[go: up one dir, main page]

JP3812833B2 - 環境型コーティング剤 - Google Patents

環境型コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3812833B2
JP3812833B2 JP2002335460A JP2002335460A JP3812833B2 JP 3812833 B2 JP3812833 B2 JP 3812833B2 JP 2002335460 A JP2002335460 A JP 2002335460A JP 2002335460 A JP2002335460 A JP 2002335460A JP 3812833 B2 JP3812833 B2 JP 3812833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
paint
added
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002335460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003342524A (ja
Inventor
裕之 前川
Original Assignee
サンユーペイント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンユーペイント株式会社 filed Critical サンユーペイント株式会社
Priority to JP2002335460A priority Critical patent/JP3812833B2/ja
Priority to KR10-2003-0003197A priority patent/KR20030076249A/ko
Priority to CN031045278A priority patent/CN1218003C/zh
Publication of JP2003342524A publication Critical patent/JP2003342524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812833B2 publication Critical patent/JP3812833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2液型ポリウレタン塗料において、溶媒としてシクロヘキサン誘導体を使用する木材塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、木材用塗料として2液型ポリウレタン塗料は広く使用されてきた。その主たる組成は樹脂、機能を高めるための体質顔料などであって、溶媒としてはエステル類、ケトン類、芳香族系のトルエン、キシレンなどで構成されてきた(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
近年、住空間において発生する揮発性有機化合物の人体に与える影響が問題視されるようになってきたため、厚生労働省では、その検出量と有害性を加味し、室内濃度指針値を策定した。この対象物質にトルエンおよびキシレンが含まれた(2000年6月)ので、屋内で使用される木材製品の塗装に供する塗料は、その組成から揮発性有機化合物発生の原因となるこれらの物質を含有しない設計を行う必要が生じてきた。初期の設計では、トルエンおよびキシレンを排除することに注力されたが、トルエンおよびキシレンを含有しない塗料は得られたものの、結果として樹脂と溶媒の親和度が過度に増し、本来塗料がもつ機能のバランスにずれが生じやすいことがわかってきた。
【0004】
このバランスのずれによって、塗料の根本的な性能に様々な問題を発生するが、特に木材用2液型ポリウレタン塗料の下塗り塗料においては、重要視されている目詰まり性および発泡性が、トルエンおよびキシレンを排除することにより、塗料の樹脂成分が木材内部に浸透しやすくなり、塗膜底部の乾燥が表面部分に比べ大幅に遅れることにより、従来発生しなかった導管部分の発泡が起こりやすくなり、さらに重要な目詰まり性も悪くなった。また、下中塗りに汎用的に配合される金属石鹸類の塗膜中での均一性が欠如し、塗り重ねられる塗膜間の密着性を大きく阻害することが判明した。さらに、溶媒の親和度が向上することにより、2液型ポリウレタン塗料の上塗りにおいては、従来発生しなかった導管部からの発泡や部分的な乾燥遅れによる光沢ムラが発生することもわかった。
【0005】
下中塗り塗料の場合、最終的な塗装物の表面平滑性を出すために、サンドペーパーなどにより研磨することが多く、このとき研磨により発生した塗膜の粉がサンドペーパー表面に付着しにくくするなどの目的で、ステアリン酸亜鉛などの金属石鹸を配合することが多い。前述のように、塗料中からトルエンおよびキシレンを排除するだけの設計により、樹脂と溶媒の親和性が過度に増した場合、この金属石鹸と樹脂のヌレ合い(化学的引き合い)が悪くなること、さらに段階的に研磨された塗膜表面の成分分析により、塗料の樹脂成分が木材内部に浸透しやすくなることなどにより、塗膜の表面付近に比べ塗膜内部、特に木地界面付近での金属石鹸量が極端に増大することがわかった。このような状態の塗膜を研磨し、同じ塗料あるいは別の塗料を塗り重ねた場合には、研磨された塗膜表面の金属石鹸の性質により、塗膜間の密着性が大きく低下し、必要な性能が得られないことがある。また、樹脂と溶媒の親和度が過度に向上することにより、塗装された塗膜からの溶媒の蒸発が遅れることになるが、2液型ポリウレタン塗料の上塗りにおいては、特に塗膜底部の乾燥が表面部分に比べ大幅に遅れることにより、従来発生しなかった、導管部からの発泡および、部分的な乾燥の遅れによる光沢ムラ、が発生する。これらは表面の乾燥に比べ塗膜底部の乾燥が大幅に遅れることにより、塗膜底部の溶媒が気化することで塗膜が押し上げられ、発泡するのである。また、艶消し型の上塗りでは、塗料に含まれる溶媒が蒸発し、樹脂から離脱することで、配合されている艶消し剤の量に合わせて表面の光沢が消えるが、塗膜底部の溶媒の蒸発が遅れている部分では光沢が消えきらない状態で硬化するため光沢ムラが発生するのである。一方、前記の密着性低下と同様に、これらの現象は従来のトルエンおよびキシレンなどの芳香族系溶媒を含む塗料では発生しないこともわかった。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−305026号公報(第4頁右欄第25〜31頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況に鑑みて、溶媒としてトルエンおよびキシレンを使用しない2液型ポリウレタン塗料において、上記の問題を発生しない塗料の開発が当業界における課題となってきた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、これらの課題を解決するために鋭意検討した結果、溶媒としてトルエンおよびキシレンを使用しない2液型ポリウレタン塗料を提供するにいたった。すなわち、2液型ポリウレタン塗料において、溶媒としてシクロヘキサン誘導体を使用することを特徴とする木材用塗料であって、記シクロヘキサン誘導体の塗装配合全量中に占める含有量が1〜50重量%であることが好ましい。また、上記シクロヘキサン誘導体が、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサン、1,2−メチルエチルシクロヘキサン、1,3−メチルエチルシクロヘキサン、1,4−メチルエチルシクロヘキサン、1,2,3−トリメチルシクロヘキサン、1,2,4−トリメチルシクロヘキサンおよび1,3,5−トリメチルシクロヘキサンのいずれか1種または2種以上であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるポリウレタン系塗料は、ポリエステルポリオール、脂肪酸もしくは油脂変性アルキッド、アクリルポリオール、エポキシエステル、ポリエーテルポリオールなどのポリオール(好ましい水酸基価は樹脂固形分で20〜400KOHmg/gである。)またはこれらのポリオール樹脂に加え、硝化綿やセルロースアセテートブチレートなどの繊維素類が配合された主剤、ポリイソシアネート化合物とを混合したいわゆる2液型のものである。ポリイソシアネート化合物としては具体的にはトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4−メチレンビスシクロヘキシルジイソシアネート、2,4−メチレンビスシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの多官能芳香族ポリイソシアネート、多官能脂肪族ポリイソシアンエートおよびそのアダクト体、誘導体があげられる。
【0010】
本発明にいうシクロヘキサン誘導体とは、6員環の環状パラフィンであって、メチル基、エチル基などの残基を有するものであって、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサン、1,2−メチルエチルシクロヘキサン、1,3−メチルエチルシクロヘキサン、1,4−メチルエチルシクロヘキサン、1,2,3−トリメチルシクロヘキサン、1,2,4−トリメチルシクロヘキサンおよび1,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどを例示することができる。
【0011】
本発明にいう木材とは、その樹種は特に限定されるものではないが、特に家具、建材に使用されるものをいう。例えば、国産材では、ヒノキ科のヒノキ、サワラ、ネズコ、ヒバ、マツ科のモミ、トドマツ、カラマツ、エゾマツ、アカマツ、ツガ、スギ科のスギ、カバノキ科のハンノキ、ミズメ、シラカンバ、マカンバ、────
ブナ科のコジイ,シイノキ、ブナ、ミズナラ、シラカシ、クスノキ科のクスノキ、タブノキ、モクセイ科のタモ、ニレ科のハルニレ、ケヤキなどをあげることが─────
できる。また、輸入材では、ナンヨウスギ科のアガチス、フープパイン、マツ科のメルクシマツ、フタバガキ科のメルサワ、アピトン、カプール、ホワイトセラヤ、ライトレッドメランチ、ダークメランチ、トウダイグサ科のゴム、ノボタン科のジョンコン、アカテツ科のニヤトー、などをあげることができる。
【0012】
【実施例】
以下実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、本発明の主旨はこれに限定されるものではない。
【0013】
(実施例1)
主剤としてジメチルシクロヘキサン15重量部を秤量し、容器に入れた。これにアルキッド樹脂ポリオールとして、脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、バーノックD−145−55BA)を73重量部加え、よく撹拌した。次いで撹拌しながら研磨助剤としてステアリン酸亜鉛(正同化学工業株式会社製)を4重量部、体質顔料として含水ケイ酸マグネシウム(林化成株式会社製、タルクPK)を8重量部入れ、15分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸ブチル10重量部と酢酸エチル12重量部を秤量し、容器に入れた。これにTDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートL)を19重量部とTDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を59重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤として酢酸ブチル40重量部、酢酸エチル50重量部、酢酸メトキシプロピル10重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は、主剤:硬化剤:希釈剤=2:1:2として塗料を調製し、中塗り塗料として使用した。
【0014】
(実施例2)
主剤としてジメチルシクロヘキサン10重量部、酢酸エチル10重量部、酢酸ブチル17重量部を秤量し、容器に入れた。撹拌しながら硝化綿(旭化成株式会社製、硝化綿HIG1/4)を6重量部加え、溶解するまで撹拌を続けた。これに脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、バーノックD−145−55BA)を54重量部加え、よく撹拌した。次いで、艶消し剤としてケイ酸微粉末(富士シリシア工業株式会社製、サイリシア350)を3重量部加え、30分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸エチル20重量部、酢酸ブチル25重量部を秤量し、容器に入れた。これにHDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートHL)を15重量部とTDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を40重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤として酢酸エチル50重量部、酢酸ブチル40重量部、酢酸メトキシプロピル10重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は、主剤:硬化剤:希釈剤=2:1:1.5として塗料を調製し、上塗り塗料として使用した。
【0015】
(実施例3)
主剤として酢酸エチル15重量部、酢酸ブチル22重量部を秤量し、容器に入れた。撹拌しながら硝化綿(旭化成株式会社製、硝化綿HIG1/4)を6重量部加え、溶解するまで撹拌を続けた。これに脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、バーノックD−145−55BA)を54重量部加え、よく撹拌した。次いで、艶消し剤としてケイ酸微粉末(富士シリシア工業株式会社製、サイリシア350)を3重量部加え、30分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸エチル20重量部、酢酸ブチル25重量部を秤量し、容器に入れた。これにHDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートHL)を15重量部とTDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を40重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤としてジメチルシクロヘキサン15重量部、酢酸エチル40重量部、酢酸ブチル35重量部、酢酸メトキシプロピル10重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は、主剤:硬化剤:希釈剤=2:1:1.5として塗料を調製し、上塗り塗料として使用した。
【0016】
(実施例4)
主剤としてジメチルシクロヘキサン15重量部を秤量し、容器に入れた。これにアルキッド樹脂ポリオールとして、脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、バーノックD−145−55BA)を73重量部加え、よく撹拌した。次いで撹拌しながら、沈降防止剤としてケイ酸微粉末(日本アエロジル株式会社製、アエロジル#300)を2重量部、体質顔料として含水ケイ酸マグネシウム(林化成株式会社製、タルクPK)を10重量部入れ、15分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸ブチル25重量部と酢酸エチル25重量部を秤量し、容器に入れた。これにTDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートL)を20重量部とTDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を30重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤として酢酸ブチル40重量部、酢酸エチル50重量部、酢酸メトキシプロピル10重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は、主剤:硬化剤:希釈剤=1:1:0.6として塗料を調製し、下塗り塗料として使用した。
【0017】
(比較例1)
主剤として酢酸ブチル8重量部を秤量し、容器に入れた。これにアルキッド樹脂ポリオールとして、脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、ベッコゾール1308)を80重量部加え、よく撹拌した。次いで、撹拌しながら研磨助剤としてステアリン酸亜鉛(正同化学工業株式会社製)を4重量部、体質顔料として含水ケイ酸マグネシウム(林化成株式会社製、タルクPK)を8重量部入れ、15分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸ブチル10重量部と酢酸エチル12重量部を秤量し、容器に入れた。これにTDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートL)を19重量部、TDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を59重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤としてキシレン35重量部、酢酸エチル45重量部、酢酸ブチル20重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は、主剤:硬化剤:希釈剤=2:1:2として塗料を調製し、中塗り塗料として使用した。
【0018】
(比較例2)
主剤として酢酸エチル5重量部と酢酸ブチル10重量部を秤量し、容器に入れた。これにアルキッド樹脂ポリオールとして、脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、バーノックD−145−55BA)を73重量部加え、よく撹拌した。次いで、撹拌しながら研磨助剤としてステアリン酸亜鉛(正同化学工業株式会社製)を4重量部、体質顔料として含水ケイ酸マグネシウム(林化成株式会社製、タルクPK)を8重量部入れ、15分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸ブチル10重量部と酢酸エチル12重量部を秤量し、容器に入れた。これにTDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートL)を19重量部とTDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を59重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤として酢酸ブチル40重量部、酢酸エチル50重量部、酢酸メトキシプロピル10重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は、主剤:硬化剤:希釈剤=2:1:2として塗料を調製し、中塗り塗料として使用した。
【0019】
(比較例3)
主剤として酢酸エチル15重量部と酢酸ブチル22重量部を秤量し、容器に入れた。撹拌しながら硝化綿(旭化成株式会社製、硝化綿HIG1/4)を6重量部加え、溶解するまで撹拌を続けた。これに脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、バーノックD−145−55BA)を54重量部加え、よく撹拌した。次いで、艶消し剤としてケイ酸微粉末(富士シリシア工業株式会社製、サイリシア350)を3重量部加え、30分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸エチル20重量部、酢酸ブチル25重量部を秤量し、容器に入れた。これにHDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートHL)を15重量部とTDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を40重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤として酢酸エチル50重量部、酢酸ブチル40重量部、酢酸メトキシプロピル10重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は、主剤:硬化剤:希釈剤=2:1:1.5として塗料を調製し、上塗り塗料として使用した。
【0020】
(比較例4)
主剤として酢酸エチル5重量部、酢酸ブチル17重量部、キシレン10重量部を秤量し、容器に入れた。撹拌しながら硝化綿(旭化成株式会社製、硝化綿HIG1/4)を6重量部加え、溶解するまで撹拌を続けた。これに脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、ベッコゾール1308)を59重量部加え、よく撹拌した。次いで、艶消し剤としてケイ酸微粉末(富士シリシア工業株式会社製、サイリシア350)を3重量部加え、30分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸エチル20重量部、酢酸ブチル25重量部を秤量し、容器に入れた。これにHDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートHL)を15重量部とTDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を40重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤として酢酸エチル30重量部、酢酸ブチル25重量部、酢酸メトキシプロピル10重量部、トルエン15重量部、キシレン20重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は、主剤:硬化剤:希釈剤=2:1:1.5として塗料を調製し、上塗り塗料として使用した。
【0021】
(比較例5)
主剤として酢酸ブチル8重量部を秤量し、容器に入れた。これにアルキッド樹脂ポリオールとして、脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、ベッコゾール1308)を80重量部加え、よく撹拌した。次いで撹拌しながら、沈降防止剤としてケイ酸微粉末(日本アエロジル株式会社製、アエロジル#300)を2重量部、体質顔料として含水ケイ酸マグネシウム(林化成株式会社製、タルクPK)を10重量部入れ、15分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸ブチル25重量部と酢酸エチル25重量部を秤量し、容器に入れた。これにTDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートL)を20重量部、TDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を30重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤としてキシレン35重量部、酢酸エチル45重量部、酢酸ブチル20重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は主剤:硬化剤:希釈剤=1:1:0.6として塗料を調製し、下塗り塗料として使用した。
【0022】
(比較例6)
主剤として酢酸エチル5重量部と酢酸ブチル10重量部を秤量し、容器に入れた。これにアルキッド樹脂ポリオールとして、脂肪酸変性アルキッドポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、バーノックD−145−55BA)を73重量部加え、よく撹拌した。次いで、撹拌しながら沈降防止剤としてケイ酸微粉末(日本アエロジル株式会社製、アエロジル#300)を2重量部、体質顔料として含水ケイ酸マグネシウム(林化成株式会社製、タルクPK)を10重量部入れ、15分間撹拌した。一方、硬化剤として酢酸ブチル25重量部と酢酸エチル25重量部を秤量し、容器に入れた。これにTDI/TMPアダクトタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネートL)を20重量部、TDIイソシアヌレートタイプポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート2030)を30重量部加え、10分間撹拌した。希釈剤として酢酸ブチル40重量部、酢酸エチル50重量部、酢酸メトキシプロピル10重量部を加え、5分間撹拌した。塗装配合は主剤:硬化剤:希釈剤=1:1:0.6として塗料を調製し、下塗り塗料として使用した。
【0023】
(試験例1)
配合された実施例1、比較例1および比較例2の中塗り塗料を、ゴム集成材に1.5mmスプレーガンにより、80g/m2 の塗装を行った。塗装面の評価は表1に示した方法により行い、その結果を表2に示した。表2から明らかなように塗料組成中にジメチルシクロヘキサンを使用することにより、発泡、肉持ち、吸い込み、沈殿などの特性が改善された。特に、吸い込みに大きな効果が得られることが確認できた。また、実施例1の塗料、比較例1および比較例2の塗料に含まれるトルエンおよびキシレンの含有量並びに塗装面から放散するトルエンおよびキシレンの放散量を表3に示した。このように比較例1を除いて、トルエンおよびキシレンの含有量は認められず、トルエンおよびキシレンの放散量は測定定量下限値以下であった。
【0024】
【表1】
Figure 0003812833
【0025】
【表2】
Figure 0003812833
【0026】
【表3】
Figure 0003812833
【0027】
(試験例2)
試験例1で塗装されたそれぞれの塗板を乾燥硬化させた後、研磨し、塗り重ねができる状態にした。その後、各塗板に比較例3の塗料を1.5mmスプレーガンにより、50g/m2の上塗り塗装を行った。塗装1週間後に表1の評価方法により塗装面の評価を行った。その結果は、表4に示したとおりであって、塗膜間の密着においては、比較例2のトルエンおよびキシレンの代替品を使用した場合、塗膜性能が落ちたが、ジメチルシクロヘキサンを使用することにより、従来のトルエン、キシレンを使用した塗料と同等の塗膜性能が確認できた。
【0028】
【表4】
Figure 0003812833
【0029】
(試験例3)
配合された実施例2および実施例3並びに比較例3および比較例4の上塗り塗料を、ゴム集成材に中塗り塗装を施し、乾燥、硬化後、サンドペーパー#400で研磨した板に1.5mmスプレーガンにより、50g/m2の塗装を行った。なお、実施例2と実施例3との相違は、ジメチルシクロヘキサンを塗料主成分に対し予め添加しているか、塗装直前に混合するかの差であり、比較例3はトルエンおよびキシレンを添加しない配合であり、比較例4は従来のトルエンおよびキシレンを含有している塗料である。塗装面の評価は表5に示した方法で行い、その結果は表6に示した。表6からわかるように、乾燥性では実施例3が実施例2より早く、実施例3は樹脂とジメチルシクロヘキサンとのなじみが十分でないため溶媒の飛散が早くなったものと考えられる。その他の項目では、実施例2の方が実施例3よりも評価が高かった。また、実施例2および実施例3共に、比較例3に比べ、すべての点で改善が見られ、比較例4との比較でも、総合評価では実施例2の方が高かった。
【0030】
【表5】
Figure 0003812833
【0031】
【表6】
Figure 0003812833
【0032】
(試験例4)
配合された実施例4、比較例5および比較例6の下塗り塗料を、ゴム集成材に1.5mmスプレーガンにより、80g/m2の塗装を行った。塗装面の評価は、表7に示した方法により行い、その結果を表8に示した。表8から明らかなように塗料組成中にジメチルシクロヘキサンを使用することにより、発泡、肉持ち、吸い込み、目詰まり、などの特性が改善された。特に、発泡、吸い込み、目詰まりに大きな効果が得られることが確認できた。
【0033】
【表7】
Figure 0003812833
【0034】
【表8】
Figure 0003812833
【0035】
【発明の効果】
本発明の環境対応型2液型ポリウレタン塗料は、溶媒の一部にシクロヘキサン誘導体を使用することで、トルエンおよびキシレンを排除し、且つ樹脂と溶媒の親和度が過度に増さない設計を行うことができた。一般にエステル類、ケトン類と比べ、分子極性の低い溶媒を併用すると、溶媒全体としての親和度を下げることになる。しかし、従来より塗料に使用されてきた低極性溶媒である直鎖または枝分かれ型の脂肪族炭化水素では、トルエンおよびキシレンの代替溶媒としては、樹脂との親和度が極端に低く、樹脂の溶解性を著しく低下させるため、事実上使用することは不可能であった。そこで、その他の低極性溶媒について検討した結果、メチルシクロヘキサンやジメチルシクロヘキサンに代表されるシクロヘキサン誘導体が最も適していることを見出し、従来の非トルエンおよび非キシレン溶媒による2液型ポリウレタン塗料の、性能面での欠点を改良することができ、且つ、トルエンおよびキシレンを溶媒として含有する非環境対応型2液型ポリウレタン塗料に比べても実用作業性および性能面でも問題のない環境に配慮した木材用塗料を開発することができた。

Claims (3)

  1. 2液型ポリウレタン塗料において、溶媒としてシクロヘキサン誘導体を使用することを特徴とする木材用塗料。
  2. 上記シクロヘキサン誘導体の塗装配合全量中に占める含有量が1〜50重量%であることを特徴とする請求項1に記載の木材用塗料。
  3. 上記シクロヘキサン誘導体が、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサン、1,2−メチルエチルシクロヘキサン、1,3−メチルエチルシクロヘキサン、1,4−メチルエチルシクロヘキサン、1,2,3−トリメチルシクロヘキサン、1,2,4−トリメチルシクロヘキサンおよび1,3,5−トリメチルシクロヘキサンのいずれか1種または2種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の木材用塗料。
JP2002335460A 2002-03-18 2002-11-19 環境型コーティング剤 Expired - Fee Related JP3812833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335460A JP3812833B2 (ja) 2002-03-18 2002-11-19 環境型コーティング剤
KR10-2003-0003197A KR20030076249A (ko) 2002-03-18 2003-01-17 환경형 코팅제
CN031045278A CN1218003C (zh) 2002-03-18 2003-02-13 环保型涂料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-74935 2002-03-18
JP2002074935 2002-03-18
JP2002335460A JP3812833B2 (ja) 2002-03-18 2002-11-19 環境型コーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342524A JP2003342524A (ja) 2003-12-03
JP3812833B2 true JP3812833B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=28793490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335460A Expired - Fee Related JP3812833B2 (ja) 2002-03-18 2002-11-19 環境型コーティング剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3812833B2 (ja)
KR (1) KR20030076249A (ja)
CN (1) CN1218003C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680611B2 (ja) * 2004-01-20 2011-05-11 株式会社砺波商店 食器
JP4836542B2 (ja) * 2004-10-29 2011-12-14 関西ペイント株式会社 塗料組成物
CN101913837B (zh) * 2010-07-27 2014-03-05 肖子双 一种多功能溶剂性涂料
FR2974368B1 (fr) * 2011-04-22 2014-08-29 Rhodia Poliamida E Especialidades Ltda Systeme solvant pour peintures, vernis, encres ou adhesifs comportant un melange d'un compose cyclohexane et de solvants oxygenes
KR102050921B1 (ko) 2018-08-02 2019-12-03 에스케이이노베이션 주식회사 유기용제 조성물 및 이를 포함하는 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003342524A (ja) 2003-12-03
CN1218003C (zh) 2005-09-07
KR20030076249A (ko) 2003-09-26
CN1448451A (zh) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10259968B2 (en) Film-forming composition including an agent capable of trapping formaldehyde
Tétreault et al. Determination of concentrations of acetic acid emitted from wood coatings in enclosures
WO2006023064A1 (en) Exterior paint formulation
JP3812833B2 (ja) 環境型コーティング剤
JP4567595B2 (ja) 紫外線で硬化可能な被覆組成物
AU3785200A (en) Curing accelerator and resin composition
US7556862B2 (en) Protein based wood finishes and methods for producing the same
JP4654257B2 (ja) 木工用塗料
EP1238022B1 (en) Tannin stain inhibiting coating composition
JP4451390B2 (ja) 低臭気性溶剤型塗料組成物
EP4386031A1 (en) Floor coating
US20070244260A1 (en) Water-based composition for renewing plastic surfaces
JP2000109732A (ja) 表面高硬度上塗り塗料
EP3470482B1 (en) Coating composition
JP2011512435A (ja) 水性コーティング材料、その製造方法及びその使用
JPS60245674A (ja) 塗料用被覆組成物
JPWO2008018616A1 (ja) 水性塗料組成物及び塗装物品
JP2008274057A (ja) 漆塗装の下塗剤
JPS603346B2 (ja) 水系エポキシ樹脂塗料
JP6701355B2 (ja) 内蔵部品用ハイグロシ塗料組成物
JP5441346B2 (ja) 塗料及び塗装木材
US6174947B1 (en) Low volatile organic component polyurethane varnish
JPH0134469B2 (ja)
JP2003226841A (ja) 木材用塗料
US20090226607A1 (en) Application of modified polyurethanes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3812833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees