[go: up one dir, main page]

JP3810571B2 - 液剤製品 - Google Patents

液剤製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3810571B2
JP3810571B2 JP02437999A JP2437999A JP3810571B2 JP 3810571 B2 JP3810571 B2 JP 3810571B2 JP 02437999 A JP02437999 A JP 02437999A JP 2437999 A JP2437999 A JP 2437999A JP 3810571 B2 JP3810571 B2 JP 3810571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cap
cylindrical wall
wall portion
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02437999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226055A (ja
Inventor
祐司郎 宮本
修司 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP02437999A priority Critical patent/JP3810571B2/ja
Publication of JP2000226055A publication Critical patent/JP2000226055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810571B2 publication Critical patent/JP3810571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内容液を注出するノズルを有すると共に、このノズルの周囲に、計量カップとしても使えるキャップが装着された液剤注出容器に係わり、特にキャップの装着部からの液垂れが防止された液剤注出容器、およびこの液剤注出容器に液剤が充填された液剤製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
容器本体の頂部に内容液注出用のノズルを有すると共に、このノズルの周囲に、計量カップとしても使える着脱自由のキャップが装着された液剤注出容器は、液体薬品、液状食品、液体洗剤、液体漂白剤などの液剤を充填した液剤製品に多く用いられている。これらの液剤製品に用いられる液剤注出容器においては、キャップの装着部からの液垂れが問題となる。すなわち、例えばゆっくりと容器を傾けて計量すると、ノズルの下側となる外壁面に液剤が回り込み、垂れ落ちて容器やキャップを汚してしまうことがある。またキャップを装着した状態で容器を転倒または倒置すると、ノズルから流出した液剤がキャップ内に充満し、正立状態に戻してもノズル部材の筒状壁部とキャップ外壁面の隙間に液剤が溜まり、この状態でキャップを外し計量すると残留していた液剤が垂れてくる、などの問題があった。
【0003】
これらの問題を解決するために、従来から種々の液剤注出容器が考案されている。その一例を図3に示す。図3においてこの液剤注出容器100は、容器本体110の頂部に、先端が液剤の注ぎ口121aとなるように成形されたノズル121を有するノズル部材120が固定され、またこのノズル121を覆うように計量カップとしても使える有蓋円筒状のキャップ130が、ノズル部材120に形成された外ネジ部124とキャップ130に形成された内ネジ部132との螺合により着脱自由に装着されている。
【0004】
ノズル部材120は、ノズル121の基部から周囲に広がる環状のノズル底部122を有し、このノズル底部122は、ノズル軸心を挟んでノズルの注ぎ口121aと反対の方向に下降するように傾斜して成形され、この傾斜した下端部に、容器本体110内に通じる貫通孔123が形成されている。またこのノズル底部122の周辺は、前記ノズル121との間に環状の空間126を隔てて上方に立ち上がり、筒状壁部125を形成し、更にその上方に連続して筒状の外ネジ部124が形成されている。
一方、キャップ130は、その高さ方向中間部の外周にフランジ131が形成され、このフランジ131に、前記の外ネジ部124と螺合する内ネジ部132が形成されている。
【0005】
この液剤注出容器100は、キャップ130を廻して容器から外し、容器本体110を傾け、ノズルの注ぎ口121aから内容液をキャップ130内に注入して計量し、使用後にキャップ130をねじ込んで容器を正立させると、キャップ130内に残留した液剤はキャップの外壁面133からノズル部材のノズル底部122に垂れ落ち、傾斜したノズル底部を伝って貫通孔123から容器内部に回収される。注出時に注ぎ口121aからノズル外周に回り込んだ液剤も、同様に容器を正立させるとノズル外周を伝って傾斜したノズル底部122に垂れ落ち、貫通孔123から容器内部に回収される。更に、容器が転倒したときノズル121から流出しキャップ130内に充満した液剤も、容器本体を正立させれば貫通孔123から容器内部に戻る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし前記構成の液剤注出容器においても、容器内の液剤が例えばドレッシングや液体洗剤などのように比較的粘度が高くしかも表面張力が低い場合には、キャップの外壁面133とノズル部材の筒状壁部125との間の間隙pや、その上部に形成されたキャップ130とノズル部材の外ネジ部124との間の空間sに溜まった液剤が、容器を正立しても流下せず、再び容器を傾けて計量するときにキャップの螺合部から液垂れする原因となっていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、従ってその目的は、比較的高粘度、低表面張力の液剤を充填した場合であっても、キャップとノズル部材との間隙に液剤が残留することがなく、従ってキャップ装着部からの液剤の漏出が防止された液剤注出容器、およびこの液剤注出容器に液剤が充填された液垂れしない液剤製品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために本発明は、容器本体または容器本体の頂部に固定されたノズル部材に内容液を注出するノズルを有すると共にこのノズルを離間して覆う有蓋筒状のキャップが着脱自由に装着された液剤注出容器であって、前記の容器本体またはノズル部材が、ノズルの基部から周囲に広がる環状のノズル底部を経て上方に、前記ノズルとの間に環状の空間を隔てて立ち上がる筒状壁部を有し、この環状空間に前記キャップが、その外壁面と前記筒状壁部との間に0.5mm〜2.0mmの範囲内の間隙を形成するように挿入され、かつ前記の筒状壁部または装着されたときにこの筒状壁部と対向する前記キャップの外壁面のいずれかに、少なくとも1本の縦リブが形成され前記容器本体に粘度(25℃)が10cp〜300cpの範囲内であり、かつ表面張力(25℃)が20dyn/cm〜50dyn/cmの範囲内であり、総量で3重量%〜60重量%の範囲内の界面活性剤を含む液剤が充填される一方、前記ノズルの先端に液剤の注ぎ口が形成され、前記ノズル底部が、ノズル軸心を挟んで前記の注ぎ口と反対の方向に下降するように傾斜して成形され、この傾斜したノズル底部の下端部に、容器本体内に通じる貫通孔が形成されるとともに、前記キャップの外壁面にフランジが形成され、このフランジの先端部に前記筒状壁部の上端部に形成されたネジ部に螺合するネジ部が形成され、前記キャップのネジ部による前記筒状壁部上端部への螺合により前記キャップが前記筒状壁部の上端部に装着され、該装着状態において前記フランジと前記キャップ外壁面と前記筒状壁部の上端部により上部空間が形成され、該上部空間の下側に前記間隙と縦リブが位置された液剤製品を提供する。
【0008】
ノズルと筒状壁部との間の環状空間にキャップが挿入され、このキャップの外壁面と筒状壁部との間に0.5mm〜2.0mmの範囲内の間隙が形成され、かつこの筒状壁部に少なくとも1本の縦リブが形成されていると、粘度(25℃)が10cp〜300cpの範囲内であり、かつ表面張力(25℃)が20dyn/cm〜50dyn/cmの範囲内の比較的高粘度〜低表面張力の液剤がこの間隙やその上部の上部空間に入り込んだ場合でも、容器の正立状態ではこれらの間隙や上部空間に液剤が残留することなく、前記の縦リブを伝って速やかにノズル底部に流下することがわかった。従って、この間隙や上部空間に液剤が残留することに起因する螺合部からの液垂れが防止できる。
キャップ外壁面と筒状壁部との間隙が0.5mm未満では、縦リブを設けても液剤をこの間隙から流下させることは困難である。また間隙が2.0mmを越えると、キャップを計量カップとして使用する場合に、同じ容量を計量するためにはキャップが細く深くなり、デザイン上の不都合が生じる。この観点から、前記の間隙は0.7mm〜1.5mmの範囲内とすることが好ましい。
粘度(25℃)が10cp〜300cpの範囲内であり、かつ表面張力(25℃)が20dyn/cm〜50dyn/cmの範囲内である液剤は、図3で説明したような従来の液剤注出容器に充填すると、特にキャップの外壁面133と筒状壁部125との間隙pに入り込んだ場合に流下し難いものであった。この観点から、本発明の液剤注出容器は前記粘度範囲および表面張力範囲の液剤を充填した液剤製品に好適に用いられる。粘度(25℃)が10cp未満、表面張力(25℃)が20dyn/cm未満の液剤の場合は筒状壁部の縦リブの効果があまり発揮されず、300cp,50dyn/cm(25℃)を越える液剤は、元来前記構造のノズル容器に充填することが不適当である。この観点から、本発明の液剤注出容器は、特に粘度(25℃)が30cp〜150cpの範囲内の前記液剤を充填するのに適している。
前記において、この液剤は総量で3重量%〜60重量%の範囲内の界面活性剤を含んでいる。この範囲内の界面活性剤を含む液剤は浸透性が強く、キャップの螺合部から漏出しやすく、漏出するとベトついて手に不快感を与えるばかりでなく容器の印刷を侵す可能性などがあるので、本発明の液剤注出容器を用いて漏出を防止することにより液剤製品の商品価値を向上させることができる。
【0009】
前記において、縦リブは、対向する前記キャップの外壁面または前記筒状壁部と接触しないように形成されていてもよく、また前記キャップが螺合により装着されるものである場合には、前記縦リブが、対向する前記キャップの外壁面または前記筒状壁部に接触するように形成されていてもよい。
一般に縦リブは対向する前記キャップの外壁面または前記筒状壁部と接触しないように形成すると液剤は円滑に流下する。しかし、キャップが螺合により装着される場合は、前記縦リブが対向する前記キャップの外壁面または前記筒状壁部に接触するように形成されていると、螺合の際に、縦リブが対向するキャップの外壁面または筒状壁部に付着した液剤を掻き落とすようになるのでかえって都合がよい。
【0010】
前記において、記筒状壁部に形成された1本の縦リブが前記ノズル部材の貫通孔の上方側に位置され、前記貫通孔が形成された側の、前記筒状壁部より下方位置となるノズル底部に、前記筒状壁部に形成された縦リブの下端から前記貫通孔側に延出して到達する縦リブが延出形成され、前記筒状壁部に形成された1本の縦リブが前記ノズル部材の貫通孔形成側と180度反対側であって前記ノズルの注ぎ口形成側に形成されたことが好ましい。
これによって、前記キャップの外壁面と前記筒状壁部との間隙やその上部の上部空間から縦リブを伝って流下した液剤は傾斜したノズル底部を縦リブに沿って流下して前記貫通孔から容器本体内に回収できるようになる。またこの貫通孔がノズルの注ぎ口と反対側に形成されているので、この容器から液剤を注出する際、貫通孔を通って外気が内容液と置換し、液剤を息継ぎすることなくノズルから円滑に注出することができる。
【0011】
本発明は、前記筒状壁部の周方向において前記貫通孔側に形成された縦リブと対向する位置に前記筒状壁部からの上部から前記ノズル底部まで達する縦リブが形成されるとともに、前記ノズルの外壁に、前記注ぎ口から基部にかけて縦リブが形成され、前記ノズル外壁の縦リブの下端部と、前記ノズル外壁の縦リブに隣接する前記筒状壁部の縦リブの下端部とが、いずれも前記ノズル底部に達して前記ノズル底部側において相互に隣接されたことが好ましい。
前記の縦リブによって、注ぎ口から液剤を注出したのちに容器を正立させたとき、注ぎ口からノズルの外壁に回り込んで付着した液剤が、この縦リブを伝って円滑にノズル底部に向けて流下するようになる。
また、筒状壁部に形成した縦リブによって筒状壁部側に付着した液剤を円滑にノズル底部側に流下できる。従って、ノズル外壁に付着した液剤と筒状壁部に付着した液剤のいずれをもノズル底部側に流下させてノズル底部を介してその底部側の貫通孔から容器本体側に円滑に戻すことができる。即ち、これらの縦リブの作用によって、計量カップとして使用され内部が液剤で濡れたキャップをノズル部材に装着したとき、キャップから垂れ落ちる液剤を円滑に貫通孔に誘導し容器本体側に戻すことができる。
【0013】
前記の容器本体またはノズル部材は、前記筒状壁部から連続して上方に延びる筒状のネジ部を有し、前記キャップが、その高さ方向中間部の外周にフランジを有し、このフランジに前記ネジ部と螺合するネジ部が形成され、双方のネジ部を螺合することによりキャップが容器本体またはノズル部材に装着されるようにすることが好ましい。
これによれば、キャップと容器本体またはノズル部材との螺合部が、キャップの開口部から離れた位置に形成されることになるので、キャップの着脱や液剤の注出の際に内容液がこの螺合部近辺に付着する機会が減り、螺合部からの液垂れが起こり難くなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例により図面を用いて説明する。
図1においてこの液剤注出容器1は、プラスチック製の容器本体10の頂部に、内容液注出用のノズル21を有するノズル部材20が固定され、このノズル部材の外ネジ部24に、前記のノズル21を離間して覆う有蓋筒状のキャップ30が、このキャップに形成された内ネジ部32によって着脱自由に螺合され装着されている。
容器本体10とノズル部材20とは、互いのロック歯機構11によって、逆転不能に螺合され固定されている。
【0017】
前記のノズル21は、先端が嘴(くちばし)状に細く成形され、注ぎ口21aを形成している。また、ノズル21の基部21bからは、その周囲に環状のノズル底部22がなだらかな湾曲部を形成して広がっていて、このノズル底部22は、ノズル軸心を挟んで前記の注ぎ口21aと反対の方向に下降するように傾斜して成形され、この傾斜した下端部に、容器本体10内に通じる貫通孔23が形成されている。
【0018】
前記ノズル底部22の周辺はなだらかな湾曲部を形成して上方に立ち上がり、筒状壁部25を形成している。このノズル底部22の湾曲部は、液剤の流下を円滑にするため、普通はノズル基部21bと筒状壁部25との間で少なくとも2mm〜3mmの曲率を有するように成形される。そしてこのノズル底部22は、ノズルの基部21bから周囲に環状に広がっているので、この筒状壁部25とノズル21との間には環状の空間(環状空間)26が形成されている。
また、この筒状壁部25の上方には、上方に拡径するテーパ部25aを経由して同心的に延びる筒状の外ネジ部24が形成されている。
【0019】
キャップ30は、ノズル部材20に装着されたとき開口部が下向きとなるカップ状本体の外壁面33の高さ方向中間部にフランジ34を有し、このフランジの先端に、前記ノズル部材の外ネジ部24と螺合する筒状の内ネジ部32が形成され、この内ネジ部32を外ネジ部24に螺合することにより、キャップ30がノズル部材20に装着され、装着された状態では、キャップ30の本体は前記の環状空間26に非接触的に挿入される。従ってこのキャップの外壁面33と前記筒状壁部25との間には、間隙Pが形成されている。
【0020】
本発明の液剤注出容器において、この間隙Pは0.5mm〜2.0mmの範囲内に設定される。そしてこの間隙Pを挟んでキャップの外壁面33と対向する前記筒状壁部25には、少なくとも1本の縦リブ27が形成されている。この実施例の場合は、ノズルの注ぎ口21aに対向する側の縦リブ27(a)と、貫通孔23側の縦リブ27(b)と、合計2本の縦リブ27が筒状壁部25に形成されている。
【0021】
ノズル21の外壁には、前記注ぎ口21aから基部21bにかけて縦リブ28が形成されている。また、貫通孔23が形成された側の、前記筒状壁部25より下方となるノズル底部22には、前記筒状壁部25から貫通孔23にかけて延びる縦リブ29が、前記の縦リブ27(b)に連続して形成されている。
【0022】
この実施例の液剤注出容器1は、粘度(25℃)が100cp、表面張力(25℃)が30dyn/cmの液体洗剤が充填され、実施例の液剤製品とされている。
この液剤注出容器1は、キャップ30を廻して外し、ノズルの注ぎ口21aを下側にして容器本体10を傾けると、ノズル21から内容液が流出すると共に貫通孔23から外気が容器本体10内に導入されるので、注ぎ口21aから息継ぎすることなく円滑に内容液が注出できる。注出された液剤はキャップ30に受けて計量することができる。
【0023】
キャップ30内に分取された液剤が他に移されたのち、キャップ30はノズル部材の外ネジ部24にねじ込まれる。このとき、キャップ30の内壁には液剤が付着して残留している。この液剤はキャップ30の口縁からノズル底部22に垂れ落ち、ノズル底部22の傾斜に沿って貫通孔23に流れ落ち、容器本体10内に回収される。このとき、ノズル底部22には縦リブ29が形成されているので、液剤はこの縦リブ29を伝って急速にノズル底部22の斜面を流下し貫通孔23に誘導される。
【0024】
キャップ30内で計量した液剤を他に移すとき、少量の液剤がキャップの口縁から外壁に回り込む。この液剤はキャップ30をノズル部材20に装着するとき筒状壁部25と接触し、前記の間隙Pを満たすと共に上方に押し上げられ上部空間Sにも溜まる。しかし筒状壁部25には2本の縦リブ27(a),27(b)が形成されているので、間隙Pおよび上部空間S内の液剤はこれらの縦リブ27(a),27(b)を伝って急速にノズル底部22に流下する。従ってこれらの部分に滞留した液剤が外ネジ部24と内ネジ部32との螺合部から外部に漏出することはない。
【0025】
前記において縦リブ27は、他の実施例として図2に示すように、キャップの外壁面33側に形成されていてもよく、またこの縦リブ27が、キャップをねじ込んだ際に対向することになる筒状壁部25に接触するように形成されていてもよい。縦リブ27が対向面と接触するように形成されていると、計量後のキャップ30をねじ込む際に、縦リブ27が対向面を擦り降ろすので、この対向面に付着した液剤を掻き落とすようになり、間隙Pおよび上部空間Sから液剤を更に急速に排除できるようになる。もちろん、図2に示す実施例の場合も、縦リブ27はキャップの外壁面33側に2本またはそれ以上、キャップの軸心に対称的に形成されていてもよい。
【0026】
前記いずれかの実施例において、ノズル21から液剤を注出するとき注ぎ口21aからノズル21の外壁に回り込んだ液剤は、ノズル21に形成された縦リブ28を伝って円滑にノズル底部に向けて流下し、貫通孔23から容器本体10内に回収される。
【0027】
(試験例)
図1の液剤注出容器において、前記の間隙Pを0.4mm、1.2mm、1.5mmと変化させ、また前記縦リブ27の数を0本、1本、2本と変化させたものを試作し、各容器に下記配合の液体洗剤を充填し、得られた液剤製品を倒立してキャップ30内に液剤を充満させたのち正立に戻し、キャップ内壁および上部空間Sから液剤が垂れ落ちるまでの時間(液切れ時間、秒)を測定した。
Figure 0003810571
試験の結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003810571
【0029】
表1の結果から、間隙Pが0.5mm〜2.0mmの範囲内であり、縦リブ27を1本〜2本有する実施例1および実施例2の試料は、縦リブ27を有しない試料(比較例1)および縦リブは有するが間隙Pが0.5mm未満の試料(比較例2)に比べ、間隙Pの液切れが著しく改善され、キャップ螺合部からの液垂れ防止に寄与していることがわかる。
【0030】
【発明の効果】
本発明の液剤注出容器は、ノズルと筒状壁部との間の環状空間にキャップが挿入され、このキャップの外壁面と筒状壁部との間に0.5mm〜2.0mmの範囲内の間隙が形成され、かつこの筒状壁部に少なくとも1本の縦リブが形成されていると、粘度(25℃)が10cp〜300cpの範囲内であり、かつ表面張力(25℃)が20dyn/cm〜50dyn/cmの範囲内の比較的高粘度〜低表面張力の液剤がこの間隙やその上部の上部空間に入り込んだ場合でも、容器の正立状態ではこれらの間隙やその上部の上部空間に液剤が残留することなく、前記の縦リブを伝って速やかにノズル底部に流下することがわかった。従って、この間隙やその上部の上部空間に液剤が残留することに起因する螺合部からの液垂れが防止できる。
キャップ外壁面と筒状壁部との間隙が0.5mm未満では、縦リブを設けても液剤をこの間隙から流下させることは困難である。また間隙が2.0mmを越えると、キャップを計量カップとして使用する場合に、同じ容量を計量するためにはキャップが細く深くなり、デザイン上の不都合が生じる。この観点から、前記の間隙は0.7mm〜1.5mmの範囲内とすることが好ましい。
粘度(25℃)が10cp〜300cpの範囲内であり、かつ表面張力(25℃)が20dyn/cm〜50dyn/cmの範囲内である液剤は、図3で説明したような従来の液剤注出容器に充填すると、特にキャップの外壁面133と筒状壁部125との間隙pに入り込んだ場合に流下し難いものであった。この観点から、本発明の液剤注出容器は前記粘度範囲および表面張力範囲の液剤を充填した液剤製品に好適に用いられる。粘度(25℃)が10cp未満、表面張力(25℃)が20dyn/cm未満の液剤の場合は筒状壁部の縦リブの効果があまり発揮されず、300cp,50dyn/cm(25℃)を越える液剤は、元来前記構造のノズル容器に充填することが不適当である。この観点から、本発明の液剤注出容器は、特に粘度(25℃)が30cp〜150cpの範囲内の前記液剤を充填するのに適している。
前記において、この液剤は総量で3重量%〜60重量%の範囲内の界面活性剤を含んでいる。この範囲内の界面活性剤を含む液剤は浸透性が強く、キャップの螺合部から漏出しやすく、漏出するとベトついて手に不快感を与えるばかりでなく容器の印刷を侵す可能性などがあるので、本発明の液剤注出容器を用いて漏出を防止することにより液剤製品の商品価値を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す断面図
【図2】 本発明の他の一実施例を示す断面図
【図3】 従来の液剤注出容器の一例を示す断面図
【符号の説明】
1:液剤注出容器
10:容器本体
11:ロック歯機構
20:ノズル部材
21:ノズル 21a:注ぎ口 21b:基部
22:ノズル底部
23:貫通孔
24:外ネジ部
25:筒状壁部 25a:テーパ部
26:環状空間
27,27(a),27(b):縦リブ
28:縦リブ
29:縦リブ
30:キャップ
32:内ネジ部
33:外壁面
34:フランジ
P:間隙
S:上部空間

Claims (6)

  1. 容器本体または容器本体の頂部に固定されたノズル部材に内容液を注出するノズルを有すると共にこのノズルを離間して覆う有蓋筒状のキャップが着脱自由に装着された液剤注出容器であって、前記の容器本体またはノズル部材が、ノズルの基部から周囲に広がる環状のノズル底部を経て上方に、前記ノズルとの間に環状の空間を隔てて立ち上がる筒状壁部を有し、この環状空間に前記キャップが、その外壁面と前記筒状壁部との間に0.5mm〜2.0mmの範囲内の間隙を形成するように挿入され、かつ前記の筒状壁部または装着されたときにこの筒状壁部と対向する前記キャップの外壁面のいずれかに、少なくとも1本の縦リブが形成され
    前記容器本体に粘度(25℃)が10cp〜300cpの範囲内であり、かつ表面張力(25℃)が20dyn/cm〜50dyn/cmの範囲内であり、総量で3重量%〜60重量%の範囲内の界面活性剤を含む液剤が充填される一方、
    前記ノズルの先端に液剤の注ぎ口が形成され、前記ノズル底部が、ノズル軸心を挟んで前記の注ぎ口と反対の方向に下降するように傾斜して成形され、この傾斜したノズル底部の下端部に、容器本体内に通じる貫通孔が形成されるとともに、
    前記キャップの外壁面にフランジが形成され、このフランジの先端部に前記筒状壁部の上端部に形成されたネジ部に螺合するネジ部が形成され、前記キャップのネジ部による前記筒状壁部上端部への螺合により前記キャップが前記筒状壁部の上端部に装着され、該装着状態において前記フランジと前記キャップ外壁面と前記筒状壁部の上端部により上部空間が形成され、該上部空間の下側に前記間隙と縦リブが位置されたことを特徴とする液剤製品。
  2. 記筒状壁部に形成された1本の縦リブが前記ノズル部材の貫通孔の上方側に位置され、前記貫通孔が形成された側の、前記筒状壁部より下方位置となるノズル底部に、前記筒状壁部に形成された縦リブの下端から前記貫通孔側に延出して到達する縦リブが延出形成され、前記筒状壁部に形成された1本の縦リブが前記ノズル部材の貫通孔形成側と180度反対側であって前記ノズルの注ぎ口形成側に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の液剤製品。
  3. 前記筒状壁部の周方向において前記貫通孔側に形成された縦リブと対向する位置に前記筒状壁部からの上部から前記ノズル底部まで達する縦リブが形成されるとともに、前記ノズルの外壁に、前記注ぎ口から基部にかけて縦リブが形成され、前記ノズル外壁の縦リブの下端部と、前記ノズル外壁の縦リブに隣接する前記筒状壁部の縦リブの下端部とが、いずれも前記ノズル底部に達して前記ノズル底部側において相互に隣接されたことを特徴とする請求項2に記載の液剤製品。
  4. 前記縦リブが、対向する前記キャップの外壁面または前記筒状壁部と接触しないように形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液剤製品。
  5. 前記キャップが螺合により装着されるものであり、かつ前記縦リブが、対向する前記キャップの外壁面または前記筒状壁部に接触するように形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液剤製品。
  6. 前記の容器本体またはノズル部材が前記筒状壁部から連続して上方に延びる筒状のネジ部を有し、前記キャップがその高さ方向中間部の外周にフランジを有し、このフランジに前記ネジ部と螺合するネジ部が形成され、双方のネジ部を螺合することにより前記キャップが容器本体またはノズル部材に装着されるようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液剤製品。
JP02437999A 1999-02-01 1999-02-01 液剤製品 Expired - Fee Related JP3810571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02437999A JP3810571B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 液剤製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02437999A JP3810571B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 液剤製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226055A JP2000226055A (ja) 2000-08-15
JP3810571B2 true JP3810571B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=12136564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02437999A Expired - Fee Related JP3810571B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 液剤製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036929A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Lion Corp 液体注出容器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481409B2 (ja) * 2000-01-17 2010-06-16 花王株式会社 キャップ付容器
JP2002120854A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Toppan Printing Co Ltd 薄肉注出ノズル付キャップの製造方法
JP4916774B2 (ja) * 2006-05-31 2012-04-18 ライオン株式会社 キャップ付き容器
KR101161317B1 (ko) 2010-01-11 2012-07-09 애경산업(주) 이중캡 누액 방지용 용기
KR101169553B1 (ko) * 2010-05-04 2012-07-31 애경산업(주) 이중캡 누액 방지용 용기
JP2015209248A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社吉野工業所 キャップ
JP2023111756A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 株式会社吉野工業所 計量キャップ
CN116395244B (zh) * 2023-05-16 2023-08-11 兰立生物科技(苏州)有限公司 一种冻存液保存装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036929A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Lion Corp 液体注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000226055A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031798A (en) Spraying device
EP2621827B1 (en) Food dispenser
KR900000264B1 (ko) 주둥이가 있는 분배 용기 및 그 뚜껑
GB2238304A (en) Dispenser closure
GB2146973A (en) Metering dispensers
JP3810571B2 (ja) 液剤製品
CA2602986C (en) Liquid dispensing apparatus and device
US7032632B2 (en) Measuring and dispensing closure
US4844302A (en) Two-part closure assembly
JP5052883B2 (ja) 内容液注出容器
GB2067517A (en) Metering dispensers
US4190180A (en) Liquid dispenser
JP2000302155A (ja) 液剤注出容器および液剤製品
US20030098321A1 (en) Measured liquid dispenser
JPS6344631B2 (ja)
JP2000043920A (ja) 定量取り出し容器
CA2419297C (en) Improved spout design
JP2013071744A (ja) 塗布体付き滴下容器
US4421249A (en) Apparatus for dispensing fluids
JP5593633B2 (ja) 液体容器キャップ
US8517219B1 (en) Measuring device and method to use it
JPH1159717A (ja) 液垂れ防止付注出栓
AU712979B2 (en) Container
JP2001354253A (ja) 液体注出容器
JP4669431B2 (ja) キャップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees