JP3811597B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP3811597B2 JP3811597B2 JP2000199495A JP2000199495A JP3811597B2 JP 3811597 B2 JP3811597 B2 JP 3811597B2 JP 2000199495 A JP2000199495 A JP 2000199495A JP 2000199495 A JP2000199495 A JP 2000199495A JP 3811597 B2 JP3811597 B2 JP 3811597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- fastening portion
- swing frame
- support member
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロッキング機能を備えた椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人のもたれ掛かりによって背もたれが後傾するロッキング椅子は、脚の上端に設けた座受け部材に、揺動フレームを後傾動自在に取付け、この揺動フレームの後傾動をばねで支持すると共に、揺動フレームに背もたれをねじ止めした構造になっていることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、座体や背もたれを合成樹脂によってシェル構造にすることが広く行われており、背もたれを、人の腰を包むようなシェル状の背受け部材に取付けるか、或いは、背もたれの下端に背受け部材を一体成形すると、座り心地を向上できると共に、デザイン的に優れたものとすることができる。
【0004】
本発明は、このようにシェル構造の背受け部材を設けた場合において、揺動フレームへの取付けを簡単に行えるようにすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る椅子は、座体と、この座体を支持する座受けと、弾性手段に抗して後傾動するように前記座受けに取付けられた揺動フレームと、この揺動フレームに取り付けた正面視上向き凹状のシェル構造の背受け部材とを備えており、前記背受け部材に、前記揺動フレームに嵌合することによって背受け部材を左右方向にずれ不能に保持する規制部と、前記揺動フレームに上下方向から重なる第1締結部と第2締結部とが形成されており、前記第1締結部と第2締結部とは、互いに高さが異なっていると共にそれぞれ板状に形成されており、これら第1締結部と第2締結部を揺動フレームにねじで固定している。
【0006】
請求項2に係る椅子は請求項1をより具体化したもので、この椅子では、前記揺動フレームの上面には左右方向に広がる翼状の受け板が一体に設けられている一方、前記背受け部材は合成樹脂製であって前記揺動フレームの全体に下方から被嵌するように正面視で上向き凹状に形成されている。
【0007】
そして、この背受け部材は、当該背受け部材に前方から重なり得る第1金型と後方から重なり得る第2金型と備えた射出成形装置又は反応成形装置によって製造されており、前記背受け部材の内面に、揺動フレームに後方から嵌合する規制部と、前記揺動フレームにおける受け板のうち左右端部に重なる第1締結部と、前記揺動フレームにおける受け板のうち中央寄り部位に重なる第2締結部とが、それぞれ前後方向に延びるように形成されている。
【0008】
【発明の作用・効果】
本発明によると、背受け部材は規制部によって位置決めされるため、揺動フレームに対して簡単かつ正確に固定することができる。従って、取付け作業を能率良く行うことができる。
【0009】
請求項2のように構成すると、背受け部材は、揺動フレームに設けた左右長手の受け板に締結されるので、ねじの取付け間隔を大きくすることができ、このため締結強度を向上することができる。
【0010】
また、背受け部材を射出成形装置又は反応成形装置によって製造するに際して、規制部と締結部とは金型の移動方向(型抜き方向)に延びるため、密着・離反する一対の金型を備えているだけで、型抜きの容易性を損なうことなく規制部と締結部とを形成することができ、成形装置の構造が簡単になってコストを抑制できる。
【0011】
【発明の実施形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は右側面図、図2(A)は正面図、図3は平面図、図4は縦断右側面図、図5及び図6は分離斜視図、図7は要部の分離平面図、図8は取付けた状態での平面図、図8は図7のVIII−VIII視断面図、図9は図7のIX−IX視断面図である。
【0012】
(1).基本構造
椅子は、ガスシリンダー等の脚支柱1を備えた脚2と、脚支柱2の上端に固定した上向き開口の座受け(ベース)3と、座受け3に上方から被さる中間支持体4と、中間支持体4の後方に配置した揺動フレーム5と、中間支持体4と揺動フレーム5とで支持した座体6と、揺動フレーム5に取り付けた背部7とを備えている。脚支柱1は脚カバー8で覆われており、座受け3はベースカバー9で下方から覆われている。
【0013】
座受け3の底面には第1受け板10が固着されており、この第1受け板10と座受け3とに固定したブッシュ11に脚支柱1の上端を嵌着している。また、座受け3における左右両側板3aの前部には前後長手の長穴12が空いており、この長穴12と中間支持体4の側板4aとに第1軸13が挿入されている。
【0014】
座受け3の下面には正面視下向き開口コ字状の第2受け板14を溶接等によって固着している一方、揺動フレーム5は、第2受け板14の外側に位置する側板5aを備えており、揺動フレーム5の前端部を、第2軸15によって第2受け板14に後傾動自在に取付けている。また、揺動フレーム5と中間支持体4とは第3軸16によって連結されている。
【0015】
図4に示すように、座受け3の後部には、揺動フレーム5を貫通した下向きのロッド17が抜け不能に取付けられており、このロッド17の先端部に設けたばね受け18で、弾性手段の一例としてのコイルばね(図示せず)を支持しており、コイルばねで揺動フレーム5を受けている。コイルばねはホルダー19に嵌まっている。
【0016】
(2).背受け部材の取付け構造
揺動フレーム5の後部には、左右方向に広がる受け板20を固着しており、この受け板20で座体6の後部が支持されている。受け板20は、その左右両端部20aの高さが高い翼状になっており、上向きに開口した凹所に座体6の後部が嵌まっている。
【0017】
受け板20の傾斜部の外面には、肘掛け装置の支柱(図示せず)がねじで固定されるようになっている。
【0018】
座体6は中間支持体4にも取付けられており、図では詳細は示していないが、座体6は、中間支持体4の後端部と揺動フレーム5の前端部との間の箇所において側面視で屈曲するように構成されている。そして、揺動フレーム5及び背部7がコイルばねに抗して後傾すると、座体6は、その後部寄りの箇所で屈曲しながら、後退しつつ後傾動する。
【0019】
図1や図2に示すように、背部7は、揺動フレーム5に取付けられた背受け部材(腰アウター部材)21と、この背受け部材21に取付けた背もたれ22とから成っている。背受け部材21は、ポリプロピレンのようにリサイクルが容易でしかも安価な樹脂を素材として射出成形法によって製造されている。
【0020】
例えば図3や図6に示すように、背受け部材21は、左右の側枠部(側板部)21aを一体に連設することにより、平面視で前向き凹状のシェル状に形成されており、側枠部21aに人の手の甲が入る程度の穴23が空いている。側枠部21aの前面は側面視で後傾するように形成されている。
【0021】
背受け部材21の下端には、揺動フレーム5を囲う嵌合部21bが一体に連設されている。嵌合部21bには、脚カバー8が嵌まる前向き開口の凹所24と、コイルばねのホルダー19が嵌まる逃がし穴25とが形成されている。
【0022】
背受け部材21には、揺動フレーム5における受け板20の両端部20aに上方から重なる左右一対の板状の第1締結部26と、受け板20の底部のうち中央部からやや外れた部位に重なる左右一対の板状の第2締結部27と、揺動フレーム5における左右側板5aの間に後方から左右ずれ不能に嵌まる内規制部28と、左右側板5aの外側面に密接する外規制部29とが一体に形成されている。
【0023】
内規制部28は縦横のリブを備えた頑丈な構造になっており、図10に示すように、内規制部28は揺動フレーム5の後端に上方から当たっている。このため、人が背もたれ22にもたれ掛かったときの荷重を、内規制部28を介して揺動フレーム5で支持することができ、その結果、取付け強度をいっそう向上することができる。なお、規制部28は左右に分離した状態で形成しても良い。
【0024】
背受け部材21の両締結部26,27はねじ30で揺動フレーム5の受け板20に固定されている。なお、内規制部28と外規制部29とはいずれか一方のみでも足りる。
【0025】
(3).背もたれの取付け構造
例えば図6に示すように、背受け部材21の前面には、側面視上向き鉤状で左右一対の第1係止爪31と、平面視鉤状で左右一対の第2係止爪32、及び縦横に延びるリブ33とが上下に隔てた状態で形成されている。
【0026】
他方、図4に示すように、背部7の背もたれ22は、アウターシェル(カバー)34とそのうち内側に位置したインナーシェル(芯板)35とこれに張ったクッション36とから成っており、インナーシェル35に、前記背受け部材21の第1係止爪30に上方から嵌合する側面視下向き鉤状の第1係合爪37と、背受け部材21の第2係止爪32に弾性に抗しての変形によって係合する平面視鉤状の第2係合爪38とが形成されている。
【0027】
したがって、第1係合爪37を第1係止爪31に嵌め合わせてから、第2係合爪38を第1係合爪32に弾性変形させて強制係合させることにより、背もたれ22を背受け部材21に対して離脱不能に取付けることができる。なお、図1に示すように、背受け部材21の背面には、背もたれ22におけるアウターシェル34の左右側面に連続する溝状等のライン39を形成している。もちろん、ライン39はなくても良い。
【0028】
図4や図10に示すように、背もたれ22のインナーシェル35はアウターシェル34の下方まで延びている。アウターシェル34の下端には、背受け部材21の上端に嵌合する段部34aを形成している。
【0029】
以上の構成において、背受け部材21を揺動フレーム5に取付けるに当たっては、揺動フレーム5の側板5aを両規制部28,29の間の隙間に差し込んでから、ねじ30で両締結部26,27を受け板20に固定すれば良い。
【0030】
このため、背受け部材21を正確な姿勢に簡単に固定することができ。また、背受け部材21は翼状に広がる受け板20の端部20aに固定されているため、締結強度が高い。
【0031】
背受け部材21の製造は、当該背受け部材21の前方から重なる形状の金型と、背受け部材21の後方から重なる金型との2つの金型とを使用した射出成形法によって行われる。そして、各締結部26,27と規制部28,29は前後方向に延びているため、他のスライド型を使用することなく、それら締結部26,27と規制部28,29とを成形することができる。
【0032】
(4).座体と背受け部材との関係
図2(B)に大雑把に示すように、座体6は、合成樹脂製のインナーシェル(芯板)6aにクッション6bを張った構造であり、その左右側部は座アウターシェル(カバー)6′によって囲われている。
【0033】
そして、図1に示すように、座アウターシェル6′は外側に露出しており、その後端は背受け部材21における側枠部21aの前端面に重なっている。そして、図2のIIC-IIC 視断面図である図2 (C)に示すように、座アウターシェル6′の後端に背受け部材21における側枠部21aの前端が嵌合する段部6a′を形成することより、両者が同一面を成す状態を保持している。
【0034】
このため体裁が良い。また、背受け部材21が後傾したときに内部が見えることも防止でき、この点でも美感を向上できる。なお、段部は背受け部材6に形成しても良い。
【0035】
(5).その他
上記の実施形態では背受け部材を背もたれと別体に構成しているが、背受け部材を背もたれと一体成形し、その前面にクッション材を直接に又はインナーシェルを介して取付けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の右側面図である。
【図2】 (A)は椅子の正面図、 (B)は座体の部分断面図、 (C)は図1のIIC-IIC 視部分断面図である。
【図3】平面図である。
【図4】縦断右側面図である。
【図5】座受けと中間部材と揺動フレームの分離斜視図である。
【図6】揺動フレームと背受け部材との分離斜視図である。
【図7】揺動フレームと背受け部材との分離平面図である。
【図8】背受け部材を揺動フレームに固定した状態の平面図である。
【図9】図7のVIII−VIII視断面図である。
【図10】図7のIX−IX視断面図である。
【符号の説明】
3 座受け
5 揺動フレーム
6 座体
7 背部
20 受け板
21 背受け部材
21a 側枠部
22 背もたれ
26 第1締結部
27 第2締結部
28,29 規制部
30 ねじ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a chair having a locking function.
[0002]
[Prior art]
A rocking chair whose backrest leans backward due to the leaning of a person is attached to a seat receiving member provided on the upper end of the leg so that the swinging frame can be tilted backwards, and the rear tilting of the swinging frame is supported by a spring, and the swinging chair In many cases, the backrest is screwed to the moving frame.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, it is widely practiced that the seat body and the backrest are made into a shell structure with a synthetic resin, and the backrest is attached to a shell-like backrest member that wraps a person's waist or the backrest is attached to the lower end of the backrest. When the members are integrally molded, the sitting comfort can be improved and the design can be improved.
[0004]
An object of the present invention is to enable easy attachment to a swing frame when a shell-shaped back support member is provided as described above.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The chair according to the invention of
[0006]
Chair according to
[0007]
The back support member is manufactured by an injection molding apparatus or a reaction molding apparatus provided with a first mold that can overlap the back support member from the front and a second mold that can overlap from the back, and the back support member. the inner surface, and a restricting portion to be fitted from the rear to the swing frame, a first fastening portion overlapping the left and right end portions of the receiving plate in the swing frame, the center side portion of the receiving plate in the oscillating frame a second fastening portion overlapping is formed so as to extend in the front-rear direction.
[0008]
[Operation and effect of the invention]
According to the present invention, since the back support member is positioned by the restricting portion, it can be easily and accurately fixed to the swing frame. Therefore, the mounting operation can be performed efficiently.
[0009]
According to the second aspect of the present invention, since the back support member is fastened to the left and right longitudinal support plates provided on the swing frame, it is possible to increase the screw mounting interval, thereby improving the fastening strength. Can do.
[0010]
Further, when to thus produce a back receiving member in an injection molding apparatus or reaction molding equipment, since extending in the movement direction of the mold (die-cutting direction) and the fastening portion and the regulating portion, a pair of molds for contact to and separate from only provides, it is possible to form the fastening portion and the restricting portion without impairing the ease of demolding can be suppressed cost becomes simple structure of forming shaped device.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a right side view, FIG. 2A is a front view, FIG. 3 is a plan view, FIG. 4 is a longitudinal right side view, FIGS. 5 and 6 are separated perspective views, and FIG. 8 is a plan view in the attached state, FIG. 8 is a sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG. 7, and FIG. 9 is a sectional view taken along the line IX-IX in FIG.
[0012]
(1). Basic structure chair, the
[0013]
A
[0014]
On the lower surface of the
[0015]
As shown in FIG. 4, a
[0016]
(2) The. Spine receiving the rear portion of the mounting
[0017]
A support post (not shown) of an armrest device is fixed to the outer surface of the inclined portion of the
[0018]
The
[0019]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0020]
For example, as shown in FIG. 3 and FIG. 6, the
[0021]
A
[0022]
The
[0023]
The inner restricting
[0024]
Both
[0025]
(3). As shown the mounting structure for example Figure 6 of the backrest, the front surface of the
[0026]
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
[0027]
Therefore, after the first engaging
[0028]
As shown in FIGS. 4 and 10, the
[0029]
In the above configuration, when attaching the
[0030]
For this reason, the
[0031]
The
[0032]
(4). As roughly shown in related engagement Figure 2 (B) between the seat body and the back receiving member, the
[0033]
As shown in FIG. 1, the seat
[0034]
Therefore, the appearance is good. Further, it is possible to prevent the inside from being seen when the
[0035]
(5). Its In other <br/> above embodiments constitutes the back receiving member to back a separate body, the back receiving member back and integrally formed, directly or inner cushion material on the front surface You may attach through a shell.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a right side view of a first embodiment.
2A is a front view of a chair, FIG. 2B is a partial cross-sectional view of a seat body, and FIG. 2C is a partial cross-sectional view taken along IIC-IIC in FIG.
FIG. 3 is a plan view.
FIG. 4 is a vertical right side view.
FIG. 5 is an exploded perspective view of a seat receiver, an intermediate member, and a swing frame.
FIG. 6 is an exploded perspective view of a swing frame and a back support member.
FIG. 7 is a separated plan view of a swing frame and a back support member.
FIG. 8 is a plan view of a state in which the back receiving member is fixed to the swing frame.
9 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG. 7;
10 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG. 7;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
27
Claims (2)
前記背受け部材に、前記揺動フレームに嵌合することによって背受け部材を左右方向にずれ不能に保持する規制部と、前記揺動フレームに上下方向から重なる第1締結部と第2締結部とが形成されており、前記第1締結部と第2締結部とは、互いに高さが異なっていると共にそれぞれ板状に形成されており、これら第1締結部と第2締結部を揺動フレームにねじで固定している、
椅子。A seat body, a seat support that supports the seat body, a swinging frame that is attached to the seat support so as to tilt backward against the elastic means, and a concave shell that is attached to the swinging frame and that faces upward. A back support member of the structure,
A restricting portion that holds the back support member in a laterally undisplaceable manner by fitting the back support member to the swing frame, and a first fastening portion and a second fastening portion that overlap the swing frame in the vertical direction. The first fastening portion and the second fastening portion have different heights and are each formed in a plate shape, and swing the first fastening portion and the second fastening portion. Fixed to the frame with screws,
Chair.
前記背受け部材は合成樹脂製であって前記揺動フレームの全体に下方から被嵌するように正面視で上向き凹状に形成されており、この背受け部材は、当該背受け部材に前方から重なり得る第1金型と後方から重なり得る第2金型と備えた射出成形装置又は反応成形装置によって製造されており、
前記背受け部材の内面に、揺動フレームに後方から嵌合する規制部と、前記揺動フレームにおける受け板のうち左右端部に重なる第1締結部と、前記揺動フレームにおける受け板のうち中央寄り部位に重なる第2締結部とが、それぞれ前後方向に延びるように形成されている、
請求項1に記載した椅子。While receiving plate of wings extending in the left right direction is provided integrally on the upper surface of the swing frame,
The back receiving member is formed in an upward concave shape in a front view so as to fit the from below throughout the front KiYurado frame made of a synthetic resin, the back receiving member, from the front to the back receiving member It is manufactured by an injection molding apparatus or a reaction molding apparatus provided with a first mold that can overlap and a second mold that can overlap from behind.
The inner surface of the back receiving member, and a regulating portion to be fitted from the rear to the swing frame, a first fastening portion overlapping the left and right end portions of the receiving plate in the swing frame, among the receiving plate in the oscillating frame The second fastening portion that overlaps the central portion is formed to extend in the front-rear direction,
The chair according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199495A JP3811597B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199495A JP3811597B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002010871A JP2002010871A (en) | 2002-01-15 |
JP3811597B2 true JP3811597B2 (en) | 2006-08-23 |
Family
ID=18697502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000199495A Expired - Fee Related JP3811597B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3811597B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5345364B2 (en) * | 2008-10-20 | 2013-11-20 | タカノ株式会社 | Backrest mounting structure |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000199495A patent/JP3811597B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002010871A (en) | 2002-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6626497B2 (en) | Backrest of a chair | |
JP4295265B2 (en) | Chair backrest device | |
EP0403450A1 (en) | Ergonomic seat and back structure for a chair | |
JP4183084B2 (en) | Chair and its back | |
JPH10179315A (en) | Structure for supporting back rest of chair | |
JP5538817B2 (en) | Rocking chair | |
KR101806121B1 (en) | neckrest of head rest for vehicle | |
KR20190089354A (en) | The Headrest for Neck Rest | |
JP3811597B2 (en) | Chair | |
US8544958B2 (en) | Holder for attaching a headrest to the back of a seat | |
JPH01170412A (en) | Unit consisting of seat part and back part for chair | |
JPH10179313A (en) | Structure for supporting back rest of chair | |
JP4346784B2 (en) | Child seat support structure | |
JP4427178B2 (en) | Backboard mounting structure for chairs | |
JP3506901B2 (en) | Chair synchro locking device | |
JP4704553B2 (en) | Chair | |
JP3811598B2 (en) | Chair | |
JP4097186B2 (en) | Chair headrest device | |
JP4063043B2 (en) | Chair | |
JP2003325261A (en) | Chair synchro locking device | |
JP3863353B2 (en) | Chair | |
JP2014097182A (en) | Chair | |
JP4050527B2 (en) | Chair with backrest | |
JP4199965B2 (en) | Chair backrest device | |
JP4103541B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |