JP3811822B2 - 筆記具 - Google Patents
筆記具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3811822B2 JP3811822B2 JP2002097340A JP2002097340A JP3811822B2 JP 3811822 B2 JP3811822 B2 JP 3811822B2 JP 2002097340 A JP2002097340 A JP 2002097340A JP 2002097340 A JP2002097340 A JP 2002097340A JP 3811822 B2 JP3811822 B2 JP 3811822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- writing
- grip
- writing instrument
- transparent
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、握り部分を下方向に穏やかに広がる円筒孔形状と、その下部をラッパ形状で構成され、手を離しても、机上紙面に直立して置ける透明体グリップとし、その円筒孔に、通常のボールペンまたは鉛筆等の筆記具を挿入できる円筒形状の弾性を有する文房具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ボールペンまたは鉛筆をそのまま握るか、またはグリップを握り筆記するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、握る部分が細く丸いボールペンや細く六角形の鉛筆による筆記、あるいは、握り易いように若干太く構成したグリップを持ち筆記することであっても、手指の不自由な者が保持するには困難である。本発明は、筆記具を挿入するグリップ外径を、指への負担を軽減させ、手の平内に握り易い太さとし、 かつ手を離しても机上紙面に安定、かつ直立して置け、再び筆記する際、容易に保持でき、かつボールペンや鉛筆等の筆記具を容易に交換できる筆記具を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の筆記具は、透明体グリップ2を,握り部分3が下部方向に緩やかに広がるラッパ形状部分4で構成し、机上紙面に安定、かつ直立して置け、かつ透明体グリップ2の内側円筒孔部分には、弾性を有する円筒体5が適度な弾性の性質を利用して圧入装着でき、かつ使用しようとする筆記具本体1の長さや太さ形状の違いに応じて、前記弾性を有する円筒体5の円筒孔部分にその適度な弾性の性質を利用して圧入装着と交換ができ、かつ筆記具本体1の上下位置により、ペン先6の適度な芯圧を選ぶことができ、かつ透明なラッパ形状部分4を透して筆先と運筆を確認でき、丸みを帯びて形成した低部7により紙面8上を滑らせながら筆記できるようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1図2図3において、透明体グリップ2は円筒孔体であり、その材質は透明アクリルである。 その握る部分3は下部方向に緩やかな広がりを持ち、その下部をラッパ形状部分4で構成し、手の平内に収まる太さと安定した握り易さを持ち、かつ丸みを持たせて形成した低部7が机上紙面8上を滑らせながら筆記できるよう、安定した形状とし、手を離しても直立して置けるようにしてある。また、その円筒孔内に、材質をスポンジとする適度な弾性の性質を利用し、円筒体5を圧入装着する。その中心には、筆記具本体1を圧入装着と交換できる孔を設けてある。かつスポンジの材質は、使用したい筆記具の長さや太さの違いがあっても、調整でき、脱離しにくく作用する。また、ペン先6の適度な芯圧を選ぶことができる。かつ、透明体グリップ2のラッパ形状部分4はアクリル透明材により、筆先と運筆を確認しながら、筆記できる構造である。
【0006】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。筆記具で容易に運筆したい手指の不自由な者のために、円筒孔形状透明体グリップは、手の平に握り易く、筆先、運筆を確認でき、かつ運筆を休めたい場合、その安定した形状は直立して紙面上に置ける。その円筒孔部分には、円筒孔を持つスポンジを圧入装着し、中心に圧入装着する筆記具本体の種類に係わらず、スポンジの弾性を利用し、その保持と交換を容易にする筆記具である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体を示す斜視図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】本発明の使用状態を示す参考図である。
【符号の説明】
1 筆記具本体
2 透明体グリップ
3 握り部分
4 透明体グリップ2のラッパ形状部分
5 弾性を有する円筒体
6 ペン先
7 透明グリップ2の底部
8 紙面
Claims (2)
- 筆記具本体1を弾性を有する円筒体5に装着したものを保持する透明体グリップ2は、握り部分を下方向に穏やかに広がる円筒孔形状の握り部分3とラッパ形状部分4を一体構成となし、机上紙面に直立して置ける筆記具。
- 筆記体制を容易にするため、筆記具本体1を直立させるために透明体グリップ2の内側円筒部分には、弾性を有する円筒体5がその適度な弾性の性質を利用して圧入装着し、筆記具本体1の長さや太さ形状の違いに応じて、前記弾性を有する円筒体5の円筒孔部分に、その適度な弾性の性質を利用して筆記具本体1を圧入装着し、筆記具本体1の上下位置により、ペン先6の適度な芯圧を選ぶことができ、かつ透明なラッパ形状部分4を透して筆先を確認でき、かつ紙面上を滑らせながら筆記することを特徴とする筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097340A JP3811822B2 (ja) | 2002-02-22 | 2002-02-22 | 筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002097340A JP3811822B2 (ja) | 2002-02-22 | 2002-02-22 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003246186A JP2003246186A (ja) | 2003-09-02 |
JP3811822B2 true JP3811822B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=28671877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002097340A Expired - Fee Related JP3811822B2 (ja) | 2002-02-22 | 2002-02-22 | 筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3811822B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107009784B (zh) * | 2015-11-27 | 2018-07-31 | 徐成达 | 一种粉笔套的使用方法 |
-
2002
- 2002-02-22 JP JP2002097340A patent/JP3811822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003246186A (ja) | 2003-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3411853B2 (ja) | 筆記具 | |
US9333796B2 (en) | Fingertip mountable writing instrument | |
US20060147246A1 (en) | Grip for hand held instruments | |
CN101380858A (zh) | 握笔模 | |
KR20120002781U (ko) | 손가락 장착형 필기구 | |
JP3811822B2 (ja) | 筆記具 | |
KR200419520Y1 (ko) | 핑거 펜 | |
CN2915529Y (zh) | 一种可单指使用的套管笔 | |
JP3035639U (ja) | ツーウェイボールペン | |
CN218558393U (zh) | 一种握笔器 | |
CN202293810U (zh) | 三角拉杆揿动圆珠笔 | |
CN201432492Y (zh) | 一种毛笔执笔套 | |
KR200426596Y1 (ko) | 필기구의 보조구 | |
JP4848066B2 (ja) | 筆記具 | |
CN2780483Y (zh) | 一种彩笔的结构改良 | |
CN2197220Y (zh) | 带摩擦套圆珠笔 | |
JP3031372U (ja) | ツーウェイボールペン | |
CN2693476Y (zh) | 手护垫 | |
CN206544404U (zh) | 防近视笔套及防近视笔 | |
CN201136367Y (zh) | 笔 | |
CN201077248Y (zh) | 强制握笔器 | |
CN201058541Y (zh) | 一种人体工程学抗疲劳笔 | |
KR200312746Y1 (ko) | 파지(把持)가 용이한 필기구 | |
CN2445933Y (zh) | 需掌握握笔力的笔 | |
RU80397U1 (ru) | Шариковая авторучка |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |