JP3807218B2 - Motorcycle windshield device - Google Patents
Motorcycle windshield device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3807218B2 JP3807218B2 JP2000301163A JP2000301163A JP3807218B2 JP 3807218 B2 JP3807218 B2 JP 3807218B2 JP 2000301163 A JP2000301163 A JP 2000301163A JP 2000301163 A JP2000301163 A JP 2000301163A JP 3807218 B2 JP3807218 B2 JP 3807218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meter panel
- wind
- shutter
- screen
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
- B62J17/04—Windscreens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/10—Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体前部をフロントカウリングで覆設した自動二輪車の風防装置に係り、特にウインドスクリーンを備えたスクータ型車両等の自動二輪車の風防装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の自動二輪車においては、車体を前方から覆うフロントカバーとしてのフロントカウリングの上方に透明なウインドスクリーンを設け、このウインドスクリーンで走行時のウインドプロテクションを向上させたものがある。このウインドスクリーンは走行風の影響を極力排除するために流線形形状に形成されたものや、走行時のウインドプロテクションを向上させるために、ウインドスクリーンに種々の工夫を施している。
【0003】
ウインドスクリーンの中には、走行時のウインドプロテクションをより一層向上させるために、ウインドスクリーンを大型化したり、ウインドスクリーン上端部に逆反りを入れたものがある。
【0004】
しかし、ウインドスクリーンを大型化したり、スクリーン上端部に逆反りを入れたりすると、走行風に対するプロテクションエリアが広がるものの、ウインドスクリーンの背後に負圧が発生し、走行風を周囲から巻き込んで乱流が生じたり、また、ウインドスクリーン背後に発生する負圧によりライダが前方に引っ張られるように不快感を伴うことがある。
【0005】
このため、従来の自動二輪車では、特開平10−23453号公報や特開平11−245868号公報に示すように、ウインドスクリーンの下方に導風口を開口させ、導風口から流入した走行風をウインドスクリーンの背側に導くようにしたものがある。
【0006】
図15は自動二輪車のウインドスクリーン1の下端部でフロントカバー2の上方に導風口3を設けた例を示す。導風口3は図16に示すようにウインドスクリーン1の下端部に開口しており、導風口3から導入された走行風をメータパネル4によりウインドスクリーン1の背側(裏面側)に案内し、このスクリーン背側から後上方に逃がしてやり、ウインドスクリーン1の背側負圧を低減させるようにした技術がある。符号5はヘッドランプアッセンブリである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の自動二輪車のように、ウインドスクリーン1の下部に導風口3を開口させ、この導風口3からウインドスクリーンの背側に走行風を案内するものでは、ウインドスクリーン1背側の負圧が解消されるが、導風口3から導入される走行風の流路6がウインドスクリーン1の背側に沿って滑らかな後上がりの連続的な流線形状に形成されているため、雨天走行時には走行風とともに雨水が侵入し易く、また、冬期のように寒い時期の走行では、走行に伴い寒風が入り込み、この寒風がライダの顔面に直接当たる虞がある等の問題があった。
【0008】
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、走行時にウインドスクリーン背側の負圧発生を防止してウインドプロテクションを向上させ、ウインドスクリーン背側に雨水が侵入するのを未然にかつ確実に防止し、操作性を向上させた自動二輪車の風防装置を提供することを目的とする。
【0009】
本発明の他の目的は、吹出口から吹き出された走行風の吹抜けを良好にしてウインドスクリーン背側に負圧が発生するのを確実に防止する一方、走行風から雨水を除去する気液分離効率を向上させた自動二輪車の風防装置を提供するにある。
【0010】
本発明のさらに他の目的は、ウインドスクリーン背側に乱流が発生するのを有効的に防止し、走行風の巻込みを防止してライダの不快感を抑制し、操縦安定性を向上させた自動二輪車の風防装置を提供するにある。
【0011】
本発明の別の目的は、導風口からの走行風の導風流路に設けられた開閉自在のシャッタによりウインドプロテクションを向上させ、寒風や雨水等の侵入を確実に防止した自動二輪車の風防装置を提供するにある。
【0012】
本発明のさらに別の目的は、ヘッドランプ等のメンテナンス性を向上させ、導風流路内に塵芥等の異物の落下を防止し、走行風によるシャッタの変形やガタ付きを防止し、シャッタ操作性を向上させた自動二輪車の風防装置を提供するにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自動二輪車の風防装置は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、車体の前部を前方から覆うフロントカウリングを設け、このフロントカウリングの上方にウインドスクリーンを設置するとともに、ウインドスクリーンの背側にスピードメータ等のメータパネルを配設した自動二輪車の風防装置において、前記フロントカウリングの前面に走行風を導入する導風口を開口し、この導風口をメータパネル下部の前方基部に形成されてウインドスクリーンの背側に向けて開口する吹出口に連通され、上記吹出口部にその開口を開閉可能なシャッタを設ける一方、前記メータパネルは前記ウインドスクリーンの背面側に間隙をおいて対面する前面側のフロントメータパネルとスピードメータ等の各種メータ類が設置される後面側のリヤメータパネルを組み合せて構成され、上記フロントパネルおよびリヤメータパネルの間に摺動案内路を形成し、この摺動案内路に沿ってシャッタを摺動させて開閉可能に構成したものである。
【0014】
また、上述した課題を解決するために、本発明に係る自動二輪車の風防装置は、請求項2に記載したように、前記メータパネルに形成された吹出口部に櫛歯状あるいは格子状のルーバをシャッタの摺動方向と平行に複数設け、上記各ルーバの少なくとも1本をシャッタの表面に摺接可能に構成したものである。
【0015】
さらに、上述した課題を解決するために、本発明に係る自動二輪車の風防装置は、請求項3に記載したように、前記シャッタをスライド操作させる操作ノブをメータパネルの庇部に上下方向にスライド可能に設け、上記操作ノブのスライド操作によりシャッタをスライド開閉させたものであり、また、請求項5に記載したように、前記メータパネルの裏面とこのメータパネルに対向設置されるスライドガイド部材との間にシャッタを摺動自在に保持する一方、上記スライドガイド部材は導風口から吹出口に至る導風流路を構成するダクトの接続部と一体に構成したものである。
【0016】
本発明に係る自動二輪車の風防装置は、上述した課題を解決するために、請求項5に記載したように、車体の前部を前方から覆うフロントカウリングを設け、このフロントカウリングの上方にウインドスクリーンを設置するとともに、ウインドスクリーンの背側にスピードメータ等のメータ類を取り付けたメータパネルを設置した自動二輪車の風防装置において、前記フロントカウリングの前面あるいはウインドスクリーンの下方に走行風を導入する導風口を開口させる一方、上記ウインドスクリーンとメータパネルとの間にスクリーン背側流路を形成し、この背側流路にメータパネルの前方基部に形成される吹出口を臨ませ、前記導風口と吹出口とを走行風の反転流路を介して連通させ、前向き開口の前記導風口からメータパネルの後方まで後ろ向きに走行風を導入する一方、前記メータパネルの前方基部の吹出口から前方のスクリーン背側流路に向けて前向きに走行風を吹き出すように形成されたものである。
【0017】
また、上述した課題を解決するために、本発明に係る自動二輪車の風防装置は、請求項6に記載したように、前記メータパネルの吹出口に対応するウインドスクリーンの箇所をフロントカウリングの延長面より車両前方に突出させ、この突出部からウインドスクリーンを後上方に向けて滑らかな流線形形状に形成したものであり、さらに、請求項7に記載したように、走行風の反転流路は、導風口と吹出口との間に設置されたインテークダクトで構成し、このインテークダクトは着脱可能に設けられたものである。
さらに、本発明に係るスクータ型自動二輪車は、上述した課題を解決するために、請求項8に記載したように、レッグシールドと、このレッグシールドの上方に配設されたフロントカウリングと、このフロントカウリングの前方下部に配設されたヘッドランプアッセンブリと、前記フロントカウリングの上部に配設されたウインドスクリーンと、このウインドスクリーンの背面に配設されたメータパネルとで車両前部を形成し、前記フロントカウリングに導風口を開口したスクータ型自動二輪車において、前記メータパネルはフロントメータパネルとリヤメータパネルを組み合せて構成され、前記導風口をヘッドランプアッセンブリの上方とし、この導風口から導入された走行風を、前記メータパネルの下部を経由して前記ウインドスクリーンの背面とメータパネルとの間に形成されるスクリーン背側流路に向けて略S字状に流れるように構成したものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明に係る自動二輪車の風防装置の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
【0019】
図1および図2は、本発明の風防装置を適用したスクータ型自動二輪車の一実施形態を示す側面図および平面図である。
【0020】
このスクータ型自動二輪車は、全体を符号10で示し、車体フレーム11全体がボディカバーとしてのフレームカバー12で覆われている。車体フレーム11の前部にはハンドル13で操舵される前輪14を有する一方、後輪15はパワーユニットを構成するユニットスイング型エンジン16で駆動される。ユニットスイング型エンジン16は、車体フレーム11の中央下部に上下方向に揺動自在に取り付けられ、その後端に後輪15が回転自在に軸支される。
【0021】
ユニットスイング型エンジン16の上方には、運転者用シート17と同乗者用シート18が車両前後方向に長く一体に備えられる。運転者用シート17と同乗者用シート18は車両後方に向って高くなるように階段状に形成され、両シート17,18間に運転者用バックレスト19が形成され、このバックレスト19でライダの腰部をサポートしている。
【0022】
一方、ハンドル13と運転者用シート17との間はU字状に湾曲されて湾曲部20が形成され、運転者の乗降りを容易にしており、U字状湾曲部20の両側にステップボード21が設けられる。ステップボード21の車両前方側は、図1および図3に示すようにレッグシールド22が一体的に形成される。
【0023】
レッグシールド22の上方には、フレームカバー12の一部を構成するフロントボディカバーとしてのフロントカウリング23が設けられる。フロントカウリング23はスクータ型自動二輪車10の車体に前方から装着され、車体前部を覆うように取り付けられる。このフロントカウリング23内の前方下部にヘッドランプアッセンブリ24が設けられ、このヘッドランプアッセンブリ24の上方に導風口25が前面に開口して形成される。この導風口25から走行風が後述する導風流路に案内されるようになっている。
【0024】
フロントカバー23の上部には透明なウインドスクリーン26が設けられる。このウインドスクリーン26は風防板を形成し、走行抵抗を小さくするため外表面が流線形形状に形成される。
【0025】
また、同乗者用シート18は運転者用シート17より一段高い位置に形成される一方、同乗者用シート18の後部に同乗車用バックレスト27が設けられる。同乗者用シート18の前方下部に同乗者用フートレスト28が左右両側に設けられる。また、同乗者用シート18の左右両側でやや後部側に同乗者用グリップを備えたピリオンライダハンドル30が設けられる。
【0026】
ピリオンライダハンドル30は、強化プラスチック等の樹脂製あるいは金属製で補強を兼ねた強度メンバとして形成される。ピリオンライダハンドル30は、図2および図4に示すように、フレームカバー12より車両幅方向両側に若干膨出するように張り出しており、このピリオンライダハンドル30の途中にハンドルグリップ部が設けられる。ピリオンライダハンドル30は後方に向って斜め上方に立ち上がるように取り付けられており、同乗者用シート18に同乗者(ピリオンライダ)が乗車したとき、ピリオンライダの脚部をサポートして案内し、ピリオンライダの荷重の一部をピリオンライダハンドル30で負担している。
【0027】
同乗車用バックレスト27は、ピリオンライダ(同乗者)の腰部をサポートするもので、同乗者用シート18の後端部から上方に立ち上がるシーシーバ31の前面に設けられる。シーシーバ31は、物理的強度メンバを構成する金属製補強プレートで構成される。シーシーバ31は、例えばアルミダイキャスト製で形成され、このシーシーバ31の背側にリヤキャリア32が着脱可能に取り付けられる。
【0028】
このスクータ型自動二輪車10の車両前部は、図5に拡大して示すように構成される。
【0029】
車両前部を前方から覆うフロントボディカバーとしてのフロントカウリング23の上方にウインドスクリーン26が連接される一方、ウインドスクリーン26は、フロントカウリング23のカバー表面の延長線あるいは延長面35上より車両前方側に膨出する滑らかな湾曲膨出構造に構成される。ウインドスクリーン26は、中央領域に前方に膨出するスクリーン凸部36が湾曲形状に形成され、このスクリーン凸部36が後上方に向ってスクリーン長手方向に流線形形状に延設される構造となっている。
【0030】
ウインドスクリーン26の背側にはメータパネル37が間隔をおいて設置される。メータパネル37は図6および図7に示すようにフロントメータパネル38とリヤメータパネル39とを組み合わせて構成される。メータパネル37にはスピードメータや燃料計等の各種メータ40が設置される。
【0031】
一方、フロントカバーを構成するフロントカウリング23の前面中央部に導風口25が図3に示すように開口している。導風口25はフロントカウリング23と一体成形された導風ダクト43により構成される。導風ダクト43は導風口25が格子状あるいはラビリンス状ガイド部44に補強される一方、このガイド部44により走行風の整流化作用が行なわれる。
【0032】
導風ダクト43のダクト下流側はU字状あるいはくの字状、円弧状、エルボ状に湾曲したインテークパイプあるいはダクト45が接続される。インテークパイプ45の流出側はダクト状のパイプホルダ46に嵌合されてインテークパイプ45が着脱可能に保持される。インテークパイプ45は内部に走行風の反転流路48を形成しており、導風口25から導入された走行風の向きを反転させて吹出口47からウインドスクリーン26の背側流路49に案内している。インテークパイプ45を保持するパイプホルダ46はメータパネル37の下部に着脱可能に取り付けられ、固定される。
【0033】
パイプホルダ46はインテークパイプ45に対応してダクト形状に構成される。パイプホルダ46には吹出口47が形成されており、この吹出口47は対応するメータパネル37の下部(前方基部)に位置される。そして、この吹出口47から反転流路48を通った走行風がウインドスクリーン26の背側下部に吹き出されるようになっている。
【0034】
メータパネル37の吹出口46からウインドスクリーン26の背側あるいは裏面側下部に吹き出された走行風は、ウインドスクリーン26とメータパネル37のフロントパネル38との間に形成されるスクリーン背側流路49を通って案内される。その際、ウインドスクリーン26はメータパネル37の吹出口46に対応する箇所が、フロントカウリング23のカバー表面の延長線35より車両前方に膨出してスクリーン凸部36が形成されている。前方に膨出したスクリーン凸部36は、この突出部からウインドスクリーン26の後上方に向けて流線形形状に形成されるのでウインドスクリーン26の背側にスクリーン背側流路49が安定的にかつ充分な流路面積を有して形成される。
【0035】
スクリーン背側流路49もメータパネル37下部の吹出口47からウインドスクリーン26の背面側に沿って流線形形状に連続的に延びており、メータパネル37の庇部37a上端から上方に向って開放されている。しかして、吹出口47から吹き出される走行風はウインドスクリーン26背面側に案内され、走行時にウインドスクリーン26背面側に負圧が発生するのを有効的かつ未然に防止している。
【0036】
また、フロントカウリング23の導風口25から流入した走行風は、導風ダクト43からインテークパイプあるいはダクト45で反転してパイプホルダ46に導かれ、メータパネル37の下部吹出口47からウインドスクリーン26の背側流路49に案内される。このように、フロントカウリング23内には、その導風口25からウインドスクリーン26の背側流路49にかけて全体的にS字状の導風流路50が形成される。
【0037】
走行風をS字状の導風流路50に案内することにより、導風流路50を通る走行風は遠心力の作用を受けて、気液分離が有効的かつ効率よく行なわれる。このため、雨天走行時にも、走行風から雨水が確実に分離除去され、雨水が除去された走行風だけがウインドスクリーン26の背側に案内されるので、走行中のライダに不快感を与えるのを未然に防止できる。
【0038】
また、雨水や塵芥を確実に除去した走行風をウインドスクリーン26の背側に案内することにより、ウインドスクリーン26背側が負圧になるのを効果的に防止できる。負圧発生を防止できるので、ウインドスクリーン26の背側に周囲から走行風を巻き込むことを有効的に防止できるので、ウインドスクリーン26の背側に乱流が発生するのを防止できる。
【0039】
前記フロントカウリング23の導風ダクト43とパイプホルダ46間に設置されるインテークパイプ45は着脱自在に保持される。図8に示されたダクト状のパイプホルダ46を取り外すことにより、インテークパイプ45は容易に取り外すことができ、ヘッドランプアッセンブリ24の保守・メンテナンス作業を容易に行なうことができる。ヘッドランプのメンテナンス時にインテークパイプ45が邪魔にならず、整備性を向上させることができる。
【0040】
また、各種メータ類を取り付けたメータパネル37は図8に示すように、フロントメータパネル38とリヤメータパネル39とを組み合わせ、締付ねじ(締付ボルト)等の締着手段53で組み付けたものである。メータパネル37の背側やパネル庇部37aのフロントメータパネル38とリヤメータパネル39との間にスライド式シャッタ54を案内する摺動案内路62が形成される。
【0041】
フロントメータパネル38の前方下部は図7に示すようにリヤメータパネル39の前方下部より前方下方に延設されて前方基部が構成され、この前方基部に吹出口47が形成されるとともにその両側に取付部55が形成される。この取付部55は対応するリヤメータパネル39の取付部56とともに、車体前方の取付ブラケット(図示省略)に共締めされて固定される。
【0042】
フロントメータパネル38およびリヤメータパネル39は前面側が車両幅方向に円弧状あるいは曲面状に湾曲形成される一方、車両幅方向に直交する上下方向にも円弧状あるいは曲面状に湾曲形成され、全体として滑らかな凸(膨出)曲面形状にスクリーン前面側が形成される。
【0043】
フロントメータパネル38の前方下部に形成された吹出口47には櫛歯状あるいは縦格子状の吹出ルーバ58が一体成形され、この吹出ルーバ58により吹き出口47が補強される。吹出ルーバ58はスライド式シャッタ54の摺動方向と平行に延設され、走行風に整流作用を付与するようになっている。
【0044】
吹出口47に形成されるルーバ58のうち、中央および左右両側のルーバ58a,58b,58cは図9に示すようにスライド式シャッタ54側に若干突出し、シャッタ54と当接可能に形成される。スライド式シャッタ54に当接可能な吹出ルーバ58a,58b,58cは先端が円弧状に形成されてろ、シャッタ54との接触面積を小さくして摺動をスムーズに案内する一方、吹出ルーバ58a〜58cの先端部はシャッタ54の摺動を案内するガイドレール60を形成している。ガイドレール60は吹出ルーバ58a,58b,58cと一体に成形されている。
【0045】
メータパネル37下部の吹出口47に櫛歯状あるいは格子状ルーバ58(58a,58b,58c)を設けることにより、走行風の風圧によるシャッタ54の変形やがたつきを防止でき、シャッタ54とメータパネル37との摩擦抵抗を減らし、スライド式シャッタ54の操作性を向上させている。
【0046】
また、吹出口47に形成されるガイドレール60に対応して、ダクト状パイプホルダ46の取付アーム59にもガイドレール61が形成され、両ガイドレール60,61間にスライド式シャッタ54の摺動案内路62が構成される。このガイドレール61もフロントメータパネル38側のガイドレール60と同様に先端に丸みが施されて円弧状に形成され、スライド式シャッタ54との接触面積を小さくし、摺動摩擦を軽減している。
【0047】
さらに、ダクト状パイプホルダ46の取付アーム59は、パイプホルダ46の左右両側から上方に延設されており、この取付アーム59の自由端側に取付部59aが設けられる。取付アーム59の取付部59aはフロントメータパネル38の取付座に締付ボルト(締付ねじ)等の締着手段で固定される。取付アーム59の途中には図10に示すように係合手段63が設けられる。係合手段63は取付アーム59から外側に突出する係合突起63aが一体に設けられ、この係合突起63aがフロントメータパネル38の取付ブラケット64に形成された係合溝あるいは係合孔63bにワンタッチで係合せしめられる構成となっている。
【0048】
さらに、ダクト状パイプホルダ46に設けられた左右一対の取付アーム59は図9および図10に示すように、横断面L字状に形成され、フロントメータパネル38との裏面(背面)との間で摺動案内路62を形成している。この意味で、取付アーム59はスライド式シャッタ54のスライドガイド部材を構成している。
【0049】
スライドガイド部材はパイプホルダ46を一体に備えた構成となっており、パイプホルダ46の取付部を兼ねている。フロントガイドパネル38の裏面と取付アーム59の対向ガイドアーム面59bとの間に摺動案内路62が形成されてスライド式シャッタ54を案内し、保持する一方、スライド式シャッタ54の摺動がより円滑かつスムーズになるように取付アーム59のリブ状のガイドアーム面59bにリブ状のガイドレール61が突設される。ガイドレール61はスライド式シャッタ54の摺動方向に沿って延設される。
【0050】
一方、フロントメータパネル38のルーバ58a,58b,58cに形成されたガイドレール60およびダクト状パイプホルダ46の取付アーム59に形成されたガイドレール61は、メータパネル37の前面形状に沿って後上方にスライド式シャッタ54の摺動方向と平行に延設され、図10に示すように、スライド式シャッタ54を案内している。両ガイドレール60,61間に形成される摺動案内路62もメータパネル37の庇部37aの前面形状に沿って後上方に延び、フロントメータパネル38とリヤメータパネル39との間に連絡するように延設される。
【0051】
また、スライド式シャッタ54は、図7および図8に示すように操作部65が後方斜め上方に延設され、その先端側が操作ノブ66のボス部67に係合している。操作ノブ66は図8および図11に示すように2つのフランジ付ノブピース68a,68bでリヤメータパネル39の庇部を挟持するように締付ねじ等の締着手段69で組み付けたものである。操作ノブ66は一方のノブピース68aに操作つまみが形成され、他方のノブピース68bにスライド式シャッタ54の取付孔に嵌挿されて係合するボス部が形成される。
【0052】
操作ノブ66はリヤメータパネル39の庇部の中央に上下方向に形成される長孔(操作孔)70に沿ってスライド自在とされ、この操作ノブ66の手動操作により、シャッタ54が摺動案内路62に沿って摺動するように直接操作され、吹出口47を開閉させることができる。図7はスライド式シャッタ54の閉塞状態を、図12は開放状態をそれぞれ示す。シャッタ54をスライド操作させるのに、リンク機構やアクチュエータ等の複雑なスライド操作機構が不要となり、シャッタ54の開閉がスムーズで故障が生じない。
【0053】
一方、スライド式シャッタ54は、図11に示すように、フロントメータパネル38とリヤメータパネル39で挟み込まれ、シャッタ54の表裏面を両側からガイドしている。フロントメータパネル38およびリヤメータパネル39にリブ状のガイドレール71,72を対向設置することでスライド式シャッタ54の操作部65をがたつかせることなく案内している。その際、フロントメータパネル38にはリヤメータパネル39との間隔を保持するスペーサリブ73が対をなして設けられ、このスペーサリブ73でもスライド式シャッタ54の操作部65が車両幅方向左右に振れるのを防止している。スペーサリブはリヤメータパネル39側に形成してもよい。
【0054】
また、操作ノブ66のノブピース68a,68bには、リヤメータパネル39を介して対向するフランジ面に凹凸加工が施される。ノブピース68a,68bの対向フランジ面に形成される凹凸面の凸条は摺動案内溝62の長手方向、すなわちシャッタ54の摺動方向に延びて摺動抵抗を小さくし、操作ノブ66が円滑に摺動操作されるように構成される。リヤメータパネル39に形成されるリブ状ガイドレール72,72は、操作ノブ66の摺動時の横振れを防止するように案内している。
【0055】
しかして、フロントメータパネル38やリヤメータパネル39の対向パネル面に形成されるガイドレール71,72およびスペーサリブ73によりパネル面が補強され、機械的・物理的強度が向上せしめられる。
【0056】
また、スライド式シャッタ54のスライドに伴う回転中心Osと、操作ノブ66のスライドに伴う回転中心Onは、図13に示すように、摺動案内路62の曲率半径やリヤメータパネル39の曲率半径の違いから異なる。このため、回転中心OsとOnの違いによる操作ノブ66とスライド式シャッタ54の相対的変位を吸収するため、操作ノブ66のボス部67にシャッタ54の操作部65がフリーに取付けられ、シャッタ54の操作部65は操作ノブ66のボス部67に軸方向摺動自在に係合している。
【0057】
この自動二輪車の風防装置では、導風口25の導風ダクト43に連接されるインテークダクト(パイプ)45をエルボ状等に湾曲形成し、このインテークダクト45で導入された走行風の向きを反転させたので、導風口25から侵入した雨水をその遠心力作用で分離除去でき、雨水が吹出口47からスクリーン背側流路49に吹き出されるのを防止できる。
【0058】
加えて、吹出口47の上流側にスライド式シャッタ54を設け、このシャッタ54の上下流付近でも導入された走行風の向きを変えているので、走行風の気液分離をより正確的かつ確実に行なうことができる。
【0059】
なお、本発明の一実施形態では、スクータ型自動二輪車に適用した例を示したが、本発明はスクータ型車両以外の自動二輪車にも適用でき、オープンカー等の三・四輪車両にも適用できる。
【0060】
また、本発明の一実施形態では、スクータ型自動二輪車の車体前部を覆うフロントカウリングに導風口を形成した例を示したが、この導風口はウインドスクリーンの下方であっても、また、ウインドスクリーンとフロントカウリングの間に形成してもよい。
【0061】
【発明の効果】
本発明に係る自動二輪車の風防装置においては、導風口から導入された走行風をウインドスクリーンの背側流路に案内して、ウインドスクリーン背側に負圧が発生するのを未然にかつ確実に防止したので、ウインドプロテクションを向上させ、走行時にライダに不快感を与えることがない一方、スライド式シャッタを設けてウインドスクリーン背側に雨水や寒風が侵入するのを確実に防止できる。
【0062】
また、本発明に係る自動二輪車の風防装置は導風口から導入された走行風を吹出口からウインドスクリーンの背側流路に案内し、吹出口から吹き出される走行風の吹き抜けを良好にしたので、ウインドスクリーン背側に乱流が発生するのを有効的に防止し、走行風の巻込みを未然に防いでライダの操縦安定性を向上させることができる。
【0063】
さらに、本発明に係る自動二輪車の風防装置では、スライド式シャッタを操作ノブで直接操作可能としたので、シャッタのスライド操作機構が簡素化されて故障が生じない構造とする一方、シャッタの開閉操作を操作ノブで安定的かつスムーズに行なうことができる。
【0064】
また、スライド式シャッタの摺動を櫛歯状あるいは格子状ルーバに案内させたので、シャッタのスライド操作時にもシャッタとの接触面積を少なくする一方、接触面積を小さくしても、シャッタに変形が生じたり、がたつきが生じたりすることなく、スムーズに案内され、メータパネルとの摩擦抵抗を減少させてスライド操作性を向上させることができる。
【0065】
またさらに、フロントカウリングやウインドスクリーン下方に形成される導風口とメータパネルの前方基部に形成された吹出口とを走行風の反転流路で連通させたので、導風口から導入される走行風が反転流路を通る間に向きを変えられて気液分離が積極的に効率よく行なわれ、ウインドスクリーンの背側流路に雨水が侵入するのを未然にかつ確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の風防装置の一実施形態を示すもので、スクータ型自動二輪車の全体側面図。
【図2】図1に示されたスクータ型自動二輪車の平面図。
【図3】図1に示されたスクータ型自動二輪車の前面図。
【図4】図1に示されたスクータ型自動二輪車の背面図。
【図5】図1に示されたスクータ型自動二輪車の車両前部を拡大して示す図。
【図6】図1に示されたスクータ型自動二輪車の車両前部のフロントカウリングとウインドスクリーンを示す斜視図。
【図7】本発明に係る自動二輪車の風防装置の代表的実施形態を示す断面図。
【図8】図7に示されたウインドスクリーンの背側に設置されるメータパネルを分解して示す斜視図。
【図9】図7のIX−IX線に沿う平断面図。
【図10】図7のX−X線に沿う平断面図。
【図11】図7のXI−XI線に沿う平断面図。
【図12】図7に示されたウインドスクリーンとメータパネルの配置関係を拡大して示す部分断面図。
【図13】スライド式シャッタと操作ノブの回転中心の位置関係を示す図。
【図14】従来の自動二輪車の風防装置を示すもので、自動二輪車の前面図。
【図15】図14のXV−XV線に沿う平断面図。
【符号の説明】
10 スクータ型自動二輪車
11 車体フレーム
12 フレームカバー(ボディカバー)
13 ハンドル
14 前輪
15 後輪
16 ユニットスイング型エンジン
17 運転者用シート
18 同乗者用シート
19 運転者用バックレスト
20 湾曲部
21 ステップボード
22 レッグシールド
23 フロントカウリング(フロントボディカバー)
24 ヘッドランプアッセンブリ
25 導風口
26 ウインドスクリーン
27 同乗者用バックレスト
28 同乗者用フートレスト
30 ピリオンライダハンドル
31 シーシーバ
32 リヤキャリア
35 延長線(あるいは延長面)
36 スクリーン凸部
37 メータパネル
38 フロントメータパネル
39 リヤメータパネル
40 メータ
43 導風ダクト
44 ガイド部材
45 インテークパイプ(ダクト)
46 パイプホルダ
47 吹出口
48 反転流路
49 背側流路
50 導風流路
53 締付手段
54 シャッタ
55,56 取付部
58,58a,58b,58c 吹出ルーバ
59 取付アーム(スライドガイド部材)
60,61 ガイドレール
62 摺動案内路
63 係合手段
64 取付ブラケット
65 操作部
66 操作ノブ
67 ボス部
68a,68b ノブピース
69 締着手段
70 長孔
71,72 ガイドレール
73 スペーサリブ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a windshield device for a motorcycle having a front body covered with a front cowling, and more particularly to a windshield device for a motorcycle such as a scooter type vehicle having a wind screen.
[0002]
[Prior art]
Some motorcycles of this type are provided with a transparent wind screen above a front cowling as a front cover that covers the vehicle body from the front, and this wind screen improves wind protection during driving. This windscreen is formed in a streamlined shape in order to eliminate the influence of traveling wind as much as possible, and various devices are applied to the windscreen in order to improve wind protection during traveling.
[0003]
Some wind screens have a larger wind screen or a reverse warp at the upper end of the wind screen in order to further improve wind protection during driving.
[0004]
However, if the windscreen is enlarged or if the upper end of the screen is warped, the protection area against the wind will spread, but negative pressure will be generated behind the windscreen, and the wind will be entangled from the surroundings and turbulent flow will occur. It can also be uncomfortable to cause the rider to be pulled forward by negative pressure generated behind the windscreen.
[0005]
For this reason, in conventional motorcycles, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 10-23453 and 11-245868, an air guide opening is opened below the wind screen, and the traveling wind that has flowed in from the air guide port is passed through the wind screen. There is something that was led to the back side of.
[0006]
FIG. 15 shows an example in which the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As in the case of a conventional motorcycle, a
[0008]
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and prevents negative pressure from being generated on the back side of the windscreen during driving to improve wind protection, and it is possible to prevent rainwater from entering the back side of the windscreen. It is an object of the present invention to provide a windshield device for a motorcycle that is prevented and improved in operability.
[0009]
Another object of the present invention is to provide a gas-liquid separation that removes rainwater from the traveling wind while ensuring that the traveling wind blown out from the air outlet is well ventilated and reliably preventing negative pressure on the back side of the windscreen. The object is to provide a windshield device for a motorcycle with improved efficiency.
[0010]
Still another object of the present invention is to effectively prevent the occurrence of turbulent flow on the back side of the windscreen, prevent the wind from being caught and suppress rider discomfort, and improve steering stability. To provide a windshield device for motorcycles.
[0011]
Another object of the present invention is to provide a windshield device for a motorcycle that improves wind protection by an openable / closable shutter provided in a wind guide passage for traveling wind from a wind guide opening, and reliably prevents entry of cold wind, rainwater, and the like. In offer.
[0012]
Still another object of the present invention is to improve the maintainability of the headlamp and the like, to prevent foreign matters such as dust from falling in the air guide passage, to prevent the shutter from being deformed and rattling by the traveling wind, and to operate the shutter. An object of the present invention is to provide a windshield device for a motorcycle with improved performance.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The present invention Motorcycles related to In order to solve the above-described problem, the windshield device of the present invention is provided with a front cowling that covers the front portion of the vehicle body from the front as described in
[0014]
Further, in order to solve the above-described problems, the present invention Motorcycles related to The windshield device according to
[0015]
Furthermore, in order to solve the above-described problems, the present invention Motorcycles related to
[0016]
The present invention Motorcycles related to In order to solve the above-mentioned problems, Claim 5 A front cowling that covers the front of the vehicle body from the front is provided, and a wind screen is installed above the front cowling, and a meter panel with speedometers and other meters attached to the back of the wind screen In the installed windshield device for a motorcycle, an air guide opening for introducing running wind is opened on the front surface of the front cowling or below the wind screen, while a screen back side passage is formed between the wind screen and the meter panel. , Facing the air outlet formed at the front base of the meter panel to the back channel, and communicating the air guide port and the air outlet via the reversal channel of the traveling wind, While running air is introduced backwards from the air guide opening of the forward opening to the rear of the meter panel, the running air is blown forward from the air outlet at the front base of the meter panel toward the front screen back side flow path. Was Is.
[0017]
Further, in order to solve the above-described problems, the present invention Motorcycles related to Windshield device Claim 6 As described above, the windscreen portion corresponding to the air outlet of the meter panel is projected forward of the vehicle from the extended surface of the front cowling, and the windscreen is directed rearward and upward from the projected portion to form a smooth streamline shape. Formed, and Claim 7 As described above, the reversal flow path of the traveling wind is constituted by an intake duct installed between the air guide port and the outlet, and this intake duct is detachably provided.
Furthermore, in order to solve the above-described problem, the scooter type motorcycle according to the present invention is Claim 8 As described above, a leg shield, a front cowling disposed above the leg shield, a headlamp assembly disposed at a front lower portion of the front cowling, and disposed at an upper portion of the front cowling. In a scooter type motorcycle in which a vehicle front portion is formed by a wind screen and a meter panel arranged on the back of the wind screen, and an air guide opening is opened in the front cowling, The meter panel is configured by combining a front meter panel and a rear meter panel, The air inlet is located above the headlamp assembly, and the traveling air introduced from the air inlet is routed through the lower part of the meter panel. Toward the screen back side flow path formed between the back of the windscreen and the meter panel In a nearly S shape Flowing It is comprised as follows.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a windshield device for a motorcycle according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0019]
1 and 2 are a side view and a plan view showing an embodiment of a scooter type motorcycle to which the windshield device of the present invention is applied.
[0020]
This scooter type motorcycle is generally indicated by
[0021]
Above the unit
[0022]
On the other hand, between the
[0023]
Above the
[0024]
A
[0025]
The
[0026]
The pillion rider handle 30 is formed as a strength member that also serves as a reinforcement made of resin such as reinforced plastic or metal. As shown in FIGS. 2 and 4, the pillion rider handle 30 protrudes slightly from the
[0027]
The
[0028]
The vehicle front portion of the
[0029]
A
[0030]
On the back side of the
[0031]
On the other hand, a
[0032]
An intake pipe or a
[0033]
The
[0034]
The traveling wind blown from the
[0035]
The screen back-
[0036]
In addition, the traveling wind that has flowed in from the
[0037]
By guiding the traveling air to the S-shaped
[0038]
In addition, by guiding the traveling wind from which rainwater and dust are reliably removed to the back side of the
[0039]
An
[0040]
Further, as shown in FIG. 8, a
[0041]
As shown in FIG. 7, the front lower portion of the
[0042]
The
[0043]
A blow-out
[0044]
Of the
[0045]
By providing a comb-like or lattice-like louver 58 (58a, 58b, 58c) at the
[0046]
A
[0047]
Further, the mounting
[0048]
Further, as shown in FIGS. 9 and 10, the pair of left and right mounting
[0049]
The slide guide member has a structure in which the
[0050]
On the other hand, the
[0051]
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the sliding
[0052]
The
[0053]
On the other hand, as shown in FIG. 11, the sliding
[0054]
In addition, the
[0055]
Thus, the panel surfaces are reinforced by the guide rails 71 and 72 and the
[0056]
Further, the rotation center Os associated with the sliding of the sliding
[0057]
In this windshield device for a motorcycle, an intake duct (pipe) 45 connected to the
[0058]
In addition, a sliding
[0059]
In the embodiment of the present invention, an example in which the present invention is applied to a scooter type motorcycle has been shown. However, the present invention can also be applied to a motorcycle other than a scooter type vehicle, and is also applied to a three- or four-wheeled vehicle such as an open car. it can.
[0060]
In the embodiment of the present invention, an example is shown in which a wind guide port is formed in the front cowling that covers the front of the vehicle body of the scooter type motorcycle. However, the wind guide port may be located below the wind screen or in the wind screen. It may be formed between the screen and the front cowling.
[0061]
【The invention's effect】
In the windshield device for a motorcycle according to the present invention, the traveling wind introduced from the wind guide port is guided to the back-side flow path of the wind screen so that negative pressure is generated on the back side of the wind screen in a sure and reliable manner. As a result, the wind protection can be improved and the rider can be prevented from feeling uncomfortable while driving, while the sliding shutter can be provided to reliably prevent rainwater and cold wind from entering the back of the windscreen.
[0062]
In addition, the windshield device for a motorcycle according to the present invention guides the traveling wind introduced from the air guide port from the blowout port to the back-side flow path of the windscreen, so that the running wind blown out from the blowout port is improved. Thus, it is possible to effectively prevent the turbulent flow from occurring on the back side of the wind screen, and prevent the wind from being caught in advance, thereby improving the driving stability of the rider.
[0063]
Further, in the windshield device for a motorcycle according to the present invention, since the sliding shutter can be directly operated by the operation knob, the shutter sliding operation mechanism is simplified and no failure occurs, while the shutter opening / closing operation is performed. Can be performed stably and smoothly with the operation knob.
[0064]
In addition, since sliding of the sliding shutter is guided to the comb-like or lattice-like louvers, the contact area with the shutter is reduced even during the sliding operation of the shutter, and the shutter is not deformed even if the contact area is reduced. It can be guided smoothly without causing any rattling, and the sliding operability can be improved by reducing the frictional resistance with the meter panel.
[0065]
Furthermore, since the air inlet formed below the front cowling and the windscreen and the air outlet formed at the front base of the meter panel are communicated with each other through the reversing flow path of the traveling air, the traveling air introduced from the air inlet is The direction is changed while passing through the reversing flow path, so that the gas-liquid separation is performed positively and efficiently, and rain water can be prevented from entering the back flow path of the windscreen in advance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall side view of a scooter type motorcycle, showing an embodiment of a windshield device for a motorcycle according to the present invention.
2 is a plan view of the scooter type motorcycle shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a front view of the scooter type motorcycle shown in FIG. 1;
4 is a rear view of the scooter type motorcycle shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is an enlarged view showing a vehicle front portion of the scooter type motorcycle shown in FIG. 1;
6 is a perspective view showing a front cowling and a wind screen in the front portion of the scooter type motorcycle shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a typical embodiment of a windshield device for a motorcycle according to the present invention.
8 is an exploded perspective view showing a meter panel installed on the back side of the wind screen shown in FIG. 7;
9 is a plan sectional view taken along line IX-IX in FIG.
10 is a plan sectional view taken along line XX of FIG.
11 is a plan sectional view taken along line XI-XI in FIG. 7;
12 is an enlarged partial cross-sectional view showing the positional relationship between the wind screen and meter panel shown in FIG. 7;
FIG. 13 is a diagram showing a positional relationship between the sliding shutter and the rotation center of the operation knob.
FIG. 14 is a front view of a motorcycle showing a conventional windshield device for a motorcycle.
15 is a plan sectional view taken along line XV-XV in FIG.
[Explanation of symbols]
10 Scooter type motorcycle
11 Body frame
12 Frame cover (Body cover)
13 Handle
14 Front wheel
15 Rear wheel
16 unit swing type engine
17 Driver's seat
18 Passenger seat
19 Driver's backrest
20 Curved part
21 Step board
22 Leg shield
23 Front cowling (front body cover)
24 Headlamp assembly
25 Air guide
26 Windscreen
27 Passenger backrest
28 Passenger footrest
30 Pillion rider handle
31 Shiseeba
32 Rear carrier
35 Extension line (or extension surface)
36 Screen convex part
37 Meter panel
38 Front meter panel
39 Rear meter panel
40 meters
43 Air duct
44 Guide member
45 Intake pipe (duct)
46 Pipe holder
47 Air outlet
48 Reversing channel
49 Dorsal channel
50 Air guide channel
53 Tightening means
54 Shutter
55, 56 Mounting part
58, 58a, 58b, 58c Outlet louver
59 Mounting arm (slide guide member)
60, 61 guide rail
62 Sliding guideway
63 Engagement means
64 Mounting bracket
65 Operation unit
66 Operation knob
67 Boss
68a, 68b Knob piece
69 Fastening means
70 long hole
71, 72 Guide rail
73 Spacer rib
Claims (8)
前記フロントカウリングの前面に走行風を導入する導風口を開口し、
この導風口をメータパネル下部の前方基部に形成されてウインドスクリーンの背側に向けて開口する吹出口に連通され、
上記吹出口部にその開口を開閉可能なシャッタを設ける一方、
前記メータパネルは前記ウインドスクリーンの背面側に間隙をおいて対面する前面側のフロントメータパネルとスピードメータ等の各種メータ類が設置される後面側のリヤメータパネルを組み合せて構成され、
上記フロントパネルおよびリヤメータパネルの間に摺動案内路を形成し、この摺動案内路に沿ってシャッタを摺動させて開閉可能に構成したことを特徴とする自動二輪車の風防装置。In a windshield device for a motorcycle in which a front cowling that covers the front of the vehicle body is provided from the front, a wind screen is installed above the front cowling, and a meter panel such as a speedometer is disposed on the back side of the wind screen.
Open a wind guide opening for introducing running wind to the front of the front cowling,
The air guide port is formed in the front base of the lower instrument panel are communicated with the outlet port opened toward the back side of the windscreen,
While providing a shutter capable of opening and closing the opening at the air outlet ,
The meter panel is configured by combining a front meter panel on the front side facing the back side of the wind screen with a gap and a rear meter panel on the rear side on which various meters such as a speedometer are installed,
A windshield device for a motorcycle , wherein a sliding guide path is formed between the front panel and the rear meter panel, and the shutter is slid along the sliding guide path so as to be opened and closed .
前記フロントカウリングの前面あるいはウインドスクリーンの下方に走行風を導入する導風口を開口させる一方、
上記ウインドスクリーンとメータパネルとの間にスクリーン背側流路を形成し、この背側流路にメータパネルの前方基部に形成される吹出口を臨ませ、
前記導風口と吹出口とを走行風の反転流路を介して連通させ、前向き開口の前記導風口からメータパネルの後方まで後ろ向きに走行風を導入する一方、前記メータパネルの前方基部の吹出口から前方のスクリーン背側流路に向けて前向きに走行風を吹き出すように形成されたことを特徴とする自動二輪車の風防装置。A windshield for a motorcycle with a front cowling that covers the front of the vehicle body from the front, a wind screen installed above the front cowling, and a meter panel with a meter such as a speedometer attached to the back of the wind screen In the device
While opening a wind guide opening for introducing running wind to the front of the front cowling or below the windscreen,
The screen back side flow path is formed between the wind screen and the meter panel, and the air outlet formed at the front base of the meter panel is faced to the back side flow path.
The air guide port and the air outlet are communicated with each other through a reversing flow path of the running air, and the running air is introduced backward from the air guide port of the forward opening to the rear of the meter panel, while the air outlet of the front base of the meter panel A windshield device for a motorcycle, wherein the windshield device is formed so as to blow forward wind toward the screen rear side flow path from the front .
前記メータパネルはフロントメータパネルとリヤメータパネルを組み合せて構成され、
前記導風口をヘッドランプアッセンブリの上方とし、この導風口から導入された走行風を、前記メータパネルの下部を経由して前記ウインドスクリーンの背面とメータパネルと の間に形成されるスクリーン背側流路に向けて略S字状に流れるように構成したことを特徴とするスクータ型自動二輪車。A leg shield, a front cowling disposed above the leg shield, a headlamp assembly disposed at a front lower portion of the front cowling, a wind screen disposed at an upper portion of the front cowling, and the window In a scooter type motorcycle that forms a vehicle front part with a meter panel arranged on the back of the screen and has an air guide opening in the front cowling,
The meter panel is configured by combining a front meter panel and a rear meter panel,
The air inlet is located above the headlamp assembly, and the traveling wind introduced from the air inlet is passed through the lower part of the meter panel and is formed between the back surface of the wind screen and the meter panel. A scooter type motorcycle, characterized in that it is configured to flow in an approximately S-shape toward a road .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000301163A JP3807218B2 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Motorcycle windshield device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000301163A JP3807218B2 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Motorcycle windshield device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002104267A JP2002104267A (en) | 2002-04-10 |
JP3807218B2 true JP3807218B2 (en) | 2006-08-09 |
Family
ID=18782742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000301163A Expired - Fee Related JP3807218B2 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Motorcycle windshield device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3807218B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101503102B (en) * | 2008-02-05 | 2011-10-05 | 本田技研工业株式会社 | Screen for motorcycle |
US20160244117A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-08-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride type vehicle |
US20160288854A1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Traveling wind intake structure for saddled vehicle |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4078158B2 (en) * | 2002-09-10 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle windshield device |
JP4397636B2 (en) * | 2003-07-07 | 2010-01-13 | ヤマハ発動機株式会社 | Windshield device for saddle-ride type vehicles |
JP4550735B2 (en) * | 2005-12-27 | 2010-09-22 | 本田技研工業株式会社 | Windshield device for saddle-ride type vehicles |
JP5060895B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-10-31 | 本田技研工業株式会社 | Windshield device for saddle-ride type vehicles |
JP5239052B2 (en) * | 2008-02-26 | 2013-07-17 | 本田技研工業株式会社 | Light vehicle headlight |
JP5049822B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-10-17 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle front cowl and windscreen mounting structure |
JP5551567B2 (en) * | 2010-10-29 | 2014-07-16 | 本田技研工業株式会社 | Front structure of saddle-ride type vehicle |
JP5576306B2 (en) * | 2011-01-21 | 2014-08-20 | 本田技研工業株式会社 | Front structure of saddle-ride type vehicle |
JP6088259B2 (en) | 2013-01-19 | 2017-03-01 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle with windscreen |
JP6816095B2 (en) * | 2018-12-28 | 2021-01-20 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-type vehicle storage structure |
JP7223803B2 (en) * | 2021-03-31 | 2023-02-16 | 本田技研工業株式会社 | saddle-riding vehicle |
-
2000
- 2000-09-29 JP JP2000301163A patent/JP3807218B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101503102B (en) * | 2008-02-05 | 2011-10-05 | 本田技研工业株式会社 | Screen for motorcycle |
US20160244117A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-08-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride type vehicle |
US9834268B2 (en) * | 2014-09-30 | 2017-12-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride type vehicle |
US20160288854A1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Traveling wind intake structure for saddled vehicle |
US9834269B2 (en) * | 2015-03-30 | 2017-12-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Traveling wind intake structure for saddled vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002104267A (en) | 2002-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3807218B2 (en) | Motorcycle windshield device | |
JP3723792B2 (en) | Air intake device for vehicle engine | |
JP6184103B2 (en) | Saddle riding | |
JP4584781B2 (en) | Cowling structure for motorcycles | |
JP5202075B2 (en) | Wind guide structure of scooter type vehicle | |
EP2055619A1 (en) | Windshield unit for saddle-ride type vehicle | |
JP2006213249A (en) | Motorcycle | |
JP4661472B2 (en) | Motorcycle cowling | |
JP4397636B2 (en) | Windshield device for saddle-ride type vehicles | |
JP6088259B2 (en) | Vehicle with windscreen | |
JP4344489B2 (en) | Motorcycle upper cowl, screen and meter arrangement structure | |
US3970164A (en) | Small-sized snowmobile | |
JP7559442B2 (en) | Louver material | |
JP4550735B2 (en) | Windshield device for saddle-ride type vehicles | |
WO2022059679A1 (en) | Straddled vehicle | |
CN105936312B (en) | Front cover structure of automatic bicycle | |
JP4133400B2 (en) | Motorcycle cowling | |
JP4509605B2 (en) | Running wind introduction structure | |
JPH05105152A (en) | Cooling air introducing structure for motorcycle | |
JP5204048B2 (en) | Motorcycle | |
JP2022044199A (en) | Side cowl | |
WO2021192621A1 (en) | Windbreak structure for saddled vehicle | |
JPH06321155A (en) | Atmospheric air introducing mechanism for motorcycle | |
JP4555740B2 (en) | Air intake device for vehicle engine | |
JP3624861B2 (en) | Motorcycle cowling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3807218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |