JP3807494B2 - Light source and image reading apparatus using the light source - Google Patents
Light source and image reading apparatus using the light source Download PDFInfo
- Publication number
- JP3807494B2 JP3807494B2 JP2002048062A JP2002048062A JP3807494B2 JP 3807494 B2 JP3807494 B2 JP 3807494B2 JP 2002048062 A JP2002048062 A JP 2002048062A JP 2002048062 A JP2002048062 A JP 2002048062A JP 3807494 B2 JP3807494 B2 JP 3807494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light emitting
- light
- image reading
- emitting layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 6
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 30
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 241000751100 Pityopus Species 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光源に関し、特に、画像読取装置の光源および当該光源を使用した画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画像読取装置を使用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、或いはファクシミリと複写機とプリンタの機能を兼ね備えたマルチファンクションプリンタ等の機器は、用紙或いはシート状の記録媒体等(以下、原稿と呼ぶ)に描かれた文字・図柄の形状等のイメージを読み取る画像読取装置を備えている。
【0003】
上記画像読取装置の光源として、縮小光学方式(縮小CCD方式)が従来よく知られているが、この構成は十分な発光輝度を得ることができ、レンズの焦点深度を大きくとることによって、原稿面から原稿が浮いた状態でも鮮明な画像を得ることができる利点がある。しかしながら、大型となることから、より小型化・薄型化を配慮するときは、図17に示すように等倍正立で原稿からの情報をセンサに導く密着方式が用いられるようになっている。
【0004】
すなわち、光源としてのLED アレイ112を原稿面斜め上方に左右対称に配列し、当該原稿面に照射された光を上記2つのLED アレイ112の中間上方位置に配置した下記ロッドレンズアレイ121で受ける構成となっている。上記LED アレイ112は例えば図18に示すように基板124上にLED 素子125を主走査方向に多数配列した構成である。上記ロッドレンズアレイ121は、例えば図19に示すように、まず所定長さ、所定径の円柱形状のロッドレンズ122を、所定数隣接させて複数列に、上記LED アレイ112の長さに対応した長さ配列し、基板124で挟み込んだ構成になっている。
【0005】
この構成によると縮小光学方式(縮小CCD方式)に比べて、原稿面106と当該ロッドレンズ122との距離を小さくできるので装置全体をかなり小さくできることになる。また上記ロッドレンズ122の焦点距離を小さくすることでよりより薄型の装置を期待することができる。ロッドレンズアレイ121の焦点距離を小さくするには、ロッドレンズ122の径を小さくするようにすればよいが、各ロッドレンズ122の径を小さくすると、各ロッドレンズ122間のクロストークやフレア光等の光ノイズが多くなりMTF(modulation transfer function)値が低下する。そこで本願出願人は特願2000-224156にてより光ノイズの少ないロッド(ファイバ)レンズアレイの構成(後に説明)を提案している。
【0006】
更に、当該LED アレイ112に使用される光源は点光源の集合であるので、上記LED アレイ112を使用したとしても、原稿面106と当該光源との間にある程度の距離を保たないと原稿面106上での照度の均一性が確保できない。この点で、上記LEDアレイ112を用いての密着方式の装置の薄型・小型化を進めるには限度があることになる。そこで本願出願人は、より薄型・小型化を図る目的で発光媒体として層状のエレクトロルミネッセンスを用いた特願2000-217561 等で提案している。
【0007】
その構成は例えば図20に示すように、走査方向に長いガラス基板あるいは透明樹脂等の透明基板101上に透明電極層102を形成し、その背面に発光媒体としての発光層100を形成し、更にその背面に金属電極層103を積層したものである。この構成の上記2つの電極層102・103に所定の電圧を印加することで、上記透明電極102の前面から所定の強度の発光を得ることができる。カラー画像を得たいときにはRGBの3種の光を発光する3種の発光層を上記透明基板101上に形成することになる。
【0008】
上記のように構成された光源を使用した画像読取装置の構成は後に説明するようにLEDアレイ112を使用した構成とほぼ同じではあるが、光源から均一な光が原稿に照射されるので、より原稿に対して光源を近づけることができる。更に、ロッドレンズアレイを構成する各ロッドレンズ122の径を小さくして焦点距離を短くすることによって、より薄型の画像読取装置を構成することが期待できることになる。尚、上記発光層100は、一般的な薄膜形成に用いられる蒸着等に限らず、印刷、塗布等で形成されてもよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように発光媒体としてエレクトロルミネッセンスを用いた光源であっても種々の要因でその発光輝度が位置、特に長手方向の位置に依存することになる。その要因として電極層(特に透明電極)等の抵抗が考えられる。すなわち、リードと透明電極層102、又リードと金属電極層103との接続点Pからの距離が遠い部分のエレクトロルミネッセンスの発光輝度は、接続点Pの近傍部分のエレクトロルミネッセンスに比べて発光輝度が小さい。
【0010】
また、光源の発光輝度が位置に依存する要因としてエレクトロルミネッセンスの厚みのばらつきも考えられる。これは一定長さ以上の厚みが均一なエレクトロルミネッセンスを製造することは困難であるためである。
【0011】
光源の発光輝度が均一でない場合、原稿面106上では均一な照度が得られないために、センサ108が読み取る画像濃度は原稿の位置に依存することになる。
【0012】
本発明は上記従来の事情に鑑みて提案されたものであって、均一な発光輝度を得ることができる画像読取装置用の光源を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために以下の手段を採用している。すなわち、透明基板上に発光層を形成し、当該発光層の表裏より電圧を印加して発光する光源において、光源全体の長さより短い透明基板に上記発光層が形成された同一色に発光する複数の光源片を、当該光源の長手方向に継ぎ合わせて必要な長さとし、
複数の光源片における各光源片の少なくとも一方の長手方向の端部近傍の発光面が他の発光面の幅よりも幅狭に構成され、隣接する光源片の幅狭に構成された端部近傍の発光面と相補して継ぎ合わせる画像読取装置の光源とする。
【0014】
発光層の厚みを調整しやすい(均一にしやすい)長さの発光層を形成した複数の光源片を用いて光源を形成することで、発光輝度が均一な光源を得ることができる。
【0015】
図2に示すような光源片の端面は、封止処理のために発光層が積層されていないため、光源片を継ぎ合わせて構成される光源の発光輝度は、継ぎ合わせ部分で著しく小さくなる。そこで光源片の継ぎ合わせ部分付近の発光層の幅を広くしたりして、継ぎ合わせ部分の発光輝度の補償を行うようにする。上記発光層としてエレクトロルミネッセンスを使用することができる。
【0016】
また、上記の光源は画像読取装置に適用することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1(a)は本発明の画像読取装置用の光源5を示した平面図であり、図1(b)は断面側面図である。光源5は、複数の光源片50α、β…が継ぎ合わされて構成される。上記光源片50α、β…は、上記従来の光源と同じ構成となっている。即ち、走査方向に長いガラス基板あるいは透明樹脂等の透明基板片52α、β…上に透明電極層53α、β…が構成され、該透明電極層53α、β…上に発光媒体としての発光層51α、β…が構成され、該発光層51α、β…上に金属電極層54α、β…が構成されている。本実施の形態においては、上記発光層51α、β…の材料としてエレクトロルミネッセンスが用いられるものとする。上記透明電極層53には、リード10が接続され、上記金属電極層54には、リード11が接続されている。
【0018】
ところで、上記に使用されるエレクトロルミネッセンスは湿度の影響を受けやすいため、光源片50α、50β…内の湿気の侵入を防止する目的と、エレクトロルミネッセンスの物理的な損傷を防止する目的で封止処理がなされる。すなわち光源片50α、50β…は、以下のようにして作成される。
【0019】
図2に示すように、まず透明基板片52αの端面56から0.3〜0.5mmの封止処理部57α以外に、上記のように上記透明電極層53α、発光層51α、金属電極層54αが積層される。次に、当該封止処理部57αに、封止処理のためのエポキシ樹脂等の接着性のある樹脂58が塗布される。最後に、金属電極層54αとエポキシ樹脂58との上に、封止ガラス59αが被せられる。
【0020】
このように作成された光源片50α、50β…は順次接着剤等で端面56が相互に継ぎ合わされて1本の光源5が構成される。従って、各光源片50α、50β…の長手方向の長さを、透明電極層53α、53β…、金属電極層54α、54β…あるいは発光層51α、51β…の膜厚が均一に形成(例えば、蒸着方法で)できる程度(80mm程度)で構成することで、光源5の長さに関係なく、当該光源から所定の距離に置かれた原稿面上の照度を均一にすることができる。
【0021】
(実施の形態2)
ところで図1(a)の光源片50α、50β…を構成する発光層51α、51β…の形状は矩形であり、各光源片50α、50β…の当接部分が光源片50α、50β…の短手方向と平行となっている。従って、光源片50α、50β…を継ぎ合わせると、端面56の近傍は上記封止処理部57α、57β…があるために発光しないことになる。そのために、このように光源片50α、50β…を継ぎ合わせた光源5の発光輝度は、封止処理部57α、57β…の部分で殆どゼロとなる。そこで本実施の形態ではこの発光輝度の減衰を以下のようにして補償する構成としている。
【0022】
図3は本実施の形態を示す図である。各光源片50α、50β…の端部56から10mm以内の発光層51の幅はその他の部分の幅よりも広くなっている。
【0023】
これによって発光層51α、51β…の幅は光源片50α、50β…の中央部で小さく端部で大きくなって、光源片50α、50β…が継ぎ合わせられる端面56付近の発光輝度の減衰を補償することができることになる。
【0024】
(実施の形態3)
図4は本発明の更に別の実施の形態を示す構成図である。実施の形態1では光源片50の発光層1の形状は矩形であるため、端面56付近の発光輝度が殆どゼロとなる。そこで、端面56を透明基板片52の短手方向に対してある程度角度を持たせた構成にすると、上記の欠点は緩和されることになる。すなわち図4に示すように、各光源片50α、50β…と発光層51α、51β…の形状を平行四辺形にする。例えば光源片50α、50βを継ぎ合わせたときに光源片50αと光源片50βとが短手方向にオーバラップするような構成とする。この構成によって上記発光層51α、51βの封止処理部57α、57βが、長手方向に広がって分布することになり、当該封止処理部57が特定の部分に集中することを防止することができる。
尚、このような平行四辺形の光源片50α、50β…を継ぎ合わせた光源5の発光輝度が長手方向の位置に依存しないようにするために、光源片50αの発光層51αが、光源片50βの発光層51βとオーバラップする長さQを、発光層51α、51β間の距離(欠落部40の長さ)Iの5倍以上にすることが望ましい。また、発光層1α、1βの幅Wを、オーバラップする長さQの1.7倍以下にすることが望ましい。
【0025】
また、図5に示すように光源片50を略L字状とした構成としてもよい。この構成の場合、光源片50αの発光層51αと、光源片50βのエレクトロルミネッセンス51βとがオーバラップするオーバラップ部Jにおける光源5の幅を、他の部分よりも広くする。光源5の幅を広げることで、オーバラップ部Jの発光層51の幅を広くすることが可能となる。
【0026】
図5に示す構成において、発光輝度が長手方向の位置に依存しない光源を得るために、発光層51αと発光層51βがオーバラップする光源5の長手方向の長さMを、発光層51αと51β間の距離Kの5倍以上にすることが望ましい。
【0027】
更に、継ぎ合わせ部分の発光輝度の低下を軽減するために、例えば、図5に示すように、光源片50α、50β…の継ぎ合わせ部に形成される発光層51の欠落部40を光源5の短手方向の中心から偏芯させる構成にするのが望ましい。欠落部40を偏心する場合、光源片50α、50β…の一方端に形成される凸部の幅Sを発光層51の幅Wの3分の1以上にしておくことが望ましい。
【0028】
(実施の形態4)
光源片50α、50β…の発光輝度は発光層51α、51β…の電界強度によっても変化する。すなわち、同じ電極間電位のもとでは発光層51の膜厚が薄いと電界強度が大きくなり発光層51α、51β…の発光輝度は高くなる。従って、図6に示すように、上記端面56から例えば、10mm以内の発光層1の膜厚を中央部の膜厚より薄くしておけば本発明の目的を達成することが可能となる。
【0029】
(実施の形態5)
また、継ぎ合わせ部分の発光輝度を補償するために、図7に示すように、エレクトロルミネッセンスを材料とする端部発光層22と中央部発光層21とから発光層51を構成するようにしても良い。
例えば、透明基板片52の封止処理部57から5mm以内に、上記端部発光層22の透明電極層32を積層し、その上に端部発光層22を積層し、更にその上に端部発光層22の金属電極層42を積層する。また、上記端部発光層22より内側には、上記中央部発光層21の透明電極層31を積層し、その上に中央部発光層21を積層し、更にその上に中央部発光層21の金属電極層41を積層する。尚、上記透明電極層31、32はリード10と、上記金属電極層41、42はリード11と接続されている。
ここで、継ぎ合わせ部分において、一定の発光輝度を得るために、上記中央部発光層21と端部発光層22との発光を制御する発光制御手段Hは、リード10、11を介して端部発光層22の透明電極層32、金属電極層42間に中央部発光層21の透明電極層31、金属電極層41間より大きな電圧を印加する。これにより、端部発光層22の発光輝度が強くなり、このような光源片50を継ぎ合わせて光源5を構成することで、光源5の発光輝度は長手方向の位置に依存しないようになる。
更に、長手方向の位置に対して均一な輝度に発光する光源5を得るために、端部発光層22の厚みを中央部発光層21よりも薄く構成するようにしてもよい。
(実施の形態6)
以上のように構成された光源5は、例えば図8に示すような画像読取装置の光源ユニット15の光源5a、5bとして用いることができる。光源5a、5bは原稿の読み取り位置Paに対して斜上方に、左右対称に配置される。 また読み取り位置Paの垂直方向上方には後述するファイバレンズ14が配置される。
【0030】
この構成において、光源5a、5bは面発光であるために光源を読み取り位置Paに近づけても、読み取り位置Pa上の照度は光源5a、5bの長手方向の位置に依存しなくなる。上記光源5a、5bを読み取り位置Paに近づけることで、当該光源5a、5bとファイバレンズ14とからなる光源ユニット15の小型化を図ることができる。また光源ユニット15を小型化することで、画像読取装置全体を小さくするも可能となる。
【0031】
光源5a、5bとして、光源5を用いた光源ユニット15を用いて読み取り位置の照度測定した結果、以下の点が確認された。光源5a、5bの中央部Oと読み取り位置Paとの距離を1mmまで近づけても均一な照度を得ることができることである。尚、光源ユニット15の光源5a、5bにLEDアレイ112(図18)を用いた場合、LED素子125の中央部Oと読み取り位置Paとの距離を7mm以下すると、読み取り位置Paにおいて均一な照度は得られない。
光源5は、光源片50の継ぎ合わせ部分に欠落部40ができる。欠落部40による、発光輝度の低下を緩和するために、光源5a、5bとして光源5を用いる場合は以下のように光源5を配置するようにする。
光源5a、5bに形成される欠落部40a、40bが、集光レンズ14の長手方向に対して同じ位置に存在しないように配置する。例えば図9(a)に示すように光源5aを光源5bに対して集光レンズ14の長手方向にずらして配置する。ずらす距離は、例えば光源5a、5bの全長が320mmで、光源5a、5bの欠落部40a、40bの長さが1mmの場合、2mm以上であることが好ましい。
このように配置することで、図10(a)に示すように欠落部40a、40bが集光レンズ14の長手方向の同じ位置に存在するように光源5a、5bを配置した場合に比べて、欠落部40a、40bによる読み取り位置Paの照度のばらつき量が小さくなる。
図9(b)、図10(b)は、光源5を図9(a)、図10(a)に示すように配置した場合の読み取り位置Paにおける照度分布を示している。
【0032】
尚、欠落部40a、40bを集光レンズ14の長手方向に対して離れた位置に配置するための構成としては、次にような構成も考えられる。即ち、光源5a又は光源5bの両端部の光源片50に他の光源片50より短い光源片50を用いる構成である。
【0033】
(実施の形態7)
図11の構成において、ファイバレンズ14の焦点深度を深く保持した状態で当該ファイバレンズ14を読み取り位置Paに近づけるには、当該レンズ14を構成するファイバの径を従来のロッドの径に比して小さくするか、図17に示す原稿面6からセンサ8間での距離(共役長)を長くする必要がある。従来のロッドレンズ122では、径の縮小化に限度があるため共役長を大きくして焦点深度を深く保持していたが、このように、共役長を大きくすると、画像読取装置の薄型・小型化を図ることに反することになる。
そこで、図11に示すように、当該ファイバレンズ14は細い径、すなわち0.5mm以下の光ファイバ140を束ねることによって構成される。これによって、当該ファイバレンズ14の焦点距離を短くすると共に焦点深度を深くすることができ、全体の光路長を抑え、画像読取装置の薄型・小型化を図ることができるが、逆に、クロストークとフレア等の現象が顕著になる。そこで、図12に示すように、所定長さの光ファイバ140単体のそれぞれの外周に光吸収層143を形成するか、あるいは、上記図11に示すように、所定長さの光ファイバ140を複数本束ね、その外周に光吸収層141を形成したファイバ束144を形成する。
ここで、上記ファイバ束144は、上記クロストークとフレア等の現象を防止するため、下記の関係を満たすようにする。つまり、図13に示すように、ファイバ束144の一辺の長さ(外径)Yを光ファイバ140の長さNで除した値が、当該光ファイバ140の中心軸Zと入射光Vとの間の角度である開口角ωの正接値よりも小さくなる関係を満たすように、当該開口角ωを設定する。この開口角ωとは、光を正常に伝送することができる最大の角度をいう。図13では、光を正常に伝送することができる最大の角度で光Vが光ファイバ140に入射している状態を示しているので、この図でいうと、光ファイバ140の中心軸Zと入射光Vとの間の角度が開口角ωに相当する。
このように光吸収層143を形成した光ファイバ140単体を複数本或いは光吸収層141を形成したファイバ束144の複数個を、上下が開放された所定の形状の型枠に当該光ファイバ140の長さ方向を上下に向けて径方向に並列に充填し、接着剤を各光ファイバ140の隙間に充填して固化し、脱枠する。上記型枠の所定形状とは、当該ファイバレンズ14を用いた複写機等の画像読取装置が本来の機能を発揮するに必要な形状であって、通常原稿搬送方向に直角な長さの帯状となる。更に、図14に示すように成形上必要であれば上記光ファイバ140単体もしくはファイバ束144を上記型枠内で、不透明なガラス或いは樹脂等の基板142で挟み込むようにし、当該基板142と上記光ファイバ140単体相互あるいは、ファイバ束144相互を上記の方法で接着するようにしてもよい。
【0034】
また、光吸収層143を形成した光ファイバ140単体を複数本或いは光吸収層141を形成したファイバ束144の複数個を、例えば当該光ファイバ140の長さ方向を径方向に並列に密着配置し、隙間に接着剤を充填すると共に、所定形状の2枚の不透明なガラス或いは樹脂等の基板142で挟み込み、熱圧着することにより上記接着剤を固化させる方法(図示せず)がある。
【0035】
上記光ファイバ140は屈折率が軸と直角方向で外周に向かって漸次小さくなっており、上記光吸収層141・143がなくても原理的には光は中心方向に収束するようになっているが、現実の問題として径が細くなると、上記クロストークあるいはフレア現象が顕著になり、上記光吸収層141・143を形成することが必要となる。
【0036】
尚、上記光吸収層141・143は黒色の樹脂をコーティング、ディッピング、あるいは蒸着することで形成することができる。また、上記型枠に光ファイバ140単体あるいはファイバ束144を充填した状態で用いられる接着剤は、従来からある接着剤でもよいが、上記クロストークあるいはフレア現象を防止できるような黒色等の接着剤を用いることが好ましく、これらの接着剤が上記光吸収層141となる。ここで、上記黒色等の接着剤で光吸収層を兼ねるようにする場合は、上記光ファイバ140単体あるいはファイバ束144の外周に当該接着剤を形成しておき、上記と同様に上下が開放された所定の形状の型枠を使用した方法、又は2枚の基板142で挟み込み、熱圧着する方法等で上記ファイバレンズ14を製造する。勿論、この製造において上記黒色等の接着剤が光ファイバ140単体あるいはファイバ束144の外周の全体に行き渡るようにする。上記接着剤としては、例えば、軟化点が低いガラス或いは樹脂等を使用することができるが、この軟化点は上記ファイバレンズ14を構成する光ファイバ140や基板142等の材料よりも低いことが必要である。
【0037】
さて、ここで、上記ファイバレンズ14の備える光ファイバ140の径を、従来のロッドレンズの径の1/6である約0.1mmとし、当該光ファイバ140の長さを、当該ロッドレンズの長さの1/6である約4.0mmとした場合、図15に示す読取装置120a・120bは、原稿9の表面に対して垂直方向の厚みが、従来の密着方式の画像読取装置の1/6である約10mmとなる。
【0038】
図15は本願発明が適用された、画像読取装置を示すものであり、この場合は表裏両面が読み取ることが可能な構成となっている。もちろんこの画像読取装置は、ファックッスに使用されてもよいし、コピー機に使用されてもよい。
【0039】
従来と同様、原稿搬送部162を構成するピックローラ151で装置内に引き込まれた原稿9は上下の送り込みローラ152a・152bによって、水平の搬送路133に送り込まれる。この搬送路133には原稿9を上下の送り込みローラ152a・152bより受け取って後方へ搬送するベルトローラ164が設けられ、原稿9の先端が所定の位置に来たときに稼働するよう制御されるようになっている。
【0040】
上記水平の搬送路133の前端付近には上下2つの読取装置120a・120bが配置され、原稿9の搬送時に上下の読み取り位置Pa・Pbで当該原稿9の両面を同時に読み取るようになっている。
【0041】
ここで、下側の読取装置120bは、原稿面136から浮くような原稿、例えば見開いた状態の本を読み取るため、深い焦点深度が要求される。そこで、図11に示すファイバレンズ14と本願発明の光源5とを下側の読取装置120bに用いることで、読取装置全体を薄く設計することができることになる。もちろん、上下両側の読取装置120a・120bに図11に示すファイバレンズ14と本願発明の光源5を用いることにより、画像読取装置の薄型化をより一層図ることができるようになる。
【0042】
上記のように、原稿9の両面のイメージを読み取る場合、上下側の読取装置120a・120bの各光源からの照射光が、上下の同じ位置を照射するようにすると、相互の照射光が干渉することになる。そこで、上記読取装置120a・120bの各配置を、当該読取装置120a・120bの各光源よりの照射光が上下で同じ位置とならない程度にずらせ、上記の干渉を防止するようにしている。
【0043】
また、上記読取装置120a・120bは、原稿9の両面のイメージを読み取った各読み取り情報に影響を与えるγ値(濃度対センサ出力値)、階調特性等の読み取り特性を持つ。ここで、上記複写機の備える用紙等の両面に印字されるイメージの印字画質は、同等であることが望ましく、そのためには上側の読取装置120aからの読み取り情報と下側の読取装置120bからの読み取り情報が同一であることが必要となる。そこで、上記複写機は、読み取り補正手段132を備えて、上記読取装置120a・120bの各読み取り特性を補正して同一となるように構成されている。
【0044】
例えば、上記γ値において、原稿9からの反射光の光量(所定時間の光束の総量)とセンサ部の出力、及びγ値の関係は図16に示すように、一般的にγ>1とγ=1、或いはγ<1のグラフとなる。ここで、任意の光量値aでセンサ出力を大きくする場合は、上記読み取り補正手段132でγ>1となるようにγ値を補正する。同様に、上記読み取り補正手段132でγ=1、或いはγ<1となるように補正して上記光量とセンサ出力の値の調整を行い、上下両側の読取装置120a・120bの読み取り情報を同一にする。
【0045】
その他、上記複写機が備える上下両側の読取装置120a・120bの中、上側の読取装置120aを固定して、下側の読取装置120bを移動式としてもよく、例えば従来と同様に縮小光学方式(縮小CCD方式)を用いた移動式としてもよい。
【0046】
この場合のイメージの読み取り動作は、まず上記原稿搬送部162に挿入された原稿9を上記ピックローラ151及び送り込みローラ152a・152bが上記搬送部133に搬送する。これにより、原稿9は、上記固定式の読取装置120aによって読み取られながら水平の搬送路133に送り込まれるが、搬送路133の下側にはガラスよりなる読み取り台(図示せず)が配置されており、原稿9が当該読み取り台に載置された状態で、ベルトローラ164は一旦停止し、光源である上記の蛍光灯(すなわち読み取り位置Pb)が移動する。そして、上記読取装置120bによる読み取りが終了すると、更に上記ベルトローラ164が稼働して原稿9を排出するようになっている。
【0047】
このように、下側の読取装置120bを縮小光学方式(縮小CCD方式)を用いた移動式とすると共に、上記ガラスの原稿台上に原稿9を上から載置できる現状のコピー機と同様の構成とすることによって、本等の原稿搬送部162で送り込むことが出来ない原稿にも対応することができることになる。
【0048】
勿論、上記のように縮小光学方式(縮小CCD方式)を用いた下側の読取装置120bを移動するのでなく、蛍光灯を所定位置に固定しておき、ベルトローラ164によって搬送される原稿9に対応して読み取る構成も可能である。
【0049】
ところで、上記は本発明の光源を利用した画像読取装置を複写機に適用した場合であるが、その他、ファクシミリや画像読取装置、或いはマルチファンクションプリンタ等にも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置用光源を示した平面図と側面図である。
【図2】光源片の部分断面を示す図である。
【図3】端面付近のエレクトロルミネッセンス層の幅が広い光源を示す図である。
【図4】端面が光源の短手方向に対して傾斜した光源を示す図である。
【図5】略L字状の光源片から構成された光源を示す図である。
【図6】端面付近のエレクトロルミネッセンス層の膜厚が薄い光源片の断面図である。
【図7】中央部発光層と端部発光層とを備えた光源片を示す構成図である。
【図8】光源ユニットを示した図である。
【図9】光源ユニットの平面図と読み取り位置の照度分布とを示す図である。
【図10】光源ユニットの平面図と読み取り位置の照度分布とを示す図である。
【図11】画像読取装置が備えるファイバレンズの斜視図である。
【図12】画像読取装置が備えるその他のファイバレンズの斜視図である。
【図13】ファイバレンズを構成する光ファイバの斜視図である。
【図14】ファイバレンズのX−X'断面図である。
【図15】両面読み取りを行う複写機の構成図である。
【図16】読み取り補正手段のγ値による補正の一例を示した図である。
【図17】従来の密着方式の画像読取装置の構成図である。
【図18】従来の密着方式の画像読取装置が備える光源の斜視図である。
【図19】従来の密着方式の画像読取装置が備えるロッドレンズアレイの斜視図である。
【図20】エレクトロルミネッセンス膜を用いた光源の斜視図である。
【符号の説明】
51 発光層
52 透明基板片
53 透明電極層
54 金属電極層
P 接続点[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a light source, and more particularly to a light source of an image reading apparatus and an image reading apparatus using the light source.
[0002]
[Prior art]
A copying machine using an image reading device, a printer, a facsimile, or a multifunction printer having the functions of a facsimile, a copying machine, and a printer is drawn on a sheet or sheet-like recording medium (hereinafter referred to as a manuscript). An image reading device for reading an image such as the shape of a character / design is provided.
[0003]
As a light source of the image reading apparatus, a reduction optical method (reduction CCD method) has been well known in the past, but this configuration can obtain a sufficient light emission luminance, and a document surface can be obtained by increasing the focal depth of the lens. Therefore, there is an advantage that a clear image can be obtained even when the original is lifted. However, since the size is increased, when considering further reduction in size and thickness, a close contact method is used in which information from an original is guided to the sensor at the same magnification as shown in FIG.
[0004]
That is, the LED array 112 as a light source is arranged symmetrically diagonally above and below the original surface, and the light irradiated on the original surface is received by the rod lens array 121 described below arranged at an intermediate upper position between the two LED arrays 112. It has become. For example, as shown in FIG. 18, the LED array 112 has a configuration in which a number of
[0005]
According to this configuration, the distance between the
[0006]
Further, since the light sources used in the LED array 112 are a set of point light sources, the original surface is required unless a certain distance is maintained between the
[0007]
For example, as shown in FIG. 20, a
[0008]
The configuration of the image reading apparatus using the light source configured as described above is almost the same as the configuration using the LED array 112, as will be described later. The light source can be brought closer to the document. Furthermore, by reducing the diameter of each
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, even with a light source using electroluminescence as a light emitting medium, the light emission luminance depends on the position, particularly the position in the longitudinal direction, due to various factors. As the factor, resistance of electrode layers (particularly transparent electrodes) and the like can be considered. That is, the emission luminance of the electroluminescence in the portion where the distance from the connection point P between the lead and the
[0010]
In addition, variation in the thickness of the electroluminescence is also considered as a factor depending on the position of the light emission luminance of the light source. This is because it is difficult to produce electroluminescence having a uniform thickness of a certain length or more.
[0011]
If the light emission luminance of the light source is not uniform, uniform illuminance cannot be obtained on the
[0012]
The present invention has been proposed in view of the above-described conventional circumstances, and an object thereof is to provide a light source for an image reading apparatus capable of obtaining uniform light emission luminance.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs the following means in order to achieve the above object.That is, in a light source that forms a light emitting layer on a transparent substrate and emits light by applying a voltage from the front and back of the light emitting layer, a plurality of light emitting in the same color in which the light emitting layer is formed on a transparent substrate shorter than the entire length of the light source The light source piece is joined to the light source in the longitudinal direction to the required length,
The light emitting surface in the vicinity of at least one longitudinal end of each light source piece in the plurality of light source pieces is configured to be narrower than the width of the other light emitting surface, and the vicinity of the end portion configured to be narrow in the adjacent light source pieces The light source of the image reading device is complemented and joined together with the light emitting surface.
[0014]
A light emitting layer with a length that makes it easy to adjust the thickness of the light emitting layer (easy to make it uniform) was formed.pluralBy forming a light source using a light source piece, a light source with uniform light emission luminance can be obtained.
[0015]
Since the light emitting layer is not laminated on the end surface of the light source piece as shown in FIG. 2, the light emission luminance of the light source formed by joining the light source pieces is significantly reduced at the joint portion. Therefore, the width of the light emitting layer near the seam of the light source piecesOr widenThen, the light emission luminance of the joint portion is compensated. Electroluminescence can be used as the light emitting layer.
[0016]
The light source described above can be applied to an image reading apparatus.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(Embodiment 1)
FIG. 1A is a plan view showing a
[0018]
By the way, since the electroluminescence used above is easily affected by humidity, the sealing treatment is performed for the purpose of preventing moisture from entering the light source pieces 50α, 50β, and preventing physical damage to the electroluminescence. Is made. That is, the light source pieces 50α, 50β... Are created as follows.
[0019]
As shown in FIG. 2, first, the transparent electrode layer 53α, the light emitting layer 51α, and the metal electrode layer 54α as described above, in addition to the sealing processing portion 57α of 0.3 to 0.5 mm from the
[0020]
The light source pieces 50α, 50β, etc. thus created are joined together in sequence with an adhesive or the like to form one
[0021]
(Embodiment 2)
The light emitting layers 51α, 51β,... Constituting the light source pieces 50α, 50β,... In FIG. 1A are rectangular, and the contact portions of the light source pieces 50α, 50β,. It is parallel to the direction. Therefore, when the light source pieces 50α, 50β,... Are joined, the vicinity of the
[0022]
FIG. 3 shows the present embodiment. The width of the light emitting layer 51 within 10 mm from the
[0023]
As a result, the width of the light emitting layers 51α, 51β... Is small at the center of the light source pieces 50α, 50β. Will be able to.
[0024]
(Embodiment 3)
FIG. 4 is a block diagram showing still another embodiment of the present invention. In the first embodiment, since the shape of the
It should be noted that the light emitting layer 51α of the light source piece 50α includes the light source piece 50β so that the light emission luminance of the
[0025]
Moreover, as shown in FIG. 5, it is good also as a structure which made the
[0026]
In the configuration shown in FIG. 5, in order to obtain a light source whose light emission luminance does not depend on the position in the longitudinal direction, the length M in the longitudinal direction of the
[0027]
Further, in order to reduce a decrease in the light emission luminance at the joint portion, for example, as shown in FIG. 5, the missing
[0028]
(Embodiment 4)
The light emission luminance of the light source pieces 50α, 50β... Also changes depending on the electric field strength of the light emitting layers 51α, 51β. That is, when the thickness of the light emitting layer 51 is thin under the same interelectrode potential, the electric field strength increases and the light emission luminance of the light emitting layers 51α, 51β,. Therefore, as shown in FIG. 6, the object of the present invention can be achieved if the thickness of the
[0029]
(Embodiment 5)
Further, in order to compensate for the light emission luminance at the joint portion, as shown in FIG. 7, the light emitting layer 51 may be constituted by the end
For example, the
Here, the light emission control means H for controlling the light emission of the central
Furthermore, in order to obtain the
(Embodiment 6)
The
[0030]
In this configuration, since the
[0031]
As a result of measuring the illuminance at the reading position using the
The
The missing
By arranging in this way, as compared with the case where the
FIGS. 9B and 10B show the illuminance distribution at the reading position Pa when the
[0032]
In addition, as a structure for arrange | positioning the missing
[0033]
(Embodiment 7)
In the configuration of FIG. 11, in order to bring the
Therefore, as shown in FIG. 11, the
Here, the
In this way, a plurality of
[0034]
Further, a plurality of
[0035]
The
[0036]
The light absorption layers 141 and 143 can be formed by coating, dipping, or vapor-depositing a black resin. Further, the adhesive used in a state where the
[0037]
Here, the diameter of the
[0038]
FIG. 15 shows an image reading apparatus to which the present invention is applied. In this case, both the front and back surfaces can be read. Of course, this image reading apparatus may be used for a fax machine or a copier.
[0039]
As in the prior art, the document 9 drawn into the apparatus by the
[0040]
Two upper and
[0041]
Here, the
[0042]
As described above, when images on both sides of the document 9 are read, if the irradiation light from the light sources of the upper and
[0043]
The
[0044]
For example, in the above γ value, the relationship between the amount of reflected light from the document 9 (total amount of light flux for a predetermined time), the output of the sensor unit, and the γ value is generally expressed as γ> 1 and γ as shown in FIG. = 1 or γ <1. Here, when the sensor output is increased with an arbitrary light amount value a, the reading correction means 132 corrects the γ value so that γ> 1. Similarly, the
[0045]
In addition, the
[0046]
In the image reading operation in this case, first, the original 9 inserted in the original conveying
[0047]
As described above, the
[0048]
Of course, instead of moving the
[0049]
The above is a case where the image reading apparatus using the light source of the present invention is applied to a copying machine. However, the present invention can be similarly applied to a facsimile, an image reading apparatus, a multifunction printer, or the like.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are a plan view and a side view showing a light source for an image reading apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a partial cross section of a light source piece.
FIG. 3 is a diagram showing a light source having a wide electroluminescent layer near the end face.
FIG. 4 is a diagram showing a light source whose end face is inclined with respect to the short direction of the light source.
FIG. 5 is a diagram showing a light source composed of a substantially L-shaped light source piece.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a light source piece having a thin film thickness of an electroluminescence layer near an end face.
FIG. 7 is a configuration diagram illustrating a light source piece including a central light emitting layer and an end light emitting layer.
FIG. 8 is a diagram showing a light source unit.
FIG. 9 is a diagram illustrating a plan view of a light source unit and an illuminance distribution at a reading position.
FIG. 10 is a diagram illustrating a plan view of a light source unit and an illuminance distribution at a reading position.
FIG. 11 is a perspective view of a fiber lens provided in the image reading apparatus.
FIG. 12 is a perspective view of another fiber lens provided in the image reading apparatus.
FIG. 13 is a perspective view of an optical fiber constituting a fiber lens.
FIG. 14 is a cross-sectional view of the fiber lens taken along line XX ′.
FIG. 15 is a configuration diagram of a copying machine that performs duplex reading.
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of correction by a γ value of a reading correction unit.
FIG. 17 is a configuration diagram of a conventional contact-type image reading apparatus.
FIG. 18 is a perspective view of a light source provided in a conventional contact-type image reading apparatus.
FIG. 19 is a perspective view of a rod lens array provided in a conventional contact-type image reading apparatus.
FIG. 20 is a perspective view of a light source using an electroluminescence film.
[Explanation of symbols]
51 Light emitting layer
52 Transparent substrate piece
53 Transparent electrode layer
54 Metal electrode layer
P Connection point
Claims (14)
光源全体の長さより短い透明基板に上記発光層が形成された同一色に発光する複数の光源片を、当該光源の長手方向に継ぎ合わせて必要な長さとし、
上記複数の光源片における各光源片の少なくとも一方の長手方向の端部近傍の発光面が他の発光面の幅よりも幅狭に構成され、隣接する光源片の幅狭に構成された端部近傍の発光面と相補して継ぎ合わせられたことを特徴とする画像読取装置の光源。In a light source that forms a light emitting layer on a transparent substrate and emits light by applying a voltage from the front and back of the light emitting layer,
A plurality of light source pieces that emit light of the same color, in which the light emitting layer is formed on a transparent substrate shorter than the entire length of the light source, are spliced in the longitudinal direction of the light source to a required length,
The light emitting surface in the vicinity of at least one longitudinal end of each light source piece in the plurality of light source pieces is configured to be narrower than the width of the other light emitting surface, and the end portion configured to be narrow in the adjacent light source pieces A light source for an image reading apparatus, wherein the light source is spliced in a complementary manner with a nearby light emitting surface .
光源全体の長さより短い透明基板に上記発光層が形成された光源片を複数長手方向に継ぎ合わせて必要な長さとし、上記光源片の長手方向の端面が略L字型であると共に、光源片の短手方向の中央部より偏芯した画像読取装置の光源。In a light source that forms a light emitting layer on a transparent substrate and emits light by applying a voltage from the front and back of the light emitting layer,
A light source piece in which the light emitting layer is formed on a transparent substrate shorter than the entire length of the light source is joined to a plurality of longitudinal directions to obtain a required length, and the longitudinal end surface of the light source piece is substantially L-shaped. The light source of the image reading device is eccentric from the center in the short direction.
光源全体の長さより短い透明基板に上記発光層が形成された同一色に発光する複数の光源片を、当該光源の長手方向に継ぎ合わせて必要な長さとし、
上記複数の光源片における各光源片の少なくとも一方の長手方向の端部近傍の発光面が他の発光面の幅よりも幅狭に構成され、隣接する光源片の幅狭に構成された端部近傍の発光面と相補して継ぎ合わせられたことを特徴とする画像読取装置。In an image reading apparatus using a light source that forms a light emitting layer on a transparent substrate and emits light by applying a voltage from the front and back of the light emitting layer,
A plurality of light source pieces that emit light of the same color, in which the light emitting layer is formed on a transparent substrate shorter than the entire length of the light source, are spliced in the longitudinal direction of the light source to a required length,
The light emitting surface in the vicinity of at least one longitudinal end of each light source piece in the plurality of light source pieces is configured to be narrower than the width of the other light emitting surface, and the end portion configured to be narrow in the adjacent light source pieces An image reading apparatus characterized in that it is spliced in a complementary manner with a nearby light emitting surface .
光源全体の長さより短い透明基板に上記発光層が形成された光源片を複数長手方向に継ぎ合わせて必要な長さとし、上記光源片の長手方向の端面が略L字型であると共に、光源片の短手方向の中央部より偏芯した画像読取装置In an image reading apparatus using a light source that forms a light emitting layer on a transparent substrate and emits light by applying a voltage from the front and back of the light emitting layer,
A light source piece in which the light emitting layer is formed on a transparent substrate shorter than the entire length of the light source is joined to a plurality of longitudinal directions to obtain a required length, and the longitudinal end surface of the light source piece is substantially L-shaped. Reading device eccentric from the center in the short direction
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002048062A JP3807494B2 (en) | 2001-03-29 | 2002-02-25 | Light source and image reading apparatus using the light source |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095377 | 2001-03-29 | ||
JP2001-95377 | 2001-03-29 | ||
JP2002048062A JP3807494B2 (en) | 2001-03-29 | 2002-02-25 | Light source and image reading apparatus using the light source |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002357875A JP2002357875A (en) | 2002-12-13 |
JP3807494B2 true JP3807494B2 (en) | 2006-08-09 |
Family
ID=26612512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002048062A Expired - Fee Related JP3807494B2 (en) | 2001-03-29 | 2002-02-25 | Light source and image reading apparatus using the light source |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3807494B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4618002B2 (en) * | 2005-05-26 | 2011-01-26 | パナソニック電工株式会社 | Lighting equipment |
JP4944709B2 (en) * | 2007-08-28 | 2012-06-06 | パナソニック株式会社 | lighting equipment |
-
2002
- 2002-02-25 JP JP2002048062A patent/JP3807494B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002357875A (en) | 2002-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7385169B2 (en) | Contact image sensor and methods for aligning a light element array substrate thereof | |
US20090180156A1 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
CN100463484C (en) | Image writing device, light source, light source unit, microlens, and manufacturing method of microlens | |
JP2002325162A (en) | Light source for image reading apparatus and image reading apparatus | |
JP5471108B2 (en) | Image reading device and linear light source device | |
JP3708024B2 (en) | Image writing device and light source of image writing device | |
JP3807494B2 (en) | Light source and image reading apparatus using the light source | |
WO2002007427A1 (en) | Image processor, its image reader and fiber lens, and method for manufacturing fiber lens | |
US6891328B2 (en) | Light source for image reading apparatus and image reading apparatus | |
US20140267527A1 (en) | Optical writing device and image forming apparatus | |
CN105872280A (en) | Image reading apparatus and light emitting element substrate | |
US7692822B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus and image reading method | |
JP2002328438A (en) | Light source for image reading device and image reading device | |
CN110611744B (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus including the same | |
CN101420502A (en) | Light source for image reading device and image reading device | |
US6828999B2 (en) | Light emitting device, light emitting device array, and printer having light emitting device array | |
JP2009105619A (en) | Image reader | |
JP4830332B2 (en) | Electro-optical device, image printing device, and image reading device | |
JP2005070463A (en) | Image reader | |
JP2010074720A (en) | Image reading apparatus and light source apparatus | |
US8526073B2 (en) | Optical reading document board, image reading apparatus and image forming apparatus including the image reading apparatus | |
JP4954856B2 (en) | LIGHT SOURCE DEVICE AND IMAGE READING DEVICE HAVING THE SAME | |
JP2009060344A (en) | Image reader and image forming apparatus with the same | |
JP4902573B2 (en) | Image reading device | |
JP2009069452A (en) | Document illuminating unit, image reader using the document illuminating unit, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |