JP3814378B2 - Electrophotographic image forming apparatus and developing cartridge - Google Patents
Electrophotographic image forming apparatus and developing cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP3814378B2 JP3814378B2 JP21924697A JP21924697A JP3814378B2 JP 3814378 B2 JP3814378 B2 JP 3814378B2 JP 21924697 A JP21924697 A JP 21924697A JP 21924697 A JP21924697 A JP 21924697A JP 3814378 B2 JP3814378 B2 JP 3814378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing cartridge
- developing
- center
- switching mechanism
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は装置本体より脱着自在な複数の現像カートリッジを有し、該複数の現像カートリッジを回転型の現像カートリッジ切替え機構により、順次現像に与える現像カートリッジを切り替えて多色画像を形成する電子写真画像形成装置及び現像カートリッジに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は後述の従来の技術を更に発展させたものである。
【0003】
本発明は現像カートリッジ切り替え機構の側面に大きな穴がなく現像カートリッジ切り替え機構全体の剛性が高くまた、現像カートリッジの位置決めが正確で、現像器の保持剛性の高い多色画像を形成する電子写真画像形成装置であると共に、現像カートリッジが移動した夫々の位置に応じて姿勢を変えることができ、また現像カートリッジを電子写真感光体ドラムとの対向位置で選択的に現像剤担持体を電子写真感光体に対して位置決めでき、電子写真感光体ドラムと現像カートリッジ切り替え機構の配置を適切とすることができる電子写真画像形成装置及び現像カートリッジを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成する為の本発明にかかる代表的な構成は、複数の現像カートリッジが、電子写真感光体ドラムの回転中心軸に対して平行な軸を中心として回転可能に装置本体に設けられた回転型の現像カートリッジ切り替え機構に着脱可能に搭載され、該現像カートリッジ切り替え機構を回転させ、その停止位置を切り替えることにより、前記電子写真感光体ドラムに対向する前記現像カートリッジを切り替え、多色画像を現像する電子写真画像形成装置において、
両端部に前記電子写真感光体ドラムの回転中心軸と平行な中心で揺動可能となる突出した回転中心部材を有する、前記現像カートリッジの前記回転中心部材を揺動可能に支持する保持部と、
前記現像カートリッジ切り替え機構の中心部に放射方向へ突出して設けられた、前記現像カートリッジ切り替え機構に装着された状態の前記現像カートリッジが当接して前記現像カートリッジを前記保持部を中心に揺動して前記現像カートリッジの姿勢を制御するカム部と、
前記現像カートリッジを前記カム部に向って付勢する弾性部材と、
前記現像カートリッジ切り替え機構の中心部に設けられた加圧機構であって、前記現像カートリッジに設けられた現像剤担持体が前記電子写真感光体ドラムと対向した位置において、前記現像カートリッジを加圧して前記現像剤担持体を前記電子写真感光体ドラムに加圧する加圧機構と、
を有する前記現像カートリッジ切り替え機構を備えたことを特徴とする電子写真画像形成装置である。
【0005】
また、前記目的を達成する為の本発明にかかる他の構成は、複数の現像カートリッジが、電子写真感光体ドラムの回転中心軸に対して平行な軸を中心として回転可能に装置本体に設けられた回転型の現像カートリッジ切り替え機構に着脱可能に搭載させ、該現像カートリッジ切り替え機構を回転させ、その停止位置を切り替えることにより、前記電子写真感光体ドラムに対向する前記現像カートリッジを切り替え、多色画像を現像する電子写真画像形成装置において、
前記現像カートリッジ切り替え機構内において両端部に前記電子写真感光体ドラムの回転中心軸と平行な中心で揺動可能となる突出した回転中心部材と、前記回転中心部材から半径方向に離れた姿勢決め部材と、を有する、前記現像カートリッジの前記回転中心部材に対して垂直な方向から前記回転中心部材を挿脱可能で、前記回転中心部材を揺動可能に支持する保持部と、
前記現像カートリッジを前記保持部を中心にして揺動付勢して、前記現像カートリッジに設けられた現像剤担持体を前記現像カートリッジ切り替え機構の中心に向って付勢する弾性部材と、
前記現像カートリッジ切り替え機構の中心に設けられこの中心と同心に設けられ前記弾性部材によって揺動する前記現像カートリッジの姿勢決め部材が当接する円筒形部と、
前記円筒形部に設けられた、前記円筒形部の放射方向外方へ向って移動自在に設けられた加圧部材であって、付勢部材により外方へ向って移動した状態において先端のカム面が前記円筒形部の外周よりも外側に位置して前記カム面が前記姿勢決め部材を加圧して、前記現像カートリッジを前記保持部を中心にして前記弾性部材の弾力に抗して揺動して前記現像剤担持体を前記電子写真感光体ドラムに加圧させる加圧部材と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置である。
【0016】
【従来の技術】
従来、多色画像を形成する電子写真画像形成装置においては中心軸回りを回転する回転部材の周囲に複数の現像器を担持して感光体ドラム上の各色の潜像を夫々の現像器で現像している。このような現像器を感光体ドラムの回転中心軸と平行な軸の回りに回転する回転型の現像器切り替え機構を用いる装置においては、各現像器は現像器切り替え機構にその回転中心軸に平行な方向から、挿入される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。以下の説明において長手方向とは現像スリーブ、感光体ドラム、カルーセル等の軸方向をいう。
【0018】
図18に電子写真画像形成装置の全体図を示す。光学ユニット101により、プロセスカートリッジ102に設けられたドラム状の感光体である像担持体(感光ドラム)100上に潜像が形成され、該潜像は、回転型現像カートリッジ切り替え機構であるカルーセル103により、像担持体100に対向した現像位置に回転移動された現像カートリッジ104Yにより現像される。像担持体100上の該現像像は中間転写体ユニット105の中間転写ベルト106上に1次転写部108で転写される。ここで、中間転写ベルト106は中間転写体ユニット105内の駆動ローラー107により、装置本体114の駆動源により、駆動される。上記の潜像形成−潜像現像−1次転写の工程が続いて各現像カートリッジ104M,104C,104Bについて夫々繰り返され、中間転写ベルト106上に多色画像が形成される。ついで、給紙カセット110より記録媒体は給紙され、2次転写部109において、中間転写ベルト106上の画像は記録媒体上に転写される。この際に、2次転写ローラー111は2次転写の工程に合わせて中間転写ベルト106に当接される。画像を転写された記録媒体は、搬送部112で定着ユニット113に搬送され、定着ユニット113で定着後、排出される。
【0019】
図1〜図4に現像カートリッジ104の説明図を示す。現像カートリッジ104本体は現像剤担持体である現像スリーブ407、現像ブレード411、現像剤収納部408、現像剤撹拌部材412、ブラックカートリッジ104Bを除いて取り付けられた塗布ローラ403等により構成され、前記現像スリーブ407、前記現像剤撹拌部材412、塗布ローラ403等が装置本体114の駆動源より駆動される。該現像カートリッジ104の両端部には円筒形の揺動中心部材401,402が現像スリーブ407と平行に現像カートリッジ104の枠体から外方へ突出して設けられる。また、現像カートリッジ104は単体状態では、現像スリーブ407近傍をシャッターカバー405により覆われ、装置本体114に搭載された状態では、保持部312,313に保持された揺動中心部材401,402を中心にカートリッジフレーム63が回動していて、一方カルーセル103へシャッターカバー405が収容後は非回転とされ、現像スリーブ407が開放される。この状態ではカルーセル103の側板301,302に備える圧縮コイルばねである加圧ばね507によってカートリッジフレーム63に設けたばね受け63kが圧せられていて図20、図20に示すように揺動中心部材401,402を中心にして現像カートリッジ104を時計回りに付勢している。該カバー405は開いた状態とされる。なお、該カバー405は前記揺動中心部材401,402の中心に嵌合されて揺動中心部材401,402と同一中心で回動可能とされる。ここで、一方の前記揺動中心部材401の中心には装置本体114の後述の駆動連結部材と係脱される駆動連結部材410が設けられる。また、現像スリーブ407に装置本体114の高圧電源から現像バイアスを印加するための接点部409が現像カートリッジ104のカートリッジ枠体の長手方向の端面に該端面とほぼ同一平面上に設けられる。
【0020】
図5に前記カルーセル103の全体図を示す。前記カルーセル103は夫々が円板の側板301と駆動側側板302と、両側板301,302を周方向に四等配した位置で両側板301,302を連結するとともに各現像カートリッジ104の装着部の隔壁となる4枚のステー303から構成され、回転中心部には本体ステー700,701に夫々固定された軸受304,306、両軸受304,306間に固定されるセンターステーユニット309および軸受304,306と該センターステーユニット309の中心において軸受304,306、センターステーユニット309に嵌合するセンターシャフト308、とが設けられ、軸受304,306と前記両側板301,302の間には夫々軸受304,306に内輪が嵌合し、側板301,302に固定した軸受ハウス301a,302aに外輪が嵌合してボールベアリング305,307が設けられる。また、前記側板301の側面には各現像カートリッジ104の収納部のトナー色に対応したフラグ310(4個所)が設けられており、装置本体ステー700に設けられたフォトセンサー311をカルーセル103の公転動作でよこぎるように構成される。このフォトセンサー311はカルーセル103の公転位置を検出する公転センサーである。
【0021】
図6、図7に前記側板301と前記駆動側側板302の現像カートリッジ104装着面側の図を示す。各現像カートリッジ104はその前記揺動中心部材401,402が、前記側板301,302の保持部312,313に回動可能に位置決め保持される。ここで、駆動側側板302の保持部312の中心には現像カートリッジ104の駆動連結部材410と係脱する軸継手を備えた駆動連結部材314が設けられ及び現像カートリッジ104の接点部409と当接するスライド接点部材430が保持部312よりも中心側で側板302に設けられている。
【0022】
図8は前記駆動側側板302を本体ステー701の側(外側)から見た図を示す。前記駆動連結部材314は駆動側側板302に固定された保持部材315により一端を保持され、他端は駆動側側板302と一体の軸受け302c(図9参照)に保持され長手方向に移動可能となっている。
【0023】
図9に示すようにこの駆動連結部材314は一端に軸継手314aを有する軸の他端にキャップ付のギア314bを嵌入付設しピン314cで固定してある。ギア314bはこのギア314bと噛合うギア317を介して、カルーセル103の回転中心部軸受306にボールベアリング306aを介して支持されたギア318と噛合されている。
【0024】
図9および図10において、前記カルーセル103を支持する回転中心部軸受306に支持されたギア318にはギア319,321,322,323を介して噛合っている現像モーター325のギア324から駆動を伝達される。ここで、ギア319は本体ステー701に固定された軸受に回転自在に支持された軸320に固定されている。そこで、ギア319は軸320と一体で回転し、前記ギア321と軸320との間にはワンウエイクラッチ329が具備されており、現像モーター325の一方向の回転(図10においてA方向(以下同じ))のみ前記軸320に伝達される。ギア322は段付ギアで大ギア322aと小ギア322bが一体的に作られており、本体ステー701に回転自在に支持されている。この大ギア322aが本体ステー701に回転自在に支持されたギア323と噛合っている。そして、小ギア322bがギア321と噛み合っている。また、カルーセル103の駆動側側板302には軸受306にボールベアリング302aを介して中心を支持されてギア316が設けられている。
【0025】
本体ステー701には公転モーター326が固定されている。この公転モーター326のモータ軸に固定されたモータギア327は本体ステー701に固定された固定軸701aに回転自在に支持されたギア328を介してギア316に駆動が伝達され、カルーセル103の現像カートリッジ104の回転切り替え動作(公転)が行われる。
【0026】
図10を用いて、現像駆動連結解除機構について説明する。現像モーター325の回転はギア324,323,322の大ギア322a、ギア322の小ギア322bに噛合うギア330を介してギア338に伝達される。ギア330,338は本体ステー701に回転自在に支持されている。前記ギア338はギア338を固定され本体ステー701に回転自在に支持されるシャフト339を介してシャフト339上のギア331に駆動を伝達するが、前記ギア331とシャフト339間には一方向回転連結部材としてワンウエイクラッチが設けられており、前記現像モーター325の他方向の回転(図10においてA方向の逆)のみ、駆動を伝達する。上記駆動はギア331と噛合い本体ステー701に回転自在に支持されカム部334を一体に有するギアであるカムギアA332を介してこのカムギアA332に噛合し本体ステー701に回転自在に支持されカム340を一体に有するギアであるカムギアB333に伝達される。ここで、カムギアB333には、円周上に図10の紙面に垂直な方向に凹凸形状の端面カム340が形成されており、該カム340にレバーユニット337の先端のカムフォロワ337aが追従してレバーユニット337が軸341に嵌合して、軸341を中心回動する。軸341には平板状の本体ステー701の板面に平行で本体ステー701に支持されて設けられ、カムフォロア337aをカム340に圧するためのねじりコイルばね344が挿入されている。また、前記カムギアA332にも板カム334が形成されており、該カム334に追従するカムフォロワ335aを一端側に有するセンサーレバー335は本体ステー701に固設した回転中心軸342に回転自在に支持され、回転中心軸342を中心に回動し、不図示のばねで図10において時計回りに付勢されている。現像駆動連結時には該レバー335の他端側の遮光部材335bは本体ステー701に固定された光電センサーを用いた現像センサー336を遮光し、現像駆動解除時には前記現像センサー336を遮光しないように構成される。上述において現像モーター325、公転モーター326は夫々回転角制御の可能なモーター例えばステッピングモーターが採用される。
【0027】
図11、図12で前記レバーユニット337による現像駆動連結解除動作を説明する。レバーユニット337の他端には駆動連結部材314に対する作動部材としてドッグ337bが設けられている。
【0028】
軸継手314aを有する駆動連結部材314は非現像時には図11に示すように現像カートリッジ104側の長手方向端部の円筒形の中心部材401の中心部に設けられた駆動連結部材410の軸継手410aとは側板302とギア314b間で駆動連結部材314に挿入縮設した圧縮コイルばね343のばね力により離間した状態にある。前記レバーユニット337を現像駆動連結状態に動作させ、カルーセル103全体を図11において矢印345方向に公転させると、駆動連結部材314は前記レバーユニット337のドッグ337bのカム面337b1により、押されて軸方向に圧縮コイルばね343のばね力に抗して移動し、駆動連結部材314の軸継手314aは現像カートリッジ104に回転自在に支持された駆動連結部材410の一端の軸継手410aと連結されドッグ337b先端と駆動連結部材314のキャップが当接した状態でカルーセル103は停止する。現像終了後に前記レバーユニット337が矢印353の方向に待避されると、圧縮コイルばね343のばね力により、前記駆動連結部材314は後退し軸継手314a,410aの結合が解除される。なお、先にカルーセル103を公転停止した後に、前記レバーユニット337を動作させて、図12に示す矢印353の方向にドッグ337bを移動して軸継手314a,410aを連結することも可能である。
【0029】
図13に現像カートリッジ104内の駆動ギア列を示す。これらの駆動ギア列は現像カートリッジ104の長手方向の一端側に設けられ回転自在に支持されている。駆動連結部材410に入力された駆動は駆動連結部材410に設けられ大ギア410bと噛み合う現像スリーブ407に同軸に固定されたギア347に伝達されるとともに、駆動連結部材410に設けられた小ギア410cと噛合う段付ギア348の大ギア348aに伝達され、段付ギア348を回転し、段付ギア348の小ギア348bと噛合う現像剤攪拌部材412と同軸で一体的なギア349に駆動伝達される。
【0030】
また、ブラック現像カートリッジ104Bを除く現像カートリッジ104M,104C,104Yでは塗布ローラ403に固定したギア346と駆動連結部材410の小ギア410cが噛み合っている。
【0031】
上記において図13に示すように駆動連結部材410は矢印で示す時計回りに駆動力を受ける。像担持体100の中心は図13において駆動連結部材410及び現像スリーブ407の夫々の中心を結ぶ直線の延長上よりも上方にあるので、現像スリーブ407は駆動連結部材410の回転方向と同方向に揺動中心部材401,402を中心に回動して像担持体100に圧接する。この圧接力はくさび状に作用する。
【0032】
次に現像接点当接解除機構について図6,図10,図14,図15を用いて説明する。前記現像モーター325に駆動されるカムギアA332にカムギアC420が噛合され、前記カムギアC420には端面カム部421が形成されている。カムギアC420は本体ステー701に固定された軸422に回転自在に嵌合している。該カムギアC420の中心に設けられた軸422には軸方向に移動可能に解除部材423が嵌合し、解除部材423に設けた突起状のカムフォロワ423aはカム421に本体ステー701と接点ピン426間に縮設された接点ばね(圧縮コイルばね)425のばね力を接点ピン426のフランジ426aを介して受けて当接され、前記カムギアC420の回転に応じて動作される。現像バイアスは装置本体114の高圧電源から接点424に導かれ、接点ばね425を介して接点ピン426に印加される。前記接点ピン426は本体ステー701に固定されたガイドブッシュ427にガイドされ、前記解除部材423により、現像カートリッジ切り替え機構側即ちカルーセル側接点428に対して当接位置と解除位置を移動する。当接位置において、前記接点ピン426はカルーセル側接点428に当接され、該接点428は接点ばね429を介してカルーセル103の駆動側側板302のガイド部302bに軸方向移動自在に嵌合しているスライド接点部材430につながり、該接点部材430は現像カートリッジ104側の接点部材409(図4参照)に当接し、該接点部材409は現像カートリッジ104内を現像スリーブ407につながる。これにより、現像駆動連結解除に連動して、現像接点当接解除が行われる。このように接点ピン426とカルーセル側接点428は摺動しないので接点寿命が飛躍的に増大すると共に、現像に預からない現像カートリッジ104が像担持体100の位置を通過が接点ピン426カルーセル側接点428が非接触のため円滑に行われる。
【0033】
図16、図17を用いて現像駆動連結解除および現像当接解除制御について説明する。
【0034】
図16は制御ブロック図であり、図17は図16における作用を説明するフローチャートである。図16において、現像センサー336から能動信号が入力された中央演算処理装置CPU350はドライバー351を介して公転モーター326を回転させる。公転センサー(フォトセンサー)311から能動信号が入力されたCPU350はドライバー352を介して現像モーター325を回転させる。CPU350はドライバー351,352の何れかのみ付勢する命令を出す禁止回路をプログラムに有する。
【0035】
図17においてカルーセル103が公転動作に入る際には、まずステップ600で現像センサー336のオン/オフを確認する。現像センサー336のオフ状態では駆動連結部材314,410は周方向に位置が離れているか、中心線が一致していても軸継手314a,410aは係合していない。ステップ600で現像センサー336がオンの場合はステップ603へ進む。
【0036】
ステップ601で現像センサー336がオフの場合は現像モーター325を矢印A方向に回転する。この回転は図10を参照してギア324,323,322,321、軸320と伝えられるが、図9に示す軸320上に軸受け355で回転自在に支持されるギア321と軸320間に設けたワンウエイクラッチ329により軸320上でギア321は空転しギア319は非回転である。従って、ギア319,318,317,314bを介してカルーセル103側の駆動連結部材314は回転することがない。一方ギア322の回転はギア330,338、シャフト339に伝えられ、シャフト339上のワンウエイクラッチを介してギア331を回転させる。ギア331はカムギアA332を回転する。カムギアA332の回転と共に回転したカム334はカムトップ側でカムフオロワ335aを押して、図10においてセンサーレバー335を軸342を中心に反時計回りに回転し、遮光部材335bを上昇し、現像センサー336をオフからオンにする。なお、この際、カムギアA332はカムギアB333へ回転を伝え、カムギアB333、カム340が回転するがリフト0の範囲の回転角であって、レバーユニット337のカムフオロワ337aを押してレバーユニット337を軸341を中心にねじりコイルばね344のばね力に抗して揺動させることはなく、ドッグ337bはカルーセル103側の駆動連結部材314から離れている。
【0037】
ステップ602で現像センサー336がオフからオンに切り替った後、現像モータ325を同方向へ所定の回転角回転して停止させる。この所定の回転角でもって、上記段付ギア322の回転はカムギアC420に伝えられ、端面カム421はカムトップでカムフオロワ423aを押して解除部材423、接点ピン426を接点ばね425のばね力に抗して後退させ図15に示すように接点ピン426とカルーセル側接点428が接することができない状態となる。
【0038】
ステップ603で現像センサー336のオンでもって公転モーター326の回転をスタートする。公転モーター326の回転はギア327,328,316と伝えられカルーセル103を回転する。
【0039】
ステップ604で現像を行わない現像カートリッジ104は像担持体100との対向位置を通過させる。この際ドッグ337bは駆動連結部材314から離れている。またカルーセル側接点428は装置本体114側接点ピン426から離れているのでカルーセル103は抵抗を加えられないで回転して現像スリーブ407は像担持体100との対向位置を通過する。ただし、ドッグ337bは図11のように駆動連結部材314に作用するような位置としておいたままであっても、カム面337b1が駆動連結部材314の進退方向に対して斜面となっているためこのような態様での作用も許容される。そしてステップ607へ進み、公転センサー(フォトセンサー)311の信号を基準として公転モーター326を所定回転角回転した後に停止させる。
【0040】
ステップ604で現像を行う場合には公転モータ326は現像スリーブ407と像担持体100と対向した位置で停止し現像カートリッジ104は移動しない。ステップ605で現像モーター325を矢印A方向と逆方向に回転し、前述した動作でもってセンサーレバー335を図10において軸342を中心に時計回りに回転して遮光部材335bで遮光して現像センサー336をオンからオフへの切り替りを基準として所定回転角回転の後に現像モーター325を停止する。この現像モーター325の所定回転角の矢印Aと逆方向の回転により、カムギアB333が回転してカム340はカムフォロワ337aを押してレバーユニット337をねじりコイルばね344のばね力に抗して軸341を中心に揺動させドッグ337bを前進して、ドッグ337bはカルーセル103側の駆動連結部材314を圧縮コイルばね343のばね力に抗して前進し、カルーセル側軸継手314aと現像カートリッジ104の軸継手410aを連結する。同時に現像モーター325の所定回転角の矢印Aと逆方向の回転により、ギア322からカムギアC420に伝えられる回転でもって、端面カム421のカムトップにより引き込まれていた状態の接点ピン426は端面カム421のリフト0の位置へカムフォロワ423aが図14のように進み得るので接点ばね425は接点ピン426及び解除部材423をばね力で押して前進し接点ピン426をカルーセル側接点428に圧接する。
【0041】
上記動作の後にステップ605で現像モーター325を矢印A方向に回転すると、ギア324,323,322,321、軸320、ギア319,318,317,314bと回転が伝わり、駆動連結部材314,410は回転し現像スリーブ407が回転する。ここで現像が行われる。
【0042】
ステップ606で現像スリーブ407による現像が終ると、現像モーター325は逆転して矢印Aとは逆方向に回転し、現像センサー336はオンからオフへの信号の切り替わりを基準として所定の回転角回転して停止させる。これによって、レバーユニット337のドッグ337bはカルーセル103の駆動連結部材314から離れ、この駆動連結部材314は圧縮コイルばね343のばね力で現像カートリッジ104の駆動連結部材410から後退し、軸継手314a,410aは離間する。同時にカムギアC420が回転され端面カム421はカムフオロワ323を後退させ解除部材423を接点ばね425のばね力に抗して後退させるので接点ピン426はカルーセル側接点428から離れる。
【0043】
ステップ607で公転モーター326を回転して公転センサー311の信号を基準として所定回転角回転後に停止させることにより、カルーセル103の割出し回転を行う。
【0044】
この実施の形態によれば現像カートリッジを像担持体に対向する停止した状態において、1つのモーターで現像カートリッジの切り替え機構によって、現像スリーブの現像のための回転と、現像カートリッジへの駆動力の入力部の駆動連結部材の係脱を行える。また更に同モーターでカルーセルの接点と装置本体の現像用高圧電源につらなる接点の離接を同時に行うことも可能である。駆動力連結部材410とドッグ337b、現像バイアスを加えるための接点ピン426とカルーセル側接点428が夫々離れた状態で像担持体100の前を現像スリーブ407が通過し得るので現像カートリッジ104の切り替えが円滑で静かにに行われる。
【0045】
このように現像カートリッジ104がカルーセル103に装着された状態でカルーセル103が回転して現像カートリッジ104の現像スリーブ407が感光体ドラム100と対向した場合であってカルーセル103が停止する場合は加圧部材500が突出して現像カートリッジ104を揺動中心部材401,402を中心に揺動して感光体ドラム100に現像スリーブ407に備えるスペーサコロが圧接するので所定の現像隙間が得られる。一方現像スリーブ407が感光体ドラム100と対向位置を通過する場合は姿勢決めボス404の位置を決める後退面506bを有するため、現像スリーブ407と感光体ドラム100との間を充分大きな間隙をあけた状態で現像スリーブ407を感光体ドラム100との対向面を通過できるため、感光体ドラム100とカルーセル103の中心間距離の位置精度を格別に精度よくしなくてもよい。従ってプロセスカートリッジが賞用され電子写真画像形成装置に適する。
【0046】
(現像剤担持体を感光体ドラムに加圧する加圧機構の実施の形態1)
図19〜図25を用いて実施の形態2を説明する。図19において現像モーター325の駆動はカムギアA332に伝達される。該カムギアA332はカルーセル103の中心に設けられた前記センターシャフト308に固定されていて一体で回転可能に設けられる。ここて前記センターシャフト308はその両端を本体ステー700,701に固定された前記軸受304,306に回転自在に保持されている。軸受304,306に固定されたセンターステーユニット309の内側には加圧部材500、加圧カム501および502、加圧ばね503により構成される加圧機構が図25に示すように長手方向の両端側に夫々設けられる。加圧部材500はセンターステーユニット309の不図示の直線ガイドに図20において図示矢印B方向に移動自在に嵌合している。センターシャフト308は加圧部材500に設けた矢印B方向の長穴500a中を挿通していて、センターシャフト308が加圧部材500と干渉しないようになっている。加圧カム501,502は偏心カムであってセンターシャフト308の中間の角形断面をした部分に嵌合している。加圧部材500に設けたばね掛け500bには加圧カム501,502のほぼ半周を圧するように巻きつけた引張りコイルばねである加圧ばね503の両端が係止されている。
【0047】
センターシャフト308が回転するとセンターシャフト308の位相に応じて、前記加圧カム501,502が回転され、該カム501,502と前記加圧部材500間に掛けられた加圧ばね503のばね力で加圧部材500は前進した図21、図23の加圧状態と後退した図20、図24の待避状態の切り替えが可能に構成される。ここで、現像カートリッジ104はカルーセル103に搭載された状態で、両端の前記揺動中心部材401,402を中心に揺動可能であり、前記加圧部材500により、その長手方向の両端部の加圧力受け部63aを加圧される。図20は像担持体100と現像スリーブ407の離間状態を、図21は加圧当接状態を示す。このようにして、現像カートリッジ104の実施の形態1で前述した揺動離間動作と現像駆動連結解除および現像接点当接解除が連動される。
【0048】
ここで、現像位置に対応して、前記軸受部材304,306には、待避用のカム部506が形成されている。このカム部506は円筒形部506aとこの円筒形部506aの中心(=現像カートリッジ切り替え機構103の中心)からの動径が円筒形部506aの半径よりも小さい線の後退面506bを有する。現像カートリッジ104が揺動中心部材401,402を中心にして時計回りに加圧ばね507で付勢されているため、姿勢決めボス403,404がそのカム部506に追従することで、非現像時(待避状態)には図20に示すように、現像カートリッジ104は、さらに矢印508方向に揺動して、現像スリーブ407と感光体ドラム100は離間した状態ですれ違う。
【0049】
(現像剤担持体を感光体ドラムに加圧する加圧機構の実施の形態2)
図25、図26、図27、図28、図29に実施の形態2を示す。前記軸受部材304,306には直径をわたって直線状のガイド304b,306bが設けられ加圧スライド部材504がガイド304b,306bに移動自在に嵌合している。加圧スライド部材504の前面504aは円弧形で後退位置において軸受部材304,306の円筒形外周304c,306cと同一円筒面上にある。前進位置から加圧スライド部材504が突出しないようにセンターシャフト308に加圧スライド部材504に設けた長穴504bが嵌合し長穴504bの一端側がセンターシャフト308に接している。加圧スライド部材504の後端とガイド304b,306bの末端のばね座304d,306dとの間には圧縮コイルばねの加圧ばね505が縮設されている。現像カートリッジ104の姿勢決めボス404は、非現像位置では、図29に示すように、前記軸受部材304,306の外周304c,306cの円筒の外周面に当接している。ついで、現像位置近傍にくると、前記ボス403,404は前記スライド部材504の前面504aに当接し、さらに、カルーセル103が回転して、現像カートリッジ104の現像スリーブ407が感光体ドラム100に当接する状態では、前記現像スリーブ407は加圧ばね505のばね力により、加圧力を受け像担持体100に圧接する。
【0050】
この実施の形態2によればカルーセルの公転動作だけで現像スリーブを感光ドラムに加圧できると共に現像カートリッジの姿勢を定めることができる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したとおり、該複数の現像カートリッジは電子写真感光体ドラムの回転中心軸に対して平行な軸を中心として回転可能に装置本体に設けられた回転型の現像カートリッジ切り替え機構に着脱可能に搭載され、現像カートリッジ切り替え機構を回転させ、その停止位置を順次切換えることにより、電子写真感光体ドラムに対向する現像カートリッジを切換え、多色画像を現像する電子写真画像形成装置において、現像カートリッジは現像剤担持体の直角方向から現像カートリッジ切り替え機構に装着され現像カートリッジ切り替え機構内において電子写真感光体ドラムの回転中心軸と平行に揺動可能となる回転中心部材をその両端部に有し、該両端部が現像カートリッジ切り替え機構に位置決めされている。ここで現像カートリッジ切り替え機構の回転中心部に装置本体に固定されたカム部材を設け、該部材の外周カム部に前記現像カートリッジの一部を当接付勢させることにより、現像カートリッジの姿勢を決める。これにより、現像カートリッジ切り替え機構に搭載時の現像カートリッジの姿勢を現像カートリッジ切り替え機構の公転動作に応じて可変にでき、配置等のスペース効率のアップができ、装置の小型化に効果がある。
【0052】
ついで、上記カム部材に現像カートリッジが電子写真感光体ドラムに対向した現像位置にきた際に該現像カートリッジを加圧揺動させて現像剤担持体を電子写真感光体ドラムに位置決めする加圧部材を設けることにより、現像位置近傍以外での現像カートリッジ切り替え機構からの現像カートリッジの出っ張りを防止でき、装置の小型化に効果がある。
【0053】
また、現像カートリッジの電子写真感光体ドラムに対向した現像位置前後において、該現像カートリッジの現像剤担持体が電子写真感光体ドラムより、離間するように前記カム部材のカム形状を形成し、かつ、該現像位置において、選択的にに該現像カートリッジを加圧揺動させて現像剤担持体を電子写真感光体ドラムに対する位置決めをする加圧機構を設けることにより、電子写真感光体ドラムと現像カートリッジ切り替え機構の配置の自由度が大きくなり、装置の小型化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施の形態を示し
【図1】現像カートリッジの平面図である。
【図2】現像カートリッジの縦断面図である。
【図3】図1の左側面図である。
【図4】図1の右側面図である。
【図5】カルーセルを一部透視して見る縦断面図である。
【図6】カルーセルの一端側を内部側より見る側面図である。
【図7】カルーセルの他端側を内部側より見る側面図である。
【図8】カルーセルの駆動側の側面図である。
【図9】現像カートリッジを駆動する駆動系統を一部断面で示す平面図である。
【図10】実施の形態1の現像駆動連結解除機構及び現像接点当接解除機構を説明するための装置本体側側面図である。
【図11】駆動連結解除機構の駆動連結部材の連結を示すカルーセルの半径方向から見る平面図である。
【図12】現像駆動連結解除機構の駆動連結部材の連結を示すカルーセルの半径方向から見る平面図である。
【図13】現像カートリッジ内の歯車列を示す側面図である。
【図14】現像接点当接解除機構のカルーセルの半径方向断面図である。
【図15】現像接点当接解除機構の平面図である。
【図16】現像駆動連結解除機構の制御ブロック図である。
【図17】現像駆動連結解除機構および現像接点当接解除機構のフローチャートである。
【図18】電子写真画像形成装置の縦断面図である。
【図19】現像駆動連結解除機構及び現像接点当接解除機構を説明するための装置本体側側面図である。
【図20】実施の形態1の揺動加圧機構の縦断面図である。
【図21】実施の形態1の揺動加圧機構の縦断面図である。
【図22】図20の揺動加圧機構の要部の平面図である。
【図23】図22の側面図である。
【図24】図22の側面図である。
【図25】実施の形態1のセンターステーユニットの軸心を含む縦断面図である。
【図26】実施の形態2を示し軸受フランジ部の軸直角断面図である。
【図27】実施の形態2を示し軸受フランジ部の軸直角断面図である。
【図28】カルーセルに装着した状態の現像カートリッジの姿勢を説明するための軸直角断面図である。
【図29】カルーセルに装着した状態の現像カートリッジの姿勢を説明するための軸直角断面図である。
【符号の説明】
C…プロセスカートリッジ
Dy,Dm,Dc,Db…現像カートリッジ
63…カートリッジフレーム 63k…ばね受け(弾力受け部)
100…像担持体(感光体ドラム)
101…光学ユニット
102…プロセスカートリッジ
103…カルーセル
104,104Y,104M,104C,104B…現像カートリッジ
105…中間転写体ユニット
106…中間転写体ベルト
107…駆動ローラ
108…1次転写部
109…2次転写部
110…給紙カセット
111…2次転写ローラ
112…搬送部
113…定着ユニット
114…装置本体
301…側板 301a…軸受ハウス
302…駆動側側板 302a…軸受ハウス 302b…ガイド部 302c…軸受
303…ステー
304…軸受
305…ボールベアリング
306…軸受 306a…ボールベアリング
307…ボールベアリング
308…センターシャフト
309…センターステーユニット
310…フラグ
311…フオトセンサー(公転センサー)
312…保持部
313…保持部
314…駆動連結部材 314a…軸継手 314b…ギア 314c…ピン
315…保持部材
316…ギア
317…ギア
318…ギア
319…ギア
320…軸
321…ギア
322…段付ギア 322a…大ギア 322b…小ギア
323…ギア
324…モーターギア
325…現像モーター
326…公転モーター
327…モーターギア
328…ギア
329…ワンウエイクラッチ
330…ギア
331…ギア
332…カムギアA
333…カムギアB
334…カム
335…センサーレバー 335a…カムフオロワ 335b…遮光部材
336…現像センサー
337…レバーユニット 337a…カムフオロワ 337b…ドッグ 337b1…カム面
338…ギア
339…シャフト
340…カム
341…軸
342…軸
343…圧縮コイルばね
344…ねじりコイルばね
345…矢印
346…ギア
347…ギア
348…段付ギア 348a…大ギア 348b…小ギア
349…ギア
350…中央演算処理装置CPU
351…ドライバー
352…ドライバー
353…矢印
355…軸受
401…揺動中心部材
402…揺動中心部材
403…塗布ローラ
404…姿勢決めボス
405…シャッターカバー
407…現像スリーブ
408…現像剤収納部
409…接点部材
410…駆動連結部材 410a…軸継手 410b…大ギア 410c…小ギア
411…現像ブレード
412…現像剤撹拌部材
420…カムギアC
421…端面カム
422…軸
423…解除部材 423a…カムフオロワ
425…接点ばね
426…接点ピン 426a…フランジ
427…ガイドブッシュ
428…現像カートリッジ切り替え機構側接点
429…接点ばね
430…スライド接点部材
500…加圧部材 500b…ばね掛け
501…加圧カム 501a…長穴
502…加圧カム 502a…長穴
503…加圧ばね
506…カム部 506a…円筒面 506b…後退面
507…加圧ばね
508…矢印
700…本体ステー
701…本体ステー 701a…固定軸[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention has a plurality of developing cartridges that are detachable from the apparatus main body, and the plurality of developing cartridges are sequentially switched by a rotary developing cartridge switching mechanism to switch the developing cartridges to be provided for development to form a multicolor image. The present invention relates to a forming apparatus and a developing cartridge.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention is a further development of the prior art described below.
[0003]
The present invention does not have a large hole on the side surface of the developing cartridge switching mechanism, and the developing cartridge switching mechanism as a whole has high rigidity, and the positioning of the developing cartridge is accurate, and a multi-color image with high holding rigidity of the developing device is formed. In addition to being an apparatus, the attitude of the developer cartridge can be changed depending on the position of the developer cartridge, and the developer cartridge is selectively used as the electrophotographic photosensitive member at a position facing the electrophotographic photosensitive drum. It is an object of the present invention to provide an electrophotographic image forming apparatus and a developing cartridge that can be positioned with respect to each other and can be appropriately arranged with an electrophotographic photosensitive drum and a developing cartridge switching mechanism.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
Typical configurations of the present invention for achieving the above object, a plurality of developing cartridges, provided rotatably device body around an axis parallel with respect to the central axis of rotation of the electrophotographic photosensitive drum detachably mounted to the rotary type developing cartridge switching mechanism to rotate the developing cartridge switching mechanism, by switching the stop position, switches the developer cartridge that faces the electrophotographic photosensitive drum, a multicolor image In the electrophotographic image forming apparatus to be developed,
Having protruding rotation center member comprising a pivotable rotation center axis parallel to the center of said electrophotographic photosensitive drum at both ends, and the rotation center holding section member swingably supported in the developing cartridge,
The development in the center of the cartridge switching mechanism is provided to protrude to the radial direction, by oscillating the developing cartridge wherein the developer cartridge in a state in which the are attached to the developing cartridge switching mechanism is in contact with around the holding portion a cam portion for controlling the attitude of the developing cartridge,
And an elastic member biasing toward the developing cartridge to the cam portion,
A pressurizing mechanism provided at a central portion of the developing cartridge switching mechanism, wherein the developer carrying member provided on the developing cartridge pressurizes the developing cartridge at a position facing the electrophotographic photosensitive drum; A pressurizing mechanism for pressurizing the developer carrying member to the electrophotographic photosensitive drum;
An electrophotographic image forming apparatus comprising the developing cartridge switching mechanism having the above .
[0005]
Another configuration according to the present invention for achieving the above object, a plurality of developing cartridges are provided in the rotatable apparatus body around an axis parallel with respect to the central axis of rotation of the electrophotographic photosensitive drum and a rotary developing cartridge switching mechanism detachably is mounted, rotates the developing cartridge switching mechanism, by switching the stop position, switches the developer cartridge that faces the electrophotographic photosensitive drum, a multicolor image In an electrophotographic image forming apparatus for developing
The developing cartridge and the rotation center member said projecting becomes swingable in parallel to the center and the rotation center axis of the electrophotographic photosensitive drum at both ends in the switching mechanism, the posture deciding member from the rotation center member spaced radially When the a, a removably said rotation center member from a direction perpendicular to the rotational center member of the developing cartridge, and a holding portion supporting the rotational center member swingably,
Wherein the developing cartridge urges oscillated around the holding portion, and an elastic member biasing toward the developer carrying member provided in the developing cartridge in the center of the developing cartridge switching mechanism,
Said developing cartridge is provided at the center of the switching mechanism attitude decided member abuts the cylindrical portion of the developing cartridge to swing by the elastic member provided in the center and concentrically,
A pressure member provided at the cylindrical portion and provided so as to be movable outward in the radial direction of the cylindrical portion , wherein the tip cam is moved outward by the biasing member. surface pressurizes the cam surface the posture deciding member positioned outside the periphery of the cylindrical portion, against said developing cartridge to the elastic force of the elastic member around the said holding part swing a pressure member which pressurized the developer carrying member to said electrophotographic photosensitive drum and,
An electrophotographic image forming apparatus comprising:
[0016]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus that forms a multicolor image, a plurality of developing devices are supported around a rotating member that rotates around a central axis, and latent images of each color on a photosensitive drum are developed by each developing device. is doing. In an apparatus using a rotating type developer switching mechanism that rotates such a developer around an axis parallel to the rotation center axis of the photosensitive drum, each developer is parallel to the rotation center axis of the developer switching mechanism. Is inserted from any direction.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the longitudinal direction refers to the axial direction of a developing sleeve, a photosensitive drum, a carousel, or the like.
[0018]
FIG. 18 shows an overall view of the electrophotographic image forming apparatus. The
[0019]
1 to 4 are explanatory views of the developing
[0020]
FIG. 5 shows an overall view of the
[0021]
6 and 7 are views of the side surface of the developing
[0022]
FIG. 8 shows the
[0023]
As shown in FIG. 9, the
[0024]
9 and 10, the
[0025]
A
[0026]
The developing drive connection release mechanism will be described with reference to FIG. The rotation of the developing
[0027]
The developing drive connection releasing operation by the
[0028]
The
[0029]
FIG. 13 shows a drive gear train in the developing
[0030]
Further, in the developing
[0031]
In the above, as shown in FIG. 13, the
[0032]
Next, the developing contact contact release mechanism will be described with reference to FIGS. 6, 10, 14 and 15. FIG. A cam gear C420 is engaged with a cam gear A332 driven by the developing
[0033]
Development drive connection release and development contact release control will be described with reference to FIGS. 16 and 17.
[0034]
FIG. 16 is a control block diagram, and FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation in FIG. In FIG. 16, the central
[0035]
In FIG. 17, when the
[0036]
If the
[0037]
In
[0038]
In
[0039]
In
[0040]
When developing in
[0041]
When the developing
[0042]
When the development by the developing
[0043]
In
[0044]
According to this embodiment, in a state where the developing cartridge is stopped facing the image carrier, the rotation for developing the developing sleeve and the input of the driving force to the developing cartridge are performed by the developing cartridge switching mechanism with one motor. The drive connecting member can be engaged and disengaged. Furthermore, it is also possible to simultaneously perform contact / separation of the contact of the carousel with the high voltage power supply for development of the main body of the apparatus with the same motor. Since the developing
[0045]
When the
[0046]
(
The second embodiment will be described with reference to FIGS. In FIG. 19, the drive of the developing
[0047]
When the
[0048]
Here, a retracting
[0049]
(Embodiment 2 of a pressurizing mechanism for pressurizing the developer carrying member to the photosensitive drum)
The second embodiment is shown in FIGS. 25, 26, 27, 28, and 29. FIG. The bearing
[0050]
According to the second embodiment, the developing sleeve can be pressed against the photosensitive drum only by the revolving operation of the carousel, and the attitude of the developing cartridge can be determined.
[0051]
【The invention's effect】
As described above, the plurality of developing cartridges are detachably mounted on a rotating type developing cartridge switching mechanism provided in the apparatus main body so as to be rotatable around an axis parallel to the rotation center axis of the electrophotographic photosensitive drum. In the electrophotographic image forming apparatus for developing a multicolor image by rotating the developing cartridge switching mechanism and sequentially switching the stop position thereof, the developing cartridge facing the electrophotographic photosensitive drum is switched. A rotation center member that is attached to the developing cartridge switching mechanism from a right angle direction of the carrier and can swing in parallel with the rotation center axis of the electrophotographic photosensitive drum in the developing cartridge switching mechanism is provided at both ends thereof. Is positioned in the developing cartridge switching mechanism. Here, a cam member fixed to the apparatus main body is provided at the center of rotation of the developing cartridge switching mechanism, and a position of the developing cartridge is determined by urging a part of the developing cartridge against the outer peripheral cam portion of the member. . As a result, the attitude of the developing cartridge when mounted on the developing cartridge switching mechanism can be made variable according to the revolution operation of the developing cartridge switching mechanism, the space efficiency of arrangement and the like can be improved, and the apparatus can be miniaturized.
[0052]
Next, when the developing cartridge comes to the developing position facing the electrophotographic photosensitive drum on the cam member, a pressing member for positioning the developer carrying member on the electrophotographic photosensitive drum by pressing and swinging the developing cartridge is provided. By providing, it is possible to prevent the protrusion of the developing cartridge from the developing cartridge switching mechanism other than in the vicinity of the developing position, which is effective in reducing the size of the apparatus.
[0053]
Further, the cam shape of the cam member is formed so that the developer carrying member of the developing cartridge is separated from the electrophotographic photosensitive drum before and after the developing position of the developing cartridge facing the electrophotographic photosensitive drum, and By switching the electrophotographic photosensitive drum and the developing cartridge by selectively pressing and swinging the developing cartridge at the developing position to position the developer carrier relative to the electrophotographic photosensitive drum. The degree of freedom of arrangement of the mechanism is increased, which is effective for downsizing of the apparatus.
[Brief description of the drawings]
The drawings all show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a plan view of a developing cartridge.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a developing cartridge.
FIG. 3 is a left side view of FIG. 1;
4 is a right side view of FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the carousel viewed partially through.
FIG. 6 is a side view of one end side of the carousel viewed from the inside.
FIG. 7 is a side view of the other end of the carousel viewed from the inside.
FIG. 8 is a side view of a driving side of the carousel.
FIG. 9 is a plan view partially showing a drive system for driving the developing cartridge.
FIG. 10 is a side view of the apparatus main body for explaining the development drive connection release mechanism and the development contact contact release mechanism according to the first embodiment;
FIG. 11 is a plan view seen from the radial direction of the carousel showing the connection of the drive connection members of the drive connection release mechanism.
FIG. 12 is a plan view seen from the radial direction of the carousel showing the connection of the drive connection members of the development drive connection release mechanism.
FIG. 13 is a side view showing a gear train in the developing cartridge.
FIG. 14 is a radial sectional view of a carousel of a development contact contact release mechanism.
FIG. 15 is a plan view of a developing contact contact release mechanism.
FIG. 16 is a control block diagram of a development drive connection release mechanism.
FIG. 17 is a flowchart of a development drive connection release mechanism and a development contact contact release mechanism.
FIG. 18 is a longitudinal sectional view of an electrophotographic image forming apparatus.
FIG. 19 is a side view of the apparatus main body for explaining a development drive connection release mechanism and a development contact contact release mechanism.
20 is a longitudinal sectional view of the oscillating and pressing mechanism of the first embodiment. FIG.
FIG. 21 is a longitudinal sectional view of the oscillating pressure mechanism according to the first embodiment.
22 is a plan view of the main part of the swing pressure mechanism of FIG.
FIG. 23 is a side view of FIG. 22;
24 is a side view of FIG. 22. FIG.
FIG. 25 is a longitudinal sectional view including the axis of the center stay unit according to the first embodiment.
FIG. 26 is a cross-sectional view perpendicular to the axis of the bearing flange portion according to the second embodiment.
FIG. 27 is a cross-sectional view perpendicular to the axis of the bearing flange portion according to the second embodiment.
FIG. 28 is a cross-sectional view perpendicular to the axis for explaining the posture of the developing cartridge mounted on the carousel.
FIG. 29 is a cross-sectional view perpendicular to the axis for explaining the posture of the developing cartridge mounted on the carousel.
[Explanation of symbols]
C: Process cartridge Dy, Dm, Dc, Db ... Developing
100: Image carrier (photosensitive drum)
DESCRIPTION OF
312 ... Holding
333 ... Cam gear B
334 ...
351 ...
421 ...
Claims (5)
両端部に前記電子写真感光体ドラムの回転中心軸と平行な中心で揺動可能となる突出した回転中心部材を有する、前記現像カートリッジの前記回転中心部材を揺動可能に支持する保持部と、
前記現像カートリッジ切り替え機構の中心部に放射方向へ突出して設けられた、前記現像カートリッジ切り替え機構に装着された状態の前記現像カートリッジが当接して前記現像カートリッジを前記保持部を中心に揺動して前記現像カートリッジの姿勢を制御するカム部と、
前記現像カートリッジを前記カム部に向って付勢する弾性部材と、
前記現像カートリッジ切り替え機構の中心部に設けられた加圧機構であって、前記現像カートリッジに設けられた現像剤担持体が前記電子写真感光体ドラムと対向した位置において、前記現像カートリッジを加圧して前記現像剤担持体を前記電子写真感光体ドラムに加圧する加圧機構と、
を有する前記現像カートリッジ切り替え機構を備えたことを特徴とする電子写真画像形成装置。A plurality of developing cartridges detachably mounted on the electrophotographic photosensitive drum rotation type developing cartridge switching mechanism provided in the rotatable apparatus body around an axis parallel with respect to the central axis of rotation of the developing cartridge the switching mechanism is rotated by switching the stop position, switches the developer cartridge that faces the electrophotographic photosensitive drum, the electrophotographic image forming apparatus for developing a multi-color image,
Having protruding rotation center member comprising a pivotable rotation center axis parallel to the center of said electrophotographic photosensitive drum at both ends, and the rotation center holding section member swingably supported in the developing cartridge,
The development in the center of the cartridge switching mechanism is provided to protrude to the radial direction, by oscillating the developing cartridge wherein the developer cartridge in a state in which the are attached to the developing cartridge switching mechanism is in contact with around the holding portion a cam portion for controlling the attitude of the developing cartridge,
And an elastic member biasing toward the developing cartridge to the cam portion,
A pressurizing mechanism provided at a central portion of the developing cartridge switching mechanism, wherein the developer carrying member provided on the developing cartridge pressurizes the developing cartridge at a position facing the electrophotographic photosensitive drum; A pressurizing mechanism for pressurizing the developer carrying member to the electrophotographic photosensitive drum;
An electrophotographic image forming apparatus comprising the developing cartridge switching mechanism having the above .
前記装置本体の駆動源から前記センターシャフトまで配設された動力伝達装置と、を有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。The pressurizing mechanism and movable pressure member for pressing the developing cartridge, a moving mechanism for moving the pressure member, rotatable in the moving mechanism engages which coincides with the center in the developing cartridge switching mechanism a center shaft for driving the moving mechanism and,
An apparatus according to claim 1, characterized in that it comprises a power transmission device which is arranged to the center shaft from the driving source of the apparatus main body.
前記現像カートリッジ切り替え機構内において両端部に前記電子写真感光体ドラムの回転中心軸と平行な中心で揺動可能となる突出した回転中心部材と、前記回転中心部材から半径方向に離れた姿勢決め部材と、を有する、前記現像カートリッジの前記回転中心部材に対して垂直な方向から前記回転中心部材を挿脱可能で、前記回転中心部材を揺動可能に支持する保持部と、
前記現像カートリッジを前記保持部を中心にして揺動付勢して、前記現像カートリッジに設けられた現像剤担持体を前記現像カートリッジ切り替え機構の中心に向って付勢する弾性部材と、
前記現像カートリッジ切り替え機構の中心に設けられこの中心と同心に設けられ前記弾性部材によって揺動する前記現像カートリッジの姿勢決め部材が当接する円筒形部と、
前記円筒形部に設けられた、前記円筒形部の放射方向外方へ向って移動自在に設けられた加圧部材であって、付勢部材により外方へ向って移動した状態において先端のカム面が前記円筒形部の外周よりも外側に位置して前記カム面が前記姿勢決め部材を加圧して、前記現像カートリッジを前記保持部を中心にして前記弾性部材の弾力に抗して揺動して前記現像剤担持体を前記電子写真感光体ドラムに加圧させる加圧部材と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。A plurality of developing cartridges rotatably rotary type provided in the apparatus main body to the developing cartridge switching mechanism is detachably mounted around an axis parallel with respect to the central axis of rotation of the electrophotographic photosensitive drum, said developing cartridge the switching mechanism is rotated by switching the stop position, switches the developer cartridge that faces the electrophotographic photosensitive drum, the electrophotographic image forming apparatus for developing a multi-color image,
The developing cartridge and the rotation center member said projecting becomes swingable in parallel to the center and the rotation center axis of the electrophotographic photosensitive drum at both ends in the switching mechanism, the posture deciding member from the rotation center member spaced radially When the a, a removably said rotation center member from a direction perpendicular to the rotational center member of the developing cartridge, and a holding portion supporting the rotational center member swingably,
Wherein the developing cartridge urges oscillated around the holding portion, and an elastic member biasing toward the developer carrying member provided in the developing cartridge in the center of the developing cartridge switching mechanism,
Said developing cartridge is provided at the center of the switching mechanism attitude decided member abuts the cylindrical portion of the developing cartridge to swing by the elastic member provided in the center and concentrically,
A pressure member provided at the cylindrical portion and provided so as to be movable outward in the radial direction of the cylindrical portion , wherein the tip cam is moved outward by the biasing member. surface pressurizes the cam surface the posture deciding member positioned outside the periphery of the cylindrical portion, against said developing cartridge to the elastic force of the elastic member around the said holding part swing a pressure member which pressurized the developer carrying member to said electrophotographic photosensitive drum and,
An electrophotographic image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21924697A JP3814378B2 (en) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | Electrophotographic image forming apparatus and developing cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21924697A JP3814378B2 (en) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | Electrophotographic image forming apparatus and developing cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1152716A JPH1152716A (en) | 1999-02-26 |
JP3814378B2 true JP3814378B2 (en) | 2006-08-30 |
Family
ID=16732520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21924697A Expired - Fee Related JP3814378B2 (en) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | Electrophotographic image forming apparatus and developing cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3814378B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4919124B2 (en) | 2010-03-31 | 2012-04-18 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP5115607B2 (en) | 2010-08-31 | 2013-01-09 | ブラザー工業株式会社 | Caps and cartridges |
JP5273194B2 (en) * | 2011-04-28 | 2013-08-28 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP5884436B2 (en) | 2011-11-24 | 2016-03-15 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6127779B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-05-17 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6102573B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-03-29 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6060866B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-01-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6064867B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-01-25 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6136938B2 (en) | 2014-01-06 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge |
JP6137028B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6079687B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-02-15 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6137029B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6137027B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6221905B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-11-01 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6135583B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP6079688B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-02-15 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
-
1997
- 1997-07-29 JP JP21924697A patent/JP3814378B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1152716A (en) | 1999-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3814378B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and developing cartridge | |
KR101733802B1 (en) | Development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same | |
US5534984A (en) | Recording apparatus having a transfer drum shifting device | |
JP6136835B2 (en) | Drive switching device and image forming apparatus | |
JP2763901B2 (en) | Image forming device | |
JP2025026687A (en) | cartridge | |
JP3733214B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US11106155B2 (en) | Image-forming apparatus with reduced number of motors for moving developing rollers and altering rotation speed ratio of developing rollers to photosensitive drums | |
JPH09230694A (en) | Electrophotographic image forming device | |
US11009806B2 (en) | Image-forming apparatus including cam and cam follower for moving developing roller toward and away from photosensitive drum | |
US6650855B1 (en) | Color image forming apparatus with multiple development units supported by a rotatable carriage | |
CN115705004A (en) | Transfer unit and image forming apparatus including the same | |
JP2701965B2 (en) | Color image forming equipment | |
JP3450419B2 (en) | Rotary developing device in image forming apparatus | |
JP2000029347A (en) | Image forming device | |
KR101739382B1 (en) | development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same | |
US11520285B2 (en) | Developing cartridge including first arm pivotally movable along with pivotal movement of cam and along with rotation of first shaft | |
JPH10221919A (en) | Image forming device | |
JPH11184251A (en) | Electrophotographic image forming device | |
JPH0636109B2 (en) | Development device | |
JP3869911B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2629287B2 (en) | Spring clutch | |
JP2004004959A (en) | Image forming device | |
JP3202834B2 (en) | Multicolor image forming device | |
JP2002278346A (en) | Fixing device for image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |