JP3814071B2 - Remote image forming device management system - Google Patents
Remote image forming device management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3814071B2 JP3814071B2 JP03434198A JP3434198A JP3814071B2 JP 3814071 B2 JP3814071 B2 JP 3814071B2 JP 03434198 A JP03434198 A JP 03434198A JP 3434198 A JP3434198 A JP 3434198A JP 3814071 B2 JP3814071 B2 JP 3814071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- request
- report
- communication control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顧客先に納入した画像形成装置の故障箇所を遠隔地から監視する遠隔画像形成装置管理システムに関し、特に、顧客先の画像形成装置からの通報情報を通信回線を介してホストコンピュータ等に自動送信し、受信した情報の件数を基に解析を行ない、解析した結果に従って、顧客先の画像形成装置からの通報を受信するポートを動的に変更する遠隔画像形成装置管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、OA機器の利用環境はネットワーク抜きの構築はありえない状況である。また、OA機器の保守及び修理環境も同様に、遠隔地のOA機器(パソコン)をネットワークをツールとしてリモートメンテナンスを行っている。
【0003】
一方、画像形成装置も他のOA機器と同様に、デジタル化と同時に多くの先進機能を搭載し、ネットワークをツールとして、リモートメンテナンスを提供している状況である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の遠隔画像形成装置管理システムでは、画像形成装置の設置台数の増加に伴い、通信回線が塞がり遠隔地の画像形成装置の異常事態の発生時に緊急に対応することが出来ない可能性がある。より緊急性の高い新たな異常事態が発生しても、この新たな異常事態に対する対応を迅速に行うことができないため、顧客に対するサービスの低下につながる。また、前述の課題を解決するために遠隔監視端末装置の設置台数を増設しているが、その結果サービスセンタに発呼する通信回線数も比例して増加することとなり、コストが嵩むこととなる。
【0005】
本発明は、サービスセンタにより遠隔地の画像形成装置からの通報の円滑な受信スケジュールを可能として、新たに増設する設備(監視端末装置、通信回線)コスト増を抑えると共に、通報の受信時に、動的に通信回線の占有の状況を把握し、通信回線の効率的な使用を可能にする遠隔画像形成装置管理システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本発明の遠隔画像形成装置管理システムは、画像形成装置と接続されたインターフェース装置と、インターフェース装置と通信回線を介して接続されたサービスセンタとからなる遠隔画像形成装置管理システムであって、インターフェース装置は、サービスセンタにおける通報先となる受信手段を特定する電話番号を含む通報設定情報を記憶した第1の記憶手段と、サービスセンタからの通報設定情報の書き換えの要求に応じて第1の記憶手段に記憶された通報設定情報を変更する制御手段とを有し、サービスセンタは、インターフェース装置からの通報を受信する複数の受信手段と、複数の受信手段が受信した通報の受信手段ごとの総受信件数情報と、各受信手段が受信する通報の上限値と、各受信手段の電話番号とを記憶する第2の記憶手段と、画像形成装置からの通報を元に処理を行う処理手段とを有し、処理手段は、画像形成装置からの通報の総受信件数が上限値を超えた場合、通報してきたインターフェース装置に対し、通報先となる受信手段の電話番号を変更するよう通報設定情報の書き換え要求を送信することを特徴としている。
【0007】
上記の遠隔画像形成装置管理システムは、通信回線は公衆回線網であり、各受信手段には、複数のインターフェース装置が割り当てられており、第2の記憶手段は、各受信手段に割り当てられたインターフェース装置の割当台数と、画像形成装置からの通報を識別する識別子毎の受信件数とをさらに記憶しており、処理手段は、画像形成装置からインターフェース装置を通して送られてきた通報を受信手段により受信すると、受信した通報から識別子を検出して第2の記憶手段に記憶されている該検出した識別子に対する受信件数をカウントアップし、総受信件数が上限値を超えた場合、第2の記憶手段に記憶されている割当台数から割当数の一番少ない受信手段及び該検出した受信手段の電話番号を検出し、第2の記憶手段に記憶されている識別子毎の受信件数から最も通報件数の多い通報の識別子を取得し、書き換え要求として検出した受信手段の電話番号と取得した識別子とを通報してきたインターフェース装置に対し送信するとよい。
【0008】
上記のインターフェース装置は、制御手段において画像形成装置及びサービスセンタからの要求を解析する要求解析処理と、要求解析処理により解析した要求を実行する要求実行処理と、画像形成装置の通報設定値を変更する設定値変更処理と、画像形成装置からの通報の設定値の正当性を検証する設定値検証処理とを実行する制御プログラムを記憶する第3の記憶手段を有し、サービスセンタからデータが送られてくると、データに含まれた処理を要求する装置を指定する指定コードと処理内容を表す要求項目コードとを要求解析処理にて解析し、解析結果が、インターフェース装置と接続された画像形成装置への処理要求であると、設定値検証処理により要求項目コードが正しいか否かを検証し、検証結果が正しい要求項目コードであると判断すると指定された画像形成装置に前記サービスセンタから送られたデータを送信し、かつ指定された画像形成装置から送り返された処理報告を前記サービスセンタに送信し、また正しくない要求項目コードであると判断すると、サービスセンタにエラーコードを送信し、さらに要求解析処理による解析結果が、インターフェース装置への処理要求であると、設定値検証処理により要求項目コードが正しいか否かを検証し、検証結果が正しい要求項目コードであると判断すると要求実行処理により指定された処理を行い、処理報告を前記サービスセンタに送信し、また検証結果が正しくない要求項目コードであると判断すると、サービスセンタにエラーコードを送信するとよい。
【0009】
上記のインターフェース装置は、時間を計時する計時手段をさらに有し、画像形成装置のトータルコピー枚数のカウンタ値の収集時間となると、各画像形成装置に対するポーリングサイクルの合間にセレクティングサイクルを挿入して、トータルコピー枚数のカウント値の出力要求を出し、応答があった画像形成装置に続けてポーリングを行い、トータルコピー枚数のカウント値を受信し、受信したトータルコピー枚数のカウント値を、受信したときの日時情報を付加して記憶し、次のセレクティングサイクルでは、応答があった画像形成装置に対しては、セレクティングを行わないとよい。
【0010】
上記のインターフェース装置は、時間を計時する計時手段をさらに有し、画像形成装置のトータルコピー枚数のカウント値の収集時間となると、各画像形成装置にポーリングを行うタイミングでセレクティングを行い、トータルコピー枚数のカウント値の出力要求を出し、セレクティングに対して応答があった画像形成装置に続けてポーリングを行い、トータルコピー枚数のカウント値を受信し、受信したトータルコピー枚数のカウント値を、受信した時の日時情報を付加して記憶し、次のサイクルでは、前記応答のあった画像形成装置にはポーリングを行い、応答のなかった画像形成装置に対してのみセレクティングを行い、前記トータルコピー枚数のカウント値の出力要求を出すとよい。
【0011】
上記の画像形成装置は、操作入力部に設けられた遠隔通報キーが操作者により押下されると、接続されたインターフェース装置に、遠隔通報キーによる通報であることを識別するコードと共に遠隔通報データを通報し、また画像形成装置自身に備えられた自己診断機能により異常を検知した場合には、接続されたインターフェース装置に、自己診断異常による通報であることを識別するコードと共に遠隔通報データを通報し、さらに自己診断機能によりメンテナンスを行った方が良いと判断した場合には、接続されたインターフェース装置に、事前警告による通報であることを識別するコードと共に遠隔通報データを通報するとよい。
【0012】
上記のサービスセンタは、第2の記憶手段に記憶した総受信件数情報と、上限値と、各受信手段の通話番号とを出力する出力手段をさらに有するとよい。
【0013】
上記のインターフェース装置は、操作者からの設定を入力可能な入力手段をさらに有し、制御手段は、入力手段より通報設定情報が入力されると、入力された通報設定情報を第1の記憶手段に記憶した通報設定情報と変更するとよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に添付図面を参照して本発明の遠隔画像形成装置管理システムの実施の形態を詳細に説明する。図1〜図39を参照すると本発明の遠隔画像形成装置管理システムの一実施形態が示されている。
【0021】
まず、図1を用いて本発明の遠隔画像形成装置管理システムの実施形態のシステム構成を説明する。本実施形態の遠隔画像形成装置管理システムにおけるサービスセンタ1000は、本発明の処理を実行するクライアント1010、1010a、・・・、1010n、前記クライアント1010nが受信した情報及び、後述する各種管理テーブル、マスタ情報を格納する外部記録装置1030の制御を行なうサーバ1020、各種情報の出力を行う印刷装置1050、クライアント1010からサービスステーション2000に送信される情報の制御を行うFAXサーバ装置1040、およびクライアント1010、1010a、・・・、1010n、サーバ1020、印刷装置1050、FAXサーバ装置1040間の各種情報(データ及び制御)の送受信を行なうLAN1060によって構成される。また、顧客先には、画像形成装置1090、公衆回線網1070を介して、顧客先の画像形成装置1090で発生する障害の警告情報をクライアント1010nに送信、またはクライアント1010nからの情報を受信する通信コントロール装置1080から構成される。サービスステーション2000は、サービスセンタ1000のクライアント1010nからの情報の受信及びクライアント1010nへの情報の送信を制御する端末装置2010、サービスセンタ間との情報の送受信を行うFAX装置2020、電話装置2030により構成される。
【0022】
まず、顧客先に置かれた遠隔制御装置としての画像形成装置1090の構成の説明を図2を用いて行う。サービスセンタ1000に配設された管理装置(統括的な管理を行う)としてのクライアント1010、1010a、・・・、1010nは、公衆回線網1070(以下、公衆回線と呼ぶ)を介してユーザ地域3000内の通信コントロール装置1080に接続されている。この通信コントロール装置1080には画像形成装置(PPC)1090や、外部通信機器としての電話機(TEL)1096、ファクシミリ(FAX)1097が接続されている。通信コントロール装置1080には、複数台の画像形成装置1090が接続可能になっているが、単数であってもよい。また、これら複数台の画像形成装置の機種は全て同型のものである必要は無く、画像形成装置1090以外の機器を接続しても良い。本実施形態では、1台の通信コントロール装置1080に最大5台までの画像形成装置1090が接続可能であるとし、通信コントロール装置1080と複数の画像形成装置1090は、RS−485規格によるマルチドロップ接続されている。そして、通信コントロール装置1080と各画像形成装置1090間の通信制御は基本型データ伝送制御手順(BSC)に従って行われる。すなわち、通信コントロール装置1080を制御局としたセントラライズド制御のポーリング/セレクティング方式でデータリングの確立を行うことにより、任意の画像形成装置1090との通信が可能になっている。各画像形成装置1090はアドレス設定スイッチ29(図4参照)によって固有の値を設定できるようになっており、これによって各画像形成装置1090のポーリングアドレス、セレクティングアドレスが決定される。
【0023】
次に、図3を用いて通信コントロール装置1080の構成を説明する。図3に示された通信コントロール装置1080は、中央部に以下で説明する全ての装置を制御するCPU9が設置され、このCPU9には公衆回線1070またはTEL6、FAX7への切換を行う切換部10と、モデム11と、画像形成装置1090に接続されたRS−485用のトランシーバを用いた通信インターフェース12と、バッテリー(BATT)13aに接続されたRAM13と、ROM14と、時計15と、自己発呼許可SW16とが接続されている。これにより、公衆回線1070からの信号はまず切換部10に入力される。そして、公衆回線1070側からの通信が通信コントロール装置1080に接続されている電話機1096(またはファクシミリ1097)宛のものであれば公衆回線1070側を電話機1096(またはファクシミリ1097)に接続し、サービスセンタ1000からの通信であれば公衆回線1070側をモデム11に接続する。また、通信インターフェース12によって画像形成装置1090側との通信を行うことが出来る。これらの制御・処理は、ROM14内の後述する制御手段に従ってCPU9を中心に行われる。RAM13には処理の中間結果などが格納される他、通信テキストを一時的に格納しておくためにも用いられる。また、RAM13には、サービスセンタ1000側から通信コントロール装置1080の動作に必要な各種パラメータも書き込まれる。。通常通信コントロール装置1080は、24時間連続通電を行い、常にサービスセンタ1000と通信可能な状態にしておくが、不慮の電源断、安全のための電源断等でこれらのパラメータの内容及び通信テキスト等が失われないように、バッテリー13aによりバックアップを行っている。
【0024】
次に、図4を用いてROM14に記憶したプログラムによるCPUによって実現できる制御手段について説明する。ROMに記憶されたプログラムによる制御手段には、要求解析手段3301、要求実行手段3302、設定値変更手段3303、設定値検証手段3304がある。この各制御手段の説明を行う前に、要求解析の対象とする要求の定義を説明する。画像形成装置1090または通信コントロール1080からサービスセンタ1000への要求を通報理由コードと呼ぶ。通報理由コードには画像形成装置に設けた遠隔通報キー(ロ)による通報、画像形成装置による自己診断異常による通報、事前警告による通報、トータルカウンタ値による通報の4種類がある。またサービスセンタ1000から通信コントロール装置1080または画像形成装置1090へのアクセス要求を処理コードと呼ぶ。処理コードにはRead 要求、Write要求、Execute要求の3種類がある。通報理由コード及び処理コードについての詳細な説明は、後ほど行う。要求解析手段3301は、画像形成装置1090から通信コントロール装置1080へ送られる通報理由コードの解析と、サービスセンタ1000から通報コントロール装置1080へ送られる処理コードの解析と、通信コントロール装置1080から画像形成装置1090へ送られる処理コードの解析と、を行う手段である。要求実行手段3302は、前記要求解析手段3301で解析した各種要求の処理を行う手段である。設定値変更手段3303は、パラメータ格納領域(図14)へのパラメータの設定及び更新等を行う手段である。設定値検証手段3304は、パラメータ格納領域へのアクセス時にアクセスが正当か、否かを検証する手段である。
【0025】
次に、図5を用いて画像形成装置1090の制御部24の構成を説明する。図5に示された制御部24による画像形成装置本体の制御は、CPU25を中心として、ROM26に記憶されている制御プログラムやデータに基づいて行われる。RAM27は処理の中間結果などを蓄えるために使用される。また、CPU25には、以下に述べる様な各種機器が接続されている。通信インターフェースユニット28は、通信コントロール装置1080との通信を行う部分であり、アドレス設定スイッチ29により画像形成装置固有のアドレス▲1▼〜▲5▼を設定できるようにようになっている。通信許可スイッチ30は、通信コントロール装置1080との通信の許可/ 禁止を設定する。操作部31は、キーボード等からなり、外部から入力操作することができる。光学系制御ユニット32は、露光ランプの駆動制御を行う。高圧電源ユニット33は、帯電チャージャ、分離チャージャ、転写チャージャ、転写前チャージャ(PTC)、現像バイアスに電力を供給する。モータ制御部ユニットはメインモータのコントロールを行う。ヒータ制御ユニット35は、定着ヒータの駆動制御を行う。センサ感度制御ユニット36は、Pセンサの受光ゲイン、PセンサLEDの発光電圧、ADSセンサの受光ゲイン、ランプ光量センサの受光ゲイン等を可変するために用いる。A/Dコンバータ37は、ランプ電圧、Pセンサ発光電圧、Pセンサ受光電圧、電位センサ出力、ADSセンサ出力、ランプ光量センサ出力、ドラム電流センサ出力、定着サーミスタ電圧を入力するために用いる。
【0026】
次に、図6〜図8及び表1を用いて画像形成装置1090の露光光学系、現像部、給紙部、操作部の機械的な構成を説明する。尚、以下ここからの説明は後述する本実施形態の主要部の構成とはそれ程直接的には関係しない所である。まず、図6は、画像形成装置1090の露光光学系の構成を表すものである。コンタクトガラス38の面上には、ADF(自動原稿送り装置)39が搭載されている。コンタクトガラス38の下部には露光灯40及び第1ミラー41から構成される第1スキャナ42と、第2ミラー43及び第3ミラー44から構成される第2スキャナ45と、レンズ46と、第4ミラー47及び第5ミラー48から構成される第3スキャナ49と、第6ミラー50とが配置されている。尚、この第6ミラー50からの光は、現像部の感光体ドラム51に導かれる。
【0027】
図7は、画像形成装置1090の現像部の構成を表すものである。前記第6ミラー50からの光は感光体ドラム51の面上に導かれる。この感光体ドラム51の周囲には、イレーサ52と、電位センサ53と、現像ユニット54と、トナーカートリッジ55と、PTC56と、PTL57と、一対のレジストローラ58と、転写チャージャ59と、分離チャージャ60と、分離爪61と、クリーニングユニット62と、帯電チャージャ63とが設けられている。クリーニングユニット62内には、Pセンサ64と、クリーニングブラシ66と、クリーニングブレード65と、クエンチングランプ67とが配置されている。
【0028】
図8は、画像形成装置1090の給紙部の構成を表すものである。筺体内部には、第1〜第4給紙ユニット68〜71と、第1〜第4トレイ72〜75とがそれぞれ対となって配置されている。また、第1、2給紙ユニット68、69側には右縦搬送部76が配設され、第3、4給紙ユニット70、71側には、左縦搬送部77と合流するようにその上部に水平搬送部78が配設されている。その水平搬送部78に連結する位置には、両面給紙ユニット79aと、両面トレイ79bとが配設されてる。筺体外部側面には、手差しテーブル80が取り付けられており、このテーブル80は手差し給紙ユニット81に連結されている。レジストローラ58及び感光体ドラム51に近接した位置には、搬送ベルト82が配設されている。
【0029】
次に、図6〜図8に示した各装置によって構成される画像形成装置1090の動作について説明する。感光体ドラム51はドラム軸(図示せず)に回転可能に支持されて複写命令等により反時計方向に回転する。ADF39によりコンタクトガラス38上に給送された原稿87は、第1スキャナ42によって走査及び露光される。コンタクトガラス38からの反射光像は第1ミラー41から第6ミラー50までを順次へて感光体ドラム51の面上に結像される。感光体ドラム51は帯電チャージャ63によって帯電され、反射光像により感光体ドラム51上に潜像を形成する。この潜像は現像ユニット54によりトナー像として顕像化される。現像の最、バイアス電圧により、濃い、またはうすい画像を得ることが出来る。また、他方において、第1〜第4トレイ72〜75、両面トレイ79b内にストックされた転写紙88は、各給紙ユニット68〜71、79aにより所定のタイミングで給紙され、各搬送部76〜78を経てレジストローラ58へと送られ、トナー像のある感光体ドラム51へと送られる。そして、トナー像は転写チャージャ59により転写紙88に転写される。分離チャージャ60により転写紙88の電位を下げることにより、感光体ドラム51と転写紙88との間の密着力を低下させる。その後、分離された転写紙88は、搬送ベルト89により定着ユニット(図示せず)に送られ、これにより定着され機外に排出される。転写後、感光体ドラム51の表面には転写しきれなかったトナー像が付着しているため、クリーニングユニット62においてドラム表面を清掃し、クエチングランプ67により不均一な表面電位を一定にする。
【0030】
図9は、画像形成装置1090の操作部31(図4参照)の構成を表すものであり、図中に示されたア〜ワの記号はパネル部83に設けられた各種キー及び表示を示すものである。また、表1は、図9に示されたア〜ワの記号に該当する各種キー及び表示の名称とその働きを表したものである。
【0031】
【表1】
【0032】
パネル部83の中央上側には、操作及び警告を知らせるためのガイダンス表示部86が設けられている。本実施形態では、特に(ロ)の遠隔通報キーと(ワ)の遠隔通報表示を設けたことに特徴がある。(ロ)の遠隔通報キーは、ユーザがサービスを要求する時に用いるためのものであり、(ワ)の遠隔通報表示は、その遠隔通報中であることを点灯表示するためのものである。尚、本実施形態では遠隔専用の遠隔通報キーを設けたが、このようなキーを独自に設けないで他のキーを用いて押下順序、押下時間、押下の組み合わせなどにより遠隔操作機能を実現させるようにしてもよい。
【0033】
上述のように本発明の遠隔画像形成装置管理システムは、画像形成装置1090(この他に電話機1096、ファクシミリ1097も含む)と通信回線を介して接続された通信コントロール装置1080と、前記通信コントロール装置1080と公衆回線網1070等を介して接続されたサービスセンタ1000とによって構成され、顧客先の画像形成装置1090からの遠隔通報キー通報、自己診断異常通報、事前警告通報およびトータルカウンタ値自動通報等によってサービスセンタ1000に画像形成装置1090の異常を通知する、また画像形成装置1090およびサービスセンタ1000からの要求を通信コントロール装置が解析し、その要求を実行する遠隔画像形成装置管理システムであって、画像形成装置1090の個々の通報設定値の変更時に、個々の通報の設定値の正当性の検証をする設定値検証手段と、顧客先の画像形成装置1090の通報の受信件数を計数し、受信件数が特定値を超えた時、個々の通報設定値の変更要求を行う変更要求手段とを備えたことを特徴とする。以下、本発明に係わる前記各種手段の具体的な説明を順次行っていく。
【0034】
まず、画像形成装置1090のトータルコピー枚数のカウント値の通信コントロール装置への送信方法について説明する。一般的に、画像形成装置1090のメンテナンスを行うために、トータルコピー枚数等のカウンタ値が用いられている。このようなカウンタ値を用いてメンテナンスを行うには、画像形成装置1090から通信コントロール装置1080へ定期的にトータルカウンタ値を送信することにより、サービスセンタで画像形成装置のトータルコピー枚数を認識し、メンテナンスの必要性を判断する。この場合、通信コントロール装置1080内の時計を基準にして、その通信コントロール装置1080に接続されている全ての画像形成装置1090に対して、その通信コントロール装置1080内に設定されたパラメータ中のトータルカウンタ値収集時刻に達した時点で、その通信コントロール装置1080に接続されている全ての画像形成装置1090に対して順次トータルコピー枚数情報の要求を毎日行う。応答があった画像形成装置1090の新しいトータルコピー枚数情報は、トータルコピー枚数を取得した年月日時刻を含めて先日に読み出した値を更新して通信コントロール装置1080内に記憶しておく。また、トータルコピー枚数情報を要求した画像形成装置1090の電源が断たれ、通信不能状態であった時はその画像形成装置1090からのデータの応答受信を後回しにして、次の画像形成装置1090に対して処理を行う。そして、全画像形成装置1090に対する要求を行った時点で、受信不能であった画像形成装置1090に対して再度要求を行う。通常では、画像形成装置1090の電源が断たれていると考えられる夜間にトータルカウンタ値収集時刻を設定しておき、時間の経過と共に画像形成装置1090の電源が投入されていき、画像形成装置1090は電源投入直後のアイドリングや各部の調整を行っている間にそのようなデータ通信が行われるようにする。これにより画像形成装置1090の電源が断たれている場合など画像形成装置1090が通信不能状態の場合でも、サービスセンタ1000側がそのカウンタ値を知ることが可能となる。
【0035】
次に、通信コントロール装置1080の画像形成装置1090から収集したトータルコピー枚数のカウント値のサービスセンタ1000への送信方法について説明する。サービスセンタ1000のトータルコピー枚数のカウント値収集方法には、毎月の締日などに定期的にサービスセンタ1000が通信コントロール装置1080にアクセスし、画像形成装置のトータルコピー枚数の情報を入手する方法と、通信コントロール装置1080内に設定されているトータルカウンタ値の自動発呼日時に達した場合に通信コントロール装置1080がサービスセンタ1000へ自動的に送信する方法の2通りの方法がある。このような方法は、通信コントロール装置1080に設けられているトータルカウンタ値自動発呼許可SW16(図2参照)により設定される。この場合、トータルカウンタ値自動発呼許可SW16がONの場合は、通信コントロール装置1080内に設定されているパラメータで示された通報先電話番号へ発呼し、トータルコピー枚数のカウンタ値をサービスセンタ1000へ送信する。トータルカウンタ値自動発呼許可SW16がOFFの場合は、自動発呼せず、サービスセンタ1000からのアクセスを持つことになる。尚、このような例では、定期的に通信を行うデータをトータルコピー枚数のカウンタ値としたが、これ以外のデータにしたり、別のデータを加えて通信を行うようにしても構わない。本システムでは、通信コントロール装置1080は未接続の画像形成装置1090へのデータ要求を出さないようにすることによりアクセス時間の短縮化を図ることも可能である。
【0036】
次に、図10を用いて本発明に係る画像形成装置1090の遠隔通報処理について説明する。図10のAは、画像形成装置1090の操作部に設けられた遠隔通報キー(ロ)による遠隔通報の例を示すものである。画像形成装置1090上の遠隔通報キー(ロ)が押されると、通信コントロール装置1080内の通信インターフェス12を介し、要求解析手段3301へ遠隔通報のデータが送信される。この受信により予めサービスセンタ1000から公衆回線1070を介して通信コントロール装置1080内に格納されているパラメータ格納領域903からサービスセンタ1000の電話番号を参照し、サービスセンタ1000へ発呼し、遠隔通報データを送信する。この時、サービスセンタ1000へ送信されるデータは、通信コントロール装置1080が画像形成装置1090より受信した複数機種のデータの中から通信コントロール装置1080内に格納されているパラメータ格納領域906に設定されている種類のデータのみをサービスセンタ1000への送信する。そして、通信コントロール装置1080が所定データをサービスセンタ1000へ送信し終わると、通信コントロール装置1080は送信元である画像形成装置1090に対して、通信コントロール装置1080と画像形成装置1090との間の通信結果を表す通報結果報告を送信する。これにより、送信元の画像形成装置1090は通信が正常な状態で終了したか、何らかの異常により通信が出来なかったことを知ることが出来る。
【0037】
図10のBは、自己診断機能による遠隔通報の例を示すものである。通常、画像形成装置1090には自己診断機能が備わっており、定着温度の異常を検知した場合や、各調整箇所の電子ボリュームによる調整が不能の場合など、画像形成装置1090が危険状態または使用不能な状態になった場合に、「エラー」もしくは「サービスマンコール」のような形でユーザやサービスマンに知らせることが行われている。このような画像形成装置1090の自己診断機能により異常が検知された場合にも、画像形成装置1090から通信コントロール装置1080内の通信インターフェス12を介し、要求解析手段3301へ遠隔通報のデータが送信される。この受信により予めサービスセンタ1000から公衆回線1070を介して通信コントロール装置1080内に格納されているパラメータ格納領域913からサービスセンタ1000の電話番号を参照し、サービスセンタ1000へ発呼し、自己診断異常による遠隔通報のデータを送信する。遠隔通報データを受信した通信コントロール装置1080は、遠隔通報キー(ロ)が押下された場合と同様にサービスセンタ1000へ遠隔通報データを送信し、通信終了時に送信元の画像形成装置1090に通報結果報告を送信する。
【0038】
図10のCは、事前警告による遠隔通報の例を示すものである。自己診断機能により異常状態には至っていないが異常状態にごく近い場合など、メンテナンスを行った方が好ましいと画像形成装置1090が判断した場合、警告として通信コントロール装置1080内の通信インターフェス12を介し、要求解析手段3301へ事前警告の遠隔通報データを送信する。自己判断異常による遠隔通報の場合は画像形成装置1090は必然的に使用不可の状態になっているが、事前警告による遠隔通報の場合は画像形成装置1090は使用状態のままであり、通信中であっても原稿がセットされスタートキーが押下されれば複写動作を行う。この時、その複写処理によってコントローラの負荷が重い場合や、送信データ中に含まれる内容が複写動作によって変更されて整合が取れなくなるおそれがある場合などは、通信を中断してもよい。このような事前警告の遠隔通報データは緊急性が低いため、これを受信した通信コントロール装置1080は直ぐにはサービスセンタ1000へ送信せず、その通信コントロール装置1080に接続されている電話機1096やファクシミリ1097の利用頻度が小さい時間帯や、公衆回線1070のトラフィック量が少ない時間帯など通信に都合の良い時間に送信を行う。このような時刻の設定は、予めサービスセンタ1000から公衆回線1070を介して通信コントロール装置1080内に格納されているパラメータ格納領域927に対して設定可能となっている。事前警告の遠隔通報は他の遠隔通報の場合と異なり、通報結果報告を画像形成装置1090には送信しないようになっている。また事前警告の遠隔通報は通信コントロール装置1080内のパラメータ格納領域に格納されている所定の時間927にサービスセンタ1000に通報する。所定の時間までは通信コントロール装置1080が受信した事前警告情報は通信コントロール装置1080内のRAM13内部に記憶しておく。所定時間になるとまとめてサービスセンタ1000に送信する。更に通信コントロール装置1080は事前警告情報を所定時間内に、記憶出来る限界以上受信した時は所定時間に達する前に、自動的にサービスセンタ1000に送信する。サービスセンタ1000に正しく送信出来ると通信コントロール装置1080内の事前警告情報に関する管理情報等を削除する。
【0039】
次に、図11を用いてサービスセンタ1000から画像形成装置1090へアクセスする場合について説明する。このアクセス方法には、目的別に大別して、Read 要求、Write要求、Execute要求の3種類がある。図11のAはRead 要求に対するRead 処理を示すものである。Read 処理は画像形成装置1090内のロギングデータ、各種設定値、各種センサの出力値などを読み出す処理のことをいう。サービスセンタ1000は、目的とする画像形成装置1090が接続されている通信コントロール装置1080にダイヤルし、Read 要求を出力する。通信コントロール装置は、サービスセンタ1000から送られたRead 要求により画像形成装置を特定し、特定した画像形成装置1090にRead 要求を送る。Read 要求を受信した画像形成装置1090は、通信コントロール装置に要求されたデータを送信する。これを受信した通信コントロール装置は、サービスセンタに画像形成装置から受信したデータを送信する。図11のBはWrite処理を示すものである。Write処理は各種設定値などをサービスセンタ1000からデータを送って書き換える処理のことをいう。サービスセンタ1000は目的とする画像形成装置1090が接続されている通信コントロール装置1080にダイヤルし、Write要求を出力する。通信コントロール装置は、サービスセンタ1000から送られたWrite要求により画像形成装置を特定し、特定した画像形成装置1090にWrite要求を送る。Write要求を受信した画像形成装置1090は、送られた各種の設定値を書き換え、要求に対する応答を書き換えた設定値と共に通信コントロール装置1080に送る。この応答を受信した通信コントロール装置はサービスセンタに受信した応答を送る。図11のCはExecute処理を示すものである。Execute処理は画像形成装置1090に対してテスト動作等の処理を行わせることをいう。サービスセンタ1000は目的とする画像形成装置1090が接続されている通信コントロール装置1080にダイヤルし、Execute要求を出力する。通信コントロール装置は、サービスセンタ1000から送られたExecute要求により画像形成装置を特定し、特定した画像形成装置1090にExecute要求を送る。Execute要求を受信した画像形成装置1090は、テスト動作等の処理を行い、要求に対する応答をテスト動作結果と共に通信コントロール装置1080に送る。この応答を受信した通信コントロール装置はサービスセンタに受信した応答を送る。上記のいずれの処理の場合もサービスセンタ1000から目的とする画像形成装置1090が接続されている通信コントロール装置1080へダイヤルし、通信コントロール装置1080はそれらの要求データを受信する。そして、これを通信コントロール装置から受信した画像形成装置1090は要求内容を処理した後に、その要求に対する応答を通信コントロール装置1080へ送信する。通信コントロール装置1080は、これをサービスセンタ1000へ送信し、これにより一つの処理単位を終了する。
【0040】
次に、図12を用いてサービスセンタ1000から通信コントロール装置1080へアクセスする場合について説明する。このアクセス方法には、目的別に大別して、Read 要求、Write要求、Execute要求の3種類がある。図12のAはRead 処理を示すものである。通信コントロール装置1080内の設定パラメータやステータスを読み出す処理や、予め通信コントロール装置1080が画像形成装置1090内部の情報を読み出して、通信コントロール装置1080内に記憶されている場合にこれを読み出すような処理のことをいう。サービスセンタは通信コントロール装置1080にRead 要求を出力する。このRead 要求を受信した通信コントロール装置1080は要求に対する応答としてサービスセンタに通信コントロール装置1080内の設定パラメータやステータス、予め通信コントロール装置1080が読み出した画像形成装置1090内部の情報などを送る。図12のBはWrite処理を示すものであり、通信コントロール装置1080のパラメータをサービスセンタ1000からデータを送って設定する処理のことをいう。サービスセンタ1000は通信コントロール装置1080に通信コントロール装置のパラメータを設定するためのデータを送信し、Write要求を出力する。通信コントロール装置はRAM13のパラメータをサービスセンタから送られたパラメータに変更してサービスセンタに応答を送信する。図12のCはExecute処理を示すものであり、通信コントロール装置1080に対して機能チェックなどのテストを行わせる処理のことをいう。サービスセンタ1000は通信コントロール装置1080にExecute要求を出力する。この要求を受信した通信コントロール装置は機能チェックなどのテストを行い、応答をサービスセンタに出力する。
【0041】
次に、図13を用いてサービスセンタ1000を経由せず、通信コントロール装置1080から画像形成装置1090へアクセスする場合に付いて説明する。図13はRead 処理の場合を示すものであり、このアクセスは、通信コントロール装置1080が画像形成装置1090内部の情報を読み出して通信コントロール装置1080内部にデータを保留しておき、その後、必要に応じてサービスセンタ1000からの読み出しを可能とするための処理のことをいう。通信コントロール装置1080は画像形成装置1090にRead 要求を出力する。この要求を受信した画像形成装置1090は要求に対する応答として内部の情報を通信コントロール装置に出力する。
【0042】
次に、遠隔通報操作のアクセス処理を行う際に用いられるデータパラメータ及びデータフォーマットの構成を図14〜図18を用いて説明する。まず、通信コントロール装置1080内のRAM13に格納されている各種パラメータについて説明する。図14は、通信コントロール装置1080内のRAM13に格納した各種パラメータを表している。通信コントロール装置に接続されたアドレス▲1▼〜▲5▼の画像形成装置1090毎に、その画像形成装置1090の機種番号90とシリアル番号(機番)91とが登録されている。画像形成装置1090からの通報時に、これを付加してサービスセンタ1000へ送信し、サービスセンタ1000からのアクセス時に選択すべき画像形成装置1090のアドレスを決定するために用いる。また、通信コントロール装置1080の誤動作やバックアップ用のバッテリーの消耗、通信上のエラー等によって、パラメータ値が書き変わったり、失われたりした場合にこれらを検出するチェックサム92の機能が付加されている。更に、各遠隔通報理由毎に通信先電話番号903、913、923、リダイヤル回数904、914、924、やリダイヤル間隔時間905、915、925、サービスセンタ1000へ送信するデータの種類(ジャム発生回数、コピー枚数等)906、916、926が設定されている。これらのパラメータは、サービスセンタ1000側から公衆回線1070を通して書き込まれるが、パラメータ設定用の携帯装置3301を通信コントロール装置1080に直接接続して書き込んだり、通信コントロール装置1080上に操作手段を設けて設定しても良いし、画像形成装置1090から設定する構成にしてもよい。この場合、パラメータの設定は重要であるため、通信データにID(パスワード)を付加することにより機密性を高めている。このIDは各通信コントロール装置1080固有には決めておらず、通信コントロール装置1080内の設定値検証手段3304により第一回目のパラメータを指定するときに決め、それ以降は通信等での変更はできず、通信コントロール装置1080を手順で初期化することにより可能となる。IDは通信するごとに通信コントロール装置1080内の設定値検証手段3304により、確認するため誤ったデータ、異なったシステムから入り込むことができないようにしている。異なったIDを所定回数受けると、このエラーを内部に記録すると共に、サービスセンタ1000へ自動通報してシステム管理者に知らせるようにしている。このようなID通信する毎に確認してハッカー等を防止している。ここでの例では、IDは通信では変更できないようにしているが、第二の変更用のパスワードを用いてその内容が変更できるようにしてもよい。
【0043】
図15は、遠隔通報時の通信データのフォーマットの構成の一例を表している。図15のAは、画像形成装置1090から通信コントロール装置1080へ送られるデータフォーマットを示す。先頭のフィールドは通報理由コード97であり、遠隔通報キー(ロ)による遠隔通報、自己診断異常による遠隔通報、事前警告の遠隔通報などの種別を判別するための情報である。つぎのフィールドは情報コード98であり、発生した通報理由コードの詳細情報のレコードで機能情報、履歴情報および状態情報(トナー、オイル、コピー用紙等の消耗品の状況や、各種センサの出力値、各種調整箇所の設定値、各種ユニットの接続状態)などの情報が含まれる。図15のBは、通信コントロール装置1080からサービスセンタ1000へ送られるデータフォーマットの構成の一例を表している。上述の画像形成装置1090からのデータに加え、先頭に情報発生元となった画像形成装置1090を特定するために、機種番号90と、シリアル番号91のフィールドが加えられる。また、後部には、通信コントロール装置1080内の時計により、通報要因が発生した発生時刻99が設けられている。データ領域は、通信コントロール装置1080のRAM13に設置されているパラメータによってサービスセンタ1000へ送信するデータの種類(機能情報、履歴情報および状態情報)が選択できる。図15のCは、通信コントロール装置1080から画像形成装置1090へ送られるデータフォーマットの構成の一例を表している。通信コントロール装置1080からサービスセンタ1000への通報が終了した時点で、画像形成装置1090に送信される通報結果の内容を示すものであり、通報結果報告コード101と通報結果報告内容102とからなる。
【0044】
図16は、サービスセンタ1000から画像形成装置1090へのアクセス時のデータフォーマットの構成の一例を表している。図16のAは、Read 処理のデータフォーマットである。サービスセンタ1000から通信コントロール装置1080へは、対象とする画像形成装置1090の機種番号90とシリアル番号91へと続いて、Read 処理を表すRead 要求コード103と、Read を行う項目コード104とが送信される。その通信コントロール装置1080から画像形成装置1090への送信は、機種番号90とシリアル番号91のフィールドが取り除かれた状態で送信される。このデータを受信した画像形成装置1090は、要求された読み出しデータ105をRead 応答コード106と共に通信コントロール装置1080に送信する。そして、通信コントロール装置1080では、再び機種番号90とシリアル番号91とを付加してサービスセンタ1000へ送信する。図16のBは、Write処理時のデータフォーマットである。サービスセンタ1000から通信コントロール装置1080には、上述のRead 処理の場合と同様に、対象とする画像形成装置1090の機種番号90とシリアル番号91へと続いて、Write処理を表すWrite要求コード108と、データを書き込む項目コード107と、書き込むデータとが送信される。このデータを受信した通信コントロール装置1080は、データに設定された画像形成装置に機種番号90とシリアル番号91のフィールドを取り除いたデータを送信する。画像形成装置1090はこのデータを受信すると通信コントロール装置1080に、書き込んだデータの項目を表す項目コードと書き込んだデータ109をWrite応答コード110と共に送信する。そして通信コントロール装置1080では、画像形成装置から送られたデータに再び機種番号90とシリアル番号91とを付加してサービスセンタ1000へ送信する。通常の場合、画像形成装置1090が受信した書込みデータ107と画像形成装置1090が送信する書込みデータ109とは一致するが、受信したデータが有効範囲を外れていた場合などに境界値へ丸めてデータを書き込むこともあり、このような場合は一致しない。図16のCは、Execute処理時のデータフォーマットである。サービスセンタ1000から通信コントロール装置1080へ向かう通信では、項目コード104だけで動作対象が出来ない場合に、動作内容を補足するための動作内容補足コード111が付加されてExecute要求コード112と、機種番号90と、シリアル番号91と共に送られる。通信コントロール装置1080はこのデータを受信すると、データに設定された画像形成装置1090に機種番号90とシリアル番号91を取り除いたデータを送信する。要求された動作を実行した画像形成装置1090は、動作結果情報コード113をExecute応答コード114と共に通信コントロール装置1080に送信する。通信コントロール装置1080は、画像形成装置1090から受信したデータに機種番号90とシリアル番号91とを付加してサービスセンタに送信する。
【0045】
図17は、サービスセンタ1000から通信コントロール装置1080へのアクセス時のデータフォーマットの構成の一例を表している。図17のAは、Read 処理のデータフォーマットを表している。まずサービスセンタ1000から通信コントロール装置1080には、対象とする通信コントロール装置1080のコードと、Read 処理を表すRead 要求コード103と、Read を行う項目コード104とが送信される。このデータを受信した通信コントロール装置1080は読み出したデータと、このデータの項目を表す項目コードと、Read 応答コード106とを通信コントロール装置1080のコードと共にサービスセンタ1000に送信する。図17のBはWrite処理のデータフォーマットを表している。サービスセンタ1000から通信コントロール装置1080には、対象とする通信コントロール装置1080のコードと、Write処理を表すWrite要求コード108と、Writeを行う項目のコードと、書き込むデータ107とが送られる。これらのデータを受信した通信コントロール装置1080は、RAM13にデータを書き込み、サービスセンタ1000に通信コントロール装置1080の識別コードと、Write応答コードと、Write処理を行ったデータの項目コードと、書き込んだデータ109とを送信する。図17のCはExecute処理のデータフォーマトを表している。サービスセンタから通信コントロール装置1080には、対象とする通信コントロール装置1080のコードと、Execute処理を表すExecute要求コード112と、Execute処理を行う項目を表す項目コードに、項目コードだけで動作対象が出来ない場合に動作内容を補足するための動作内容補足コード111が付加されて送信される。通信コントロール装置1080は、このデータを受信すると要求された処理を実行し、動作結果を表す動作結果情報と共に項目コードと、Execute応答コードと、通信コントロール装置を識別するためのコードを付加してサービスセンタに送信する。何れの場合にも前述した図16の画像形成装置1090へのアクセス時とほぼ同一のデータフォーマットであるが、ここでは機種番号90とシリアル番号91とに代わって、通信コントロール装置1080を表す通信コントロール装置コード115が設けられている。
【0046】
図18は、通信コントロール装置1080から画像形成装置1090へのアクセス時のデータフォーマットの構成の一例を表している。この処理は、前述したサービスセンタ1000から画像形成装置1090へアクセスする場合におけるRead 処理の通信コントロール装置1080と画像形成装置1090との間のデータフォーマットと同一の構成になっている。通信コントロール装置1080は、Read 処理を要求するRead 要求と、読み出すデータの項目を表す項目コードとを画像形成装置1090に送信する。このデータを受信した画像形成装置1090は、読み出したデータ105と、読み出したデータを表す項目コード104とをRead 応答コードと共に通信コントロール装置に送信する。この場合、画像形成装置1090は、サービスセンタ1000からのアクセスと、通信コントロール装置1080からのアクセスの区別を行う必要がなく同様に扱うことができるようになっている。
【0047】
上述したデータパラメータ及びデータフォーマットの構成のデータを用いた遠隔通報の動作に付いて説明する。今、図15に示すデータフォーマットに於いて、画像形成装置1090からのデータには通報理由コード97が付加されて送られて来る。通信コントロール装置1080内の要求解析手段3304で、その通報理由コード97を識別して次のような内容に分類する。
1.遠隔通報キー(ロ)によるデータ
2.自己診断異常によるデータ
3.事前警告によるデータ
4.トータルカウンタ値によるデータ
このように分類されたデータは、通信コントロール装置1080内に記憶され、これらのデータに対応するパラメータ格納領域内の通報先電話番号903、913、923、933を選択して、その選択された電話番号へ送信する。この場合、分類先の通報先電話番号93を同一にすることで集中管理を行うことが出来き、また、個別にすることで個々の場所での管理を行うことが出来るようになる。なお、図1の構成では、サービスセンタ1000は一個所であるが、実業務に於いては、他の場所に設置したサービスセンタ1000を用いてコピー枚数等の管理を行ったりすることが出来る。
【0048】
次に、画像形成装置1090の遠隔通報制御の動作説明を図19〜図22のフローチャートに基づいて行う。まず、図19は、画像形成装置1090の通報制御の様子を示すものである。今、通信許可スイッチ30(図4参照)がONである場合に(ステップS1/YES)、まず遠隔通報キー(ロ)が押下されているか、否かを確認する(ステップS2)。遠隔通報キー(ロ)が押下された場合(ステップS2/YES)、通信コントロール装置内の通信インターフェース12を介し、要求解析手段3301へ遠隔通報のデータが送信される(ステップS3)。この受信により予めサービスセンタ1000から公衆回線1070を介して通信コントロール装置1080内に格納されているパラメータ格納領域903からサービスセンタ1000の電話番号を参照し、サービスセンタへ発呼し、遠隔通報データを送信する。また遠隔通報キーが押下されていない場合(ステップS2/NO)、自己診断異常発生であるか、否かを確認する(ステップS4)。自己診断による異常発生であると画像形成装置が判断すると(ステップS4/YES)、通信コントロール装置1080内の通信インターフェース12を介し、要求解析手段3301へ遠隔通報のデータが送信される(ステップS5)。このデータの受信により予めサービスセンタ1000から公衆回線1070を介して通信コントロール装置1080内に格納されているパラメータ格納領域913からサービスセンタ1000の電話番号を参照し、サービスセンタ1000へ発呼し、自己診断異常による遠隔通報のデータを送信する。また自己診断異常発生による通報ではないと判断すると(ステップS4/NO)、事前警告状態であるか否かを確認する(ステップS6)。事前警告による遠隔通報であると判断すると(ステップS6/YES)、警告として通信コントロール装置1080内の通信インターフェース12を介し、要求解析手段3301へ事前警告の遠隔通報データを送信する(ステップS7)。所定の時間までに通信コントロール装置1080が受信した事前警告情報は通信コントロール装置1080内のRAM13内部に記憶しておき、所定時間にまとめてサービスセンタ1000に送信する。
【0049】
図20〜図22は、各遠隔通報処理の内容をより詳細に説明するためのフローチャートである。まず、図20を用いて画像形成装置1090の遠隔通報キー(ロ)による遠隔通報の制御フローを説明する。ステップS11にて、画像形成装置1090は、遠隔通報キー(ロ)が押下されると、通信コントロール装置1080内の通信インターフェース12を介し、要求解析手段3301へ遠隔通報のデータを送信する。次にステップS12にて、正常に送信されたか否かを確認する。通信コントロール装置1080の無応答など、通報が正常に行えなかった場合(ステップS12/NO)、操作部31上にその旨を表示し、ユーザに知らせる(ステップS17)。正常に送信された場合(ステップS12/YES)、タイムアウト判定用のタイマをリセットして(ステップS13)、通信コントロール装置1080からの通報結果報告を待つ(ステップS14)。本実施形態ではタイムアウト時間を3分間としており、3分以内に通報結果を受信しなかった場合(ステップS15/YES)、操作部31上に通報失敗を表示し、ユーザに知らせる(ステップS17)。タイムアウト時間内に通報結果報告を受信した場合(ステップS14/YES)、報告内容が通報成功であるか、否かを判断する(ステップS16)。正常に通報された場合(ステップS16/YES)、操作部31に自動通報が完了したことを表示する(ステップS18)。通報が失敗した場合(ステップS16/NO)、操作部31にその旨を表示し(ステップS17)、ユーザに知らせる。
【0050】
次に図21を用いて画像形成装置1090の自己診断異常による遠隔通報の制御フローを説明する。ステップS21にて、画像形成装置1090は、自己診断機能により異常が検知された場合、通信コントロール装置1080内の通信インターフェース12を介し、要求解析手段3301へ遠隔通報のデータを送信する。次にステップS22にて、正常に送信されたか否かを確認する。通信コントロール装置1080の無応答など、通報が正常に行えなかった場合(ステップS22/NO)、操作部31上にその旨を表示し、ユーザに知らせる(ステップS17)。正常に送信された場合(ステップS22/YES)、タイムアウト判定用のタイマをリセットして(ステップS23)、通信コントロール装置1080からの通報結果報告を待つ(ステップS24)。本実施形態ではタイムアウト時間を20分間としており、20分以内に通報結果を受信しなかった場合(ステップS26/YES)、操作部31上に通報失敗を表示し、ユーザに知らせる(ステップS27)。タイムアウト時間内に通報結果報告を受信した場合(ステップS24/YES)、報告内容が通報成功であるか、否かを判断する(ステップS25)。正常に通報された場合(ステップS25/YES)、操作部31に自動通報が完了したことを表示する(ステップS28)。通報が失敗した場合(ステップS25/NO)、操作部31にその旨を表示し(ステップS27)、ユーザに知らせる。
【0051】
次に図22を用いて画像形成装置1090の事前警告による遠隔通報の制御フローを説明する。ステップS31にて画像形成装置1090は、自己診断機能により異常状態には至っていないが、異常状態にごく近い場合などメンテナンスを行った方が好ましいと判断した場合、警告として通信コントロール装置1080内の通信インターフェースを介し、要求解析手段3301へ事前警告の遠隔通報データを送信する。
【0052】
次に、通信コントロール装置1080からアクセスされた場合の画像形成装置1090の動作を図23〜図26のフローチャートを用いて説明する。まず、図23を用いて、画像形成装置の動作の全体的な流れを説明する。今、通信許可スイッチ30がONである場合(ステップS41/YES)、通信インターフェイスユニット28に受信データがあるか、否かを確認する(ステップS42)。通信インターフェースユニット28によりデータを受信した場合(ステップS42/YES)、これを受信し(ステップS43)、先頭フィールドに記された要求コードによって受信したデータを識別する。先頭フィールドに記された要求コードがRead 要求コードであった場合(ステップS44/YES)、Read 要求の項目コードに指定されたデータを読み出し、通信コントロール装置にRead 応答コードと共に送信する(ステップS45)。先頭フィールドに記された要求コードがRead 要求コードではなく(ステップS44/NO)、Write要求コードであった場合(ステップS46/YES)、Write要求により受信した書き込みデータを項目コードにて指定された項目に書き込む。そして書き込んだデータと共にWrite応答コードを通信コントロール装置1080に送信する(ステップS47)。また先頭フィールドに記された要求コードがWrite要求コードではなく(ステップS46/NO)、Execute要求コードであった場合(ステップS48/YES)、Execute要求の項目コードに記された項目の機能チェックを行い、チェック結果をExecute応答コードと共に通信コントロール装置に送信する(ステップS49)。また先頭フィールドの要求コードが、上記のいずれの要求コードでもなかった場合、エラーコードを通信コントロール装置1080に送信する(ステップS50)。
【0053】
次に、図24を用いて通信コントロール装置1080より送られたRead 要求に従い、画像形成装置1090が行うRead 処理の処理フローを説明する。まずステップS51にて、通信コントロール装置から送られたRead 要求の項目コードがRead 処理可能な正しい項目コードであるか否かを判断する。Read 処理可能な正しい項目コードであると判断すると(ステップS51/YES)、要求された項目の値をRead 応答コードと共に通信コントロール装置に返送する(ステップS53)。Read 処理可能な正しい項目コードではないと判断すると(ステップS51/NO)、エラーコードを通信コントロール装置1080に送信する(ステップS52)。
【0054】
次に、図25を用いて通信コントロール装置1080より送られたWrite要求に従い、画像形成装置1090が行うWrite処理の処理フローを説明する。まずステップS61にて、通信コントロール装置から送られたWrite要求の項目コードがWrite処理可能な正しい項目コードであるか否かを判断する。正しい項目コードであると判断すると(ステップS61/YES)、通信コントロール装置より送られた書き込むデータが有効範囲内であるか、否かを判断する。有効範囲内であると判断すると(ステップS62/YES)、受信した書き込みデータを書き込み(ステップS65)、書き込んだ値を通信コントロール装置1080にWrite応答コードと共に送信する(ステップS66)。また書き込むデータが有効範囲外であると判断すると(ステップS62/NO)、そのデータは境界値へ丸めて書き込んで良いデータであるか、否かを項目コード毎に判断する(ステップS63)。境界値へ丸めて書き込んで良いデータであると判断すと(ステップS63/YES)、境界値を書き込み(ステップS64)、書き込んだ値をWrite応答コードと共に通信コントロール装置1080に送信する(ステップS66)。また境界値へ丸めて書き込むことが出来ないデータであると判断すると(ステップS63/NO)、エラーコードを通信コントロール装置1080に送信する。尚、境界値への丸めを許可するか、否かの判断は項目コード毎に設定されており、例えば、定着温度の設定のように有効範囲内であっても書き換えの影響が大きいものや、数値の大きさに意味の無いサービスセンタ1000の電話番号などは境界値への丸めを禁止し、オートリセット時間のように画質に影響が無いような項目は便宜を図るために境界値への丸めを許可する。また、オートリセット時間を可能な限り長時間にしたい時は、書き込む値を桁数一杯の最大値にすれば、自動的に最大値が画像形成装置1090側で選択される。
【0055】
次に、図26を用いて通信コントロール装置1080より送られたExecute要求に従い、画像形成装置1090が行うExecute処理の処理フローを説明する。まずステップS71にて、通信コントロール装置から送られたExecute要求の項目コードがExecute処理可能な正しい項目コードであるか否かを判断する。Execute処理可能な正しい項目コードであると判断すると(ステップS72/YES)、動作内容補足が必要であるか否かを判断する(ステップS72)。必要でない時は(ステップS72/NO)、指定された動作を実行し(ステップS74)、動作結果情報を通信コントロール装置1080にExecute応答コードと共に送信する(ステップS75)。動作内容補足が必要であると判断すると(ステップS72/YES)、動作内容補足が有効範囲内のデータであるか、否かを判断する(ステップS73)。動作内容補足が有効範囲内のデータであると判断すると(ステップS73/YES)、補足された情報に従って動作を行い(ステップS74)、動作結果情報を通信コントロール装置1080にExecute応答コードと共に送信する(ステップS75)。また操作補足内容が有効範囲外のデータであると判断すると(ステップS73/NO)、エラーコードを通信コントロール装置に送信する(ステップS76)。
【0056】
次に、通信コントロール装置1080と画像形成装置1090との間の通信シーケンスを図27〜図32を用いて説明する。図27は、通信コントロール装置1080に画像形成装置1090が5台接続されているときのアイドル状態での通信シーケンスを表している。通信コントロール装置1080は、各画像形成装置1090のポーリングアドレスを用いて順次ポーリングシーケンスを実行する。そのポーリングアドレスでポーリングされた画像形成装置1090は、送信データが無いときは、送信テキストデータ無しの応答を通信コントロール装置1080に送信する。図27において、通信コントロール装置1080は、アドレス▲1▼の画像形成装置に送信テキストデータがあるか、否かを問い合わせる。これを受信したアドレス▲1▼の画像形成装置は、EOTの否定反応を通信コントロール装置に送信し、送信テキストデータ無しの応答を出す。以下この動作を繰り返し、アドレス▲2▼〜▲5▼の画像形成装置に順次ポーリングシーケンスを実行する。
【0057】
次に、アドレス▲2▼の画像形成装置に遠隔通報の送信テキストがある場合の通信シーケンスを図28を用いて説明する。まず、通信コントロール装置1080は、図27のアイドル状態での通信と同様に、アドレス▲1▼の画像形成装置に送信テキストデータがあるか、否かを問い合わせる。これを受信したアドレス▲1▼の画像形成装置は、EOTの否定反応を通信コントロール装置に送信し、送信テキストデータ無しの応答を出す。アドレス▲1▼の画像形成装置から否定応答を受信した通信コントロール装置1080は、アドレス▲2▼の画像形成装置に送信テキストデータがあるか、否かを問い合わせる。これを受信したアドレス▲2▼の画像形成装置は、RS−485ライン上へ送信テキストを送信する。これを受信した通信コントロール装置はACK信号をアドレス▲2▼の画像形成装置に送信する。ACK信号を受信したアドレス▲2▼の画像形成装置はEOT信号を通信コントロール装置1080に送信し、通信を終了する。アドレス▲2▼の画像形成装置との通信を終了した通信コントロール装置1080は、以下、アドレス▲3▼〜▲5▼の画像形成装置に順に送信テキストデータがあるか、否かを問い合わせる。
【0058】
次に通信コントロール装置1080からアドレス▲5▼の画像形成装置に通信結果報告のテキストを送信するときの通信シーケンスを図29を用いて説明する。この通信シーケンスは、現在行っているポーリングを終結後、目的とするアドレス▲5▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信し、アドレス▲5▼の画像形成装置にテキストを送信する。そのテキスト送信後は、元のポーリングサイクルに復帰する。図29において、アドレス▲2▼の画像形成装置にポーリングを行っているときに、サービスセンタから通報結果報告のテキストを受信すると、現在行っているアドレス▲2▼の画像形成装置へのポーリングが終了してから、アドレス▲5▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲5▼の画像形成装置は、通信コントロール装置にACK信号を送信する。ACK信号を受信した通信コントロール装置はアドレス▲5▼の画像形成装置に送信テキストデータを送信する。送信テキストデータを受信したアドレス▲5▼の画像形成装置は、ACK信号を通信コントロール装置に送信する。ACK信号を受信した通信コントロール装置は、EOT信号をアドレス▲5▼の画像形成装置に送信し、アドレス▲5▼の画像形成装置との通信を終了する。この通信を終了した通信コントロール装置は、アドレス▲3▼の画像形成装置からポーリングサイクルを再開する。
【0059】
次に、サービスセンタ1000または通信コントロール装置1080からアドレス▲3▼の画像形成装置にアクセスした場合の通信コントロール装置1080とアドレス▲3▼の画像形成装置との間の通信シーケンスを図30を用いて説明する。通信コントロール装置1080が目的とするアドレス▲3▼の画像形成装置をセレクトし、Read 要求、Write要求、Execute要求のいずれかのテキストを送信する。この直後、同一の画像形成装置に対してポーリングを行い、要求に対する応答の受信を行う。図30において、アドレス▲3▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲3▼の画像形成装置は、通信コントロール装置1080にACK信号を送信する。ACK信号を受信した通信コントロール装置は、アドレス▲3▼の画像形成装置に送信テキストデータを送信する。送信テキストデータを受信したアドレス▲3▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信する。このACK信号を受信した通信コントロール装置1080はアドレス▲3▼の画像形成装置にEOT信号を送信し、さらにアドレス▲3▼の画像形成装置にポーリングシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲3▼の画像形成装置は要求に対する応答を表す送信テキストを送信する。この応答を受信した通信コントロール装置1080はACK信号をアドレス▲3▼の画像形成装置に送信する。ACK信号を受信したアドレス▲3▼の画像形成装置はEOT信号を通信コントロール装置に送信し、通信コントロール装置との通信を終了する。実際には、図27で示されるポーリングサイクル中に上記のシーケンスが挿入されることとなる。
【0060】
次に、定時データ処理、すなわち、定期的に行われるトータルコピー枚数のカウンタ値の転送シーケンスを図31を用いて説明する。通信コントロール装置1080は、トータルコピー枚数のカウンタ値の収集時間に達すると、ポーリングサイクルの合間にアドレス▲1▼〜▲5▼の画像形成装置1090に対して順次セレクティングを行う、セレクティングサイクルを挿入する。セレクティングサイクル中に応答があった時は、その直後に同一の画像形成装置1090に対してポーリングを行いデータを受信し受信した時の日時情報を付加して内部記憶部13に記憶し、次のセレクティングサイクルからは、その画像形成装置1090に対して、セレクティングを行わないようにする。図31に示された例では、最初のセレクティングサイクルでアドレス▲1▼、▲3▼、▲4▼の画像形成装置1090からも応答があり、次のセレクティングサイクルで前回データが受信出来なかったアドレス▲2▼、▲5▼の画像形成装置1090に対してのみセレクティングを行っている。そして、次のセレクティングサイクルで全ての画像形成装置1090のデータの受信が完了し、図28で示される通常のポーリングサイクルのみを行う状態に復帰している。図31において、まず、アドレス▲1▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲1▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信する。ACK信号を受信した通信コントロール装置はアドレス▲1▼の画像形成装置に送信テキストデータを送信する。送信テキストデータを受信したアドレス▲1▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信する。このACK信号を受信した通信コントロール装置1080はアドレス▲1▼の画像形成装置にEOT信号を送信し、さらにアドレス▲1▼の画像形成装置にポーリングシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲1▼の画像形成装置は要求に対する応答として送信テキストを送信する。この応答を受信した通信コントロール装置1080はACK信号をアドレス▲1▼の画像形成装置に送信する。ACK信号を受信したアドレス▲1▼の画像形成装置はEOT信号を通信コントロール装置に送信し、アドレス▲1▼の画像形成装置と通信コントロール装置との通信が終了する。通信コントロール装置1080は、受信した時の日時情報を付加してRAM13に記憶し、次のセレクティングサイクルからはアドレス▲1▼の画像形成装置に対してはセレクティングを行わない。次に、アドレス▲2▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を送ったアドレス▲2▼の画像形成装置からは、無応答であるとする。次にアドレス▲3▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲3▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信し、以下、アドレス▲1▼の画像形成装置と同様の転送シーケンスを実行する。通信コントロール装置1080はアドレス▲3▼の画像形成装置のトータルコピー枚数のカウンタ値を収集し、RAM13への格納が終了すると、次にアドレス▲4▼に画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲4▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信し、以下、アドレス▲1▼の画像形成装置と同様の転送シーケンスを実行する。通信コントロール装置1080は、アドレス▲4▼の画像形成装置のトータルコピー枚数のカウンタ値を収集し、RAM13への格納が終了すると、次にアドレス▲5▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を送ったアドレス▲5▼の画像形成装置からは、無反応であるとする。次にアドレス▲1▼〜▲5▼の各画像形成装置のポーリングアドレスを用いて順次ポーリングシーケンスを実行する。次に、アドレス▲2▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲2▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信し、以下、アドレス▲1▼の画像形成装置と同様の転送シーケンスを実行する。通信コントロール装置1080は、アドレス▲2▼の画像形成装置のトータルコピー枚数のカウンタ値を収集し、RAM13への格納が終了すると、次にアドレス▲5▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を送ったアドレス▲5▼の画像形成装置からは、無反応であるとする。次にアドレス▲1▼〜▲5▼の各画像形成装置のポーリングアドレスを用いて順次ポーリングシーケンスを実行する。次に、アドレス▲5▼の画像形成装置のセレクティブアドレスを用いてセレクティブシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲5▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信し、以下、アドレス▲1▼の画像形成装置と同様の転送シーケンスを実行する。通信コントロール装置1080は、アドレス▲2▼の画像形成装置のトータルコピー枚数のカウンタ値を収集し、全ての画像形成装置のトータルコピー枚数のカウンタ値をRAM13に記憶すると、図27で示される通常のポーリングサイクルのみを行う状態に復帰する。尚、本実施形態では、画像形成装置1090は▲1▼〜▲5▼の5台が接続されている構成であるが、接続に空きがある時は空きのアドレスにはセレクティングに行かないようにすることが可能である。また通信コントロール装置1080は、トータルコピー枚数のカウンタ値の収集を開始する条件として、収集時間に達したときと、通信コントロール装置1080に電源が印加された時の何れかとなっている。
【0061】
次に、定時データ処理の他の例を図32を用いて説明する。本実施例では、トータルコピー枚数のカウンタ値の収集時刻に達すると、各画像形成装置1090にポーリングを行うタイミングでポーリングの代わりにセレクティングを行うようになる。セレクティングに対して応答のあった画像形成装置1090に対しては直後にポーリングを行いデータの受信を行う。トータルコピー枚数のカウンタ値の収集時刻になった直後のアドレス▲1▼〜▲5▼の画像形成装置1090に対する1回目のサイクルは図31と同様になっているが、その次にポーリングサイクルは挿入されていない。2回目のサイクルでは、既にデータの受信の終了した画像形成装置1090に対してポーリングを行い、データの受信出来なかった画像形成装置1090に対しては再度カウンタ値要求のためのセレクティングを行う。全ての画像形成装置1090のデータが受信出来た時点で、ポーリングのみを行う通常の状態に復帰する。図32に示された例では、最初にアドレス▲1▼、▲3▼、▲4▼の画像形成装置1090から応答があり、次のサイクルで前回データが受信出来なかった画像形成装置1090の内アドレス▲2▼の画像形成装置1090のデータの受信が完了し、その次のサイクルで全ての画像形成装置1090のデータを受信することが出来る。図32において、アドレス▲1▼の画像形成装置に対してセレクティブシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲1▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信する。ACK信号を受信した通信コントロール装置はアドレス▲1▼の画像形成装置に送信テキストデータを送信する。送信テキストデータを受信したアドレス▲1▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信する。このACK信号を受信した通信コントロール装置1080はアドレス▲1▼の画像形成装置にEOT信号を送信し、さらにアドレス▲1▼の画像形成装置にポーリングシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲1▼の画像形成装置は要求に対する応答として送信テキストを送信する。この応答を受信した通信コントロール装置1080はACK信号をアドレス▲1▼の画像形成装置に送信する。ACK信号を受信したアドレス▲1▼の画像形成装置はEOT信号を通信コントロール装置に送信し、アドレス▲1▼の画像形成装置と通信コントロール装置との通信が終了する。通信コントロール装置1080は、受信した時の日時情報を付加してRAM13に記憶する。次にアドレス▲2▼の画像形成装置にセレクティブシーケンスを送信する。アドレス▲2▼の画像形成装置はこの信号に対して無反応であるとする。次に、アドレス▲3▼の画像形成装置に対してセレクティブシーケンスを送信する。この信号を受信したアドレス▲3▼の画像形成装置は通信コントロール装置1080にACK信号を送信し、以下、アドレス▲1▼の画像形成装置と同様の転送シーケンスを実行する。全ての画像形成装置のトータルコピー枚数のカウンタ値をRAM13に記憶すると、図27で示される通常のポーリングサイクルのみを行う状態に復帰する。
【0062】
また、上述した2つの例に示すような定時データ処理の何れかを行った後、通信コントロール装置はさらに次のような処理を行う。通信コントロール装置1080内に設定されているパラメータで示された日時に達すると、通信コントロール装置1080内に設定されているパラメータで示された通報先電話番号へ発呼し、接続された画像形成装置1090から送られたトータルコピー枚数のカウンタ値をサービスセンタ1000へ送信する。しかし、内部で設定されている日時に、たまたまクライアント1010n側または通信コントロール装置1080側が停電であったとか、設定した日時が2月29日のように閏年でしか無い日に設定してしまうと、トータルカウンタの処理が出来る年と出来ない年が出来て運用上不都合が生じる。そこで、本実施形態では、パラメータで示された日時に処理が終わらなかった時は、引き続いて監視を行い、処理が終了するまでこの動作を行う。前記2月29日が無い年は、月が変わった3月1日に処理を行うようにしている。また、現在の画像形成装置1090はカラー化、デジタル化、等の高機能化されており、トータルカウンタも画像形成装置1090に一台のものから複数個接続されている装置もある。本実施形態では1台の画像形成装置に最大3個までトータルカウンタを接続することができる。この時、データをサービスセンタ1000のクライアント1010nに送る場合、個々のカウンタを個別の画像形成装置1090に分けてサービスセンタ1000のクライアント1010nに送ると余分な送信コストがかかるため、送信するデータがある時はまとめて送信する。本実施形態では更に、前記通信コントロール装置1080内に設定されているパラメータで示された日時に達すると通信コントロール装置1080内に記憶されている、前記定時データを取得日時を含めて特定の記憶エリアに記憶する、この情報は、サービスセンタ1000から読み出すことが出来るようになっている。また、読み出す時は特定エリアに入ったトータルコピー枚数情報と合わせて、その時の定時データを合わせて読み取れるようになっている。
【0063】
次に、本実施形態のサービスセンタ1000側の主要部の具体的な構成について説明する。まず図33は、サービスセンタ1000の内部構成を示したものである。サービスセンタ1000は、顧客先の通信コントロール装置1080と公衆回線網等を介し、サービスセンタ1000内に設置されているモデム1011、1011a、1011b、・・・1011nと接続されている。また各モデム1011nは、クライアント1010nと接続されている。モデムとクライアントとの接続形態は、クラアント1台にモデム1台が接続されている場合と、クライアント1台にモデム複数台が接続されている場合とがある。クライアントとモデムとが1体1で接続されている場合、クライアント1010nのシリアルポート(COM1)にモデム1011nが直接接続されている。またクライアント1台にモデムが複数台接続されている場合は、クライアント1010nのMCAスロットに挿入されたRICボードを介してモデムが接続されている。RICボードはそれ自体小さなOSを搭載しており、自メモリ上に後述するプロトコルドライバをダウンロードし、ダウンロードされたプロトコルドライバはそれぞれマルチタスクで非同期に動作可能である。通常、複数ポート使用時のクライアント1010nのCPUの負荷を低減するためRIC内に通信プロトコルを実現するプログラムをダウンロードする。
【0064】
次に、本実施形態の管理テーブルについて具体例を図34〜図36に基づいて説明する。本実施形態には画像形成装置1090からの通報件数をカウントする計数手段が設けられており、この計数手段は、図34に示された通報の情報件数を通信ポート別にカウントするポート計数テーブル3400と、図35に示された画像形成装置1090からの通報の受信件数を通報種毎にカウントする通報別計数テーブル3500と、図36に示された顧客先の通信コントロール装置の電話番号を格納する顧客別管理テーブル3600とにより構成されている。
【0065】
次に上記各管理テーブルの詳細な説明を行う。図34に示されたポート計数テーブル3400は、サービスセンタ1000内に設置されているファイルサーバ1020上に常駐されており、通信ポートが受信した通報の総件数を格納する総通報件数3400a1 〜3400anと、各通信ポートが受信する通報の上限値を格納する通報上限値3400b1 〜3400bnと、各通信ポートに割り当てられている顧客先の通信コントロール装置1080の台数を格納する割当通信コントロール装置数3400c1 〜3400cnと、各通信ポートの電話番号が格納されているポート電話番号3400d1 〜3400dnとにより構成されている。このポート計数テーブル3400は、サービスセンタに設置されているモデム1011の台数分のエントリ数を有し、各エントリは通信ポートに対応している。また、画像形成装置1090からの通報を受信するたびにカウントアップを行い、通報の受信件数を通信ポート別に計数する。
【0066】
次に、図35に示された通報別計数テーブル3500は、サービスセンタ1000内に設置されているファイルサーバ上に常駐し、通報を識別する識別子を格納する通報識別子3500a1 〜3500anと通報別の総受信件数を格納する総受信件数3500b1 〜3500bnにより構成される。また、このテーブルは、画像形成装置1090からの通報件数の集計を行う際に用いられ、画像形成装置1090からの通報を受信するたびに通報の識別を行い、通報別に受信件数をカウントアップする。
【0067】
図36に示された顧客別テーブル3600は、サービスセンタ1000内に設置されているファイルサーバ上に常駐し、サービスセンタ1000から顧客先の画像形成装置1090の機種番号を登録する機種番号3600a1 〜3600an、シリアル番号を登録するシリアル番号3600b1 〜3600bn、顧客先に設置されている通信コントロール装置1080の電話番号を登録する顧客先電話番号3600c1 〜3600cnにより構成される。また、このテーブルは、サービスセンタ1000から顧客先の画像形成装置1090及び通信コントロール装置1080に対し要求を発呼する際に、顧客先に設置されている通信コントロール装置の電話番号を検出する際に用いられる。
【0068】
次に、本実施形態の動作処理の具体例を図37及び図38に基づいて説明する。まず、通信コントロール装置1080から通報を受信したサービスセンタ1000の処理フローについて図36のフローチャートを用いて説明する。まずステップS81にて、通信コントロール装置1080から通報を受信したサービスセンタ1000内のクライアント1010nは、通信コントロール装置1080からの受信データがあるか、ないかの検証を行う。受信データが存在しない場合(ステップS81/NO)、この処理を終了する。受信データが存在する場合(ステップS81/YES)、受信したデータから通報理由コード97の抽出を行い、通報か、否かの検証を行う(ステップS83)。受信したデータが通報ではない場合(ステップS83/NO)、この処理を抜ける。また受信したデータが通報であった場合(ステップS83/YES)、通報を受信したクライアント1010nと接続しているモデム1011nに対応するポート計数テーブル3400のエントリを検索し、検索したエントリの総通報件数3400anのカウントアップを行う(ステップS84)。次にステップS85にて、受信した通報を識別し、通報別計数テーブル3500の通報識別子3500anを基に対応するエントリの検索を行い、検索したエントリの総受信件数3500bnをカウントアップする。次にステップS86にて、カウントアップした総通報件数3400anとそのエントリの通報上限値3400bnとの比較を行い、総通報件数3400anが通報上限値を越えているか、否かの検証を行う。通報上限値を越えていない場合(ステップS86/NO)、この処理を抜ける。通報上限値を越えている場合(ステップS86/YES)、ポート計数テーブル3400に格納された割当通信コントロール装置数の中から割り当て数が最小の通信ポート、及びこの通信ポートの電話番号をポート電話番号から検出する(ステップS87)。次にステップS88にて、検出したエントリの割当通信コントロール装置数3400cnをカウントアップする。次にステップS89にて、顧客先から最も多く受信した通報を検出するために通報別計数テーブル3500を検索し、通報件数の最大値を示す通報識別子3500anを取得する。次にステップS90にて、顧客先に設置されている通信コントロール装置1080の呼び出し用の電話番号を取得するために受信データから機種番号90及びシリアル番号91を抽出し、抽出した機種番号90及びシリアル番号91を用いて顧客別テーブルを検索する。次に、ステップS91にて、通信コントロール装置1080内部に格納されているパラメータ領域の変更要求をステップS90にて取得した顧客先電話番号を使用して行う。この変更要求には、ステップS89にて取得した顧客先から最も多く受信した通報を次に通信コントロール装置が行うときに必要となるサービスセンタのポート電話番号の変更要求が含まれている。尚、変更されるポート電話番号は、ステップS87にて取得したポート電話番号である。例えば、ステップS89にて取得した通報が遠隔通報キーによる遠隔通報の場合、ステップS90にて取得した顧客先の通信コントロール装置電話番号を用いて通信コントロール装置1080に変更要求を行う。この変更要求には、通信コントロール装置のパラメータ領域の遠隔通報キーによる遠隔通報に格納された連絡先電話番号をステップ87にて取得したポート電話番号に変更する要求が含まれている。通信コントロール装置がこの変更要求を受信することにより、パラメータ領域の遠隔通報キーによる遠隔通報時の連絡先電話番号がステップS87にて取得したポート電話番号に変更される。以後、顧客先の画像形成装置1090での遠隔通報キーによる遠隔通報の際には、変更されたポート電話番号に通報が行くこととなる。よって顧客先からの通報の受信ポートをダイナミックに変更することが可能となる。
【0069】
次に、図38を用いてサービスセンタ1000からの変更要求を受信したときの通信コントロール装置の処理フローを説明する。ステップS101にて、サービスセンタ1000からの変更要求を受信したか、否かの確認を行う。ステップS102にて、サービスセンタ1000からの変更要求を受信した通信コントロール装置1080は、セキュリティの検証のためにIDコードの正当性を検証する。受信したIDコードが不当のものであった場合(ステップS102/NO)、サービスセンタ1000にエラーの通知を送信し(ステップS108)、処理を終了する(ステップS109)。また受信したIDコードが正当のものの場合(ステップS102/YES)、受信した処理コードの識別を行う(ステップS103)。受信した処理コードがWrite要求以外の場合(ステップS103/NO)、処理コードに対応した処理ルーチンに制御を移行し、処理を続ける(ステップS111)。処理コードがWrite要求であった場合(ステップS103/YES)、受信データから項目コードを抽出し、Write要求がパラメータ領域の変更要求か、否かを検証する(ステップS104)。Write要求がパラメータ領域の変更要求以外の要求であった場合(ステップS104/NO)、他のWrite要求の処理を行うため、制御をステップS110に移して処理を続ける。Write要求がパラメータ領域の変更要求であった場合(ステップS104/YES)、受信したデータのパラメータ領域の変更データをパラメータ領域に書き込む(ステップS105)。書き込み終了後、Write要求は正常終了か、異常終了かの検証を行う(ステップS106)。異常終了であった場合(ステップS106/YES)、サービスセンタ1000にエラーの通知を送信し(ステップS108)、処理を終了する(ステップS109)。正常終了であった場合(ステップS106/NO)、サービスセンタ1000に正常終了の通知として書き込んだ値を送信し、処理を終了する(ステップS107)。
【0070】
最後に、上記の各種管理テーブルを印刷装置1050にて印刷出力する場合の処理フローを図39のフローチャートを用いて説明する。サービスセンタ1000の操作員がクライアント1010nから各種のコマンドを入力すると、入力されたコマンドの解読を行い、コマンド処理タスク制御に移行する(ステップS121)。入力されたコマンドが管理テーブル出力コマンド以外のコマンドであった場合(ステップS121/NO)、ステップS127に移行し、他のコマンド処理を行う。入力されたコマンドが管理テーブル出力コマンドであった場合(ステップS121/YES)、出力するリストがポート計数テーブルであるか、否かの検証を行う(ステップS122)。ポート計数テーブルの出力であった場合(ステップS122/YES)、ポート計数テーブルに蓄積されたポート別の集計リストを出力装置により出力する(ステップS125)。また出力するリストが通報別計数テーブルの出力であった場合(ステップS123/YES)、通報別計数テーブルに蓄積された通報別の集計リストを出力装置により出力する(ステップS126)。上記以外のコマンドの場合(ステップS122/NOかつステップS123/NO)、エラーメッセージをクライアント1010nに表示して処理を終了する(ステップS124)。尚、前述した出力装置はサービスセンタ1000に設置されている印刷装置1050またはクライアント1010n上の表示装置への出力を可能とするものである。
【0071】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように請求項1記載の遠隔画像形成装置管理システムは、インターフェース装置が、制御プログラムやサービスセンタへ通報する時に用いる通報設定情報を記憶した第1の記憶手段と、記憶手段に記憶した制御プログラムにより画像形成装置及びサービスセンタからの要求を解析する要求解析処理と、要求解析処理により解析した要求を実行する要求実行処理と、画像形成装置の通報設定値を変更する設定値変更処理と、画像形成装置からの通報の設定値の正当性を検証する設定値検証処理と、を実行する制御手段とを有し、また、サービスセンタが、インターフェース装置からの通報を受信する受信手段と、各受信手段が受信した通報の総受信件数情報と、各受信手段が受信する通報の上限値情報と、各受信手段に割り当てられたインターフェース装置の割当台数情報と、受信手段への通報番号情報と、からなる受信手段別計数テーブルと、画像形成装置からの通報を識別する識別子情報と、各識別子毎の総受信件数情報と、からなる通報種別計数テーブルと、インターフェース装置の電話番号情報と、インターフェース装置と接続された画像形成装置の識別番号情報と、からなる顧客別テーブルと、を記憶する第2の記憶手段と、画像形成装置からの通報を基に処理を行う処理手段とを有し、処理手段が、画像形成装置からの通報の受信件数を第2の記憶手段を用いて計数し、計数した通報の受信件数が、予め設定された設定値を越えたときに個々の通報設定値の変更要求を通報してきた画像形成装置とつながれたインターフェース装置に出力することにより、遠隔地からの画像形成装置の通報の受信に対し、動的に通信回線の占有の状況を把握し、個々の通報の宛先電話番号や監視情報の設定を変更し、通信回線の使用効率を向上するとともに、画像形成装置の設置台数の増加に伴う、サービスセンタ設備の増設コストを抑えることを可能にする。また、個々の通報の宛先電話番号や監視情報の設定の変更を容易に、かつ迅速に行なうことが可能になり、柔軟なシステムの運用が可能になる。また顧客先の画像形成装置からの通報を通報別に計数することで顧客先の画像形成装置の稼働状況の把握が容易になり、監視内容の設定、変更登録を容易にかつ迅速に行なうことができる。さらに顧客先の画像形成装置からの通報の受信件数を受信手段別に計数することで、通報の受信時に、動的に通信回線の占有の状況を把握が可能になり、通信回線の使用効率の向上を図ることができる。
【0072】
請求項2記載の遠隔画像形成装置管理システムは、サービスセンタに設けられた処理手段が、画像形成装置からインターフェース装置を通して送られてきた通報を受信手段により受信すると、受信手段別計数テーブルの通報を受信した受信手段の総受信件数をカウントアップし、受信した通報の識別子を検出し、通報種別計数テーブルの検出した識別子の総受信件数をカウントアップし、受信した受信手段の総受信件数が、受信手段別計数テーブルの上限値情報を越えているか、否かを検出し、上限値を越えている場合、受信手段別計数テーブルの割当台数情報を用いて、割当数の一番少ない受信手段を検出し、検出した受信手段の割当台数をカウントアップし、検出した受信手段の通報番号を受信手段別計数テーブルの通報番号情報により取得し、通報種別計数テーブルから最も通報件数の多い通報の識別子を取得し、さらに通報してきた画像形成装置を検出するため、受信したデータから通報してきた画像形成装置の識別番号を検出し、検出した識別番号から顧客別テーブルを検索して通報してきた画像形成装置と接続されたインターフェース装置の通報番号を取得し、検出した通報番号を用いて通報してきた画像形成装置と接続されたインターフェース装置に、取得した識別子と検出した受信手段の通報番号を送信して、第1の記憶手段に記憶した通報設定情報を書き換える要求を出すことにより、遠隔地からの画像形成装置の通報の受信に対し、動的に通信回線の占有の状況を把握し、個々の通報の宛先電話番号や監視情報の設定を変更し、通信回線の使用効率を向上するとともに、画像形成装置の設置台数の増加に伴う、サービスセンタ設備の増設コストを抑えることを可能にする。また、個々の通報の宛先電話番号や監視情報の設定の変更を容易に、かつ迅速に行なうことが可能になり、柔軟なシステムの運用が可能になる。また顧客先の画像形成装置からの通報を通報別に計数することで顧客先の画像形成装置の稼働状況の把握が容易になり、監視内容の設定、変更登録を容易にかつ迅速に行なうことができる。さらに顧客先の画像形成装置からの通報の受信件数を受信手段別に計数することで、通報の受信時に、動的に通信回線の占有の状況を把握が可能になり、通信回線の使用効率の向上を図ることができる。
【0073】
請求項3記載の遠隔画像形成装置管理システムは、インターフェース装置が、サービスセンタからデータが送られてくると、データに含まれた処理を要求する装置を指定する指定コードと処理内容を表す要求項目コードとを要求解析処理にて解析し、解析結果が、インターフェース装置と接続された画像形成装置への処理要求であると、設定値検証処理により要求項目コードが正しいか、否かを検証し、検証結果が正しい要求項目コードであると判断すると指定された画像形成装置にサービスセンタから送られたデータを送信し、指定された画像形成装置から送り返された処理報告をサービスセンタに送信し、また正しくない要求項目コードであると判断すると、サービスセンタにエラーコードを送信し、さらに要求解析処理による解析結果が、インターフェース装置への処理要求であると、設定値検証処理により要求項目コードが正しいか、否かを検証し、検証結果が正しい要求項目コードであると判断すると要求実行処理により指定された処理を行い、処理報告をサービスセンタに送信し、また検証結果が正しくない要求項目コードであると判断すると、サービスセンタにエラーコードを送信することにより、サービスセンタから送られた処理要求を解析して、指定された画像形成装置に処理要求を正確、且つ迅速に送信することができる。またサービスセンタからの処理要求がインターフェース装置自身へのものであったときには、要求項目コードを正確に判断して、正確かつ迅速な処理を行い、サービスセンタに処理結果を送信することにより、サービスセンタで要求した処理が実行されたかどうかを確認することができる。
【0074】
請求項4記載の遠隔画像形成装置管理システムは、インターフェース装置が、時間を計時する計時手段をさらに有し、画像形成装置のトータルコピー枚数のカウンタ値の収集時間となると、各画像形成装置に対するポーリングサイクルの合間にセレクティングサイクルを挿入して、トータルコピー枚数のカウント値の出力要求を出し、応答があった画像形成装置に続けてポーリングを行い、トータルコピー枚数のカウント値を受信し、受信したトータルコピー枚数のカウント値を、受信したときの日時情報を付加して記憶手段に記憶し、次のセレクティングサイクルでは、応答があった画像形成装置に対しては、セレクティングを行わないことにより、画像形成装置の電源が断たれている場合など画像形成装置が通信不能状態の場合でも、サービスセンタがそのカウンタ値を知ることができる。
【0075】
請求項5記載の遠隔画像形成装置管理システムは、インターフェース装置が、時間を計時する計時手段をさらに有し、画像形成装置のトータルコピー枚数のカウント値の収集時間となると、各画像形成装置にポーリングを行うタイミングでセレクティングを行い、トータルコピー枚数のカウント値の出力要求を出し、セレクティングに対して応答があった画像形成装置に続けてポーリングを行い、トータルコピー枚数のカウント値を受信し、受信したトータルコピー枚数のカウント値を、受信した時の日時情報を付加して記憶手段に記憶し、次のサイクルでは、応答のあった画像形成装置のはポーリングを行い、応答のなかった画像形成装置に対してのみセレクティングを行い、トータルコピー枚数のカウント値の出力要求を出すことにより、画像形成装置の電源が断たれている場合など画像形成装置が通信不能状態の場合でも、サービスセンタがそのカウンタ値を知ることができる。
【0076】
請求項6記載の遠隔画像形成装置管理システムは、画像形成装置が、操作入力部に設けられた遠隔通報キーが操作者により押下されると、接続されたインターフェース装置に、遠隔通報キーによる通報であることを識別するコードと共に遠隔通報データを通報し、また画像形成装置自身に備えられた自己診断機能により異常を検知した場合には、接続されたインターフェース装置に、自己診断異常による通報であることを識別するコードと共に遠隔通報データを通報し、さらに自己診断機能によりメンテナンスを行った方が良いと判断した場合には、接続されたインターフェース装置に、事前警告による通報であることを識別するコードと共に遠隔通報データを通報することにより、画像形成装置がメンテナンスを必要とするときに、メンテナンスを行うサービスセンタに通報することができる。
【0077】
請求項7記載の遠隔画像形成装置管理システムは、サービスセンタが、第2の記憶手段に記憶した受信手段別計数テーブルと通報種別計数テーブルの各情報を出力する出力手段をさらに有することにより、サービスセンタでの、顧客先の画像形成装置の稼働状況および通信回線の使用率の把握が容易になり、柔軟なシステムの運用が可能になる。
【0078】
請求項8記載の遠隔画像形成装置管理システムは、インターフェース装置が、操作者からの設定を入力可能な入力手段をさらに有し、制御手段が、入力手段より通報設定情報が入力されると、入力された通報設定情報を第1の記憶手段に記憶した通報設定情報と変更することにより、宛先電話番号および監視内容の設定、変更登録を容易にかつ迅速に行い、柔軟なシステムの運用が可能になる。
【0079】
請求項9記載の遠隔画像形成装置管理システムは、画像形成装置と通信回線を介して接続されたインターフェス装置と、インターフェス装置と公衆回線網等を介してサービスセンタと接続し、画像形成装置の遠隔通報キー通報、自己診断異常通報、事前警告通報およびトータルカウンタ値自動通報等の情報の授受を行なう遠隔画像形成装置管理システムであり、画像形成装置およびサービスセンタからの要求を解析する要求解析手段と、解析手段により解析した要求を実行する要求実行手段と、画像形成装置の個々の通報設定値の変更をする設定値変更手段と、個々の通報の設定値の正当性の検証をする設定値検証手段と、インターフェース装置からの通報の受信件数を計数をする計数手段と、計数手段により計数された受信件数が特定値を超えた時、個々の通報設定値の変更要求を行う変更要求手段とを備えたことにより、遠隔地からの画像形成装置の通報の受信に対し、動的に通信回線の占有の状況を把握し、個々の通報の宛先電話番号や監視情報の設定を変更し、通信回線の使用効率を向上するとともに、画像形成装置の設置台数の増加に伴う、サービスセンタ設備の増設コストを抑えることを可能にする。
【0080】
請求項10記載の遠隔画像形成装置管理システムは、計数手段が、通報の受信件数を通報別に計数する手段であることにより、顧客先の画像形成装置の通報別に計数することで顧客先の画像形成装置の稼働状況の把握が容易になり、監視内容の設定、変更登録を容易にかつ迅速に行なうことができる。
【0081】
請求項11記載の遠隔画像形成装置管理システムは、計数手段が、通報の受信件数を通信ポート別に計数する手段であることにより、通報の受信時に、動的に通信回線の占有の状況を把握が可能になり、通信回線の使用効率の向上を図ることができる。
【0082】
請求項12記載の遠隔画像形成装置管理システムは、サービスセンタが、計数手段により計数した通報別および通信ポート別の受信件数を出力する出力手段をさらに備えたことにより、顧客先の画像形成装置の稼働状況および通信回線の使用率の把握が容易になり、柔軟なシステムの運用が可能になる。
【0083】
請求項13記載の遠隔画像形成装置管理システムは、設定値変更手段が、予め規定された通信プロトコルにより、公衆回線網等を介して、随時にサービスセンタから遠隔で操作し、画像形成装置の個々の通報設定値の変更をする手段であることにより、宛先電話番号および監視内容の設定、変更登録を容易にかつ迅速に行い、柔軟なシステムの運用が可能になる遠隔画像形成装置管理システムである。
【0084】
請求項14記載の遠隔画像形成装置管理システムは、設定値変更手段が、携帯装置を介して、随時にサービスマンの操作により直接画像形成装置の個々の通報設定値を変更する手段であることにより、宛先電話番号および監視内容の設定、変更登録を容易にかつ迅速に行い、柔軟なシステムの運用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遠隔画像形成装置管理システムの実施形態を表す構成図である。
【図2】画像形成装置の構成を表すブロック図である。
【図3】通信コントロール装置の構成を表すブロック図である。
【図4】通信コントロール装置の構成を表すブロック図である。
【図5】画像形成装置の制御部の構成を表すブロック図である。
【図6】画像形成装置の構成を表す図である。
【図7】画像形成装置の構成を表す図である。
【図8】画像形成装置の構成を表す図である。
【図9】操作部の構成を表す図である。
【図10】Aは遠隔通報キーによる遠隔通報動作を表すシーケンス図であり、Bは自己診断機能による遠隔通報動作を表すシーケンス図であり、Cは事前報告による遠隔通報動作を表すシーケンス図である。
【図11】AはRead 処理を説明するためのシーケンス図であり、BはWrite処理を説明するためのシーケンス図であり、CはExecute処理を説明するためのシーケンス図である。
【図12】AはRead 処理を説明するためのシーケンス図であり、BはWrite処理を説明するためのシーケンス図であり、CはExecute処理を説明するためのシーケンス図である。
【図13】Read 処理を説明するためのシーケンス図である。
【図14】通信コントロール装置内に格納した各種パラメータを表す図である。
【図15】通信データの構成を表す図である。
【図16】サービスセンタから画像形成装置へのアクセス時のデータフォーマットを表す図である。
【図17】サービスセンタから通信コントロール装置へのアクセス時のデーターマットを表す図である。
【図18】通信コントロール装置から画像形成装置へのアクセス時のデータフォーマットを表す図である。
【図19】画像形成装置の制御フローを表すフローチャートである。
【図20】遠隔通報キーによる遠隔通報フローを表すフローチャートである。
【図21】自己診断異常による遠隔通報フローを表すフローチャートである。
【図22】事前警告による遠隔通報フローを表すフローチャートである。
【図23】通信コントロール装置の制御フローを表すフローチャートである。
【図24】Read 処理時の画像形成装置の処理フローを表すフローチャートである。
【図25】Write処理時の画像形成装置の処理フローを表すフローチャートである。
【図26】Execute処理時の画像形成装置の処理フローを表すフローチャートである。
【図27】画像形成装置と通信コントロール装置間のアイドル状態での通信を表すシーケンス図である。
【図28】画像形成装置に遠隔通報の送信テキストがある場合のシーケンス図である。
【図29】通信コントロール装置から画像形成装置に通報結果報告のテキストを送信するときのシーケンス図である。
【図30】通信コントロール装置と画像形成装置との間の通信シーケンスを表す図である。
【図31】カウンタ値の転送シーケンスを表す図である。
【図32】カウンタ値の転送シーケンスを表す図である。
【図33】サービスセンタの構成を表す接続構成図である。
【図34】ポート計数テーブルを表す図である。
【図35】通報別計数テーブルを表す図である。
【図36】顧客別テーブルを表す図である。
【図37】通信コントロール装置からの通報を受信したときのサービスセンタの処理フローを表すフローチャートである。
【図38】サービスセンタからの変更要求を受信したときの通信コントロール装置の処理フローを表すフローチャートである。
【図39】管理テーブルの出力フローを表すフローチャートである。
【符号の説明】
1000 サービスセンタ
1010 クライアント
1080 通信コントロール装置
1090 画像形成装置
1070 公衆回線網
2000 サービスステーション
3301 要求解析手段
3302 要求実行手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a remote image forming apparatus management system that remotely monitors a fault location of an image forming apparatus delivered to a customer, and in particular, reports information from the image forming apparatus of a customer via a communication line to a host computer or the like The present invention relates to a remote image forming apparatus management system that performs automatic analysis based on the number of received information and dynamically changes a port for receiving a report from a customer image forming apparatus according to the analysis result.
[0002]
[Prior art]
In recent years, the use environment of OA equipment is a situation where it is impossible to construct without a network. Similarly, the maintenance and repair environment for OA equipment is also remotely maintained using a remote OA equipment (personal computer) as a network tool.
[0003]
On the other hand, like other OA devices, the image forming apparatus is equipped with many advanced functions at the same time as digitization, and provides remote maintenance using a network as a tool.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional remote image forming apparatus management system, as the number of installed image forming apparatuses increases, it is impossible to respond urgently when an abnormal situation occurs in a remote image forming apparatus due to the communication line being blocked. there is a possibility. Even if a new abnormal situation with higher urgency occurs, it is not possible to quickly respond to the new abnormal situation, leading to a decrease in service to customers. Further, in order to solve the above-described problems, the number of installed remote monitoring terminal devices has been increased. As a result, the number of communication lines to be called to the service center also increases proportionally, resulting in increased costs. .
[0005]
The present invention enables a service center to smoothly receive a report from a remote image forming apparatus, suppresses the cost of newly added equipment (monitoring terminal device, communication line), and operates when receiving a report. It is another object of the present invention to provide a remote image forming apparatus management system that can grasp the state of occupation of a communication line and enable efficient use of the communication line.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, a remote image forming apparatus management system according to the present invention comprises an interface apparatus connected to the image forming apparatus and a remote image forming apparatus management comprising a service center connected to the interface apparatus via a communication line. In the system, the interface device specifies a receiving unit that is a report destination in the service center. phone number A first storage unit that stores the notification setting information including the control unit, and a control unit that changes the notification setting information stored in the first storage unit in response to a request to rewrite the notification setting information from the service center. The service center has a plurality of receiving means for receiving a report from the interface device, a total received number information for each receiving means of a report received by the plurality of receiving means, an upper limit value of a report received by each receiving means, Of each receiving means phone number And a processing means for performing processing based on a report from the image forming apparatus, and the processing means has received a total number of reports received from the image forming apparatus exceeding an upper limit value. In the case of the receiving device that is the reporting destination for the reporting interface device phone number It is characterized by transmitting a request for rewriting notification setting information so as to change the password.
[0007]
In the above remote image forming apparatus management system, the communication line is a public line network, Each receiving means is assigned a plurality of interface devices, The second storage means includes the number of interface devices assigned to each receiving means and the number of image forming apparatuses. An identifier that identifies the report The number of receptions for each is further stored, and the processing means receives a report sent from the image forming apparatus through the interface device by the receiving means, Identifier from received notification Is detected, and the number of receptions for the detected identifier stored in the second storage means is counted up, and when the total number of receptions exceeds the upper limit value, the allocated number stored in the second storage means Receiving means with the smallest number of assignments And detecting the detected telephone number of the receiving means, Obtain the identifier of the report with the largest number of reports from the number of received messages for each identifier stored in the second storage means, phone number And the acquired identifier may be transmitted to the interface device that has reported the identifier.
[0008]
The above interface device A request analysis process for analyzing a request from the image forming apparatus and the service center in the control unit, a request execution process for executing the request analyzed by the request analysis process, and a setting value changing process for changing the report setting value of the image forming apparatus; A third storage means for storing a control program for executing a setting value verification process for verifying the validity of the setting value of the notification from the image forming apparatus; When data is sent from the service center, the specified code for specifying the device requesting the processing included in the data and the request item code indicating the processing content are analyzed in the request analysis processing, and the analysis result is the interface device. If the processing request is to the image forming apparatus connected to the image forming apparatus, it is verified whether the request item code is correct by the set value verification process, and the verification result is determined to be the correct request item code. Send the data sent from the service center to And When the processing report sent back from the designated image forming apparatus is transmitted to the service center and when it is determined that the request item code is not correct, an error code is transmitted to the service center, and the analysis result by the request analysis processing is If it is a processing request to the interface device, it is verified whether the request item code is correct by the setting value verification processing, and if the verification result is determined to be the correct request item code, the processing specified by the request execution processing is performed, An error code may be transmitted to the service center when a processing report is transmitted to the service center and it is determined that the verification result is an incorrect request item code.
[0009]
The above-mentioned interface device further has a time measuring means for measuring time, and when the collection time of the counter value of the total number of copies of the image forming apparatus is reached, a selecting cycle is inserted between polling cycles for each image forming apparatus. When an output request for the count value of the total number of copies is issued, polling is subsequently performed on the responding image forming apparatus, the count value of the total number of copies is received, and the count value of the total number of copies received is received With the date and time information Remember, In the next selecting cycle, it is not necessary to select the image forming apparatus that has responded.
[0010]
The above-mentioned interface device further has a time measuring means for measuring time, and when the collection time of the count value of the total number of copies of the image forming apparatus is reached, selecting is performed at the timing of polling each image forming apparatus, and total copying is performed. Outputs a count request for the number of copies, polls the image forming device that responds to the selection, receives the count value for the total number of copies, and receives the count value for the total number of copies received Date and time information is added and stored, and in the next cycle, the image forming apparatus responding to the response In It is preferable to perform polling, select only the image forming apparatus that has not responded, and issue an output request for the count value of the total number of copies.
[0011]
In the image forming apparatus, when a remote report key provided in the operation input unit is pressed by an operator, remote report data is transmitted to a connected interface device together with a code for identifying the report by the remote report key. When an error is detected by the self-diagnosis function provided in the image forming apparatus itself, the remote notification data is notified to the connected interface device together with a code for identifying the report as a self-diagnosis error. In addition, when it is determined that it is better to perform maintenance using the self-diagnosis function, the remote notification data may be notified to the connected interface device together with a code for identifying the notification based on the prior warning.
[0012]
The above service center stored in the second storage means Total number of received information, upper limit value, call number of each receiving means, It is preferable to further include an output means for outputting.
[0013]
The interface device further includes an input unit capable of inputting settings from the operator, and the control unit receives the report setting information from the input unit and stores the input report setting information in the first storage unit. It is recommended to change the notification setting information stored in
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, a remote image forming apparatus management system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 39, an embodiment of a remote image forming apparatus management system of the present invention is shown.
[0021]
First, the system configuration of the embodiment of the remote image forming apparatus management system of the present invention will be described with reference to FIG. The
[0022]
First, the configuration of an
[0023]
Next, the configuration of the
[0024]
Next, the control means that can be realized by the CPU by the program stored in the
[0025]
Next, the configuration of the
[0026]
Next, the mechanical configuration of the exposure optical system, the developing unit, the paper feeding unit, and the operation unit of the
[0027]
FIG. 7 illustrates the configuration of the developing unit of the
[0028]
FIG. 8 shows the configuration of the paper feed unit of the
[0029]
Next, the operation of the
[0030]
FIG. 9 shows a configuration of the operation unit 31 (see FIG. 4) of the
[0031]
[Table 1]
[0032]
On the upper center side of the
[0033]
As described above, the remote image forming apparatus management system according to the present invention includes the
[0034]
First, a method for transmitting the count value of the total number of copies of the
[0035]
Next, a method for transmitting the count value of the total number of copies collected from the
[0036]
Next, remote notification processing of the
[0037]
FIG. 10B shows an example of remote notification by the self-diagnosis function. In general, the
[0038]
C in FIG. 10 shows an example of remote notification by a prior warning. When the
[0039]
Next, a case where the
[0040]
Next, a case where the
[0041]
Next, a case where the
[0042]
Next, the configuration of data parameters and data format used when performing the access processing of the remote notification operation will be described with reference to FIGS. First, various parameters stored in the
[0043]
FIG. 15 shows an example of the configuration of the format of communication data at the time of remote notification. FIG. 15A shows a data format sent from the
[0044]
FIG. 16 shows an example of a data format configuration when the
[0045]
FIG. 17 shows an example of a data format configuration when the
[0046]
FIG. 18 illustrates an example of a data format configuration when the
[0047]
The operation of the remote notification using the data parameter and data format data described above will be described. Now, in the data format shown in FIG. 15, the
1. Data by remote notification key (b)
2. Data due to abnormal self-diagnosis
3. Pre-warning data
4). Data by total counter value
The data classified in this way is stored in the
[0048]
Next, the operation of the remote notification control of the
[0049]
20 to 22 are flowcharts for explaining the details of each remote notification process in more detail. First, a remote notification control flow using the remote notification key (b) of the
[0050]
Next, a control flow of remote notification due to abnormality in self-diagnosis of the
[0051]
Next, a control flow of remote notification by an advance warning of the
[0052]
Next, the operation of the
[0053]
Next, the processing flow of the Lead process performed by the
[0054]
Next, a processing flow of Write processing performed by the
[0055]
Next, the processing flow of the execute process performed by the
[0056]
Next, a communication sequence between the
[0057]
Next, a communication sequence in the case where there is a remote report transmission text in the image forming apparatus at address (2) will be described with reference to FIG. First, similarly to the communication in the idle state of FIG. 27, the
[0058]
Next, a communication sequence when the text of the communication result report is transmitted from the
[0059]
Next, a communication sequence between the
[0060]
Next, the regular data processing, that is, the transfer sequence of the counter value of the total number of copies performed periodically will be described with reference to FIG. When the collection time of the counter value for the total number of copies is reached, the
[0061]
Next, another example of scheduled data processing will be described with reference to FIG. In this embodiment, when the collection time of the counter value of the total number of copies is reached, selecting is performed instead of polling at the timing when each
[0062]
In addition, after performing any of the scheduled data processing as shown in the two examples described above, the communication control apparatus further performs the following processing. When the date and time indicated by the parameter set in the
[0063]
Next, a specific configuration of the main part on the
[0064]
Next, a specific example of the management table of the present embodiment will be described with reference to FIGS. This embodiment is provided with a counting unit that counts the number of notifications from the
[0065]
Next, a detailed description of each management table will be given. The port count table 3400 shown in FIG. 34 is resident on the
[0066]
Next, the report count table 3500 shown in FIG. 35 resides on a file server installed in the
[0067]
The customer-specific table 3600 shown in FIG. 36 resides on a file server installed in the
[0068]
Next, a specific example of the operation process according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. First, the processing flow of the
[0069]
Next, a processing flow of the communication control apparatus when a change request from the
[0070]
Finally, a processing flow when the above-described various management tables are printed out by the
[0071]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the remote image forming apparatus management system according to
[0072]
The remote image forming apparatus management system according to claim 2, when the processing means provided in the service center receives the report sent from the image forming apparatus through the interface device by the receiving means, the report of the counting table for each receiving means is sent. Counts up the total received number of received receiving means, detects the identifier of the received report, counts up the total received number of detected identifiers in the report type counting table, and receives the total received number of received receiving means Detect whether or not the upper limit value information of the counting table for each means is exceeded. If the upper limit value is exceeded, the receiving means with the smallest number of allocations is detected using the allocated number information of the counting table for each receiving means. And count up the number of detected receiving means allocated, and report the detected receiving means number by the receiving number information in the counting table for each receiving means. Obtain the identifier of the report with the largest number of reports from the report type count table, and further detect and detect the identification number of the reporting image forming apparatus from the received data in order to detect the reporting image forming apparatus. The notification number of the interface device connected to the image forming apparatus that has been notified by searching the customer-specific table from the identified identification number is acquired, and the interface device connected to the image forming apparatus that has been notified using the detected notification number In response to receiving the notification of the image forming apparatus from a remote place by sending a request to rewrite the notification setting information stored in the first storage means by transmitting the acquired identifier and the notification number of the detected reception means, Dynamically grasp the status of communication line occupancy, change the destination telephone number and monitoring information settings for individual reports, and improve the efficiency of communication line use Both with increasing number of installed image forming apparatus makes it possible to suppress the installation cost of the service center equipment. In addition, it is possible to easily and quickly change the destination telephone number and monitoring information setting for each report, and a flexible system operation is possible. In addition, by counting the number of reports from the customer's image forming apparatus by report, it is easy to grasp the operating status of the customer's image forming apparatus, and monitoring contents can be set and changed easily and quickly. . In addition, by counting the number of notifications received from customer's image forming devices by receiving means, it is possible to dynamically grasp the status of communication line occupancy when receiving reports, and improve communication line usage efficiency. Can be achieved.
[0073]
4. The remote image forming apparatus management system according to
[0074]
5. The remote image forming apparatus management system according to
[0075]
6. The remote image forming apparatus management system according to
[0076]
In the remote image forming apparatus management system according to
[0077]
8. The remote image forming apparatus management system according to
[0078]
The remote image forming apparatus management system according to claim 8, wherein the interface device further includes an input unit capable of inputting a setting from an operator, and the control unit receives an input when notification setting information is input from the input unit. By changing the received report setting information to the report setting information stored in the first storage means, the destination telephone number and monitoring contents can be set and registered easily and quickly, enabling flexible system operation. Become.
[0079]
10. The remote image forming apparatus management system according to claim 9, wherein an interface apparatus connected to the image forming apparatus via a communication line, an interface apparatus connected to a service center via a public line network, etc. This is a remote image forming device management system that sends and receives information such as remote notification key notification, self-diagnosis abnormality notification, advance warning notification and total counter value automatic notification, and requests analysis that analyzes requests from image forming devices and service centers Means for executing the request analyzed by the analyzing means, setting value changing means for changing each notification setting value of the image forming apparatus, and setting for verifying the validity of the setting value of each notification Value verification means, counting means for counting the number of notifications received from the interface device, and the number of receptions counted by the counting means And a change request means for making a request to change individual report setting values, so as to dynamically grasp the status of occupation of the communication line in response to the reception of the image forming apparatus report from a remote location, By changing the destination telephone number and monitoring information settings for individual reports, it is possible to improve the efficiency of communication line use and to reduce the cost of adding service center facilities as the number of installed image forming devices increases. .
[0080]
11. The remote image forming apparatus management system according to
[0081]
In the remote image forming apparatus management system according to
[0082]
The remote image forming apparatus management system according to
[0083]
14. The remote image forming apparatus management system according to
[0084]
15. The remote image forming apparatus management system according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a remote image forming apparatus management system of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a communication control device.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a communication control device.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of the image forming apparatus.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus.
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus.
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus.
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of an operation unit.
10A is a sequence diagram showing a remote notification operation by a remote notification key, FIG. 10B is a sequence diagram showing a remote notification operation by a self-diagnosis function, and C is a sequence diagram showing a remote notification operation by a prior report. .
FIG. 11A is a sequence diagram for explaining Lead processing, B is a sequence diagram for explaining Write processing, and C is a sequence diagram for explaining Execution processing.
12A is a sequence diagram for explaining a Lead process, FIG. 12B is a sequence diagram for explaining a Write process, and C is a sequence chart for explaining an execute process. FIG.
FIG. 13 is a sequence diagram for explaining Lead processing;
FIG. 14 is a diagram illustrating various parameters stored in the communication control apparatus.
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of communication data.
FIG. 16 illustrates a data format when accessing the image forming apparatus from the service center.
FIG. 17 is a diagram illustrating a data format when accessing the communication control device from the service center.
FIG. 18 is a diagram illustrating a data format when accessing the image forming apparatus from the communication control apparatus.
FIG. 19 is a flowchart illustrating a control flow of the image forming apparatus.
FIG. 20 is a flowchart showing a remote notification flow by a remote notification key.
FIG. 21 is a flowchart showing a remote notification flow due to abnormality in self-diagnosis.
FIG. 22 is a flowchart showing a remote notification flow based on a prior warning.
FIG. 23 is a flowchart showing a control flow of the communication control apparatus.
FIG. 24 is a flowchart illustrating a processing flow of the image forming apparatus during Lead processing.
FIG. 25 is a flowchart illustrating a processing flow of the image forming apparatus during Write processing.
FIG. 26 is a flowchart illustrating a processing flow of the image forming apparatus during execute processing.
FIG. 27 is a sequence diagram illustrating communication in an idle state between the image forming apparatus and the communication control apparatus.
FIG. 28 is a sequence diagram when there is a remote report transmission text in the image forming apparatus.
FIG. 29 is a sequence diagram when a text of a report result report is transmitted from the communication control apparatus to the image forming apparatus.
FIG. 30 is a diagram illustrating a communication sequence between the communication control apparatus and the image forming apparatus.
FIG. 31 is a diagram illustrating a counter value transfer sequence;
FIG. 32 is a diagram illustrating a counter value transfer sequence;
FIG. 33 is a connection configuration diagram showing a configuration of a service center.
FIG. 34 is a diagram illustrating a port count table.
FIG. 35 is a diagram illustrating a report count table.
FIG. 36 is a diagram illustrating a customer-specific table.
FIG. 37 is a flowchart showing a processing flow of the service center when a report from the communication control device is received.
FIG. 38 is a flowchart showing a processing flow of the communication control device when a change request is received from a service center.
FIG. 39 is a flowchart showing an output flow of a management table.
[Explanation of symbols]
1000 Service Center
1010 clients
1080 Communication control device
1090 Image forming apparatus
1070 Public network
2000 Service Station
3301 Requirements analysis means
3302 Request execution means
Claims (8)
前記インターフェース装置は、
前記サービスセンタにおける通報先となる受信手段を特定する電話番号を含む通報設定情報を記憶した第1の記憶手段と、
前記サービスセンタからの前記通報設定情報の書き換えの要求に応じて前記第1の記憶手段に記憶された前記通報設定情報を変更する制御手段とを有し、
前記サービスセンタは、
前記インターフェース装置からの通報を受信する複数の受信手段と、
前記複数の受信手段が受信した通報の受信手段ごとの総受信件数情報と、前記各受信手段が受信する通報の上限値と、前記各受信手段の電話番号とを記憶する第2の記憶手段と、
前記画像形成装置からの通報を元に処理を行う処理手段とを有し、
前記処理手段は、
前記画像形成装置からの通報の前記総受信件数が前記上限値を超えた場合、前記通報してきたインターフェース装置に対し、通報先となる受信手段の電話番号を変更するよう前記通報設定情報の書き換え要求を送信することを特徴とする遠隔画像形成装置管理システム。A remote image forming apparatus management system comprising an interface apparatus connected to an image forming apparatus and a service center connected to the interface apparatus via a communication line,
The interface device
First storage means for storing report setting information including a telephone number for identifying a receiving means as a report destination in the service center;
Control means for changing the notification setting information stored in the first storage means in response to a request for rewriting the notification setting information from the service center;
The service center
A plurality of receiving means for receiving a report from the interface device;
Second storage means for storing the total received number information for each receiving means of the notifications received by the plurality of receiving means, the upper limit value of the notifications received by each receiving means, and the telephone number of each receiving means; ,
Processing means for performing processing based on a report from the image forming apparatus,
The processing means includes
When the total number of reports received from the image forming apparatus exceeds the upper limit value, the notification setting information rewrite request is made to change the telephone number of the receiving means as a report destination for the reporting interface apparatus. The remote image forming apparatus management system characterized by the above.
前記各受信手段には、複数のインターフェース装置が割り当てられており、
前記第2の記憶手段は、前記各受信手段に割り当てられたインターフェース装置の割当台数と、前記画像形成装置からの通報を識別する識別子毎の受信件数とをさらに記憶しており、
前記処理手段は、
前記画像形成装置から前記インターフェース装置を通して送られてきた通報を前記受信手段により受信すると、前記受信した通報から識別子を検出して前記第2の記憶手段に記憶されている該検出した識別子に対する受信件数をカウントアップし、
前記総受信件数が前記上限値を超えた場合、前記第2の記憶手段に記憶されている前記割当台数から割当数の一番少ない受信手段及び該検出した受信手段の電話番号を検出し、
前記第2の記憶手段に記憶されている識別子毎の前記受信件数から最も通報件数の多い通報の識別子を取得し、
前記書き換え要求として前記検出した受信手段の電話番号と前記取得した識別子とを前記通報してきたインターフェース装置に対し送信することを特徴とする請求項1記載の遠隔画像形成装置管理システム。The communication line is a public line network;
Each receiving means is assigned a plurality of interface devices,
The second storage means further stores the allocated number of interface devices assigned to each receiving means, and the number of received messages for each identifier for identifying a report from the image forming apparatus,
The processing means includes
When a notification sent from the image forming apparatus through the interface device is received by the reception unit, the number of receptions for the detected identifier stored in the second storage unit by detecting an identifier from the received notification Count up
When the total number of received cases exceeds the upper limit value, the receiving unit having the smallest number of allocations from the allocated number stored in the second storage unit and the telephone number of the detected receiving unit are detected,
Obtaining the identifier of the report with the largest number of reports from the number of received messages for each identifier stored in the second storage means;
2. The remote image forming apparatus management system according to claim 1, wherein the detected telephone number of the receiving means and the acquired identifier are transmitted as the rewrite request to the interface apparatus that has made the notification.
前記制御手段において前記画像形成装置及び前記サービスセンタからの要求を解析する要求解析処理と、前記要求解析処理により解析した要求を実行する要求実行処理と、前記画像形成装置の通報設定値を変更する設定値変更処理と、前記画像形成装置からの通報の設定値の正当性を検証する設定値検証処理とを実行する制御プログラムを記憶する第3の記憶手段を有し、
前記サービスセンタからデータが送られてくると、該データに含まれた処理を要求する装置を指定する指定コードと処理内容を表す要求項目コードとを前記要求解析処理にて解析し、
解析結果が、前記インターフェース装置と接続された画像形成装置への処理要求であると、前記設定値検証処理により前記要求項目コードが正しいか否かを検証し、
検証結果が正しい要求項目コードであると判断すると指定された画像形成装置に前記サービスセンタから送られたデータを送信し、かつ前記指定された画像形成装置から送り返された処理報告を前記サービスセンタに送信し、
また正しくない要求項目コードであると判断すると、前記サービスセンタにエラーコードを送信し、
さらに前記要求解析処理による解析結果が、前記インターフェース装置への処理要求であると、前記設定値検証処理により前記要求項目コードが正しいか否かを検証し、
検証結果が正しい要求項目コードであると判断すると前記要求実行処理により指定された処理を行い、処理報告を前記サービスセンタに送信し、
また検証結果が正しくない要求項目コードであると判断すると、前記サービスセンタにエラーコードを送信することを特徴とする請求項1又は2記載の遠隔画像形成装置管理システム。The interface device
A request analysis process for analyzing a request from the image forming apparatus and the service center, a request execution process for executing a request analyzed by the request analysis process, and a notification setting value of the image forming apparatus are changed in the control unit. A third storage means for storing a control program for executing a setting value change process and a setting value verification process for verifying the validity of the setting value of the notification from the image forming apparatus;
When data is sent from the service center, the request analysis process analyzes a specification code that specifies a device that requests processing included in the data and a request item code that indicates processing contents,
If the analysis result is a processing request to the image forming apparatus connected to the interface device, the setting value verification processing verifies whether the request item code is correct,
If it is determined that the verification result is a correct request item code, the data sent from the service center is transmitted to the designated image forming apparatus, and the processing report sent back from the designated image forming apparatus is sent to the service center. Send
If it is determined that the request item code is not correct, an error code is transmitted to the service center,
Further, if the analysis result by the request analysis process is a process request to the interface device, the setting value verification process verifies whether the request item code is correct,
If it is determined that the verification result is a correct request item code, the process specified by the request execution process is performed, and a process report is transmitted to the service center.
3. The remote image forming apparatus management system according to claim 1, wherein if the verification result is determined to be an incorrect request item code, an error code is transmitted to the service center.
時間を計時する計時手段をさらに有し、
前記画像形成装置のトータルコピー枚数のカウンタ値の収集時間となると、各画像形成装置に対するポーリングサイクルの合間にセレクティングサイクルを挿入して、前記トータルコピー枚数のカウント値の出力要求を出し、
応答があった画像形成装置に続けてポーリングを行い、前記トータルコピー枚数のカウント値を受信し、
該受信したトータルコピー枚数のカウント値を、受信したときの日時情報を付加して記憶し、
次のセレクティングサイクルでは、応答があった画像形成装置に対しては、セレクティングを行わないことを特徴とする請求項1記載の遠隔画像形成装置管理システム。The interface device
It further has a time measuring means for measuring time,
When the collection time of the counter value of the total copy number of the image forming apparatus is reached, a selecting cycle is inserted between polling cycles for each image forming apparatus, and an output request for the count value of the total copy number is issued.
Next, polling is performed to the image forming apparatus that has responded, and the count value of the total number of copies is received,
The count value of the received total number of copies is stored by adding date and time information when received,
2. The remote image forming apparatus management system according to claim 1, wherein in the next selecting cycle, selecting is not performed for an image forming apparatus that has responded.
時間を計時する計時手段をさらに有し、
前記画像形成装置のトータルコピー枚数のカウント値の収集時間となると、各画像形成装置にポーリングを行うタイミングでセレクティングを行い、前記トータルコピー枚数のカウント値の出力要求を出し、
セレクティングに対して応答があった画像形成装置に続けてポーリングを行い、前記トータルコピー枚数のカウント値を受信し、
該受信したトータルコピー枚数のカウント値を、受信した時の日時情報を付加して記憶し、
次のサイクルでは、前記応答のあった画像形成装置にはポーリングを行い、応答のなかった画像形成装置に対してのみセレクティングを行い、前記トータルコピー枚数のカウント値の出力要求を出すことを特徴とする請求項1記載の遠隔画像形成装置管理システム。The interface device
It further has a time measuring means for measuring time,
When the collection time of the count value of the total number of copies of the image forming apparatus is reached, selection is performed at the timing of polling each image forming apparatus, and an output request for the count value of the total number of copies is issued.
Next, polling is performed to the image forming apparatus that has responded to the selecting, and the count value of the total number of copies is received,
The count value of the received total number of copies is stored by adding date and time information when received,
In the next cycle, polling is performed on the image forming apparatus that has responded, selection is performed only on the image forming apparatus that has not responded, and an output request for the count value of the total number of copies is issued. The remote image forming apparatus management system according to claim 1.
操作入力部に設けられた遠隔通報キーが操作者により押下されると、接続されたインターフェース装置に、遠隔通報キーによる通報であることを識別するコードと共に遠隔通報データを通報し、
また画像形成装置自身に備えられた自己診断機能により異常を検知した場合には、前記接続されたインターフェース装置に、自己診断異常による通報であることを識別するコードと共に遠隔通報データを通報し、
さらに前記自己診断機能によりメンテナンスを行った方が良いと判断した場合には、前記接続されたインターフェース装置に、事前警告による通報であることを識別するコードと共に遠隔通報データを通報することを特徴とする請求項1または2記載の遠隔画像形成装置管理システム。The image forming apparatus includes:
When the remote report key provided in the operation input unit is pressed by the operator, the remote report data is reported to the connected interface device together with a code for identifying the report by the remote report key,
In addition, when an abnormality is detected by the self-diagnosis function provided in the image forming apparatus itself, the remote interface data is notified to the connected interface device together with a code for identifying the report due to the self-diagnosis abnormality,
Furthermore, when it is determined that it is better to perform maintenance by the self-diagnosis function, the remote notification data is reported to the connected interface device together with a code for identifying the notification by a prior warning. The remote image forming apparatus management system according to claim 1 or 2.
前記第2の記憶手段に記憶した前記総受信件数情報と、前記上限値と、前記各受信手段の通話番号とを出力する出力手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2記載の遠隔画像形成装置管理システム。The service center
3. The remote according to claim 1, further comprising output means for outputting the total reception number information stored in the second storage means, the upper limit value, and a call number of each receiving means. Image forming apparatus management system.
操作者からの設定を入力可能な入力手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記入力手段より通報設定情報が入力されると、該入力された通報設定情報を前記第1の記憶手段に記憶した通報設定情報と変更することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の遠隔画像形成装置管理システム。The interface device
It further has an input means for inputting settings from the operator,
The control unit, when the report setting information is input from the input unit, changes the input report setting information to the report setting information stored in the first storage unit. The remote image forming apparatus management system according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03434198A JP3814071B2 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | Remote image forming device management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03434198A JP3814071B2 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | Remote image forming device management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11220563A JPH11220563A (en) | 1999-08-10 |
JP3814071B2 true JP3814071B2 (en) | 2006-08-23 |
Family
ID=12411444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03434198A Expired - Fee Related JP3814071B2 (en) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | Remote image forming device management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3814071B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8589534B2 (en) | 2007-09-13 | 2013-11-19 | Ricoh Company, Ltd. | Device information management apparatus, device information management method, and storage medium which operates during a failure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6958481B2 (en) | 2018-05-25 | 2021-11-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Remote management system and information processing method |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP03434198A patent/JP3814071B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8589534B2 (en) | 2007-09-13 | 2013-11-19 | Ricoh Company, Ltd. | Device information management apparatus, device information management method, and storage medium which operates during a failure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11220563A (en) | 1999-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3426293B2 (en) | Communication control device | |
JP3970430B2 (en) | Image forming apparatus service system | |
JP3660363B2 (en) | Image forming apparatus management system and image forming apparatus | |
US5893005A (en) | Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device | |
JP2000287015A (en) | Management system for image forming devices located in remote places | |
JP2000305886A (en) | Maintenance aiding system for remote image forming device | |
JP2007293877A (en) | Image forming apparatus service system | |
JP3814071B2 (en) | Remote image forming device management system | |
JPH11202699A (en) | Remote image forming device control system | |
JPH0758867A (en) | Remote controller | |
JP2002026921A (en) | Remote management system | |
JP3354222B2 (en) | Remote control device | |
JP4011274B2 (en) | Image forming apparatus management system, communication control apparatus used therefor, and identification information management method | |
JP2000105522A (en) | Remote control system | |
JP3839398B2 (en) | Image forming apparatus management system | |
JP3678572B2 (en) | Remote image forming device management system | |
JP3774341B2 (en) | Image forming apparatus management system and image forming apparatus | |
JPH0758875A (en) | Remote controller | |
JP2000200018A (en) | Remote control device | |
JP3761884B2 (en) | Image forming apparatus management method and management apparatus | |
JP3544969B2 (en) | Image forming apparatus and abnormal information processing method thereof | |
JP3290026B2 (en) | Image forming device management system | |
JP3177030B2 (en) | Image forming device management system | |
JP3839399B2 (en) | Image forming apparatus management system | |
JP2001016393A (en) | Image forming device management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |