JP3808736B2 - 多重伝送装置及び多重伝送方法 - Google Patents
多重伝送装置及び多重伝送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3808736B2 JP3808736B2 JP2001258582A JP2001258582A JP3808736B2 JP 3808736 B2 JP3808736 B2 JP 3808736B2 JP 2001258582 A JP2001258582 A JP 2001258582A JP 2001258582 A JP2001258582 A JP 2001258582A JP 3808736 B2 JP3808736 B2 JP 3808736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- atm cell
- header information
- atm
- multiplex transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 3
- HRULVFRXEOZUMJ-UHFFFAOYSA-K potassium;disodium;2-(4-chloro-2-methylphenoxy)propanoate;methyl-dioxido-oxo-$l^{5}-arsane Chemical compound [Na+].[Na+].[K+].C[As]([O-])([O-])=O.[O-]C(=O)C(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1C HRULVFRXEOZUMJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000006727 cell loss Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0457—Connection protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0478—Provisions for broadband connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5651—Priority, marking, classes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5652—Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
- H04L2012/5653—Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM adaptation layer [AAL]
- H04L2012/5656—Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM adaptation layer [AAL] using the AAL2
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5665—Interaction of ATM with other protocols
- H04L2012/5667—IP over ATM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5672—Multiplexing, e.g. coding, scrambling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13166—Fault prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13174—Data transmission, file transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13178—Control signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13196—Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13206—User-to-user signaling, UUS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13216—Code signals, frame structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1329—Asynchronous transfer mode, ATM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13292—Time division multiplexing, TDM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13296—Packet switching, X.25, frame relay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13389—LAN, internet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)通信用の多重伝送装置及び多重伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ATM網におけるトラフィック制御方法は、ATMレイヤで規定されるVC(Virtual Channel)コネクションのサービスカテゴリに応じて行われている。例えば、このサービスカテゴリとして、CBR(Constant Bit Rate)、VBR(Variable Bit Rate)、ABR(Available Bit Rate)、UBR(Unspecified Bit Rate)、GFR(Guaranteed Bit Rate)等が規定されている。
【0003】
従来のATM網におけるトラフィック制御方法では、各サービスカテゴリの「Qos(Quality of Service)条件」を満たすようにトラフィックを制御することによって、ユーザにより要求されたQos条件を満たしている。ここで、VCコネクションのサービスカテゴリは、VCコネクション設定時のトラフィック特性とQos要求とに応じて決定される。
【0004】
しかしながら、ATM網においてIP(Internet Protocol)パケット転送を行う場合、単一のVCコネクション上で複数宛先のIPパケットを転送するにもかかわらず、従来のATM網におけるトラフィック制御方法では、単一のVCコネクションにおいて、複数のQos条件を設定することができない。
【0005】
そのため、ATM網において複数のQoS条件が設定されたIPパケットを転送する場合、設定されたQoS条件の数だけVCコネクションを用意する必要があり、このことが、VCコネクションの数を増大させ、ATM網構築条件に制限を与えるという点で問題となっていた。したがって、この問題を解決するために、次のようなトラフィック制御方法が知られている。
【0006】
第1のトラフィック制御方法として、ATM網において複数のQoS条件が設定されたIPパケットを転送する場合に、IP通信におけるQoS制御技術であるDiffserv(Differentiated Services)方式を用いる方法が知られている。
【0007】
Diffserv方式は、IPパケットヘッダ内で「DSCP(Diffserv Code Point)情報」によって各IPパケットのQoS条件を設定するものである。Diffserv方式では、IPパケットの処理が、このDSCPに従ってIPパケット交換装置(ルータ、スイッチ等)ごとに行われる。このIPパケットの処理は「PHB(Per Hop Behavior:ホップごと動作)」と呼ばれている。Diffserv方式では、DSCPによって、EF(Expedited Forwarding)、AF(Assured
Forwarding)、Default等のPHBが定義されている。
【0008】
第2のトラフィック制御方法として、ATM網において複数のQoS条件が設定されたIPパケットを転送する場合に、ATMレイヤの上位レイヤで「AAL2(ATM Adaptation Layer Type2)」方式を用いる方法が考えられる。
【0009】
AAL2方式は、複数のユーザコネクションを、単一のVCコネクション上に、高能率符号化音声情報等のATMセルよりも短いフレームを多重化することを目的とするものである。AAL2方式で用いられるAAL2コネクションは、シグナリングにより通信帯域を確保することが可能であり、また、AAL2コネクションごとに複数のQoS条件を設定することが可能である。AAL2コネクションレベルで複数のQoS条件を設定する技術については、特許第3016400号等に開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の第1のトラフィック制御方法では、Diffserv方式における廃棄優先度表示能力(AF PHBにおいて3種類設定可能である)とATMレイヤにおける廃棄優先度表示能力(CLP(Cell Loss Priority)により2種類設定可能である)とが異なるため、Diffserv方式における廃棄優先度表示能力を、低い表示能力であるATMレイヤにおける廃棄優先度表示能力に変換する必要があるという問題点があった。
【0011】
また、AAL2方式が、IP網において設定されたQoS条件を満足するようなトラフィック制御を行うことを想定していないため、上述の第2のトラフィック制御方法では、CLPによるATMセル単位のトラフィック制御及び廃棄優先制御を行うことはできるが、CPS(Commonpart Sublayer)パケット単位のトラフィック制御及び廃棄優先制御を行うことができないという問題点があった。
【0012】
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、ATM網において複数のQoS条件が設定されたIPパケットを転送する場合に、Diffserv方式に対応したトラフィック制御及び廃棄優先制御を行うことを可能とする多重伝送装置及び多重伝送方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る多重伝送装置は、IPパケットをATMセル上に搭載してATM網に送信するものであって、IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成する中間生成パケット生成手段と、第2のヘッダ情報に基づいて、中間生成パケットを複数の送出待ちバッファのいずれかに蓄積するバッファ蓄積手段と、第2のヘッダ情報に応じて、送信待ちバッファから中間生成パケットを取り出す取り出し手段と、取り出された中間生成パケットをATMセル上に搭載してATM網に送信するATMセル送信手段とを具備することを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明に係る多重伝送方法は、IPパケットをATMセル上に搭載してATM網に送信するものであって、IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成する第1工程と、第2のヘッダ情報に基づいて、中間生成パケットを複数の送出待ちバッファのいずれかに蓄積する第2工程と、第2のヘッダ情報に応じて、送信待ちバッファから中間生成パケットを取り出す第3工程と、取り出された中間生成パケットをATMセル上に搭載してATM網に送信する第4工程とを有することを特徴とするものである。
【0015】
かかる発明によれば、IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、異なる第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成し、生成された中間生成パケットをATMセルに搭載するため、ATM網において、IPパケットに設定されたQoS条件に応じたトラフィック制御を行うことができる。
【0016】
また、上述の多重伝送装置において、送信待ちバッファ内に蓄積された中間生成パケットが所定量を超過した場合、第2のヘッダ情報に応じて、中間生成パケットについての廃棄制御を行う廃棄手段を具備することが好ましい。
【0017】
また、上述の多重伝送方法において、送信待ちバッファ内に蓄積された中間生成パケットが所定量を超過した場合、第2のヘッダ情報に応じて、中間生成パケットについての廃棄制御を行う工程を有することが好ましい。
【0018】
かかる場合、IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて生成された第2のヘッダ情報に応じて廃棄制御を行うため、ATM網において、IPパケットに設定されたQoS条件に応じた廃棄優先制御を行うことができる。
【0019】
また、本発明に係る多重送信装置は、IPパケットをATMセル上に搭載してATM網に送信するものであって、IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成する中間生成パケット生成手段と、中間生成パケットをATMセル上に搭載するATMセル生成手段と、ATMセルの第3のヘッダ情報に基づいて、ATMセルを複数の送出待ちバッファのいずれかに蓄積するバッファ蓄積手段と、ATMセルの第3のヘッダ情報に応じて、送信待ちバッファからATMセルを取り出す取り出し手段と、取り出されたATMセルをATM網に送信するATMセル送信手段とを具備することを特徴とするものである。
【0020】
また、本発明に係る多重送信方法は、IPパケットをATMセル上に搭載してATM網に送信するものであって、IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成する第1工程と、中間生成パケットをATMセル上に搭載する第2工程と、ATMセルの第3のヘッダ情報に基づいて、ATMセルを複数の送出待ちバッファのいずれかに蓄積する第3工程と、ATMセルの第3のヘッダ情報に応じて、送信待ちバッファからATMセルを取り出す第4工程と、取り出されたATMセルをATM網に送信する第5工程とを有することを特徴とするものである。
【0021】
かかる発明によれば、IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、異なる第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成し、生成された中間生成パケットをATMセルに搭載するため、ATM網において、IPパケットに設定されたQoS条件に応じたトラフィック制御を行うことができる。
【0022】
また、上述の多重伝送装置において、送信待ちバッファ内に蓄積された中間生成パケットが所定量を超過した場合、ATMセルの第4のヘッダ情報に応じて、ATMセルについての廃棄制御を行う廃棄手段を具備することが好ましい。
【0023】
また、上述の多重伝送方法において、送信待ちバッファ内に蓄積された中間生成パケットが所定量を超過した場合、ATMセルの第4のヘッダ情報に応じて、ATMセルについての廃棄制御を行う工程を有することが好ましい。
【0024】
かかる場合、IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて生成された第4のヘッダ情報に応じて廃棄制御を行うため、ATM網において、IPパケットに設定されたQoS条件に応じた廃棄優先制御を行うことができる。
【0025】
また、上述の多重伝送装置において、ATMセル生成手段が、一つの中間生成パケットをATMセル上に搭載することが好ましい。
【0026】
また、上述の多重伝送方法において、第2工程において、一つの中間生成パケットをATMセル上に搭載することが好ましい。
【0027】
かかる場合、一つの中間生成パケットをATMセル上に搭載するため、ATMセルを生成することによる遅延を防ぐことができる。
【0028】
また、上述の多重伝送装置において、ATMセル送信手段が、同一の第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットをATMセル上に搭載することが好ましい。
【0029】
また、上述の多重伝送方法において、第2工程において、同一の第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットをATMセル上に搭載することが好ましい。
【0030】
かかる場合、同一の第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを一つのATMセル上に搭載するため、ATMセル廃棄時に、同一の廃棄優先度を有する中間生成パケットを廃棄することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
(本発明の実施形態1に係る多重伝送装置の構成)
本発明の実施形態1に係る多重伝送装置の構成について図を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る多重伝送装置10によってIP網1とATM網2とが接続されているネットワーク構成を示す図である。
【0032】
本実施形態に係る多重伝送装置10は、IP網1から送信されたIPパケット3をATMセル4に搭載してATM網2に送信するものである。
【0033】
本実施形態に係る多重伝送装置10は、図1に示すように、IPパケット受信部11と、CPSパケット12と、QoS振り分け部13と、バッファ14と、優先廃棄制御部15と、QoS制御部16と、ATMセル生成部17と、ATMセル送信部18とを具備する。
【0034】
IPパケット受信部11は、CPSパケット生成部12に接続されており、IP網1から送信されたIPパケット3を受信し、受信したIPパケット3をCPSパケット生成部12に転送するものである。
【0035】
図2に、IPパケット受信部11により受信されるIPパケット3の構成を示す。本実施形態では、IPv4(IP Version4)に準拠したIPパケットについて説明するが、IPv6(IP Version6)に準拠したIPパケットも適用可能である。
【0036】
「バージョン」フィールドは、4ビットで構成されており、IPプロトコルのバージョン番号(IPv4又はIPv6)を示す。「データ長」フィールドは、4ビットで構成されており、IPパケットヘッダの大きさを示す。「サービスタイプ」フィールドは、6ビットで構成されており、IPパケットが要求するサービス品質を示す。「全データ長」フィールドは、16ビットで構成されており、IPパケットヘッダとIPパケットペイロードとを合わせた全データ長を示す。「識別子(ID)」フィールドは、16ビットで構成されており、上位レイヤから各IPパケットを見分けるための識別情報を示す。
【0037】
「フラグ」フィールドは、3ビットで構成されており、IPパケットのフラグメント(分割)に関する情報を示す。フラグメントとは、長いIPパケットを分割して転送することを意味する。「フラグメント・オフセット」フィールドは、13ビットで構成されており、各フラグメントのオリジナルデータにおける位置を示す。
【0038】
「生存時間(TTL)」フィールドは、8ビットで構成されており、IPパケットのIP網1における存在が許された時間を示す。「プロトコルタイプ」フィールドは、8ビットで構成されており、上位レイヤのプロトコル種別を示す。「ヘッダチェックサム」フィールドは、16ビットで構成されており、IPパケットヘッダにおける転送エラー検出のチェックを行うためのものである。「送信元IPドレス」フィールドは、32ビットで構成されており、送信元端末のIPアドレスを示す。「宛先IPアドレス」フィールドは、32ビットで構成されており、宛先端末のIPアドレスを示す。「オプション」フィールドは、通常使用されていない。
【0039】
CPSパケット生成部12は、IPパケット受信部11とQoS振り分け部13とに接続されており、IPパケット受信部11より転送されたIPパケット3に基づいてCPSパケットを生成し、生成されたCPSパケットをQoS振り分け部13に送信するものである。
【0040】
図3は、CPSパケット生成部12により生成されるCPSパケットの構成を示す。CPSパケットは、AAL2方式において、VCコネクションに多重化される単位の中間生成パケットである。
【0041】
「CID(Channel Identifier)」フィールドは、8ビットで構成されており、AAL2コネクションを識別するための識別情報を示す。「LI」フィールドは、6ビットで構成されており、CPSパケットペイロード長を示す。「UUI(User-to-User Interface)」フィールドは、5ビットで構成されており、上位レイヤで処理されるSDU(サービスデータユニット)の分割に関する情報を示す。「HEC」フィールドは、5ビットで構成されている誤り訂正フィールドである。
【0042】
CPSパケット生成部12は、具体的には、IPパケット3の「サービスタイプ」フィールドに設定されている「DSCP」に基づいて、上述の「DSCP」に対応する「CID」を決定し、決定した「CID」を「CID」フィールドに設定したCPSパケットを生成する。CPSパケット生成部12は、「CID」を決定する際に、「DSCP」と「CID」とを関連付けるテーブルを参照する。このテーブルの一例を図4に示す。
【0043】
すなわち、CPSパケット生成部12は、IPパケット3の第1のヘッダ情報に基づいて、第2のヘッダ情報を有する中間生成パケット(CPSパケット)を生成する中間生成パケット生成手段である。ここで、第1のヘッダ情報は「DSCP」であり、第2のヘッダ情報は「CID」である。
【0044】
「DSCP」は、IPv4に準拠したIPパケットでは、「サービスタイプ」フィールドの上位6ビットに設定されている。また、「DSCP」は、IPv6に準拠したIPパケットでは、「Traffic_Class」フィールドの上位6ビットに設定されている。
【0045】
Qos振り分け部13は、CPSパケット生成部12とバッファ14とに接続されており、CPSパケット生成部12により生成されたCPSパケットに設定されている「CID」に基づいて「Qosクラス」を決定し、決定した「QoSクラス」に基づいて、当該CPSパケットを、「Qosクラス」ごとに用意されているバッファ141乃至14nに振り分けるものである。Qos振り分け部13は、「Qosクラス」を決定する際に、「CID」と「Qosクラス」とを関連付けるテーブルを参照する。このテーブルの一例を図5に示す。
【0046】
すなわち、Qos振り分け部13は、第2のヘッダ情報(CID)に基づいて、中間生成パケット(CPSパケット)を、複数のバッファ141乃至14nのいずれかに蓄積するバッファ蓄積手段である。
【0047】
バッファ14は、QoS振り分け部13と優先廃棄制御部15とQoS制御部16とATMセル生成部17とに接続されており、各「QoSクラス」のCPSパケットを蓄積するバッファ141乃至14nによって構成されている送信待ちバッファである。例えば、バッファ141は、QoS制御部13によって振り分けられた「QoSクラス」が「1」であるCPSパケットを蓄積する。
【0048】
優先廃棄制御部15は、バッファ14に接続されており、各バッファ141乃至14nに蓄積されているCPSパケットの数若しくはデータ量を監視し、CPSパケットの数若しくはデータ量がしきい値を超えた場合、当該バッファ141乃至14n内のCPSパケットを優先的に廃棄するように制御するものである。
【0049】
優先廃棄制御部15は、「CID」に基づいて各CPSパケットの「廃棄優先度」を設定し、この「廃棄優先度」ごとに異なるしきい値を設定することができる。この際、優先廃棄制御部15は、「CID」と「廃棄優先度」と「しきい値」とを関連付けるテーブルを参照する。このテーブルの一例を図6に示す。
【0050】
例えば、優先廃棄制御部15は、バッファ141に蓄積されているCPSパケットの数が「10」を超過した場合(又は、データ量が10kbyteを超過した場合)、「CID」が「1乃至4」であるCPSパケットを優先的に廃棄するように廃棄制御を行う。
【0051】
すなわち、優先廃棄制御部15は、バッファ141乃至14n内に蓄積された中間生成パケット(CPSパケット)が、所定量(パケット数又はパケットデータ量に係るしきい値)を超過した場合、第2のヘッダ情報(CID)に応じて、中間生成パケット(CPSパケット)についての廃棄制御を行う廃棄手段である。
【0052】
QoS制御部16は、バッファ14に接続されており、各バッファ141乃至14nに関連付けられた「QoSクラス」を用いて設定されているQoS条件に従った順序で、CPSパケットをATMセル生成部17に取り出すものである。CPSパケットを取り出す順序は、「QoSクラス」ごとに設定された優先順位に応じたものであってもよいし、「QoSクラス」ごとに設定された通信帯域を確保するようにスケジューリング制御によるものであってもよい。
【0053】
すわなち、QoS制御部16は、Qosクラスに応じて、バッファ141乃至14nから中間生成パケット(CPSパケット)を取り出す取り出し手段である。
【0054】
ATMセル生成部17は、バッファ14とATMセル送信部18とに接続されており、バッファ14から取り出されたCPSパケットをATMセルペイロードに搭載することによってATMセル4を生成し、生成されたATMセル4をATMセル送信部18に送信するものである。
【0055】
ATMセル送信部18は、ATMセル生成部17に接続されており、ATMセル生成部17から送信されたATMセル4をVCコネクション上でATM網2に転送するものである。
【0056】
すわなち、ATMセル生成部17及びATMセル送信部18が、取り出された中間生成パケット(CPS)をATMセル4上に搭載してATM網2に送信するATMセル送信手段を構成する。
【0057】
QoS制御部16は、送信可能なATMセル4を生成するCPSパケットのみを順次取り出していくことによって、ATMセル送信部18における遅延を最小限とすることができ、通信品質劣化を防ぐことができる。
【0058】
(実施形態1に係る多重伝送装置の動作)
上記構成を有する多重伝送装置10の動作について、図7を参照にして説明する。図7は、多重伝送装置10が、IP網1から送信されたIPパケットを、ATM網2に転送する際の動作を示すフローチャート図である。
【0059】
図7に示すように、ステップ701において、IPパケット受信部11が、IP網1から送信されたIPパケット3を受信する。
【0060】
ステップ702において、CPSパケット生成部12が、IPパケット3の「サービスタイプ」フィールドに設定されている「DSCP」に基づいて、図4に示すテーブルを参照し、上述の「DSCP」に対応する「CID」を「CID」フィールドに設定したCPSパケットを生成する。
【0061】
ステップ703において、Qos振り分け部13が、CPSパケット生成部12により生成されたCPSパケットに設定されている「CID」に基づいて、図5に示すテーブルを参照し、上述の「CID」に対応する「Qosクラス」を決定する。そして、Qos振り分け部13は、決定した「QoSクラス」に基づいて、当該CPSパケットを、「Qosクラス」ごとに用意されているバッファ141乃至14nに振り分ける。
【0062】
ステップ704において、優先廃棄制御部15が、当該CPSパケットがバッファ141乃至14nに振り分けられる際に、図6に示すテーブルを参照して、各バッファ141乃至14nごとに、CPSパケットの数若しくはデータ量が、各「廃棄優先度」のしきい値を超過しているか否かを監視する。
【0063】
この監視の結果、上述のCPSパケットの数若しくはデータ量が、しきい値を超過していると判定された場合、ステップ705において、優先廃棄制御部15が、当該バッファ141乃至14n内で、当該「廃棄優先度」のCPSパケットを優先的に廃棄する。
【0064】
上述のCPSパケットの数若しくはデータ量が、しきい値を超えていないと判定された場合、QoS制御部16が、各バッファ141乃至14nに関連付けられた「QoSクラス」を用いて設定されているQoS条件に従った順序で、CPSパケットをATMセル生成部17に取り出す。
【0065】
ステップ705において、ATMセル生成部17が、バッファ14から取り出されたCPSパケットをATMセルペイロードに搭載することによってATMセル4を生成し、生成されたATMセル4をATMセル送信部18に送信する。
【0066】
ステップ706において、ATMセル送信部18が、ATMセル生成部17から送信されたATMセル4をVCコネクション上でATM網2に転送する。
【0067】
(実施形態1に係る多重伝送装置の作用・効果)
実施形態1に係る多重伝送装置によれば、CPSパケット生成部12が、IPパケット3の「DSCP」に基づいて、異なる「CID」を有するCPSパケットを生成し、ATMセル生成部17が、生成されたCPSパケットをATMセル4に搭載するため、ATM網2において、IPパケット3に設定されたQoS条件に応じたトラフィック制御を行うことができる。
【0068】
また、実施形態1に係る多重伝送装置によれば、優先廃棄制御部15が、IPパケット3の「DSCP」に基づいて生成された「CID」に応じて廃棄制御を行うため、ATM網2において、IPパケット3に設定されたQoS条件に応じた廃棄優先制御を行うことができる。
【0069】
(本発明の実施形態2に係る多重伝送装置の構成)
本発明の実施形態2に係る多重伝送装置の構成について図を参照しながら説明する。図8は、本実施形態に係る多重伝送装置10によってIP網1とATM網2とが接続されているネットワーク構成を示す図である。
【0070】
本実施形態に係る多重伝送装置10は、IP網1から送信されたIPパケット3をATMセル4に搭載してATM網2に送信するものである。
【0071】
本実施形態に係る多重伝送装置10は、図8に示すように、IPパケット受信部21と、CPSパケット22と、QoS振り分け部23と、バッファ24と、優先廃棄制御部25と、QoS制御部26と、ATMセル生成部27と、ATMセル送信部28とを具備する。
【0072】
IPパケット受信部21は、CPSパケット生成部22に接続されており、IP網1から送信されたIPパケット3を受信し、受信したIPパケット3をCPSパケット生成部22に転送するものである。
【0073】
CPSパケット生成部22は、IPパケット受信部21とATMセル生成部27とに接続されており、図4に示すテーブルを参照して、IPパケット受信部21より転送されたIPパケット3に基づいてCPSパケットを生成し、生成されたCPSパケットをATMセル生成部27に送信するものである。
【0074】
すなわち、CPSパケット生成部22は、IPパケット3の第1のヘッダ情報(DSCP)に基づいて、第2のヘッダ情報(CID)を有する中間生成パケット(CPSパケット)を生成する中間生成パケット生成手段である。
【0075】
ATMセル生成部27は、CPSパケット生成部22とQos振り分け部23とに接続されており、CPSパケット生成部22から送信されたCPSパケットに設定されている「CID」に基づいて「VCI(第3のヘッダ情報)」を決定し、決定した「VCI」を用いてATMセル4を生成し、Qos振り分け部23に送信するものである。ATMセル生成部27は、「VCI」を決定する際に、「CID」と「VCI」とを関連付けるテーブルを参照する。このテーブルの一例を図10に示す。
【0076】
図9は、ATMセル生成部27により生成されるATMセル4の構成の一例を示す。「GFC(Generic Flow Conbtrol)」フィールドは、4ビットで構成されており、ユーザ・網インターフェイス(UNI)でセルの衝突を避けるためのフロー制御情報を示す。「VPI」フィールドは、8ビットで構成されており、VP(Vertual Path)を識別するための識別情報を示す。「VCI」フィールドは、16ビットで構成されており、VP(Vertual Path)を識別するための識別情報を示す。「PT(Payload Type)」フィールドは、3ビットで構成されており、ATMセルペイロードに含まれる情報種別を示す。「CLP」フィールドは、1ビットで構成されており、ATM網の輻輳時に優先的に廃棄されるべきATMセルを示す。「HEC」フィールドは、8ビットで構成されている誤り訂正フィールドである。
【0077】
ATMセル生成部27は、具体的には、CPSパケット生成部22から送信されたCPSパケットの「CID」に対応する「CLP(第4のヘッダ情報)」を決定する。ATMセル生成部27は、「CLP」を決定する際に、「CID」と「CLP」とを関連付けるテーブルを参照する。このテーブルの一例を図11に示す。そして、ATMセル生成部27は、決定した「CLP」を設定してATMセル4を生成する。すなわち、ATMセル生成部27は、中間生成パケット(CPSパケット)をATMセル4上に搭載するATMセル生成手段である。
【0078】
ATMセル生成部27は、ATMセルペイロードに1つのCPSパケットを搭載することによってATMセル4を生成する。また、ATMセル生成部27は、同一の「CID」を有するCPSパケットをまとめてATMセルペイロードに搭載することによってATMセル4を生成することもできる。
【0079】
Qos振り分け部23は、ATMセル生成部27とバッファ24とに接続されており、ATMセル生成部27により生成されたATMセルに設定されている「VCI」に基づいて「Qosクラス」を決定し、決定した「QoSクラス」に基づいて、当該ATMセル4を、「Qosクラス」ごとに用意されているバッファ241乃至24nに振り分けるものである。Qos振り分け部23は、「Qosクラス」を決定する際に、「VCI」と「Qosクラス」とを関連付けるテーブルを参照する。このテーブルの一例を図10に示す。
【0080】
すなわち、Qos振り分け部23は、ATMセルの第3のヘッダ情報(VCI)に基づいて、ATMセル4を複数のバッファ241乃至24nのいずれかに蓄積するバッファ蓄積手段である。
【0081】
バッファ24は、QoS振り分け部23と優先廃棄制御部25とQoS制御部26とATMセル送信部28とに接続されており、各「QoSクラス」のATMセル4を蓄積するバッファ241乃至24nによって構成されている送信待ちバッファである。例えば、バッファ241は、QoS制御部23によって振り分けられた「QoSクラス」が「1」であるATMセル4を蓄積する。
【0082】
優先廃棄制御部25は、バッファ24に接続されており、各バッファ241乃至24nに蓄積されているATMセル4の数を監視し、ATMセル4の数がしきい値を超えた場合、当該バッファ241乃至24n内のATMセル4を優先的に廃棄するように制御するものである。
【0083】
優先廃棄制御部25は、ATMセル4の「CLP」ごとに異なるしきい値を設定することができる。例えば、優先廃棄制御部25は、バッファ241に蓄積されているATMセル4の数が「10」を超過した場合、「CLP」が「1」であるATMセル4を優先的に廃棄するように廃棄制御を行う。
【0084】
すなわち、優先廃棄制御部25は、バッファ241乃至24n内に蓄積されたATMセル4が、所定量(パケット数に係るしきい値)を超過した場合、ATMセル4の第4のヘッダ情報(CLP)に応じて、ATMセル4についての廃棄制御を行う廃棄手段である。
【0085】
QoS制御部26は、バッファ24に接続されており、各バッファ241乃至24nに関連付けられた「QoSクラス」を用いて設定されているQoS条件に従った順序で、ATMセル4をATMセル送信部28に取り出すものである。ATMセル4を取り出す順序は、「QoSクラス」ごとに設定された優先順位に応じたものであってもよいし、「QoSクラス」ごとに設定された通信帯域を確保するようにスケジューリング制御によるものであってもよい。
【0086】
すなわち、QoS制御部26は、QoSクラスに応じて、バッファ241乃至24nからATMセル4を取り出す取り出し手段である。
【0087】
ATMセル送信部28は、バッファ24とに接続されており、バッファ24から取り出されたATMセル4を、VCコネクション上でATM網2に転送するものである。すなわち、ATMセル送信部28は、取り出されたATMセル4をATM網2に送信するATMセル送信手段である。
【0088】
(実施形態2に係る多重伝送装置の動作)
上記構成を有する多重伝送装置10の動作について、図12を参照にして説明する。図12は、多重伝送装置10が、IP網1から送信されたIPパケットを、ATM網2に転送する際の動作を示すフローチャート図である。
【0089】
図12に示すように、ステップ1001において、IPパケット受信部21が、IP網1から送信されたIPパケット3を受信する。
【0090】
ステップ1002において、CPSパケット生成部22が、IPパケット3の「サービスタイプ」フィールドに設定されている「DSCP」に基づいて、図4に示すテーブルを参照し、上述の「DSCP」に対応する「CID」を「CID」フィールドに設定したCPSパケットを生成する。
【0091】
ステップ1003において、ATMセル生成部27が、図10に示すテーブルを参照し、CPSパケット生成部22から送信されたCPSパケットに設定されている「CID」に基づいて「VCI」を決定し、決定した「VCI」を用いてATMセル4を生成する。ATMセル生成部27が、CPSパケット生成部22から送信されたCPSパケットの「CID」に対応する「廃棄優先度」を決定する。そして、ATMセル生成部27は、決定された「廃棄優先度」に応じて「CLP」を決定し、決定した「CLP」を設定してATMセル4を生成する。
【0092】
ステップ1004において、Qos振り分け部23が、ATMセル生成部27により生成されたATMセルに設定されている「VCI」に基づいて、図10に示すテーブルを参照し、上述の「VCI」に対応する「Qosクラス」を決定する。そして、Qos振り分け部23は、決定した「QoSクラス」に基づいて、当該ATMセル4を、「Qosクラス」ごとに用意されているバッファ241乃至24nに振り分ける。
【0093】
ステップ1005において、優先廃棄制御部25が、当該ATMセル4がバッファ241乃至24nに振り分けられる際に、各バッファ241乃至24nごとに、ATMセル4の数が、各「CLP」に対応するしきい値を超過しているか否かを監視する。
【0094】
この監視の結果、上述のATMセル4の数が、しきい値を超過していると判定された場合、ステップ1006において、優先廃棄制御部25が、当該バッファ241乃至24n内で、「CLP」が「1」であるATMセル4を優先的に廃棄する。
【0095】
上述のATMセル4の数が、しきい値を超えていないと判定された場合、QoS制御部26が、各バッファ241乃至24nに関連付けられた「QoSクラス」を用いて設定されているQoS条件に従った順序で、ATMセル4をATMセル送信部28に取り出す。
【0096】
ステップ1007において、ATMセル送信部28が、バッファ24から取り出されたATMセル4を、VCコネクション上でATM網2に転送する。
【0097】
(実施形態2に係る多重伝送装置の作用・効果)
実施形態2に係る多重伝送装置によれば、CPS生成部22が、IPパケット3の「DSCP」に基づいて、異なる「CID」を有するCPSパケットを生成し、ATMセル生成部27が、生成されたCPSパケットをATMセル4に搭載するため、ATM網2において、IPパケット3に設定されたQoS条件に応じたトラフィック制御を行うことができる。
【0098】
また、実施形態2に係る多重伝送装置によれば、優先廃棄制御部25が、IPパケット3の「DSCP」に基づいて生成されたATMセル4の「CLP」に応じて廃棄制御を行うため、ATM網2において、IPパケット3に設定されたQoS条件に応じた廃棄優先制御を行うことができる。
【0099】
また、実施形態2に係る多重伝送装置によれば、ATMセル生成部27が、一つのCPSパケットをATMセル4上に搭載するため、ATMセル4を生成することによる遅延を防ぐことができる。
【0100】
また、実施形態2に係る多重伝送装置によれば、ATMセル生成部27が、同一の「CID」を有するCPSパケットを一つのATMセル4上に搭載するため、ATMセル4廃棄時に、同一の廃棄優先度を有するCPSパケットを廃棄することができる。
【0101】
また、実施形態2に係る多重伝送装置によれば、ATMセルレベルで、QoSクラス管理及び廃棄優先制御を行うので、AAL2方式を用いたQoSクラス管理及び廃棄優先制御を行うことを必要としない。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ATM網2において複数のQoS条件が設定されたIPパケット3を転送する場合に、Diffserv方式に対応したトラフィック制御及び廃棄優先制御を行うことを可能とする多重伝送装置及び多重伝送方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る多重伝送装置の概略構成図である。
【図2】IPパケット(IPv4)の構成を示す図である。
【図3】CPSパケットの構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る多重伝送装置のCPSパケット生成部により用いられるテーブルの一例を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る多重伝送装置のQoS振り分け部により用いられるテーブルの一例を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る多重伝送装置の優先廃棄制御部により用いられるテーブルの一例を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る多重伝送装置が、IP網から送信されたIPパケットをATM網に転送する動作を示すフローチャート図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る多重伝送装置の概略構成図である。
【図9】ATMセルの構成を示す図である。
【図10】本発明の一実施形態に係る多重伝送装置のATMセル生成部及びQoS振り分け部により用いられるテーブルの一例を示す図である。
【図11】本発明の一実施形態に係る多重伝送装置の優先廃棄制御部により用いられるテーブルの一例を示す図である。
【図12】本発明の一実施形態に係る多重伝送装置が、IP網から送信されたIPパケットをATM網に転送する動作を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1…IP網
2…ATM網
3…IPパケット
4…ATMセル
10、20…ATM用多重伝送装置
11、21…IPパケット受信部
12、22…CPSパケット生成部
13、23…QoS振り分け部
14、24…バッファ
15、25…優先廃棄制御部
16、26…QoS制御部
17、27…ATMセル生成部
18、28…ATMセル送信部
Claims (12)
- IPパケットをATMセル上に搭載してATM網に送信する多重伝送装置であって、
前記IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成する中間生成パケット生成手段と、
前記第2のヘッダ情報に基づいて、前記中間生成パケットを複数の送出待ちバッファのいずれかに蓄積するバッファ蓄積手段と、
前記第2のヘッダ情報に応じて、前記送信待ちバッファから前記中間生成パケットを取り出す取り出し手段と、
取り出された前記中間生成パケットを前記ATMセル上に搭載して前記ATM網に送信するATMセル送信手段とを具備することを特徴とする多重伝送装置。 - 前記送信待ちバッファ内に蓄積された前記中間生成パケットが所定量を超過した場合、前記第2のヘッダ情報に応じて、前記中間生成パケットについての廃棄制御を行う廃棄手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の多重伝送装置。
- IPパケットをATMセル上に搭載してATM網に送信する多重伝送装置であって、
前記IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成する中間生成パケット生成手段と、
前記中間生成パケットを前記ATMセル上に搭載するATMセル生成手段と、
前記ATMセルの第3のヘッダ情報に基づいて、前記ATMセルを複数の送出待ちバッファのいずれかに蓄積するバッファ蓄積手段と、
前記ATMセルの第3のヘッダ情報に応じて、前記送信待ちバッファから前記ATMセルを取り出す取り出し手段と、
取り出された前記ATMセルを前記ATM網に送信するATMセル送信手段とを具備することを特徴とする多重伝送装置。 - 前記送信待ちバッファ内に蓄積された前記ATMセルが所定量を超過した場合、前記ATMセルの第4のヘッダ情報に応じて、前記ATMセルについての廃棄制御を行う廃棄手段を具備することを特徴とする請求項3に記載の多重伝送装置。
- 前記ATMセル生成手段は、一つの前記中間生成パケットを前記ATMセル上に搭載することを特徴とする請求項3又は4に記載の多重伝送装置。
- 前記ATMセル生成手段は、同一の前記第2のヘッダ情報を有する前記中間生成パケットを前記ATMセル上に搭載することを特徴とする請求項3又は4に記載の多重伝送装置。
- IPパケットをATMセル上に搭載してATM網に送信する多重伝送方法であって、
前記IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成する第1工程と、
前記第2のヘッダ情報に基づいて、前記中間生成パケットを複数の送出待ちバッファのいずれかに蓄積する第2工程と、
前記第2のヘッダ情報に応じて、前記送信待ちバッファから前記中間生成パケットを取り出す第3工程と、
取り出された前記中間生成パケットを前記ATMセル上に搭載して前記ATM網に送信する第4工程とを有することを特徴とする多重伝送方法。 - 前記送信待ちバッファ内に蓄積された前記中間生成パケットが所定量を超過した場合、前記第2のヘッダ情報に応じて、前記中間生成パケットについての廃棄制御を行う工程を有することを特徴とする請求項7に記載の多重伝送方法。
- IPパケットをATMセル上に搭載してATM網に送信する多重伝送方法であって、
前記IPパケットの第1のヘッダ情報に基づいて、第2のヘッダ情報を有する中間生成パケットを生成する第1工程と、
前記中間生成パケットを前記ATMセル上に搭載する第2工程と、
前記ATMセルの第3のヘッダ情報に基づいて、前記ATMセルを複数の送出待ちバッファのいずれかに蓄積する第3工程と、
前記ATMセルの第3のヘッダ情報に応じて、前記送信待ちバッファから前記ATMセルを取り出す第4工程と、
取り出された前記ATMセルを前記ATM網に送信する第5工程とを有することを特徴とする多重伝送方法。 - 前記送信待ちバッファ内に蓄積された前記ATMセルが所定量を超過した場合、前記ATMセルの第4のヘッダ情報に応じて、前記ATMセルについての廃棄制御を行う工程を具備することを特徴とする請求項9に記載の多重伝送方法。
- 前記第2工程において、一つの前記中間生成パケットを前記ATMセル上に搭載することを特徴とする請求項9又は10に記載の多重伝送方法。
- 前記第2工程において、同一の前記第2のヘッダ情報を有する前記中間生成パケットを前記ATMセル上に搭載することを特徴とする請求項9又は10に記載の多重伝送方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258582A JP3808736B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 多重伝送装置及び多重伝送方法 |
EP20040017725 EP1473895B1 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-26 | Multiplex transmission apparatus and multiplex transmission method |
ES02018299T ES2289034T3 (es) | 2001-08-28 | 2002-08-26 | Aparato de transmision multiplex y procedimiento de transmision multiplex. |
DE2002621472 DE60221472T2 (de) | 2001-08-28 | 2002-08-26 | Verfahren und Vorrichtung zur Multiplexübertragung |
EP20020018299 EP1289334B1 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-26 | Multiplex transmission apparatus and multiplex transmission method |
AT04017725T ATE527826T1 (de) | 2001-08-28 | 2002-08-26 | Verfahren und vorrichtung zur multiplexübertragung |
AT02018299T ATE369025T1 (de) | 2001-08-28 | 2002-08-26 | Verfahren und vorrichtung zur multiplexübertragung |
CNB021420858A CN100433671C (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-26 | 多路传输设备和多路传输方法 |
ES04017725T ES2372278T3 (es) | 2001-08-28 | 2002-08-26 | Aparato de transmisión multiplex y procedimiento de transmisión multiplex. |
AU2002300741A AU2002300741B2 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Multiplex Transmission Apparatus and Multiplex Transmission Method |
US10/228,137 US7382783B2 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Multiplex transmission apparatus and multiplex transmission method for encapsulating data within a connectionless payload |
CA 2399935 CA2399935C (en) | 2001-08-28 | 2002-08-28 | Multiplex transmission apparatus and multiplex transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258582A JP3808736B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 多重伝送装置及び多重伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003069633A JP2003069633A (ja) | 2003-03-07 |
JP3808736B2 true JP3808736B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=19086075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001258582A Expired - Fee Related JP3808736B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 多重伝送装置及び多重伝送方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7382783B2 (ja) |
EP (2) | EP1289334B1 (ja) |
JP (1) | JP3808736B2 (ja) |
CN (1) | CN100433671C (ja) |
AT (2) | ATE369025T1 (ja) |
AU (1) | AU2002300741B2 (ja) |
CA (1) | CA2399935C (ja) |
DE (1) | DE60221472T2 (ja) |
ES (2) | ES2372278T3 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7286483B2 (en) * | 2002-11-14 | 2007-10-23 | Intel Corporation | Electronic data transfer based on selective storage of incoming packets |
US7324517B1 (en) * | 2003-04-16 | 2008-01-29 | Cisco Technology, Inc. | Converting data packets in a communication network |
CN101335922B (zh) * | 2003-06-11 | 2012-09-12 | 株式会社Ntt都科摩 | 数据包通信方法以及控制装置 |
AU2003304219A1 (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-04 | Utstarcom (China) Co. Ltd. | Method for implementing diffserv in the wireless access network of the universal mobile telecommunication system |
AU2003255071A1 (en) * | 2003-07-07 | 2005-01-21 | Utstarcom (China) Co. Ltd. | A method for achieving differentiated service code point tag based on ip in umts radio access network |
CN100372388C (zh) * | 2003-07-16 | 2008-02-27 | Ut斯达康(中国)有限公司 | 一种基于ip交换的分布式的无线网络控制器 |
CN100421500C (zh) * | 2003-07-17 | 2008-09-24 | Ut斯达康(中国)有限公司 | 在通用移动通信系统无线接入网中改进服务质量的方法 |
CN100377545C (zh) * | 2004-03-13 | 2008-03-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 网络品质服务系统及方法 |
US7102194B2 (en) * | 2004-08-16 | 2006-09-05 | System General Corp. | High voltage and low on-resistance LDMOS transistor having radiation structure and isolation effect |
US7606158B2 (en) * | 2004-09-24 | 2009-10-20 | Cisco Technology, Inc. | Hierarchical flow control for router ATM interfaces |
KR100955154B1 (ko) | 2007-11-29 | 2010-04-28 | 엘지노텔 주식회사 | Aal2 노드의 cid 할당 관리 방법 |
CN102137008B (zh) * | 2011-01-24 | 2013-08-07 | 华为技术有限公司 | 一种服务质量QoS保持方法、装置及系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5408472A (en) * | 1993-09-20 | 1995-04-18 | Motorola, Inc. | Device and method for cell processing in cell relay nodes |
US6021263A (en) * | 1996-02-16 | 2000-02-01 | Lucent Technologies, Inc. | Management of ATM virtual circuits with resources reservation protocol |
JPH1141293A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Nec Corp | 交換装置 |
US6041054A (en) * | 1997-09-24 | 2000-03-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Efficient transport of internet protocol packets using asynchronous transfer mode adaptation layer two |
CA2282441C (en) * | 1997-12-25 | 2004-07-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Atm relay device and network including same |
US6219339B1 (en) * | 1998-02-20 | 2001-04-17 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for selectively discarding packets |
AU2149000A (en) * | 1998-11-13 | 2000-06-05 | Nortel Networks Corporation | Method and apparatus for support of ip differentiated service over mpoa |
US6385170B1 (en) * | 1998-12-29 | 2002-05-07 | At&T Corp. | Method and system for dynamically triggering flow-based quality of service shortcuts through a router |
US6430154B1 (en) * | 1999-08-13 | 2002-08-06 | Fujitsu Network Communications, Inc. | Supporting multiple application traffic types over connection oriented networks |
US6757249B1 (en) * | 1999-10-14 | 2004-06-29 | Nokia Inc. | Method and apparatus for output rate regulation and control associated with a packet pipeline |
JP3478218B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2003-12-15 | 日本電気株式会社 | エッジノード交換機と交換機 |
US6654376B1 (en) * | 1999-12-28 | 2003-11-25 | Nortel Networks Limited | ATM packet scheduler |
JP3386117B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2003-03-17 | 日本電気株式会社 | マルチレイヤクラス識別通信装置と通信装置 |
US6940862B2 (en) * | 2001-06-25 | 2005-09-06 | Mark Goudreau | Apparatus and method for classifying packets |
JP2003143189A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Fujitsu Ltd | 通信システム |
-
2001
- 2001-08-28 JP JP2001258582A patent/JP3808736B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-26 EP EP20020018299 patent/EP1289334B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-26 EP EP20040017725 patent/EP1473895B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-26 CN CNB021420858A patent/CN100433671C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-26 AT AT02018299T patent/ATE369025T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-08-26 AT AT04017725T patent/ATE527826T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-08-26 DE DE2002621472 patent/DE60221472T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-26 ES ES04017725T patent/ES2372278T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-26 ES ES02018299T patent/ES2289034T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 AU AU2002300741A patent/AU2002300741B2/en not_active Ceased
- 2002-08-27 US US10/228,137 patent/US7382783B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-28 CA CA 2399935 patent/CA2399935C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1473895A3 (en) | 2005-06-15 |
EP1289334A3 (en) | 2003-10-01 |
DE60221472T2 (de) | 2008-04-30 |
ES2289034T3 (es) | 2008-02-01 |
US20030043809A1 (en) | 2003-03-06 |
EP1473895B1 (en) | 2011-10-05 |
ATE369025T1 (de) | 2007-08-15 |
ES2372278T3 (es) | 2012-01-18 |
US7382783B2 (en) | 2008-06-03 |
CN1402483A (zh) | 2003-03-12 |
CA2399935A1 (en) | 2003-02-28 |
CN100433671C (zh) | 2008-11-12 |
EP1289334B1 (en) | 2007-08-01 |
AU2002300741B2 (en) | 2005-12-15 |
DE60221472D1 (de) | 2007-09-13 |
EP1289334A2 (en) | 2003-03-05 |
EP1473895A2 (en) | 2004-11-03 |
ATE527826T1 (de) | 2011-10-15 |
JP2003069633A (ja) | 2003-03-07 |
CA2399935C (en) | 2008-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6611522B1 (en) | Quality of service facility in a device for performing IP forwarding and ATM switching | |
US6618378B1 (en) | Method and apparatus for supporting multiple class of service connections in a communications network | |
JP3607017B2 (ja) | セル交換機におけるフィードバック制御装置及びセルスケジューリング装置 | |
KR100949245B1 (ko) | 3g 무선 접속 네트워크에서의 정체 표시 방법 | |
US6826196B1 (en) | Method and apparatus to allow connection establishment over diverse link types | |
AU783314B2 (en) | Router device and priority control method for use in the same | |
JP2000244507A (ja) | 境界装置及びそのコネクション設定方法 | |
WO1997035407A1 (en) | Atm traffic management device | |
US5511076A (en) | Method and apparatus to efficiently reuse virtual connections by means of chaser packets | |
JP2004506343A (ja) | 従来型ネットワークノードスイッチを使用して種々のサービスクオリティ原理に関連したデータトラフィックを管理するシステム及び方法 | |
JP3808736B2 (ja) | 多重伝送装置及び多重伝送方法 | |
US20030120796A1 (en) | Method for controlling congestion in connection section between ATM network and NON-ATM network | |
US6636514B1 (en) | Telecommunications system | |
US8780898B2 (en) | Processor for packet switching between cell streams with optional virtual channel and channel identification modification | |
US6665302B2 (en) | Method and system for handling a loop back connection using a priority unspecified bit rate in ADSL interface | |
KR100369369B1 (ko) | 다중채널 레이블 스위치 시스템의 가상채널 머지 장치 | |
JP3820054B2 (ja) | パケット送信装置 | |
WO1999003237A1 (en) | Augmentation of atm cell with buffering data | |
US6788706B1 (en) | Frame handling system, and frame handling method | |
US6982981B1 (en) | Method for configuring a network termination unit | |
JP3546814B2 (ja) | Atm装置およびatm通信網 | |
JP3833664B2 (ja) | セル交換機におけるフィードバック制御装置及びセルスケジューリング装置 | |
JPH1155278A (ja) | 優先制御回路 | |
JP2001007808A (ja) | トラヒックシェーピング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |