JP3811360B2 - Door closer stop device - Google Patents
Door closer stop device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3811360B2 JP3811360B2 JP2001058499A JP2001058499A JP3811360B2 JP 3811360 B2 JP3811360 B2 JP 3811360B2 JP 2001058499 A JP2001058499 A JP 2001058499A JP 2001058499 A JP2001058499 A JP 2001058499A JP 3811360 B2 JP3811360 B2 JP 3811360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- serration
- pivot shaft
- door
- vertical
- extrapolated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Hinges (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドアを開放状態で保持するためのドアクローザのストップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平11−50739号公報、特許第2882526号公報、特開平11−303501号公報は、ドアクローザのストップ装置について開示する。これらのドアクローザのストップ装置はいずれもドアの開閉動作に連動して相対回転する二部材と、一方の部材に固定された二部材間の枢軸となる枢着軸と、枢着軸に対して軸方向に移動可能にかつ回転可能に外挿された外挿体と、外挿体と一方の部材との対向部に介在するセレーション部と、外挿体と他方の部材とが所定の位置関係に達したところで、両者のそれ以上の相対回転を規制するストッパ機構と、枢着軸に対して軸方向に移動可能に取り付けられた、外挿体に対向する押え部材と、押え部材を枢着軸の軸方向に移動させてセレーション部の噛合及び離反を選択的に保持するロック機構とを具備している。
【0003】
これらのドアクローザのストップ装置は、セレーション部として横セレーション部又は縦セレーション部のいずれか一方を備える。横セレーション部は、円上に多数の放射状の溝を有するもので、外挿体の端面とこれに対向する一方の部材の端面とに形成される。また、縦セレーション部は、円筒上にその母線に沿って多数の溝を有するもので、外挿体の内周面とこれに対向する一方の部材の外周面とに形成される。特開平11−50739号公報のストップ装置は、横セレーション部又は縦セレーション部のいずれか一方を備え、特許第2882526号公報のストップ装置は、横セレーション部のみを備え、特開平11−303501号公報のストップ装置は、縦セレーション部のみを備える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
横セレーション部のみを有するストップ装置では、ドアの開閉に伴うストップ入解除時に円周方向の荷重が板カムである外挿体に掛かると、横セレーションに浮き上がる力が発生し、外挿体を押さえているロック機構のボルトやハンドルが緩んだりする場合がある。
【0005】
また、縦セレーション部のみを有するストップ装置では、ドアの開閉に伴うストップ入解除時に円周方向の荷重が板カムである外挿体に掛かると、内外セレーションの遊びによりストップ入解除音が発生しやすい。また、縦セレーションの強度を持たせるためセレーションの長さをある程度必要とするので、ストップ角度設定時に外挿体を縦方向すなわち枢着軸の軸方向に大きく移動させる必要があり、ストップ角度設定時における外挿体の移動量の低減が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、ドア(1)の開閉動作に連動して相対回転する二部材(4,5)と、上記一方の部材(4又は5)に固定された上記二部材(4,5)間の枢軸となる枢着軸(8)と、上記枢着軸(8)に対して軸方向に移動可能にかつ回転可能に外挿された外挿体(13)と、上記外挿体(13)と上記一方の部材(4又は5)との対向部に介在するセレーション部と、上記外挿体(13)と上記他方の部材(5又は4)とが所定の位置関係に達したところで、両者のそれ以上の相対回転を規制するストッパ機構(16等)と、上記枢着軸(8)に対して軸方向に移動可能に取り付けられた上記外挿体(13)に対向する押え部材(21)と、上記押え部材(21)を上記枢着軸(8)の軸方向に移動させて上記セレーション部の噛合及び離反を選択的に保持するロック機構(24,25等)とを具備したドアクローザのストップ装置において、上記セレーション部が横セレーション部(14a,14b)と縦セレーション部(39a,39b)の双方で構成され、前記横セレーション部(14a,14b)は上記対向部としての上記外挿体(13)の端面と上記一方の部材(4又は5)の端面とに放射状に形成され、前記縦セレーション部(39a,39b)は上記対向部としての上記外挿体(13)の内周面と上記一方の部材(4又は5)の外周面とに形成されると共に前記外挿体及び前記一方の部材の円筒形の母線に沿って延びるドアクローザのストップ装置を採用する。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0008】
<実施の形態1>
図1に示すように、ドアクローザは、ドア1の上部に装着されるドアクローザ本体2と、ドア1の周囲に設けられたドア枠3の上枠に下方から固定されるブラケット4とを有している。ブラケット4には角筒状のストップリンク5の一端が回動自在に連結される。ストップリンク5の他端には伸縮リンク6が摺動可能に装着され、その伸縮リンク6の先端はアーム7の一端と回動自在に連結される。アーム7の他端はドアクローザ本体2の回転軸に連結される。
【0009】
図2、図3、図4、図7及び図8に示すように、ドアクローザのストップ装置は、ドア1の開閉動作に連動して相対回転する二部材を具備する。この実施の形態では一方の部材はブラケット4が対応し、他方の部材はストップリンク5が対応する。
【0010】
一方の部材であるブラケット4には、二部材間の枢軸となる枢着軸8が固定される。ブラケット4はドア枠3から略水平方向に突出し、枢着軸8はブラケット4の水平な先端部から垂直下方に突出する。ブラケット4の先端部には下方向に垂直に伸びるセレーション軸9が固着され、このセレーション軸9に形成された雌ネジに枢着軸8の上端部に形成された雄ネジが螺合する。この雄ネジはブラケット4を上方に貫通し、ブラケット4の上面に当てられる調整板10と螺合する。ブラケット4は雌雄のネジを介してセレーション軸9の上端と調整板10の下面とで上下から挟み込まれ、枢着軸8は同じく雌雄のネジを介してブラケット4に垂直に固定される。なお、枢着軸8はブラケット4にセレーション軸9を介して又は直接に接着剤等により固着してもよく、その場合は調整板10を省略することができる。
【0011】
他方の部材であるストップリンク5がブラケット4に連結される端には、貫通穴が垂直方向に形成され、すり割り溝11が貫通穴と交差するように水平方向すなわちストップリンク5の軸方向に形成される。ストップリンク5の端はすり割り溝11により上腕5aと下腕5bとに二分割される。枢着軸8はストップリンク5の貫通穴を上下に貫通し、枢着軸8と一体のセレーション軸9がブッシュである軸受12を介しストップリンク5の上腕5aの貫通穴内に回転可能に支持される。
【0012】
ストップリンク5のすり割り溝11には板カムである外挿体13が挿入される。外挿体13は同時に枢着軸8に対し回転可能に外挿される。すり割り溝11は外挿体13の厚さよりも幅広に形成され、そのため外挿体13は枢着軸8に対してその軸方向に移動可能である。
【0013】
ストップ装置は外挿体13と一方の部材であるブラケット4との間に両者間を係脱するためのセレーション部を備えるが、図5乃至図8に示すように、このセレーション部は横セレーション部14a,14bと縦セレーション部39a,39bの双方で構成される。
【0014】
すなわち、この実施の形態では、横セレーション部14a,14bが外挿体13と一方の部材であるブラケット4側のセレーション軸9との対向部に形成される。対向部は外挿体13の端面とこれに対向する一方の部材であるブラケット4の端面とで構成され、各端面に多数の横セレーション溝が放射状に形成される。また、縦セレーション部39a,39bも外挿体13と一方の部材であるブラケット4側のセレーション軸9との対向部に形成される。この対向部は、ストップリンク5の貫通穴に挿入されるセレーション軸9の太筒部の下端からすり割り溝11内に突出する細筒部40の外周面と、この細筒部40を受容する外挿体13の貫通穴の内周面とで構成される。これらの円筒形の対向部上に多数の縦セレーション溝が円筒形の母線に沿うように形成される。これにより、外挿体13が枢着軸8上を上方向に移動すると、縦セレーション部39a,39bと横セレーション部14a,14bの双方が夫々噛み合い、外挿体13がブラケット4と一体化される。逆に、外挿体13が枢着軸8上を下方向にスライドすると縦セレーション部39a,39bと横セレーション部14a,14bの双方がそれぞれ離反し、外挿体13はブラケット4に対し枢着軸8を支点にして回動可能になる。
【0015】
ストップリンク5の内部には、このストップリンク5と外挿体13とが所定の位置関係に達したところで、両者のそれ以上の相対回転を規制するストッパ機構が設けられている。すなわち、ストップリンク5にはその中心軸に沿ってトンネル状の空洞15が形成され、この空洞15がストップリンク5の前端からすり割り溝11へと通じている。空洞15がすり割り溝11に連通する箇所には鋼製のボール16が設けられ、このボール16に外挿体13の先端のカム片13aが係合するようになっている。ボール16は空洞15内に挿入された弾性部材である圧縮コイルバネ17によりすり割り溝11の方に付勢される。圧縮コイルバネ17の圧縮力は空洞15内に形成された雌ネジに螺合する調整ネジ18を螺進退させることで調整可能である。ドア1の開閉に伴い、ストップリンク5と外挿体13とが相対回転すると、外挿体13のカム片13aがボール16に係合したり、係合を解除したりする。外挿体13がボール16と係合するとドア1はその開かれた角度位置に静止し、ドア1に閉方向に力が加えられるとボール16が外挿体13のカム片13aを乗り越えドア1が閉じる。
【0016】
ストップリンク5の空洞15の雌ネジには伸縮リンク6の雄ネジが螺合し、伸縮リンク6を空洞15の雌ネジに対し螺進退させることによりストップリンク5の長さを加減することができる。
【0017】
ストップリンク5のすり割り溝11により分割された下腕5b側の貫通穴内には、ブッシュである軸受19を介し筒状の押さえ部材21がスライド可能に挿入される。枢着軸8はこの押さえ部材21の中心を上下に貫通する。また、セレーション軸9の細筒部40が枢着軸8と押さえ部材21との隙間に挿入され、押え部材21は枢着軸8と細筒部40の双方に対してスライド可能である。押え部材21の下端がストップリンク5の下腕5bより下方に突出した箇所には、弾性部材である皿座金41が枢着軸8を囲むように当てられる。また、押え部材21の下端にはストップリンク5の下腕5bに当接する鍔部42が形成され、押え部材21が下腕5bから上方向に抜けるのを阻止する。
【0018】
枢着軸8の下端と押え部材21の下端との間には、押え部材21を枢着軸8の軸方向に移動させて横セレーション部14a,14b及び縦セレーション部39a,39bの噛合と離反を選択的に保持するロック機構が設けられている。ロック機構は、枢着軸8の下端部に枢着軸8に直角に挿入されるピン23により軸支されるカム24と、カム24に一体的に設けられた操作レバー25とを具備する。カム24は上記弾性部材である皿座金41を介し押え部材21の下面に接触する。カム24は例えば板カムであり、図7及び図8に示すように操作レバー25を二位置間で切り換えることにより押え部材21の押圧を解き縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bを夫々離反させるか又は押え部材21を上方向に押圧して縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bを夫々噛み合わせるようなカム曲線を有する。
【0019】
次に、上記構成を備えたドアクローザのストップ装置の作用について説明する。
【0020】
図8に示すように、ロック機構の操作レバー25をロック位置に操作すると、ロック機構のカム24が皿座金41を介し押え部材21を上方に押圧し、押え部材21の上端が外挿体13を押し上げ、押え部材21の鍔部42がストップリンク5を押し上げる。
【0021】
これにより、外挿体13側の横セレーション部14aとブラケット4側の横セレーション部14bとが噛み合うと共に外挿体13側の縦セレーション部39aとブラケット4側の縦セレーション部39bとが噛み合ってブラケット4と外挿体13とが連結され一体化される。
【0022】
図1乃至図3から明らかなように、この状態でドア1が開かれると、ブラケット4に対してストップリンク5が回転し、それに伴ってストップリンク5に内蔵されたボール16が外挿体13のカム片13aの外周面上を移動する。そして、ドア1の開度が所定位置に達した時点でボール16がカム片13aの嵌合凹部と嵌合し、ドア1の閉方向の復帰が阻止される。ドア1を閉じる場合はドア1を軽く押すことでボール16がカム片13aの嵌合凹部から離脱し、ドア1はドアクローザの作用により自動的に閉じる。
【0023】
ドア1の開度を変更する場合は、図3及び図7に示すように、ロック機構の操作レバー25をピン23の廻りでアンロック側に回転させればよい。
【0024】
ロック機構の操作レバー25がアンロック位置へと操作されると、押え部材21、外挿体13及びストップリンク5が自重により下方に移動する。これにより、縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bの噛み合いが外れる。
【0025】
この状態で外挿体13を枢着軸8の廻りに所望角度回転させ、その後に操作レバー25をロック位置に復帰させ、再度縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bを噛み合わせることにより、ドア1の停止位置すなわちボール16と外挿体13のカム片13aとが嵌合するときのドア1の開度を変化させることができる。ロック状態においてセレーション軸9と外挿体13は縦横二種類のセレーション部39a,39b,14a,14bにより係合することになるので、両者の係合力が高められ、ドア1の停止位置が適正に定められる。
【0026】
<実施の形態2>
この実施の形態2におけるドアクローザのストップ装置は、図9乃至図12で示される。
【0027】
図9、図11及び図12に示すように、この実施の形態2におけるドアクローザのストップ装置は、実施の形態1における枢着軸8がセレーション軸9で代替されている。
【0028】
また、図9乃至図12に示すように、ロック機構は締め付けボルト43を備え、この締め付けボルト43がストップリンク5の下腕5bの下側からセレーション軸9の方へと挿入され、その雄ネジがセレーション軸9の雌ネジと螺合している。締め付けボルト43のボルト頭43aとストップリンク5の下腕5aとの間にはリング状の押え板44とバネ座金45が介在している。押え板44は押え部材21と下腕5bの双方の下面に当たるようになっている。バネ座金45はボルト頭43aと押え板44との間に挿入され、必要に応じて押え板44とバネ座金45との間に押え板44のカバー46が設けられる。押え板44は押え部材21と別体になっているが、もちろん一体で構成することもできる。
【0029】
次に、このドアクローザのストップ装置の作用について説明する。
【0030】
図12に示すように、ロック機構の締め付けボルト43をロック位置へと螺入すると、ボルト頭43aがバネ座金45、カバー46及び押え板44を介し押え部材21を上方に押圧し、押え部材21の上端が外挿体13を押し上げ、また、押え板44がストップリンク5を押し上げる。
【0031】
これにより、外挿体13側の横セレーション部14aとブラケット4側の横セレーション部14bとが噛み合うと共に外挿体13側の縦セレーション部39aとブラケット4側の縦セレーション部39bとが噛み合ってブラケット4と外挿体13とが連結され一体化される。
【0032】
この状態でドア1が開かれると、ブラケット4に対してストップリンク5が回転し、それに伴ってストップリンク5に内蔵されたボール16が外挿体13のカム片13aの外周面上を移動する。そして、ドア1の開度が所定位置に達した時点でボール16がカム片13aの嵌合凹部と嵌合し、ドア1の閉方向の復帰が阻止される。ドア1を閉じる場合はドア1を軽く押すことでボール16がカム片13aの嵌合凹部から離脱し、ドア1はドアクローザの作用により自動的に閉じる。
【0033】
ドア1の開度を変更する場合は、図9及び図11に示すように、ロック機構の締め付けボルト43をアンロック側に緩めればよい。
【0034】
ロック機構の締め付けボルト43がアンロック位置へと操作されると、押え部材21、外挿体13及びストップリンク5が自重により下方に移動する。これにより、縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bの噛み合いが外れる。
【0035】
この状態で外挿体13を枢着軸であるセレーション軸9の廻りに所望角度回転させ、その後に締め付けボルト43をロック位置に螺入し、再度縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bを噛み合わせることにより、ドア1の停止位置すなわちボール16と外挿体13のカム片13aとが嵌合するときのドア1の開度を変化させることができる。ロック状態においてセレーション軸9と外挿体13は縦横二種類のセレーション部39a,39b,14a,14bにより係合することになるので、両者の係合力が高められ、ドア1の停止位置が適正に定められる。
【0036】
<実施の形態3>
図13及び図14に示すように、この実施の形態3におけるドアクローザのストップ装置においては、ストップリンク5のすり割り溝11により分割された下腕5b側の貫通穴内には、ブッシュである軸受19を介しガイド筒20がスライド可能に支持され、さらにガイド筒20内に筒状の押さえ部材21がスライド可能に挿入される。枢着軸8はこの押さえ部材21の中心を上下に貫通する。ガイド筒20の上端は外挿体13の下面に対向し、押え部材21の上部はガイド筒20よりも低い位置で外挿体13の下面に対向する。ガイド筒20は押え部材21に対し、押え部材21は枢着軸8に対しその軸方向にスライドしつつ移動可能である。ガイド筒20及び押え部材21の下端がストップリンク5の下腕5bより下方に突出した箇所には夫々鍔部が形成され、両鍔部間には弾性部材である波座金22が挿入されている。押え部材21が枢着軸8上を上方向にスライドすると、押え部材21に支えられるガイド筒20の上端が外挿体13を押し上げ、その結果縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bが夫々係合し、逆に押え部材21が枢着軸8上を下方向にスライドすると、押え部材21に支えられるガイド筒20の上端が外挿体13から離反し、その結果縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bの係合が解かれる。
【0037】
なお、ガイド筒20は省略可能であり、押え部材21によって直接外挿体13の昇降を行うこともできる。その場合、弾性部材である波座金22は例えば押え部材21とロック機構との間に設けられる。
【0038】
ロック機構は実施の形態1におけるものと同様なものが採用される。このロック機構によりスライド筒20又は押え部材21を直接外挿体13に押し付けるようにすると操作レバー25上のカム24に大きな反力が加わり、ドア1のストップ位置を変更する際にロック機構のロック・アンロックに大きな操作力を必要とする。この実施の形態3においてはこれを防止するため、次のような構成が採用される。
【0039】
すなわち、押え部材21と外挿体13と枢着軸8の三者間にはこれら三者に接するように転がり部材26が挿入される。また、枢着軸8側には、ロック機構により縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bが夫々噛合する時に押え部材21と共に転がり部材26を拘束しロック機構により縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bが離反する時に転がり部材26を解放する逃げ部28が形成される。また、押え部材21側には、ロック機構によりセレーション部14a,14bが噛合する時に枢着軸8の逃げ部28と共に転がり部材26を拘束して転がり部材26を押え部材21に対し枢着軸8に垂直方向に押圧しロック機構によりセレーション部14a,14bが離反する時に転がり部材26を解放する逃げ部27が形成される。
【0040】
押え部材21側の逃げ部27は、枢着軸8との間の摺接面を環状に切除することにより形成される環状凹部として形成され、枢着軸8の摺接面に正対する環状壁27aを有し、外挿体13に対向する箇所に環状の開口を有する。環状壁27aは枢着軸8の軸方向に平行な壁面を有する例えば円筒壁であるのが望ましいが、円錐台状に多少傾斜していてもよい。枢着軸8側の逃げ部28は、押え部材21との間の摺接面を環状に切除することにより環状凹溝として形成される。また、図13及び図14に示すように、押え部材21側の逃げ部27の深さすなわち環状壁27aと枢着軸8の摺接面との間の幅は転がり部材26の半径よりもやや大きく、枢着軸8側の逃げ部28の深さは転がり部材26の半径よりもやや小さく、両者の深さを合わせると転がり部材26の直径に略等しくなるように形成される。
【0041】
これにより、図13に示すように、ロック機構がアンロック状態とされ両逃げ部27,28がずれるときは転がり部材26が両逃げ部27,28による挟持から解放される。このアンロック状態では、転がり部材26は両逃げ部27,28から押し出された状態で押え部材21と枢着軸8とで支えられ、この転がり部材26の上に枢着軸8上を下方にスライドしセレーション軸9から離れた外挿体13が乗り上がる。
【0042】
また、図14に示すようにロック機構がロック状態とされ両逃げ部27,28が重なり合うときは転がり部材26が両逃げ部27,28により挟持され拘束される。このロック状態では、横セレーション部14a,14bが噛み合うことにより、転がり部材26には押え部材21と外挿体13と枢着軸8の三者から力が作用し、これら三力が釣り合う。そして、押え部材21に作用する力は、環状壁27aを介し枢着軸8の軸方向に垂直に作用し、軸方向には作用しないので、ロック機構には直接作用しなくなり、ロック機構のアンロックを極めて小さな操作力で行うことができる。
【0043】
転がり部材26は、例えば鋼製のボール又はローラであり、多数のボール又はローラが両逃げ部27,28間に環状に配置される。
【0044】
次に、上記構成を備えたドアクローザのストップ装置の作用について説明する。
【0045】
図14に示すように、ロック機構の操作レバー25をロック位置に操作すると、ロック機構のカム24が押え部材21を外挿体13側へと押し上げ、まず、ガイド筒20が弾性部材である波座金22を介し押え部材21により押し上げられ、その上端が外挿体13の下面に当接する。縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bは波座金22の弾性の作用により相互に押し付けられるので、円滑に噛み合うことになる。続いて、押え部材21の逃げ部27と枢着軸8の逃げ部28とが重なり合って転がり部材26を挟み込み、転がり部材26は外挿体13をセレーション軸9側へと押し付ける。
【0046】
これにより、外挿体13側の縦横のセレーション部39a,14aとブラケット4側の縦横のセレーション部39b,14bとが強く噛み合ってブラケット4と外挿体13とが連結され一体化される。
【0047】
ドア1の開度を変更する場合は、図13に示すように、ロック機構の操作レバー25をピン23の廻りでアンロック側に回転させればよい。上述したように横レーション部14a,14bの噛み合いにより、押え部材21には転がり部材26と環状壁27aとの接触により枢着軸8に垂直な方向に力が作用するが、枢着軸8の軸方向には力が作用しないので、ロック機構にはロックによる大きな力が直接作用しない。従って、操作レバー25のアンロック操作は小さな力で簡易に行われる。
【0048】
ロック機構の操作レバー25が、図13に示すように、アンロック位置へと操作されると、押え部材21及びガイド筒20が自重により下方に移動する。これにより、押え部材21の逃げ部27が枢着軸8の逃げ部28からずれ、転がり部材26は両逃げ部材27,28による挟持から解放され、押え部材21と共に降下する。従って、外挿体13は転がり部材26による押圧から解放されてすり割り溝11内を枢着軸8に沿って降下し、縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bの各噛み合いが外れる。
【0049】
この状態で外挿体13を枢着軸8の廻りに所望角度回転させ、その後に操作レバー25をロック位置に復帰させ、再度縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bを噛み合わせることにより、ドア1の停止位置すなわちボール16と外挿体13のカム片13aとが嵌合するときのドア1の開度を変化させることができる。
【0050】
<実施の形態4>
図15に示すように、この実施の形態4におけるドアクローザのストップ装置では、ロック機構が、押え部材21の下面に形成された端面カム30と、枢着軸8の下端部に枢着軸8の周りに回転可能に保持された操作ノブ31とを具備する。操作ノブ31における端面カム30に対向する箇所には突起32が形成されている。
【0051】
操作ノブ31を図15(B)において実線で示すロック位置から二点鎖線で示すアンロック位置に回すと、その突起32が端面カム30のリフト位置から外れ、押え部材21が操作ノブ31の突起32による押圧から解放されて枢着軸8上を降下し、外挿体13及びセレーション軸9も降下し、縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bの夫々の噛み合いが解かれる。
【0052】
次に、外挿体13をセレーション軸9と共に枢着軸8の回りで所望角度だけ回転させ、操作ノブ31を図15(B)において二点鎖線で示すアンロック位置から実線で示すロック位置に回すと、その突起32が端面カム30のリフト位置へと移動し、押え部材21が操作ノブ31の突起32により押圧されて枢着軸8上を上昇し、外挿体13及びセレーション軸9も上昇し、セレーション部14a,14bが再び噛み合う。
【0053】
<実施の形態5>
図16に示すように、この実施の形態5におけるドアクローザのストップ装置では、ロック機構としてネジが使用される。すなわち、枢着軸8の下端部には雄ネジ33が形成され、この雄ネジ33にナット34の雌ネジが螺合している。ナット34を枢着軸8上でロック位置とアンロック位置との間を螺進退させることにより、縦横のセレーション部39a,39b,14a,14bの各噛み合いと離反とを切り換えることができる。ナット34は単なるナットのほか蝶ナット等を用いることもできる。
【0054】
なお、上記各実施の形態においてストップ装置はブラケット4とストップリンク5との間に設けられているが、これに限定されるものではなく、例えば伸縮リンク6とアーム7との間、あるいはアーム7とドアクローザ本体2との間に設けてもよい。
【0055】
また、上記各実施の形態ではドア1を閉めたときにドア1と伸縮リンク6やアーム7とが略平行となるいわゆるパラレルタイプのドアクローザについて説明したが、伸縮リンク6やアーム7がドア1に対してほぼ直交するいわゆるスタンダードタイプのドアクローザにも本発明を適用することができる。
【0056】
【発明の効果】
従来の横セレーション部のみを備えるストップ装置では、ストップ入解除時の外挿体に掛かる円周方向の荷重を横セレーションが受けると浮き上がる力が発生し、外挿体を押さえているロック機構のボルトやハンドルが緩む等の不具合が発生する場合があったが、請求項1に係る発明によれば、円周方向の荷重に強い縦セレーション部を横セレーション部に合体させる事で横セレーション部の浮き上がりすなわち離反を適正に防止することができる。また、従来ストップ角度設定時に横セレーション部の噛み合いが不充分な状態でロック機構をロック操作すると噛み合いが不充分な状態のまま締め込んでしまい、横セレーション部の噛み合い不足が発生し、横セレーション部から異音が発生したり摩耗する事があったが、請求項1に係る発明によれば、円周方向に対して垂直に立ち上がっている縦セレーション部を合体させる事で、縦セレーション部の噛み合いにより横セレーション部の噛み合い位置を案内させ、確実に横セレーション部を噛み合わせる事が出来る。
【0057】
また、従来の縦セレーション部のみを備えるストップ装置では、縦セレーション部に円周方向の荷重を受けると内外セレーション溝の遊びによりストップ入解除音が発生する場合があったが、請求項1に係る発明によれば、円周方向にガタツキが無い横セレーションを合体させる事でストップ入解除音を適正に解消することが出来る。また、縦セレーション部は強度上、セレーション溝の長さがある程度必要な為、ストップ角度設定時に二部材の一方を縦方向に大きく移動させる必要があったが、請求項1に係る発明によれば、横セレーション部を合体させることで外挿体に掛かる円周方向の荷重を分担することが出来るため、強度上必要であった縦セレーション部の全長を短くすることが可能になり、二部材の一方の縦方向の移動量を少なくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストップ装置が組み込まれたドアクローザの全体を示す斜視図である。
【図2】ドアクローザのストップリンクとブラケットとの連結部を斜め下方からみた状態を示す斜視図である。
【図3】図2に示した連結部の内部構造を示す断面図である。
【図4】図2に示した連結部の底面図である。
【図5】(A)はセレーション軸を示す半断面図、(B)はセレーション軸の底面図である。
【図6】(A)は外挿体の平面図、(B)は外挿体の全断面図である。
【図7】図3に示した連結部の内部構造の拡大図であり、セレーション部が離反した状態を示す。
【図8】図3に示した連結部の内部構造の拡大図であり、セレーション部が噛合した状態を示す。
【図9】本発明明の実施の形態2に係るドアクローザの連結部の内部構造を示す断面図である。
【図10】図9に示した連結部の底面図である。
【図11】図9に示した連結部の内部構造の拡大図であり、セレーション部が離反した状態を示す。
【図12】図9に示した連結部の内部構造の拡大図であり、セレーション部が噛合した状態を示す。
【図13】本発明の実施の形態3に係るストップ装置を示す縦断面図であり、ロック機構をアンロックした状態を示す。
【図14】本発明の実施の形態3に係るストップ装置を示す縦断面図であり、ロック機構をロックした状態を示す。
【図15】本発明の実施の形態4に係るストップ装置を示し、(A)は縦断面図、(B)は底面図である。
【図16】本発明の実施の形態5に係るストップ装置を示し、(A)は縦断面図、(B)は底面図である。
【符号の説明】
1…ドア
4…ブラケット
5…ストップリンク
8…枢着軸
13…外挿体
14a,14b…横セレーション部
21…押え部材
24…カム
25…操作レバー
39a,39b…縦セレーション部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door closer stop device for holding a door in an open state.
[0002]
[Prior art]
Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 11-50739, 2882526, and 11-303501 disclose a door closer stop device. Each of these door closer stop devices has two members that rotate relative to each other in response to the opening and closing operation of the door, a pivot shaft that is a pivot between the two members that are fixed to one member, and a pivot shaft. An extrapolated body that is extrapolated to be movable in a direction and rotatable, a serration portion that is interposed between opposing parts of the extrapolated body and one member, and the extrapolated body and the other member are in a predetermined positional relationship. At that point, a stopper mechanism that restricts the relative rotation of both of them, a presser member that is mounted so as to be movable in the axial direction with respect to the pivot shaft, and a presser member that opposes the extrapolated body, And a locking mechanism that selectively holds the engagement and separation of the serration portion.
[0003]
These door closer stop devices include either a horizontal serration portion or a vertical serration portion as a serration portion. The horizontal serration portion has a large number of radial grooves on a circle, and is formed on the end surface of the extrapolated body and the end surface of one member opposed to the end surface. The vertical serration portion has a large number of grooves along the generatrix on the cylinder, and is formed on the inner peripheral surface of the outer insert and the outer peripheral surface of one member facing the outer insert. The stop device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-50739 is provided with either a horizontal serration portion or a vertical serration portion, and the stop device disclosed in Japanese Patent No. 2882526 is provided with only a horizontal serration portion. The stop device includes only a vertical serration unit.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In a stop device that has only a lateral serration part, when a circumferential load is applied to the extrapolated body, which is a plate cam, when the stop is released when the door is opened or closed, a force that rises to the lateral serration is generated, holding the extrapolated body. The bolts and handles of the lock mechanism that is in place may loosen.
[0005]
In addition, in a stop device that has only a vertical serration part, if a circumferential load is applied to the extrapolated body, which is a plate cam, when the stop is released when the door is opened / closed, a stop engagement / release sound is generated due to the play of the internal / external serration. Cheap. In addition, since the length of the serration is required to give the strength of vertical serration, it is necessary to move the extrapolation body greatly in the vertical direction, that is, the axial direction of the pivot axis when setting the stop angle. Therefore, it has been desired to reduce the amount of movement of the extrapolated body.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is fixed to the two members (4, 5) and the one member (4 or 5) which relatively rotate in conjunction with the opening / closing operation of the door (1). Further, a pivot shaft (8) that is a pivot between the two members (4, 5), and an extrapolated body that is axially movable and rotatable with respect to the pivot shaft (8) ( 13), a serration part interposed in the facing part of the extrapolated body (13) and the one member (4 or 5), the extrapolated body (13) and the other member (5 or 4) When a predetermined positional relationship is reached, a stopper mechanism (16 or the like) that restricts relative rotation between the two and the extrapolation attached to the pivot shaft (8) so as to be movable in the axial direction. The pressing member (21) facing the body (13) and the pressing member (21) are moved in the axial direction of the pivot shaft (8). In a door closer stop device provided with a lock mechanism (24, 25, etc.) that selectively holds the serration portion between meshing and separation, the serration portion includes a horizontal serration portion (14a, 14b) and a vertical serration portion (39a, 39b), and the lateral serration portions (14a, 14b) are formed radially on the end surface of the extrapolated body (13) as the facing portion and the end surface of the one member (4 or 5). The vertical serrations (39a, 39b) are formed on the inner peripheral surface of the outer insert (13) as the opposing portion and the outer peripheral surface of the one member (4 or 5) and the outer insert. And a door closer stop device extending along the cylindrical bus bar of the one member .
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0008]
<Embodiment 1>
As shown in FIG. 1, the door closer has a door closer body 2 mounted on the upper portion of the door 1 and a
[0009]
As shown in FIGS. 2, 3, 4, 7, and 8, the stop device for the door closer includes two members that rotate relative to the opening / closing operation of the door 1. In this embodiment, one member corresponds to the
[0010]
A
[0011]
A through hole is formed in the vertical direction at the end where the other member, the
[0012]
An
[0013]
The stop device includes a serration portion for engaging / disengaging between the extrapolated
[0014]
That is, in this embodiment, the
[0015]
Inside the
[0016]
The male screw of the
[0017]
A cylindrical pressing
[0018]
Between the lower end of the
[0019]
Next, the operation of the door closer stop device having the above-described configuration will be described.
[0020]
As shown in FIG. 8, when the
[0021]
As a result, the
[0022]
As apparent from FIGS. 1 to 3, when the door 1 is opened in this state, the
[0023]
When changing the opening degree of the door 1, as shown in FIGS. 3 and 7, the
[0024]
When the
[0025]
In this state, the extrapolated
[0026]
<Embodiment 2>
The stop device for the door closer according to the second embodiment is shown in FIGS.
[0027]
As shown in FIGS. 9, 11, and 12, in the door closer stop device according to the second embodiment, the
[0028]
Further, as shown in FIGS. 9 to 12, the locking mechanism includes a tightening
[0029]
Next, the operation of the door closer stop device will be described.
[0030]
As shown in FIG. 12, when the tightening
[0031]
As a result, the
[0032]
When the door 1 is opened in this state, the
[0033]
When changing the opening degree of the door 1, as shown in FIGS. 9 and 11, the tightening
[0034]
When the tightening
[0035]
In this state, the extrapolated
[0036]
<Embodiment 3>
As shown in FIGS. 13 and 14, in the door closer stop device according to the third embodiment, a
[0037]
The
[0038]
A lock mechanism similar to that in the first embodiment is employed. When the
[0039]
That is, the rolling
[0040]
The
[0041]
As a result, as shown in FIG. 13, when the locking mechanism is unlocked and the two
[0042]
Further, as shown in FIG. 14, when the locking mechanism is in the locked state and the both
[0043]
The rolling
[0044]
Next, the operation of the door closer stop device having the above-described configuration will be described.
[0045]
As shown in FIG. 14, when the
[0046]
As a result, the vertical and
[0047]
When the opening degree of the door 1 is changed, the
[0048]
As shown in FIG. 13, when the
[0049]
In this state, the extrapolated
[0050]
<
As shown in FIG. 15, in the door closer stop device according to the fourth embodiment, the locking mechanism includes an
[0051]
When the
[0052]
Next, the extrapolated
[0053]
<
As shown in FIG. 16, in the door closer stop device according to the fifth embodiment, a screw is used as the locking mechanism. That is, a
[0054]
In each of the above embodiments, the stop device is provided between the
[0055]
In each of the above embodiments, the so-called parallel type door closer in which the door 1 and the
[0056]
【The invention's effect】
In a conventional stop device with only a lateral serration part, a locking mechanism bolt that holds down the extrapolation is generated when the lateral serration receives the circumferential load applied to the extrapolation when releasing the stop. However, according to the first aspect of the present invention, the vertical serration portion that is strong against the load in the circumferential direction is combined with the horizontal serration portion to lift the horizontal serration portion. That is, separation can be prevented appropriately. In addition, when the lock mechanism is locked when the engagement of the horizontal serration portion is insufficient when the conventional stop angle is set, the locking mechanism is tightened with insufficient engagement, resulting in insufficient engagement of the horizontal serration portion. However, according to the first aspect of the present invention, the vertical serrations that are perpendicular to the circumferential direction are joined together to engage the vertical serrations. Thus, the meshing position of the lateral serration portion can be guided to securely mesh the lateral serration portion.
[0057]
Further, in the conventional stop device having only the vertical serration portion, when the vertical serration portion receives a circumferential load, there is a case where a stop engagement / release sound is generated due to play of the inner and outer serration grooves. According to the invention, it is possible to properly eliminate the stop-on / off sound by combining the horizontal serrations without backlash in the circumferential direction. Further, since the longitudinal serration portion requires a certain length of the serration groove for strength, it is necessary to largely move one of the two members in the longitudinal direction when setting the stop angle. According to the invention according to claim 1, Since the load in the circumferential direction applied to the extrapolated body can be shared by combining the horizontal serration parts, it becomes possible to shorten the overall length of the vertical serration part, which was necessary for strength, On the other hand, the amount of movement in the vertical direction can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an entire door closer incorporating a stop device of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a state where a connecting portion between a stop link and a bracket of the door closer is viewed obliquely from below.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing an internal structure of the connecting portion shown in FIG.
4 is a bottom view of the connecting portion shown in FIG. 2. FIG.
5A is a half sectional view showing a serration axis, and FIG. 5B is a bottom view of the serration axis.
6A is a plan view of an extrapolated body, and FIG. 6B is a full sectional view of the extrapolated body.
7 is an enlarged view of the internal structure of the connecting portion shown in FIG. 3, showing a state where the serration portion is separated.
8 is an enlarged view of the internal structure of the connecting portion shown in FIG. 3, showing a state in which the serration portion is engaged.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing an internal structure of a connecting portion of a door closer according to Embodiment 2 of the present invention.
10 is a bottom view of the connecting portion shown in FIG. 9. FIG.
11 is an enlarged view of the internal structure of the connecting portion shown in FIG. 9, showing a state where the serration portion is separated.
12 is an enlarged view of the internal structure of the connecting portion shown in FIG. 9, showing a state in which the serration portion is engaged.
FIG. 13 is a longitudinal sectional view showing a stop device according to a third embodiment of the present invention, and shows a state where a lock mechanism is unlocked.
FIG. 14 is a longitudinal sectional view showing a stop device according to Embodiment 3 of the present invention, and shows a state where a lock mechanism is locked.
15A and 15B show a stop device according to
16A and 16B show a stop device according to
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058499A JP3811360B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | Door closer stop device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058499A JP3811360B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | Door closer stop device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002256757A JP2002256757A (en) | 2002-09-11 |
JP3811360B2 true JP3811360B2 (en) | 2006-08-16 |
Family
ID=18918211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001058499A Expired - Fee Related JP3811360B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | Door closer stop device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3811360B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10871015B1 (en) * | 2019-07-25 | 2020-12-22 | Alain Rioux | Protracting blocker for doors equipped with a closer piston |
EP3835524A1 (en) * | 2019-12-11 | 2021-06-16 | dormakaba Deutschland GmbH | Device for moving a door leaf |
-
2001
- 2001-03-02 JP JP2001058499A patent/JP3811360B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002256757A (en) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9982455B2 (en) | Side mounted privacy lock for a residential door | |
US20150061301A1 (en) | Motor vehicle door lock | |
EP2247809A1 (en) | Lock with spring bolt | |
US7914062B2 (en) | Lock apparatus for vehicle seat | |
US20040145191A1 (en) | Anti-panic mechanism of vehicle door latch device | |
US20150115550A1 (en) | Drill chuck | |
JP3811360B2 (en) | Door closer stop device | |
US20030090138A1 (en) | Fitting for a vehicle seat | |
JP3790111B2 (en) | Door closer stop device | |
JP4939253B2 (en) | Lid opening operation device | |
JP2969118B1 (en) | Lock handle device for drawer rotation type door | |
GB2320554A (en) | A handle assembly for actuating an automobile seat control lever | |
JPH086994Y2 (en) | Door lock latch device | |
JP4063820B2 (en) | Lock handle device for door | |
JPH0882140A (en) | Handle device for locking | |
JPH0816908A (en) | Door lock device for automatic vending machine | |
JP2006118115A (en) | Two-stage open type hermetic lift handle device | |
JP3138479U7 (en) | ||
JP3875035B2 (en) | Door closer stop device | |
JP3138479U (en) | Self-locking Kanuki tablet | |
JP4034689B2 (en) | Door closer stop device | |
JP3432170B2 (en) | Locking device | |
JPH0356605Y2 (en) | ||
JP2544807Y2 (en) | Strike striker of both doors | |
JP2868737B2 (en) | Door lock handle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3811360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |