JP3803428B2 - Position setting device for movable member in plate processing machine - Google Patents
Position setting device for movable member in plate processing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3803428B2 JP3803428B2 JP15848896A JP15848896A JP3803428B2 JP 3803428 B2 JP3803428 B2 JP 3803428B2 JP 15848896 A JP15848896 A JP 15848896A JP 15848896 A JP15848896 A JP 15848896A JP 3803428 B2 JP3803428 B2 JP 3803428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- display
- product image
- processing machine
- display screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 84
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワークに対して切断、孔あけ等のレーザ加工処理を施すことで所望の製品を得るレーザ加工機などの板材加工機に係り、特に、例えばワーク上の任意の位置に加工基準点を位置設定するときなど、ワークテーブルやレーザ加工ヘッド等の可動部材を任意の位置に移動させるための手入力による位置設定操作を、ディスプレイの表示画面上で容易に実現することができる板材加工機における可動部材の位置設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のレーザ加工機としては、例えば、ワークが載置されたワークテーブルを前後方向へ移動させるとともに、レーザ加工ヘッドを左右方向へ移動させ、ワークに対して切断、孔あけ等の所望の加工処理を施す形態のものが知られている。
【0003】
また、従来のパンチプレスとしては、例えば、ワークを把持したワーククランプ装置を前後左右の2方向へ移動させ、ワーク上の所望の加工位置をパンチとダイ間に位置決めし、ワークに対して孔あけ、成形等の所望の加工処理を施す形態のものが知られている。
これら板材加工機において、例えばワーク上の任意の位置に加工基準点を位置設定するときなど、ワークテーブルやレーザ加工ヘッド等の可動部材を任意の位置に移動させたいという要望がある。
【0004】
この要望に答えるために、従来の板材加工機には、そのNC制御装置の操作パネル上に、手入力による位置設定操作を可能とする各種キーが設けられている。
【0005】
この各種キーについて、板材加工機としてレーザ加工機を例示して説明すると、各種キーとしては、手動操作により可動部材を任意の位置に移動させるモードを選択する「手動」モード選択キーと、操作パネル上に配置されたテンキーやアルファベットキーなどの各種キーを手入力操作することでNCデータを入力するとともに、入力したNCデータに従って可動部材を所定の経路に沿って移動させるモードを選択する「MDi」モード選択キーと、「手動」モード選択キーが選択入力されたときなどに用いられ、可動部材の移動方向及び移動距離を操作指示する、例えば「+X」「+Y」「+Z」「−X」「−Y」「−Z」などの移動キーとがあげられる。
【0006】
上記「手動」モード選択キーをオペレータが選択入力した場合の位置設定操作としては、まず、移動対象となる可動部材を選択しておき、オペレータが可動部材を移動させたい方向に対応する例えば「+X」などの移動キーを押下する。すると、押下を継続している時間だけX軸駆動モータが回転し、この回転時間に対応する距離だけ可動部材を移動させることができる。
【0007】
一方、「MDi」モード選択キーをオペレータが操作入力した場合の位置設定操作としては、まず、移動対象となる可動部材を移動させたい位置まで移動させ得る移動プログラムを作成し、作成したプログラムを手入力して実行させる。すると、対応する軸を駆動する各軸の駆動モータがそれぞれ回転し、可動部材を移動させたい位置まで移動させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の板材加工機における可動部材の位置設定方法にあっては、可動部材を移動させたい位置まで移動させるための設定操作が煩雑であったり、また、熟練したオペレータでなければその設定操作を円滑に行うことが難しいという解決すべき複数の課題を内在していた。
【0009】
これについて述べると、まず、「手動」モード選択キー等を手操作入力することで可動部材を直に移動させる手法にあっては、可動部材を現在位置からある位置まで移動させる際において、両位置の関係はX軸やY軸などのある一軸上にない場合が多いために、その軌跡が階段状になる如く、相互に異なる軸方向の移動を司る移動キーを交互に操作しながら、可動部材を現在位置からある位置まで移動させる必要があり、その操作は非常に煩雑であった。また、この操作の際において、オペレータは所定の移動キーを操作しながらも、視線を可動部材に向けてその移動状態を視認していなければならず、その操作を円滑に行うにはかなりの熟練を要することとなっていた。
【0010】
一方、「MDi」モード選択キー等を手操作入力し、作成した移動プログラムに従って可動部材を移動させる手法にあっては、可動部材を現在位置からある位置まで移動させ得る移動プログラムを作成するには、両位置の関係をある相対座標系における座標の形態で取得する必要がある。このため、両位置間の前記相対座標系における各軸に沿う寸法をスケール等を用いて測定するという余計な作業が必要であり、この測定作業は非常に煩雑であった。また、前記移動プログラムを作成するには、該当するプログラム言語について習熟していなければならず、短い時間で誤りのない移動プログラムを作成するにはかなりの熟練を要することとなっていた。
【0011】
このような実情に鑑みて、板材加工機における可動部材を任意の位置まで移動させるための設定操作として、初心者でも直感的にわかりやすい操作形態を採用することにより、経験の浅いオペレータでも可動部材を任意の位置まで容易に移動させることができる新規な技術の開発が関係者の間で久しく待ち望まれていた。
【0012】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、例えばワーク上の任意の位置に加工基準点を位置設定するときなど、ワークテーブルやレーザ加工ヘッド等の可動部材を任意の位置に移動させるための手入力による位置設定操作を、ディスプレイの表示画面上で容易に実現することができる板材加工機における可動部材の位置設定方法、及び位置設定装置を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、ワーク上の任意の位置に加工基準を手入力で位置設定することにより、板材加工機における可動部材を任意の位置に移動させるように構成した板材加工機における可動部材の位置設定装置であって、加工対象となる製品に関するNCデータを呼び出すNCデータ呼出手段と、前記加工基準の現在位置を、該加工基準の設定可能範囲を覆う相対座標と、該相対座標上に置かれ、前記NCデータ呼出手段で呼び出したNCデータから得られた前記製品と相似の製品画像との組み合わせの形態で表示手段の表示画面上に表示させる一方、該表示手段の表示画面上に表示された前記製品画像をオペレータが前記相対座標上の任意の位置までドラッグ移動させたとき、この手入力によるドラッグ移動位置に当該製品画像を表示させる制御を行う表示制御手段と、該表示制御手段により表示手段の表示画面上に表示された前記製品画像をオペレータが前記相対座標上の任意の位置までドラッグ移動させたとき、この手入力によるドラッグ移動位置を当該加工基準の設定対象位置として取り込む位置取込手段と、該位置取込手段で取り込まれた設定対象位置まで前記可動部材を移動させる移動制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記ドラッグ移動位置に表示された前記製品画像を、該製品画像に関する切り出し加工が終了したとき、前記ワークを把持するワーククランプ装置が該ワークを解放するまで、前記表示手段の表示画面上に継続表示させ、すでに切り出し済みの製品画像に対し、パラメータにより予め設定される所定の間隔を置いて、新たな製品画像を前記切り出し済みの製品画像の上下左右に自動的に整列させて表示可能であることを要旨とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る板材加工機における可動部材の位置設定方法、及び位置設定装置の複数の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の要部周辺を示すブロック構成図、図2は、本発明の動作フローチャート図、図3乃至図4は、本発明に係る可動部材の位置設定手順の説明に供する図、図5は、本発明の第3実施形態に係る可動部材の位置設定手順の説明に供する図、図6は、本発明の第1実施形態に係る板材加工機としてのレーザ加工機の全体構成を示す斜視図、図7は、本発明の第2実施形態に係る板材加工機としてのパンチプレスの全体構成を示す斜視図である。なお、本実施形態中、同一機能を有する部材間には共通の符号を付してある。
【0016】
まず、本発明の第1実施形態として、本発明を板材加工機としてのレーザ加工機に適用した形態を例示して説明すると、図6に示すように、レーザ加工機1は、前後方向(X軸方向)へ延伸した例えば箱形状のベッド3を備えており、このベッド3上には、X軸方向へ延伸した複数のガイドレール5が相互に平行に敷設されている。このガイドレール5上には、図1に示すX軸駆動モータ25、及び図示省略のボールねじ、ナット部材などの駆動部材を介して、X軸方向へ移動自在なワークテーブル7が設けられている。このワークテーブル7上には、加工対象となる平板状のワークWが載置される。このワークテーブル7の一側、図5において右側のX軸方向には、ワーククランプ装置9が適宜の間隔をおいて複数設けられており、このワーククランプ装置9により、ワークWを所定のクランプ力をもって把持し得るように構成されている。
【0017】
前記ベッド3に跨がって門型フレーム11が立設されている。この門型フレーム11は、上部フレーム11Uと一対のサイドフレーム11R、11Lとで構成されている。この門型フレーム11における上部フレーム11Uの前側には、左右方向(Y軸方向)へ延伸した複数のガイドレール13が相互に平行に敷設されており、このガイドレール13には、図1に示すY軸駆動モータ27、及び図示省略のボールねじ、ナット部材などの駆動部材を介して、Y軸方向へ移動自在なY軸キャレッジ15が設けられている。
【0018】
このY軸キャレッジ15には、Y軸方向へ初期放射されるレーザビームを加工点へ導くためのベンドミラーが設けられており、その直下には、図示省略の例えば流体シリンダなどによって上下方向(Z軸方向)へ移動自在とされたレーザ加工ヘッド17が設けられている。このレーザ加工ヘッド17内には、ベンドミラー、及び集光レンズが備えられており、しかも、レーザ加工ヘッド17の先端には、レーザノズル19がヘッド17と一体に設けられている。また、前記門型フレーム11におけるサイドフレーム11Rの上部には、ブラケット23を介して、レーザ加工機1における可動部材の動作を統括的に制御するNC制御装置21が取付けられている。
【0019】
上記構成により、NC制御装置21から送出されるNCデータに従って、ワークテーブル7をX軸方向へ移動させるとともに、Y軸キャレッジ15をY軸方向へ移動させることにより、図示省略のレーザ発振器から発振されたレーザビームは、ベンドミラー、集光レンズを経てレーザノズル19を介してワークWへ向けて照射されて、ワークWに対して切断、孔あけ等の所望のレーザ加工処理が施されることになる。
【0020】
図1を参照してさらに説明を続けると、前述したX軸駆動モータ25、及びY軸駆動モータ27のそれぞれは、I/O29に接続されており、このI/O29には、パラレル伝送ケーブル31を介して、X軸、Y軸駆動モータ25、27の回転位置情報などの可動部材の動作状態を表すデータを入力する一方、入力した動作状態を表すデータを参照して、レーザ加工機1における可動部材の動作をシーケンス的に制御するプログラマブル・ロジック・コントローラ((以下、PLCと言う。)33が接続されている。このPLC33は、例えばRS232Cなどの双方向通信インターフェース35を介して、例えばパーソナルコンピュータなどの端末装置に内蔵されたCPU37に接続されている。
【0021】
この端末装置は、前述したNC制御装置21としての手入力による可動部材の位置設定機能を有するものであり、従来型のNC制御装置にパソコンボードを追加するか、又は従来型のNC制御装置に代えて、パーソナルコンピュータにNC機能をもつNCボードを追加することで構成することができる。いずれの場合においても、レーザ加工機1とオペレータとの接点となるマン・マシン・インターフェース機能を、例えばマイクロソフト株式会社製のウィンドウズなどの操作性に優れたオペレーティング・システム((以下、OSと言う。)を装備したパーソナルコンピュータで構築することにより、本願発明の如き優れた操作性を備える板材加工機における可動部材の位置設定機能を達成するようにしている。
【0022】
前記CPU37には、各種処理プログラムを格納するROM39と、各種処理データを格納するRAM41と、このRAM41などの記憶媒体にあらかじめ格納された複数の画像データのなかから、CPU37からの命令を受けて、この命令に該当する画像データをその記憶領域に描画するビデオRAM((以下、VRAMと言う。)43と、このVRAM43から読み出された画像データをその表示画面上に表示するディスプレイ45とが接続されている。このディスプレイ45には、その表示画面の表面を覆うように設けられ、表示画面上の任意の位置を指又はライトペンで触れたとき、この位置座標を検出して位置座標データをCPU37へ出力するタッチスクリーン47が接続されている。
【0023】
次に、上述した本発明の一実施形態に係るレーザ加工機における可動部材の位置設定装置の動作について、ディスプレイ45の表示画面上に表示されたワーク座標系の2次元座標において、ワークW上の加工基準点を手入力により位置設定することで、可動部材としてのワークテーブル7及びレーザ加工ヘッド17を所望の位置に移動させる形態を例示して、図2に示す動作フローチャートに沿って詳細に説明する。
【0024】
まず、CPU37は、各種レジスタに格納された後述する判定処理の際に参照される変数の値をそれぞれ初期値に設定するとともに、ワーク座標系の2次元座標の座標軸と、加工基準点が現在置かれている位置を表す指標となるポインタ49と、このポインタ49の座標値とをディスプレイ45の表示画面上に表示させる(ステップS1)。なお、本実施形態では、位置設定装置の立ち上げ時において、ポインタ49はワーク座標系の2次元座標の原点O(0,0)上に置かれており、レーザ加工ヘッド17は、ワーク座標系の2次元座標上の原点Oの真上に位置している。 次に、CPU37は、タッチスクリーン47から位置座標データが出力されているか否か、すなわちディスプレイ45の表示画面がタッチされたか否かを判定する(ステップS3)。この判定の結果、CPU37は、表示画面がタッチされていなければステップS3の判定処理を繰り返し実行する一方、表示画面がタッチされたと判定されると、ディスプレイ45の表示画面から指が離れたか否かの判定処理を実行する(ステップS5)。この判定の結果、表示画面から指が離れていないと判定されると、CPU37は、現在表示されているポインタ49を表示画面上から消去し、タッチスクリーン47から表示画面上の指の位置座標データを読み込み、読み込んだ表示画面上の位置にポインタ49を表示させる(ステップS7乃至S11)。さらに、CPU37は、タッチスクリーン47から読み込んだ表示画面上の指の位置座標データに基づいて、現在ポインタ49が位置しているワーク座標系の2次元座標値を算出し、算出された2次元座標値を表示画面上に表示させて、処理ステップをステップS5の判定処理に戻す(ステップS13乃至S15)。
【0025】
一方、ステップS5の判定の結果、表示画面から指が離れたと判定されると、CPU37は、最後に指が置かれていた表示画面上の位置座標データをタッチスクリーン47から読み込み、読み込んだ位置座標データから算出される座標値を加工基準点としてRAM41などのメモリに記憶させ(ステップS17)、全ての処理を終了させる。
【0026】
次に、オペレータ側から見たレーザ加工機における可動部材の位置設定手順について、図3乃至図4に示すフローチャートに沿って説明する。
【0027】
まず、オペレータは、加工基準点を手入力操作により位置設定するための機能モードを選択入力する(ステップS21)。すると、ディスプレイ45の表示画面上には、画面1に示すように、ワーク座標系の2次元座標のXY座標軸と、加工基準点が現在置かれている位置を表すポインタ49と、ポインタ49の座標値とが表示される(ステップS23)。このとき、オペレータが、画面2に示される表示画面の原点O上に位置するポインタ49近辺を指でタッチし(ステップS25)、画面3に示すように、表示画面にタッチしたまま指を加工位置へ移動させる、いわゆるドラッグ移動を行うと(ステップS27)、ポインタ49は指の移動に追従してその位置を移動させる一方、表示画面の座標値は移動後のポインタ49の座標値に更新される。
【0028】
このとき、オペレータが表示画面のポインタ49から指を離すと(ステップS29)、画面4に示すように、指を離したときのポインタ49の位置座標が新しい加工基準点の位置座標としてメモリに登録される(ステップS31)。なお、上述したステップS25乃至S27の手順に代えて、ワーク座標系の2次元座標上の任意の位置を指でタッチし、このタッチ位置を加工基準点として登録するように構成することもできる。
【0029】
このように、本発明の一実施形態に係るレーザ加工機における可動部材の位置設定装置によれば、ディスプレイ45の表示画面上に、ワーク座標系の2次元座標と加工基準点が現在置かれている位置を表すポインタ49とを併せて表示させ、この2次元座標上でのオペレータの手入力操作によりポインタ49を任意の位置に移動させることにより、加工基準点を任意の位置に設定し得るように構成したので、したがって、レーザ加工機1とオペレータとの接点となるマン・マシン・インターフェースを、初心者でも直感的にわかりやすい形態で構築することができ、この結果、きわめて操作性の優れたレーザ加工機における可動部材の位置設定を実現することができる。
【0030】
次に、本発明の第2実施形態として、本発明を板材加工機としてのパンチプレスに適用した形態を例示して説明すると、図7に示すように、パンチプレス81は、レーザ加工機1と同様に、ワーククランプ装置9と位置決め部材10とを備えており、ワークWを所定位置に位置決め後、ワーククランプ装置9が取り付けられたキャリッジ83をX軸方向へ移動させるとともに、キャリッジベース85をY軸方向へ移動させることにより、ワークWにおける所望の加工位置を上下タレット87、89にそれぞれ設けられたパンチ91、ダイ93間へ位置決めし、ラム95でパンチ91を打圧することでワークWに対して打ち抜き、成形などの加工処理を施すものである。
【0031】
上述した本発明の第2実施形態によっても、前述した第1実施形態に係るレーザ加工機1への適用例と同様に、ディスプレイ45の表示画面上に、ワーク座標系の2次元座標と加工基準点が現在置かれている位置を表すポインタ49とを併せて表示させ、この2次元座標上でのオペレータの手入力操作によりポインタ49を任意の位置に移動させることにより、加工基準点を任意の位置に設定し得るように構成すれば、パンチプレス81とオペレータとの接点となるマン・マシン・インターフェースを、初心者でも直感的にわかりやすい形態で構築することができ、この結果、きわめて操作性の優れたパンチプレスにおける可動部材の位置設定を実現することができる。
【0032】
次に、本発明の第3実施形態について、図5を参照して説明すると、この第3実施形態は、前述した第1、又は第2実施形態において、ディスプレイ45の表示画面上に、ワーク座標系の2次元座標と加工基準点が現在置かれている位置を表すポインタ49とを併せて表示するのに代えて、ワーク座標系の2次元座標上に、加工対象となる製品と相似の画像を描画してなる製品画像51を呼び出して、2次元座標と製品画像51とを併せて表示するように構成したものである。
【0033】
この第3実施形態に係る板材加工機における可動部材の位置設定手順について、板材加工機としてレーザ加工機を例示して、図5に示すフローチャートに沿って説明すると、まず、オペレータが、加工基準となる位置を手入力操作により設定するための機能モードを選択入力すると、ディスプレイ45の表示画面上には、画面5に示すように、ワーク座標系の2次元座標と製品画像51とが併せて表示される。これにより、ワークW上におけるどの位置からどのような形態の製品が切り出されるかを、視覚を通して事前に確認することができる。このとき、オペレータが、画面6に示すように、表示画面の製品画像51上を指でタッチし、この状態で製品画像を加工位置へドラッグ移動させると、画面7に示すように、製品画像51は指の移動に追従してその位置を移動させる。このとき、オペレータが表示画面の製品画像51から指を離すと、指を離したときの製品画像51の位置が加工基準位置として登録される。なお、過去に登録履歴のある製品画像51は、レーザ加工が施される以前に限って、その登録を取り消すことにより、その画像を表示画面上から消去することができる。しかし、レーザ加工が終了後にあっては、過去に登録履歴のある製品画像51は、ワーククランプ装置9が当該ワークWの把持を解除するまで、表示画面上から消去されることなく継続して表示される。これにより、すでにワークWから製品を切り出し済みの位置に加工基準位置を再設定する誤りは未然に防止される。なお、すでにワークWから製品を切り出し済みの位置に近接させて新たな製品画像51を順次位置設定する際に、すでに切り出し済みの製品画像51に対し、画面7に示すように、パラメータにより予め設定される所定の間隔P1,P2を置いて、新たな製品画像51をその上下左右などに自動的に整列させて表示させることもできる。このようにすれば、新たな製品画像51を順次位置設定する際における操作性が格段に向上する。
【0034】
なお、この第3実施形態に係る板材加工機における可動部材の位置設定手順について、板材加工機としてレーザ加工機を例示して説明したが、本第3実施形態を板材加工機としてのパンチプレス81に適用することができることは言うまでもない。
【0035】
このように、ワーク座標系の2次元座標上に、加工対象となる製品を描画した製品画像51を呼び出して、2次元座標と製品画像51とを併せて表示させ、この2次元座標上でのオペレータの手入力操作により製品画像51を任意の位置に移動させることにより、加工基準位置を任意の位置に設定し得るように構成したので、したがって、板材加工機1、81とオペレータとの接点となるマン・マシン・インターフェースを、初心者でも直感的にわかりやすい形態で構築することができ、この結果、きわめて操作性の優れた板材加工機における可動部材の位置設定を実現することができる。
【0036】
なお、本発明は、上述した実施形態の例に限定されることなく、適宜の変更を加えることにより、その他の態様で実施することができる。
【0037】
すなわち、例えば、ディスプレイの表示画面上で位置設定される対象としては、レーザ加工ヘッドのZ軸方向における昇降位置などを採用することができる。
【0038】
また、PLCに接続される端末装置を、集中監視室などの板材加工機から遠く離れた場所に置いた場合であっても、施設内のLANなどのネットワーク、又は公衆電話回線等を媒介して、端末装置のディスプレイの表示画面上に表示された画像を視認しながら、板材加工機における可動部材の位置を遠隔操作により設定することができる。
【0039】
最後に、本発明に係る位置設定方法、又は位置設定装置を用いて位置設定された板材加工機における可動部材について、位置設定中においてその設定位置に追従するように移動する如く構成するか、又は位置設定後にスタートキーなどの可動部材の移動開始を指令するキーの入力を待って移動する如く構成するかは、使用者側の使い勝手に応じて適宜の構成を選択することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、請求項1の発明によれば、表示手段における表示画面の相対座標上に製品画像を併せて表示させ、この相対座標上でのオペレータの手入力操作によって製品画像を任意の位置までドラッグ移動させることにより、加工基準を任意の移動対象位置に位置付ける設定を行い、この移動対象位置まで可動部材を移動させるようにしたので、したがって、きわめて操作性の優れた板材加工機における可動部材の位置設定を実現することができる。
一方、表示制御手段は、ドラッグ移動位置に表示された製品画像を、この製品画像に関する加工が終了したとき、ワークを把持するワーククランプ装置がワークを解放するまで、表示手段の表示画面上に継続表示させるので、したがって、すでにワークから製品を切り出し済みの位置に加工基準位置を再設定する誤りは未然に防止されるというきわめて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の要部周辺を示すブロック構成図である。
【図2】 図2は、本発明の動作フローチャート図である。
【図3】 図3は、本発明に係る可動部材の位置設定手順の説明に供する図である。
【図4】 図4は、本発明に係る可動部材の位置設定手順の説明に供する図である。
【図5】 図5は、本発明の第3実施形態に係る可動部材の位置設定手順の説明に供する図である。
【図6】 図6は、本発明の第1実施形態に係る板材加工機としてのレーザ加工機の全体構成を示す斜視図である。
【図7】 図7は、本発明の第2実施形態に係る板材加工機としてのパンチプレスの全体構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 レーザ加工機
3 ベッド
5 ガイドレール
7 ワークテーブル
9 ワーククランプ装置
11 門型フレーム
13 ガイドレール
15 Y軸キャレッジ
17 レーザ加工ヘッド 19 レーザノズル
21 NC制御装置
23 ブラケット
25 X軸駆動モータ
27 Y軸駆動モータ
29 I/O
31 パラレル伝送ケーブル
33 プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)
35 双方向通信インターフェース
37 CPU
39 ROM
41 RAM
43 VRAM
45 ディスプレイ
47 タッチスクリーン
49 ポインタ
51 製品画像
81 パンチプレス
83 キャリッジ
85 キャリッジベース
87 上タレット
89 下タレット
91 パンチ
93 ダイ
95 ラム
W ワーク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a plate material processing machine such as a laser processing machine that obtains a desired product by performing laser processing such as cutting and drilling on a work, and in particular, for example, a processing reference point at an arbitrary position on the work. Position setting operation by manual input for moving a movable member such as a work table or a laser processing head to an arbitrary position can be easily realized on the display screen of the display. Position setting device for movable member in plate processing machine About.
[0002]
[Prior art]
As a conventional laser processing machine, for example, a work table on which a work is placed is moved in the front-rear direction, and the laser processing head is moved in the left-right direction to perform desired processing such as cutting and punching the work. The form which gives is known.
[0003]
Further, as a conventional punch press, for example, a workpiece clamping device that grips a workpiece is moved in two directions, front, back, left, and right, and a desired machining position on the workpiece is positioned between the punch and the die, and a hole is punched in the workpiece. There are known forms in which desired processing such as molding is performed.
In these plate material processing machines, there is a demand to move a movable member such as a work table or a laser processing head to an arbitrary position, for example, when a processing reference point is set at an arbitrary position on the workpiece.
[0004]
In order to respond to this demand, the conventional plate material processing machine is provided with various keys on the operation panel of the NC control device that enable a position setting operation by manual input.
[0005]
Regarding these various keys, a laser processing machine will be described as an example of a plate material processing machine. As various keys, a “manual” mode selection key for selecting a mode for moving a movable member to an arbitrary position by manual operation, and an operation panel “MDi” is used to input NC data by manually inputting various keys such as numeric keys and alphabet keys arranged above, and to select a mode for moving the movable member along a predetermined path according to the input NC data. This is used when a mode selection key and a “manual” mode selection key are selected and input, for example, to instruct the movement direction and movement distance of the movable member. For example, “+ X” “+ Y” “+ Z” “−X” “ And movement keys such as -Y "and" -Z ".
[0006]
As the position setting operation when the operator selects and inputs the “manual” mode selection key, first, a movable member to be moved is selected, and for example, “+ X” corresponding to the direction in which the operator wants to move the movable member. Press a move key such as Then, the X-axis drive motor rotates for the time during which the pressing is continued, and the movable member can be moved by a distance corresponding to this rotation time.
[0007]
On the other hand, as the position setting operation when the operator inputs the “MDi” mode selection key, first, a movement program that can move the movable member to be moved to a position to be moved is created, and the created program is manually operated. Enter and run. Then, the drive motor of each axis that drives the corresponding axis rotates, and the movable member can be moved to a position to be moved.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional method for setting the position of the movable member in the plate material processing machine, the setting operation for moving the movable member to the position where the movable member is desired to be moved is complicated. There were a plurality of problems to be solved that it was difficult to perform the setting operation smoothly.
[0009]
To describe this, first, in the method of moving the movable member directly by manually inputting a “manual” mode selection key or the like, when moving the movable member from the current position to a certain position, In many cases, the relationship is not on one axis such as the X-axis and the Y-axis, so that the movable member is operated while alternately operating the movement keys that control the movements in the different axial directions so that the trajectory is stepped. Must be moved from the current position to a certain position, and the operation is very complicated. In this operation, the operator must visually recognize the movement state with the line of sight toward the movable member while operating a predetermined movement key. It was supposed to require.
[0010]
On the other hand, in the method of manually inputting the “MDi” mode selection key or the like and moving the movable member according to the created movement program, to create a movement program that can move the movable member from the current position to a certain position. It is necessary to acquire the relationship between the two positions in the form of coordinates in a relative coordinate system. For this reason, the extra work of measuring the dimension along each axis in the relative coordinate system between both positions using a scale or the like is necessary, and this measurement work is very complicated. In addition, in order to create the travel program, it is necessary to be proficient in the corresponding program language, and considerable skill is required to create a travel program free from errors in a short time.
[0011]
In view of such a situation, even a novice operator can arbitrarily select a movable member by adopting an operation mode that is easy to understand even for beginners as a setting operation for moving the movable member to an arbitrary position in a plate material processing machine. The development of a new technology that can be easily moved to the position of has been long awaited among those concerned.
[0012]
The present invention has been made to solve the above-described problems. For example, when a processing reference point is set at an arbitrary position on a workpiece, a movable member such as a work table or a laser processing head is positioned at an arbitrary position. It is an object of the present invention to provide a position setting method and a position setting apparatus for a movable member in a plate material processing machine that can easily perform a position setting operation by manual input for moving the position on a display screen of a display.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a plurality of embodiments of a position setting method of a movable member and a position setting device in a plate material processing machine according to the present invention will be described in detail based on the drawings.
[0015]
FIG. 1 is a block diagram showing the periphery of the main part of the present invention, FIG. 2 is an operation flowchart of the present invention, and FIGS. 3 to 4 are diagrams for explaining the position setting procedure of the movable member according to the present invention. FIG. 5 is a diagram for explaining the procedure for setting the position of the movable member according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 6 shows the overall configuration of the laser processing machine as the plate material processing machine according to the first embodiment of the present invention. FIG. 7 is a perspective view showing the overall configuration of a punch press as a plate material processing machine according to the second embodiment of the present invention. In addition, in this embodiment, the same code | symbol is attached | subjected between the members which have the same function.
[0016]
First, as a first embodiment of the present invention, an embodiment in which the present invention is applied to a laser processing machine as a plate material processing machine will be described as an example. As shown in FIG. For example, a box-shaped
[0017]
A
[0018]
The Y-
[0019]
With the above configuration, the work table 7 is moved in the X-axis direction and the Y-
[0020]
Further description will be continued with reference to FIG. 1. Each of the
[0021]
This terminal device has a function for setting the position of the movable member by manual input as the
[0022]
The
[0023]
Next, regarding the operation of the movable member position setting device in the laser beam machine according to the embodiment of the present invention described above, the two-dimensional coordinates of the workpiece coordinate system displayed on the display screen of the
[0024]
First, the
[0025]
On the other hand, if it is determined as a result of the determination in step S5 that the finger has left the display screen, the
[0026]
Next, the procedure for setting the position of the movable member in the laser beam machine viewed from the operator side will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
[0027]
First, the operator selects and inputs a function mode for setting the position of the machining reference point by manual input operation (step S21). Then, on the display screen of the
[0028]
At this time, when the operator releases his / her finger from the
[0029]
As described above, according to the position setting device for the movable member in the laser beam machine according to the embodiment of the present invention, the two-dimensional coordinates of the workpiece coordinate system and the machining reference point are currently placed on the display screen of the
[0030]
Next, as a second embodiment of the present invention, an example in which the present invention is applied to a punch press as a plate material processing machine will be described as an example. As shown in FIG. Similarly, the workpiece clamping device 9 and the positioning member 10 are provided. After positioning the workpiece W at a predetermined position, the
[0031]
Also according to the second embodiment of the present invention described above, the two-dimensional coordinates of the work coordinate system and the machining reference are displayed on the display screen of the
[0032]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5. This third embodiment is a work coordinate system on the display screen of the
[0033]
The position setting procedure of the movable member in the plate material processing machine according to the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 5 by exemplifying a laser processing machine as the plate material processing machine. When a function mode for setting the position to be manually input is selected and input, the two-dimensional coordinates of the workpiece coordinate system and the
[0034]
The position setting procedure of the movable member in the plate material processing machine according to the third embodiment has been described by exemplifying a laser processing machine as the plate material processing machine. However, the punch press 81 using the third embodiment as a plate material processing machine has been described. It goes without saying that can be applied to.
[0035]
In this way, the
[0036]
In addition, this invention is not limited to the example of embodiment mentioned above, By adding an appropriate change, it can implement in another aspect.
[0037]
That is, for example, as an object whose position is set on the display screen of the display, an elevating position in the Z-axis direction of the laser processing head can be employed.
[0038]
In addition, even if the terminal device connected to the PLC is placed at a location far away from a plate processing machine such as a centralized monitoring room, it is mediated by a network such as a LAN in the facility or a public telephone line. The position of the movable member in the plate material processing machine can be set by remote operation while visually recognizing the image displayed on the display screen of the terminal device.
[0039]
Finally, the position setting method according to the present invention, or the movable member in the plate material processing machine that has been positioned using the position setting device, is configured to move so as to follow the set position during position setting, or An appropriate configuration can be selected according to the convenience of the user as to whether to move after waiting for an input of a key for instructing the start of movement of a movable member such as a start key after the position is set.
[0040]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the first aspect of the present invention, the product image is displayed together on the relative coordinates of the display screen of the display means, and the product image is displayed by the operator's manual input operation on the relative coordinates. Since the machining reference is set to an arbitrary movement target position by dragging it to an arbitrary position and the movable member is moved to this movement target position, the plate material processing machine with extremely excellent operability is therefore provided. The position setting of the movable member can be realized.
on the other hand, The display control means continuously displays the product image displayed at the drag movement position on the display screen of the display means until the work clamping device that grips the work releases the work when the processing related to the product image is finished. Therefore, an excellent effect is obtained that an error of resetting the machining reference position to a position where the product has already been cut out from the workpiece is prevented in advance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing the periphery of the main part of the present invention.
FIG. 2 is an operation flowchart of the present invention.
FIG. 3 is a diagram for explaining a procedure for setting a position of a movable member according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram for explaining a procedure for setting a position of a movable member according to the present invention.
FIG. 5 is a diagram for explaining a position setting procedure of a movable member according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a perspective view showing an overall configuration of a laser beam machine as a plate material processing machine according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a perspective view showing an overall configuration of a punch press as a plate material processing machine according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Laser processing machine
3 beds
5 Guide rail
7 Worktable
9 Work clamping device
11 Gate type frame
13 Guide rail
15 Y-axis carriage
17
21 NC controller
23 Bracket
25 X-axis drive motor
27 Y-axis drive motor
29 I / O
31 Parallel transmission cable
33 Programmable Logic Controller (PLC)
35 Two-way communication interface
37 CPU
39 ROM
41 RAM
43 VRAM
45 display
47 touch screen
49 Pointer
51 product images
81 punch press
83 Carriage
85 Carriage base
87 Upper Turret
89 Lower turret
91 Punch
93 die
95 lamb
W Work
Claims (1)
加工対象となる製品に関するNCデータを呼び出すNCデータ呼出手段と、
前記加工基準の現在位置を、該加工基準の設定可能範囲を覆う相対座標と、該相対座標上に置かれ、前記NCデータ呼出手段で呼び出したNCデータから得られた前記製品と相似の製品画像との組み合わせの形態で表示手段の表示画面上に表示させる一方、該表示手段の表示画面上に表示された前記製品画像をオペレータが前記相対座標上の任意の位置までドラッグ移動させたとき、この手入力によるドラッグ移動位置に当該製品画像を表示させる制御を行う表示制御手段と、
該表示制御手段により表示手段の表示画面上に表示された前記製品画像をオペレータが前記相対座標上の任意の位置までドラッグ移動させたとき、この手入力によるドラッグ移動位置を当該加工基準の設定対象位置として取り込む位置取込手段と、
該位置取込手段で取り込まれた設定対象位置まで前記可動部材を移動させる移動制御手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記ドラッグ移動位置に表示された前記製品画像を、該製品画像に関する切り出し加工が終了したとき、前記ワークを把持するワーククランプ装置が該ワークを解放するまで、前記表示手段の表示画面上に継続表示させ、
すでに切り出し済みの製品画像に対し、パラメータにより予め設定される所定の間隔を置いて、新たな製品画像を前記切り出し済みの製品画像の上下左右に自動的に整列させて表示可能であることを特徴とする板材加工機における可動部材の位置設定装置。A position setting device for a movable member in a plate material processing machine configured to move a movable member in a plate material processing machine to an arbitrary position by manually setting a processing reference at an arbitrary position on a workpiece,
NC data calling means for calling NC data related to the product to be processed;
A product image similar to the product obtained from the NC data that is placed on the relative coordinates and the NC data called by the NC data calling means with the current position of the machining reference covering the settable range of the machining reference When the operator drags the product image displayed on the display screen of the display means to an arbitrary position on the relative coordinates, Display control means for performing control to display the product image at the drag movement position by manual input;
When the operator drags the product image displayed on the display screen of the display means to the arbitrary position on the relative coordinates by the display control means, the drag movement position by the manual input is set as the processing reference setting target. Position capturing means for capturing as a position;
Movement control means for moving the movable member to the setting target position taken in by the position taking-in means,
The display control unit is configured to display the product image displayed at the drag movement position until the workpiece clamping device that grips the workpiece releases the workpiece when the cutting process on the product image is completed. Continue to display on the display screen,
To already the segmented product image, at a predetermined distance set in advance by the parameter, that it is displayable automatically the aligned new product images above and below the left right of the the segmented product image A position setting device for a movable member in a plate material processing machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15848896A JP3803428B2 (en) | 1996-05-24 | 1996-06-19 | Position setting device for movable member in plate processing machine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13036196 | 1996-05-24 | ||
JP8-130361 | 1996-05-24 | ||
JP15848896A JP3803428B2 (en) | 1996-05-24 | 1996-06-19 | Position setting device for movable member in plate processing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1039912A JPH1039912A (en) | 1998-02-13 |
JP3803428B2 true JP3803428B2 (en) | 2006-08-02 |
Family
ID=26465501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15848896A Expired - Fee Related JP3803428B2 (en) | 1996-05-24 | 1996-06-19 | Position setting device for movable member in plate processing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3803428B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0118307D0 (en) * | 2001-07-26 | 2001-09-19 | Gsi Lumonics Ltd | Automated energy beam positioning |
JP5852893B2 (en) * | 2012-01-25 | 2016-02-03 | 株式会社アマダホールディングス | Machining machine that inputs and sets workpiece machining angle and angle input setting method in machining machine |
JP6002420B2 (en) * | 2012-04-02 | 2016-10-05 | 株式会社アマダホールディングス | Processing machine and bending operation input setting method in processing machine |
JP5607695B2 (en) * | 2012-09-13 | 2014-10-15 | ファナック株式会社 | Machine tool thermal displacement compensation device |
JP6266300B2 (en) * | 2013-10-24 | 2018-01-24 | Dmg森精機株式会社 | Machine Tools |
JP6901920B2 (en) * | 2017-07-07 | 2021-07-14 | 株式会社ディスコ | Processing equipment |
JP2019191723A (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | 株式会社アマダホールディングス | Processing system and processing method |
-
1996
- 1996-06-19 JP JP15848896A patent/JP3803428B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1039912A (en) | 1998-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6535787B1 (en) | Control method and apparatus for plate material processing machine | |
CN104932419B (en) | Simulation device using manual operation of working machines | |
JP3819883B2 (en) | Robot program position correction device | |
US9791848B2 (en) | Display apparatus | |
JP6266300B2 (en) | Machine Tools | |
JP2016157400A (en) | Numerical control device for performing axial control of machine tool by touch panel | |
JP6789300B2 (en) | Work measurement method | |
JPWO2017168727A1 (en) | Work measuring device and machine tool | |
JP3803428B2 (en) | Position setting device for movable member in plate processing machine | |
US9760261B2 (en) | Display apparatus for displaying at least an image of a movable structure of the numerical controller machine tool | |
JPH1071542A (en) | Working state setting method for machine tool and working state setting device | |
CN112987646A (en) | Control device, measurement system, and measurement method | |
JP6638979B2 (en) | Numerical control device with machining process management function and machining process management program | |
JPH05241646A (en) | Program display device | |
JP5307917B1 (en) | Control device for index table | |
JPH106048A (en) | Method and device for indicating machining condition of laser beam machine | |
EP0573657A1 (en) | Robot controller | |
JPH09327780A (en) | Method and device for setting operational condition of laser beam machine | |
JP2001328085A (en) | Controller for three-dimensional laser beam machine | |
WO1997046926A2 (en) | Control method and apparatus for plate material processing machine | |
JP3076466B2 (en) | General-purpose milling machine | |
JP2742959B2 (en) | Laser processing equipment | |
JP3471644B2 (en) | Control device for area machining operation | |
JPH03184640A (en) | Program investigating device for numerically controlled working device | |
JPH0573123A (en) | Working locus teaching device for robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |