[go: up one dir, main page]

JP3813885B2 - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP3813885B2
JP3813885B2 JP2002042258A JP2002042258A JP3813885B2 JP 3813885 B2 JP3813885 B2 JP 3813885B2 JP 2002042258 A JP2002042258 A JP 2002042258A JP 2002042258 A JP2002042258 A JP 2002042258A JP 3813885 B2 JP3813885 B2 JP 3813885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
portable information
information terminal
main body
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002042258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003241852A (ja
Inventor
貴久 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2002042258A priority Critical patent/JP3813885B2/ja
Publication of JP2003241852A publication Critical patent/JP2003241852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813885B2 publication Critical patent/JP3813885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯情報端末に関し、特に回転するユニットを備えた携帯情報端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近では、PDA(Personal Digital Assignment)と呼ばれる携帯情報端末が広く使用されている。携帯情報端末は、携帯性をよくするため小さいことが求められ、かつ、視認性をよくするため大きな液晶画面を備えることが求められる。しかし、携帯端末の外面には、キーボード、スピーカ、カメラ、外部接続コネクタ、各種スイッチなどの部品を装備する必要がある。このような部品を効率よく装備することにより、液晶部分を大きくしかつ小型化された携帯端末が実現する。
【0003】
回転可能に装着されたカメラを備えた携帯情報端末や携帯型コンピュータが知られている。カメラを回転可能に装備することは、撮影画像を表示する画面を見ながら、画面に面する方向および画面に面しない方向の画像を撮影するのに好ましい。しかし、カメラが取り付けられている回転可能な部分には、他の部品は装備されていない。
【0004】
本体の表面積を有効に使用した携帯情報端末が求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、外面に設置される必要がある部品が効率よく設置された携帯情報端末を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用する番号・符号を用いて、課題を解決するための手段が説明される。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0007】
本発明による携帯情報端末は、本体(1)と、本体(1)を通る軸Oに回転可能に取り付けられるユニット(3)と、ユニット(3)の軸Oに平行な複数の面に取り付けられる複数の入出力部品(4,5,6,7)とを具備する。
【0008】
本発明による携帯情報端末は、本体(1)と、本体(1)を通り本体(1)に対し移動可能な軸Oに回転可能に取り付けられるユニット(3)と、ユニット(3)の軸Oに平行な複数の面に取り付けられる複数の入出力部品(4,5,6,7)とを具備する。
【0009】
複数の入出力部品は、カメラ(7)、スピーカ(5)、キーボード(4)、外部接続コネクタ(6)、スイッチの少なくとも二つである。
【0010】
本発明による携帯情報端末は、本体(1)と、本体(1)を通り本体(1)の厚さの中心からずれた軸Oに回転可能に取り付けられるユニット(3)と、ユニット(3)の軸Oに平行な面に取り付けられる第1部品(4,5,6,7)と、ユニット(3)が回転することにより外面になる本体(1)の面(17)に取り付けられる第2部品(4,5,6,7)とを具備する。
【0011】
本発明による携帯情報端末は、本体(1)と、本体(1)に取りつけられ本体(1)に対し相対的に位置が変わるように可動することができるユニット(3)と、ユニット(1)に取り付けられる第1部品(4,5,6,7)と、ユニット(3)の位置が変わった場合に外面となる本体(1)の面(17)に取り付けられる第2部品(4,5,6,7)とを具備する。
【0012】
上記の第1部品はカメラ(7)、スピーカ(5)、キーボード(4)、外部接続コネクタ(6)、スイッチの少なくとも一つであり、第2部品はカメラ(7)、スピーカ(5)、キーボード(4)、外部接続コネクタ(6)、スイッチの少なくとも一つである。
【0013】
本発明の情報機器システムは、
回転可能なユニット(3)と、ユニット(3)が回転することにより接続可能となる外部接続コネクタ(6、16)を具備する携帯情報端末と、
接続線(14)と接続端子(15)を具備し、携帯情報端末が置かれることにより外部接続コネクタ(6、16)と接続端子(15)が接続される、携帯情報端末とコンピュータ(13)を接続するクレードル(12)と、
携帯情報端末とクレードル(12)を介して情報を送受信するコンピュータ(13)と、
を具備する。
【0014】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して、本発明による携帯情報端末の実施の形態が以下に説明される。
【0015】
(実施の形態1)
本発明の携帯情報端末の一つの実施の形態が、図1に示される。
携帯情報端末は、本体1、液晶画面2、ユニット3を具備している。
【0016】
本体1は、厚さ方向の長さが他の辺の長さに比べ短い薄型の概ね直方体をしている。この直方体の一番広い面を表面A及び裏面Cとし、表面A及び裏面Cは、縦方向の長さが横方向の長さより長い長方形である。表面Aと裏面Cの横方向の辺を含む面が前面B及び上面Dである。表面Aと裏面Cの縦方向の辺を含む面が右側側面E及び左側側面Fである。本体1は、概ね大人の手のひらに収まる大きさである。
【0017】
本体1は、表面Aに液晶画面2を備えている。
さらに本体1には前面B側に表面Aから裏面Cに渡る直方体の切り欠きである凹部20があり、表面A及び裏面Cが凹形となっている。
本体1には、凹部20に収まるようにユニット3が取り付けられる。
【0018】
ユニット3は、本体1の凹部20にはまり込む概ね直方体をしている。ユニット3は、図1の状態で表面Aにキーボード4、前面Bにスピーカ5、裏面Cにカメラ7を具備している。図1では、キーボード4として液晶画面2に表示されるカーソルの操作及び画面中での決定や選択操作をする十字型ボタンの例が示されている。
ユニット3には、上記の他、外部接続コネクタ、各種スイッチ、マウスボールなどの入出力部品が取り付けられることができる。
【0019】
ユニット3は、本体1の右側面E及び左側面Fに概ね垂直な回転軸Oを軸として、裏面Cに面しているカメラ7が表面Aに面するように180°回転可能に取り付けられる。かつ、ユニット3は、ユニット3の上面D側と本体1の凹部20の前面B側の面17との間に必要な隙間を有して、回転可能なように取り付けられる。
図1の状態のユニット3の表面Aと上面Dが形成する辺の角が落されることは、上記の必要な隙間を小さくするために好ましい。
【0020】
本体1内の部品とユニット3に取り付けられる各部品は、本体1とユニット3の間を、回転軸O上のヒンジを通る接続線で接続されている。ユニット3が180°回転した場合、接続線はねじれても問題ないように長さに余裕を持って接続されている。
【0021】
図2は、図1の状態からユニット3を180°回転させた場合の本発明の携帯情報端末の外形を示している。
回転軸Oは本体1の厚さの中心から表面A方向にずれており、ユニット3を180°回転させることにより、カメラ7を有するユニット3の面が表面Aになるが、ユニット3は本体1の表面Aより凸の状態となる。
【0022】
図2の状態を裏面から見た外形が図3に示される。
ユニット3の回転により、本体1の凹部20の前面Bである面17の一部が外面に現れる。面17の外面に接する部分には外部接続コネクタ6が取り付けられる。面17の外面に接する部分を広くするためには、回転軸Oができるだけ本体厚さの中心からずれた位置にあることが望ましい。
携帯情報端末が持運びされるときは外部接続コネクタ6が外面に接せず、外部接続コネクタ6を使用する時にユニット3が回転されることで外面に現われることは、外部接続コネクタ6を保護する点でも好ましい。
【0023】
図2の状態の本実施例の携帯情報端末の断面図が図4に示される。
携帯情報端末は、液晶画面2の下方にプリント基盤9、さらに下方に電池10、コンパクトフラッシュカードコネクタ11を具備している。ユニット3は、カメラ7が裏面C方向、前面B方向、表面A方向を向く様に回転軸Oを軸に180°回転することが可能である。回転軸Oは、本体の厚さの中心より表面A方向にずれて位置している。ユニット3の各面にキーボード4、スピーカ5、カメラ7が装備されている。また、ユニット3が回転することにより外面に現れる本体の面17には、外部接続コネクタ6が取り付けられる。
【0024】
カメラ7が、180°回転可能に取り付けられることは、撮影者が液晶画面2に面する方向または液晶画面2に面しない方向の画像を撮影する場合に、カメラ7が撮影している画像を表示している液晶画面2を、撮影者が見ながら撮影することができるため好ましい。
また、ユニット3が回転することで、ユニット3に取付けられている部品が、表面A側に移動することは、携帯情報端末の外面を有効に利用する点で好ましい。
さらに、ユニット3の回転軸Oを本体1の厚みの中心からずらして、回転した時に外面になる面17ができることは、外部に接する必要がある部品を設置することができる面が増えるため好ましい。
【0025】
図5において、図2の状態の携帯情報端末1が、クレードル12に差し込まれ、コンピュータ13と接続される場合の概念図を示す。
クレードル12は、携帯情報端末とコンピュータ13などの機器を接続する時に、接続を容易にする台で、接続端子15と接続線14を備えている。
携帯情報端末がクレードル12に置かれることにより、確実に外部接続コネクタ6と接続端子15が接続される。本実施例の携帯情報端末は、図2の状態で外部接続コネクタ6が外面に接するので、クレードル12に接続することができる。
【0026】
また、図6に示されるように、ユニット3の一面(図2の状態で前面B側となる面)に外部接続コネクタ16が設置される場合がある。これにより、2つの外部接続コネクタ6、16が、接続可能である。
例えば、図6のように2つのコネクタを取りつけることにより、充電用のコネクタと情報送受信用のコネクタといった複数の外部接続コネクタが、一方向に向く。クレードル12側にも2つの接続端子を備えれば、使用者は携帯情報端末を置くだけで2つの端子の接続をすることができる。
【0027】
尚、回転軸Oを本体1の厚さの中心にして、ユニット3が回転可能に取り付けられることも可能である。
ユニット3の回転軸Oに垂直な断面が、本体1の厚みを一辺とする正方形になるように、ユニット3の形状が決められる。さらに、ユニット3は、断面の正方形の中心を回転軸Oが通り、本体1の各面から凸にならないように取り付けられる。この場合、面17は使用されないが、ユニット3上の回転軸Oに平行な各面が、本体1の表面Aから凸とならないで本体1の表面Aと同方向の面になる。これにより、使用者は、いつでもユニット3を回転させて4種の部品を、表面A上で使用することができる。ユニット3をぐるぐる回転させることができるように、それぞれの面が上になった時に、それぞれの部品が接続されるようユニット3と本体1が接続される。
【0028】
さらに、正多角形の柱形のユニット3の各面に、アルファベット等の文字を入力するためのキーボードのキーが数個づつ配置されることで、使用者は、ユニット3を回転させて外面となる面のキーを押し、文字を入力することもできる。
【0029】
また、本実施例のユニット3は携帯情報端末の前面B側(手前側)に設置されているが、設置場所は前面B側に限定されない。例えば、使用者が右手で携帯端末を持ちながら片手で操作できるように、ユニット3が本体1の右側側面Eに設置される場合もある。
【0030】
さらに、ユニット3が回転することに、何らかの機能が与えられるような機構が設けられる場合もある。具体的には、使用者がユニット3を特定の方向に特定の角度だけ回転させることにより携帯情報端末の電源を入れるスイッチや、カーソルを移動させるマウスが例示される。
【0031】
尚、本発明の携帯情報端末は、PDAに限定されず、計算機、携帯電話、デジタルカメラ、携帯テレビ、携帯ゲーム機、電子手帳、音楽再生装置を含む、携帯性が要求される電子機器を含む。
【0032】
(動作の説明)
次に、本実施例の携帯情報端末の動作が説明される。
図1において本発明の携帯情報端末1は通常に使用可能な状態である。
キーボード4にて液晶画面2に表示されるカーソルを移動する事が可能であり、スピーカー5からは音声が出力される。
図1の状態において、使用者は、裏面に隠れているカメラ7で、帯情報端末1の裏面Cからの画像を、液晶画面2を見ながら撮影することができる。
【0033】
液晶画面2と同じ面で、液晶画面2より使用者に近い位置にキーボード4があることは、操作上好ましい。スピーカ5が外面に面し、使用者の方に向いていることは、音の出力の効率上好ましい。
【0034】
次に、ユニット3を180°回転させた場合の携帯情報端末が図2に示される。使用者は、カメラ7で表面Aからの画像(通常、使用者を含む画像)を、液晶画面2見ながら撮影することができる。
【0035】
図4の状態でスピーカ5は使用者側に向かないが、撮影時にスピーカ5はあまり使用されないので特に問題にならない。また、スピーカ5が使用される場合でも、スピーカ5は完全に覆われないこと、本体1とユニット3の間には隙間があることから出音は可能である。
また、図2の状態ではカメラ7が、本体1の表面から凸の状態となるが、撮影中は、携帯性があまり要求されないので特に問題にならない。。
【0036】
また、図2の状態では、ユニット3の回転軸Oが厚みの中心からずれていることにより、外部接続コネクタ6が外面に現れ使用可能になる。外部接続コネクタ6の使用時にも携帯性はあまり要求されないので、ユニット3が表面からに凸部になることは問題にならない。
【0037】
カメラ7は図2の状態に限られず、図1の状態であるカメラ7が裏面Cに面する状態から前面Bに面する状態を経て図2の状態である表面Aに面する状態になるように、180°回転して撮影が可能である。カメラ7が回転することは、撮影姿勢が制限される場合に有効である。
【0038】
次に、携帯情報端末がクレードル12に接続される場合が説明される。ユニット3は、通常の図1の状態から180°回転され、携帯情報端末の外部接続コネクタ6が外面に面する図2の状態になる。この状態で、携帯情報端末はクレードル12に接続される。
【0039】
さらに、携帯情報端末は、図6のようにユニット3の面にも外部接続コネクタ16を備えることで2系統の接続が可能となる。
携帯情報端末をクレードル12に置くだけで、2系統の接続ができることは、接続の簡便さを確保する上で好ましい。さらに、携帯情報端末に規定の外部接続コネクタと充電用外部接続コネクタなどを規定の形状のまま設置できることは、クレードル12を使用しない場合に、規格ケーブルで接続が可能となる点で好ましい。
【0040】
なお、ユニット3が取付けられる部分は切り欠き状の凹部20に限られず、ユニットの全体または部分が収まる本体1に開けられた貫通穴や、部分的に繰り抜かれ裏面まで至らない凹みでもよい。
【0041】
(実施の形態2)
実施の形態2の構成は、実施の形態1と同様であるので構成の説明は省略される。
ユニット3が、回転する動作が図7を参照して説明される。
実施の形態2では、持ち運ぶ時の状態である図7(a)の状態において、ユニット3を回転させるために必要なユニット3と本体1との間の隙間を、開けないようにする手段が説明される。
図7は、図4と同じ箇所での本体1の断面を示す。
【0042】
図7(a)は、持ち運ぶ時の状態の本体1とユニット3の関係が示されている。本体1とユニット3の間の隙間が無く、全体として携帯情報端末は隙間がある場合より小さい。
回転軸O上のヒンジが軸支される本体側のヒンジ穴18は、(a)の状態でのヒンジの位置より前面B方向に長い長穴になっている。
【0043】
図7(b)は、ユニット3が前面B方向にヒンジ穴18の長さだけ、引き出された状態を示す。引き出されることにより、本体1とユニット3の間に隙間が生じる。必要な隙間の間隔、すなわち穴のヒンジが移動する穴の長さは、回転軸Oから本体までの長さが、回転軸Oからユニット3の表面Aと上面Dが形成する角までの長さ以上になる長さである。
【0044】
図7(c)は、ユニット3が90°時計回り方向に回転した状態を示す。
図7(d)は図7(c)の状態から、ユニット3がさらに90°時計回り方向に回転した状態を示す。
【0045】
ユニット3が前面B側方向に少し引き出され、ユニット3と本体1との間に隙間が形成されることにより、回転できるようにユニット3が取りつけられることは、隙間を設置する必要がなくさらに角を落として有効な表面積を削減しないため好ましい。
【0046】
実施の形態2の上記以外の動作は、実施の形態1と同様であるため説明は省略される。
【0047】
【発明の効果】
本発明の携帯情報端末は、外面に面する必要がある入出力部品を効率よく設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の携帯情報端末の外形図である。
【図2】図2は、本発明の携帯情報端末のユニットを180°回転した時の外形図である。
【図3】図3は、図2の状態の本発明の携帯情報端末を裏面から見た外形図である。
【図4】図4は、図2の状態の本発明の携帯情報端末の断面図である。
【図5】図5は、本発明の携帯情報端末をクレードルを介して、コンピュータに接続する概念図である。
【図6】図5は、本発明の携帯情報端末の他の形態の外形図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態の一つの動作を示す携帯情報端末の断面図である。
【符号の説明】
1 本体
2 液晶画面
3 ユニット
4 キーボード
5 スピーカ
6 外部接続コネクタ
7 カメラ
9 プリント配線基盤
10 電池
11 コンパクトフラッシュカードコネクタ
12 クレードル
13 コンピュータ
14 接続線
15 接続端子
16 外部接続コネクタ
17 (本体凹部の前面側の)面
18 ヒンジ穴
20 凹部

Claims (2)

  1. 複数の入出力部品が取り付けられる回転可能なユニットと、前記ユニットが回転することにより外面に現れる外部接続コネクタを具備する携帯情報端末と、
    続端子を具備するクレードルと、
    ンピュータとを具備し、
    前記接続端子は、前記ユニットが回転することにより前記外部接続コネクタが外面に現れた状態で前記携帯情報端末が前記クレードルに置かれるときに、前記外部接続コネクタに接続され、
    前記コンピュータは、前記クレードルを介して前記携帯情報端末と情報を送受信する
    情報機器システム。
  2. 請求項1において、
    前記複数の入出力部品は、他の外部接続コネクタを含み、
    前記クレードルは、他の接続端子を更に備え、
    前記他の接続端子は、前記ユニットが回転することにより前記外部接続コネクタが外面に現れた状態で前記携帯情報端末が前記クレードルに置かれるときに、前記他の外部接続コネクタに接続される
    情報機器システム。
JP2002042258A 2002-02-19 2002-02-19 携帯情報端末 Expired - Fee Related JP3813885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042258A JP3813885B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042258A JP3813885B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241852A JP2003241852A (ja) 2003-08-29
JP3813885B2 true JP3813885B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=27782431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042258A Expired - Fee Related JP3813885B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 携帯情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813885B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595590B1 (ko) * 2003-10-06 2006-06-30 엘지전자 주식회사 스피커 폰
CN111156375B (zh) * 2019-12-31 2021-07-27 维沃移动通信(杭州)有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003241852A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101474754B1 (ko) 휴대용 정보 단말기
US7797026B2 (en) Portable electric device
US8823870B2 (en) Portable electronic device
JP4112414B2 (ja) 携帯端末装置
KR20080043714A (ko) 사용자 인터페이스 요소를 구비한 힌지 조립체를 포함하는휴대용 전자 장치
US7054670B2 (en) Cellular phone structure and portable electronic apparatus
CN1359221A (zh) 可折叠的便携式电话机
US7366550B2 (en) Handheld electronic apparatus
JP4549391B2 (ja) 積層型携帯端末
JP4321707B2 (ja) 携帯通信端末
CN1929501A (zh) 便携式终端
JP5299273B2 (ja) 回転式携帯端末機
US7327561B2 (en) Electrical device for adjusting the angle between a top module and a bottom module
JP3770146B2 (ja) 携帯情報端末
JP3813885B2 (ja) 携帯情報端末
EP1583327B1 (en) Portable-type display device
JP2003044199A (ja) 携帯型電子機器
JP2003143284A (ja) 携帯端末
CN100409733C (zh) 电子装置
EP1406444B1 (en) Electronic Device with a Camera Mounted behind a Key
US7443664B2 (en) Portable electronic device incorporating webcam
JP2007537657A (ja) 電子装置及び無線通信装置
CN102131354A (zh) 手持式电子装置
KR100810245B1 (ko) 피디에이 겸용 휴대용 통신장치
JP4166605B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees