JP3809725B2 - Wireless communication apparatus using frequency hopping method - Google Patents
Wireless communication apparatus using frequency hopping method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3809725B2 JP3809725B2 JP15716998A JP15716998A JP3809725B2 JP 3809725 B2 JP3809725 B2 JP 3809725B2 JP 15716998 A JP15716998 A JP 15716998A JP 15716998 A JP15716998 A JP 15716998A JP 3809725 B2 JP3809725 B2 JP 3809725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- hopping
- frequency
- communication
- collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話等の移動体通信環境での無線通信装置には、スベクトラム拡散通信方式が用いられている。スベクトラム拡散通信方式は、変調信号のスベクトラム成分を広範な周波数帯域に拡散する方式であり、この拡散には拡散符号系列と呼ばれる一種の暗号化のための鍵となるものが使用されている。従って、この拡散符号系列が判らなければ、受信信号を復調することができず、高い秘匿性を確保することができる。また、スベクトラム拡散通信方式は、変調信号の占有帯域幅が通常の狭帯域変調方式に比べて極めて広いため、妨害波(または干渉波。以下、同様とする)の排除能力に優れている。
【0003】
特に、携帯電話等の移動体通信環境での無線通信装置には、限られた周波数帯域に極めて多くの需要が発生しており、妨害波の排除能力のより一層の向上が求められている。
【0004】
そのため、最近では、スベクトラム拡散通信方式の中でも特に妨害波または干渉波の排除能力が高い、周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置が主流となっている。この周波数ホッピング方式とは、搬送波周波数が時間と共に広い周波数範囲を飛び回る(ホッピングする)ようにしたものである。従って、妨害波または干渉波が、例えば無変調の正弦波等である場合には、搬送周波数が、たまたまその無変調の正弦波等の周波数に相当する周波数位置にホッピングされていない限り、影響を受けることがない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、会社内等で、同じ周波数ホッピングパターンを有する周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置が複数用いられており、複数の無線通信装置が夫々別の無線通信装置との間で通信を行うような場合には、一方の無線通信装置が他方の無線通信装置に対して妨害波を発することになるという問題があった。
【0006】
この問題を解決するために、妨害波を検出した場合には、ホッピングさせる周波数の順序を変更する方法が考えられるが、この方法では、通信相手の無線通信装置がホッピングさせる周波数を追従させるための時間をある程度必要とするため、一時的に通信不能になる場合があり、好ましくない。
【0007】
本発明は、前記の問題点に鑑みなされたものであり、周波数ホッピングパターンの等しい周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置が複数用いられる場合でも、他の無線通信装置による通信に妨害波を与えることなく、また、他の無線通信装置から妨害波を与えられた場合には、速やかに回避することのできる周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置は、前記課題を解決するために、他局間通信を監視し、当該他局間通信におけるホッピングパターンと自局のホッピングパターンとの衝突の有無を判定するホッピングパターンの衝突判定手段と、前記衝突判定手段によりホッピングパターンの衝突有りと判定された場合には、一の周波数へのホッピングから次の周波数へのホッピングまでのフレーム期間を一時的に長くする周波数ホッピングのタイミングシフト手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、ホッピングパターンの衝突判定手段により、他局間通信が監視され、当該他局間通信におけるホッピングパターンと自局のホッピングパターンとの衝突の有無が判定される。そして、この衝突判定手段によりホッピングパターンの衝突有りと判定された場合には、周波数ホッピングのタイミングシフト手段により、自局における一の周波数へのホッピングから次の周波数へのホッピングまでのフレーム期間が、一時的に長くなるように調整される。しかし、前記他局間通信における周波数のホッピングは、それまでと変わらない一定の間隔で行われるので、周波数のホッピングタイミングに互いにずれが生じ、最終的には前記他局間通信におけるホッピングパターンと、自局のホッピングパターンとの衝突が回避される。このように、本発明によれば、基本的なホッピングパターンを変更することなく、フレーム期間の調整のみにより他局間通信とのホッピングパターンの衝突を回避する。従って、既に行われている他局間通信に自局が妨害を与えることがなく、かつ、自局が他局間通信からの妨害を受けることがないので、信頼性の高い周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置を提供することができる。
【0010】
請求項2に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置は、前記課題を解決するために、請求項1に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置において、前記ホッピングパターンの衝突判定手段は、自局と他局との実体的データの送受信を行っていない待機時においては、他局間通信における送信信号の自局での受信状態に基づき、前記ホッピングパターンの衝突の有無の判定を行うことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っていない待機時においては、前記ホッピングパターンの衝突判定手段により、他局間通信における送信信号についての、自局での受信状態が監視される。そして、この受信状態が所定の基準の状態よりも良好である場合には、前記ホッピングパターンの衝突有りと判定され、上述のようにフレーム期間の調整が行われる。また、所定の基準の状態よりも悪い場合には、前記衝突無しと判定される。従って、これから通信を開始しようとする場合でも、既に通信中の他局間通信に対する妨害を確実に防止して、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0012】
請求項3に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置は、前記課題を解決するために、請求項2に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置において、前記ホッピングパターンの衝突判定手段は、他局間通信における送信信号の自局での受信信号強度に基づいて前記ホッピングパターンの衝突の有無の判定を行うことを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っていない待機時においては、前記ホッピングパターンの衝突判定手段により、他局間通信における送信信号について、自局での受信信号強度が監視される。そして、この受信信号強度が所定の基準値以上である場合には、前記ホッピングパターンの衝突有りと判定され、上述のようにフレーム期間の調整が行われる。また、この受信信号強度が所定の基準値未満である場合には、前記衝突無しと判定される。従って、これから通信を開始しようとする場合でも、既に通信中の他局間通信に対する妨害を確実かつ容易に防止することができ、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0014】
請求項4に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置は、前記課題を解決するために、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置において、前記ホッピングパターンの衝突判定手段は、自局と他局との実体的データの送受信を行っている通信時においては、他局間通信による妨害状態に基づき、前記ホッピングパターンの衝突の有無の判定を行うことを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っている通信時においては、前記ホッピングパターンの衝突判定手段により、他局間通信による自局に対する妨害状態が監視される。そして、妨害が生じた場合には、前記ホッピングパターンの衝突有りと判定され、上述したようにフレーム期間の調整が行われる。また、妨害が生じない場合には、前記衝突無しと判定される。従って、通信中における互いの妨害を確実に防止することができ、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0016】
請求項5に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置は、前記課題を解決するために、請求項4に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置において、前記ホッピングパターンの衝突判定手段は、自局と他局との通信上のエラーに基づき、前記ホッピングパターンの衝突の有無の判定を行うことを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っている通信時においては、前記ホッピングパターンの衝突判定手段により、自局と他局との通信上のエラーが監視される。そして、エラーが生じた場合には、前記ホッピングパターンの衝突有りと判定され、上述したようにフレーム期間の調整が行われる。また、エラーが生じない場合には、前記衝突無しと判定される。従って、通信中における互いの妨害を確実に確実かつ容易に防止することができ、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0018】
請求項6に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置は、前記課題を解決するために、請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置において、前記タイミングシフト手段は、自局と他局との実体的データの送受信を行っていない待機時においては、前記ホッピングパターンの衝突有りの判定前の前記フレーム期間に相当する時間よりも長い時間分、周波数ホッピングのタイミングをシフトすることを特徴とする。
【0019】
請求項6に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っていない待機時においては、前記タイミングシフト手段により、前記ホッピングパターンの衝突有りの判定前の前記フレーム期間に相当する時間よりも長い時間分、新たなフレーム期間が長くなるように、周波数ホッピングのタイミングのシフトが行われる。従って、これから通信を開始しようとする場合でも、既に通信中の他局間通信に対する妨害を迅速かつ確実に防止して、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0020】
請求項7に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置は、前記課題を解決するために、請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置において、前記タイミングシフト手段は、自局と他局との実体的データの送受信を行っている通信時においては、前記ホッピングパターンの衝突有りの判定前の前記フレーム期間に相当する時間よりも短い時間分、周波数ホッピングのタイミングをシフトすることを特徴とする。
【0021】
請求項7に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っている通信時においては、前記タイミングシフト手段により、前記ホッピングパターンの衝突有りの判定前の前記フレーム期間に相当する時間よりも短い時間分、新たなフレーム期間が長くなるように、周波数ホッピングのタイミングのシフトが行われる。従って、通信中において、自局と相手局との周波数ホッピングの同期を外すことなく、容易に他局間通信からの妨害及び他局間通信への妨害を防止することができる。
【0022】
請求項8に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置は、前記課題を解決するために、請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置において、ホッピングする周波数を示すデータ群をホッピングテーブルとして記憶する記憶手段を更に備え、前記タイミングシフト手段は、前記ホッピングテーブルからの前記周波数を示すデータの読み出しタイミングをシフトすることを特徴する。
【0023】
請求項8に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、前記タイミングシフト手段は、記憶手段に記憶されるホッピングテーブルから、ホッピングする周波数を示すデータの読み出しタイミングをシフトすることにより、上述したフレーム期間の調整を行う。従って、簡単な処理により確実に他局間通信との間の互いの妨害を防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0025】
(無線通信装置の構成)
まず、本実施形態における周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置の構成を図1に基づいて説明する。
【0026】
図1に示すように、本実施形態の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置は、電話またはパーソナルコンピュータ等と接続可能なインターフェース48を備える。このインターフェース48は、コーデック及び圧縮器を含み、電話が接続された場合には、電話内で処理される音声信号と、無線通信装置内で処理されるディジタルデータとの相互変換を行う。また、インターフェース48は、バッファ及びデータ変換器を含み、パーソナルコンピュータ等が接続された場合には、パーソナルコンピュータ等から出力されるディジタルデータをバッファへ格納すると共に、後述する変復調器47から出力されるディジタルデータのエラー訂正処理をデータ変換器により行う。
【0027】
前記インターフェース48には、変復調器47が接続される。この変復調器47は、インターフェースから出力されるディジタルデータを、中間周波数信号に変調すると共に、後述するダウンコンバータ46から出力される中間周波数信号をディジタルデータに復調する。
【0028】
前記変復調器47には、アップコンバータ41とダウンコンバータ46が接続され、アップコンバータ41にはパワーアンプ42が、また、ダウンコンバータ46にはローノイズアンプ45が夫々接続される。更に、パワーアンプ42とローノイズアンプ45には、アンテナ13を備えた送受切換器43が接続される。また、前記アップコンバータ41とダウンコンバータ46には、PLL局部発振器40が接続される。
【0029】
アップコンバータ41はミキサを備えており、変復調器47から出力される中間周波数信号とPLL局部発振器40からの搬送波信号とを加え合わせることにより、中間周波数信号を通信用周波数の信号に変換する。このようにアップコンバータ41により変換された信号は、パワーアンプ42によって増幅され、送受切換器43によってアンテナ13を介して送信される。
【0030】
一方、アンテナ13を介して送受切換器43によって受信された信号は、ローノイズアンプ45によって増幅され、ダウンコンバータ46に入力される。ダウンコンバータ46はミキサを備えており、ローノイズアンプ45で増幅された受信信号から、PLL局部発振器40の出力信号である搬送波信号を減算し、受信信号を中間周波数信号に変換する。
【0031】
PLL局部発振器40は、周波数が可変な発振器であり、ホッピングテーブル36から読み出される周波数データに基づいて発振周波数が制御される。なお、アップコンバータ41及びダウンコンバータ46並びにPLL局部発振器40を用いた周波数変換は、1段で行う必要はなく、これらの組み合わせをもう1段設けて2段構成で行うようにしても良い。
【0032】
以上に説明したインターフェース48、変復調器47、アップコンバータ41、ダウンコンバータ46、PLL局部発振器40は、コントローラ35によって制御されており、夫々が所定のタイミングで駆動するように構成されている。特に、ホッピングするための周波数データ群を記憶する記憶手段としてのホッピングテーブル36からの周波数データの読み出しと、読み出した周波数データのPLL局部発振器40への設定タイミングは、このコントローラ35によって制御されており、後述するフレームと呼ばれる期間の長さを決定している。
【0033】
また、この衝突判定手段及びタイミングシフト手段としてのコントローラ35には、図1に示すように、キャリア検出器50と、エラー検出器51が接続されている。キャリア検出器50は、ダウンコンバータ46にも接続されており、ダウンコンバータ46からの中間周波数信号を入力するように構成される。キャリア検出器50は、入力した中間周波数信号のレベルを監視し、このレベルが一定値以上であれば、コントローラ35に検出信号を出力する。この検出信号をキャリア検出器50から入力したコントローラ35は、電波(キャリア)を受信したと判断し、後述する周波数ホッピングのタイミングシフト処理を行う。なお、キャリア検出は、中間周波数信号に基づいて行う場合に限られず、受信信号のレベルを直接検出するように構成しても良い。
【0034】
一方、エラー検出器51には、インターフェース48が接続されている。上述したように、インターフェース48にはデータ変換器が備えられており、変復調器47から出力されるディジタルデータについてのエラー訂正処理が行われる。訂正可能なエラー数の場合には訂正が行われ、インターフェース48から出力される信号にはエラーは含まれない。しかし、エラー数が多く、訂正不能の場合には、インターフェース48から信号は出力されず、エラー検出器51に対して訂正不能である旨の信号を出力する。エラー検出器51は、この信号を入力すると、コントローラ35に対してエラー検出信号を出力する。そして、コントローラ35は、このエラー検出信号に基づいて、後述する周波数ホッピングのタイミングシフト処理を行う。
【0035】
(フレームの構成)
次に、以上のような無線通信装置において、周波数のホッピングを行う際の時間的単位である、フレームと呼ばれる期間について説明する。図2(a)はフレームの構成を示す一例であり、コントローラ35は、まず、期間T1にてホッピングテーブル36から次の周波数データを読み出し、PLL局部発振器40にセットする。そして、送受切換器43を送信に切り換えて、期間T2を送信期間とし、送受切換器43を送信のままで、セットした周波数にて送信を行う。この時この送信期間T2内の決まった時点において、同期信号を送信し、通信相手とのホッピングのタイミングを一致させる。更に、次の期間T3を受信期間とし、送受切換器43を受信に切り換えて、セットした周波数にて受信を行う。これらの期間T1、期間T2、及び期間T3で構成される期間Tfが1フレームであり、この1フレーム毎に周波数のホッピングが行われることになる。なお、フレームの構成は、図2(a)に示したものに限られず、図2(b)に示すように、期間T1で周波数のホッピングを行った後、期間T4で送信のみを行うようにしても良い。また、図2(c)に示すように、期間T1で周波数のホッピングを行った後、期間T4で受信のみを行うようにしても良い。図2(b),(c)の場合には、期間T1と期間T4で構成される期間Tfが1フレームとなる。このようなフレームが用いられるのは、例えば、パーソナルコンピュータ等と接続して大量のデータを送信あるいは受信する場合が考えられる。
【0036】
(無線システムの構成)
次に、前記無線通信装置を用いた無線通信システムの一例について説明する。図3はこのような無線通信システムの一例であり、前記無線通信装置は、無線端末1a,1b,1c,1dとして、パーソナルコンピュータ2a,2b,2c,2dに接続されている。なお、パーソナルコンピュータの代わりに電話を接続しても良い。また、以下の説明では、無線端末1dとパーソナルコンピュータ2dの組み合わせを「自局」とし、無線端末1cとパーソナルコンピュータ2cの組み合わせを「他局1」、無線端末1bとパーソナルコンピュータ2bの組み合わせを「他局2」、無線端末1aとパーソナルコンピュータ2aの組み合わせを「他局3」とする。
【0037】
この無線通信システムでは、各局の夫々が独立して他の局に対して通信要求を送信することにより、個別に通信可能であり、例えば図3に示すように、自局と他局1の通信と、他局2と他局3との通信が同時に行われる。また、各局の無線端末は、等しい値の周波数データが等しい順序で並べられたホッピングテーブル36を備えているものとする。
【0038】
(周波数ホッピングのタイミングシフト処理)
次に、図4のタイミング図及び図5のフローチャート並びに図6のフローチャートに基づいて、図3の無線通信システムを用いた場合の周波数ホッピングのタイミングシフト処理を、いくつかの例を挙げて説明する。なお、図4において、f1,f2,…はホッピングテーブル35に格納された周波数データの値を示しており、これらの値が記載された個々の区切りが、1フレーム期間Tfを示している。
【0039】
[送信待機中の例]
この例では、図3に示す他局2と他局3が既に通信中であり、自局は既に他の何れの局からも自局に対する呼び出し信号が無かったことを確認済みの状態、即ち送信待機中であるものとする。なお、他局からの呼び出し信号が自局に対するものであるか否かの判定は、ID番号によって行われる。つまり、図3に示す各局には、夫々個々のID番号が設定されており、呼び出し局は相手局のID番号を指定して呼び出し信号を送信するように構成されている。
【0040】
以下、図4(a)のタイミング図及び図5のフローチャートを用いて、送信待機中の例について説明する。
【0041】
まず、送信待機中において、自局のパーソナルコンピュータ2dから無線端末1dに対して他局1への通信開始要求信号が出力されると、この通信開始要求信号は、インターフェース48を介してコントローラ35に入力され(ステップS1)、コントローラ35の制御により通信処理が開始される。
【0042】
但し、本実施形態においては、従来と異なり、直ちに他局1に対する呼び出し信号の送信するのではなく、これから他局1との通信において用いようとするホッピングパターンと、他局1を除く他局間で用いられているホッピングパターンとの衝突の有無を検出する。このような検出を行うことにより、これから通信を開始しようとする場合であっても、既に通信中の他局に対する妨害を未然に防止することができ、かつ、自局に対する妨害も未然に防止することができる。
【0043】
まず、コントローラ35によって、ホッピングテーブル36から送信を開始する周波数を読み出し、この周波数をPLL局部発振器40にセットする(ステップS2)。
【0044】
次に、コントローラ35によって送受切換器43を受信側に切り換え、セットした周波数で受信を行う(ステップS3)。そして、キャリア検出器50からキャリア検出信号が出力されたか否かを監視し、キャリア検出信号が出力されなかった場合には、キャリア無しと判定し(ステップS4;NO)、他局1との通信を開始する(ステップS11)。
【0045】
一方、キャリア検出信号がキャリア検出器50から出力されされた場合には、キャリア有りと判定し(ステップS4;YES)、次にこのキャリア有りの判定が所定数の周波数ホッピングを行った場合に連続して行われたものであるか否かを判定する(ステップS5)。これは、連続したキャリア検出が行われない場合には、周波数ホッピング方式の特性上、ホッピングパターンの衝突の確率が著しく小さいと考えられるためである。例えば、図4(a)に示すように、自局(図4(a)においては「送信開始局」と表す)において、最初のフレーム期間の周波数をf1にセットしてキャリア検出を行ったところ、他局2と他局3(図4(a)においては「妨害局」と表す)が既に周波数f1で通信を行っており、キャリア有りと判定されたとする(ステップS5;YES)。しかし、この場合には1回目の判定であり、未だ所定数の周波数ホッピングが行われていないので(ステップS5;NO)、ホッピングテーブル36から次の周波数f2を読み出し、PLL局部発振器40にセットして、1回目の周波数ホッピングを行う(ステップS6)。以下、これらの処理を繰り返し(ステップS2〜ステップS6)、図4(a)に示すように、3回目(この例では「所定数」が「3」に設定されていたものとする)の周波数ホッピング後の周波数f4においてもキャリア有りと判定された場合には(ステップS5;YES)、周波数をf4とするフレーム期間の長さを、それまでの1フレーム期間であるTfよりも2.5フレーム分遅らせた(Tf+2.5Tf)とする(ステップS7)。しかし、他局2と他局3の周波数は、図4(a)に示すように、それまでの同じフレーム期間であるTfの間隔で、f4からf5,f6,f7へとホッピングを行うので、自局が4回目の周波数ホッピングを行い(ステップS8)、周波数をf5にセットしたフレーム期間においては、他局2及び他局3との周波数の衝突はなく、キャリア検出を行っても(ステップS9)、キャリア有りと判定されることはない(ステップS10;NO)。従って、以下このホッピングパターンで他局1と通信を行っても他の通信(例えば他局2と他局3の通信)との周波数の衝突は生じないと考えられるので、他局1との通信を開始する(ステップS11)。具体的には、他局1に対して同期信号を送信し、他局1のID番号を指定して他局1を呼び出す。但し、フレーム期間を2.5フレーム分シフトした後に、更にキャリア有りの判定が行われ、他局2と他局3以外の更に他の局が妨害局となる場合には(ステップS10;YES)、再びフレーム期間を2.5フレーム分シフトし(ステップS7)、以下これらの処理を繰り返す(ステップS8乃至ステップS10)。
【0046】
以上のように、本実施形態においては、通信を開始する前に、ホッピングパターンの衝突検出処理を行い、衝突を検出した際には、フレーム期間を一時的に長くすることにより衝突を回避するので、他の通信への妨害を確実に防止するこどかできると共に、他の通信による妨害をも確実に防ぎ、良好に通信を行うことができる。また、待機中においては、通常のフレーム期間よりも長い期間分のシフトを行うので、迅速に衝突を回避することができる。
【0047】
[通信中に自局が妨害を受ける例]
次に、通信中に自局が妨害を受ける例を図4(b)のタイミング図及び図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0048】
この例では、図3に示す自局と他局1が通信中である場合に、途中から他局2と他局3が通信を開始する場合について説明する。通信中においては、エラー発生状況から妨害の有無を検出する。上述したように、エラー訂正はインターフェース48にて行われ、エラーが多く訂正不能の場合には、エラー検出器51からエラー検出信号がコントローラ35に出力される。コントローラ35は、通信中において常にこのエラー検出信号の有無を監視しており(ステップS20〜ステップS21)、エラー検出信号がエラー検出器51から出力されされた場合には、妨害有りと判定し(ステップS21;YES)、次にこの妨害有りの判定が所定数の周波数ホッピングを行った場合に連続して行われたものであるか否かを判定する(ステップS22)。これは、特定の周波数のみの妨害であれば、周波数ホッピング方式の特性上、衝突する確率が著しく低いためである。なお、このような妨害が生じた場合には、自局は他局1からの信号を十分に受け取れなくなるが、他局1は自局からの信号(少なくとも同期信号部分)を受け取ることができるものとする。また、他局1は、同期信号を受け取らないと自動的に1フレーム期間後に周波数ホッピングを行うものとする。
【0049】
例えば、図4(b)に示すように、自局(図4(b)には「被妨害局」と表す)において、通信を開始してからn回目の周波数ホッピングを行い、周波数をf1にセットして他局1(図4(b)には「相手局」と表す)との通信を行っていたとすると、周波数をf1にセットしたフレーム期間では、自局は妨害を受けていないため、通常の通信が行われる(ステップS21;NO〜ステップS20)。しかし、n+1回目の周波数ホッピングを行い、周波数をf2にセットして他局1との通信を行うフレーム期間においては、他局2と他局3が周波数f2で通信を開始し、この影響で自局における受信信号に訂正不能な数のエラーが発生したとする。この場合には、妨害有りと判定されるが(ステップS21;YES)、1回目の判定であり、妨害有りと判定した後の所定数の周波数ホッピングが行われていないので(ステップS22;NO)、n+2回目の周波数ホッピングを行い、周波数f3をセットする(ステップS23)。そして、この周波数f3で他局1との通信を行うが(ステップS24)、図4(b)に示すように、他局2と他局3も周波数f3に周波数ホッピングを行い、この影響で再び自局における受信信号に訂正不能な数のエラーが発生したとする。従って、再び妨害有りの判定が行われるが(ステップS21;YES)、妨害有りと判定した後の周波数ホッピング回数は未だ1回であり、所定数に達していないため(ステップS22;NO)、n+3回目の周波数ホッピングを行い、周波数f4をセットする(ステップS23)。
【0050】
そして、この周波数f4で他局1との通信を行うが(ステップS24)、図4(b)に示すように、他局2と他局3も周波数f4に周波数ホッピングを行い、この影響で三度目の訂正不能なエラー発生があったとする。従って、三度目の妨害有りの判定が行われ(ステップS21;YES)、妨害有りと判定した後の周波数ホッピング回数が所定数である2回に達し(この例では予め「所定数」が「2」に設定されていたものとする)、3フレーム期間に亘って連続して妨害が行われたため(ステップS22;YES)、周波数ホッピングを行うタイミングを0.5フレーム分遅らせる。つまり、通常であれば、フレーム期間Tfの間隔で周波数ホッピングを行うが、この場合には、n+4回目の周波数ホッピングを行うための周波数f5の読み出しは、n+3回目の読み出しから期間(Tf+0.5Tf)後に行う(ステップS25)。そして、この周波数をf5にPLL局部発振器40にセットし(ステップS26)、他局1との通信を行う(ステップS27)。
【0051】
この通信中においても妨害の有無についての判定が行われる(ステップS28)。この時、図4(b)に示すように、0.5フレーム遅らせて周波数ホッピングを行った後の周波数f5が、他局2と他局3の通信における周波数f5と衝突する期間があり、この影響で、訂正不能なエラー発生があったとする。この場合には、妨害有りと判定され(ステップS28;YES)、n+5回目の周波数ホッピングを行うための周波数f6の読み出しタイミングについても、通常より0.5フレーム遅らせ(ステップS25)、周波数f6をセットして(ステップS26)、他局1との通信を続ける(ステップS27)。
【0052】
このように2度に亘ってホッピングタイミングを0.5フレームシフトした結果、図4(b)に示すように、自局の周波数f6は、他局2と他局3の周波数f7と衝突せず、妨害無しと判定される(ステップS28;NO)。しかし、この状態では、互いに衝突を生じる周波数がセットされた、他局2と他局3のフレーム期間と、自局のフレーム期間とのずれが小さく、またはずれが無いので、何れかのホッピングタイミングが誤差等によりずれた場合には、再び衝突が起こる可能性がある。そこで、余裕をもたせるために、妨害無しと判定された後においても、更にホッピングタイミングを0.5フレームシフトさせる(ステップS29)。そして、n+6回目の周波数ホッピングを行い、周波数をf7にセットし(ステップS30)、他局1と通信を行う(ステップS31)。
【0053】
この状態において、妨害無しと判定される場合には(ステップS32;NO)、他局1との通常の通信を行い(ステップS33)、新たな妨害局により妨害有りと判定される場合には(ステップS32;YES)、最初から処理を繰り返す(ステップS22)。図4(b)の例では、自局の周波数f7に対して、他局2と他局3の周波数はf8またはf9であり、互いのホッピングタイミングが誤差等でずれたとしても、周波数の衝突は生じない。従って、n+7回目以降の周波数ホッピングからは、通常のフレーム期間Tfの間隔で周波数ホッピングが行われる。
【0054】
なお、相手局である他局1は、常に、自局からの同期信号(図4(b)において下向き矢印で示す)を受け取ってから所定期間Th後にホッピングを行うように設定されている。従って、上述のように自局側でホッピングタイミングをシフトした場合であっても、シフト中あるいはシフト後の何れにおいても、自局に追従して周波数ホッピングを行うことができる。
【0055】
以上のように、通信中においては、エラーレートにより他局からの妨害を検出し、フレーム期間を通常のフレーム期間よりも短い期間分シフトするので、相手局との同期を外すことなく、容易に妨害を回避することができる。
【0056】
[通信中に自局と共に相手局が妨害を受ける例]
次に、通信中に自局と共に相手局が妨害を受ける例を図4(c)のタイミング図及び図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0057】
前記の例では、自局のみが妨害を受ける場合について説明したが、この例では、両者の距離が近い場合等において、自局と共に相手局が妨害を受ける場合について説明する。
【0058】
上述したように、各局の無線端末は同じ構成であり、夫々の無線端末に備えられたコントローラ35は共通の制御プログラムにより動作する。従って、自局だけでなく、相手局である他局1が妨害を受けた場合には、他局1においても、図6に示すような処理が実行されることになる。例えば、図4(c)に示すように、3フレーム期間(周波数f2,f3,f4のフレーム期間)に亘って連続して、自局と他局1との何れもが、他局2または他局3からの妨害を受ける場合には(ステップS21;YES〜ステップS22;YES)、自局だけでなく、他局1においても、ホッピングタイミングを0.5フレーム分遅らせる(ステップS25)。つまり、通常の状態であれば、自局からの同期信号を受け取ってから、所定期間T0後に周波数ホッピングを行うが、この場合には、0.5フレーム遅らせた期間(T0+0.5Tf)後に周波数f5に周波数ホッピングを行う(ステップS26,27)。
【0059】
そして、妨害が無くなるまで(ステップS28;NO)、また、妨害が無くなってからも1フレームについては、0.5フレーム分シフトさせて周波数ホッピングを行って(ステップS29〜ステップS32;NO)、通常の通信を行う(ステップS33)。
【0060】
このように、各局夫々に妨害検出とホッピングタイミングシフト処理が行われるので、より一層確実に妨害の無い良好な通信が行われることになる。
【0061】
なお、前記二つの通信中に妨害を受ける例においては、ホッピングタイミングのシフト中には妨害を受ける可能性が高いので、通常の通信状態に戻るまではダミーデータを送信するように構成しても良い。
【0062】
なお、上述した実施形態においては、待機中においては2.5フレーム分、通信中については0.5フレーム分のシフトを行う例について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、適宜シフトする長さを変えても良い。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、他局間通信におけるホッピングパターンと自局のホッピングパターンとの衝突の有無を判定する手段と、衝突有りと判定された場合に、一の周波数へのホッピングから次の周波数へのホッピングまでのフレーム期間を一時的に長くする周波数ホッピングのタイミングシフト手段とを備えたので、基本的なホッピングパターンを変更することなく、フレーム期間の調整のみにより他局間通信とのホッピングパターンの衝突を回避することができる。従って、既に行われている他局間通信に自局が妨害を与えることがなく、かつ、自局が他局間通信からの妨害を受けることがないので、信頼性の高い周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置を提供することができる。
【0064】
請求項2に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っていない待機時にて、他局間通信における送信信号の自局での受信状態に基づき、前記ホッピングパターンの衝突の有無の判定するようにしたので、これから通信を開始しようとする場合でも、既に通信中の他局間通信に対する妨害を確実に防止して、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0065】
請求項3に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、他局間通信における送信信号の自局での受信信号強度に基づいて前記ホッピングパターンの衝突の有無の判定を行うようにしたので、これから通信を開始しようとする場合でも、既に通信中の他局間通信に対する妨害を確実かつ容易に防止することができ、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0066】
請求項4に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っている通信時にて、他局間通信による妨害状態に基づき、前記ホッピングパターンの衝突の有無の判定を行うようにしたので、通信中における互いの妨害を確実に防止することができ、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0067】
請求項5に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との通信上のエラーに基づき、前記ホッピングパターンの衝突の有無の判定を行うようにしたので、通信中における互いの妨害を確実に確実かつ容易に防止することができ、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0068】
請求項6に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っていない待機時にて、前記ホッピングパターンの衝突有りの判定前の前記フレーム期間に相当する時間よりも長い時間分、周波数ホッピングのタイミングをシフトするようにしたので、これから通信を開始しようとする場合でも、既に通信中の他局間通信に対する妨害を迅速かつ確実に防止して、信頼性の高い通信を行うことができる。
【0069】
請求項7に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、自局と他局との実体的データの送受信を行っている通信時にて、前記ホッピングパターンの衝突有りの判定前の前記フレーム期間に相当する時間よりも短い時間分、周波数ホッピングのタイミングをシフトするようにしたので、通信中において、自局と相手局との周波数ホッピングの同期を外すことなく、容易に他局間通信からの妨害及び他局間通信への妨害を防止することができる。
【0070】
請求項8に記載の周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置によれば、ホッピングする周波数を示すデータ群をホッピングテーブルとして記憶し、前記ホッピングテーブルからの前記周波数を示すデータの読み出しタイミングをシフトするようにしたので、簡単な処理により確実に他局間通信との間の互いの妨害を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の無線通信装置にて用いられるフレーム期間を説明するタイミング図であり、(a)は1フレーム期間に送信と受信を行う例、(b)は1フレーム期間に送信のみを行う例、(c)は1フレーム期間に受信のみを行う例を夫々示すタイミング図である。
【図3】図1の無線通信装置を用いた無線通信システムの一例を示す模式図である。
【図4】図3の無線通信システムにおけるホッピングパターンの衝突を示すタイミング図であり、(a)は待機中に自局と他局との衝突が生じた場合、(b)は通信中に自局と他局との衝突が生じた場合、(c)は通信中に自局及び相手局と他局との衝突が生じた場合を夫々示すタイミング図である。
【図5】待機中の場合の周波数ホッピングのタイミングシフト処理を示すフローチャートである。
【図6】通信中の場合の周波数ホッピングのタイミングシフト処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d…無線端末
2a,2b,2c,2d…パーソナルコンピュータ
13…アンテナ
35…コントローラ
36…ホッピングテーブル
40…PLL局部発振器
41…アップコンバータ
42…パワーアンプ
43…送受切換器
45…ローノイズアンプ
46…ダウンコンバータ
47…変復調器
48…インターフェース
50…キャリア検出器
51…エラー検出器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of wireless communication devices using a frequency hopping method.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a spectrum spread communication system is used for a wireless communication apparatus in a mobile communication environment such as a mobile phone. The spectrum spread communication system is a system for spreading the spectrum component of a modulated signal over a wide frequency band, and a key for a kind of encryption called a spread code sequence is used for this spreading. Therefore, if this spreading code sequence is not known, the received signal cannot be demodulated, and high secrecy can be ensured. Further, the spectrum spread communication system is excellent in the ability to eliminate interfering waves (or interference waves, the same shall apply hereinafter) because the occupied bandwidth of the modulation signal is much wider than that of a normal narrowband modulation system.
[0003]
In particular, a great deal of demand is generated in a limited frequency band for a wireless communication apparatus in a mobile communication environment such as a mobile phone, and further improvement in the ability to eliminate interference waves is required.
[0004]
For this reason, recently, wireless communication apparatuses using a frequency hopping method, which has a particularly high ability to eliminate interfering waves or interference waves, have become mainstream among the spectrum spread communication methods. This frequency hopping method is such that the carrier frequency flies (hops) over a wide frequency range with time. Therefore, if the interfering wave or interference wave is, for example, an unmodulated sine wave or the like, the influence is not caused unless the carrier frequency happens to be hopped to a frequency position corresponding to the frequency of the unmodulated sine wave or the like. I do not receive it.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, a plurality of wireless communication devices using the frequency hopping method having the same frequency hopping pattern are used in a company or the like, and a plurality of wireless communication devices communicate with different wireless communication devices. In this case, there is a problem that one radio communication device emits an interference wave to the other radio communication device.
[0006]
In order to solve this problem, a method of changing the order of frequencies to be hopped when an interference wave is detected can be considered. However, in this method, the frequency to be hopped by the wireless communication device of the communication partner is considered. Since some time is required, communication may be temporarily disabled, which is not preferable.
[0007]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and even when a plurality of wireless communication devices using a frequency hopping method having the same frequency hopping pattern are used, an interference wave is given to communication by other wireless communication devices. In addition, another object of the present invention is to provide a wireless communication apparatus using a frequency hopping method that can be quickly avoided when an interference wave is given from another wireless communication apparatus.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
A wireless communication apparatus using the frequency hopping method according to claim 1 monitors communication between other stations and solves the above-mentioned problem, and a collision between a hopping pattern in the communication between other stations and a hopping pattern of the own station. Hopping pattern collision determination means for determining the presence or absence of a hopping pattern, and if the collision determination means determines that there is a hopping pattern collision, the frame period from hopping to one frequency to hopping to the next frequency is temporarily And frequency hopping timing shift means for making the frequency longer.
[0009]
According to the wireless communication apparatus using the frequency hopping method according to
[0010]
A radio communication apparatus using the frequency hopping method according to
[0011]
According to the wireless communication device using the frequency hopping method according to
[0012]
A radio communication apparatus using the frequency hopping scheme according to
[0013]
According to the wireless communication device using the frequency hopping method according to
[0014]
A radio communication apparatus using the frequency hopping scheme according to
[0015]
According to the wireless communication apparatus using the frequency hopping method according to
[0016]
A radio communication apparatus using the frequency hopping system according to
[0017]
According to the wireless communication device using the frequency hopping method according to
[0018]
A radio communication apparatus using the frequency hopping scheme according to claim 6 is a radio communication apparatus using the frequency hopping scheme according to any one of
[0019]
According to the wireless communication device using the frequency hopping method according to claim 6, the hopping pattern of the hopping pattern is received by the timing shift unit during a standby time in which no substantial data is transmitted / received between the local station and another station. The frequency hopping timing is shifted so that the new frame period becomes longer by a time longer than the time corresponding to the frame period before the determination that there is a collision. Therefore, even when communication is about to be started from now on, it is possible to quickly and surely prevent interference with communication between other stations already in communication and to perform highly reliable communication.
[0020]
A radio communication apparatus using the frequency hopping scheme according to
[0021]
According to the wireless communication apparatus using the frequency hopping method according to
[0022]
A radio communication device using the frequency hopping method according to
[0023]
According to the wireless communication apparatus using the frequency hopping method according to
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0025]
(Configuration of wireless communication device)
First, the configuration of a wireless communication apparatus using the frequency hopping method in this embodiment will be described with reference to FIG.
[0026]
As shown in FIG. 1, the wireless communication apparatus using the frequency hopping method of this embodiment includes an
[0027]
A
[0028]
An up-
[0029]
The up-
[0030]
On the other hand, the signal received by the transmission / reception switch 43 via the
[0031]
The PLL
[0032]
The
[0033]
Further, as shown in FIG. 1, a carrier detector 50 and an
[0034]
On the other hand, an
[0035]
(Frame structure)
Next, a period called a frame, which is a time unit when performing frequency hopping in the wireless communication apparatus as described above, will be described. FIG. 2A shows an example of the frame configuration. First, the
[0036]
(Configuration of wireless system)
Next, an example of a wireless communication system using the wireless communication device will be described. FIG. 3 shows an example of such a wireless communication system, and the wireless communication device is connected to
[0037]
In this wireless communication system, each station can independently communicate with each other by independently transmitting a communication request to the other station. For example, as shown in FIG. Then, communication between the
[0038]
(Frequency hopping timing shift processing)
Next, based on the timing chart of FIG. 4, the flowchart of FIG. 5, and the flowchart of FIG. 6, the frequency hopping timing shift process when the wireless communication system of FIG. 3 is used will be described with some examples. . 4, f1, f2,... Indicate the values of the frequency data stored in the hopping table 35, and individual delimiters in which these values are described indicate one frame period Tf.
[0039]
[Example waiting for transmission]
In this example, the
[0040]
Hereinafter, an example of waiting for transmission will be described with reference to the timing chart of FIG. 4A and the flowchart of FIG.
[0041]
First, when a communication start request signal to the
[0042]
However, in the present embodiment, unlike the conventional case, the calling signal is not immediately transmitted to the
[0043]
First, the
[0044]
Next, the
[0045]
On the other hand, if the carrier detection signal is output from the carrier detector 50, it is determined that there is a carrier (step S4; YES), and then this carrier presence determination continues when a predetermined number of frequency hoppings are performed. It is then determined whether or not it has been performed (step S5). This is because, when continuous carrier detection is not performed, the probability of collision of hopping patterns is considered to be extremely small due to the characteristics of the frequency hopping method. For example, as shown in FIG. 4 (a), when the local station (represented as “transmission start station” in FIG. 4 (a)) sets the frequency of the first frame period to f1 and performs carrier detection. It is assumed that the
[0046]
As described above, in the present embodiment, the collision detection process of the hopping pattern is performed before the communication is started, and when the collision is detected, the collision is avoided by temporarily extending the frame period. Therefore, it is possible to surely prevent interference with other communications, and also reliably prevent interference with other communications, and perform good communication. In addition, during standby, a shift for a period longer than the normal frame period is performed, so that collision can be avoided quickly.
[0047]
[Example of own station being disturbed during communication]
Next, an example in which the local station is disturbed during communication will be described with reference to the timing chart of FIG. 4B and the flowchart of FIG.
[0048]
In this example, the case where the
[0049]
For example, as shown in FIG. 4B, the local station (represented as “disturbed station” in FIG. 4B) performs n-th frequency hopping after the start of communication, and sets the frequency to f1. If it is set and communication is performed with another station 1 (represented as “partner station” in FIG. 4B), the own station is not disturbed during the frame period in which the frequency is set to f1, Normal communication is performed (step S21; NO to step S20). However, in the frame period in which the frequency hopping is performed for the (n + 1) th time, the frequency is set to f2, and communication with the
[0050]
Then, communication with the
[0051]
Even during this communication, a determination is made as to whether or not there is interference (step S28). At this time, as shown in FIG. 4B, there is a period in which the frequency f5 after performing frequency hopping with a delay of 0.5 frame collides with the frequency f5 in the communication between the
[0052]
As a result of shifting the hopping timing by 0.5 frames twice as described above, the frequency f6 of the own station does not collide with the frequency f7 of the
[0053]
In this state, when it is determined that there is no interference (step S32; NO), normal communication with the
[0054]
The
[0055]
As described above, during communication, interference from other stations is detected based on the error rate, and the frame period is shifted by a period shorter than the normal frame period. Interference can be avoided.
[0056]
[Examples where the other station is disturbed together with your station during communication]
Next, an example in which the other station is disturbed together with the own station during communication will be described with reference to the timing chart of FIG. 4C and the flowchart of FIG.
[0057]
In the above example, the case where only the own station is disturbed has been described, but in this example, the case where the other station is disturbed together with the own station when the distance between the two stations is short will be described.
[0058]
As described above, the wireless terminals of the respective stations have the same configuration, and the
[0059]
Then, until there is no interference (step S28; NO), and even after the interference is eliminated, one frame is shifted by 0.5 frames and frequency hopping is performed (step S29 to step S32; NO). (Step S33).
[0060]
In this way, since interference detection and hopping timing shift processing are performed for each station, good communication without interference can be performed more reliably.
[0061]
It should be noted that in the example in which interference occurs during the two communications, there is a high possibility of interference during the hopping timing shift. Therefore, the dummy data may be transmitted until the normal communication state is restored. good.
[0062]
In the above-described embodiment, the example of shifting by 2.5 frames during standby and 0.5 frames during communication has been described. However, the present invention is not limited to this, and is appropriately The shift length may be changed.
[0063]
【The invention's effect】
As described above, according to the radio communication apparatus using the frequency hopping method according to
[0064]
According to the radio communication apparatus using the frequency hopping method according to
[0065]
According to the radio communication apparatus using the frequency hopping method according to
[0066]
According to the wireless communication device using the frequency hopping method according to
[0067]
According to the wireless communication device using the frequency hopping method according to
[0068]
According to the radio communication device using the frequency hopping method according to claim 6, the standby state before the determination that the collision of the hopping pattern is present during standby in which substantial data is not transmitted / received between the local station and another station. Since the timing of frequency hopping is shifted by a time longer than the time corresponding to the frame period, even when trying to start communication from now on, interference with other inter-station communication that is already in progress can be prevented quickly and reliably. Thus, highly reliable communication can be performed.
[0069]
According to the wireless communication apparatus using the frequency hopping method according to
[0070]
According to the radio communication apparatus using the frequency hopping method according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a wireless communication apparatus using a frequency hopping method according to an embodiment of the present invention.
2 is a timing diagram for explaining a frame period used in the wireless communication apparatus of FIG. 1, in which (a) shows an example in which transmission and reception are performed in one frame period, and (b) shows only transmission in one frame period. (C) is a timing chart showing an example in which only reception is performed in one frame period.
3 is a schematic diagram showing an example of a wireless communication system using the wireless communication apparatus of FIG.
4 is a timing diagram showing a hopping pattern collision in the wireless communication system of FIG. 3, where (a) shows a collision between the own station and another station during standby, and (b) shows a collision during communication. When a collision between a station and another station occurs, (c) is a timing chart showing a case where a collision between the own station and the partner station and another station occurs during communication.
FIG. 5 is a flowchart showing timing shift processing of frequency hopping in a standby state.
FIG. 6 is a flowchart showing a timing shift process of frequency hopping during communication.
[Explanation of symbols]
1a, 1b, 1c, 1d ... wireless terminal
2a, 2b, 2c, 2d ... Personal computer
13 ... Antenna
35 ... Controller
36 ... Hopping table
40 ... PLL local oscillator
41 ... Upconverter
42 ... Power amplifier
43 ... Transmission / reception switch
45 ... Low noise amplifier
46 ... Down converter
47. Modem / Demodulator
48 ... Interface
50 ... Carrier detector
51. Error detector
Claims (8)
前記衝突判定手段によりホッピングパターンの衝突有りと判定された場合には、一の周波数へのホッピングから次の周波数へのホッピングまでのフレーム期間を一時的に長くする周波数ホッピングのタイミングシフト手段と、
を備えることを特徴とする周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置。Hopping pattern collision determination means for monitoring communication between other stations and determining whether or not there is a collision between the hopping pattern in the communication between other stations and the hopping pattern of the own station;
When it is determined by the collision determination means that there is a collision of hopping patterns, a frequency hopping timing shift means for temporarily extending a frame period from hopping to one frequency to hopping to the next frequency;
A wireless communication apparatus using a frequency hopping method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15716998A JP3809725B2 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Wireless communication apparatus using frequency hopping method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15716998A JP3809725B2 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Wireless communication apparatus using frequency hopping method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11355246A JPH11355246A (en) | 1999-12-24 |
JP3809725B2 true JP3809725B2 (en) | 2006-08-16 |
Family
ID=15643706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15716998A Expired - Fee Related JP3809725B2 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Wireless communication apparatus using frequency hopping method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3809725B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6278723B1 (en) * | 2000-03-08 | 2001-08-21 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for minimizing a probability of self-interference among neighboring wireless networks |
JP4701551B2 (en) * | 2001-07-17 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | Wireless communication method and apparatus |
JP4854228B2 (en) * | 2005-07-12 | 2012-01-18 | 日本信号株式会社 | Axle detection device |
JP2009296558A (en) | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Fujitsu Ltd | Frequency change method in mobile communication system, and base station |
JP7344181B2 (en) * | 2020-07-06 | 2023-09-13 | 株式会社東芝 | Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06343066A (en) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Spread spectrum radio communications system |
US5414731A (en) * | 1994-03-18 | 1995-05-09 | International Business Machines Corporation | Command set and procedure for synchronization of frequency hopping control clocks |
JPH08288888A (en) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Canon Inc | Communication equipment by frequency hopping system |
JP3284074B2 (en) * | 1996-03-25 | 2002-05-20 | キヤノン株式会社 | Radio communication system and its control method, radio communication device and its control method |
JP3694991B2 (en) * | 1996-07-03 | 2005-09-14 | ブラザー工業株式会社 | Wireless communication system |
JP3674188B2 (en) * | 1996-09-27 | 2005-07-20 | ブラザー工業株式会社 | Wireless communication system |
-
1998
- 1998-06-05 JP JP15716998A patent/JP3809725B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11355246A (en) | 1999-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7269144B2 (en) | Radio transceiver on a chip | |
US7266141B2 (en) | Hybrid frame structure for wireless communications | |
US6850740B1 (en) | Time and frequency diversity in FH/TDD systems | |
JP2546347B2 (en) | Wireless transceiver | |
US5630220A (en) | Automatic gain control circuit for radio communication apparatus | |
JP2001522562A (en) | Secondary channel for radio frequency communication | |
JP2002111571A (en) | Radio repeater | |
US6125138A (en) | Base station transmitter-receiver | |
JPS6346824A (en) | Transmission power control system | |
JP3809725B2 (en) | Wireless communication apparatus using frequency hopping method | |
JPH06284085A (en) | Digital radio communication equipment | |
JP3682058B2 (en) | Wireless communication system | |
JP3695009B2 (en) | Wireless communication system | |
JP2007189523A (en) | COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
US7299053B2 (en) | Cellular communication apparatus and channel capture method | |
JP3607554B2 (en) | Wireless transceiver | |
EP1262029B1 (en) | System and method for adaptive carrier occupancy in a frequency hopping spread spectrum system | |
JP3674181B2 (en) | Wireless communication device | |
JP2002118509A (en) | Automatic repeating installation for mobile radio communication | |
JPH09502060A (en) | Wireless receiver | |
JPH1098415A (en) | Wireless communication equipment | |
JPH1098416A (en) | Wireless communication equipment | |
JP3155295B2 (en) | Wireless telephone equipment | |
JP2001516167A (en) | Method and apparatus for logging a mobile unit to a fixed station | |
JP4573462B2 (en) | Base station receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |