昇降マスト(柱体の一例)4と、一方の昇降マスト4の外方に沿って昇降自在で保守点検時や非常時に使用されるキャブ(保守用昇降体の一例)5を設けて構成され、昇降台3にはフォーク(移載手段)を出退させてパレットP(物品F)の移載を行うフォーク装置(受け渡し手段の一例)6が設けられている。
【0023】
また図示しないが、スタッカークレーンCへの給電は、走行レール1に沿って敷設された給電レールより走行車体2に設けた集電装置を介して行われている。[昇降台]
前記昇降台3は、図2および図3に示すように、その端部に連結した昇降用チェーン8にて吊下げ支持され、この昇降用チェーン8は、昇降マスト4の上部フレーム7に設けた案内スプロケット9と一方の昇降マスト4に設けた案内スプロケット10とに巻き掛けられて、走行車体2の一端に装備した巻き取りドラム11に連結されている。
【0024】
そして、巻き取りドラム11を、いわゆるインバータ式のモータである昇降用電動モータ12にて正逆に駆動回転させて、昇降用チェーン8の繰り出しや巻き取り操作で昇降台3を駆動昇降させるように構成されている。
【0025】
また上記昇降台3には、昇降マスト4両側外面をガイド面として昇降台3を昇降案内するガイドローラ13が設けられている。
また昇降台3の昇降位置は、図3に示すように、昇降台3に取付けられている昇降台側ロータリエンコーダ(昇降位置検出手段の一例)14の検出情報に基づいて管理される。昇降台側ロータリエンコーダ14は、図3に示すように、それの回転軸に取付けられたスプロケット14aが昇降マスト4の一方に上下方向に敷設されたチェーン15に歯合しており、昇降台3の昇降に伴ってスプロケット14aが回転して、昇降台3の昇降移動を検出する。
【0026】
上記昇降台側ロータリエンコーダ14の検出情報は、図5に示すように、クレーン制御装置CCの昇降台昇降制御部73に入力されている。
[走行車体]
前記走行車体2には、図2および図3に示すように、走行レール1上を走行自在な前後二つの車輪21と、いわゆるインバータ式のモータである走行用電動モータ23とが設けられている。
【0027】
そして、二つの車輪21のうちの車体前後方向の一端側の車輪が、走行用電動モータ23にて駆動させる推進用の駆動輪21aに構成され、車体前後方向の他端側の車輪が、遊転自在な従動輪21bとして構成され、また上部フレーム7に、ガイドレール24に対する車体横幅方向での位置を規制するようにガイドール24に係合する前後二箇所に且つ左右一対に設けた上部位置規制用ローラ22(図2)が設けられ、スタッカークレーンCは、これら上部位置規制用ローラ22にて倒れ止めされながら、走行用電動モータ23による駆動で走行レール1に沿って自走自在に構成されている。
【0028】
走行車体2の走行位置は、図3に示すように、走行車体2に取付けられた車体側ロータリエンコーダ25の検出情報に基づいて管理される。車体側ロータリエンコーダ25は、それの回転軸に取付けられたスプロケット25aが走行レール1に沿って敷設されたチェーン26に歯合しており、走行車体2の走行に伴ってスプロケット25aが回転して、走行車体2の走行移動を検出する。
【0029】
車体側ロータリエンコーダ25の検出情報は、図5に示すように、クレーン制御装置CCの走行制御部74に入力されている。
[キャブ]
上記キャブ5の本体31は、図2および図4に示すように、箱状であって、その前面側には被昇降ガイド用のブラケット32が設けられ、また一側面には扉体33が開閉自在に配設されている。ここでキャブ5は、昇降マスト4の外側に取り付けたキャブ用ガイドレール19に、ブラケット32に設けた複数のローラを介して昇降自在に保持されている。その際にキャブ5は、その左右方向のキャブ中心5Aを前記走行車体2の車体中心2Aに対して一側へ所定距離Lだけ偏位して配設している。
【0030】
そして閉動させた扉体33の他側から前方に亘って位置するキャブ側タラップ34が本体31の底板35と一体にして連設され、このキャブ側タラップ34の他側縁部にストッパー36を設けて、開動させた扉体33をストッパー36に当接させることで、キャブ側タラップ34の外側に扉体33が安全柵として位置すべく構成してある。なおストッパー構造は、扉33と本体31との間に設けてもよい。
【0031】
前記キャブ側タラップ34が間隔を置いて対向自在となるように、前記昇降台3の一側から昇降台側タラップ38が連設され、そして昇降台側タラップ38の他側縁には安全柵39が立設されている。なおキャブ5の本体31内にはキャブ内操作盤37が設けられ、またブラケット32には、前記キャブ用ガイドレール19に作用自在な落下防止装置29が設けられている。
【0032】
前記キャブ用ガイドレール19に沿ってキャブ5を昇降動させるために、昇降マスト4の外面側で走行車体2上に、キャブ用昇降駆動装置としていわゆるインバータ式のモータであるキャブ昇降用電動モータ(減速機付き)40が設けられ、このキャブ昇降用電動モータ40の減速機出力軸に駆動歯輪41を取り付けるとともに、上部フレーム7側に遊転歯輪42を設け、さらに両歯輪41,42間に掛張したチェーン43の両端をキャブ5の上下部に結合している。
【0033】
またキャブ5へ給電するために、キャブ5が配されている昇降マスト5の側面に沿って上下方向にキャブ用給電レール45が敷設され、本体31にこのキャブ用給電レール52に摺動するキャブ用集電装置46が設けられている。このキャブ用集電装置46から上記キャブ内操作盤37に給電されている(図6)。また上記キャブ5の底面と走行車体2の上面にはそれぞれ対向して、キャブ用光送受信器47,48が設けられ、キャブ5側のキャブ用光送受信器47は上記キャブ内操作盤37に接続され、走行車体2側のキャブ用光送受信器48は、図5に示すように、クレーン制御装置CCのキャブ昇降制御部76に接続されている。またキャブ用集電装置46よりキャブ用光送受信器47へ給電されている(図6)。
【0034】
なお前記昇降マスト4の一側面にはほぼ全長に沿って、前記昇降台側タラップ38と前記キャブ側タラップ34との昇降経路間に位置する梯子49を設けている。
[フォーク装置]
キャブ側昇降マスト4の内側面に沿って、図2〜図4に示すように、上下方向にフォーク用給電レール51が敷設され、昇降台3にこの給電レール51に摺動するフォーク用集電装置52が設けられている。
【0035】
また昇降台3に、フォーク装置6のフォーク出退用のフォーク出退モータ53と、このモータ53を駆動するコントローラ54(制御手段の一例;図5,図6)内蔵のインバータ55が設けられ、前記集電装置52よりこのインバータ55へ給電されている(図6)。コントローラ54は、インバータ55の出力を制御することによりフォーク装置6のフォークの突出動作、退入動作を制御する。
【0036】
また上記昇降台3の底面と、走行車体2の上面にそれぞれ対向して、フォーク用光送受信器(光通信手段の一例)56,57が設けられ、昇降台側のフォーク用光送受信器56は、インバータ55のコントローラ54に接続され、走行車体2側のフォーク用光送受信器57は、図5に示すように、クレーン制御装置CCの移載制御部75に接続され、クレーン制御装置CCとコントローラ54との間の信号(情報)の伝達を行うように構成されている。またフォーク用集電装置52よりフォーク用光送受信器56へ給電されている(図6)。
【0037】
また昇降台3上に、3相のコンセント58と3相の3端子ナイフスイッチからなる手動切替スイッチ59が設けられている。
またフォーク装置6にフォーク出退位置を検出するセンサとして、スタッカークレーンCの走行方向とは直角な左右方向にそれぞれ突出している(収納棚Aの物品収納部Dへフォーク本体が出ている)ことを検出する左突出検出リミットスイッチ61(図5,図6)および右突出検出リミットスイッチ62(図5,図6)と、昇降台3上にフォークが退入していることを検出する退入検出リミットスイッチ63(図5,図6)が設けられ、これらリミットスイッチ61,62,63はそれぞれインバータ55のコントローラ54に接続されている。
[クレーン制御装置]
走行車体の一側面に、クレーン制御装置(統括制御手段の一例)CCが設けられている。このクレーン制御装置CCとコントローラE1間のデータの送受信用にクレーン制御装置CCに光送受信器71(図5)が設けられ、この光送受信器61に対向してコントローラE1に光送受信器72(図5)が設けられている。
【0038】
前記クレーン制御装置CCは、図5に示すように、コントローラE1からの入出庫指令(搬送指令)を、光送受信器72,71を介して受けて、
昇降台側ロータリエンコーダ14の検出情報(パルス信号)に基づいて昇降台3の高さ位置を検出し、この高さ位置をフィードバックしながら昇降用電動モータ12を駆動して昇降台3を指定された昇降位置に昇降させる昇降台昇降制御部73と、
車体側ロータリエンコーダ25の検出情報(パルス信号)に基づいて走行車体2の走行位置を検出し、この走行位置をフィードバックしながら走行用電動モータ23を駆動して走行車体2を指定された走行位置、あるいは距離および方向に移動させる走行制御部74と、
上記光送受信器57,56を介してインバータ55のコントローラ54へフォーク装置6の出退指令信号(左の収納棚Aの物品収納部Dへのフォークの突出指令信号、右の収納棚Aの物品収納部Dへのフォークの突出指令信号、あるいは昇降台3上へフォークを戻す退入指令信号)を出力してフォーク装置6を作動させ物品Fを移載させる移載制御部75と、
キャブ昇降用電動モータ40を駆動してキャブ5を指定された昇降位置に昇降させるキャブ昇降制御部76
から構成され、クレーン制御装置CCにより制御されて物品Fの搬送並びに各物品収納部Dなどとの間の物品Fの移載が行われ、またキャブ5の昇降が行われる。また昇降台昇降制御部73により検出されている昇降台3の高さ位置のデータが、キャブ昇降制御部76へ入力されている。
[キャブとフォーク装置の回路]
キャブ5とフォーク装置6の回路図を図6に示す。
【0039】
手動切替スイッチ59のc(コモン)端子がフォーク出退モータ53に接続され、手動切替スイッチ59の一方のa端子にインバータ55の出力側端子55bが接続され、手動切替スイッチ59の他方のb端子にコンセント58の端子が接続されている。またインバータ55の各電源端子55aが各集電装置52に接続されている。
【0040】
また図6において、65はキャブ5の操作盤37に一端が接続され他端がプラグ66に接続された3芯ケーブルであり、このケーブル65のプラグ66がコンセント58に接続される。このケーブル65は、通常、キャブ本体31内に収納されている。
【0041】
また操作盤37には、フォーク本体を左へ移動させるように、キャブ用集電装置46よりケーブル65、プラグ66、コンセント58、および手動切替スイッチ59を介してフォーク出退モータ53へ3相交流電圧を印加する(給電する)(3接点)フォーク左行押釦スイッチ81と、フォーク本体を右へ移動させるように、キャブ用集電装置46よりケーブル65、プラグ66、コンセント58、および手動切替スイッチ59を介してフォーク出退モータ53へ3相交流電圧を印加する(給電する)(3接点)フォーク右行押釦スイッチ82と、キャブ5の上昇指令を入力するキャブ上昇スイッチ83と、キャブ5の下降指令を入力するキャブ下降スイッチ84と、キャブ5の自動昇降を入力するキャブ自動昇降スイッチ85が設けられている。上記キャブ用給電レール45、キャブ用集電装置46、フォーク左行押釦スイッチ81、フォーク右行押釦スイッチ82、ケーブル65、プラグ66、コンセント58、および手動切替スイッチ59によりフォーク出退モータ53への給電手段が構成されている。
【0042】
上記フォーク左行押釦スイッチ81とフォーク右行押釦スイッチ82では、3相のR相とT相が切り換えられてフォーク出退モータ53へ印加され、モータ回転がフォーク本体が左方向、右方向とでは逆になるように回路が形成されている。よって、手動切替スイッチ59がコンセント58へ接続され、コンセント58側にケーブル65のプラグ66が接続されている状態で、フォーク左行押釦スイッチ81が操作されている間、フォークが左方向へ駆動され、フォークは左方向へ移動し、フォーク右行押釦スイッチ82が操作されている間、フォークが右方向へ駆動され、フォークは右方向へ移動する。
【0043】
また上記キャブ上昇スイッチ83とキャブ下降スイッチ84とキャブ自動昇降スイッチ85の操作信号はキャブ用光送受信器47へ入力され、このキャブ用光送受信器47および走行車体側のキャブ用光送受信器48を介してキャブ昇降制御部76へ入力される。
【0044】
キャブ昇降制御部76は、キャブ上昇スイッチ83の操作信号を入力している間、キャブ昇降用電動モータ40を駆動してキャブ5を上昇させ、またキャブ下降スイッチ84の操作信号を入力している間、キャブ昇降用電動モータ40を駆動してキャブ5を下降させ、さらにキャブ自動昇降スイッチ85の操作信号を入力すると、昇降台昇降制御部73において検出され入力している昇降台3の高さ位置へキャブ5を自動昇降させる。
[インバータのコントローラ]
インバータ55のコントローラ54は、移載制御部75より光送受信器57,56を介して入力する上記フォーク装置6の出退指令信号に応じてフォーク出退モータ53を駆動する。すなわち、左の収納棚Aの物品収納部Dへのフォークの突出指令信号を入力すると、左突出検出リミットスイッチ61が動作するまでフォーク出退モータ53を駆動し、また右の収納棚Aの物品収納部Dへのフォークの突出指令信号を入力すると、右突出検出リミットスイッチ62が動作するまで、フォーク出退モータ53を駆動し、昇降台3上へフォークを戻す退入指令信号を入力すると、退入検出リミットスイッチ63が動作するまでフォーク出退モータ53を駆動する。よって、手動切替スイッチ59によりインバータ55側へフォーク出退モータ53が接続されているとき、上記フォーク装置6の出退指令信号に応じてインバータ55から出力される駆動信号によりフォーク装置6のフォークが出退される。
[作用]
上記構成により作用を説明する。
【0045】
コントローラE1からの入出庫指令(搬送指令)に応じて、走行制御部74により搬送指令の走行位置へ走行車体2が移動され、同時に昇降台昇降制御部73により搬送指令の昇降位置へ昇降台3が移動され、走行車体2が走行位置へ到着し昇降台3が昇降位置へ到着すると、移載制御部75により搬送指令に応じてフォーク装置6の出退指令信号が、光送受信器57,56を介してインバータ55のコントローラ54へ出力され、このコントローラ54の制御に応じてインバータ55によりフォーク出退モータ53が駆動され、フォーク装置6のフォークが出退され、物品Fの移載が行われる。なお、通常は、手動切替スイッチ59はインバータ55側が選択され、インバータ55にフォーク出退モータ53が接続されている。
【0046】
このフォーク装置6の駆動のとき、給電レール51より集電装置52を介してインバータ55へ給電され、フォーク出退モータ53が駆動される。
上記フォーク装置6のインバータ55のコントローラ54あるいは光送受信器57または56に異常が発生し、移載制御部75のフォーク装置6の出退指令信号に応じてフォーク装置6が作動しなくなる、あるいはフォークが突出したままとなるときがある。
【0047】
フォークが突出したままの状態となったとき、昇降台3を下降させることができない。このとき作業者はフォークを退入させる作業を実施する。
すなわち作業者は、梯子49の下部を利用してキャブ5に搭乗し、操作盤37の自動昇降スイッチ85を操作する。すると、この自動昇降スイッチ85の操作信号は、光送受信器47,48を介してキャブ昇降制御部76へ入力され、キャブ昇降制御部76は、この自動昇降スイッチ85の操作信号に応じて、キャブ昇降用電動モータ40を駆動して、昇降台昇降制御部73により検出され入力している昇降台3位置までキャブ5を自動昇降させる。キャブ5が停止したとき、キャブ側タラップ34がキャレッジ側タラップ38に同レベルで対向される。
【0048】
次に作業者は、まず扉体33を開動させ、ケーブル65を取り出してキャブ側タラップ34上に出る。このときストッパー36に当接した扉体33が安全柵の役目を成す。そして作業者は、ケーブル65を持ってキャブ側タラップ34から梯子49に移り、次いで梯子49からキャレッジ側タラップ38に移る。このようにキャブ5から昇降台3へ乗り移ると、ケーブル65のフラグ66をコンセント58へ差し込み、続いて手動切替スイッチ59を操作してコンセント58側(キャブ5側)ヘ切り換える。これにより、キャブ5側のフォーク左行押釦スイッチ81とフォーク右行押釦スイッチ82が上記のようにフォーク出退モータ53に接続される。
【0049】
次に、梯子49を利用して昇降台3からキャブ5へ戻り、フォークの突出方向とは逆の方向へフォークを移動させるフォーク左行押釦スイッチ81またはフォーク右押釦スイッチ82を操作する。この操作をしている間、キャブ側給電レール45より、集電装置46、押釦スイッチ81または82、ケーブル65、プラグ66、コンセント58、および手動切替スイッチ59を介してフォーク出退モータ53へ3相交流電圧が印加され(給電され)、フォーク出退モータ53が回転し、その回転に応じてフォークが突出位置から退入位置へ移動する。そして、フォークが昇降台3の上へ退入したことを確認すると、押釦スイッチ81または82の操作を止める。これによりフォーク出退モータ53への給電がなくなり、フォーク出退モータ53は停止し、フォークは停止する。
【0050】
次に、梯子49を利用してキャブ5から昇降台3へ再び移り、ケーブル65のフラグ66をコンセント58から抜き取り、続いて手動切替スイッチ59を操作してインバータ55側ヘ切り換える。
【0051】
そして、ケーブル65を持って梯子49を利用して昇降台3からキャブ5へ再び戻り、ケーブル65を収納し、扉体33を閉動させてキャブ下降スイッチ84を操作する。このキャブ下降スイッチ84の操作信号は、光送受信器47,48を介してキャブ昇降制御部76へ入力され、キャブ昇降制御部76は、このキャブ下降スイッチ84の操作信号に応じて、操作信号を入力している間、キャブ昇降用電動モータ40を駆動して、キャブ5を下降させる。キャブ5が下降限まで下降すると、キャブ下降スイッチ84の操作を止め、これによりキャブ5は停止される。キャブ5が停止したとき、キャブ5は下降限にまで下降され、作業者が梯子49を利用して地上側に降りることで、一連の作業を終える。
【0052】
このように、キャブ5からフォーク出退モータ53へ直接給電し、フォークを強制的に動かし、フォークを昇降台3上へ退入させることにより、昇降台3を下降させることができるようになる。
【0053】
以上のように本実施の形態によれば、昇降マスト4に敷設された給電レール51より昇降台3の集電装置52を介してフォーク装置6(インバータ55)へ給電し、昇降台3に設けたインバータ55のコントローラ54によりフォーク装置6を制御し、さらに光送受信器56,57により信号の送受信を行うことにより、走行車体2からフォーク装置6のフォーク出退モータ53を実際に制御・駆動する移動ケーブルをなくすことができ、しだってスタッカークレーンCの大型化に伴い昇降マスト4が高くなり、そのため移動ケーブルが長くなり、よって走行中の移動ケーブルの振れが大きくなり、昇降マスト4に揺れが発生し走行が不安定になりやすくなるという問題を解決でき、また移動ケーブルおよびこの移動ケーブルのガイドにかかるコストが高くなるという問題を解決できる。
【0054】
なお、昇降台3に設けたインバータ55のコントローラ54により実際のフォーク装置6の出退制御を行うことにより、クレーン制御装置CC側での制御の負担を軽減でき、さらに左突出検出リミットスイッチ61、右突出検出リミットスイッチ62および退入検出リミットスイッチ63の信号線を移動ケーブルにより引き回す必要がなくなり、少なくともその分、従来の移動ケーブルよりその芯数を減らすことができ、よって細く、軽いケーブルを使用することができ、走行中の移動ケーブルの振れの影響による昇降マスト4の揺れを少なくでき、走行が不安定になることを少なくできる。
【0055】
また昇降マスト4に敷設された給電レール51より昇降台3の集電装置52を介してフォーク装置6へ給電することにより、少なくとも移動ケーブルからフォーク出退モータ53へ給電・駆動する線をなくすことができ、よって細く、軽いケーブルを使用することができ、走行中の移動ケーブルの振れの影響による昇降マスト4の揺れを少なくでき、走行が不安定になることを少なくできる。
【0056】
また光送受信器56,57により信号の送受信を行うことにより、この信号線の分、少なくとも、従来の移動ケーブルよりその芯数を減らすことができ、よって細く、軽いケーブルを使用することができ、走行中の移動ケーブルの振れの影響による昇降マスト4の揺れを少なくでき、走行が不安定になることを少なくできる。
【0057】
また本実施の形態によれば、保守用キャブ5からフォーク装置6へ直接給電することを可能としたことにより、昇降台3のインバータ55(コントローラ54)を介することなく、直接フォーク装置6を駆動することができ、インバータ55やコントローラ54などに不具合が発生した場合に、フォーク装置6を強制的に駆動することが可能となり、フォーク装置6が収納棚Aの物品収納部Dへ突出したままで昇降台3を下降することができなくなるという事態の発生を回避することができる。
【0058】
また本実施の形態によれば、保守用キャブ5は昇降台昇降制御部73により検出される昇降台3の昇降位置まで自動昇降されることにより、迅速にキャブ5を昇降台3位置まで移動させることができ、よって迅速に復旧などの作業を開始することができ、また作業者は運転して昇降台3位置まで昇降させる必要がなくなり、作業者の負担を軽減できる。
【0059】
なお、上記本実施の形態では、図6に示すように、給電レール45,51を昇降マスト4に沿って敷設し、キャブ5の操作盤37やフォーク装置6のインバータ55などに給電しているが、無接触給電設備により給電するようにすることもできる。
【0060】
すなわち図7に示すように、給電レール45,51に代えて、高周波電流を流す誘導線路91を昇降マスト4に沿って上下方向に敷設し、この誘導線路91に対向してキャブ5と昇降台3にそれぞれピックアップコイル92を設け、このピックアップコイル92に、ピックアップコイル92により誘起される起電力を一定の基準電圧で商用周波数の交流電圧に変換して出力する安定化電源装置93を接続して構成する。安定化電源装置93は、ピックアップコイル92とともに誘導線路91の周波数に共振する共振回路を形成するコンデンサや整流回路、周波数変換回路などから構成される。この構成により、キャブ5の安定化電源装置93よりキャブ5の操作盤37と光送受信器47へ給電され、また昇降台3の安定化電源装置93よりインバータ55と昇降台3の光送受信器56へ給電される。図7において、94は、誘導線路91へ高周波電流を供給する高周波電源装置である。
【0061】
このように、昇降マスト4に敷設された誘導線路91より昇降台3のピックアップコイル92を介してフォーク装置6へ給電することによって、従来の移動ケーブルが不要となり、昇降マスト4が高くなっても、走行が不安定になるという不具合を解消することができる。
【0062】
また本実施の形態では、スタッカークレーンCは、走行体に垂設される柱体として2本の昇降マスト4を備えているが、1本の昇降マスト4のみを備え、この1本の昇降マスト4に沿って昇降台3が昇降しかつキャブ5が昇降するスタッカークレーンとしてもよい。
【0063】
また本実施の形態では、キャブ5への給電を給電レール45を介して行い、この給電レール45からフォーク装置6のフォーク出退モータ53へ直接給電できるようにしているが、キャブ5内に電源装置(たとえば、充電可能なバッテリと、バッテリに接続され直流をフォーク出退モータ53の定格の電圧・周波数の交流に変換するDC−ACコンバータからなる装置)を備え、この電源装置からフォーク装置6のフォーク出退モータ53へ直接給電するようにしてもよい。
【0064】
また本実施の形態では、フォーク用とキャブ用にそれぞれ給電レール45,51(または誘導線路91)を敷設しているが、昇降マスト4に敷設された1本の給電レール(または誘導線路91)を共用して給電を行うようにすることもできる。このとき、キャブ用の集電装置46(またはピックアップコイル92)は、フォーク用の集電装置51(またはピックアップコイル92)より下の位置で集電するように設置し、通常時(入出庫作業時)には下降限に停止しているキャブ5が昇降台3の自由な昇降の障害とならないようにする必要がある。
【0065】
また本実施の形態では、クレーン制御装置CCとフォーク装置6との間、クレーン制御装置CCとキャブ5との間でそれぞれ、光送受信器56,57、光送受信器47,48を使用して(光を使用して)信号(情報)の伝送を行っているが、無線装置を使用して(電波を使用して)信号(情報)の伝送を行うようにすることも可能である。
【0066】
また本実施の形態では、左右方向に並設された各収納棚Aをそれぞれ、前後方向に物品収納部Dを有する構成としているが、各収納棚Aを前後方向のみでなく左右方向(奥行き方向)に物品収納部Dを並べた構成とすることもできる。このとき、フォーク装置6を、フォーク(出し入れ具)が各収納棚Aの左右方向の各物品収納部Dに対して位置決め出退可能な構成(ダブルディープタイプ)とする。
【0067】
また本実施の形態では、物品搬入出部Eの一対の物品載置台E2を物品Fの搬入出を行う搬入出口として使用しているが、これら物品載置台E2の一方を物品Fの搬入口専用、他方を搬出口専用として使用することもできる。
【0068】
また本実施の形態では、物品搬入出部Eの物品捌き手段として固定の物品載置台(荷受台)E2を使用しているが、コンベヤ、自走台車、リフター付荷受台などを使用してもよい。
【0069】
また本実施の形態では、走行車体2と昇降台3の移動位置を、車体側ロータリエンコーダ25などのロータリエンコーダの出力パルスをカウントして求めているが、光を使用した測距装置、すなわち移動経路Bの一端または昇降台3の下面に設置された反射体と、測距用のビーム光を投射し、前記反射体からの反射光により距離を測定するレーザ測距計を使用して走行車体2と昇降台3の移動位置を求めるようにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、保守用昇降体から受け渡し手段へ直接給電することを可能としたことにより、昇降体の受け渡し手段を、直接駆動することができ、受け渡し手段の制御手段等などに不具合が発生した場合に、受け渡し手段を強制的に駆動することが可能となり、受け渡し手段が物品収納部側へ動作したままで昇降体を下降することができなくなるという事態の発生を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における物品保管設備の要部斜視図である。
【図2】同物品保管設備のスタッカークレーンの概略構成図である。
【図3】同物品保管設備のスタッカークレーンの要部拡大図である。
【図4】同物品保管設備のスタッカークレーンのキャブ部の要部断面平面図である。
【図5】同物品保管設備の制御構成図である。
【図6】同物品保管設備のスタッカークレーンのキャブとフォーク装置の回路図である。
【図7】本発明の実施の形態におけるスタッカークレーンのキャブとフォーク装置の回路図である。
【符号の説明】
FS 物品保管設備
A 収納棚
B 作業通路
C スタッカークレーン
CC クレーン制御装置
D 物品収納部
E 物品搬入出部
E1 コントローラ
E2 物品載置台(搬入出口)
F 物品
1 走行レール
2 走行車体
3 昇降台
4 昇降マスト
5 保守用キャブ
6 フォーク装置
12 昇降用電動モータ
14 昇降台側ロータリエンコーダ
23 走行用電動モータ
37 操作盤
40 キャブ昇降用電動モータ
45,51 給電レール
46,52 集電装置
47,48,56,57 光送受信器
53 フォーク出退モータ
54 コントローラ
55 インバータ
58 コンセント
59 手動切替スイッチ
65 ケーブル
66 プラグ
73 昇降台昇降制御部
74 走行制御部
75 移載制御部
76 キャブ昇降制御部
81 フォーク左行押釦スイッチ
82 フォーク右行押釦スイッチ
83 キャブ上昇スイッチ
84 キャブ下降スイッチ
85 自動昇降スイッチ
91 誘導線路
92 ピックアップコイル
93 安定化電源装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an article storage facility such as an automatic warehouse.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an article storage facility includes a plurality of article storage units that store articles, and an article transport unit that transports articles between the article storage unit and a predetermined loading / unloading port. Configured to do. That is, the article storage section includes a storage shelf in which a plurality of compartment storage spaces for storing articles are arranged in multiple stages on the upper and lower sides and side by side, and as the article transport means, a traveling vehicle body that travels along the storage shelf, and the traveling vehicle body A lifting platform (lifting body) that is lifted and lowered along a mast (column body) suspended from the fork, and a fork (transfer) provided on the lifting platform and in an article storage section (a partition storage space of a storage shelf) and a loading / unloading exit. An article loading / unloading device (stacker crane) having a fork device (delivery means) for transferring the article by moving the loading means). By the operation of the stacker crane, goods are loaded and unloaded between the loading / unloading port and the article storage unit, and articles are transferred between one article storage unit and the other article storage unit of the storage shelf.
[0003]
The loading / unloading command (transport command) to the stacker crane is usually formed from information (codes such as numbers indicating positions on the storage racks) that specify the storage mode for entering and leaving the goods and the work mode of loading and unloading. Is transmitted from the ground side control device to the control device of the stacker crane, and the control device of the stacker crane executes the above loading / unloading by driving the traveling vehicle body, the lifting platform and the fork device according to the inputted loading / unloading command. . At this time, the control device for the stacker crane checks the detection information of the sensors for detecting the fork exit / exit position input via the moving cable guided by the mast while controlling the fork device exit / exit. This is done by controlling power feeding to the drive device (motor, etc.) of the fork device via the moving cable.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional configuration, if the mast increases with the increase in the size of the stacker crane, the moving cable becomes longer, which increases the vibration of the moving cable during traveling, thereby causing the mast to sway and unstable traveling. In addition, there is a problem that the cost of the moving cable and the guide of the moving cable increases.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an article storage facility that can reduce mast shaking even when a stacker crane is enlarged, and can reduce running instability.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the invention described in
According to this configuration, by directly supplying power from the lifting body for maintenance to the delivery means, the delivery means for the lifting body can be directly driven. Therefore, when a trouble occurs in the control means of the delivery means, the delivery means can be forcibly driven, and the lifting body can be lowered while the delivery means is operating toward the article storage unit side. Occurrence of the situation of disappearing can be avoided.
[0007]
The invention described in
According to this configuration, the projecting operation and the retracting operation of the delivery means are controlled by the control means provided in the lifting body, and the article is delivered at the article storage portion and the carry-in / out port. Therefore, it is possible to eliminate the drive line that actually drives the transfer means, for example, the motor of the fork device, from the traveling body.
Further, the invention according to
According to the above configuration, power is supplied to the delivery means from the current collector of the maintenance lift body by the operation of the left row pushbutton switch or the right row pushbutton switch provided on the maintenance lift body, and the delivery means is manually operated. Therefore, the delivery means can be forcibly driven.
[0008]
AlsoClaim 4The invention described in claim 1Any one of Claim 3According to the invention, a power supply rail is laid in the vertical direction along the column body, and a current collector that slides on the power supply rail is provided on the lifting body, and the current collector is connected to the delivery means. It is characterized by supplying power.
[0009]
According to the above configuration, power is supplied from the power supply rail laid on the column body to the delivery means via the current collector of the lifting body. Therefore, it is possible to reduce the power supply line for supplying power to the delivery means or the drive line for driving the delivery means compared to the conventional mobile cable, so that a thin and light cable can be used. It is possible to reduce the shaking of the column due to the influence of the movement, and to reduce the unstable running.
[0010]
AlsoClaim 5The invention described in claim 1Any one of Claim 3An induction line for passing a high-frequency current is laid along the column body, and a pickup coil is provided on the lift body so as to face the dielectric line, and an electromotive force induced in the pickup coil To supply power to the delivery means.
[0011]
According to the above configuration, power is supplied from the induction line laid on the column body to the delivery means via the pickup coil of the lifting body. Therefore, it is possible to reduce the power supply line that feeds power to the delivery means compared to the conventional moving cable, and thus, a thinner and lighter cable can be used. It can be reduced, and it is possible to reduce running instability.
[0013]
Claim 6The invention described in claim 1Claim 5The overall vehicle body is provided with an overall control means for controlling the operation of the article conveying means, and information is transmitted between the overall control means and the control means for controlling the delivery means. An optical communication means for performing is provided.
[0014]
According to the above configuration, information is transmitted between the overall control unit and the control unit that controls the transfer unit by the optical communication unit. Therefore, the signal line and the drive line can be eliminated from the conventional moving cable, and the inconvenience that the running becomes unstable even if the column body becomes high is solved.
[0015]
AlsoClaim 7The invention described inAny one of
[0016]
According to the above-described configuration, the maintenance lifting body automatically moves up and down to the lifting position of the lifting body detected by the lifting position detection means, and can quickly and directly supply power to the delivery means.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the article storage facility FS includes two storage shelves A that are installed at an interval so that the article loading and unloading directions are opposed to each other, and a work passage formed between the storage shelves A. A stacker crane (an example of an article conveying means) C that automatically travels in B is provided, and each storage shelf A is provided with a large number of article storage sections D arranged in parallel in the upper and lower stages.
[0021]
In the work path B, a traveling
[0022]
The stacker crane C includes a traveling vehicle body (an example of a traveling body) 2 that travels along the traveling
[0023]
Although not shown, power is supplied to the stacker crane C through a current collector provided on the traveling
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0024]
The take-
[0025]
The
Moreover, the raising / lowering position of the raising / lowering
[0026]
As shown in FIG. 5, the detection information of the elevator base
[Running vehicle body]
As shown in FIGS. 2 and 3, the traveling
[0027]
One of the two wheels 21 in the longitudinal direction of the vehicle body is configured as a
[0028]
As shown in FIG. 3, the traveling position of the traveling
[0029]
The detection information of the vehicle body
[Cab]
As shown in FIGS. 2 and 4, the
[0030]
Then, a cab-
[0031]
A lifting platform-
[0032]
In order to move the
[0033]
Further, in order to supply power to the
[0034]
Note that a
[Fork device]
As shown in FIGS. 2 to 4, a fork
[0035]
The
[0036]
Further, fork optical transceivers (an example of optical communication means) 56 and 57 are provided to face the bottom surface of the
[0037]
Further, a
In addition, as a sensor for detecting the fork retracting position of the
[Crane control device]
A crane control device (an example of overall control means) CC is provided on one side of the traveling vehicle body. An optical transceiver 71 (FIG. 5) is provided in the crane controller CC for data transmission / reception between the crane controller CC and the controller E1, and an optical transceiver 72 (FIG. 5) is provided to the controller E1 so as to face the
[0038]
As shown in FIG. 5, the crane control device CC receives an entry / exit command (transport command) from the controller E <b> 1 via the
Based on the detection information (pulse signal) of the elevator table
A travel position of the
A cab elevating
And is controlled by the crane control device CC to transfer the article F, transfer the article F to / from each article storage portion D, and the like, and raise and lower the
[Circuit of cab and fork device]
A circuit diagram of the
[0039]
The c (common) terminal of the
[0040]
In FIG. 6,
[0041]
The
[0042]
In the left fork
[0043]
Further, the operation signals of the
[0044]
The cab elevating
[Inverter controller]
The
[Action]
The operation will be described with the above configuration.
[0045]
The traveling
[0046]
When the
An abnormality occurs in the
[0047]
When the fork is still protruding, the
That is, the operator gets on the
[0048]
Next, the operator first opens the
[0049]
Next, the
[0050]
Next, the
[0051]
Then, the
[0052]
In this way, the
[0053]
As described above, according to the present embodiment, power is supplied to the fork device 6 (inverter 55) from the
[0054]
In addition, by performing the actual exit / exit control of the
[0055]
Further, by supplying power to the
[0056]
Also, by transmitting and receiving signals with the
[0057]
In addition, according to the present embodiment, the
[0058]
Further, according to the present embodiment, the
[0059]
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, power supply rails 45 and 51 are laid along the elevating
[0060]
That is, as shown in FIG. 7, instead of the power supply rails 45 and 51, an
[0061]
In this way, by supplying power to the
[0062]
Further, in the present embodiment, the stacker crane C includes the two
[0063]
In the present embodiment, power is supplied to the
[0064]
In the present embodiment, the power supply rails 45 and 51 (or the induction line 91) are laid for the fork and the cab, respectively. However, one power supply rail (or the induction line 91) laid on the elevating
[0065]
In the present embodiment,
[0066]
In the present embodiment, the storage shelves A arranged side by side in the left-right direction are each configured to have the article storage portion D in the front-rear direction, but each storage shelf A is not only in the front-rear direction but also in the left-right direction (depth direction). ), The article storage unit D may be arranged. At this time, the
[0067]
In the present embodiment, the pair of article mounting tables E2 of the article loading / unloading unit E is used as a loading / unloading port for loading / unloading the articles F. However, one of these article loading tables E2 is dedicated to the loading opening of the articles F. The other can also be used exclusively for the carry-out port.
[0068]
In the present embodiment, a fixed article mounting table (load receiving table) E2 is used as the article handling means of the article loading / unloading section E. However, even if a conveyor, a self-propelled carriage, a lift receiving table or the like is used. Good.
[0069]
In the present embodiment, the movement positions of the traveling
[0070]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention,Since the power can be directly supplied from the maintenance lifting body to the delivery means, the delivery means of the lifting body can be directly driven, and the delivery means can be used in the case where a failure occurs in the control means of the delivery means. Can be forcibly driven, and it is possible to avoid a situation in which the elevating body cannot be lowered while the transfer means is operating toward the article storage unit.be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an essential part of an article storage facility according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a stacker crane of the article storage facility.
FIG. 3 is an enlarged view of a main part of a stacker crane of the article storage facility.
FIG. 4 is a cross-sectional plan view of an essential part of a cab portion of a stacker crane of the same article storage facility.
FIG. 5 is a control configuration diagram of the article storage facility.
FIG. 6 is a circuit diagram of a cab and fork device of a stacker crane of the same article storage facility.
FIG. 7 is a circuit diagram of the cab and fork device of the stacker crane in the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
FS goods storage facility
A Storage shelf
B Work passage
C Stacker crane
CC crane control device
D Goods storage
E Goods carry-in / out section
E1 controller
E2 Product placement table (carrying-in / out exit)
F article
1 Traveling rail
2 Driving body
3 Lifting platform
4 Lifting mast
5 Maintenance cab
6 Fork device
12 Electric motor for lifting
14 Elevator base rotary encoder
23 Electric motor for running
37 Operation panel
40 Electric motor for raising and lowering the cab
45,51 Feed rail
46,52 current collector
47, 48, 56, 57 Optical transceiver
53 Fork Exit / Exit Motor
54 controller
55 Inverter
58 outlet
59 Manual selector switch
65 cable
66 plug
73 Elevator Control Unit
74 Travel controller
75 Transfer control unit
76 Cab lift control unit
81 Fork left-hand pushbutton switch
82 Fork right-hand pushbutton switch
83 Cab lift switch
84 Cab down switch
85 Automatic lift switch
91 Induction line
92 Pickup coil
93 Stabilized power supply
Claims (7)
前記柱体に沿って昇降自在に保守用昇降体を設け、
前記保守用昇降体から直接、前記受け渡し手段へ給電可能としたこと
を特徴とする物品保管設備。A plurality of article storage units that store articles, a traveling body that travels along the article storage unit, a lifting body that moves up and down along a column that is suspended from the traveling body, and a lifting body that is provided on the lifting body, An article storage facility comprising article transport means having delivery means for delivering the article at an article storage unit and a carry-in / out port,
A maintenance lifting body is provided so as to freely move up and down along the column body,
An article storage facility characterized in that power can be directly supplied to the delivery means from the maintenance lifting body .
を特徴とする請求項1に記載の物品保管設備。The article storage facility according to claim 1, wherein the elevator body is provided with control means for controlling the protruding operation and the retracting operation of the delivery means .
前記保守用昇降体に、前記保守用昇降体用の給電レールに摺動する集電装置と、前記受け渡し手段の左行押釦スイッチおよび右行押釦スイッチを設け、
前記保守用昇降体の集電装置より、前記左行押釦スイッチまたは右行押釦スイッチを介して前記受け渡し手段へ給電し、前記受け渡し手段の手動操作を可能とすること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の物品保管設備。 Laying a power supply rail for the maintenance lifting body in the vertical direction along the column,
The maintenance lift is provided with a current collector that slides on a power supply rail for the maintenance lift, and a left-hand pushbutton switch and a right-hand pushbutton switch of the delivery means,
Power is supplied to the delivery means from the power collector of the maintenance lifting body via the left-hand pushbutton switch or the right-hand pushbutton switch, thereby enabling manual operation of the delivery means. The article storage facility according to claim 1 or 2 .
前記昇降体に、前記受け渡し手段用の給電レールに摺動する集電装置を設け、この集電装置より前記受け渡し手段へ給電すること
を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の物品保管設備。 Laying the power supply rail for the delivery means in the vertical direction along the column,
The current elevating body is provided with a current collector that slides on a power supply rail for the delivery means, and power is supplied to the delivery means from the current collector . The article storage facility according to any one of the above.
前記昇降体に、前記誘電線路に対向してピックアップコイルを設け、このピックアップコイルに誘導される起電力により前記受け渡し手段へ給電すること
を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の物品保管設備。 Laying an induction line that allows high-frequency current to flow along the column,
Said lifting body, wherein the pick-up coil disposed opposite to the dielectric line, the electromotive force induced in the pickup coil of claim 1 to claim 3, characterized in <br/> be powered to the transfer means The article storage facility according to any one of the above.
この統括制御手段と前記受け渡し手段を制御する制御手段との間の情報の伝達を行う光通信手段を設けること
を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の物品保管設備。 The traveling body is provided with an overall control means for controlling the entire operation of the article conveying means,
The article according to any one of claims 1 to 5, further comprising an optical communication unit that transmits information between the overall control unit and a control unit that controls the transfer unit. Storage facilities.
を特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の物品保管設備。 An elevating position detecting means for detecting the elevating position of the elevating body is provided, and the maintenance elevating body is raised and lowered to the elevating position of the elevating body detected by the elevating position detecting means to supply power to the delivery means. The article storage facility according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001298804A JP3818109B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Goods storage facility |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001298804A JP3818109B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Goods storage facility |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003104514A JP2003104514A (en) | 2003-04-09 |
JP3818109B2 true JP3818109B2 (en) | 2006-09-06 |
Family
ID=19119654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001298804A Expired - Fee Related JP3818109B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Goods storage facility |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3818109B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577567B2 (en) * | 2005-06-27 | 2010-11-10 | 株式会社ダイフク | Article conveying device |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001298804A patent/JP3818109B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003104514A (en) | 2003-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1741644B1 (en) | Article storage facility | |
EP1728738B1 (en) | Article transport facility and a method of operating the facility | |
TWI525026B (en) | Handling system and handling method | |
TWI397493B (en) | Item handling device | |
JP4756371B2 (en) | Goods storage equipment | |
JP3138983B2 (en) | Loading / unloading equipment for storage shelves | |
JP4840478B2 (en) | Power supply equipment | |
CN115009749A (en) | Automatic transfer system of product ejection of compact | |
JP3818109B2 (en) | Goods storage facility | |
CN117699313A (en) | Cargo storage scheduling system | |
JP4314521B2 (en) | Article conveying device | |
JP3797089B2 (en) | Control method of shelf equipment | |
JP3921285B2 (en) | 3D automatic warehouse for containers | |
JP5316844B2 (en) | Goods storage equipment | |
JP5534355B2 (en) | Goods storage equipment | |
JP2018043811A (en) | Conveyance facility | |
JP4666224B2 (en) | Goods transport equipment | |
JP4577567B2 (en) | Article conveying device | |
JP2002362711A (en) | Article transferring device | |
JP5305080B2 (en) | Goods storage equipment | |
JP2002265022A (en) | Shelf equipment | |
JP4196288B2 (en) | Article conveying device | |
JP2005314078A (en) | Stacker crane | |
JP2004035150A (en) | Article storage facility | |
JP4258059B2 (en) | Entry / exit bogie equipment in warehouse facilities |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |