JP3806836B2 - 旅行商品案内システム、商品案内システム - Google Patents
旅行商品案内システム、商品案内システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3806836B2 JP3806836B2 JP2001301654A JP2001301654A JP3806836B2 JP 3806836 B2 JP3806836 B2 JP 3806836B2 JP 2001301654 A JP2001301654 A JP 2001301654A JP 2001301654 A JP2001301654 A JP 2001301654A JP 3806836 B2 JP3806836 B2 JP 3806836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- travel
- program
- product
- code
- viewer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 108700028516 Lan-7 Proteins 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルテレビの視聴者に対して旅行商品等の案内を行うためのシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のテレビ放送は、映像や音声等をアナログ信号として送受信する方式が主流であり、テレビもこれに対応したアナログ式のものが用いられている。そして、このようなテレビにおいては、番組の途中でコマーシャルが放映され、このコマーシャルの放映時間や放映時間帯、提供番組の人気度などに応じて、テレビ放送局がスポンサーより広告収入を得るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近ではテレビ放送のデジタル化に伴い、従来のアナログ式のテレビに代わるデジタルテレビが登場し、普及しつつある。このようなデジタルテレビを利用すると、たとえば放送衛星から受信した番組をサーバに保存しておくことで、その後、番組を好きなように編集して視聴することができる。たとえば、番組をキーワードで検索して録画したり、番組の不要な部分を消去して必要な部分だけを残すようなことが可能となる。したがって、一般に視聴者からみると煩わしいコマーシャルを完全に削除してしまうことも容易に行える。
【0004】
しかるに、視聴者がコマーシャルを見なくなったのでは、スポンサーは広告費を払ってまでコマーシャルを放映する実益がないから、必然的にスポンサーの数が減り、テレビ放送局は従来どおりの広告収入を得ることが難しくなる。このように、デジタルテレビ放送においては、視聴者が番組内容を自由に操作できるがゆえに、コマーシャルを放映してもその広告効果が期待できず、テレビ放送局の広告事業が成り立たなくなるという問題がある。
【0005】
一方、コマーシャルの提供側からみると、たとえば旅行業界のスポンサーの場合、ホテルやツアー等の旅行商品に関する案内を、それらに本当に関心のある顧客へ発信することで、旅行商品の販売促進を図りたいというニーズが常にあるが、従来の放送システムでは、このような要求を実現する方法はなかった。
【0006】
本発明は、このような現状に鑑み、従来のコマーシャル放映に代わる新しい広告手法を導入することで、デジタルテレビ放送における広告事業を構築できるとともに、視聴者のニーズに合致した商品案内によって販売促進が可能となるシステムを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る旅行商品案内システムは、旅行商品に関する情報が格納されたサーバを備えた旅行情報提供システムと、この旅行情報提供システムから旅行商品情報を取得し、当該旅行商品情報を番組内容に関連付けて番組データに記録する番組編集システムと、この番組編集システムによって編集された番組データに基づいて番組の放送を行うデジタル放送システムと、このデジタル放送システムが放送した番組を受信するデジタルテレビシステムと、前記旅行情報提供システム、番組編集システム、デジタル放送システムおよびデジタルテレビシステムを結ぶネットワークとを備える。そして、デジタルテレビシステムにおいて視聴された番組に記録されている旅行商品情報を、視聴者識別符号とともにネットワークを介して旅行情報提供システムへ送信し、旅行情報提供システムは、受信した旅行商品情報に基づき前記サーバを検索して、視聴者識別符号に対応する視聴者へ案内するための旅行商品を抽出する。
【0008】
このようなシステムによれば、旅行情報を提供する事業者は、視聴者識別符号と旅行商品情報とに基づいて、誰がどのような旅行商品に関心を持っているかを的確に把握でき、視聴者ごとの個別のニーズに応じた最適の旅行商品を案内することで、旅行商品の販売促進を図ることができる。そして、旅行商品の販売に応じて一定の手数料を放送事業者に支払うことにより、放送事業者は従来のコマーシャル収入に代わる収益を確保することができる。こうして、本発明のシステムにより、双方にとってメリットのある事業形態が実現される。
【0009】
本発明の典型的な実施形態においては、旅行商品情報は、たとえばホテル等の施設ごとに割り当てられた施設コードや、ツアーごとに割り当てられたツアーコード等からなる。このような旅行商品情報は、番組内容に応じたキーワード等の検索キーを用いて検索を行うことにより、旅行情報会社のサーバから取得できる。取得された旅行商品情報は、当該旅行商品に関連する映像が現われるシーンと対応させて番組データに記録される。番組データは、たとえば映像を記録したビデオファイルと、音声を記録したオーディオファイルと、字幕等を記録したデータファイルとから構成され、データファイルを利用して旅行商品情報を記録することができる。また、番組データには、旅行商品情報に加えて、番組識別符号を記録するようにしてもよい。
【0010】
本発明では、放映される番組の中で視聴者が気に入った映像があった場合に、この映像を指定するための指定手段を設け、この指定があったときに、当該映像に対応して記録されている旅行商品情報を旅行情報提供システムへ送信するようにするのが好ましい。指定手段は、たとえばテレビ画面上に設けられる指定ボタンから構成され、リモコンでこの指定ボタンを操作することにより、映像の指定が行われる。これによると、気に入った映像が指定されることで、視聴者が真に関心を持っている旅行商品が何であるかを知ることができるので、より一層視聴者のニーズに合致した旅行商品を案内することができる。
【0011】
本発明において、旅行情報提供システムで抽出された旅行商品は、電子メールによって視聴者へ案内することができる。また、視聴者から旅行商品の申込みがあった場合は、旅行情報提供システムは放送事業者に対して支払うべき手数料を計算する。
【0012】
本発明は、旅行商品だけでなく、一般商品の案内を行うシステムとしても実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る旅行商品案内システムを利用した事業形態の一例を表している。まず、この図1に従ってシステムの概要を説明する。図中の(1),(2),(3),…は、処理の順序を示しており、以下ではこの順序に従って説明する。
【0014】
(1)テレビの放送番組を制作する番組制作会社は、旅行情報会社のサーバへアクセスを行い、番組の中に出てくるホテル等に関する旅行商品の検索を行う。
(2)旅行情報会社は、検索の結果抽出された旅行商品のコードを番組制作会社へ提供する。
(3)番組制作会社では、取得した旅行商品コードを映像や音声等からなる番組データに記録して、番組データを編集する。
(4)番組制作会社は、編集した番組データをテレビ放送局へ提供する。
(5)テレビ放送局は、番組データに番組ID(番組識別符号)を記録する。
(6)テレビ放送局は、旅行商品コードと番組IDが記録された番組データに基づいて、番組を放送する。
(7)視聴者は、番組を受信してこれをサーバに保存し、その後必要な番組を取り出して視聴する。
(8)視聴者が視聴した番組IDと、番組中に記録されている旅行商品コードを、視聴者ID(視聴者識別符号)とともにテレビ放送局へ送信する。
(9)テレビ放送局は、視聴者IDと旅行商品コードとを旅行情報会社へ転送する(これらは、視聴者側から旅行情報会社へ直接送信してもよい)。
(10)旅行情報会社は、視聴者IDに基づいて視聴者を特定し、旅行商品コードに該当する旅行商品を当該視聴者へ電子メール等で案内する。
(11)視聴者は、旅行商品の案内を見て、希望する場合には当該商品の申込みを旅行情報会社に対して行う。
(12)旅行情報会社は、視聴者から旅行商品の申込みがあると、テレビ放送局に対して所定の手数料を支払う。
【0015】
このようにして、テレビ放送局は、従来の広告費に代わる手数料を旅行情報会社から徴収することができ、また、旅行情報会社は、旅行商品に関心のあるユーザを特定して商品案内を行うことで、販売を促進することができるから、双方の事業にとって大きなメリットが得られる。
【0016】
図2は、上記事業形態を実現するためのシステム構成図であって、本発明に係る旅行商品案内システムを示している。20はインターネット等からなるネットワーク、50は旅行情報を提供する旅行情報会社、60は番組を制作する番組制作会社、70は番組を放送するテレビ放送局(放送事業者)、80は視聴者の自宅、90は放送衛星である。旅行情報会社50は、たとえば、旅行会社に旅行情報(電子データ)を販売したりサーバを貸与したりする会社、あるいは旅行会社から旅行情報の管理を委託された会社であるが、一般の旅行会社やその代理店等であってもよい。
【0017】
旅行情報会社50には、ネットワーク20に接続された旅行情報提供システム51が設けられている。この旅行情報提供システム51は、コンピュータを中心に構成されており、旅行商品や旅行映像のような旅行に関する情報が格納された旅行情報サーバ52を備えている。旅行情報サーバ52は、旅行商品であるホテル等の施設のコードを記憶した施設ファイル53と、同じく旅行商品であるツアーのコードを記憶したツアーファイル54と、旅行映像のデータを記憶した映像ファイル55とを備えている。図3(a)は、施設ファイル53の内容の一例を示しており、各施設に対応した施設コードが記憶されている。図3(b)は、ツアーファイル54の内容の一例を示しており、各ツアーに対応したツアーコードが記憶されている。また、映像ファイル55には、景勝地の風景や建物の外観のような旅行映像が格納されている。
【0018】
番組制作会社60には、ネットワーク20に接続された番組編集システム61が設けられている。この番組編集システム61は、番組の制作に必要な映像・音声・文字等からなるデータが格納される制作サーバ62を備えている。番組編集システム61の詳細については後述する。
【0019】
テレビ放送局70には、ネットワーク20に接続されたデジタル放送システム71が設けられている。このデジタル放送システム71は、放送サーバ72を備えており、この放送サーバ72には放送する番組のデータが格納されている。73は放送番組を放送衛星90へ送信するための送信センタである。
【0020】
視聴者の自宅80には、デジタルテレビシステム81が設けられている。このシステムは、セットトップボックス(以下、STBと記す)1、ホームサーバ2、デジタルテレビ3、DVD等のメディアのドライブ4、パーソナルコンピュータ(以下、PCと記す)5を備えており、これらがLAN7によって接続されている。LAN7は、DSL(Digital Subscriber Line)タ−ミナル6を介してネットワーク20に接続されている。また、8はSTB1と接続された受信アンテナであって、放送衛星90からの放送電波を受信するものである。
【0021】
図4は、番組編集システム61の具体的構成を示したブロック図である。63は、本発明における検索手段および記録手段を構成する番組編集装置であって、コンピュータを中心に構成されている。この番組編集装置63は、制作サーバ62(図2)に格納されている映像・音声・文字等からなる番組データ67を取り込んで、これに施設コードやツアーコードからなる旅行商品コードを記録して、番組の編集を行うものである。旅行商品コードの記録については、後で詳しく述べる。64は、編集した番組データをDVDやビデオテープ等の記録媒体69に記録する記録装置である。65はキーボードやマウス等からなる入力装置、66はモニタを構成する表示装置である。
【0022】
また、番組編集システム61は、入力装置65からキーワード等の検索キーを入力して、旅行情報提供システム51のホームページにおいて旅行情報を検索する検索ツールも備えており、検索の結果抽出された旅行商品や旅行映像をネットワーク20を通して取得し、それらの情報を表示装置66に表示するようになっている。68は、制作された番組のデータを圧縮して、回線を通じて放送局へ送出するための番組送出装置である。なお、本実施形態では、制作された番組を記録媒体69に格納して放送局へ提供することもできるし、上記のように回線を通じてオンラインで放送局へ送信することもできる。
【0023】
図5は、デジタルテレビシステム81の詳細を表したブロック図であって、特に、STB1、ホームサーバ2、デジタルテレビ3の具体的構成を示したものである。なお、ここに示したハードウエア構成そのものは、従来と同様であって、特に目新しいものではない。
【0024】
STB1は双方向通信用の端末装置であって、アンテナ8を介して放送衛星90(図2)からの信号を受信する衛星受信部11、受信した信号をデコードするデコード部12のほか、操作部13、表示部14、LANインターフェイス15、メモリ部16、制御部(CPU)17を備えている。
【0025】
ホームサーバ2は、STB1が受信した番組を保存するためのサーバであって、LANインターフェイス21、記憶装置(ハードディスク)22、表示部23、ディスクドライブ24、メモリ部25、操作部26、外部インターフェイス27、制御部(CPU)28を備えている。
【0026】
デジタルテレビ3は、双方向通信機能を持ったテレビであって、LANインターフェイス31、テレビモニタ32、リモコン受信部33、メモリ部34、操作パネル35、制御部(CPU)36を備えている。
【0027】
次に、以上の構成からなる旅行商品案内システムの動作について説明する。図6は、番組制作における番組編集システム61と旅行情報提供システム51との間のやりとりを表したフローチャートである。
【0028】
まず、番組編集システム61において番組データ67を編集する場合に、ホテル等の旅行商品に関係する映像が現れるシーンを抽出する(ステップS1)。たとえば、「ワイキキ散歩」という番組の中で、図7に示すように、ワイキキのホテルHが登場するシーン(シーン4)がある場合、この映像シーンが抽出される。なお、図7のF1,F2,F3,…は、1つのシーンを構成するフレームを表しており、時間とともに矢印のように推移する。
【0029】
次に、ワイキキのホテル情報を取得するために、番組編集システム61を、ネットワーク20を介して旅行情報会社が提供するポータルサイトへ接続する(ステップS2)。すると、旅行情報提供システム51からホームページのデータが送信され(ステップS3)、表示装置66にホームページが表示される(ステップS4)。続いて、このホームページの検索画面において、映像シーンに応じたキーワードを入力装置65から入力する。図8は、このときの検索画面の一例を示している。ここでは、キーワード入力欄KWに、「ワイキキ」「ホテル」というキーワードが入力されており、キーワード入力後に検索ボタンSをクリックすると、入力したキーワードが旅行情報提供システム51へ送信される(ステップS5)。
【0030】
旅行情報提供システム51では、送られてきたキーワードに基づいて、旅行情報サーバ52を検索し(ステップS6)、該当する旅行商品(施設、ツアー)を抽出して、これをネットワーク20を介して番組編集システム61へ送信する(ステップS7)。これを受けて、番組編集システム61では、旅行商品の一覧が表示装置66に表示される(ステップS8)。図9は、このときの表示画面の一例を示している。ここでは、ワイキキのホテルと、それらのホテルを利用するツアーとがリストアップされている。なお、旅行商品の一覧とともに、旅行情報サーバ52の映像ファイル55から取得したホテル等の映像を一緒に表示するようにしてもよい。
【0031】
続いて、表示された旅行商品の中から適当なものをクリックして選択し、旅行情報提供システム51へ送信する(ステップS9)。旅行情報提供システム51では、選択された旅行商品に対応するコード(図3参照)を施設ファイル53やツアーファイル54から抽出して、その旅行商品コードを番組編集システム61へ送信する(ステップS10)。番組編集システム61では、送られてきた旅行商品コードを受信した後(ステップS11)、この旅行商品コードを、番組データの所定の部分、すなわちステップS1で抽出された映像に相当する部分(図7の例ではシーン4)に組み込んで記録する(ステップS12)。この記録の具体的な方法については後述する。そして、旅行商品コードの記録が全部終了したかどうかを判定して(ステップS13)、終了してなければ(ステップS13;NO)、ステップS1に戻って上述した手順を反復する。また、記録が全部終了すれば(ステップS13;YES)、番組データを圧縮してテレビ放送局70のデジタル放送システム71へ送信する(ステップS14)。なお、ステップS14においては、放送局への送信に代えて、前述した記録媒体69への記録を行ってもよい。
【0032】
次に、旅行商品コードの記録の具体例につき説明する。番組編集装置63で編集された番組データは、たとえば図10のようなフォーマットを備えている。このフォーマットは、記録媒体69としてDVDを用いた場合に、記録装置64によりDVDに記録されるフォーマットの例である。図のように、番組データは、映像を記録したビデオファイルV、音声を記録したオーディオファイルA、字幕(文字)などを記録したデータファイルDから構成される。そして、本実施形態では、上述した旅行商品コードはデータファイルDの中に書き込まれて記録される。この記録は、番組編集装置63が保有する専用の番組編集用ソフトウエアにより自動的に行われる。なお、旅行商品コードを書き込むためのファイルをデータファイルDとは別に設けてもよい。
【0033】
図11は、番組データの再生時におけるストリームデータを示しており、各ファイルに格納されているデータが順次読み出されて、映像、音声、字幕などが時系列的に再生される。図のように、データファイルの部分には、字幕データ等に加えて旅行商品コードCが記録されている。図7の例では、ホテルHが映っているシーンに対応するデータファイルに、ホテルHの旅行商品コードが記録されている。
【0034】
図12は、テレビ放送局70のデジタル放送システム71と、視聴者が有するデジタルテレビシステム81との間のやりとりを表したフローチャートである。テレビ放送局70において、番組編集システム61からの番組データを受信すると(ステップS21)、デジタル放送システム71は、番組データに、その番組に対応して割り当てられている番組識別符号(以下、番組IDと記す)を付加する(ステップS22)。そして、旅行商品コードおよび番組IDが記録された番組データに対して暗号化を行った後、番組データを送信センタ73から放送衛星90に向けて送信する(ステップS23)。なお、記録媒体69によって放送局に番組が提供される場合は、ステップS21は記録媒体69から番組データを読み込む処理となる。
【0035】
視聴者のデジタルテレビシステム81においては、STB1とホームサーバ2がON状態にされた後(ステップS24)、アンテナ8が放送衛星90からの番組データを受信する(ステップS25)。このとき、あらかじめ設定した番組のみを受信することもできる。受信されたデータは、一旦ホームサーバ2へ取り込まれ保存される(ステップS26)。保存されたデータは、PC5を用いて自由に編集を行うことができる。その後、視聴者が番組を見たいときに、ホームサーバ2に保存されている番組データが読み出されて、デジタルテレビ3で番組が放映され(ステップS27)、視聴者がこれを視聴する。なお、デジタルテレビ3に代えてPC5のモニタで番組を視聴することも可能であり、したがって、本発明でいうデジタルテレビには、PCのようなデジタル放送の番組を放映することが可能な機器も包含される。
【0036】
図13は、デジタルテレビ3のテレビモニタ32の画面例を示している。ここには、テレビ番組のメニューが表示されており、リモコン37を操作して、たとえば「ワイキキ散歩」という番組を選択すると、図7で示したような各シーン1,2,3,4,…が音声や字幕とともにモニタ32の画面に映し出される。そして、デジタルテレビ3の視聴中、視聴している番組に記録されている旅行商品コードおよび番組IDが検出され、これらが視聴者識別符号(以下、視聴者IDと記す)とともに、LAN7からネットワーク20を介してデジタル放送システム71へ送信される(ステップS28)。ここで、視聴者IDは、視聴者を特定するために割り当てられたIDであって、STB1のメモリ部16(図5)にあらかじめ記憶されている。
【0037】
デジタル放送システム71では、送られてきた旅行商品コード、番組ID、視聴者IDを受信すると(ステップS29)、視聴者ID等に基づいて課金用のデータを作成し(ステップS30)、続いて、旅行商品コードと視聴者IDを旅行情報提供システム51へ転送する(ステップS31)。なお、ステップS28において、旅行商品コードと視聴者IDを旅行情報提供システム51へ並行して送信してもよく、この場合はステップS31での転送は不要となる。
【0038】
図12においては、視聴した範囲の全ての旅行商品コードが抽出されて旅行情報提供システム51へ送信されるが、視聴者が関心を示したシーンに記録されている旅行商品コードのみを抽出して送信することもできる。図14はこの場合の例であって、テレビモニタ32の画面に、指定ボタン38が設けられている。この指定ボタン38は、気に入った映像(ここでは、ワイキキのホテルH)が映し出された際に、視聴者がリモコン37でクリックすることで、その映像を指定するためのものである。
【0039】
図15は、このような指定ボタン38を設けた場合のフローチャートであって、図12と同一のステップには同一の符号を付してある。ステップS21〜S27までの手順は、図12と全く同一である。テレビの視聴中に指定ボタン38がクリックされて気に入った映像が指定されると(ステップS28a)、その指定した映像に対応する旅行商品コード(上例ではホテルHのコード)が、番組IDおよび視聴者IDとともにデジタル放送システム71へ送信される(ステップS28b)。その後の手順は、図12と全く同一である。このようにすることで、旅行情報提供システム51では、視聴者が真に関心を持っている旅行商品は何かを的確に収集することができる。
【0040】
図16は、旅行情報提供システム51における旅行商品案内から手数料支払いまでの手順を示したフローチャートである。旅行情報提供システム51では、旅行商品コードと視聴者IDを受信すると(ステップS41)、旅行商品コードに基づいて旅行情報サーバ52のファイル53,54を検索し、該当する旅行商品を抽出する(ステップS42)。そして、抽出された旅行商品の案内を、視聴者IDにより特定される視聴者へ電子メールで送信する(ステップS43)。なお、電子メールに代えて、郵送やファクシミリ等の手段を用いて旅行商品案内を送ってもよい。
【0041】
その後、旅行商品の案内を見た視聴者から、電子メール等により当該旅行商品の購入申込みがあった場合は(ステップS44;YES)、申込みの登録手続を行う(ステップS45)。これによって、旅行商品に関する商談が成立したこととなり、続いて、テレビ放送局70に支払う手数料を計算する(ステップS46)。この手数料は、たとえば旅行商品の販売価格に一定の率を乗算して算出される。そして、手数料が算出されると、この手数料をテレビ放送局70へ支払う(ステップS47)。この支払いは、たとえば電子決済によって、旅行情報提供システム51からテレビ放送局70の銀行口座へ手数料を振込むことにより行われる。
【0042】
以上のように、上述したシステムにおいては、番組中の特定の映像に対応する旅行商品コードを番組データに記録しておき、視聴者がその映像を見た場合に、視聴者IDと旅行商品コードとを旅行情報提供システム51に送り、これらに基づいて視聴者へ案内される旅行商品につき、視聴者から購入申込みがあった場合に、旅行情報会社50からテレビ放送局70へ手数料が支払われるようになっている。このため、視聴者に敬遠されがちなコマーシャルを番組の途中に入れることなく、テレビ放送局70は手数料を得ることができる。また、旅行情報会社50にとっても、視聴者IDと旅行商品コードから視聴者ごとの個別のニーズを的確に収集できるので、視聴者の要求に合致した旅行商品を提案することで、販売促進が図れるというメリットがある。こうして、デジタルテレビ放送に対応した新しい広告事業形態を構築することが可能となる。
【0043】
以上述べた実施形態においては、番組の各シーンに映し出される映像に対応して旅行商品コードを記録したが、1つの番組に1つの(または複数の)旅行商品コードを割り当て、番組単位で旅行商品コードを記録するようにしてもよい。
【0044】
また、上記実施形態においては、旅行商品コードと視聴者IDのみを旅行情報提供システム51に送ったが、これらに加えて番組IDも一緒に送るようにしてもよい。こうすれば、旅行情報会社50側では、誰が、どの番組の、何を見たか、を把握することができ、視聴者のニーズをよりきめ細かく収集することができる。
【0045】
また、上記実施形態においては、番組IDを放送局のデジタル放送システム71において記録するようにしたが、番組編集システム61において番組IDを記録するようにしてもよい。また、番組編集システム61はテレビ放送局70に設けてもよい。
【0046】
また、上記実施形態においては、番組編集装置63が保有する専用の番組編集用ソフトウエアにより、旅行商品コードを自動的に番組データへ記録するようにしたが、旅行商品一覧を表示する際に(図6のステップS8)、旅行商品コードをあわせて表示し、旅行商品コードを手入力あるいは貼付けによって番組データへ記録するようにしてもよい。
【0047】
また、上記実施形態においては、旅行商品の施設としてホテルを例に挙げたが、施設としてはこれら以外にも、乗り物、遊園地、劇場、博物館、美術館、レストランなど各種のものが考えられる。また、旅行商品は施設やツアーに限らず、旅行用品や旅行関係書籍、旅行に関連するサービス等も対象とすることができる。
【0048】
さらに、本発明は、上述した実施形態において旅行商品を一般商品に置き換えることで、旅行商品だけでなく、一般商品についても適用することができる。一般商品の場合は、前述の旅行商品コードの代わりに、たとえばJANコードを用いることができる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、番組の途中にコマーシャルを入れなくても、放送事業者は手数料を得ることができるとともに、商品の提供者は、視聴者の要求に合致した商品を提案して販売促進を図ることができるため、双方にとってメリットのあるシステムが実現でき、これによって、デジタルテレビ放送に対応した新しい広告事業形態を構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用した事業形態の例である。
【図2】本発明に係る旅行商品案内システムのシステム構成図である。
【図3】施設ファイルとツアーファイルの内容を示した図である。
【図4】番組編集システムの具体的構成を示したブロック図である。
【図5】デジタルテレビシステムの詳細を表したブロック図である。
【図6】番組編集システムと旅行情報提供システム間のやりとりを表したフローチャートである。
【図7】番組中のシーンを表した図である。
【図8】検索画面の一例を示した図である。
【図9】旅行商品の一覧が表示された画面の例である。
【図10】番組データのフォーマットを示した図である。
【図11】旅行商品コードが記録されたストリームデータを示す図である。
【図12】デジタル放送システムとデジタルテレビシステム間のやりとりを表したフローチャートである。
【図13】デジタルテレビのテレビモニタの画面例である。
【図14】他の実施形態を説明する図である。
【図15】他の実施形態におけるフローチャートである。
【図16】旅行商品案内から手数料支払いまでの手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
11 衛星受信部
20 ネットワーク
38 指定ボタン
50 旅行情報会社
51 旅行情報提供システム
52 旅行情報サーバ
53 施設ファイル
54 ツアーファイル
55 映像ファイル
60 番組制作会社
61 番組編集システム
64 記録装置(記録手段)
67 番組データ
69 記録媒体
70 テレビ放送局
71 デジタル放送システム
81 デジタルテレビシステム
C 旅行商品コード
Claims (3)
- 旅行商品コードと前記旅行商品コードと対応付けられた旅行情報とをファイルに格納したサーバを備えた旅行情報提供システムと、番組編集システムによって編集された旅行商品コードを含む番組データに基づいて番組の放送を行うデジタル放送システムと、前記デジタル放送システムが放送した番組データを前記旅行商品コードとともに受信及び保存するデジタルテレビシステムと、前記旅行情報提供システム、前記番組編集システム、前記デジタル放送システムおよび前記デジタルテレビシステムを結ぶネットワークと、を備え、前記デジタルテレビシステムは、保存された番組データを読み出し番組を放映し、前記番組データに記録されている旅行商品コードを検出し、検出された前記旅行商品コードを視聴者識別符号とともに前記ネットワークを介して旅行情報提供システムへ送信し、前記旅行情報提供システムは、受信した前記旅行商品コードに基づいて旅行情報サーバのファイルを検索することにより該当する旅行商品を抽出し、抽出された前記旅行商品の案内を、視聴者識別符号により特定される視聴者へ送信することを特徴とする旅行案内システム
- 請求項1に記載の旅行商品案内システムにおいて、番組データは、映像を記録したビデオファイルと、音声を記録したオーディオファイルと、字幕等を記録したデータファイルとから構成され、前記データファイルに旅行商品コードを記録することを特徴とする旅行商品案内システム
- 商品コードと前記商品コードと対応付けられた商品情報とをファイルに格納したサーバを備えた商品情報提供システムと、番組編集システムによって編集された商品コードを含む番組データに基づいて番組の放送を行うデジタル放送システムと、前記デジタル放送システムが放送した番組データを前記商品コードとともに受信及び保存するデジタルテレビシステムと、前記商品情報提供システム、前記番組編集システム、前記デジタル放送システムおよび前記デジタルテレビシステムを結ぶネットワークと、を備え、前記デジタルテレビシステムは、保存された番組データを読み出し番組を放映し、前記番組データに記録されている商品コードを検出し、検出された前記商品コードを視聴者識別符号とともに前記ネットワークを介して商品情報提供システムへ送信し、前記商品情報提供システムは受信した前記旅行商品コードに基づいて商品情報サーバのファイルを検索することにより該当する商品を抽出し、抽出された前記商品の案内を、視聴者識別符号により特定される視聴者へ送信することを特徴とする商品案内システム
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001301654A JP3806836B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 旅行商品案内システム、商品案内システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001301654A JP3806836B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 旅行商品案内システム、商品案内システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003108866A JP2003108866A (ja) | 2003-04-11 |
JP3806836B2 true JP3806836B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=19122031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001301654A Expired - Fee Related JP3806836B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 旅行商品案内システム、商品案内システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3806836B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003189284A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Dentsu Inc | レスポンスに応じて変更可能なデジタル広告生成方法 |
ATE517413T1 (de) | 2003-04-09 | 2011-08-15 | Lg Electronics Inc | Aufzeichnungsmedium mit datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe von textuntertiteldaten und verfahren und vorrichtungen zum aufzeichnen und wiedergeben |
KR20050078907A (ko) | 2004-02-03 | 2005-08-08 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크의 서브타이틀 재생방법과 기록재생장치 |
CN101123110B (zh) | 2004-03-26 | 2012-11-07 | Lg电子株式会社 | 用于再现/记录文本字幕流的再现/记录方法和设备 |
JP4526474B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2010-08-18 | 株式会社第一興商 | 通信販売アイテム購入機能付きカラオケ演奏装置 |
JP6850377B1 (ja) * | 2020-01-30 | 2021-03-31 | ベルフェイス株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP7328914B2 (ja) * | 2020-02-05 | 2023-08-17 | Tvs Regza株式会社 | 情報連携システム、興味情報管理サーバ、および、プログラム |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001301654A patent/JP3806836B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003108866A (ja) | 2003-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10687120B2 (en) | Multimedia content search system | |
JP4304185B2 (ja) | ストリーム出力装置及び情報提供装置 | |
US9053494B2 (en) | System for data management and on-demand rental and purchase of digital data products | |
US6868415B2 (en) | Information linking method, information viewer, information register, and information search equipment | |
JP5180200B2 (ja) | セットトップボックスのユーザダイアログに広告を配置する方法および装置 | |
KR101006335B1 (ko) | 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 및 기록 매체 | |
US20150237405A1 (en) | Method and video device for accessing information | |
US20120054798A1 (en) | Advertisement display processing method and apparatus associated with reproduction title | |
JP2003099453A (ja) | 情報提供システムおよびプログラム | |
JP4483906B2 (ja) | 情報提供システム、映像再生装置、情報提供装置、情報提供方法およびプログラム | |
JP4020562B2 (ja) | 情報管理装置及びリモートコントローラ | |
JPWO2008133049A1 (ja) | 商品購入システム、記録再生装置、及びコンピュータプログラム | |
JP3806836B2 (ja) | 旅行商品案内システム、商品案内システム | |
JP2005303743A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム | |
JP2006311592A (ja) | ストリーム再生制御装置及びコンピュータプログラム | |
JP2006025156A (ja) | マーケティング情報収集システム及びマーケティング情報収集方法 | |
JP2002278867A5 (ja) | ||
JP2007228619A (ja) | 記憶・出力装置 | |
JP2005198110A (ja) | 仮想的な番組録画装置の提供システム及び方法、並びにプログラム | |
JP2002187382A (ja) | 新聞紙、情報再生システム、及び、ネットワークを介した有料放送番組の視聴申請受付方法 | |
WO2002033951A2 (en) | System and method for online ordering utilizing a digital television receiver | |
CN101516024B (zh) | 信息提供装置、流输出装置及流输出方法 | |
JP2006129349A (ja) | テレビ放送録画装置、データベースサーバ、およびこれらを利用するcm情報提供システム | |
JP2007293919A (ja) | データ管理方法及びシステム並びにこれらに用いる装置 | |
JP2005176223A (ja) | 映像受信再生装置を動作させるプログラムおよび当該プログラムを記録したコンピュータ可読である記憶媒体および、映像受信再生装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20041104 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20041108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |