JP3806430B2 - 脱水物の成形方法 - Google Patents
脱水物の成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3806430B2 JP3806430B2 JP2004083771A JP2004083771A JP3806430B2 JP 3806430 B2 JP3806430 B2 JP 3806430B2 JP 2004083771 A JP2004083771 A JP 2004083771A JP 2004083771 A JP2004083771 A JP 2004083771A JP 3806430 B2 JP3806430 B2 JP 3806430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- powder
- concentration
- mixing
- dehydrated product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 106
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 62
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 40
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 39
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 23
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 15
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 17
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 17
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 15
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-NJFSPNSNSA-N Carbon-14 Chemical compound [14C] OKTJSMMVPCPJKN-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000001999 Transcription Factor Pit-1 Human genes 0.000 description 1
- 108010040742 Transcription Factor Pit-1 Proteins 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012255 powdered metal Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
湿式混合処理は、乾式で行うよりも均一混合性が良いため、スラリーを混合することが行われている。製造業で発生するスラリーの混合に使用されている例でいえば、微粉体の酸化鉄や酸化クロムの粉体と粉コークスをスラリー混合して、資源リサイクルのため、これらの混合処理によって製造した混合スラリーを脱水して、水分を調整し、その後に、ロータリーキルンで焼成還元して、金属鉄や金属クロムを製造する方法が行われている。また、この脱水物を押し出し式の成形装置で成形して、これを回転炉床式還元炉で還元する処理なども行われている。
このように、従来からも粉体を水中で攪拌混合して、均一なスラリーを製造することは、これを脱水することが行われてきた。この技術は、金属産業だけでなく、化学工業、窯業、各種鉱業などで実施されており、これらの製造工程やダスト処理工程で重要な処理方法である。
とするところは以下の(1)から(3)である。
(1)乾燥粉、スラッジ、または、スラリーの形態である複数の種類の粉体を混合して脱水し、更に成形する処理において、混合槽内で水分を所定範囲にコントロールすることにより調合して得た粉体のスラリーを濃縮槽に送り、ここで当該スラリーに凝集剤を添加して粉体を沈殿処理してスラリー中の粉体容積比率を、平均粒子径(D)で求められる目標濃度値(A)の0.6〜1倍の範囲とした後、これを濾布にスラリーを通過させることにより脱水する型式の脱水機にかけて脱水物を製造して、当該脱水物を貫通ノズルから押し出す方法で成形することを特徴とする脱水物の成形方法。ここに、目標濃度値は、A=93/(3.5+logD)であり、Aの単位は容積%、また、Dの単位はミクロンである。
(2)乾燥粉、スラッジ、または、スラリーの形態である複数の種類の粉体を混合して脱水し、更に成形する処理において、混合槽内で水分を所定範囲にコントロールすることにより調合して得た粉体のスラリーを濃縮槽に送り、ここで当該スラリーに凝集剤を添加して粉体を沈殿処理してスラリー中の液比重を、平均粒子径(D)と平均粉体比重(R)で求められる目標濃度値(B)の0.85〜1倍の範囲とした後、これを濾布にスラリーを通過させることにより脱水する型式の脱水機にかけて脱水物を製造して、当該脱水物を貫通ノズルから押し出す方法で成形することを特徴とする脱水物の成形方法。ここに、目標比重値は、B=[0.93/(3.5+logD)]*(R−1)+1であり、Bの単位はキログラム/リットル、Dの単位はミクロン、Rの単位はキログラム/リットルである。
(3)混合槽での粉体の容積比率を4〜10%の範囲とすることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の脱水物の成形方法。
上記に説明した混合槽4内部でのスラリーの粉体比率では、脱水機6での脱水効率が低いため、このスラリーを濃縮槽5に供給して、ここで、凝集剤を添加して濃縮する。一般的な凝集剤は、ノニルフェノール系高分子やポリアクリル酸系高分子である。濃縮槽5の下部から濃縮されたスラリーを抜き、上部からは希薄溶液を抜く。
この際の適正な濃縮スラリー濃度は、脱水機6へのスラリー液送が安定して行われるスラリー粘性を実現できる濃度であり、かつ、脱水機6での脱水処理が効率的に行われる条件である。本発明者らは、この適正な濃縮スラリー濃度は平均粒子径に影響されるものであることを解明した。つまり、粒子径が小さい場合は、水の抜けが悪いため、より粒子比率が高いスラリーが必要であり、また、粒子径が大きければ、スラリーの粒子濃度が低くとも良い。
特に、濾布にスラリーの水を通過させることにより脱水する形式の脱水機6では、Aの濃度値に近い粒子濃度のスラリーを用いることにより、スラリー脱水を効率的に行うことができる。本発明者らの研究では、A値の60%の容積%までの粒子濃度のスラリーであれば、脱水機6での生産性と脱水物の水分が良好な範囲に留まることを見出した。したがって、濃縮スラリーの粒子濃度は、93/(3.5+logR)の0.6〜1倍の範囲であることが良い。
また、第二の方法としては、スラリー中の粉体比率の測定が困難である場合などは、濃縮後のスラリー比重を測定して、これを目標範囲の調整することも有効な方法もある。スラリー濃度計8の換わりに、スラリー比重計を用いて、スラリー比重を測定して、これを目的の範囲内に入れるように、濃縮槽5での凝集剤の添加比率を決定する。この際の目標範囲(B)は、[0.93/(3.5+logR)]*(D−1)+1の0.85〜1倍である。ただし、Dは粒子の平均の真比重(キログラム/リットル)である。この範囲であれば、前出の濃縮スラリー粒子濃度の目標範囲と一致する。なお、脱水物をリサイクル原料として、鉄や非鉄金属などの生産の原料として使用する場合は、脱水機6は、図2に示す型式の脱水機が望ましい。この脱水機では、スラリーノズル9から、循環移動する濾布10上にスラリー11を流し、スラリー11と濾布10を上圧搾ロール12と下圧搾ロール13で搾ることによって、スラリー11の水を濾布10から下方に濾過して脱水する型式の脱水機を用いることが望ましい。なお、濾布は複数のガイドロール14に保持されながら、循環しており、洗浄ノズル15からの噴出水によって、洗浄される。この型式の脱水機では、スラリーの粒子濃度が低くなると、生産性が悪化すると同時に脱水物の水分が上昇する問題が顕著であることから本発明の方法は、特に、有効である。この方法で脱水した脱水物の水分は低位で安定しいるとともに、脱水物がフレーク状であることから、搬送しやすい利点もあり、脱水物を押し出し式成形機7に搬送することが容易となる。
上記に示した脱水条件であれば、押し出し成形機7にとって適正な脱水物となる。押し出し成形機7では、安定したノズル内の湿潤粒子の通過が容易に行える条件を満たす脱水物の水分値が得られる。また、図2に示される型式の脱水機やフィルタープレス式脱水機を使用して、かつ、本発明の方法を用いれば、脱水物の水分が35〜50容積%となる。この脱水物を使用して、押し出し式成形装置7で製造した成形体は、1メートル程度の落下においても割れることがなく、また、搬送中のコンベア表面への付着も無い。以上の理由から、本発明で製造した成形体は種々の用途に使用できる。例えば、これをガス加熱式の焼結炉や回転炉床式還元炉の原料として使用することができる。
この処理では、平均粒径から計算される目標スラリー粒子濃度(A)は20容積%であり、本発明の適正なスラリーの粒子濃度範囲は13〜21容積%であった。そこで、レーザー式スラリー濃度計を用いて、濃縮後のスラリー中粒子濃度を測定して、この値をもとに凝集剤の添加率を決定して、スラリー中の粒子濃度を16〜19容積%となるように制御した。また、この時のスラリー比重の目標値(B)は1.52キログラム/リットルであり、その適正範囲は1.29〜1.52キログラム/リットルであった。この時の液比重計で測定したスラリー比重は1.35〜1.45キログラム/リットルであった。
この濃縮操作の結果、脱水機6での生産性は3.5トン/時と極めて高く、脱水物の水分は20〜22質量%と安定していた。また、この脱水物を押し出し式成形装置7で成形したところ、ベルトコンベア表面に付着しない良好な硬さのものであった。この成形体を回転炉床式還元炉で1300℃の高温還元したところ、成形体の形状と化学成分が適正であったことから、金属化率が77%であり、また、高強度の還元鉄の粒状物が製造できた。<実施例2>
この処理では、平均粒径から計算される目標スラリー粒子濃度(A)は21容積%であり、本発明の適正なスラリーの粒子濃度範囲は13〜21容積%であった。また、この時のスラリー比重の目標値(B)は1.70キログラム/リットルであり、その適正範囲は1.44〜1.70キログラム/リットルであった。濃縮前のスラリー比重を液比重計で測定して、これをもとに、濃縮槽5での凝集剤の添加量を求めて、濃縮後のスラリー比重を1.55〜1.70キログラム/リットルに制御した。
この濃縮操作の結果、脱水機6での生産性は3.6トン/時と高く、脱水物の水分は22〜24質量%と安定していた。また、この脱水物を押し出し式成形装置7で成形したところ、ベルトコンベア表面に付着しない良好な硬さのものであった。この成形体をトンネル焼結炉で1000℃の高温還元したところ、高強度の酸化鉄と炭素を含むの粒状の焼結体を製造できた。
<実施例3>
この目標に対して、ダスト2を15質量、スラッジ2を40質量%また、スラリー2を45質量%(ドライベース)の比率で混合した。この結果、混合槽4内部での混合スラリーは、平均粒径13.9ミクロン、粒子真比重3.7キログラム/リットル、水分8質量%(粒子4容積%)、酸化鉄59質量%、炭素14質量%であった。水分は目標範囲内よりも高かったが、そのままで調合した。
この処理では、平均粒径から計算される目標スラリー粒子濃度(A)は20容積%であり、本発明の適正なスラリーの粒子濃度範囲は12〜20容積%であった。また、この時のスラリー比重の目標値(B)は1.55キログラム/リットルであり、その適正範囲は1.32〜1.55キログラム/リットルであった。濃縮前のスラリー比重を液比重計で測定して、これをもとに、濃縮槽5での凝集剤の添加量を求めて、濃縮後のスラリー比重を1.45〜1.55キログラム/リットルに制御した。
この濃縮操作の結果、粒子が粗く、実施例1または2よりも脱水が容易なスラリーであったため、脱水機6での生産性は4.5トン/時と高く、脱水物の水分は18〜21質量%と低位に安定していた。また、この脱水物を押し出し式成形装置7で成形したところ、ベルトコンベア表面に付着しない良好な硬さのものであった。この成形体を乾燥して、電気式還元炉のトンネル焼結炉で、溶融還元して、溶融鉄を製造した。
<比較例1>
<比較例2>
実施例1と同じ配合で混合スラリーを製造して、これを濃縮槽5で、スラリーの粒子濃度を目標値(A:21容積%)よりも高い、24容積%として、脱水機6に送ったところ、配管内の流動性が悪く、脱水機6へのスラリー供給が脈動して、安定した脱水処理が継続できなかった。
2 スラッジピット
3 スラリーピット
4 混合槽
5 濃縮槽
6 脱水機
7 押し出し成形装置
8 スラリー濃度計
9 スラリーノズル
10 濾布
11 スラリー
12 上圧搾ロール
13 下圧搾ロール
14 ガイドロール
15 洗浄ノズル
16 供給口
17 ケーシング
18 スクリュー軸
19 スクリューブレード
20 貫通ノズル
Claims (3)
- 乾燥粉、スラッジ、または、スラリーの形態である複数の種類の粉体を混合して脱水し、更に成形する処理において、混合槽内で水分を所定範囲にコントロールすることにより調合して得た粉体のスラリーを濃縮槽に送り、ここで当該スラリーに凝集剤を添加して粉体を沈殿処理してスラリー中の粉体容積比率を、平均粒子径(D)で求められる目標濃度値(A)の0.6〜1倍の範囲とした後、これを濾布にスラリーを通過させることにより脱水する型式の脱水機にかけて脱水物を製造して、当該脱水物を貫通ノズルから押し出す方法で成形することを特徴とする脱水物の成形方法。ここに、目標濃度値は、A=93/(3.5+logD)であり、Aの単位は容積%、また、Dの単位はミクロンである。
- 乾燥粉、スラッジ、または、スラリーの形態である複数の種類の粉体を混合して脱水し、更に成形する処理において、混合槽内で水分を所定範囲にコントロールすることにより調合して得た粉体のスラリーを濃縮槽に送り、ここで当該スラリーに凝集剤を添加して粉体を沈殿処理してスラリー中の液比重を、平均粒子径(D)と平均粉体比重(R)で求められる目標濃度値(B)の0.85〜1倍の範囲とした後、これを濾布にスラリーを通過させることにより脱水する型式の脱水機にかけて脱水物を製造して、当該脱水物を貫通ノズルから押し出す方法で成形することを特徴とする脱水物の成形方法。ここに、目標比重値は、B=[0.93/(3.5+logD)]*(R−1)+1であり、Bの単位はキログラム/リットル、Dの単位はミクロン、Rの単位はキログラム/リットルである。
- 混合槽での粉体の容積比率を4〜10%の範囲とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の脱水物の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004083771A JP3806430B2 (ja) | 2003-03-24 | 2004-03-23 | 脱水物の成形方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003079549 | 2003-03-24 | ||
JP2004083771A JP3806430B2 (ja) | 2003-03-24 | 2004-03-23 | 脱水物の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004306023A JP2004306023A (ja) | 2004-11-04 |
JP3806430B2 true JP3806430B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=33478092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004083771A Expired - Fee Related JP3806430B2 (ja) | 2003-03-24 | 2004-03-23 | 脱水物の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3806430B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006212569A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Nippon Steel Corp | スラリーの濃縮方法 |
JP4845423B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2011-12-28 | 株式会社Ihi | 廃棄物の炭化物と繊維含有バイオマス・プラスチックの混合燃料の製造方法及び装置 |
JP5617182B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-11-05 | 栗田工業株式会社 | 鉄含有スラリーの処理方法 |
JP2024062848A (ja) * | 2022-10-25 | 2024-05-10 | 栗田工業株式会社 | スラリー濃化システム、焼結鉱原料粒子の製造システム、焼結鉱の製造システム、スラリー濃化方法、焼結鉱原料粒子の製造方法及び焼結鉱の製造方法 |
CN118320516B (zh) * | 2024-06-11 | 2024-08-27 | 中铝智能(杭州)安全科学研究院有限公司 | 一种用于污水处理的泥水分离装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5335676A (en) * | 1976-09-16 | 1978-04-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Rapid treating method for dust |
JPS5695400A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-01 | Kobe Steel Ltd | Slurry concentration controller |
JPS5918454B2 (ja) * | 1980-04-21 | 1984-04-27 | 住友重機械工業株式会社 | 高炉ダスト,製鋼炉ダストを主体とするダストの均一化混合貯蔵方法 |
JP3686020B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2005-08-24 | 新日本製鐵株式会社 | スラリーの脱水方法 |
JP3635254B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-04-06 | 新日本製鐵株式会社 | 粉体の成形方法 |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004083771A patent/JP3806430B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004306023A (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101333089A (zh) | 以废镁碳砖为主原料生产镁碳砖的方法 | |
CN101838136A (zh) | 氧化铝·氧化钛复合陶瓷粉末的制备方法 | |
CN111717916B (zh) | 湿法电石渣生产电石原料活性氧化钙的方法及装置 | |
CN102510906A (zh) | 团块的制造方法、还原金属的制造方法及锌或铅的分离方法 | |
CN106115714A (zh) | 一种金属硅的制备方法 | |
JP3806430B2 (ja) | 脱水物の成形方法 | |
CN113564353B (zh) | 一种铁矿粉造块方法及挤出成型模具 | |
CN110721977B (zh) | 一种利用熔融还原炉产生的炉渣直接制取活性铁粉的方法 | |
CN104787741B (zh) | 工业含碳粉体资源化利用的方法 | |
CN103626196A (zh) | 一种膨润土精钠化改型方法及其装置 | |
JP2009052138A (ja) | 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法 | |
EP2100978A1 (en) | Method of reduction treatment of metal oxides or steelmaking waste and method of concentrating and recovering zinc and/or lead | |
CN202626235U (zh) | 利用炼钢污泥生产炼钢用造渣剂的设备 | |
CN104692427B (zh) | 一种棕刚玉冶炼工艺 | |
CN102719665B (zh) | 利用炼钢污泥生产炼钢用造渣剂的工艺方法 | |
JP2006212569A (ja) | スラリーの濃縮方法 | |
CN106635208B (zh) | 一种选煤厂浓缩机底流直接制备水煤浆的工艺 | |
JP3699667B2 (ja) | スラリーの混合方法およびその脱水方法 | |
CN216378328U (zh) | 一种冶炼厂矿粉球团处理设备 | |
CN104099467A (zh) | 利用锰硅合金冶炼工业烟尘再生固化成型锰矿块的工艺 | |
CN207738665U (zh) | 一种冶金渣制备烧结砖的系统 | |
CN106916920A (zh) | 一种用太阳能硅晶片金刚线切割后废弃的硅微粉制作炼钢用还原剂的方法 | |
CN113564354A (zh) | 一种冶炼厂矿粉球团处理新工艺及设备 | |
JP3635254B2 (ja) | 粉体の成形方法 | |
JP6591238B2 (ja) | ブリケットの製造方法及び製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060512 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3806430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |