JP3804060B2 - フィードバック制御装置 - Google Patents
フィードバック制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3804060B2 JP3804060B2 JP2000379600A JP2000379600A JP3804060B2 JP 3804060 B2 JP3804060 B2 JP 3804060B2 JP 2000379600 A JP2000379600 A JP 2000379600A JP 2000379600 A JP2000379600 A JP 2000379600A JP 3804060 B2 JP3804060 B2 JP 3804060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- output
- delay
- observer
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
- G05B13/04—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御器あるいは制御対象に遅れ要素が存在するフィードバック制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
サーボやプロセス制御などほとんどの制御系において制御器あるいは制御対象にむだ時間やフィルタなどの遅れ要素が存在する。図3は普通のフィードバック制御系のブロック線図である。
図3において、2はメイン制御器(例えばPID制御器など)、3は制御器の遅れ要素、4は制御対象の遅れ要素、5は制御対象の遅れがない要素である。このような制御系では、遅れ要素の位相が遅れるため、制御器のゲインを上げられなく十分な応答特性が得られない。ここに、位相遅れに対する補償制御が必要になってくる。
従来、位相遅れを補償するため図4のように位相進み補償要素12を直列に加えることがよく用いられている。Ta>TbのようにTa、Tbを適当に設定すれば、位相進み補償要素12の位相が進みとなり、メイン制御器2のゲインを上げられ、制御性能をアップすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の位相補償制御法では、位相進み補償要素の高周波数域でのゲインが大きくなるので、高周波数の振動を起こしやすい。
この発明は、前記従来技術の有する問題点を解消するため、制御器あるいは制御対象に遅れ要素が存在する制御システムに対して、高周波数の振動を起こさないように遅れ要素の位相遅れを補償し、制御出力を目標入力に精度よく追従できる制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、制御器あるいは制御対象に遅れ要素が存在する制御システムに対して、制御出力を目標入力に追従させるフィードバック制御を行う制御装置において、制御出力とオブザーバの出力の差を前記オブザーバの補償器11に入力し、前記オブザーバの補償器11の出力とメイン制御器2の出力を加算して制御対象の遅れがない要素のモデル7に入力し、前記制御対象の遅れがない要素のモデル7の出力を前記制御器の遅れ要素のモデル8および前記制御対象の遅れ要素のモデル9に通した信号を前記オブザーバの出力とするようにオブザーバを構成し、前記目標入力から前記制御対象の遅れがない要素のモデル7の出力を減じて前記メイン制御器2に入力し、前記メイン制御器2の出力を前記制御器の遅れ要素3に通した信号を制御入力とし、制御対象を制御することを特徴とする制御装置である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図において説明する。図1は本発明制御系の構成原理を示すブロック線図である。図1において、2はメイン制御器、3は制御器の遅れ要素、4は制御対象の遅れ要素、5は制御対象の遅れがない要素、7は制御対象の遅れがない要素のモデル、8は制御器の遅れ要素のモデル、9は制御対象の遅れ要素のモデル、11はオブザーバの補償器である。
一般的に、制御器を構成する際にノイズなど除去するためフィルタを入れておく必要がある。また、制御対象において制御入力あるは制御出力にむだ時間要素や一次遅れ要素などが存在している。これらの遅れ要素を分離しないと、安定性かつ制御性能を同時に満たすようにメイン制御器を構成することが困難である。そこで、制御器をメイン制御器2と制御器の遅れ要素3に分け、メイン制御器の出力u1と制御出力yに基づいて制御器の遅れ要素を含むオブザーバを構成し、オブザーバの遅れがない出力をフィートバック信号yfとする。
具体的に、メイン制御器2の出力u1とオブザーバの補償器11の出力を加算し、制御対象の遅れがない要素のモデル7に入力する。制御対象の遅れがない要素のモデル7の出力は一方では制御系のフィードバック信号yfとし、目標入力rからフィードバック信号yfを減算器1で減算した信号をメイン制御器2に入力し、メイン制御器2の出力u1を、制御器の遅れ要素3に通してから制御対象に入力して制御対象を制御し、他方では制御器の遅れ要素のモデル8および制御対象の遅れ要素のモデル9を通してから減算器10に入力し、制御出力yから減算された信号をオブザーバの補償器11に入力する。
図1より、制御系の開ループにおいて、メイン制御器2の出力u1からフィードバック信号yfまでの伝達関数は
【0006】
【数1】
【0007】
であるため、図1の制御系を等価的に図2のように書き直すことができる。図2により、フィードバック制御系の安定性は遅れがない系と同様になり、メイン制御器2のゲインを上げることができる。また、目標入力rから制御出力yまでの伝達関数は
【0008】
【数2】
【0009】
となるので、メイン制御器2のゲインを上げることにより出力yを目標入力rに精度よく追従することができる。
なお、オブザーバのループには遅れ要素があるが、式2より、入出力特性はオブザーバの補償器11と関係しないため、オブザーバの補償器11のゲインを低く設定しても構わない。従って、安定なオブザーバを容易に構成できる。
【0010】
【発明の効果】
以上のように本発明は、制御器の遅れ要素を含むオブザーバを構成し、オブザーバの遅れない出力をフィードバック信号とすることにより、制御系がフィードバック制御部分とオブザーバ部分に分離される。フィードバックループの安定性は遅れがない系と同様となり、制御ゲインを上げられるため、制御系の応答性能をアップすることができる。一方、オブザーバのループには遅れ要素があるが、オブザーバの補償器が入出力特性に影響しないため、オブザーバの補償器のゲインを低く設定しても構わないので、安定なオブザーバを容易に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御系の構成原理を示すブロック線図
【図2】図1の等価ブロック線図
【図3】通常のフィードバック制御系のブロック線図
【図4】従来の位相進み補償制御系のブロック線図
【符号の説明】
1、10 減算器
2 メイン制御器
3 制御器の遅れ要素
4 制御対象の遅れ要素
5 制御対象の遅れがない要素
6 加算器
7 制御対象の遅れがない要素のモデル
8 制御器の遅れ要素のモデル
9 制御対象の遅れ要素のモデル
11 オブザーバの補償器
12 位相進み補償要素
Claims (1)
- 制御器あるいは制御対象に遅れ要素が存在する制御システムに対して、制御出力を目標入力に追従させるフィードバック制御を行う制御装置において、
制御出力とオブザーバの出力の差を前記オブザーバの補償器11に入力し、前記オブザーバの補償器11の出力とメイン制御器2の出力を加算して制御対象の遅れがない要素のモデル7に入力し、前記制御対象の遅れがない要素のモデル7の出力を前記制御器の遅れ要素のモデル8および前記制御対象の遅れ要素のモデル9に通した信号を前記オブザーバの出力とするようにオブザーバを構成し、
前記目標入力から前記制御対象の遅れがない要素のモデル7の出力を減じて前記メイン制御器2に入力し、前記メイン制御器2の出力を前記制御器の遅れ要素3に通した信号を制御入力とし、制御対象を制御することを特徴とするフィードバック制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000379600A JP3804060B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | フィードバック制御装置 |
TW90130959A TW569084B (en) | 2000-12-14 | 2001-12-13 | Feedback control apparatus |
US10/450,301 US7725201B2 (en) | 2000-12-14 | 2001-12-13 | Feedback control device |
PCT/JP2001/010951 WO2002048806A1 (fr) | 2000-12-14 | 2001-12-13 | Dispositif de commande a retroaction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000379600A JP3804060B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | フィードバック制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002182705A JP2002182705A (ja) | 2002-06-26 |
JP3804060B2 true JP3804060B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=18847931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000379600A Expired - Fee Related JP3804060B2 (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | フィードバック制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7725201B2 (ja) |
JP (1) | JP3804060B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103809447A (zh) * | 2014-02-28 | 2014-05-21 | 西安费斯达自动化工程有限公司 | 飞行器多回路模型簇复合频率控制器设计方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112007001271T5 (de) | 2006-05-26 | 2009-04-23 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki, Kitakyushu-Shi | Servoregelvorrichtung |
JP5067656B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-11-07 | 株式会社安川電機 | ディジタル制御装置 |
JP5168567B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2013-03-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 状態推定装置、サスペンション制御装置及びサスペンションシステム |
JP5246328B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2013-07-24 | 株式会社安川電機 | モータ制御装置 |
DE102009043598A1 (de) * | 2009-09-25 | 2011-04-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Regeln eines Umrichters und Anordnung zur Regelung eines Umrichters |
EP2447793B1 (en) | 2010-10-27 | 2015-03-04 | Alstom Technology Ltd | Method for ascertaining process values for a process controll |
JP5648863B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2015-01-07 | 株式会社安川電機 | モータ制御装置 |
JP5582425B2 (ja) | 2012-08-24 | 2014-09-03 | 株式会社安川電機 | モータ制御装置 |
JP5553876B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-07-16 | 株式会社神戸製鋼所 | むだ時間を有する無定位系の制御装置 |
WO2014129354A1 (ja) * | 2013-02-21 | 2014-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置の設計方法及び制御装置 |
US9436174B2 (en) * | 2013-03-01 | 2016-09-06 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Kalman filters in process control systems |
US9405286B2 (en) | 2013-03-01 | 2016-08-02 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Use of predictors in process control systems with wireless or intermittent process measurements |
JP6616158B2 (ja) | 2015-11-02 | 2019-12-04 | Ntn株式会社 | スリップ制御装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2423806A1 (fr) * | 1977-05-26 | 1979-11-16 | Anvar | Procede de regulation a modele de reference et regulateur mettant en oeuvre ce procede |
JPS6367605A (ja) | 1986-09-09 | 1988-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サ−ボ方法 |
JPH0611077Y2 (ja) | 1987-09-21 | 1994-03-23 | ダイセル化学工業株式会社 | 半透膜モジュールの空気抜 |
JP2923993B2 (ja) * | 1989-09-02 | 1999-07-26 | 富士電機株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP2906255B2 (ja) * | 1989-09-25 | 1999-06-14 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | サーボ制御装置 |
US5371449A (en) * | 1991-03-20 | 1994-12-06 | Hitachi, Ltd. | Servo control method for a servo system |
EP0518651B1 (en) * | 1991-06-11 | 1996-08-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Process control system |
JPH05313754A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 速度制御装置 |
JP3316955B2 (ja) * | 1993-08-20 | 2002-08-19 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP3283662B2 (ja) | 1993-10-26 | 2002-05-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 状態推定オブザーバ装置 |
US5568378A (en) * | 1994-10-24 | 1996-10-22 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Variable horizon predictor for controlling dead time dominant processes, multivariable interactive processes, and processes with time variant dynamics |
US5651341A (en) * | 1995-02-08 | 1997-07-29 | Mazda Motor Corporation | Control system for dynamically operative apparatuses |
JPH09311701A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-02 | Toshiba Corp | むだ時間補償制御装置 |
US5992383A (en) * | 1996-05-28 | 1999-11-30 | U.S. Philips Corporation | Control unit having a disturbance predictor, a system controlled by such a control unit, an electrical actuator controlled by such a control unit, and throttle device provided with such an actuator |
JPH1053378A (ja) * | 1996-06-07 | 1998-02-24 | Otis Elevator Co | エレベータの速度制御回路 |
JPH1011103A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Toyota Motor Corp | アクチュエータの制御装置及びフィードバックゲインの算出方法 |
JPH1185204A (ja) | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 状態信号検出方法及び装置並びに状態信号検出プログラムを記録した記録媒体 |
JPH11344983A (ja) | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Honda Motor Co Ltd | アクティブ騒音抑制制御装置 |
US6185467B1 (en) * | 1998-09-02 | 2001-02-06 | Cirrus Logic, Inc. | Adaptive discrete-time sliding mode controller |
JP3318742B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2002-08-26 | 住友重機械工業株式会社 | 連続鋳造設備のモールド湯面制御装置 |
JP3312297B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2002-08-05 | 住友重機械工業株式会社 | ステージ位置制御装置 |
US6453229B1 (en) * | 1999-10-19 | 2002-09-17 | Unisia Jecs Corporation | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine and method thereof |
US6697767B2 (en) * | 2000-10-18 | 2004-02-24 | The National University Of Singapore | Robust process identification and auto-tuning control |
-
2000
- 2000-12-14 JP JP2000379600A patent/JP3804060B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-13 US US10/450,301 patent/US7725201B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103809447A (zh) * | 2014-02-28 | 2014-05-21 | 西安费斯达自动化工程有限公司 | 飞行器多回路模型簇复合频率控制器设计方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7725201B2 (en) | 2010-05-25 |
US20040054440A1 (en) | 2004-03-18 |
JP2002182705A (ja) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3804060B2 (ja) | フィードバック制御装置 | |
JP5120654B2 (ja) | サーボ制御装置 | |
JP3835528B2 (ja) | 速度制御装置 | |
Torrico et al. | Tuning of a dead-time compensator focusing on industrial processes | |
JP2004005469A (ja) | 電動機の制御方法及び制御装置 | |
JP3804061B2 (ja) | フィードバック制御装置 | |
JPH07334169A (ja) | システム同定装置 | |
JPH1131014A (ja) | 位置制御方式及び速度制御方式 | |
JP2004178450A (ja) | トルク・リップルの補償のための方法及びシステム | |
JP6708925B2 (ja) | 制御システム | |
WO2019087554A1 (ja) | フィードバック制御方法、及びモータ制御装置 | |
JP3725259B2 (ja) | 油圧加振機の制御装置 | |
JP2005174082A (ja) | 位置決め制御装置 | |
JP4420158B2 (ja) | 電動機速度制御装置 | |
JP3650708B2 (ja) | むだ時間を有する制御系の制御方法 | |
JP2576627B2 (ja) | 流体アクチュエータの制御装置 | |
TW569084B (en) | Feedback control apparatus | |
JPH0863202A (ja) | むだ時間を補償した制御装置 | |
JPH08101716A (ja) | 回転速度制御装置 | |
JPH07210203A (ja) | むだ時間補償制御装置 | |
JPH0934503A (ja) | Pidコントローラの調整法 | |
JPH02262843A (ja) | 電力系統安定化装置 | |
JP2004217083A (ja) | 車両制御装置 | |
JPH0511811A (ja) | 逆関数発生器によるフイードフオワード装置 | |
JPH0378802A (ja) | スライディングモード制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |