[go: up one dir, main page]

JP3817521B2 - 機械的データ処理 - Google Patents

機械的データ処理 Download PDF

Info

Publication number
JP3817521B2
JP3817521B2 JP2002561822A JP2002561822A JP3817521B2 JP 3817521 B2 JP3817521 B2 JP 3817521B2 JP 2002561822 A JP2002561822 A JP 2002561822A JP 2002561822 A JP2002561822 A JP 2002561822A JP 3817521 B2 JP3817521 B2 JP 3817521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
combination
recorded
new
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002561822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523038A (ja
Inventor
ビニッヒ、ゲルド、カー
ヴァルター ヘベァレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004523038A publication Critical patent/JP2004523038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817521B2 publication Critical patent/JP3817521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/24Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by near-field interactions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/002Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure
    • G11B11/007Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure with reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as defined in G11B9/14
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は一般に機械的データ処理に関し、詳細には、機械的データ記憶装置に記録されたデータの消去に関する。ここでいう機械的データ記憶装置とは、データ・ビットを表面に書き込む際に、表面に対して付勢されたチップにエネルギーを供給し、表面を局所的に変形させてくぼみを形成し、このくぼみによってデータ・ビットを表すようなものである。
こうした記憶装置の例は、「The "Millipede" -More than one thousand tips for future AFM data storage」、P. Vettiger他、IBMJournal of Research and Development Vol. 44 No.3、2000年5月に記載されている。その記載によれば、この装置は、シリコン基板上に設けられたカンチレバー・センサの2次元アレイを含む。各カンチレバーはその一端で基板に接続されている。各カンチレバーの他端は、抵抗性のヒータ・エレメントおよび外側に面したチップを担持している。各カンチレバーは、行導体および列導体を介してアドレスすることができる。行導体および列導体は、各カンチレバーを介して電流を選択的に通過させ、その上にある加熱エレメントを加熱する。
読み取り操作および書き込み操作の双方において、アレイのチップが記憶媒体に接し、その記憶媒体に対して移動する。この記憶媒体は、平坦な基板をコーティングしたポリマー・フィルムを含む。
各チップを介して局所的な力をポリマー層に加えるステップと、対応する行導体および列導体を介してデータ信号を加え、ポリマー層を局所的に変形させるのに十分なレベルまで各チップを選択的に加熱することによって、ポリマー層の表面にチップを浸透させ、へこみまたはくぼみを残すステップとの組合せによって、記憶媒体にデータが書き込まれる。
また各加熱エレメントは、温度に依存する抵抗を有するため、熱読み戻しセンサを提供する。データの読み取り操作では、アレイの各行に対して順次加熱信号を加える。加熱信号は、選択された行の加熱エレメントを加熱する。ただしこの段階では、ポリマー・フィルムを溶かすほどの温度までは加熱しない。加熱エレメントと記憶媒体の間の熱伝導性は、加熱エレメントと記憶媒体の間の距離によって変化する。記憶媒体にわたってアレイが走査される際に、チップがビットのへこみの中に入ると、加熱エレメントと記憶媒体の間の距離が減少する。加熱エレメントと記憶媒体の間にある媒体が、加熱エレメントと記憶媒体の間で熱を伝達する。各加熱エレメントと記憶媒体の間の熱伝達は、対応するチップがへこみの中に入ると、より効率的になる。したがって温度、そして当然ながら加熱エレメントの抵抗が減少する。連続して加熱される各行の加熱エレメントの温度変化は、並行してモニタすることができ、記録されたビットの検出が容易になる。記憶媒体は熱的に消去することができ、その後、複数回書き直すことができる。通例では、記憶媒体を消去するには、ポリマー層をその融点を超えて数秒間加熱する。加熱によってポリマー層がリフロー処理され、記憶媒体に記録されたへこみがすべて除去される。記憶媒体に記録されたへこみを1つだけ、または1サブセットだけ選択的に消去することができれば、なお望ましい。
The "Millipede" - Morethan one thousand tips for future AFM data storage、P. Vettiger他、IBM Journal ofResearch and Development Vol. 44 No.3、2000年5月
US5,307,311およびJP08297870は、ともに従来型のプローブをベースとした記憶装置について記載している。これらはそれぞれ、データ記憶表面と、その表面に対して移動可能なチップと、表面にデータ・ビットを記録するためにチップを介して表面を変形させる手段とを有する。
本発明によれば、チップを介してエネルギーと力の第1の組合せを表面に加えて表面を局所的に変形させて、データ・ビットを表すくぼみを表面に形成することによってデータ・ビットを表面に書き込むデータ記憶装置に記録されたデータを消去する方法であって、消去対象となる事前に記録された表面のくぼみに対してチップを介して、エネルギーと力の第1の組合せとは異なる第2の組合せを加えるステップと、消去対象となる事前に記録されたデータを表すくぼみに重なる新たなくぼみを形成して表面を実質的に平坦にするステップとを含む方法が提供される。
有利なことに、本発明では、表面に記録された複数のデータ・ビットのうち1つまたは1サブセットを選択的に消去することができる。
第1の組合せで加える力は、第2の組合せで加える力よりも大きくすることができる。同様に、第1の組合せで加えるエネルギーは、第2の組合せで加えるエネルギーよりも大きくすることができる。本発明の好ましい実施形態では、第1および第2の組合せで加えるエネルギーは熱を含む。本発明の特に好ましい実施形態における方法は、表面を実質的に平坦にするために、消去対象となる事前に記録されたデータを表す変形に重なる新たなくぼみを形成するステップを含む。新たなくぼみを形成するステップは、消去対象となる事前に記録されたデータを表す変形に対して新たなくぼみを相殺するステップを含むことが好ましい。新たなくぼみを形成するステップは、新たなくぼみのラインを形成するステップをさらに含むことができる。この新たなくぼみのラインでは、各くぼみが直前のくぼみに重なっている。
本発明の好ましい実施形態では、より密度の高い新たなデータ・ビットで上書きし、新たなデータ・ビットがそれぞれ直前のデータ・ビットを効果的に消去することによって、不要なデータ・ビットを消去する。消去は完全でなくともよい。表面に起伏がいくらか残ってもよい。消去されたビットが、読み取りメカニズムによってデータ・ビットとして検出されなければ十分である。もちろん、これはデータ読み取りの感度によるであろう。本発明のいくつかの実施形態では、不要なデータ・シーケンスを消去するために書き込まれるシーケンス中の新たなビットのうち最後のものが、記録対象となる新しいデータの一部をなす形をとることもできる。本発明の他の実施形態では、不要なビットを消去するために新たなビットを書き込む際の密度を、表面に新たなビットがまったく記録されないような密度にすることもできる。
本発明を別の側面から見ると、データ記憶表面と、その表面と接し、それに対して移動可能なチップと、書き込みモードでは、チップを介してエネルギーと力の第1の組合せを表面に加えて表面を局所的に変形させて、データ・ビットを表すくぼみを表面に形成するように動作可能で、消去モードでは、消去対象となる事前に記録された表面のくぼみに対してチップを介して、エネルギーと力の第1の組合せとは異なる第2の組合せを加え、チップを制御して、消去対象となる事前に記録されたデータを表すくぼみに重なる新たなくぼみを形成して表面を実質的に平坦にするように動作可能なコントローラとを含むデータ処理システムが提供される。
本発明の好ましい実施形態について、例示のみを目的として、添付の図面を参照しながら説明する。
まず図1を参照すると、本発明を具現化するデータ記憶システムの例は、基板20上に配置されたカンチレバー・センサ10の2次元アレイを含む。行導体60および列導体50も基板上に配置されている。各センサ10には、行導体60と列導体50の異なる組合せによってアドレスする。各センサ10は、長さが約70μm、厚さがμm規模のU字型シリコン・カンチレバー15を含む。カンチレバー15のリムは、その遠位端部でシリコン基板20に固定されている。カンチレバー15の頂部は、基板20に形成された凹部70内に位置し、基板20に対して垂直方向に移動する余地を有する。カンチレバー15は、その頂部において抵抗性のヒータ・エレメント30と、基板20から離れた方向を向いているシリコン・チップ40を担持する。カンチレバー15のリムは、導電性を高めるために高度にドープ処理されている。ヒータ・エレメント30は、カンチレバー15の頂部を弱めにドープ処理し、カンチレバー15を流れる電流に対する電気抵抗を増加させた領域を導入することによって形成される。カンチレバー15のリムの一方は、中間ダイオード80を介して行導体60に接続されている。カンチレバー15の他方のリムは、列導体50に接続されている。行導体60、列導体70、およびダイオード80も基板20上に配置されている。カンチレバー15に圧縮応力を与え、チップが弾力性をもって基板20から離れて傾くようにする。
次いで図2を参照すると、厚さが約40nmのポリメタクリル酸メチル(PMMA)のフィルムなどのポリマー層90の形態をした平面状の記憶媒体にチップ40が押しつけられる。チップ40は表面の方向に機械的に傾かせることができる。しかし本発明の別の実施形態では、チップ40を表面に押しつけるために別の傾き方を採用することもできる。ポリマー層90はシリコン基板100によって担持されている。厚さが約70nmのSU−8など、橋かけ結合したフォトレジストの任意選択の緩衝層110が、ポリマー層90と基板100の間に配置されている。読み取り操作と書き込み操作の双方において、アレイのチップ40は記憶媒体の表面全体に及ぶ。書き込み操作では、チップのアレイは記憶媒体に対して移動可能であり、ポリマー層90の領域にわたってデータの書き込みを可能にする。
チップを介してポリマー層90に局所的な力を加えるステップと、対応する行導体60からカンチレバー15を介して対応する列導体50に書き込み電流を流すことによってチップ40を介して熱の形態のエネルギーを表面に加えるステップとの組合せによって、記憶媒体にデータが書き込まれる。カンチレバー15を介して電流が流れることによって、ヒータ・エレメント30が加熱する。熱エネルギーは、ヒータ・エレメント30から熱伝導によりチップ40に流れる。
図3を参照すると、行導体60のそれぞれが別のラインの行マルチプレクサ180に接続されている。同様に、列導体50のそれぞれが別のラインの列マルチプレクサ130に接続されている。データ信号および制御信号は、コントローラ210と行マルチプレクサ180および列マルチプレクサ130との間で、それぞれ制御ライン140および150を介してやり取りされる。記憶媒体90は、制御された方法で位置決め変換器160、170、および220を介してアレイに対して直交する方向に移動することができる。変換器160および170は、ポリマー層90の表面に平行な平面でアレイを動かす。変換器220は、アレイに対して垂直方向にアレイを動かす。作動時においては、コントローラ210は、書き込み操作中にアレイを駆動する書き込み信号、読み取り操作中にアレイを駆動する読み取り信号、およびポリマー層90の表面に対するアレイ中のチップの動きを制御するために変換器160、170、および220を駆動する位置決め信号を生成する。またコントローラ210は、読み取り操作中にアレイからの出力を受信する。本発明の特に好ましい実施形態では、変換器160、170、および220は、圧電変換器、電磁変換器、またはそれらの組合せによって実装される。しかし他の実装が可能なことは理解できるであろう。コントローラ210は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、または同様の制御装置、あるいは制御装置の集合によって実装することができる。
図4を参照すると、書き込み電流が選択されて、ポリマー層90を局所的に変形させるのに十分なレベルまでチップ40を加熱し、それによってチップ40はポリマー層90の表面をへこませ、直径約40nmのくぼみ120を残す。たとえば、チップ40を約700℃の温度まで加熱することによってPMMAフィルムを局所的に変形できることがわかる。任意選択の緩衝層110はPMMAフィルム90よりも高い融点を有するため、浸透を止めてチップ40が基板90を侵食するのを防ぐ役割を果たす。くぼみ120は、ポリマー層90よりも高い位置にあるポリマー材料のリング190によって囲まれている。第2の重なるくぼみ121が、破線で示されている。
また加熱エレメント30は、温度に依存する抵抗を有するため、熱読み戻しセンサを提供する。データ読み取り操作中は、対応する行導体60からカンチレバー15を介して対応する列導体50に加熱電流が流れる。したがって加熱エレメント40が再び加熱される。ただしこの段階では、ポリマー層90を変形させるほどの温度までは加熱しない。たとえば約400℃の読み取り温度は、PMMAフィルムを溶かすには不十分だが、許容できる読み取り性能を提供する。加熱エレメント30とポリマー層90の間の熱伝導性は、加熱エレメントとポリマー層90の間の距離によって変化する。読み取り操作中は、ポリマー・フィルム90の表面にわたってチップ40を走査する。これは、ポリマー・フィルム90に対してアレイを動かすことによって行うことができる。チップ40がくぼみ120内に入ると、加熱エレメント30とポリマー層90の間の距離が減少する。加熱エレメント30とポリマー層90の間にある媒体が、加熱エレメント40とポリマー層90の間で熱を伝達する。加熱エレメント30とポリマー層90の間の熱伝達は、チップ40がへこみ120内に入ると、より効率的になる。したがって加熱エレメント30の温度、そして当然ながら抵抗が減少する。連続して加熱される加熱エレメント30の行の温度変化は、並行してモニタすることができ、記録されたビットの検出が容易になる。
前述の加熱電流は、対応する行導体60に加熱電圧パルスを加えることによって生成される。したがって加熱電圧パルスが行導体60に加えられ、この行導体60に接続された各センサ10を介して加熱電流が流れる。したがって、アレイの対応する行内の加熱エレメント30がすべて加熱される。次いで、記録されたデータがセンサ10の加熱された行から並行して読み出される。このようにして、アレイの各行が多重化スキームに従って順次読み出される。本発明の好ましい実施形態では、記憶媒体は3mm×3mmの記憶表面を提供する。
次いで図5に移ると、本発明の好ましい実施形態では、消去対象となる事前に記録されたデータ上に、互いに重なる新たなくぼみ121〜124を形成することによって、記録されたデータ・ビットを選択的に消去し、ポリマー層90の表面を実質的に平坦にする。これを行うにあたって、本発明の特に好ましい実施形態では、前述の書き込み操作を実行して、互いに重なる密度の高い新たなくぼみ121〜124で消去対象のくぼみを上書きし、新たなくぼみがそれぞれ直前のくぼみを効果的に消去する。図6を参照すると、重なる新たなくぼみ121〜124が互いに溶け合い、消去対象のくぼみ120がポリマー層90を実質的に平坦にする。前述のように、消去は完全でなくてもよい。一連の起伏200がポリマー層90の表面に残ってもよい。消去されたビットが、読み取り操作中にデータ・ビットとして検出されなければ十分である。もちろん、これはデータ読み取りの感度によるであろう。再び図3を参照すると、コントローラ210は消去モードで動作することができ、新たなくぼみ121〜124の形成を制御する。図5に戻ると、本発明のいくつかの実施形態では、不要なデータ・シーケンスを消去するために書き込まれるシーケンス中の新たなビットのうち最後のもの、たとえば新たなくぼみ124によって表されるビットなどが、記録対象となる新しいデータ・シーケンスの一部をなす形をとることもできる。本発明の他の実施形態では、不要なビットを消去するために新たなビットを書き込む際の密度を、表面に新たなビットがまったく記録されないような密度にすることができる。
図7を参照すると、ポリマー層90の表面は安定または基底状態230および準安定状態240を有する。チップ40を介して力FとエネルギーEの組合せを表面に加えることによって、チップ40と接触した点で表面を変形させて、準安定状態240にする。次いで図7および図8を併せて参照すると、本発明の好ましい実施形態では、表面のある位置にチップ40を配置し、チップ40を介して力FとエネルギーEの組合せを表面に加えて、その位置で表面を変形させることによって、その位置にデータ・ビットが書き込まれる。図9を参照すると、変形箇所にチップ40を配置し、チップ40を介してエネルギーEを表面に加えることによって、データ・ビットが消去される。エネルギーEは、表面にデータ・ビットを書き込むのに要するエネルギーよりも小さくすることができ、かつ表面に記録されたデータ・ビットを読み取るのに要するエネルギーよりも大きくすることができる。あるいは、エネルギーEはエネルギーEと同等の大きさにすることもできる。いずれにしろエネルギーEは、表面を準安定状態240から安定状態230へと緩和させるのに十分な大きさである。消去操作では力Fが減少し、本発明のいくつかの実施形態では力Fを完全にゼロにすることができる。力Fの軽減は変換器220を介して実施することができる。力Fが軽減され、変形された表面にエネルギーEが加えられて分子を励起すると、表面が安定状態へと緩和するにつれて、表面における分子間の力Fはチップ40を押し出すのに十分な大きさとなる。前述のように、読み取り操作、書き込み操作、および選択的消去操作に要するエネルギーと力の異なる組合せが、コントローラ210によってアレイに提供される。
本明細書において前述した本発明の好ましい実施形態では、書き込み操作、読み取り操作、および選択的消去操作中に、熱の形態のエネルギーがチップ40を介して表面に加えられる。しかし本発明の他の実施形態では、かかる操作中に異なる形態のエネルギーを表面に加えることもできる。
本発明を具現するデータ記憶装置のセンサを示す平面図である。 矢印A−A’の方向から見たセンサを示す横断面図である。 データ記憶装置を示す等角図である。 書き込み操作後のデータ記憶システムの記憶媒体を示す横断面図である。 選択的消去操作後の記憶媒体を示す横断面図である。 選択的消去操作後の記憶媒体を示す別の横断面図である。 記憶媒体の表面のエネルギー図である。 書き込み操作中の記憶媒体を示す横断面図である。 選択的消去操作中の記憶媒体を示す横断面図である。
符号の説明
10 カンチレバー・センサ
15 U字型シリコン・カンチレバー
20 シリコン基板
30 ヒータ・エレメント
30 加熱エレメント
40 シリコン・チップ
40 加熱エレメント
50 列導体
60 行導体
70 凹部
80 中間ダイオード
90 ポリマー層
90 記憶媒体
90 PMMAフィルム
90 ポリマー・フィルム
100 シリコン基板
110 緩衝層
120 くぼみ
120 へこみ
121 くぼみ
122 くぼみ
123 くぼみ
124 くぼみ
180 行マルチプレクサ
130 列マルチプレクサ
140 制御ライン
150 制御ライン
160 位置決め変換器
170 位置決め変換器
190 リング
200 起伏
210 コントローラ
220 位置決め変換器
230 安定または基底状態
240 準安定状態

Claims (8)

  1. 温度に依存する抵抗を有する加熱エレメント(30)とチップ(40)を介してエネルギーと力の第1の組合せ(E、F)を表面(90)に加えて前記表面を局所的に変形させて、データ・ビットを表すくぼみ(120)を前記表面に形成することによって前記データ・ビットを前記表面に書き込み、前記チップ(40)が前記くぼみ(120)に入ることによる前記加熱エレメント(30)の温度変化をモニタすることによって前記データ・ビットを検出するデータ記憶装置に記録されたデータを選択的に消去する方法であって、消去対象となる事前に記録された前記表面のくぼみに対して前記チップを介して、エネルギーと力の前記第1の組合せとは異なる第2の組合せ(E、F)を加えることで1つの前記データ・ビットを消去するステップと、消去対象となる事前に記録されたデータを表すくぼみに重なる新たなくぼみ(121〜123)を形成して前記表面を実質的に平坦にすることで前記データ・ビットの1サブセットを消去するステップとを含み、
    前記第2の組合せで加えられる前記熱エネルギーが、前記第1の組合せで加えられる前記熱エネルギーよりも小さく、かつ、前記データ・ビットを検出するために加えられる熱エネルギーよりも大きい方法。
  2. 前記第1の組合せで加えられる前記力が、前記第2の組合せで加えられる前記力よりも大きい、請求項1に記載の方法。
  3. 前記新たなくぼみを形成する前記ステップが、消去対象となる事前に記録されたデータを表す前記変形に対して前記新たなくぼみを相殺するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記新たなくぼみを形成する前記ステップが、それぞれが直前のくぼみに重なる新たなくぼみのラインを形成するステップを含む、請求項に記載の方法。
  5. データ記憶表面(90)と、前記表面と接し、それに対して移動可能なチップ(40)と、温度に依存する抵抗を有する加熱エレメント(30)と、書き込みモードでは、チップを介してエネルギーと力の第1の組合せ(E、F)を表面に加えて前記表面を局所的に変形させて、データ・ビットを表すくぼみ(120)を前記表面に形成するように動作可能で、読み込みモードでは、前記チップ(40)が前記くぼみ(120)に入ることによる前記加熱エレメント(30)の温度変化をモニタすることによって前記データ・ビットを検出するように動作可能で、消去モードでは、消去対象となる事前に記録された前記表面のくぼみに対して前記チップを介して、エネルギーと力の前記第1の組合せとは異なる第2の組合せ(E、F)を加える動作と、前記チップを制御して、消去対象となる事前に記録されたデータを表すくぼみに重なる新たなくぼみ(121〜123)を形成して前記表面を実質的に平坦にする動作とを選択的に動作可能なコントローラ(210)とを含むデータ処理システムであって、
    前記第2の組合せで加えられる前記熱エネルギーが、前記第1の組合せで加えられる前記熱エネルギーよりも小さく、かつ、前記データ・ビットを検出するために加えられる熱エネルギーよりも大きいデータ処理システム
  6. 前記第1の組合せで加えられる前記力が、前記第2の組合せで加えられる前記力よりも大きい、請求項に記載のシステム。
  7. 前記コントローラが、消去対象となる前記事前に記録されたデータを表す前記変形に対して前記新たなくぼみを相殺するステップを制御するように動作可能な、請求項に記載のシステム。
  8. 前記コントローラが、それぞれが直前のくぼみに重なる新たなくぼみのラインを形成するために、前記チップに対する制御を行うように動作可能な、請求項に記載のシステム。
JP2002561822A 2001-01-31 2002-01-15 機械的データ処理 Expired - Fee Related JP3817521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01810097 2001-01-31
PCT/IB2002/000116 WO2002061734A2 (en) 2001-01-31 2002-01-15 Mechanical data processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523038A JP2004523038A (ja) 2004-07-29
JP3817521B2 true JP3817521B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=8183708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561822A Expired - Fee Related JP3817521B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-15 機械的データ処理

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7227829B2 (ja)
EP (1) EP1356463B1 (ja)
JP (1) JP3817521B2 (ja)
KR (1) KR100530417B1 (ja)
CN (1) CN100361218C (ja)
AT (1) ATE274227T1 (ja)
AU (1) AU2002225267A1 (ja)
DE (1) DE60201013T2 (ja)
MY (1) MY134116A (ja)
TW (1) TW571291B (ja)
WO (1) WO2002061734A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260051B1 (en) 1998-12-18 2007-08-21 Nanochip, Inc. Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
TW571291B (en) * 2001-01-31 2004-01-11 Ibm Mechanical data processing
US20020138301A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Thanos Karras Integration of a portal into an application service provider data archive and/or web based viewer
EP1372151B1 (en) * 2002-05-13 2005-07-13 International Business Machines Corporation Data overwriting in probe-based data storage devices
US7233517B2 (en) 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
AU2002342411A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 Griffith University Nano-fabricated data storage device and operation and production methods therefor
EP1759389B1 (en) 2004-06-22 2008-05-21 International Business Machines Corporation Data storage device and method for operating a data storage device
US20070041237A1 (en) * 2005-07-08 2007-02-22 Nanochip, Inc. Media for writing highly resolved domains
US7463573B2 (en) 2005-06-24 2008-12-09 Nanochip, Inc. Patterned media for a high density data storage device
US7367119B2 (en) 2005-06-24 2008-05-06 Nanochip, Inc. Method for forming a reinforced tip for a probe storage device
US7309630B2 (en) 2005-07-08 2007-12-18 Nanochip, Inc. Method for forming patterned media for a high density data storage device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262122A (en) * 1963-05-01 1966-07-19 Ibm Thermoplastic memory
US3866187A (en) * 1973-07-02 1975-02-11 Philips Corp Method of recording and reproducing information in ferroelastic metals
US4599718A (en) * 1981-04-07 1986-07-08 Tdk Electronics Co., Ltd. Method for erasing a light recording medium
CH664030A5 (de) * 1984-07-06 1988-01-29 Landis & Gyr Ag Verfahren zur erzeugung eines makroskopischen flaechenmusters mit einer mikroskopischen struktur, insbesondere einer beugungsoptisch wirksamen struktur.
US5216631A (en) 1990-11-02 1993-06-01 Sliwa Jr John W Microvibratory memory device
US5329122A (en) * 1991-08-29 1994-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and scanning tunnel microscope
KR950024146A (ko) * 1994-01-31 1995-08-21 모리시타 요이찌 정보기록재생장치 및 정보기록재생방법
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US5557596A (en) * 1995-03-20 1996-09-17 Gibson; Gary Ultra-high density storage device
JPH08297870A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
US5835477A (en) * 1996-07-10 1998-11-10 International Business Machines Corporation Mass-storage applications of local probe arrays
US5936243A (en) * 1997-06-09 1999-08-10 Ian Hardcastle Conductive micro-probe and memory device
TW571291B (en) * 2001-01-31 2004-01-11 Ibm Mechanical data processing
TWI244619B (en) * 2001-03-23 2005-12-01 Ibm Data read/write systems
US20030081532A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Gibson Gary A. Supplementary energy sources for atomic resolution storage memory devices
TWI255452B (en) * 2002-03-18 2006-05-21 Ricoh Kk Multi-level information recording apparatus, multi-level information recording method, multi-level information recording medium and multi-level information recording-reproducing apparatus
EP1516336B1 (en) * 2002-06-27 2010-09-01 International Business Machines Corporation Data overwriting in probe-based data storage devices
AU2002342411A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 Griffith University Nano-fabricated data storage device and operation and production methods therefor
CN100383874C (zh) * 2002-11-28 2008-04-23 国际商业机器公司 在基于探针的数据存储器件中的数据重写的方法和装置
EP1759389B1 (en) * 2004-06-22 2008-05-21 International Business Machines Corporation Data storage device and method for operating a data storage device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002061734A2 (en) 2002-08-08
CN1478275A (zh) 2004-02-25
MY134116A (en) 2007-11-30
EP1356463A2 (en) 2003-10-29
DE60201013D1 (de) 2004-09-23
KR20030071858A (ko) 2003-09-06
US7227829B2 (en) 2007-06-05
ATE274227T1 (de) 2004-09-15
AU2002225267A1 (en) 2002-08-12
KR100530417B1 (ko) 2005-11-22
EP1356463B1 (en) 2004-08-18
CN100361218C (zh) 2008-01-09
US20040071021A1 (en) 2004-04-15
DE60201013T2 (de) 2005-08-18
JP2004523038A (ja) 2004-07-29
WO2002061734A3 (en) 2002-12-12
TW571291B (en) 2004-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084849A (en) Shape memory alloy recording medium, storage devices based thereon, and method for using these storage devices
US7697403B2 (en) Data read/write systems comprising a tip
JP3817521B2 (ja) 機械的データ処理
JPWO2005020226A1 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法および記録媒体
US8054736B2 (en) Storage device having flexible architecture and free scalability
JP2004199858A (ja) 導電性読み出し媒体を含む接触プローブ型記憶装置
US7852582B2 (en) Method for determining wear of a data storage medium and data storage device
US8189450B2 (en) Method and apparatus providing high density chalcogenide-based data storage
JPH08297870A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO1997035308A1 (fr) Appareil d'enregistrement
Lutwyche et al. Millipede-a highly-parallel dense scanning-probe-based data-storage system
JPH1145467A (ja) 情報記録再生装置
KR100517736B1 (ko) 에스피엠 나노 정보 저장 장치
JPH07235087A (ja) 情報記録装置
JPH0935340A (ja) 情報記録装置
JP2004213849A (ja) 情報記録装置、情報記録方法および情報再生装置、情報再生方法
JPH1139724A (ja) 光カード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050722

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees