JP3815753B2 - Rear cushion mounting structure for motorcycles - Google Patents
Rear cushion mounting structure for motorcycles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3815753B2 JP3815753B2 JP26248596A JP26248596A JP3815753B2 JP 3815753 B2 JP3815753 B2 JP 3815753B2 JP 26248596 A JP26248596 A JP 26248596A JP 26248596 A JP26248596 A JP 26248596A JP 3815753 B2 JP3815753 B2 JP 3815753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- rear cushion
- cross
- motorcycle
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車のリヤクッション取付構造に関し、特に、自動二輪車の車体フレームとリヤアームとに渡って、車体の幅方向略中央に設置される一本のリヤクッションの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車では、車体フレームに対して揺動可能に取り付けられたリヤアームと車体上部のフレーム部材とに渡って、上下方向に伸縮するコイルスプリングとオイルダンパーからなるリヤクッションが介装されており、そのような自動二輪車のリヤクッションに関して、後輪の両側にそれぞれリヤクッションを設置したようなものと共に、最近では、車体の幅方向の略中央に一本だけリヤクッションを設置した所謂一本サスが多くの車種で採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような一本のリヤクッションを車体の幅方向の略中央に設置した自動二輪車では、シートレールのように車体フレームの上部に配置される左右一対のパイプ製フレーム部材に対し、クロスチューブを架け渡して溶接すると共に、それらフレーム部材とクロスチューブに渡って補強ガセットを溶接して、該クロスチューブにリヤクッションの上端を取り付けているが、その場合、従来のものでは、クロスチューブの端面処理が面倒であったり、ガセットの合わせ部が多くなったりして、部品点数や生産コストの面で問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような課題を解決するために、上記の請求項1に記載したように、車体フレームの上部とリヤアームとに渡って、車体の幅方向略中央で一本のリヤクッションが設置されている自動二輪車において、車体フレーム上部の左右両側で、それぞれ左右一対に設けられたシートレールとバックステーの連結部に、シートレールの該連結部から斜上前方に延びる部分と、バックステーの該連結部から斜上後方に延びる部分とに渡って、板金による中空構造のガセットが溶接固着によりそれぞれ立設され、該左右両側のガセットに渡ってクロスチューブが溶接により一体的に固着されていると共に、該クロスチューブの車体幅方向中央部にリヤクッションの上端が取り付けられていることを特徴とするものである。
【0005】
また、上記の請求項1に記載した自動二輪車のリヤクッション取付構造において、上記の請求項2に記載したように、クロスチューブが車体前後方向で二本設置され、該二本のクロスチューブに渡って、リヤクッションの上端を取り付けるためのブラケットが固着されていることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の自動二輪車のリヤクッション取付構造の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0007】
図1は、本発明のリヤクッション取付構造が適用される自動二輪車について、側方から見た全体の外観を示すもので、自動二輪車1は、ヘッドライト2やスピードメーター3が配置されたステアリングの上部前面がカウリングで覆われることなく、前輪4を操作するステアリングハンドル5が上方に大きく延ばされていると共に、車体フレームに跨がるように設置された水滴型の燃料タンク6の後方に、後輪7の上方にまで延びる段付きのタンデムシート8が設置され、燃料タンク6の下方に、エンジン本体9がカウリングで覆われることなく設置されている、所謂アメリカンタイプに属する自動二輪車である。
【0008】
図2および図3は、そのような自動二輪車1の車体フレームを示すもので、車体フレーム10はセミクレードルタイプのフレームであって、フレームの各構成部材を溶接により連結して一体化したものである。
【0009】
すなわち、車体フレーム10の前部では、ステアリングを枢支するヘッドパイプ11に対して、後方に延ばされて途中で下方に屈曲した一本のメインパイプ12の前端部と、下方に延ばされた一本の大径のダウンチューブ13aの前端部とが、フレーム連結用ガセット14によって補強された状態で、それぞれ連結されていて、メインパイプ12とダウンチューブ13aとに渡ってテンションパイプ15が連結されている。
【0010】
一本の大径ダウンチューブ13aの下端には、左右に別れて後方に延びる小径のダウンチューブ13bが連結されており、メインパイプ12の下端と各ダウンチューブ13bの後端は、図4に示すように、何れも、車体の幅方向に延びるフレーム連結用のクロスパイプ16にそれぞれ連結されていて、該クロスパイプ16の両端には、斜上後方に延びる左右の各バックステー17がそれぞれ連結されている。
【0011】
メインパイプ12の途中屈曲部の前方には、左右に別れて後方に延びる各シートレール18がそれぞれ連結されており、各シートレール18の後端は、各バックステー17の途中にそれぞれ連結されていて、左右の各バックステー17のそれぞれには、その途中に、同乗者用フットレストの取付ブラケット21を溶接したチューブ19がそれぞれ連結されている。
【0012】
上記のようにフレームの各構成部材が一体的に連結された車体フレーム10には、メインパイプ12の上部に、燃料タンクの前部を係止するためのタンク係止ブラケット22が設けられており、シートレール18の前部に、燃料タンクの後端を固定すると共にシートの前端を係止するためのタンク固定ブラケット23が、左右のシートレール18に渡って設けられている。
【0013】
また、左右それぞれのシートレール18とバックステー17の連結部には、両者に渡って、板金の中空構造からなる中空ガセット24がそれぞれ溶接で一体的に付設されていると共に、該左右の中空ガセット24に渡って、前後二本のクロスチューブ25が溶接で一体的に固着され、該二本のクロスチューブ25に渡って、リヤクッションの上端を取り付けるための取付ブラケット26が設けられている。
【0014】
また、中空ガセット24の後方には、リヤフェンダーを上方から支持したり、シートの後部を載置して固定したりするリヤブラケット27が、左右のバックステー17の後端部に渡って設けられている。
【0015】
また、メインパイプ12の下端近傍には、フレーム連結用クロスパイプ16よりも上方で、リヤアーム取付用の中空管状のピボットボス28が、車体の幅方向でメインパイプ12を串刺しにした状態で一体的に固着されており、該ピボットボス28の取付けの補強を兼ねて、ピボットボス28とその下方のメインパイプ12に渡って、エンジン取付用ブラケット29が溶接されている。
【0016】
さらに、車体フレーム10には、上記のような各ブラケット以外にも、リヤアームのピボット軸固定用ブラケット31、レギュレーター取付用ブラケット32、エンジン取付用ブラケット33、サイドスタンド取付用ブラケット34、サイドカバー取付用ブラケット35,36、エアクリーナー取付用ブラケット37、メインスタンド取付用ブラケット38等の各種の部品取付用ブラケットが、車体フレーム10の適所に溶接で一体的に固着されている。
【0017】
上記のように形成された車体フレーム10に対して、図1に示すように、上方にステアリングハンドル5を備え、下方にフロントフォーク41を備えたステアリング部分が、メインパイプの上端に固設されたステアリングヘッドパイプ11によって一定の範囲で左右に回動可能に枢支されており、クッション部を有するフロントフォーク41の下端に前輪4が軸架されている。
【0018】
この前輪4に対しては、その一側には、フロントフォーク41側に取り付けられたキャリパー42aと、前輪のホイール側に取り付けられたディスク42bとからなるディスクブレーキ42が配置されており、また、前輪4の上部を上方から覆うように、フロントフェンダー43がフロントフォーク41に対して取り付けられている。
【0019】
一方、メインパイプ12の下端近傍に車体の幅方向で串刺し状態に固着されたピボットボス28には、図5に示すように、それよりも長いピボット軸30が挿通されており、このピボット軸30によって、ピボットボス28の両端外側で、リヤアーム45の左右の前端部45aが、該軸30と前端部45aの間にそれぞれグリースを塗布したブッシュとその内端側のオイルシール(何れも図示せず)を介在させた状態で、それぞれ回動自在に軸支されている。
【0020】
そして、リヤアーム前端部45aから外側に突出したピボット軸30の両端部は、左右のバックステー17に固着された各ピボット軸支持用ブラケット31によって支持されており、ピボット軸30(ボルト)は該ブラケット31に対してナット締めにより固定されていて、ピボット軸30に嵌挿された各リヤアーム前端部45aの外端側は、各ピボット軸支持用ブラケット31の内側に設けられたカバー状のシール部材31aによってそれぞれオイルシールされている。
【0021】
リヤアーム45は、複数の構成部材を溶接により一体的に連結したものであって、図6および図7に示すように、ピボット軸30に嵌挿される前端部45aを有する左右のリヤアーム本体45bに対して、両者を一体化するように、その後端部にU字状パイプ45cの両端部がそれぞれ連結され、その途中にクロス部材45dが連結されていて、U字状パイプ45cとクロス部材45dに渡って、左右にそれぞれ連結パイプ45eが連結され、更に、左右それぞれの連結パイプ45eとリヤアーム本体45bとに渡って、補強パイプ45fがそれぞれ連結されている。
【0022】
また、リヤアーム45には、クロス部材45dに対して、リヤクッションの下端を取り付けるための取付ブラケット46が溶接で一体的に固着されており、チェーンカバーを取り付けるための取付ブラケット47が適当な箇所に溶接で一体的に固着されていて、左右のリヤアーム本体45bの後端部には、後輪の車軸を調整可能に固定するための長孔部45gがそれぞれ開設されている。
【0023】
そのようなリヤアーム45のリヤクッション下端取付ブラケット46に対応して、図2および図3で既に示したように、左右の中空ガセット24に、前後二本のクロスチューブ25がそれぞれ溶接で一体的に固着され、該二本のクロスチューブ25に渡ってリヤクッション上端取付ブラケット26が設けられていて、それによって、図8に示すように、車体フレーム10とリヤアーム45との間に介装されるリヤクッション50は、車体フレーム側(クロスチューブ25)の上端取付ブラケット26とリヤアーム45側の下端取付ブラケット46とに渡って取り付けられる。
【0024】
上記のように車体フレーム10に対して前輪4と後輪7がそれぞれ設置される自動二輪車1には、図1〜図3で示すように、燃料タンク6が、メインパイプ12とシートレール13に跨がって、タンク係止ブラケット22とタンク固定ブラケット23により位置決めされるように設置されており、タンデムシート8が、燃料タンク6の後方で中空ガセット24の上方に、タンク固定ブラケット23とリヤブラケット27により位置決めされるように設置されている。
【0025】
また、後輪7の上部を上方から覆うリヤフェンダー51が、バックステー17とリヤブラケット27により固定されていると共に、リヤフェンダー51の外側には、車体の左右にそれぞれリヤステー52が、該リヤフェンダー51と共締めされるように設置されていて、左右両側のリヤステー52の後部には、両者を連結するように、タンデムシート8のバックレスト54を取り付けるためのバックレスト取付ステー53が立設されている。
【0026】
そして、リヤステー52の後部下方には、左右それぞれにウインカー55が設置されており、リヤフェンダー51には、その後部上面にテールライト56が設置され、その後部下面に、ライセンスプレートを取り付けるためのライセンスブラケット57と、ライセンスプレートを照射するためのライセンスランプ58とがそれぞれ設置されている。
【0027】
前輪4と後輪7の間で燃料タンク6の下方には、メインパイプ12とダウンチューブ13a,13bとバックステー17によって囲まれた空間に、エンジン本体9およびキャブレター60やエアクリーナ(図示せず)等の部品が設置されており、エンジン本体9の前側からは、エキゾーストパイプ61が、図1に示すように一旦下方に延ばされてから、図9に示すように車体の右側を通って後方に延ばされていて、後輪7の右側に位置するマフラー62にその後端が接続されている。
【0028】
一方、マフラー62が配置されていない車体の左側では、図1に示すように、エンジン本体9の下部後方に続くトランスミッション部分から側方に突出された出力軸のスプロケット(図示せず)と、後輪7のハブに固定されたスプロケット63とに渡って、エンジン本体9の回転駆動力を後輪7に伝達するためのチェーン64が掛け渡されている。
【0029】
なお、前輪4と後輪7の間の車体の下部には、図9に示すように、車体の両側に運転者用のフットレスト65がそれぞれ設置され、車体の左側にチェンジペダル68やサイドスタンド67が設置され、車体の右側にブレーキレバー69やキックペダル70が設置されていると共に、図1に示すように、後輪7の前方には同乗者用フットレスト66が車体の両側にそれぞれ設置され、サイドスタンド67の後方には、一つのセンタースタンド71が車体の両側に渡って設置されている。
【0030】
さらに、上記のように各部品が設置された自動二輪車1には、燃料タンク6に対して、燃料メーター73を取り付けたメーターカバー72がその上面に設けられていると共に、ステアリングヘッドパイプ11の後方から燃料タンク5の前側を覆うようなフレームカバー74と、燃料タンク5の下方両側を覆うようなフレームカバー75がそれぞれ設けられている。
【0031】
また、タンデムシート8前部の下方両側には、エアクリーナ(図示せず)の両側を覆うように、それぞれ二部材からなるサイドカバー76が設けられていると共に、該サイドカバー76の下方を覆うカバー77や、同乗者用フットレスト66の内側を覆うカバー78等が車体両側にそれぞれ設けられている一方、その後方には、エンジン出力軸のスプロケット(図示せず)と後輪7のスプロケット63とに掛け渡されたチェーン64の上半部を覆うためのチェーンケース79が、車体の左側で、リヤアーム45に対して設けられている。
【0032】
ところで、上記のような構成を有する本実施形態の自動二輪車1では、既に述べたように、車体フレーム10の上部の左右両側で、シートレール18とバックステー17の連結部に、それら両者に渡って中空ガセット24がそれぞれ溶接で一体的に付設され、該左右両側の中空ガセット24に渡って、前後二本のクロスチューブ25が溶接で一体的に固着されていると共に、該二本のクロスチューブ25に渡ってリヤクッションの上端取付ブラケット26が設けられている。
【0033】
そのような本実施形態では、各クロスチューブ25を溶接するガセット24が、シートレール18とバックステー17に渡って前後方向に幅広く溶接された板金の中空構造からなるものであり、且つ、図11に示すように、該ガセット24の内面側を部分的に内方に向かって膨出させて形成した座24aに各クロスチューブ25が溶接により一体的に固着されている。
【0034】
そのため、リヤクッション50から伝わる応力が、ガセット24によって前後方向に幅広く分散されて車体フレーム(シートレール18およびバックステー17)に伝えられることになると共に、ガセットの複雑な合わせ目を少なくして部品点数を削減することができ、また、ガセット24が板金であることにより容易に平坦な座24aを形成してクロスチューブ25の端面処理を簡素化することができると共に、クロスチューブ25の端部を固着した状態のガセット25の外観も向上する。
【0035】
また、本実施形態では、クロスチューブ25が車体前後方向で二本設置され、該二本のクロスチューブ25,25に渡って、該クロスチューブ25の車体幅方向中央部にリヤクッション50の上端取付ブラケット26が固着されているため、該上端取付ブラケット26にかかる応力が二本のクロスチューブ25,25に分散されて、該クロスチューブ25自体の耐久性が向上すると共に、ガセット24には該二本のクロスチューブ25,25によって応力が分散されて伝えられるため、ガセット24とクロスチューブ25との固着部の耐久性も向上することとなる。
【0036】
なお、本実施形態の自動二輪車1では、既に述べたように、リヤアーム45が、左右のリヤアーム本体45bにU字状パイプ45cの両端をそれぞれ連結し、該U字状パイプ45cと各リヤアーム本体45bに渡って、それぞれ連結パイプ45eと補強パイプ45fを連結することで、側方から見てリヤアーム本体45bを底辺とする略三角形状に形成されているため、充分に補強された構造のものとなっている。
【0037】
そして、そのように補強されたリヤアーム45に対して、左右のリヤアーム本体45bに渡って連結されたクロス部材45dにリヤクッションの下端取付ブラケット46を設け、リヤクッション50を左右の補強パイプ45fの間に配置させているため、リヤクッション50を、リンク機構を使用することなく、垂直に近い角度で取り付けることができ、それによって、リヤクッション50の下端部付近をコンパクトなものとし、当該部分のスペースを有効に使えるようにして、設計上のレイアウト自由度を向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したような本発明の自動二輪車のリヤクッション取付構造によれば、リヤクッションから車体フレームに伝わる応力を、前後方向に幅広く分散させることができ、また、ガセットの複雑な合わせ目を少なくして部品点数を削減することができ、且つ、クロスチューブの端面処理を簡素化することができると共に、当該部分の外観を向上させることができる。
また、請求項2に記載した構成によれば、リヤクッションの上端取付ブラケットにかかる応力を二本のクロスチューブに分散させて、該クロスチューブ自体の耐久性を向上させることができると共に、該クロスチューブからガセットに伝えられる応力を分散させて、ガセットとクロスチューブとの固着部の耐久性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリヤクッション取付構造が適用されている自動二輪車の外観を示す側面図。
【図2】図1に示した自動二輪車の車体フレームを示す側面図。
【図3】図2に示した車体フレームの上面図。
【図4】図2に示した車体フレームにおけるメインパイプとダウンチューブとバックステーの連結部分を示す上面図。
【図5】図1に示した自動二輪車におけるリヤアームの枢支部の一部断面上面図。
【図6】図1に示した自動二輪車におけるリヤアームを示す側面図。
【図7】図6に示したリヤアームの上面図。
【図8】本発明のリヤクッション取付構造の一実施形態におけるリヤクッションの配置関係と取付状態を示す側面説明図。
【図9】図1に示した自動二輪車におけるマフラー,チェーン,サイドスタンドのような車体の下部に設置される各部品の配置関係を示す上面説明図。
【図10】図8に示したリヤクッション取付構造の正面説明図。
【図11】図8に示したリヤクッション取付構造におけるガセットを介したシートレールとクロスチューブの連結部を示す断面図。
【符号の説明】
1 自動二輪車
10 車体フレーム
17 バックステー
18 シートレール
24 中空ガセット(ガセット)
25 クロスチューブ
26 リヤクッションの上端取付ブラケット
45 リヤアーム
50 リヤクッション[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a rear cushion mounting structure for a motorcycle, and more particularly, to a mounting structure for a single rear cushion installed at a substantially center in the width direction of a vehicle body across a vehicle body frame and a rear arm of the motorcycle.
[0002]
[Prior art]
In a motorcycle, a rear cushion composed of a coil spring and an oil damper that extend in the vertical direction is interposed between a rear arm that is swingably attached to the body frame and a frame member at the top of the body. As for the rear cushion of such a motorcycle, there are many so-called single suspensions in which only one rear cushion is installed at the approximate center in the width direction of the vehicle body, in addition to the rear cushions installed on both sides of the rear wheel. It is used in the following car models.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a motorcycle in which a single rear cushion as described above is installed at the approximate center in the width direction of the vehicle body, a cross is made against a pair of left and right pipe frame members arranged at the top of the vehicle body frame like a seat rail. The tube is bridged and welded, and a reinforcing gusset is welded across the frame member and the cross tube, and the upper end of the rear cushion is attached to the cross tube. There are problems in terms of the number of parts and production cost because the end face processing is troublesome and the number of mating parts of the gusset increases.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a single rear cushion at the substantially center in the width direction of the vehicle body across the upper portion of the vehicle body frame and the rear arm as described in
[0005]
Further, in the rear cushion mounting structure for a motorcycle described in
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a rear cushion mounting structure for a motorcycle according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0007]
FIG. 1 shows an overall appearance of a motorcycle to which a rear cushion mounting structure of the present invention is applied as viewed from the side. The
[0008]
2 and 3 show a body frame of such a
[0009]
That is, at the front portion of the
[0010]
The lower end of one large diameter down
[0011]
In front of the middle bent portion of the
[0012]
The
[0013]
In addition, a
[0014]
In addition, a
[0015]
Further, a hollow
[0016]
In addition to the brackets described above, the
[0017]
As shown in FIG. 1, a steering portion having a
[0018]
On the one side of the
[0019]
On the other hand, as shown in FIG. 5, a
[0020]
Both end portions of the
[0021]
The
[0022]
In addition, a mounting
[0023]
Corresponding to the rear cushion lower
[0024]
In the
[0025]
A
[0026]
A
[0027]
Below the
[0028]
On the other hand, on the left side of the vehicle body on which the
[0029]
As shown in FIG. 9, a driver's
[0030]
Further, the
[0031]
Further, on both sides below the front part of the
[0032]
By the way, in the
[0033]
In such an embodiment, the
[0034]
Therefore, the stress transmitted from the
[0035]
In the present embodiment, two
[0036]
In the
[0037]
A rear cushion lower
[0038]
【The invention's effect】
According to the motorcycle rear cushion mounting structure of the present invention as described above, the stress transmitted from the rear cushion to the vehicle body frame can be widely dispersed in the front-rear direction, and the complicated joints of the gusset are reduced. Thus, the number of parts can be reduced, the end surface treatment of the cross tube can be simplified, and the appearance of the part can be improved.
Further, according to the configuration described in claim 2, the stress applied to the upper mounting bracket of the rear cushion can be distributed to the two cross tubes to improve the durability of the cross tube itself, and the cross The stress transmitted from the tube to the gusset can be dispersed, and the durability of the fixing portion between the gusset and the cross tube can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing the appearance of a motorcycle to which a rear cushion mounting structure of the present invention is applied.
2 is a side view showing a body frame of the motorcycle shown in FIG. 1. FIG.
3 is a top view of the vehicle body frame shown in FIG. 2. FIG.
4 is a top view showing a connecting portion of a main pipe, a down tube, and a back stay in the vehicle body frame shown in FIG. 2;
5 is a partial cross-sectional top view of a pivot portion of a rear arm in the motorcycle shown in FIG. 1. FIG.
6 is a side view showing a rear arm in the motorcycle shown in FIG. 1. FIG.
7 is a top view of the rear arm shown in FIG. 6. FIG.
FIG. 8 is an explanatory side view showing a rear cushion arrangement relationship and a mounting state in an embodiment of the rear cushion mounting structure of the present invention.
FIG. 9 is a top explanatory view showing an arrangement relationship of each part installed in the lower part of the vehicle body such as a muffler, a chain, and a side stand in the motorcycle shown in FIG. 1;
10 is an explanatory front view of the rear cushion mounting structure shown in FIG. 8. FIG.
11 is a cross-sectional view showing a connecting portion between a seat rail and a cross tube via a gusset in the rear cushion mounting structure shown in FIG. 8;
[Explanation of symbols]
1
25
Claims (2)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26248596A JP3815753B2 (en) | 1996-09-11 | 1996-09-11 | Rear cushion mounting structure for motorcycles |
TW90200054U TW474310U (en) | 1996-09-11 | 1998-03-04 | Rear cushion mounting structure for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26248596A JP3815753B2 (en) | 1996-09-11 | 1996-09-11 | Rear cushion mounting structure for motorcycles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1086872A JPH1086872A (en) | 1998-04-07 |
JP3815753B2 true JP3815753B2 (en) | 2006-08-30 |
Family
ID=17376455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26248596A Expired - Fee Related JP3815753B2 (en) | 1996-09-11 | 1996-09-11 | Rear cushion mounting structure for motorcycles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3815753B2 (en) |
TW (1) | TW474310U (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4681969B2 (en) * | 2005-07-27 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | Rear cushion arrangement structure for motorcycles |
JP6231920B2 (en) * | 2014-03-26 | 2017-11-15 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
CN108928421B (en) * | 2018-08-23 | 2024-07-30 | 重庆安第斯摩托车制造有限公司 | Motorcycle frame |
JP7185385B2 (en) * | 2020-03-25 | 2022-12-07 | 本田技研工業株式会社 | Straddle-type vehicle frame structure |
-
1996
- 1996-09-11 JP JP26248596A patent/JP3815753B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-04 TW TW90200054U patent/TW474310U/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW474310U (en) | 2002-01-21 |
JPH1086872A (en) | 1998-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3503989B2 (en) | Motorcycle frame structure | |
JP3801282B2 (en) | Body frame structure for motorcycles | |
JP3815753B2 (en) | Rear cushion mounting structure for motorcycles | |
JP3682808B2 (en) | Motorcycle license lamp mounting structure | |
EP1642811B1 (en) | Windscreen mounting structure in light vehicles | |
JPH10226380A (en) | Cowling mounting device for motorcycle | |
JP3734316B2 (en) | Rear fender structure of motorcycle | |
JP3948574B2 (en) | Motorcycle frame structure | |
JP2686866B2 (en) | Frame structure for saddle type vehicles | |
JP2006347401A (en) | Shift gear device for vehicle | |
JP3703044B2 (en) | Rear arm shaft attachment structure for motorcycles | |
JP3755618B2 (en) | Motorcycle frame cover structure | |
JP3700956B2 (en) | Motorcycle kick stopper structure | |
JP2562231B2 (en) | Rear fender mounting structure for vehicles such as motorcycles | |
JP3623844B2 (en) | Muffler mounting structure | |
JP4394774B2 (en) | Motorcycle | |
JP3690887B2 (en) | Motorcycle chain case structure | |
JPH1086871A (en) | Side cover structure of motorcycle | |
JP3905012B2 (en) | Rear fork structure of motorcycle | |
JPH1086877A (en) | Frame structure for motorcycle | |
JP3606495B2 (en) | Body frame structure of motorcycle | |
JP3639072B2 (en) | Support structure for motorcycle backrest | |
CN1172050A (en) | Frame structure of small motorbike | |
JP3700957B2 (en) | Motorcycle meter cover mounting structure | |
JP3748470B2 (en) | Rear fender mounting structure for motorcycles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |