JP3805117B2 - Changer-type disc player - Google Patents
Changer-type disc player Download PDFInfo
- Publication number
- JP3805117B2 JP3805117B2 JP36182298A JP36182298A JP3805117B2 JP 3805117 B2 JP3805117 B2 JP 3805117B2 JP 36182298 A JP36182298 A JP 36182298A JP 36182298 A JP36182298 A JP 36182298A JP 3805117 B2 JP3805117 B2 JP 3805117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- disc
- holder
- cam member
- holders
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はチェンジャー型ディスク再生装置に関し、特にディスクを保持するディスクホルダの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
所要の角度範囲にわたりディスクの周縁を保持する複数のディスクホルダからディスクを引き出し、ディスク再生位置までディスクを移送する移送手段として、ディスクの記録面と平行方向にディスクを狭持し、その一方が駆動ベルト、他方がガイド壁から構成されるチェンジャー型ディスク再生装置が特開平8−241552号として提案されている。
【0003】
ディスクを引き出す際には、ディスクホルダに収納されているディスクを駆動ベルトとガイド壁との間で狭持し、駆動ベルトを回転させることでディスクを再生位置方向に移送する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ディスクホルダによってディスクを安定に保持するためには、ディスクの周縁を180度以上の角度範囲で支持する必要がある。一方、移送手段はディスクホルダに収納されているディスクを180度の角度で狭持すれば確実にディスクを引き出すことが可能となるが、ディスクホルダの存在により180度の角度で狭持することができない。従って、ディスクを180度未満の浅い角度で狭持することとなるため、ディスクを確実にディスクホルダから引き出すことが困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため本発明においては、所要の角度範囲にわたりディスクの周縁を保持する複数のディスクホルダと、ディスクの記録面と平行方向にディスクを狭持し、ディスクホルダと再生位置との間で複数のディスクのうち選択された一のディスクを移送する少なくとも一方がディスクに駆動力を与える駆動部材からなる一対の移送手段と、移送手段によりディスクホルダに収納されたディスクが狭持された際、駆動部材のディスクに当接する点C1とディスクの中心Oとを結ぶ直線L1とディスクホルダとの交点C2から再生位置方向に向かってディスクホルダにおけるディスク周縁と係合する部分に設けられ、他の部分より摩擦係数の高い高摩擦部材とからなる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施例を、図面を参照して説明する。
【0007】
図1は6枚のディスクを収納可能なチェンジャー型ディスク再生装置1におけるディスクが収納されていない初期状態を示す要部平面図である。装置奥側には、12cmディスクの周縁のうち、約180度の角度範囲に亘ってディスクを挟持する弓型のディスクホルダ11〜16が積層配置されている。ディスクホルダ11〜16によってディスクを挟持する範囲はディスクの周縁部のみであるため、ディスクホルダ11〜16によってディスクに傷が付いた場合においても、ディスクに記録された情報に与える影響が最小限ですむよう構成されている。なお、図1においては、ディスクホルダ11〜16のうち、最上部に位置する第1のディスクホルダ11のみが図示されている。
【0008】
ディスクホルダ11には4個のフランジ19が4個所設けられており、このフランジ19のそれぞれには丸孔17が形成されている。丸孔17内には後述する係合ピン18が突出形成されるが、この係合ピン18は、ディスクホルダ11を図1の紙面方向に対して垂直方向に移動させるための後述するカム部材30に形成されたカム溝33に嵌合するものである。なお、他のディスクホルダ12〜16はディスクホルダ11と同一構成とされ、フランジ19、丸孔17及び係合ピン18が同様に形成されている。
【0009】
図10はカム部材30の側面図である。長さL30を有する略円筒形状のカム部材30の表面には1本のカム溝33が形成されている。図10におけるA−A線断面図である図11を参照すると、カム部材30の中心には6角形の中心孔31が形成され、この中心孔31には後述するベースシャシ3に回転可能に軸支された6角形の回転軸32が挿入されている。従って、回転軸32が回転すると、カム部材30も同様に回転すると共に、回転軸32の軸方向にカム部材30が平行移動可能とされている。
【0010】
カム溝33におけるA−A線による切断面と交差した位置P30が、ディスクを再生する際に当該ディスクに対応するディスクホルダが位置する場所となる。カム溝33は、全てのディスクホルダ11〜16の係合ピン18と嵌合するものではなく、再生しようとするディスクホルダをカム溝33に嵌合させて再生位置P30まで移動させるものであり、その他のディスクホルダはカム部材30の上側又は下側に位置する。
【0011】
カム部材30の上側に位置するディスクホルダのうち、カム部材30に隣接するディスクホルダの係合ピン18は、カム部材30の上面に当接してその位置が保持され、更にその上側に位置するディスクホルダは、カム部材30の上面に当接しているディスクホルダの上に積層される。また、カム部材30の下側に位置するディスクホルダのうち、ベースシャシ3に隣接するディスクホルダは、そのフランジ19のそれぞれに当接すべくベースシャシ3に4個設けられた載置部36の上に載置され、当該ディスクホルダとカム部材30との間に位置するディスクホルダは、載置部36に載置されているディスクホルダの上に積層される。
【0012】
回転軸32には平歯車34が設けられ、モータ、減速ギア機構等からなる所要のカム部材駆動機構82によってカム部材30の回転方向や回転位置が制御される。なお、4個のカム部材30はそれぞれの平歯車34が互いに連結されることにより、4個のカム部材30が同一方向に同一回転角度で回転駆動される。
【0013】
図20は、図1に示すディスクホルダ11のH−H線断面図である。ディスクホルダ11は、基部21と、この基部に設けられディスクを挟持する上下のガイドプレート22、23とからなる。一方、ディスクホルダ11の右側端部における範囲Jにおいて(図1参照)、基部21におけるディスク周縁と接触する部分に高摩擦部材としてエラストマ24が設けられており、この部分の断面図を図21をもって示す。
【0014】
図1において、装置1のフロントパネル2に形成された開口部(図示せず)から挿入されたディスクを再生位置又はディスクホルダ11〜16まで移送するためのディスク移送手段として、図1における左側に複数の駆動ローラ等からなるディスク駆動機構40及び右側に当該ディスク駆動機構40との間でディスクを挟持するためのガイド手段50がそれぞれ配置されている。ディスク駆動機構40は、その周面にディスクの周縁を挟持すべくV字状の溝が形成され、ディスクの移送方向に配置された4つの駆動プーリ41〜44、各駆動プーリ41〜44を連結するためのギア45〜47、ギア45に連結され、各駆動プーリ41〜44を回転駆動するためのモータ等からなる所要のプーリ駆動機構84からなる。
【0015】
一方、ガイド手段50は、ディスクの周縁部を挾持するよう形成された上下一対のガイド板51、52と、このガイド板51、52の間に配置され、ディスクエッジが当接されるガイド壁53とからなる。このディスク駆動機構40及びガイド手段50は所要の連結機構(図示せず)により図1における矢印D−E方向においてそれぞれ平行移動可能とされており、ガイド手段50が矢印E方向に所要の距離移動した際、ディスク駆動機構40はそれと反対の矢印D方向に同一距離だけ移動するよう連結されている。またこのディスク駆動機構40とガイド手段50を矢印D−E方向に移動すべく、モータ等からなる所要のプーリ/ガイド駆動機構85が設けられている。
【0016】
従って、最もフロントパネル2側に配置された駆動プーリ41及びガイド壁53との間にディスクが挾持された状態において、駆動プーリ41がプーリ駆動機構84によって反時計方向に回転駆動されると、ディスクは矢印D−E方向と直交する矢印F方向において時計方向に回転しながら移送されることにより、フロントパネル2に形成された開口部から再生位置又は選択されたディスクホルダ内まで移送される。
【0017】
4つの駆動プーリ41〜44は図1に示すごとく、ディスクの移送方向において互いにある程度の間隔をあけて配置されている。従って、ディスクの移送中において、駆動プーリ41〜44の回転中心とガイド壁53とを最短距離で結んだ直線上にディスクの中心が位置したとき、ディスク駆動機構40とガイド手段50との離間距離が最大となり、また駆動プーリ41〜44のそれぞれの中間点とガイド壁53とを最短距離で結んだ直線上にディスクの中心が位置したとき、ディスク駆動機構40とガイド手段50との離間距離が最小となる。従って、ディスクの移送途中において、ディスク駆動機構40とガイド手段50との離間距離は絶えず変化するが、ディスクの移送には影響がでない程度の変位量とされる。
【0018】
なお、ディスクが再生位置に持ち来された状態において、カイド壁におけるディスクとの接触点となるべき位置から等間隔の位置に突起部54、55が形成されている。また、この再生位置において、駆動プーリ43、44が同様に等間隔の位置に配置されている。従って、再生位置におけるディスクは突起部54、55、駆動プーリ43、44によって安定に支持される。
【0019】
また、突起部54の先端には、ディスクが再生位置に持ちきたされたことを検出するための検出スイッチのアクチュエータ部が突出されている(図示せず)。
【0020】
なお、この突起部54、55に対応してフロントパネル2側に配置された駆動プーリ41、42は、ディスクホルダ11〜16側に配置された駆動プーリ43、44に対して若干ガイド手段50側に近接するようオフセット配置されている。
【0021】
図1に対応する正面図である図7に示すように、ディスクを載置するターンテーブル61はスピンドルモータ62により回転駆動されるものであり、メカシャシ63上に配置されている。このターンテーブル61との間でディスクをクランプすべく、クランパ71がクランプアーム72に回転可能に支持されている。このクランプアーム72は、軸73によってメカシャシ63に回動可能に支持され、クランパ71をターンテーブル61に近接又は離隔可能とされる。
【0022】
クランプアーム72には、図7に示すように折り曲げ部74が形成されているため、ガイド手段50がディスクから離隔した位置に移動した際、クランパアーム72との間で十分な離間距離が得られる。
【0023】
メカシャシ63上には、所要のモータ(図示せず)によって回転駆動される送りネジ65の回転に伴い、ディスクの内周と外周との間を移動可能とされた光学ピックアップ66が配置されている。ディスクに記録された情報の再生は、ディスクをターンテーブル61によって回転しつつ光学ピックアップ66から出射されるレーザー光をディスクに照射し、その反射光を読み取ることにより達成されるものであり、少なくともターンテーブル61及び光学ピックアップ66をもって再生手段が構成される。
【0024】
メカシャシ63上には光学ピックアップ66が平行に移動するようガイドレール67が設けられ、光学ピックアップ66の移動をガイドしている。メカシャシ63は、モータ等からなるメカシャシ駆動機構86によって、図1における矢印F−G方向に平行移動可能とされると共に、クランプ動作のためディスクの記録面と垂直方向に移動可能とされる。またこのクランプ動作時においてメカシャシ63がディスクの記録面に近接する方向に移動する際、図示しない連結機構によりクランパアーム72もまたターンテーブル61に近接するよう軸73を中心に回動される。
【0025】
ここで、メカシャシ63は、図7に示すように、ダンパ91によって可動シャシ10に支持されており、この可動シャシ10に対してディスク駆動機構40およびガイド手段50が図1に示すD−E方向に移動可能に支持されている。この可動シャシ10は、ディスクの選択に応じてベースシャシ3に対して全体的に上下移動するものである。また、このベースシャシ3には前述のごとく、ディスクホルダ11〜16を上下移動可能に支持するカム部材30の回転軸32が支持されている。
【0026】
以上の構成において、先ずディスク移送手段によるディスクの移送を説明する。図1及び図7に示すようにディスクを挿入可能な初期状態において、最もフロントパネル2側に配置された第1の駆動プーリ41とガイド手段50のガイド壁53との距離は、直径が8cmのディスクの直径より若干小さくなるよう設定されている。また、この初期状態においては図10に示すようにカム部材30に形成されたカム溝33における位置P30に第1のディスクホルダ11に形成された係合ピン18が位置し、また第2〜第6のディスクホルダ18は、可動シャシ10に設けられたホルダ載置部36上に積層されている。
【0027】
以下、装置1にその直径が12cmのディスク101が挿入された場合の動作を説明する。フロントパネル2に形成された開口部(図示せず)からディスク101が挿入されると、この挿入力によってディスク駆動機構40が矢印D方向に、ガイド手段50が矢印E方向に同一距離移動され、図2に示す状態となる。その後、駆動プーリ41〜44がプーリ駆動機構84によりそれぞれ反時計方向に回転駆動されることにより、駆動プーリ41とガイド壁53とに挾持されたディスク101は、時計方向に回転しつつ矢印F方向に移送され、装置1内にローディングされる。
【0028】
なお、このディスク101の挿入時において、ディスク駆動機構40及びガイド手段50は可動シャシ10に移動可能に支持されている。従って、操作者はダンパ91の影響を受けることなく、剛性感のある挿入フィーリングを得ることができるものである。
【0029】
駆動プーリ41〜44の回転により、ディスク101が再生位置まで移動された状態を図3及びその正面図である図8に示す。この再生位置において、ディスク101は同一高さに整列しているディスクホルダ11と非接触状態とされている。
【0030】
引き続き、メカシャシ駆動機構86により、メカシャシ63がディスク101に近接するようディスク101の記録面と垂直方向に移動すると共に、クランパ71がディスク101に近接するよう移動することにより、ターンテーブル61上にディスク101をクランプした後、プーリ/ガイド駆動機構85によってディスク駆動機構40とガイド手段50を矢印D方向、E方向にそれぞれ移動させることによりディスク101からそれぞれを離間させる。その後、ディスク101を所要の回転数で回転駆動するものであり、この再生状態を図4及びその正面図である図9に示す。なお、この再生位置は、ディスク101の移送平面と同一高さとされている。
【0031】
なお、クランプアーム72はダンパ91上に支持されたベースシャシ63に支持されている。一方、ガイド手段50はベースシャシ3上に支持されている。従って、図9に示す再生状態において、振動によってクランプアーム72が移動するが、クランプアーム72に形成された折り曲げ部74によって、ガイド手段50との距離は十分設けられている。よって、クランプアーム72はディスク101に近接することができるため、装置の高さ方向の小型化に寄与することができる。
【0032】
ディスク101の再生終了後、ディスク101をディスクホルダ11に収納し、異なるディスクを2番目のディスクホルダ12に収納する動作を以下に説明する。ディスク101の再生終了後、プーリ/ガイド駆動機構85によってディスク駆動機構40とガイド手段50を矢印E方向、D方向にそれぞれ移動させることにより、ディスク101を駆動プーリ43、44とガイド壁53とに挾持させた後、メカシャシ駆動機構86によりメカシャシ63およびクランパ71をディスク101から離間する方向に移動させ、ディスク101のクランプ状態を解除する。
【0033】
引き続き、プーリ駆動機構84により駆動プーリ41〜44を反時計方向に回転させ、ディスク101を矢印F方向に移動させることにより、ディスク101の周縁約180度の範囲がディスクホルダ11によって保持される。この状態を図5に示す。
【0034】
次にメカシャシ駆動機構86によってメカシャシ63を矢印G方向に移動し、メカシャシ63がディスクホルダ11に保持されているディスク101とオーバーラップしない待避位置まで持ち来す。その後、プーリ/ガイド駆動機構85によって*ディスク駆動機構40とガイド手段50をそれぞれ矢印D方向、E方向にそれぞれ移動させることにより、ディスク101の周縁から駆動プーリ44とガイド壁53を離間させる。この状態を図6に示す。
【0035】
引き続き、ディスクホルダ12を選択すべく、カム部材30をカム部材駆動機構82によって回転させるが、カム部材30によるディスクホルダ11〜16の移動動作を、ディスクホルダ11〜16の垂直方向の移動を制御するカム部材30の側面図であり、ディスクホルダ11〜16との位置関係を示す図12〜図19をもって説明する。
【0036】
図12は1番目のディスクホルダ11が選択されている状態を示す。この状態においては、第1のディスクホルダ11がカム部材30に形成されたカム溝33における再生位置P30(図10参照)に位置している。第2〜第6のディスクホルダ12〜16はホルダ載置部36上に積層されているが、第2のディスクホルダ12の係合ピン18のみがカム溝33の最も下側において嵌合している。この状態においては、カム溝33がディスクホルダ12の係合ピン18に当接することにより、カム部材30がディスクホルダ12によって支持されている。
【0037】
なお、ディスクホルダ11と12との間隔L33は、図4に示すごとくディスク71を再生する際に、ターンテーブル61、光学ピックアップ66等を載置したメカシャシ63が挿入することが可能な間隔である。また、間隔L32は、クランパ71およびクランパアーム72が挿入することが可能な間隔である。また、L31はディスクの選択に応じてディスクホルダ11〜16が上下移動する範囲を示す。
【0038】
即ち、カム部材30の長さL30は、ディスクを再生する際、当該ディスクの上下において必要な距離L32、L33を設けるのに必要な長さに略等しく、また距離L31は、かかるカム部材の長さL30に6枚のディスクホルダを積層した厚さを加えた長さに略等しいものである。
【0039】
2番目のディスクをディスクホルダ12に収納すべく、カム部材30が時計方向に回転した場合の動作を以下に説明する。図12の位置からカム部材30が時計方向に若干回転すると、カム溝33に沿ってカム部材30は回転と同時に下側に移動し、図13に示す位置となる。この状態から更にカム部材30が時計方向に回転すると、カム部材30の下側が第3のディスクホルダ13の係合ピン18に当接するため、カム部材30はそれ以上、下側に移動できず、図13に示す高さを保持したまま回転する。その結果、ディスクホルダ12はカム溝33に沿って図の上方向に移動される。一方、ディスクホルダ11も同様にカム溝33に沿って上方向に移動される。この移動中の状態を図14に示す。
【0040】
カム部材30がディスクホルダ13の係合ピン18によって保持されたまま更に時計方向に回転した状態を図15に示す。この位置から更にカム部材30が時計方向に回転すると、ディスクホルダ13の係合ピン18がカム溝33に挿入することにより、カム部材30はカム溝33に沿って回転しつつ下側に移動する。一方、第1のディスクホルダ11の係合ピン18はカム溝33から脱し、カム部材30の上面によって支持される。また、第2のディスクホルダ12はカム溝33における再生位置P30に位置し、2枚目のディスクのローディング又は再生が可能とされる。この状態を図16に示す。
【0041】
従って、図12に示す第1のディスクホルダ11に収納されたディスクの再生状態と、図16に示す第2のディスクホルダ12に収納されたディスクの再生状態とでは、カム手段30が回転軸32に沿って移動しているため、再生するディスクの高さが異なる。これに伴い、メカシャシ63も同様に上下移動するものであるが、その詳細な説明は省略する。
【0042】
3番目のディスクホルダ13に3枚目のディスクを収納する場合には、図16に示す2番目のディスク再生時の状態から、更にカム部材30が時計方向に回転し、ディスクホルダ13の係合ピン18がカム溝33に更に挿入することにより、カム部材30はカム溝33に沿って回転しつつ下側に若干移動する。これにより、カム部材30の下端が第4のディスクホルダ14の係合ピン18に当接し、これ以上、下側に移動できず、図17に示す高さを保持したままカム部材30が回転する。その結果、ディスクホルダ13はカム溝33に沿って図の上方向に移動される。一方、ディスクホルダ12も同様にカム溝33に沿って上方向に移動し、図18に示すごとく、第3のディスクホルダ13が再生位置に持ち来される。
【0043】
また、同様に図18に示す状態からカム部材30時計方向に3回転すると、図19に示すごとく、ディスクホルダ16がカム部材30における再生位置P30に移動される。
【0044】
ディスクホルダ11に収納されているディスク101を引き出す動作は、ディスクを再生位置からディスクホルダ11に移送する上述の説明と逆である。即ち、ディスクの移送のため、ディスクホルダ11に収納されているディスク101に対し、先ず駆動プーリ44とガイド壁53とによってディスクを狭持するが、ディスクホルダ11によってディスク101が約180度の範囲にわたって保持されているため、ディスク101に対して駆動プーリ44とガイド壁53とが接触する角度範囲は180度未満となる。従って、その狭持力は180度の時に比べて小さくなる。
【0045】
図5はディスク101をディスクホルダ11から引き出し始める状態と同一でもあるため、図5をもってディスク101をディスクホルダ1から引き出す動作を説明する。図5において駆動プーリ44がディスク101と接触する点をC1、ディスク101の中心をO、C1から中心Oを通る直線とディスクホルダ11との交点をC2で示す。
【0046】
ディスクホルダ11に対して駆動ローラ44とガイド壁53が厳密にシンメントリーとなっている場合、駆動ローラ44とガイド壁53とによってディスク101を狭持した状態において、この狭持力はディスクホルダ11に対し矢印D−E方向において何ら加わらないものである。しかしながら、ディスクホルダ11が0.5mm程度僅かに矢印D方向にオフセットさせることで、駆動プーリ44による狭持力はディスク101を介して交点C2に伝達される。
【0047】
ここで、図1に示すごとく、交点C2を含む範囲Jにおいて高摩擦部際であるエラストマ24が設けられており、駆動プーリ44によってディスク101がエラストマ24に押し付けられることで、駆動プーリ44によりディスク101をスリップすることなく回転させ、ディスクホルダ11から引き出すことが可能となる。
【0048】
なお、上述の実施例においては、ディスクが再生される場合又はディスクをローディングする場合、カム溝33に対する当該ディスクを保持するディスクホルダの位置は同じであるが、ディスクの選択に応じてカム部材30が上下移動するため、可動シャシ10に対する再生ディスクの高さが異なる。従って、フロントパネル2に形成される開口部は少なくとも図12及び図19に示すディスクホルダ11、16の高さ位置にまたがる高さが要求されるが、可動型の閉塞パネル等をフロントパネル2に設けることで、埃等の侵入を防止することが可能である。
【0049】
また、本発明は上述の実施例に限定されることなく、種々の態様が取り得る。例えば、上述の実施例においてディスクは複数の駆動プーリによって移送されたが、本発明はこれに限定されることなく、他のディスク移送装置を適用してもよい。
【0050】
また、駆動プーリ44によってディスク101をエラストマ24に十分圧接させるため、ガイド壁53の端部を切り欠き、駆動プーリ44とエラストマ24によってディスク101が狭持されるよう構成してもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上のごとく、本発明装置によれば、ディスクを移送するためにディスクの周縁に当接する駆動部材に対向する位置に高摩擦部材を設けたため、駆動部材によるディスクの回転時、ディスクとディスクホルダがスリップすることがないため、確実にディスクをディスクホルダから引き出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスクがローディング可能な状態におけるディスク再生装置1の要部平面図。
【図2】ディスクがローディング途中におけるディスク再生装置1の要部平面図。
【図3】ディスクが再生位置に持ち来された状態におけるディスク再生装置1の要部平面図。
【図4】ディスク再生状態におけるディスク再生装置1の要部平面図。
【図5】ディスクが収納位置に持ち来された状態におけるディスク再生装置1の要部平面図。
【図6】ディスク選択状態におけるディスク再生装置1の要部平面図。
【図7】図1に対応する正面図。
【図8】図3に対応する正面図。
【図9】図4に対応する正面図。
【図10】カム部材30の側面図。
【図11】図7におけるA−A線断面図。
【図12】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図13】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図14】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図15】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図16】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図17】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図18】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図19】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図20】ディスクホルダ11の断面図。
【図21】ディスクホルダ11の断面図。
【符号の説明】
1 ディスク再生装置
10 シャシ
11〜16 ディスクホルダ
30 カム部材
33 カム溝
40 ディスク駆動機構
41〜44 駆動プーリ
50 ガイド手段
60 ターンテーブル
63 メカシャシ
66 光学ピックアップ
71 クランパ
72 クランプアーム
74 折り曲げ部
82 カム部材駆動機構
84 プーリ駆動機構
85 プーリ/ガイド駆動機構
86 メカシャシ駆動機構
90 ダンパ
101 ディスク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a changer type disk reproducing apparatus, and more particularly to a structure of a disk holder for holding a disk.
[0002]
[Prior art]
As a transfer means for pulling out the disk from multiple disk holders that hold the periphery of the disk over the required angle range and transporting the disk to the disk playback position, the disk is held in a direction parallel to the recording surface of the disk, one of which is driven A changer type disk reproducing apparatus having a belt and the other formed of a guide wall has been proposed as Japanese Patent Laid-Open No. 8-241552.
[0003]
When pulling out the disc, the disc stored in the disc holder is held between the drive belt and the guide wall, and the drive belt is rotated to move the disc in the direction of the reproduction position.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In order to stably hold the disc by the disc holder, it is necessary to support the periphery of the disc in an angular range of 180 degrees or more. On the other hand, the transfer means can reliably pull out the disk by holding the disk stored in the disk holder at an angle of 180 degrees. However, the presence of the disk holder can hold the disk at an angle of 180 degrees. Can not. Therefore, since the disk is held at a shallow angle of less than 180 degrees, it is difficult to reliably pull out the disk from the disk holder.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, in the present invention, a plurality of disc holders that hold the periphery of a disc over a required angle range, a disc in a direction parallel to the recording surface of the disc, and a disc holder and a reproduction position A pair of transfer means consisting of a drive member that transfers a drive force to the disk, and at least one of the plurality of disks selected between the plurality of disks, and the disk stored in the disk holder by the transfer means are sandwiched In this case, the drive member is provided at a portion of the disc holder that engages with the peripheral edge of the disc from the intersection C2 of the straight line L1 connecting the point C1 that contacts the disc and the center O of the disc and the disc holder toward the playback position. And a high-friction member having a higher friction coefficient than that portion.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
[0007]
FIG. 1 is a plan view of a principal part showing an initial state in which no disc is accommodated in a changer type
[0008]
The
[0009]
FIG. 10 is a side view of the
[0010]
A position P30 that intersects the cut surface along the line AA in the
[0011]
Of the disc holders located on the upper side of the
[0012]
The
[0013]
20 is a cross-sectional view of the
[0014]
In FIG. 1, as a disk transfer means for transferring a disk inserted from an opening (not shown) formed in the
[0015]
On the other hand, the guide means 50 is arranged between a pair of upper and
[0016]
Therefore, when the
[0017]
As shown in FIG. 1, the four drive pulleys 41 to 44 are arranged at a certain distance from each other in the disc transfer direction. Accordingly, when the center of the disk is positioned on the straight line connecting the rotation center of the drive pulleys 41 to 44 and the
[0018]
In the state where the disc is brought to the reproduction position, the
[0019]
Further, an actuator portion of a detection switch for detecting that the disk has been brought to the reproduction position protrudes from the tip of the protrusion 54 (not shown).
[0020]
The drive pulleys 41 and 42 disposed on the
[0021]
As shown in FIG. 7, which is a front view corresponding to FIG. 1, the
[0022]
Since the bending
[0023]
On the
[0024]
A
[0025]
Here, as shown in FIG. 7, the
[0026]
In the above configuration, the disk transfer by the disk transfer means will be described first. As shown in FIGS. 1 and 7, in the initial state in which the disc can be inserted, the distance between the
[0027]
Hereinafter, an operation when the
[0028]
When the
[0029]
A state in which the
[0030]
Subsequently, the mechanical
[0031]
The
[0032]
An operation of storing the
[0033]
Subsequently, the drive pulleys 41 to 44 are rotated counterclockwise by the
[0034]
Next, the
[0035]
Subsequently, in order to select the
[0036]
FIG. 12 shows a state where the
[0037]
Note that the interval L33 between the
[0038]
That is, the length L30 of the
[0039]
The operation when the
[0040]
FIG. 15 shows a state in which the
[0041]
Therefore, in the playback state of the disk stored in the
[0042]
When the
[0043]
Similarly, when the
[0044]
The operation of pulling out the
[0045]
FIG. 5 is the same as the state in which the
[0046]
When the
[0047]
Here, as shown in FIG. 1, an
[0048]
In the above-described embodiment, when the disk is played back or when the disk is loaded, the position of the disk holder that holds the disk with respect to the
[0049]
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modes can be taken. For example, in the above-described embodiment, the disk is transferred by a plurality of drive pulleys, but the present invention is not limited to this, and other disk transfer devices may be applied.
[0050]
Further, in order for the
[0051]
【The invention's effect】
As described above, according to the device of the present invention, since the high friction member is provided at a position facing the driving member that contacts the peripheral edge of the disk in order to transfer the disk, the disk and the disk holder are rotated when the disk is rotated by the driving member. Since it does not slip, the disk can be reliably pulled out from the disk holder.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a main part of a
FIG. 2 is a plan view of a main part of the
FIG. 3 is a plan view of a main part of the
FIG. 4 is a plan view of a main part of the
FIG. 5 is a plan view of the main part of the
FIG. 6 is a plan view of the main part of the
FIG. 7 is a front view corresponding to FIG. 1;
FIG. 8 is a front view corresponding to FIG. 3;
FIG. 9 is a front view corresponding to FIG. 4;
10 is a side view of the
11 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 12 is a side view of the
13 is a side view of the
14 is a side view of the
FIG. 15 is a side view of the
FIG. 16 is a side view of the
FIG. 17 is a side view of the
18 is a side view of the
FIG. 19 is a side view of the
20 is a cross-sectional view of the
21 is a cross-sectional view of the
[Explanation of symbols]
1 Disc player
10 Chassis
11-16 Disc holder
30 Cam member
33 Cam groove
40 Disk drive mechanism
41-44 Drive pulley
50 Guide means
60 turntable
63 Mecha Chassis
66 Optical pickup
71 Clamper
72 Clamp arm
74 Folding part
82 Cam member drive mechanism
84 Pulley drive mechanism
85 Pulley / guide drive mechanism
86 Mechanical chassis drive mechanism
90 damper
101 disks
Claims (1)
前記ディスクの記録面と平行方向に前記ディスクを狭持し、前記ディスクホルダと再生位置との間で前記複数のディスクのうち選択された一のディスクを移送する少なくとも一方が前記ディスクに駆動力を与える駆動部材からなる一対の移送手段と、
該移送手段により前記ディスクホルダに収納された前記ディスクが狭持された際、前記駆動部材のディスクに当接する点C1と前記ディスクの中心Oとを結ぶ直線L1と前記ディスクホルダとの交点C2から前記再生位置方向に向かって前記ディスクホルダにおけるディスク周縁と係合する部分に設けられ、他の部分より摩擦係数の高い高摩擦部材とからなることを特徴とするチェンジャー型ディスク再生装置。A plurality of disc holders that hold the periphery of the disc over the required angular range;
At least one of holding the disk in a direction parallel to the recording surface of the disk and transferring a selected one of the plurality of disks between the disk holder and a reproduction position has a driving force on the disk. A pair of transfer means comprising a drive member to be applied;
When the disk housed in the disk holder is held by the transfer means, from the intersection C2 of the disk holder and the straight line L1 connecting the point C1 that contacts the disk of the drive member and the center O of the disk. A changer type disk reproducing apparatus, comprising: a high friction member having a higher friction coefficient than that of the other part, which is provided at a portion of the disk holder that engages with the periphery of the disk toward the reproducing position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36182298A JP3805117B2 (en) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | Changer-type disc player |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36182298A JP3805117B2 (en) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | Changer-type disc player |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000149380A JP2000149380A (en) | 2000-05-30 |
JP3805117B2 true JP3805117B2 (en) | 2006-08-02 |
Family
ID=18474979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36182298A Expired - Fee Related JP3805117B2 (en) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | Changer-type disc player |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3805117B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002025654A1 (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Disk device |
-
1998
- 1998-11-13 JP JP36182298A patent/JP3805117B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000149380A (en) | 2000-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1027408A (en) | Disk changer device | |
JPH10293954A (en) | Clamp mechanism | |
KR100846001B1 (en) | Disk drive device | |
JP3856604B2 (en) | Disk storage device | |
JPH06259865A (en) | Disk reproducing device | |
KR100558719B1 (en) | Changer device for information disc | |
JP3805117B2 (en) | Changer-type disc player | |
US6587406B1 (en) | Changer type compact disk reproduction device | |
JP4052745B2 (en) | Disc player | |
JP3883721B2 (en) | Disk transfer device | |
JP3514589B2 (en) | Disk unit | |
CN100557692C (en) | disk device | |
JP2000207806A (en) | Changer device for information disk | |
KR100461296B1 (en) | Disk roading apparatus for optical disk drive | |
JPH11162068A (en) | Disk device | |
US6295268B1 (en) | Disk holding device | |
JPH10283705A (en) | Disk transfer device | |
JP2000090544A (en) | Disk reproducing device utilizing changer | |
JP2000090543A (en) | Disk housing device | |
JP3926502B2 (en) | Recording medium transfer device | |
JP4418494B2 (en) | Information processing device | |
JP3179197B2 (en) | Disc player | |
JP3805127B2 (en) | Changer-type disc player | |
US5917786A (en) | Reduced size automatic loading disc changer | |
JP3916347B2 (en) | Disk transfer device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |