[go: up one dir, main page]

JP3809346B2 - スイッチング回路 - Google Patents

スイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3809346B2
JP3809346B2 JP2001181345A JP2001181345A JP3809346B2 JP 3809346 B2 JP3809346 B2 JP 3809346B2 JP 2001181345 A JP2001181345 A JP 2001181345A JP 2001181345 A JP2001181345 A JP 2001181345A JP 3809346 B2 JP3809346 B2 JP 3809346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
base
switching circuit
insulator
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001181345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003009507A (ja
Inventor
良英 新居
尚彦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001181345A priority Critical patent/JP3809346B2/ja
Priority to US10/160,046 priority patent/US6884953B2/en
Priority to TW091112670A priority patent/TW567513B/zh
Priority to DE10226387.6A priority patent/DE10226387B4/de
Priority to KR10-2002-0033126A priority patent/KR100482399B1/ko
Publication of JP2003009507A publication Critical patent/JP2003009507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809346B2 publication Critical patent/JP3809346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング素子を電源あるいは負荷に接続するための導体としてのバスバーを備えたスイッチング回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、インバータモータ用のスイッチング回路等の電力回路においては、回路素子間、あるいは回路素子と電源または負荷との間で電流を流すのに十分広い断面積を備えた導体として、金属製のバスバーが用いられている。ここで従来のスイッチング回路について図8および図9を参照して説明する。図8は、インバータとして構成したスイッチング回路40の回路図、また図9は、従来のスイッチング回路40の平面図である。
【0003】
図8に示すように、スイッチング回路40は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子S1〜S6やこれらスイッチング素子S1〜S6のそれぞれに並列に接続されたダイオードD1〜D6を有する三相インバータである。スイッチング素子S1〜S6は、図示しない制御装置からの制御信号によってそれぞれ開閉する。このスイッチング回路40では、これらの開閉により直流電源42からの直流が三相交流に変換され、負荷としての三相インバータモータ44に供給される。
【0004】
図9に示すように、このスイッチング回路40は、スイッチング素子S1〜S6と電源(図示せず)との間には電源側バスバー46(46P,46N)を、またスイッチング素子S1〜S6と負荷側の各相(U相,V相およびW相)との間には負荷側バスバー48(48U,48V,48W)を備える。電源側バスバー46は、それぞれ、縦部材46Cと横部材46Rとを備えた方形の枠状に構成されている。このうち縦部材46Cは、インサートされた状態で基台50が樹脂成型されることで、基台50中に埋め込まれる。また横部材46Rも縦部材46C同様に基台50中に一部埋め込まれるが、その上面は、スイッチング素子S1〜S6に接続するワイヤとの接合面として、基台50上に露出している。このように基台50中に電源側バスバー46P,46Nを埋め込むことで、スイッチング回路40の曲げ合成および強度の向上が図られるとともに、隣接するバスバー(例えば、電源側バスバー46P,46N同士、あるいは電源側バスバー46P,46Nと負荷側バスバー48U,48V,48W)間の絶縁が確保されている。
【0005】
負荷側バスバー48は、それぞれ基台50上で横方向に伸びる短冊状の部材として構成されている。そしてスイッチング素子S1〜S6は、電源側バスバー46の横部材46Cと負荷側バスバー48との間の基台50上に配置され、それぞれ、縦方向の両側にそれぞれ隣接する横部材46Rと負荷側バスバー48とにワイヤ52を介して接続される。
【0006】
各バスバー46,48とワイヤ52との接続は、超音波ボンディングによって行われる。すなわち、金属製のワイヤがバスバー46,48の上面に押しつけられた状態で接触部に超音波振動が印加され、これによりワイヤ52がバスバー46,48上面に接合される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のスイッチング回路では、バスバー(電源側バスバー)を基台中にインサート成型していたため、さまざまな問題が生じていた。まず、インサート成型の際に樹脂流動が複雑となり変形や割れが発生したり、樹脂成型時の温度上昇によりインサートしたバスバーが変形してしまうという問題があった。
【0008】
また、絶縁性の樹脂中にバスバーをインサートすること、すなわち換言すればバスバーの周囲に樹脂を肉付けすることによって、隣接するバスバーの絶縁を確保していたため、その分、基台が大型化してしまうという問題があった。
【0009】
さらに、樹脂成型された基台の、インサートされたバスバーの横部材(例えば図9の46R)と当接する位置に、樹脂成型不良による空隙(すき)が発生することがあり、絶縁確保が困難となったり、空隙の生じた位置と生じていない位置とで超音波ボンディング時の振動状態あるいは温度上昇に差が生じ、結果としてワイヤの接合強度あるいは抵抗値が接合位置によってばらついてしまうという問題が生じていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかるスイッチング回路は、スイッチング素子と、スイッチング素子を電源側あるいは負荷側へ接続するための導体としてのバスバーと、を備え、異なる複数のバスバーが絶縁体を挟んで締結保持された状態で基台上に固定され、絶縁体は、それを挟むバスバーを上側バスバー及び下側バスバーとした場合に、上側バスバーと下側バスバーをともに収容するよう上下に突出した突出部を有する。また、本発明にかかるスイッチング回路は、スイッチング素子と、スイッチング素子を電源側あるいは負荷側へ接続するための導体としてのバスバーと、を備え、バスバーは、そのワイヤボンディング領域にてスイッチング素子とワイヤを介して接続され、異なる複数のバスバーが絶縁体を挟んで締結された状態で基台上に固定され、基台は、その上に固定されるバスバーのワイヤボンディング領域との間に空隙が設けられるよう該バスバーを支持する。また、本発明にかかるスイッチング回路は、スイッチング素子と、スイッチング素子を電源側あるいは負荷側へ接続するための導体としてのバスバーと、を備え、異なる複数のバスバーが絶縁体を挟んで締結された状態で基台上に固定され、絶縁体を挟むバスバーが湾曲している。このような構成によれば、バスバーをインサート成型しないので、その分製造の手間を減らし、製造時間の短縮および製造コストの削減を図ることができる。また、余分な樹脂部分を低減し、スイッチング回路をより小型軽量に構成することができる。また、複数のバスバーを絶縁体を介して締結したことで、バスバー自体の変形を抑制するとともに、一体化されたバスバーおよび絶縁体を基台の補強部材として、スイッチング回路の曲げ剛性および強度を確保することができる。
【0011】
また本発明では、絶縁体を挟んで締結される二つのバスバーには、互いに逆向きの電流が流れるのが好適である。バスバーを備えたスイッチング回路では、バスバーに分布するインダクタンスによってスイッチング時の誘起電圧(フライバック電圧)が高くなり、高速スイッチングが行えなくなってしまうことがある。本発明では、バスバーを流れる電流によってバスバーの周囲に生じた磁界を相殺することができるので、この部分のインダクタンスを低減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態にかかるスイッチング回路について図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、本実施形態にかかるスイッチング回路10の構成について説明する。図1は、スイッチング回路10の要部を示した平面図である。なお、以下の説明では、便宜上、図1の上下方向を縦方向、同左右方向を横方向として説明する。
【0013】
本実施形態にかかるスイッチング回路10も、図6に示したインバータと等価な回路であり、直流電流を三相(U相,V相,W相)交流に変換する。図1に示すように、スイッチング回路10は、樹脂製の基台12上に、電源(図示せず)に接続される電源側バスバー14(14P,14N)と、負荷(図示せず)に接続される負荷側バスバー16(16U,16V,16W)と、を備える。電源側バスバー14は、それぞれ縦方向に伸びる縦部材14PC,14NCと横方向に伸びる横部材14PR,14NRとからなり、また負荷側バスバー16は横方向に伸びる短冊状に構成されている。そして、電源側バスバーの横部材14PR,14NRと負荷側バスバー16とが、所定間隔で平行に配置されている。図1の例では、図の紙面上側から下側に向けて順に、電源正極側バスバー14Pの横部材14PR,負荷U相側バスバー16U,電源負極側バスバー14Nの横部材14NR,負荷V相側バスバー16V,電源正極側バスバー14Pの横部材14PR,負荷W相側バスバー16W,および電源負極側バスバー14Nの横部材14NRが、配置されている。なお、電源正極側バスバー14Pの縦部材14PCと電源負極側バスバー14Nの縦部材14NCとは、絶縁体18を介して、図1の紙面に垂直な方向に重なっている。これらの積層構成については後に詳しく述べる。また、上記バスバー14,16は金属部材例えば銅からなり、また絶縁体18は、例えばPPS:PolyPhenyleneSulfide[ポリフェニレンサルファイド]またはPBT:PolyButyleneTerephthalate[ポリブチレンテレフタレート]等からなる。
【0014】
スイッチング素子20は、電源側バスバーの横部材14PR,14NRと負荷側バスバー16との間隙に配置されている。例えば図1の例では、各間隙において、図の紙面上側から下側に向けて順に、電源正極−負荷側U極間のスイッチング素子20PU,電源負極−負荷側U極間のスイッチング素子20NU,電源負極−負荷側V極間のスイッチング素子20NV,電源正極−負荷側V極間のスイッチング素子20PV,電源正極−負荷側W極間のスイッチング素子20PW,および電源負極−負荷側W極間のスイッチング素子20NWが、配置されている。
【0015】
各スイッチング素子20とそれに縦方向に隣接するバスバー14,16とは、それぞれワイヤ22を介して接続される。ワイヤ22は、バスバー14,16上で、超音波ボンディングによって接合される。本実施形態では、各バスバー14,16の裏面(基台12側の面)は、それぞれ基台12上に密着される。より具体的には、バスバー14,16の下面(基台12上に当接する面)および基台12の上面(バスバー14,16に当接する面)はそれぞれ平面として形成され、これら当接面の例えばほぼ全面に塗布された接着剤により接着される。このような構成により、各接合位置において、バスバー14,16と基台12との接触状態をより均一化し、超音波ボンディングによる振動状態および温度上昇をより均一化することができるので、ワイヤ22とバスバー14,16との接合状態のばらつきを抑制することができる。
【0016】
なお、図1に示すように、バスバー14,16上には、スイッチング素子20およびボンディング位置の上部を開口とする細い枠状の樹脂からなる制御端子ベース24(破線で示す)が載置され、各スイッチング素子20は、この制御端子ベースに設けられる制御端子(図示せず)にワイヤ(図示せず)を介して接続される。各スイッチング素子20の開閉は、制御装置(図示せず)から前記制御端子およびワイヤを介して入力される制御信号に基づいて制御される。
【0017】
次に、図2乃至図4を参照して、電源側バスバー14および絶縁体18の基台12への組み付けおよび、電源側バスバー14および絶縁体18のより詳細な構成について説明する。図2は、電源側バスバー14および絶縁体18の基台への組み付けを示す斜視図、図3は、図1のA−A断面におけるバスバーおよび絶縁体の断面図、また図4は、図1のB−B断面におけるバスバーおよび絶縁体の断面図である。
【0018】
図2に示すように、複数のバスバー(本実施形態では二つの電源側バスバー14P,14N)は、基台12上で絶縁体18を間に挟んで一体的に締結された状態となるよう、基台12に固定される。この例では、基台12上面の複数箇所に位置決め用ピン28Mが設けられており、電源側バスバー14側に設けられた固定用貫通孔28Fにこの位置決め用ピン28Mが挿入されることでこれらが基台12に位置合わせされる。また上述したように、基台12上の当接面には接着剤が塗布され、電源側バスバー14は基台12上に接着される。
【0019】
図3に示すように、本実施形態では、上側の電源負極側バスバー14Nの縦部材14NCと、下側の電源正極側バスバー14Pの縦部材14PCとによって、絶縁体18が狭持される。このように絶縁体18により、二つの電源側バスバー14Pおよび14Nの導通が防止されている。なお、バスバー14Pおよび14Nは、例えば絶縁体18に嵌挿された絶縁体からなる位置決めピン30によって位置合わせされている。また、バスバー14P,14Nおよび絶縁体18は、接着剤によって接合されている。また図4に示すように、絶縁体18は短手方向の両端においてそれぞれ上下に突出したH字型の断面を備え、両端の突出部18Eの間に電源正極側バスバー14Pと電源負極側バスバー14Nが収容される形に構成されており、この突出部18Eによってもバスバー14P,14Nが位置合わせされている。
【0020】
絶縁体18を介して締結保持される二つのバスバー14P,14Nは、その電流の方向が互いに逆方向となるように設けられる。本実施形態では、これらバスバー14P,14Nをいずれも同じ方向(縦方向)に伸張するように設け、これらバスバー14P,14Nが同じ側の端部(図3では左側;図1では下側)で電源に接続されるように構成している。このため、図3に示すように、電源負極側バスバー14Nを流れる電流は矢印nに示すように図の右から左に流れ、また電源正極側バスバー14Pを流れる電流は矢印pに示すように図の左から右に流れることとなり、これら電流により電源側バスバー14P,14Nの周囲にそれぞれ生じる磁界の方向は互いに逆の回転方向となる。すなわちこのような構成により電源側バスバー14P,14Nのインダクタンスを低減することができるので、スイッチング時のフライバック電圧が低減され、より高速なスイッチングが可能となる。
【0021】
なお、本発明は上記実施形態には限定されない。上記実施形態では二つのバスバーの間に、これらが重なり合う部分の全域に亘って伸びる一つの絶縁体を介在させたが、これに替えて、絶縁体を部分的に介在させるような構成としてもよいし、またこの部分的な絶縁体を複数介在させるような構成としてもよい。
【0022】
また、上記実施形態では複数のバスバーを絶縁体を介して基台上面に垂直な方向に重ねる構成としたが、これに替えて、例えば図5に示すように、バスバー14P,14Nを絶縁体18を介して基台上面に平行な方向に重ねる構成としてもよい。なお、この例のように、バスバーの断面をL字型とするなどしてバスバーの断面2次モーメントを増大させ、曲げ剛性および強度を向上させることができる。
【0023】
また、上記実施形態では、超音波ボンディングを行うバスバー(14PR,14NR,16U,16V,または16W)の裏面を基台12上面に密着固定したが、これに替えて、例えば図6に示すように、例えばバスバー32のワイヤボンディング領域でない部分(例えばその両端)を基台12によって支持するなどして、この領域においてバスバー32と基台12との間に空隙を設けるように構成してもよい。このような構成によっても、複数の接合位置において超音波ボンディングにおける振動状態あるいは温度上昇をより均一化することができ、ワイヤの接合強度および抵抗値のばらつきを抑制することができる。なお、図6の構成は、上記実施形態にかかるスイッチング回路10のバスバー(14PR,14NR,16U,16V,または16W)に置き換えて適用可能である。
【0024】
また、上記実施形態では、電源側バスバー14においてワイヤボンディングされる部分(縦部材14PC,14NC)と、絶縁体を介して締結される部分(横部材14PR,14NR)とが異なっていたが、締結される部分の近傍の同じ部材上でワイヤボンディングが行われるように構成してもよい。図7を参照してその一例について説明する。図7の(a)は二つのバスバー34L,34Rを絶縁体36を挟んで締結した一例を示す平面図、また図7の(b)はその側面図である。この例では、ワイヤボンディングの実施される平面部(ワイヤボンディング領域)に隣接する位置において、絶縁体36を貫通するボルト37とナット38によって、二つのバスバー34L,34Rが締結されている。なお、絶縁体からなるワッシャ39と、バスバー34L,34Rのボルト用穴に挿入され同じく絶縁体からなる図示しないスペーサと、が設けられ、これらにより、ボルト37およびナット38がバスバー34L,34Rに接触してこれらバスバー34Lおよび34Rが導通するのが、防止されている。この例では、バスバー34L,34Rの平面部は同一平面上にあり、かつ両平面部の基台(スイッチング素子を載置する面)12からの高さがほぼ同じとなるように構成されている。このような構成とすることで、両バスバー34Lおよび34Rについてほぼ同じ条件でワイヤボンディングを実施することができ、接合状態のばらつきを抑制することができる。また、この例では、バスバー34L,34Rをそれぞれ湾曲させて構成しており、長手方向の曲げに対する断面2次モーメントを増大させている。また、この例においてもバスバー34Lおよび34Rに流れる電流の方向を互いに逆方向とすることで、インダクタンスを低減することができる。なお、上記各例に示した構成は適宜組み合わせ可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、バスバーを樹脂中に埋め込むことなく、バスバーの絶縁を図ることができるとともに、スイッチング回路の曲げ合成および強度を確保することができる。このため、バスバーをより小型軽量に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかるスイッチング回路の全体構成を示す平面図である。
【図2】 本発明の実施形態にかかるスイッチング回路の電極側バスバーおよび絶縁体の基台への組み付けを示す斜視図である。
【図3】 本発明の実施形態にかかるスイッチング回路の電極側バスバーの断面図(図1のA−A断面)である。
【図4】 本発明の実施形態にかかるスイッチング回路の電極側バスバーの断面図(図1のB−B断面)である。
【図5】 本発明の別の実施形態にかかるスイッチング回路のバスバーおよび絶縁体の断面図である。
【図6】 本発明の別の実施形態にかかるスイッチング回路のバスバーにおいてワイヤボンディングの行われる部分の側面図である。
【図7】 本発明の別の実施形態にかかるスイッチング回路のバスバーおよび絶縁体を示す図である。
【図8】 インバータとして構成したスイッチング回路の回路図である。
【図9】 従来のスイッチング回路の全体構成を示す平面図である。
【符号の説明】
10 スイッチング回路、12 基台、14 電源側バスバー、14P 電源正極側バスバー、14N 電源負極側バスバー、14C 縦部材、14R 横部材、16 負荷側バスバー、16U 負荷U相側バスバー、16V 負荷V相側バスバー、16W 負荷W相側バスバー、18 絶縁体、20 スイッチング素子、22 ワイヤ、28M 位置決め用ピン。

Claims (4)

  1. スイッチング素子と、
    スイッチング素子を電源側あるいは負荷側へ接続するための導体としてのバスバーと、
    を備え、
    異なる複数のバスバーが絶縁体を挟んで締結された状態で基台上に固定され、
    絶縁体は、それを挟むバスバーを上側バスバー及び下側バスバーとした場合に、上側バスバー及び下側バスバーをともに収容するよう上下に突出した突出部を有することを特徴とするスイッチング回路。
  2. スイッチング素子と、
    スイッチング素子を電源側あるいは負荷側へ接続するための導体としてのバスバーと、
    を備え、
    バスバーは、そのワイヤボンディング領域にてスイッチング素子とワイヤを介して接続され、
    異なる複数のバスバーが絶縁体を挟んで締結された状態で基台上に固定され、
    基台は、その上に固定されるバスバーのワイヤボンディング領域との間に空隙が設けられるよう該バスバーを支持することを特徴とするスイッチング回路。
  3. 縁体を挟むバスバーが湾曲していることを特徴とする請求項1、2のいずれか1に記載のスイッチング回路。
  4. 絶縁体を挟んで締結される二つのバスバーには、互いに逆向きの電流が流れることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載のスイッチング回路。
JP2001181345A 2001-06-15 2001-06-15 スイッチング回路 Expired - Lifetime JP3809346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181345A JP3809346B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 スイッチング回路
US10/160,046 US6884953B2 (en) 2001-06-15 2002-06-04 Switching circuit
TW091112670A TW567513B (en) 2001-06-15 2002-06-11 Switching circuit
DE10226387.6A DE10226387B4 (de) 2001-06-15 2002-06-13 Schaltschaltung
KR10-2002-0033126A KR100482399B1 (ko) 2001-06-15 2002-06-14 스위칭 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181345A JP3809346B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 スイッチング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003009507A JP2003009507A (ja) 2003-01-10
JP3809346B2 true JP3809346B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19021630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181345A Expired - Lifetime JP3809346B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 スイッチング回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6884953B2 (ja)
JP (1) JP3809346B2 (ja)
KR (1) KR100482399B1 (ja)
DE (1) DE10226387B4 (ja)
TW (1) TW567513B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110046754A1 (en) * 2003-09-25 2011-02-24 Rockwell Software, Inc. Industrial hmi automatically customized based upon inference
JP4581885B2 (ja) * 2005-07-22 2010-11-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP2007220976A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよびそれを備えるハイブリッド車両の駆動装置
DE102008058129A1 (de) * 2008-11-16 2010-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung mit starren Verbindungsschienen zur stromführenden Verbindung von ersten mit zweiten Stromschienen
DE102008062108A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Adapter und Umrichtersystem
JP5505712B2 (ja) * 2010-04-02 2014-05-28 株式会社ジェイテクト 制御装置およびこれを備える電動パワーステアリング装置
JP5467933B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-09 株式会社東芝 半導体装置
JP5879164B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5708583B2 (ja) * 2012-07-12 2015-04-30 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
US8884658B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-11 Atieva, Inc. Inverter with parallel power devices
KR101441336B1 (ko) 2013-05-16 2014-09-17 (주)하이브론 표류 인덕턴스 감쇄 가능한 버스바 구조를 갖는 전력 제어 모듈
KR20160030201A (ko) * 2013-07-08 2016-03-16 그린 이엘엠에프 케이블 리미티드 자기장 감쇠를 위한 전력 분배 장치의 설계 및 배열
US9667040B2 (en) 2013-10-30 2017-05-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bus bar structure and power converter using bus bar structure
CN103986354B (zh) * 2014-05-23 2016-10-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 三电平整流器
US10273776B2 (en) * 2014-10-15 2019-04-30 Halliburton Energy Services, Inc. Telemetrically operable packers
JP6361646B2 (ja) * 2015-12-25 2018-07-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6668856B2 (ja) * 2016-03-17 2020-03-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6682027B1 (ja) * 2019-04-22 2020-04-15 三菱電機株式会社 バスバーモジュール
DE102022205510A1 (de) * 2022-05-31 2023-11-30 Vitesco Technologies GmbH Leistungsmodul, Inverter mit einem Leistungsmodul

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE786866A (fr) * 1971-07-29 1973-01-29 Gte Automatic Electric Lab Inc Commutateur miniature a barres transversales
US3956574A (en) * 1974-02-22 1976-05-11 Westinghouse Electric Corporation Busway insulation system
US3961129A (en) * 1975-12-11 1976-06-01 Zinsco Electrical Products Electrical bussing and jumper assembly
US4423336A (en) * 1982-05-17 1983-12-27 Mcgraw-Edison Company Electromechanically controlled automatic transfer switch and bypass switch assembly
US4739441A (en) * 1986-08-28 1988-04-19 Westinghouse Canada Inc. Switchgear assembly
DE3937045A1 (de) * 1989-11-07 1991-05-08 Abb Ixys Semiconductor Gmbh Leistungshalbleitermodul
US5067043A (en) * 1990-12-13 1991-11-19 General Electric Company Electric power distribution panelboard-switchboard bus bar insulation shield
US5785542A (en) * 1996-02-15 1998-07-28 Qbc, Inc. Electrical distribution system having an improved bus coupler
DE19732402B4 (de) * 1997-07-28 2004-07-15 Danfoss Drives A/S Elektrische Busanordnung zur Gleichstromversorgung von Schaltungselementen eines Wechselrichters
JP3206516B2 (ja) 1997-10-03 2001-09-10 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
US6034861A (en) * 1998-11-23 2000-03-07 Eaton Corporation Four-pole to three-pole bussing for a network protector
FR2786655B1 (fr) 1998-11-27 2001-11-23 Alstom Technology Dispositif electronique de puissance
DE19903522B4 (de) * 1999-01-29 2007-06-14 Alstom Power Conversion Gmbh Anordnung zur niederinduktiven Führung hoher Ströme insbesondere für einen Stromrichter oder dergleichen
PT1022757E (pt) * 1999-01-05 2001-09-28 Enel Distribuzione Spa Conjunto de seccionadores multipolares

Also Published As

Publication number Publication date
US20030001438A1 (en) 2003-01-02
KR100482399B1 (ko) 2005-04-14
JP2003009507A (ja) 2003-01-10
DE10226387B4 (de) 2015-07-23
KR20020096905A (ko) 2002-12-31
TW567513B (en) 2003-12-21
US6884953B2 (en) 2005-04-26
DE10226387A1 (de) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809346B2 (ja) スイッチング回路
JP3692906B2 (ja) 電力配線構造及び半導体装置
US8237260B2 (en) Power semiconductor module with segmented base plate
JP6394489B2 (ja) 半導体装置
JP2020519024A (ja) Dc端子の同軸配列を有するハーフブリッジモジュール
JP7393387B2 (ja) 積層された端子を有する半導体デバイス
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
JP3622782B2 (ja) 半導体装置
JP4640425B2 (ja) 電力変換装置
JP6331294B2 (ja) 半導体装置
WO2020021843A1 (ja) 半導体装置
JP4977407B2 (ja) 半導体装置
EP2099121B1 (en) Power converter apparatus
JP2003018860A (ja) 電力変換装置
JP3788880B2 (ja) 半導体スタック
JP5672270B2 (ja) 半導体モジュールの接続構造
JP2015186438A (ja) 半導体装置
JP4488978B2 (ja) 電力変換器の主回路構造
JP5151466B2 (ja) 電力変換装置および電気部品の接続方法
JP2008306867A (ja) 電力変換装置および電気部品の接続方法
WO2019150870A1 (ja) 半導体モジュール
JP6865094B2 (ja) パワーモジュール
JPH0956169A (ja) インバータ
JP6693430B2 (ja) 半導体モジュール
WO2024080089A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3809346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term