JP3815245B2 - 高硬度高炭素薄鋼板の製造方法 - Google Patents
高硬度高炭素薄鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3815245B2 JP3815245B2 JP2001092132A JP2001092132A JP3815245B2 JP 3815245 B2 JP3815245 B2 JP 3815245B2 JP 2001092132 A JP2001092132 A JP 2001092132A JP 2001092132 A JP2001092132 A JP 2001092132A JP 3815245 B2 JP3815245 B2 JP 3815245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annealing
- steel sheet
- cold rolling
- rolling
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 title claims description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 35
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 17
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 37
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 26
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 102220005308 rs33960931 Human genes 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷間圧延前焼鈍を実施する高硬度高炭素薄鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下の説明において、脱炉点とは箱焼鈍のアウターカバーを外す温度を意味する。また高硬度高炭素薄鋼板とは通常JIS G 4401炭素工具鋼鋼材およびJIS G 4051機械構造用炭素鋼鋼材を対象とする。
【0003】
高硬度高炭素薄鋼板の製造工程においては、通常690℃以上での均熱を行い、脱炉点を650℃以上とし、且つ冷却速度を25℃/時間以下とする冷間圧延前焼鈍を実施している。この前焼鈍を行う理由は、材質変動を低減すること、および冷間圧延時の圧延負荷を軽減するためである。
【0004】
特開平5−98388号では、バネ性と靭性に優れた高炭素薄鋼板の製造において熱間圧延の後、圧下率10〜80%の冷間圧延およびその後の箱焼鈍に先立って、冷延焼鈍後の成形性を確保するために、Ac1−70℃〜A c1+50℃の温度域で4h以上均熱する箱焼鈍を行うことが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような冷間圧延前焼鈍を行ったとしても、例えばS50C以上の高硬度高炭素薄鋼板を製造するのに、従来の技術では主に先・後端部でのゲージ変動が大きくなり、極端な場合には先・後端部が圧延時に過張力で破断するという問題が発生する。このため、先・後端部はオフゲージで使えず、カットすることが多く歩留まりの低下を生じている。
【0006】
したがって本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、先・後端部でのゲージ変動が小さく、板厚精度の高い高硬度高炭素薄鋼板を製造することができる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、高硬度高炭素薄鋼板を製造するのに、先・後端部でのゲージ変動を抑えて板厚精度をあげることについて検討した結果、先・後端部でのゲージ変動の発生の原因は、焼鈍条件に起因した材質の不均一にあることを見出し、加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間以下、脱炉点を630℃以下とすることにより、コイル内外周の材質均一化が図られ、冷間圧延を安定化できることが判った。
【0008】
本発明の高硬度高炭素薄鋼板の製造方法は、以上のような知見に基づきなされたもので、以下のような特徴を有する。
【0009】
(1)熱延板に、加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間以下、脱炉点を630℃以下とする前焼鈍を実施し、しかる後に冷間圧延することを特徴とする高硬度高炭素薄鋼板の製造方法。
【0010】
(2)前焼鈍を水素を主体の雰囲気中で行うことを特徴とする上記(1)に記載の高硬度高炭素薄鋼板の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の製造方法では、熱間圧延された鋼板を酸洗後、焼鈍設備において加熱・均熱することにより前焼鈍を行い、しかる後に冷間圧延を実施する。
【0012】
図1は本発明の高硬度高炭素薄鋼板の製造方法における前焼鈍の熱履歴の一例を示すもので、冷間圧延前の焼鈍の加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間以下、脱炉点を630℃以下とするときの温度(℃)―時間(Hr)の焼鈍条件の実施形態を示している。
【0013】
従来は、焼鈍の脱炉点を650℃以上とし、且つ加熱・均熱後の冷却速度を25℃/時間以下とした、炉内雰囲気を窒素を主体の雰囲気とする冷間圧延前焼鈍を実施していたが、本発明法では、焼鈍の脱炉点を630℃以下で、且つ加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間以下とした、炉内雰囲気を窒素を主体の雰囲気とする冷間圧延前焼鈍を実施している。さらに、焼鈍の脱炉点を630℃以下で、且つ加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間以下とした前焼鈍条件の基で、炉内雰囲気を水素を主体の雰囲気とする冷間圧延前焼鈍がより好ましい。
【0014】
焼鈍の脱炉点を650℃以上とし、且つ加熱・均熱後の冷却速度を25℃/時間以下としていたのを、焼鈍の脱炉点を630℃以下とし、且つ加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間以下としたのは、図1に示すように、徐冷を開始してからの時間を従来より長くし、コイル内外周の材質均一化を図って、冷間圧延の安定化を図るためである。
【0015】
焼鈍の脱炉点を630℃以下としたのは、630℃まで脱炉点を下げないと材質が完全には均一にならなかったからである。また、加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間以下としたのは、この冷却速度で実験を行って有効な効果が得られたからである。
【0016】
炉内雰囲気を従来の窒素を主体の雰囲気でなく水素を主体の雰囲気とするのは、鋼板の酸化防止のためだけでなく、雰囲気を水素主体とすることにより熱伝達係数を上げることができるためである。これによって、コイル全体を早く均一に加熱することができ、冷間圧延時の荷重変動を抑えて圧延荷重を低減し、冷間圧延を安定化させることができる。図1において、炉内雰囲気を従来の窒素を主体の雰囲気でなく水素を主体の雰囲気とすると、炉温昇温時の温度上昇率が向上することがわかる。
【0017】
水素を主体の雰囲気とは体積%で例えば水素が約75%以上であり、残りは窒素により構成されるのが望ましい。また、窒素を主体の雰囲気とは体積%で例えば窒素が約90%以上であり、残りは水素により構成されるのが望ましい。
【0018】
前焼鈍に引き続いて行われる冷間圧延の好ましい条件は以下の通りである。冷間圧延を行う冷間圧延機に特に制限はない。ただし、鋼板が高硬度で薄鋼板に圧延するときの冷間圧延機の好ましい形態としては、以下があげられる。
▲1▼複数圧延スタンドであること。好ましくは4スタンド以上である。
▲2▼少なくとも最終スタンドまたはこれを含む後段側の複数スタンド(2〜3スタンド)のワークロールが、小径ロールで構成される。それ以外のスタンドのワークロールは通常ロールで構成される。
▲3▼小径ロールの好ましい直径は約150mm〜300mmであり、通常ロールの好ましい直径は約400mm〜600mmである。
【0019】
図2は本発明の実施に供される冷間圧延機の一例で、本冷間圧延機は4段圧延機(4Hi)で構成される圧延スタンドを5スタンド有しているが、一般に高硬度高炭素薄鋼板の圧延の時は第4および第5スタンドを6段圧延機(6Hi)にする。この時は第1〜第3スタンドのワークロール径が550φであるのに対し、第4および第5スタンドはワークロールが小径ロールで構成され、小径ワークロール径は200φである。図2において、1はワークロール、2はバックアップロール、3は中間ロールを示す。
【0020】
S65C以上の原板厚1.6mmから0.3〜0.5mmまで高圧下率にて冷間圧延する超硬質高炭素薄鋼板を製造するのには、上記の第4および第5スタンドのワークロールに小径ロールが用いられる。
【0021】
図2の例では、冷間圧延機の第4および第5スタンドを6段圧延機(6Hi)とする場合を示したが、本発明法の実施に供される冷間圧延機は、これに限らず、S50C以上で前記程は高圧下でない高硬度高炭素薄鋼板の圧延の時は、第4および第5スタンドを通常の4段圧延機(4Hi)で大径ワークロールで圧延する場合もある。
【0022】
【実施例】
熱延板(SK−5材)に対して脱炉点を630℃とし、且つ加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間として、炉内雰囲気を窒素を主体または水素を主体の雰囲気とした前焼鈍を施した後、図2に示される冷間圧延機を用いて冷間圧延した。SK−5材の鋼板原板厚は1.6mmであり、冷間圧延機全5スタンドでの圧延により板厚0.3mmまで圧延した。
【0023】
図3において、タイプ2は従来法で、熱延板(SK−5材)に対して脱炉点を680℃とし、且つ加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間として、炉内雰囲気を窒素を主体の雰囲気とした前焼鈍を施した後、冷間圧延した時の、冷間圧延機の第1〜第5スタンドでの単位幅当たりの圧延荷重(トン/mm)を示す。
【0024】
タイプ1は比較例で、熱延板(SK−5材)に対して脱炉点を630℃とし、且つ加熱・均熱後の冷却速度を25℃/時間として、炉内雰囲気を窒素を主体の雰囲気とした前焼鈍を施した後、冷間圧延した時の、冷間圧延機の第1〜第5スタンドでの単位幅当たりの圧延荷重(トン/mm)を示す。
【0025】
タイプ3は本発明法で、熱延板(SK−5材)に対して脱炉点を630℃とし、且つ加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間として、炉内雰囲気を窒素を主体の雰囲気とした前焼鈍を施した後、冷間圧延した時の、冷間圧延機の第1〜第5スタンドでの単位幅当たりの圧延荷重(トン/mm)を示す。
【0026】
更にタイプ4は本発明法で、熱延板(SK−5材)に対して脱炉点を630℃とし、且つ加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間として、炉内雰囲気をより好ましい水素を主体の雰囲気とした前焼鈍を施した後、冷間圧延した時の、冷間圧延機の第1〜第5スタンドでの単位幅当たりの圧延荷重(トン/mm)を示す。
【0027】
なお、図4に上記タイプ1〜4までの単位幅当たりの圧延荷重変動量(トン/mm)を示す。
【0028】
図3においては、従来法のタイプ2および比較例のタイプ1および本発明法のタイプ3は、全て窒素を主体の雰囲気とした前焼鈍を施しており、単位幅当たりの圧延荷重については全スタンドにおいて大差がない。第4および第5スタンドはワークロールに小径ロールを用いているために、単位幅当たりの圧延荷重は減少している。また、本発明法のタイプ4は、炉内雰囲気をより好ましい水素を主体の雰囲気とした前焼鈍を施しているため、コイル全体を早く均一に加熱することができ、特に冷間圧延時の前段で単位幅当たりの圧延荷重を低減することができた。
【0029】
図4においては、従来法のタイプ2および比較例のタイプ1の単位幅当たりの圧延荷重変動量は、全スタンドに亘ってSK−5材の先・後端部でのゲージ変動を起こす限界値を超えているが、本発明法のタイプ3およびタイプ4の単位幅当たりの圧延荷重変動量は、全スタンドに亘ってSK−5材の先・後端部でのゲージ変動を起こす限界値を下回り、その結果板厚精度が向上し、SK−5材の先・後端部でのゲージ変動が低減して歩留まりが向上している。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、熱延板に対して脱炉点を従来より下げ、徐冷を開始してからの時間を従来より長くすることにより、高硬度高炭素薄鋼板の先・後端部のゲージ変動を抑えて板厚精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高硬度高炭素薄鋼板の製造方法における前焼鈍の熱履歴の一例を示す説明図
【図2】本発明の実施に供される冷間圧延機の一例を示す説明図
【図3】本発明の高硬度高炭素薄鋼板の製造方法の実施例を示す冷間圧延機の第1〜第5スタンドでの単位幅当たりの圧延荷重
【図4】本発明の高硬度高炭素薄鋼板の製造方法の実施例を示す冷間圧延機の第1〜第5スタンドでの単位幅当たりの圧延荷重変動量
【符号の説明】
1 ワークロール
2 バックアップロール
3 中間ロール
Claims (2)
- 熱延板に、加熱・均熱後の冷却速度を15℃/時間以下、脱炉点を630℃以下とする前焼鈍を実施し、しかる後に冷間圧延することを特徴とする高硬度高炭素薄鋼板の製造方法。
- 前焼鈍を水素を主体の雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1に記載の高硬度高炭素薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001092132A JP3815245B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 高硬度高炭素薄鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001092132A JP3815245B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 高硬度高炭素薄鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002285242A JP2002285242A (ja) | 2002-10-03 |
JP3815245B2 true JP3815245B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=18946647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001092132A Expired - Fee Related JP3815245B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 高硬度高炭素薄鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3815245B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5664216B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2015-02-04 | Jfeスチール株式会社 | 冷間圧延用高炭素熱延鋼板の製造方法 |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001092132A patent/JP3815245B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002285242A (ja) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101670372B (zh) | 一种消除热轧高强钢板形缺陷的方法 | |
JP5035806B2 (ja) | 1次冷延シャドウマスク鋼帯の製造方法 | |
EP1637243B1 (en) | Method for manufacturing of stainless steel strips | |
WO2000037190A1 (en) | Method for manufacturing of strips of stainless steel and integrated rolling mill line | |
US10640859B2 (en) | Production method of rolled sheet for cold-rolling, and production method of pure titanium sheet | |
US20220177989A1 (en) | Method for manufacturing of stainless steel strips | |
JP3815245B2 (ja) | 高硬度高炭素薄鋼板の製造方法 | |
CN114525391B (zh) | 一种高碳工具钢冷轧卷板的生产工艺 | |
CN114160576A (zh) | 一种结构用低碳钢热轧商品卷横折纹控制方法 | |
JPH1112686A (ja) | 均質性に優れた缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP3128487B2 (ja) | リジング特性の良好なフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPS60262922A (ja) | 表面性状及び加工性のすぐれたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
CN112122345B (zh) | 一种异钢种混浇坯的轧制方法 | |
JPH0156126B2 (ja) | ||
Dianhua et al. | Strip Cold Rolling | |
JPH08176676A (ja) | 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 | |
JP3482297B2 (ja) | 表面特性及び成型性の良好な低炭素薄鋼板の製造方法 | |
JP2991622B2 (ja) | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 | |
JP3572806B2 (ja) | 極低炭素冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0250806B2 (ja) | ||
JP3636536B2 (ja) | 耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
RU2350407C1 (ru) | Способ производства холоднокатаной стальной ленты | |
JPH10168517A (ja) | 極低炭素冷延鋼板の製造方法 | |
JPH1046241A (ja) | 極低炭素冷延鋼板の製造方法 | |
CN113145654A (zh) | 一种降低热成型用钢酸洗板表面锈蚀发生率的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |