JP3803050B2 - 半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置 - Google Patents
半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3803050B2 JP3803050B2 JP2001331137A JP2001331137A JP3803050B2 JP 3803050 B2 JP3803050 B2 JP 3803050B2 JP 2001331137 A JP2001331137 A JP 2001331137A JP 2001331137 A JP2001331137 A JP 2001331137A JP 3803050 B2 JP3803050 B2 JP 3803050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- power supply
- memory device
- semiconductor memory
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 223
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 84
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 101710121996 Hexon protein p72 Proteins 0.000 description 2
- 101710125418 Major capsid protein Proteins 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
- H03K3/356008—Bistable circuits ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; storing the actual state when the supply voltage fails
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01055—Cesium [Cs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体記憶装置に関し、特に、多様なパッケージに対応可能なパッド配置、回路配置および回路構成を備える半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体記憶装置においては、大容量化が進むとともに、実装密度を向上させるため、BGA(Ball Grid Array)パッケージやMCP(Multi Chip Package)など、パッケージの小型化が進んでいる。
【0003】
半導体記憶装置上のパッド配置については、BGAパッケージでパッケージされる時は、BGAの構造上、周辺パッド配置の構成がとられる。また、MCPでパッケージされる時についても、半導体チップを積層する構造上、BGAパッケージと同様に周辺パッド配置の構成がとられる。
【0004】
一方、TSOP(Thin Small Outline Package)でパッケージされる時には、リードフレームを使用するため、周辺パッド配置とするとリードフレームの設計が難しく、LOC(Lead On Chip)構造を用いた中央パッド配置の構成がとられている。
【0005】
図28は、x32ビット構成のDRAM(Dynamic Random Access Memory)におけるTSOPのピン配置を示した図である。このピン配置では、電源系のピン(VDD,VSS,VDDQ,VSSQで表わされたピン)、データピン(DQiで表わされたピン)、アドレスピン(Aiで表わされたピン)および制御信号ピン(CLK,CKE,WE,RAS,CAS,CSなどで表わされたピン)などが2辺に沿って配置されている。なお、符号13Aについては、後述する。
【0006】
また、図29は、図28に示されたTSOPに対応した従来のx32ビット構成DRAMのパッド配置を示した図である。このDRAMは、TSOPに対応するため、パッケージのピン配列と同順に、かつ、中央部にパッドが配列されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一方で、従来のように、半導体装置のパッケージ方法により半導体記憶装置のパッド配置の構成が異なることは、製造コストの削減、多様な製品品種への対応などの面から望ましくない。
【0008】
また、半導体記憶装置を語構成の観点からとらえると、多ピンとなるx32ビット構成時は、たとえば、x32ビット構成のTSOPを周辺パッド配置で実現しようとすると、リードフレームのスペースを確保する関係上、装置が全体として大型化するという問題があった。
【0009】
一方、x16ビット以下の場合には、ピン数が少なく、x16ビット構成のBGAパッケージやMCPを考慮すると周辺パッド配置が望ましく、さらにMCPを考慮すれば2辺のみに配置することが望ましい。
【0010】
この問題は、上述ではx16ビットとx32ビットとを境目に多ピンの定義をしたが、将来さらなる微細化技術が進んだときに、x32ビットとx64ビットとにおいても、さらにはその上の多ビット構成化においても、同様の問題が発生し得ると考えられる。
【0011】
そして、近年ますます進展する高密度実装化に伴い、半導体記憶装置は、多様なパッケージに対応可能であるとともに、パッケージの小型化に対応可能なものでなければならない。
【0012】
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、多様なパッケージに対応可能な半導体記憶装置を提供することである。
【0013】
また、この発明の別の目的は、異なる語構成のいずれにも対応可能な半導体記憶装置を提供することである。
【0014】
さらに、この発明の別の目的は、上記目的を達成する上でさらにパッケージの小型化を実現する半導体記憶装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、半導体記憶装置は、矩形の半導体記憶装置であって、外部から入力されるデータを記憶する記憶素子と、記憶素子が外部と電源、データおよび信号をそれぞれやり取りするための複数のボンディングパッドとを備える。当該半導体記憶装置の対向する2辺の各々の中央部近傍に、第1の電源パッドおよび第1の接地パッドが配置され、2辺と異なる他の2辺の各々に沿った周辺部に、第2の電源パッドおよび第2の接地パッドを含む他のボンディングパッドが配列される。
【0016】
好ましくは、半導体記憶装置は、データの入出力を行なう入出力バッファをさらに備える。当該半導体記憶装置は、データの入出力の語構成が第1の語構成の場合と第1の語構成よりも大きい第2の語構成の場合とで使用可能である。他の2辺の各々に沿って配列される、第2の電源パッドおよび第2の接地パッド以外の複数のボンディングパッドは、入出力バッファに接続され、かつ、語構成が第1および第2の語構成のいずれの場合にも用いられる第1の複数のデータパッドと、入出力バッファに接続され、かつ、語構成が第1の語構成の場合には用いられずに第2の語構成の場合に用いられる第2の複数のデータパッドとを含む。第1の電源パッドおよび第1の接地パッドにそれぞれ外部電源電位および接地電位が供給される場合、第1および第2の複数のデータパッドを介してデータの入出力が行なわれ、第2の電源パッドおよび第2の接地パッドにそれぞれ外部電源電位および接地電位が供給される場合、第1の複数のデータパッドを介してデータの入出力が行なわれる。
【0017】
好ましくは、当該半導体記憶装置は、データの入出力の語構成が第1の語構成の場合と第1の語構成よりも大きい第2の語構成の場合とで使用可能である。語構成が第1の語構成のとき、第2の電源パッドに外部電源電位が供給され、第2の接地パッドに接地電位が供給される。語構成が第2の語構成のとき、第1の電源パッドに外部電源電位が供給され、第1の接地パッドに接地電位が供給される。
【0018】
好ましくは、第2の電源パッドおよび第2の接地パッドは、他の2辺の各々に沿って配列されたボンディングパッドの列の最端部の各々に配置される。
【0019】
好ましくは、記憶素子は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、ボンディングパッドに含まれるデータ入出力パッドに接続されて外部とデータの入出力を行なう入出力回路と、メモリセルアレイと入出力回路との間のデータの伝送を行なうデータバスとを含む。メモリセルアレイは、当該半導体記憶装置を中央で縦横に区分して形成される4つの領域のそれぞれに分割して配置された4つのバンクからなる。入出力回路は、ボンディングパッドの列とともに他の2辺に沿った周辺部に配置される。データバスは、各バンク間および他の2辺に沿って配置される。各バンクは、他の2辺に平行なバンク間に配置された中央のデータバスと接続される。
【0020】
好ましくは、半導体記憶装置は、データバスを所定の期間、所定の電位に設定するイコライズ回路をさらに備える。イコライズ回路は、入出力回路と各バンクとを接続するデータバスのデータ経路上に、少なくとも1つ以上配置される。
【0021】
好ましくは、記憶素子は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、ボンディングパッドに含まれるデータ入出力パッドに接続されて外部とデータの入出力を行なう入出力回路と、メモリセルアレイと入出力回路との間のデータの伝送を行なうデータバスとを含む。メモリセルアレイは、当該半導体記憶装置を中央で縦横に区分して形成される4つの領域のそれぞれに分割して配置された4つのバンクからなる。入出力回路は、ボンディングパッドの列とともに他の2辺に沿った周辺部に配置される。データバスは、他の2辺に平行する当該半導体記憶装置の中央部と、2辺および他の2辺とに沿って配置される。各バンクは、他の2辺に平行なバンク間に配置された中央のデータバスと接続される。
【0022】
好ましくは、記憶素子は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、ボンディングパッドに含まれるデータ入出力パッドに接続されて外部とデータの入出力を行なう入出力回路と、メモリセルアレイと入出力回路との間のデータの伝送を行なうデータバスとを含む。メモリセルアレイは、階層I/O構成のメモリセルアレイであって、当該半導体記憶装置を中央で縦横に区分して形成される4つの領域のそれぞれに分割して配置された4つのバンクからなる。入出力回路は、ボンディングパッドの列とともに他の2辺に沿った周辺部に配置される。データバスは、2辺に平行する当該半導体記憶装置の中央部および他の2辺に沿って配置される。各バンクは、2辺に平行なバンク間に配置された中央のデータバスと接続される。
【0023】
好ましくは、記憶素子は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、第1の電源パッドから供給される外部電源電位を内部電源電位に変換してメモリセルアレイに電源を供給する電圧降下回路とを含む。電圧降下回路は、メモリセルアレイ上の各々のセンスアンプ帯に小型化して配置され、第1の電源パッドと接続されて2辺の各々に沿って配線される第1の外部電源線と、第1の外部電源線と接続されてメモリセルアレイ上に複数配線される第2の外部電源線とを介して第1の電源パッドから外部電源電位が供給される。
【0024】
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項1に記載の半導体記憶装置と、半導体記憶装置が搭載されるTSOPパッケージと、半導体記憶装置がTSOPパッケージの外部と電源、データおよび信号をやり取りする複数のリードフレームとを備える。第1の電源パッドは、外部電源電位が供給されるリードフレームと電気的に接続される。第1の接地パッドは、接地電位が供給されるリードフレームと電気的に接続される。
【0025】
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項1に記載の半導体記憶装置と、半導体記憶装置が搭載されるBGAパッケージとを備える。半導体記憶装置は、第2の電源パッドを介して外部電源電位を受け、第2の接地パッドを介して接地電位を受ける。
【0026】
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項1に記載の半導体記憶装置と、半導体記憶装置が搭載されるパッケージと、半導体記憶装置がパッケージの外部と電源、データおよび信号をやり取りする複数のリードフレームとを備える。半導体記憶装置の他の2辺の各々に沿って配列されるボンディングパッドの列の端部の各々に配置される複数のボンディングパッドは、パッケージのピン配列と逆順に配置される。逆順に配置された複数のボンディングパッドにそれぞれ対応する複数のリードフレームは、互いに隣接するリードフレームと交差することなく、逆順に配置された複数のボンディングパッドが近接する半導体記憶装置の2辺の一方の側から回り込むように配線される。逆順に配置された複数のボンディングパッドにそれぞれ対応する複数のリードフレームの先端部は、逆順に配置された複数のボンディングパッドと正順に配設される。
【0027】
好ましくは、半導体記憶装置は、データの入出力の語構成が第1の語構成の場合と第1の語構成よりも大きい第2の語構成の場合とで使用可能である。そして、他の2辺の各々に沿って配列されるボンディングパッドの列は、語構成が第1の語構成の場合に使用される第3の電源パッドおよび第3の接地パッドの対と、語構成が第2の語構成の場合に使用される第4の電源パッドおよび第4の接地パッドの対とを各々少なくとも1対以上含む。第3の電源パッドおよび第3の接地パッドの対並びに第4の電源パッドおよび第4の接地パッドの対の各々は、他の2辺の各々に沿って配列されるボンディングパッドの列の端部の各々に配置される。第3の電源パッドおよび第3の接地パッドは、パッケージのピン配列と同順に配置される。第4の電源パッドおよび第4の接地パッドは、パッケージのピン配列と逆順に配置される。
【0028】
また、この発明によれば、半導体記憶装置は、長方形の形状を有する。そして、半導体記憶装置は、長方形の第1および第2の短辺の各々の中央部近傍であって、かつ、当該半導体記憶装置の周辺領域に配置される第1の電源パッドおよび第1の接地パッドと、長方形の第1の長辺に沿って当該半導体記憶装置の周辺領域において第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置に配列される第2の電源パッド、データの入出力が行なわれる第1の複数のデータ入出力パッド、アドレス信号が入力される第1の複数のアドレス信号パッド、および制御信号が入力される第1の制御信号パッドと、長方形の第2の長辺に沿って当該半導体記憶装置の周辺領域において第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置に配列される第2の接地パッド、データの入出力が行なわれる第2の複数のデータ入出力パッド、アドレス信号が入力される第2の複数のアドレス信号パッド、および制御信号が入力される第2の制御信号パッドと、データ入出力パッド間に配置される第3の電源パッドまたは第3の接地パッドとを備える。
【0030】
好ましくは、半導体記憶装置は、第1の電源パッドまたは第2の電源パッドから供給される外部電源電圧を降圧して内部電源電圧を出力する電圧降下回路をさらに備える。
【0031】
好ましくは、第2の電源パッドは、当該半導体記憶装置の周辺領域において第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置にさらに配置される。第2の接地パッドは、当該半導体記憶装置の周辺領域において第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置にさらに配置される。
【0032】
好ましくは、第1の電源パッドは、第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置に配置される。第1の接地パッドは、第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置に配置される。
【0033】
好ましくは、当該半導体記憶装置は、入出力されるデータの語構成を第1の語構成と第1の語構成よりも大きい第2の語構成とで使用の切替が可能である。語構成が第1の語構成の場合、第2の電源パッドに外部電源電圧が供給され、第2の接地パッドに接地電圧が供給される。語構成が第2の語構成の場合、第1の電源パッドに外部電源電圧が供給され、第1の接地パッドに接地電圧が供給される。
【0034】
好ましくは、当該半導体記憶装置の周辺領域において第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置に第2の電源パッドが配置される場合には、第2の電源パッドは、第1の複数のデータ入出力パッド、第1の複数のアドレス信号パッドおよび第1の制御信号パッドを含む第1のパッド列と第1の短辺との間、ならびに第1のパッド列と第2の短辺との間に配置される。当該半導体記憶装置の周辺領域において第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置に第2の電源パッドが配置される場合には、第2の電源パッドは、第2の複数のデータ入出力パッド、第2の複数のアドレス信号パッドおよび第2の制御信号パッドを含む第2のパッド列と第1の短辺との間、ならびに第2のパッド列と第2の短辺との間に配置される。当該半導体記憶装置の周辺領域において第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置に第2の接地パッドが配置される場合には、第2の接地パッドは、第1のパッド列と第1の短辺との間、および第1のパッド列と第2の短辺との間に配置される。当該半導体記憶装置の周辺領域において第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置に第2の接地パッドが配置される場合には、第2の接地パッドは、第2のパッド列と第1の短辺との間、および第2のパッド列と第2の短辺との間に配置される。
好ましくは、第1の語構成は、16ビット以上であり、第2の語構成は、32ビット以上である。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の半導体記憶装置と、半導体記憶装置が搭載されるTSOPパッケージと、半導体記憶装置の複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備える。第1の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。第1の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の半導体記憶装置と、半導体記憶装置が搭載されるTSOPパッケージと、半導体記憶装置の複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備える。半導体記憶装置に入出力されるデータの語構成は、第1の語構成から成る。第2の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。第2の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の半導体記憶装置と、半導体記憶装置が搭載されるTSOPパッケージと、半導体記憶装置の複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備える。半導体記憶装置に入出力されるデータの語構成は、第2の語構成から成る。第1の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。第1の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の半導体記憶装置と、半導体記憶装置が搭載されるBGAパッケージとを備える。半導体記憶装置は、第2の電源パッドを介して外部電源電圧を受け、第2の接地パッドを介して接地電圧を受ける。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の半導体記憶装置を含む複数の半導体チップと、複数の半導体チップが搭載されるマルチチップパッケージとを備える。半導体記憶装置は、第1の電源パッドまたは第2の電源パッドを介して外部電源電圧を受け、第1の接地パッドまたは第2の接地パッドを介して接地電圧を受ける。
また、この発明によれば、ダイナミックランダムアクセスメモリは、長方形の形状を有する。そして、ダイナミックランダムアクセスメモリは、行列状に配列された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、メモリセルを選択するアドレス信号を当該ダイナミックランダムアクセスメモリの外部から受け、その受けたアドレス信号を当該ダイナミックランダムアクセスメモリの内部へ出力するアドレスバッファと、当該ダイナミックランダムアクセスメモリの外部から与えられる信号に基づいて、アドレス信号がメモリセルアレイの行を示す行アドレス信号か、それともメモリセルアレイの列を示す列アドレス信号かを判断するクロック制御回路と、当該ダイナミックランダムアクセスメモリの外部から与えられるデータを受け、また、メモリセルからのデータを当該ダイナミックランダムアクセスメモリの外部へ出力する入出力バッファと、長方形の第1および第2の短辺の各々の中央部近傍であって、かつ、当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域に配置される第1の電源パッドおよび第1の接地パッドと、長方形の第1の長辺に沿って当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置に配列される第2の電源パッド、データの入出力が行なわれる第1の複数のデータ入出力パッド、アドレス信号が入力される第1の複数のアドレス信号パッド、および制御信号が入力される第1の制御信号パッドと、長方形の第2の長辺に沿って当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置に配列される第2の接地パッド、データの入出力が行なわれる第2の複数のデータ入出力パッド、アドレス信号が入力される第2の複数のアドレス信号パッド、および制御信号が入力される第2の制御信号パッドと、データ入出力用の電源電圧が供給される第3の電源電圧パッドと、データ入出力用の接地電圧が供給される第3の接地電圧パッドとを備える。第3の電源電圧パッドおよび第3の接地電圧パッドは、データ入出力パッドに隣接して配置される。
好ましくは、ダイナミックランダムアクセスメモリは、第1の電源パッドまたは第2の電源パッドから供給される外部電源電圧を降圧して内部電源電圧を出力する電圧降下回路をさらに備える。
好ましくは、第2の電源パッドは、当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置にさらに配置される。第2の接地パッドは、当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置にさらに配置される。
好ましくは、第1の電源パッドは、第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置に配置される。第1の接地パッドは、第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置に配置される。
好ましくは、当該ダイナミックランダムアクセスメモリは、データの入出力の語構成が第1の語構成と第1の語構成よりも大きい第2の語構成とのいずれの構成にも使用が可能である。語構成が第1の語構成の場合、第2の電源パッドに外部電源電圧が供給され、第2の接地パッドに接地電圧が供給される。語構成が第2の語構成の場合、第1の電源パッドに外部電源電圧が供給され、第1の接地パッドに接地電圧が供給される。
好ましくは、当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置に第2の電源パッドが配置される場合には、第2の電源パッドは、第1の複数のデータ入出力パッド、第1の複数のアドレス信号パッドおよび第1の制御信号パッドを含む第1のパッド列の最端部に配置される。当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置に第2の電源パッドが配置される場合には、第2の電源パッドは、第2の複数のデータ入出力パッド、第2の複数のアドレス信号パッドおよび第2の制御信号パッドを含む第2のパッド列の最端部に配置される。当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において第2の長辺よりも第1の長辺に近い位置に第2の接地パッドが配置される場合には、第2の接地パッドは、第1のパッド列の最端部に配置される。当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において第1の長辺よりも第2の長辺に近い位置に第2の接地パッドが配置される場合には、第2の接地パッドは、第2のパッド列の最端部に配置される。
好ましくは、第1の語構成は、16ビット以上であり、第2の語構成は、32ビット以上である。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項26から請求項29のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリと、ダイナミックランダムアクセスメモリが搭載されるTSOPパッケージと、ダイナミックランダムアクセスメモリの複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備える。第1の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。第1の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項30から請求項32のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリと、ダイナミックランダムアクセスメモリが搭載されるTSOPパッケージと、ダイナミックランダムアクセスメモリの複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備える。ダイナミックランダムアクセスメモリに入出力されるデータの語構成は、第1の語構成から成る。第2の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。第2の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項30から請求項32のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリと、ダイナミックランダムアクセスメモリが搭載されるTSOPパッケージと、ダイナミックランダムアクセスメモリの複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備える。ダイナミックランダムアクセスメモリに入出力されるデータの語構成は、第2の語構成から成る。第1の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。第1の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項26から請求項29のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリと、ダイナミックランダムアクセスメモリが搭載されるBGAパッケージとを備える。ダイナミックランダムアクセスメモリは、第2の電源パッドを介して外部電源電圧を受け、第2の接地パッドを介して接地電圧を受ける。
また、この発明によれば、半導体装置は、請求項26から請求項29のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリを含む複数の半導体チップと、複数の半導体チップが搭載されるマルチチップパッケージとを備える。ダイナミックランダムアクセスメモリは、第1の電源パッドまたは第2の電源パッドを介して外部電源電圧を受け、第1の接地パッドまたは第2の接地パッドを介して接地電圧を受ける。
【0035】
上述したように、この発明による半導体記憶装置によれば、パッドの配置を周辺パッド配置とし、TSOPにおいても対応可能な配置構成としたので、従来より周辺パッド配置構成をとるBGAパッケージやMCPとともに多様なパッケージに対応が可能となる。
【0036】
また、第1の語構成時および第1の語構成より大きい第2の語構成時のいずれに対しても対応可能な周辺パッド配置の構成としたので、さらに多様な使用態様にも対応が可能となる。
【0037】
また、この発明による半導体記憶装置によれば、周辺パッド配置に対応して電圧降下回路についても周辺配置とし、かつ、可能な限り電源パッドの近傍に配置するようにしたので、電源特性を劣化させることなく、周辺パッド配置による多様なパッケージに対する対応が可能となる。
【0038】
さらに、第2の語構成時に比べて消費電力の少ない第1の語構成時において電圧降下回路の能力を適正化したので、第1の語構成時において小電力化を図ることができる。
【0040】
また、さらに、この発明による半導体記憶装置によれば、周辺パッド配置における最適なデータバスの構成としたので、多様なパッケージに対応可能であり、かつ、データ伝送遅れによる特性劣化に配慮した半導体記憶装置が実現できる。
【0041】
さらに、データバスの各所にイコライズ回路を配置したので、データ伝送時のデータの遅延を防止することができる。
【0042】
また、さらに、この発明による半導体記憶装置によれば、周辺パッド配置に対応した電圧降下回路の配置としたので、これによっても装置の小型化を図ることができる。
【0043】
さらに、電圧降下回路をセンスアンプ帯に分散配置することも可能としたので、さらなる装置の小型化が実現できるとともに、さらに、外部電源線の強化も図ることができる。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0047】
図1は、この発明における半導体記憶装置を機能的に説明するための概略ブロック図である。
【0048】
図1を参照して、半導体記憶装置は、メモリセルアレイ1と、クロック制御回路2と、アドレスバッファ3と、入出力バッファ4と、行アドレスデコーダ5と、列アドレスデコーダ6と、センスアンプ/入出力制御回路7と、電圧降下回路8(Voltage Down Converter、以下、VDC回路8と称する。)とを備える。
【0049】
メモリセルアレイ1は、行列状に配置された複数のメモリセルと、各メモリセルと行アドレスデコーダ5とを接続する複数のワード線と、各メモリセルとセンスアンプ/入出力制御回路7とを接続する複数のビット線対とを含む。
【0050】
アドレスバッファ3は、外部から受けるアドレス信号A0〜Anをラッチして、クロック制御回路2から受けるクロック信号CLKに同期してアドレス信号を出力する。
【0051】
クロック制御回路2は、外部からクロック信号CLK,クロックイネーブル信号CKE,ロウアドレスストローブ信号/RAS,コラムアドレスストローブ信号/CAS,ライトイネーブル信号/WEを含む信号を受ける。そして、クロック制御回路2は、ロウアドレスストローブ信号/RASおよびコラムアドレスストローブ信号/CASの各制御信号の論理レベルの変化に応じて、アドレスバッファ3が取込んだアドレス信号A0〜Anが行アドレス信号であるか列アドレス信号であるかを判断する。そして、クロック制御回路2は、アドレス信号A0〜Anが行アドレス信号であると判断すると、クロック信号CLKに同期して行アドレスデコーダ5を活性化する信号を行アドレスデコーダ5へ出力する。
【0052】
行アドレスデコーダ5は、クロック制御回路2から受けた信号に応じて活性化されると、アドレスバッファ3から取込んだアドレス信号A0〜Anに基づいてメモリセルアレイ1上の所定のワード線をワード線ドライバ(図示せず)により活性化する。
【0053】
一方、クロック制御回路2は、アドレス信号A0〜Anが列アドレス信号であると判断すると、クロック信号CLKに同期して列アドレスデコーダ6を活性化する信号を列アドレスデコーダ6へ出力する。
【0054】
列アドレスデコーダ6は、クロック制御回路2から受けた信号に応じて活性化されると、アドレスバッファ3から取込んだアドレス信号A0〜Anに基づいてメモリセルアレイ1上の所定のビット線対を活性化する。
【0055】
そして、センスアンプ/入出力制御回路7は、たとえばデータ読出し時であれば、活性化されたビット線対上の信号を増幅してI/O線を介して入出力バッファ4へ出力する。
【0056】
このようにして、アドレス信号A0〜Anに対応するメモリセルアレイ1上のメモリセルが活性化され、データの入出力が行なわれる。
【0057】
入出力バッファ4は、データ出力の際には、センスアンプ/入出力制御回路7によりメモリセルアレイ1上のビット線対から読出された内部データIDQを受け、クロック制御信号2から受けるクロック信号に同期してデータDQ1〜DQiを外部へ出力する。
【0058】
また、入出力バッファ4は、データ入力の際には、外部からデータDQ1〜DQiを入力し、クロック信号に同期して内部データIDQをセンスアンプ/入出力制御回路7へ出力する。
【0059】
そして、センスアンプ/入出力制御回路7は、センスアンプにより内部データIDQをメモリセルアレイ1上のビット線対へ出力する。
【0060】
上述したクロック制御回路2、アドレスバッファ3、入出力バッファ4、行アドレスデコーダ5、列アドレスデコーダ6およびセンスアンプ/入出力制御回路7の各回路は、VDC回路8から内部電源int.VDDの供給を受けて動作する。VDC回路8は、外部電源ext.VDDを所定の内部電源int.VDDに降圧し、半導体記憶装置内の各回路へ供給する回路である。
【0061】
(パッド配置)
[実施の形態1]
図2は、この発明の実施の形態1による半導体記憶装置のパッド配置を示した図である。図2を参照して、パッドは、半導体記憶装置の対向する2辺に沿った周辺部に配列される(以下、パッドが配列される2辺に沿った周辺領域をEAST/WEST帯と称し、さらに、E/W帯と略称する。)。また、従来、パッド列の最端部に配置していた電源パッドであるVDDパッド11とVSSパッド12は、パッドが配列されていない他の2辺の中央部近傍に配置される(以下、EAST/WEST帯でない2辺に沿った周辺領域をNORTH/SOUTH帯と称し、さらに、N/S帯と略称する。)。
【0062】
実施の形態1によれば、半導体記憶装置の周辺のE/W帯にパッドが配置され、最端部の電源パッドをN/S帯の中央部近傍に配置するようにしたので、リードフレームが用いられるTSOPにおいて、N/S帯外側のスペースも有効に利用することによってリードフレームの設計が可能となり、従来困難であった周辺パッド配置が可能となる。
【0063】
よって、実施の形態1による半導体記憶装置は、周辺パッド構成でありながらTSOPに対応することができ、従来より周辺パッド配置構成をとるBGAパッケージやMCPとともに多様なパッケージに対応が可能となる。
【0064】
[実施の形態2]
実施の形態2においては、実施の形態1において、さらに、E/W帯に配列されたパッド列の端部のパッドが、パッケージのピン配列と逆順に配置される。
【0065】
図3は、実施の形態2による半導体記憶装置のパッド配置を示した図である。符号13〜16で示されるパッド群の各々において、パッケージのピン配列と逆順にパッドが配置される。すなわち、符号13で示されるパッドについてみると、この半導体記憶装置が封入されるパッケージの符号13に対応するピン配置は、図28において示された符号13Aで示される。符号13Aのピン配置は、端部の方から順に、DQ0,VDDQ,DQ1,DQ2,VSSQ,DQ3の順である。
【0066】
一方、再び図3を参照して、符号13のパッド配置は、端部のほうから順に、DQ3,VSSQ,DQ2,DQ1,VDDQ,DQ0の順であり、符号13Aのピン配置と逆順としている。
【0067】
このパッドの逆順配置は、その他の符号14〜16についても同様である。
図4は、実施の形態2による半導体記憶装置がTSOPでパッケージされるときのリードフレームのレイアウトについて示した図である。図4は、パッケージと半導体記憶装置との1角を拡大して示した図であり、その他の角についても同様のレイアウトである。図4に示すように、端部のパッドについてはN/S帯側からリードフレームを引回す構成としたため、周辺パッド配置でTSOPに対応可能としている。
【0068】
実施の形態2によれば、半導体記憶装置は、周辺パッド配置とし、最端部の電源パッドをN/S帯に配置するとともに、パッド列の端部の配列順をパッケージのピン配列と逆順にしたので、リードフレームのレイアウト設計が容易となる。
【0069】
そして、実施の形態2による半導体記憶装置は、周辺パッド構成でありながらTSOPに対応することができ、従来より周辺パッド配置構成をとるBGAパッケージやMCPとともに多様なパッケージに対応が可能となる。
【0070】
[実施の形態3]
図5を参照して、実施の形態3においては、実施の形態2において、さらに、E/W帯に配列されたパッド列の最端部に、当該半導体記憶装置がx16ビットで使用されるときに使用されるVDDパッド17およびVSSパッド18が配置される。そして、実施の形態2において説明したVDDパッド11およびVSSパッド12は、半導体記憶装置がx32ビットで使用されるときの電源パッドとして使用される。
【0071】
半導体記憶装置がx16ビットで使用されるときは、ピン数が少ないため、E/W帯のみの周辺パッド配置であってもTSOPに対応可能である。
【0072】
また、BGAパッケージにおいても、x16ビットとして使用されるときは、VDDパッド11およびVSSパッド12を使用せずにE/W帯に配置されたVDDパッド17およびVSSパッド18を用いた方が、パッケージを小型化できる。
【0073】
さらに、同様にx16ビットとして使用されることが多いMCPについても、MCPは半導体記憶装置を積層してパッケージする構造上、パッドは2辺のみに配置されている方が設計が容易である。
【0074】
以上より、実施の形態3によれば、N/S帯に配置されたVDDパッド11およびVSSパッド12は、x32ビット時に使用し、また、E/W帯に配列されたパッド列の最端部にVDDパッド17およびVSSパッド18をさらに配置してx16ビット時に使用するようにしたので、半導体記憶装置は、TSOP、BGAパッケージおよびMCPなど、多様なパッケージに対応することができる。
【0075】
[実施の形態4]
図6を参照して、実施の形態4においては、E/W帯に配列されたパッド列の最端部に、VDDパッド17およびVSSパッド18が対になって配置される。
【0076】
BGAパッケージにおいては、各々のパッド列の最端部の各々にワイヤリングすることが可能であり、それに対応可能とするものである。
【0077】
実施の形態4によれば、半導体記憶装置は、多様なパッケージに対応可能であることに加え、E/W帯に配列された各々のパッド列の最端部にVDDパッド17およびVSSパッド18を対にして配置したので、BGAパッケージにおいて電源系統を冗長化し、電源系統を強化することができる。
【0078】
[実施の形態5]
実施の形態5においては、E/W帯に配列されたパッド列の端部の各々において、DQパッド間に配置されているVDDQパッドおよびVSSQパッドについてx16ビット用とx32ビット用とを設ける。
【0079】
ここで、VDDQパッドおよびVSSQパッドは、VDDパッドおよびVSSパッドと同様に、外部から電源が供給される電源パッドである。また、DQパッドは、外部とデータを入出力するパッドである。
【0080】
図7を参照して、半導体記憶装置は、E/W帯に配列されたパッド列の端部の各々に、x16ビット用のVDDQパッド19およびVSSQパッド20と、x32ビット用のVDDQパッド21およびVSSQパッド22とをそれぞれ備える。そして、VDDQパッド21およびVSSQパッド22については、パッケージのピン配列と逆順に配置してある。
【0081】
x32ビット時は多ピン構成となるため、上述したようにパッケージのピンからパッド列へそのままリードフレームを延線するのは困難であり、E/W帯に配列されたパッド列の端部のものについては、図4に示したように、N/S帯からリードフレームを回し込むことによりリードフレームの設計が可能となる。
【0082】
ここで、DQパッドにて入出力されるデータ信号であるDQiについては、信号定義を変更しさえすれば信号順の入替えは可能であるため、パッドの配置順が入替わってもよいが、電源については、電源と接地とは入替えることはできない。
【0083】
そこで、図7に示すように、X32ビット用とx16ビット用とでVDDQパッドおよびVSSQパッドを分け、x32ビット用のVDDQパッド21とVSSQパッド22とをピン配列の順と逆順に配置し、図4に示されたリードフレーム構成とすることで、パッケージの外部からはVDDQおよびVSSQの配列順は同じとなる。
【0084】
一方、x16ビット時は、ピン数が少ないため、図4に示されたリードフレームのレイアウトにする必要は無く、逆にそのようにすると半導体記憶装置が大型化するためリードフレームの回し込みはしない。従って、x16ビット用としてのVDDQパッド19およびVSSQパッド20は、ピン配列の順と同順で配置される。
【0085】
実施の形態5によれば、半導体記憶装置は、x16ビットで使用されてもx32ビットで使用されても、VDDQピンとVSSQピンの配列順を外部からは同じにすることができるので、多様なパッケージに対応可能であることに加えて、さらに、x16ビットとx32ビットとのいずれにも対応することができる。
【0086】
[実施の形態6]
実施の形態6は、実施の形態1〜5において説明したパッド構成をすべて実現したものである。
【0087】
図8を参照して、半導体記憶装置においては、E/W帯の各々に沿った周辺部にパッドが配列される。そして、x32ビット用のVDDパッド11およびVSSパッド12は、N/S帯の中央部近傍に配置される。また、パッド列の端部のパッドは、ピン配列と逆順に配置される。また、さらに、逆順に配置されたパッドに含まれるVDDQパッド21およびVSSQ22パッドは、x32ビット用として用いられ、x16ビット用のVDDQパッド19およびVSSQパッド20は、ピン配列と同順にさらに配置される。また、さらに、各々のパッド列の各最端部に、x16ビット用のVDD17パッドおよびVSSパッド18が対に配置される。
【0088】
実施の形態6によれば、半導体記憶装置は、BGAパッケージ、MCPおよびTSOPのいずれにも対応可能であり、さらに、x16ビット用としてもx32ビット用としても対応可能であり、いずれもアセンブリ工程においてボンディングオプションのみで多様な構成に対応することができる。
【0089】
(VDC回路)
[実施の形態7]
実施の形態7においても、実施の形態1〜6と同様に、パッドは、E/W帯の各々に配列され、従来、パッド列の最端部に配置していたVDDパッドおよびVSSパッドは、N/S帯の中央部近傍に配置される。そして、実施の形態7においては、それらのパッド配置に対応して、VDC回路が電源パッドの近傍に配置される。VDC回路には、メモリセルアレイ用のVDCS回路と、周辺回路用のVDCP回路とがある。
【0090】
図9は、実施の形態7におけるVDCS回路およびVDCP回路の配置レイアウトを示した図である。E/W帯の各々に、主としてBGAパッケージおよびMCP時に使用されるVDCS回路81およびVDCP回路82が各々2つずつ配置される。また、N/S帯の中央部に、主としてTSOP時に使用されるVDCS回路83およびVDCP回路84が配置される。
【0091】
なお、E/W帯に配置されたVDCS回路81およびVDCP回路82の各々は、x16ビット用として使用するようにしてもよく、N/S帯に配置されたVDCS回路83およびVDCP回路84の各々は、x32ビット用として使用するようにしてもよい。
【0092】
また、電源が使用される内部回路の容量に応じて、VDCS回路81,83およびVDCP回路82,84は、図9に示した数に限られず、必要数配置されるようにしてもよい。
【0093】
実施の形態7によれば、周辺パッド配置に対応してVDCS回路およびVDCP回路についても周辺配置とし、かつ、可能な限り電源パッドの近傍に配置するようにしたので、半導体記憶装置は、電源特性を劣化させることなく、周辺パッド配置による多様なパッケージへの対応が可能となる。
【0094】
[実施の形態8]
実施の形態8においては、実施の形態7において説明したVDCS回路81,83またはVDCP回路82,84について、半導体記憶装置がx16ビットで使用されるときとx32ビットで使用されるときとにおいて能力を切替えられるようにしている。すなわち、x16ビット時は、x32ビット時に比べて小電力で動作可能であるため、VDC回路の能力を適正に低減して省電力化を図るものである。
【0095】
VDCS回路81,83およびVDCP回路82,84は、構成はすべて同じであるので、以下VDCS回路81について説明する。
【0096】
図10を参照して、VDCS回路81は、差動増幅回路811と、駆動回路812と、切替回路813と、内部ノード814,815と、外部電源ノード816と、内部電源ノード817とを含む。
【0097】
差動増幅回路811は、PチャネルMOSトランジスタ8111,8112と、NチャネルMOSトランジスタ8113,8114とを含む。NチャネルMOSトランジスタ8113は、VDCS回路81の出力である内部電源電位int.VDDを駆動電位として入力する。また、NチャネルMOSトランジスタ8114は、内部電源電位int.VDDの目標電位である基準電位VREFを駆動電位として入力する。
【0098】
そして、差動増幅回路811は、内部電源電位int.VDDと基準電位VREFとの電位差を増幅した出力電位を内部ノード814へ出力する。
【0099】
駆動回路812は、PチャネルMOSトランジスタ8121,8122を含む。PチャネルMOSトランジスタ8121は、差動増幅回路811の出力電位を駆動電位として入力する。また、PチャネルMOSトランジスタ8122は、後述する切替回路813の出力電位を駆動電位として入力する。
【0100】
そして、駆動回路812は、差動増幅回路811および切替回路813の出力電位に応じて、外部電源ノード816から供給される外部電源電位ext.VDDを内部電源電位int.VDDに降圧して内部電源ノード817へ出力する。
【0101】
切替回路813は、インバータ8131〜8133と、PチャネルMOSトランジスタ8134,8135と、NチャネルMOSトランジスタ8136とを含む。インバータ8131に入力される信号は、この半導体記憶装置がx16ビットで使用されるときはH(論理ハイ)レベルであり、x32ビットで使用されるときはL(論理ロー)レベルの信号である。PチャネルMOSトランジスタ8134は、インバータ8132の出力を駆動電位として入力する。また、NチャネルMOSトランジスタ8136およびPチャネルMOSトランジスタ8135は、インバータ8133の出力を駆動電位として入力する。また、PチャネルMOSトランジスタ8135のドレイン側は、外部電源ノード816と接続されている。
【0102】
そして、インバータ8131に入力される信号がHレベルのとき、すなわちx16ビット時は、切替回路813は、PチャネルMOSトランジスタ8135を介して内部ノード815を外部電源電位ext.VDDに充電する。
【0103】
一方、インバータ8131に入力される信号がLレベルのとき、すなわちx32ビット時は、切替回路813は、内部ノード814の電位レベルをそのまま内部ノード815へ出力する。
【0104】
いま、x32ビット時の動作についてみると、内部電源電位int.VDDが基準電圧VREFより高いとき、内部ノード814に出力される差動増幅回路811の出力電位はHレベルとなり、駆動回路812におけるPチャネルMOSトランジスタ8121,8122はともにオフして内部電源ノード817への供給電流は抑止される。従って、内部電源電位int.VDDは低下する。
【0105】
一方、内部電源電位int.VDDが基準電圧VREFより低いとき、内部ノード814に出力される差動増幅回路811の出力電位はLレベルとなり、駆動回路812におけるPチャネルMOSトランジスタ8121,8122はともにオンして外部電源ノード816からPチャネルMOSトランジスタ8121,8122を介して内部電源ノード817へ電流が供給される。従って、内部電源電位int.VDDは上昇する。
【0106】
次に、x16ビット時の動作についてみると、このときは、上述したように内部ノード815の電位レベルはHレベルにあり、駆動回路812のPチャネルMOSトランジスタ8122は常時オフされる。そして、内部電源電位int.VDDが基準電圧VREFより高いとき、内部ノード814に出力される差動増幅回路811の出力電位はHレベルとなり、駆動回路812におけるPチャネルMOSトランジスタ8121はオフして内部電源ノード817への供給電流は抑止される。従って、内部電源電位int.VDDは低下する。
【0107】
一方、内部電源電位int.VDDが基準電圧VREFより低いとき、内部ノード814に出力される差動増幅回路811の出力電位はLレベルとなり、駆動回路812におけるPチャネルMOSトランジスタ8121はオンして外部電源ノードからPチャネルMOSトランジスタ8121を介して内部電源ノード817へ電流が供給される。従って、内部電源電位int.VDDは上昇する。しかし、PチャネルMOSトランジスタ8122はオフしているため、駆動回路812の内部電源ノード817への電流供給能力は、x32ビット時に比べて半分であり、能力が抑制される。
【0108】
このように、実施の形態8によれば、x32ビット時に比べて電力消費の少ないx16ビット時においてVDC回路の能力を適正化したので、x16ビット時において省電力化を図ることができる。
【0109】
[実施の形態9]
実施の形態8においては、x16ビット時に駆動回路812の能力を抑えたが、実施の形態9においては、差動増幅回路811の能力を抑えることにより実施の形態8と同様の効果を得るものである。
【0110】
実施の形態9においては、VDCS回路81,83およびVDCP回路82,84に代えて、それぞれVDCS回路81A,83AおよびVDCP回路82A,84Aが用いられる。VDCS回路81A,83AおよびVDCP回路82A,84Aはいずれも同様な構成であるため、以下VDCS回路81Aについて説明する。
【0111】
図11を参照して、VDCS回路81Aは、差動増幅回路811Aと、駆動回路812Aと、内部ノード814と、外部電源ノード816と、内部電源ノード817とを含む。
【0112】
差動増幅回路811Aは、実施の形態8において説明した差動増幅回路811において、インバータ8115と、NチャネルMOSトランジスタ8116,8117とをさらに含む。
【0113】
インバータ8115に入力される信号は、この半導体記憶装置がx16ビットで使用されるときはHレベルであり、x32ビットで使用されるときはLレベルの信号である。NチャネルMOSトランジスタ8116は、インバータ8115の出力を駆動電位として入力する。また、NチャネルMOSトランジスタ8117は、常時Hレベルの駆動電位を受けて常時オンされる。
【0114】
そして、差動増幅回路811Aは、内部電源電位int.VDDと基準電位VREFとの電位差を増幅した出力電位を内部ノード814へ出力するが、インバータ8115に入力される信号に応じて異なる電位レベルを出力ノード814へ出力する。
【0115】
インバータ8115に入力される信号がHレベルのとき、すなわちx16ビット時は、NチャネルMOSトランジスタ8116がオフするため、NチャネルMOSトランジスタ8116がオン状態であるx32ビット時に比べて内部ノード814の電位レベルが相対的に高くなる。
【0116】
一方、駆動回路812Aは、PチャネルMOSトランジスタ8121のみからなる。PチャネルMOSトランジスタ8121は、内部ノード814にかかる電位を駆動電位として、外部電源ノード816から供給される外部電源電位ext.VDDを内部電源電位int.VDDに降圧して内部電源ノード817へ出力する。
【0117】
以上により、VDCS回路81Aにおいては、x16ビット時は、x32ビット時に比べて内部ノード814の電位レベルが相対的に高いため、駆動回路812Aにおいて外部電源ノード816から内部電源ノード817に供給される電流が抑制される。すなわち、x16ビット時は、x32ビット時に比べてVDCS回路81Aの能力が抑制される。
【0118】
このように、実施の形態9によれば、実施の形態8と同様に、x32ビット時に比べて電力消費の少ないx16ビット時においてVDC回路の能力を適正化したので、x16ビット時において省電力化が達成できる。
【0119】
(ALIVE回路)
[実施の形態10]
実施の形態10においては、実施の形態7においてE/W帯に配置されるx16ビット用のVDCS回路81のいずれか1つにパワーオン回路であるALIVE回路が接続される。
【0120】
ALIVE回路とは、図12に示すようにVDC回路に接続されて、半導体記憶装置のパワーオン後、内部電源電位int.VDDが十分に立ち上がっていないときにVDC回路の能力を上げるための信号/ALIVEを発生してVDC回路へ出力する回路である。
【0121】
そして、VDC回路は、信号/ALIVEを受けると内部電源ノードへの電流供給を増やして内部電源電位int.VDDの早期立上げを行う。
【0122】
図13は、ALIVE回路の回路構成を示す図である。ALIVE回路100は、NチャネルMOSトランジスタ101〜106と、PチャネルMOSトランジスタ107〜110と、抵抗111,112と、外部電源ノード113〜115と、内部電源ノード116,117と、内部ノード118〜122と、インバータ123と、出力ノード124とを含む。
【0123】
いま、初期状態として全パワーオフ状態とし、外部電源電位ext.VDDおよび内部電源電位int.VDDはともにLレベルにあるとする。パワーがオンすると、外部電源電位ext.VDDはHレベルになるが、内部電源電位int.VDDは多数の内部回路へ電源を供給しているため、パワーオン直後は直ちにHレベルに立ち上がらない。
【0124】
このときのALIVE回路100の内部状態としては、外部電源ノード113〜115はHレベル、内部電源ノード116,117はLレベル、内部ノード118は内部電源ノード116と対応してLレベル、内部ノード119は内部電源ノード117と対応してLレベル、内部ノード120はLレベル、内部ノード121は外部電源ノード114はHレベルであり内部ノード120がLレベルであるからHレベルとなる。よって、内部ノード122はLレベルとなり、インバータ123を介して出力ノード124へ出力される信号/ALIVEはHレベルとなる。
【0125】
そして、内部電源電位int.VDDが立ち上がると、ALIVE回路100の内部状態は、下記のように変化する。すなわち、内部電源ノード116,117にかかる内部電源電位int.VDDがHレベルとなるため、内部ノード118はHレベルとなり内部ノード121はLレベルとなる。よって、内部ノード122はHレベルとなり、インバータ123を介して出力ノード124へ出力される信号/ALIVEはLレベルとなる。また、内部ノード119は内部電源ノード116がHレベルであるからLレベル、内部ノード120は外部電源ノード113がHレベルであり内部ノード121がLレベルであるため、Hレベルとなる。よって、ノード121には外部電源ノード114から電流は供給されず、Lレベルのままであり、出力ノード124に出力される信号/ALIVEはLレベルに保持される。
【0126】
次に、信号/ALIVEが入力されるVDCS回路の回路構成について説明する。図14を参照して、信号/ALIVEが入力されるVDCS回路81Bは、VDCS回路81に加えて、NチャネルMOSトランジスタ8118,8119を含む。
【0127】
NチャネルMOSトランジスタ8118は、ALIVE回路100から出力される信号/ALIVEを駆動入力に受けて動作する。NチャネルMOSトランジスタ8119は、VDCS回路81Bを活性化する信号ACTを駆動入力に受けて動作する。以下の動作説明においては、信号ACTは常時オンとし、よって、NチャネルMOSトランジスタ8119は常時オン状態とする。
【0128】
パワーオン直後は、信号/ALIVEはHレベルであるため、NチャネルMOSトランジスタ8118はオンし、内部ノード814の電位レベルは通常動作時と比べて相対的に下がる。よって、駆動回路812は、外部電源ノード816から内部電源ノード817へより多くの電流を供給し、内部電源ノード817への充電を促進する。すなわち、VDCS回路81Bは、内部電源電位int.VDDを早期に立ち上げようと動作する。
【0129】
そして、内部電源電位int.VDDが立ち上がると、信号/ALIVEはLレベルとなり、NチャネルMOSトランジスタ8118はオフする。そして、差動増幅回路811から出力される内部ノード814の電位レベルは、通常レベルに戻る。
【0130】
なお、図14においては、実施の形態8において説明したVDCS回路81に信号/ALIVEが入力される場合について説明したが、実施の形態9において説明したVDCS回路81Aにおいて、同様な構成で信号/ALIVEが入力されるようにしてもよい。
【0131】
なお、上記ではVDCS回路について説明したが、VDCP回路についても同様であって、実施の形態7においてE/W帯に配置されるx16ビット用のVDCP回路82のいずれか1つにALIVE回路100が接続される。
【0132】
また、E/W帯にVDCP回路82Aが配置されるときは、VDCP回路82Aのいずれか1つにALIVE回路100が接続されるようにしてもよい。
【0133】
ここで、一般に、VDCS回路およびVDCP回路は、各々複数配置され、すべてのVDCS回路の出力は1つに接続され、また、すべてのVDCP回路の出力も1つに接続される。
【0134】
実施の形態10においては、E/W帯に少なくとも1つ以上配置されるx16ビット用のVDCS回路81(またはVDCS回路81A)いずれか1つにのみALIVE回路100が接続され、N/S帯に配置されるx32ビット用のVDCS回路83(またはVDCS回路83A)はALIVE回路を持たない。また、VDCP回路についても同様に、E/W帯に少なくとも1つ以上配置されるx16ビット用のVDCP回路82(またはVDCP回路82A)のいずれか1つにのみALIVE回路100が接続され、N/S帯に配置されるx32ビット用のVDCP回路84(またはVDCP回路84A)はALIVE回路を持たない。
【0135】
以上のように、実施の形態10によれば、必要最小限のALIVE回路100を備えるようにしたので、装置を早期に立ち上げるとともに省電力化にも配慮し、さらには、不必要なALIVE回路を設けないことで装置の小型化にも貢献できる。
【0136】
(データバス構成)
[実施の形態11]
実施の形態11においては、周辺パッド配置に対応した最適なデータバスが構成される。まず、比較として、TSOPパッケージ時の従来の中央パッド配置におけるデータバスのレイアウトを図15に示す。
【0137】
図15は、半導体記憶装置をデータ伝送の面から概念的に示した図で、バンク201〜204と、DQパッド205と、ローカルI/O線206と、データバス207とを含む。
【0138】
バンク201〜204は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイである。DQパッド205は、外部と信号のやり取りを行なう端子である。
【0139】
ローカルI/O線206(以下、LIO線206と称する。)は、各バンク201〜204とデータバス207とのデータのやり取りを行なうI/O線で、図中、各バンクとデータバス207とを接続する矢線すべてが含まれる。
【0140】
データバス207は、半導体記憶装置上に配線されたデータバスである。
中央パッド配置時は、チップ中央にDQパッド205およびその近傍に入出力回路(図示せず)が配置されているため、各バンク201〜204からLIO線206を介して読出されたデータは、チップ中央部にレイアウトされて各バンク201〜204に接続されるデータバス207を介して入出力回路およびDQパッド205へ出力される。
【0141】
図16を参照して、この実施の形態11によるデータバスのレイアウトを示す。DQパッド205は、周辺パッド配置に対応してE/W帯に配置される。データバス207は、各バンク間およびE/W帯のバンク端に配線される。また、データは、各バンクから符号2071で示される中央のデータバスに読出される。
【0142】
周辺パッド配置時は、E/W帯にDQパッド205およびその近傍に入出力回路(図示せず)が配置されるため、各バンク201〜204からLIO線206を介して読出されたデータをE/W帯のDQパッド205まで伝送する必要がある。そこで、実施の形態11においては、各バンクからのデータの読出しは、中央のデータバス2071に行ない、バンク間を経由してE/W帯に配置された入出力回路およびDQパッドへデータを伝送するようにしている。なお、書込み時についても、信号ルートは同様である。
【0143】
ここで、各バンクを反転させてLIO線206をチップ外端へ向け、E/W帯に配線されたデータバス207にデータを読出す方法は、図16に示したレイアウトの場合と比べてデータの最長経路が長くなるため望ましくない。
【0144】
実施の形態11によれば、上述したように、周辺パッド配置における最適なデータバス構成としたので、多様なパッケージに対応可能であり、かつ、データ伝送遅れによる特性劣化に配慮した半導体記憶装置が実現できる。
【0145】
[実施の形態12]
実施の形態12においては、実施の形態11においてデータバスの各所にイコライズ回路が配置される。データバスは、相補データ線(対線)で構成される。そして、実施の形態11において示したデータバス構成は、周辺パッド配置の場合において最適なデータバス構成ではあるが、従来の中央パッド配置に比べるとデータの最長経路は長くなる。そこで、イコライズ回路をデータバス各所に配置してデータの遅延を防止する。
【0146】
図17は、図16において示したデータバス207において、イコライズ回路208を各所に配置した例を示す図である。イコライズ回路208自体は、データバス207を構成する対線間に接続されるNチャネルMOSトランジスタであり、所定のタイミングでNチャネルMOSトランジスタをオンし、対線間の電位レベルを同一にするものである。
【0147】
実施の形態12によれば、データバス207の各所にイコライズ回路208を配置したので、データ伝送時のデータの劣化を防止することができる。
【0148】
[実施の形態13]
図18を参照して、この実施の形態13によるデータバス207のレイアウトを示す。実施の形態13においては、中央に配線されたデータバス2071からE/W帯に配置されたDQパッド205への経路として、N/S帯にデータバス207が配線される。この実施の形態13によるデータの最長経路は、実施の形態11において示した場合と同等である。
【0149】
実施の形態13によれば、実施の形態11と同様に、周辺パッド配置における最適なデータバス構成としたので、多様なパッケージに対応可能であり、かつ、データ伝送遅れによる特性劣化に配慮した半導体記憶装置が実現できる。
【0150】
[実施の形態14]
実施の形態14においては、階層I/O構成のメモリセルアレイであるときの最適なデータバスが構成される。図19を参照して、この実施の形態14によるデータバス207のレイアウトを示す。階層I/O構成においては、グローバルI/O線209(図中、各バンクとデータバス207とを接続する矢線すべてが含まれる。)を介してE/W帯に平行に各バンクからデータが入出力される。そこで、実施の形態14においては、各バンクからのデータの読出しは、中央のデータバス2072に行ない、E/W帯に配置された入出力回路およびDQパッドへデータを伝送するようにしている。
【0151】
実施の形態14によれば、階層I/O構成のメモリセルアレイであるときに周辺パッド配置における最適なデータバス構成としたので、階層I/Oであっても多様なパッケージに対応可能な半導体記憶装置が実現できる。
【0152】
[実施の形態15]
実施の形態15は、周辺パッド配置時のデータバス長の短縮化を目的として、各バンクを分割し、分割された各バンク間にデータバスを配線する。図20を参照して、半導体記憶装置は、各バンク201〜204がそれぞれバンク2011,2012、バンク2021,2022、バンク2031,2032およびバンク2041,2042にN/S方向に2分割される。そして、バンク2012とバンク2042とが配置交換され、バンク2022とバンク2032とが配置交換される。そして、分割されることによりできたスペースにデータバス2073,2074が配線され、各バンクとLIO線206を介してデータのやり取りが行なわれる。
【0153】
図20で示すようにバンクを分割することで、データバス長は大幅に短縮される。
【0154】
実施の形態15によれば、各バンクを分割し、一部のバンクの配置を交換することによりNORTH側からSOUTH側へのデータ伝送を行なわないようにしたので、周辺パッド配置であってもデータバス長を短縮することができ、データ伝送遅れによる特性劣化に配慮した半導体記憶装置が実現できる。
【0155】
(VDC回路の配置)
[実施の形態16]
実施の形態16においては、N/S帯に配置されるVDC回路は、N/S帯に沿った周辺部に配線される内部電源線であるVDDS線の下部に配置される。まず、比較として、図21に中央パッド配置時のVDC回路の配置例を示す。図21は、半導体記憶装置のNORTH側(SOUTH側でも同様)のみを図示したもので、NORTH端に内部電源線であるVDDS線が配線され、バンク間にVDDパッド11およびVDC回路8が配置されている。
【0156】
図22は、実施の形態16による周辺パッド配置時のVDC回路8の配置を示す図である。図22も図21と同様に、半導体記憶装置のNORTH側のみを図示している。VDDパッド11およびVDC回路8は、バンク間ではなくNORTH端に沿って配置され、VDC回路8は、VDDS線の下部に配置される。
【0157】
実施の形態16によれば、周辺パッド配置に対応して、VDC回路8をバンク間からN/S帯に配置換えしたので、バンク間を狭めることができ、チップの小型化を図ることができる。
【0158】
[実施の形態17]
実施の形態17は、小型のVDC回路を分散配置することでさらに装置の小型化を図ったものである。図23を参照して、VDC回路8Aは、小型のものが用いられ、N/S帯に延びる外部電源線であるVDD線の下部に分散配置される。
【0159】
なお、VDC回路8Aは、VDC回路8Aを構成する回路のうち、駆動回路が構造上大きく、差動増幅回路は小さいため、VDC回路8A中の駆動回路のみを分散配置させ、差動増幅回路については分散化しないようにしてもよい。ただし、この場合は、差動増幅回路から駆動回路までの経路が長くなり、ノイズに対する配慮が必要である。
【0160】
あるいは、分散配置された駆動回路の数個毎に1つ差動増幅回路を備えるようにしてもよい。駆動回路2つに差動増幅回路1つ程度であれば、差動増幅回路と駆動回路との距離は短くすることができ、ノイズ耐性も劣化しない。
【0161】
このように、実施の形態17によれば、小型のVDC回路8AをN/S帯に沿って分散配置するようにしたので、さらに装置の小型化を図ることができる。
【0162】
[実施の形態18]
実施の形態18においては、さらなる装置の小型化を目的に、小型のVDC回路8Bをメモリセルアレイ上のセンスアンプ帯に分散配置する。
【0163】
図24を参照して、VDC回路8Bは、小型のものが用いられ、メモリセルアレイ上のセンスアンプ帯に分散配置される。外部電源線であるVDD線はN/S帯に配線され、さらにそれから分線してメモリセルアレイ上に配線される。一般に、VDD線は、内部電源線であるVDDS線と比べて線数が少ないため、一ヶ所の断線が回路に及ぼす影響が大きく、その意味でこの実施の形態18は、従来に比べて全体としてVDD線の強化につながっている。
【0164】
以上のように、実施の形態18によれば、VDC回路8Bをセンスアンプ帯に分散配置するようにしたので、N/S端にVDC回路用のスペースを設ける必要がなく、装置のさらなる小型化が実現でき、さらに、外部電源線の強化も図ることができる。
【0165】
(電圧モード切替回路)
[実施の形態19]
実施の形態19においては、多様なパッケージに対応可能であるとともに、動作電圧についても切替可能として、さらに1チップで多様な使用態様に対応可能な構成とする。
【0166】
この実施の形態19においては、動作電源電圧において通常電圧の3.3V動作と低電圧の2.5V動作との切替が可能であり、また、インターフェース仕様において通常のTTLインターフェース仕様と1.8Vインターフェース仕様との切替が可能である。切替は、ボンディングオプションで行なう。
【0167】
図25は、この実施の形態19による動作電圧モード切替回路の回路構成を示す図である。図25を参照して、動作電圧モード切替回路301は、切替信号発生回路311と、差動増幅回路312と、駆動回路313と、インバータ314と、NチャネルMOSトランジスタ315と、内部ノード316と、外部電源ノード317と、内部電源ノード318とからなる。
【0168】
切替信号発生回路311は、電圧選択パッド3111と、インバータ3112と、抵抗3113と、出力ノード3114とからなる。出力信号/φLVは、アセンブリ工程において、電圧選択パッド3111をVDDパッドにワイヤリングするか否かで切替えられる。すなわち、動作電源の電圧仕様が3.3Vであるときは、電圧選択パッド3111に何もワイヤリングしないことにより、切替信号発生回路311は、/φLVをHレベルで出力ノード3114に出力する。また、動作電源の電圧仕様が2.5Vであるときは、電圧選択パッド3111はVDDパッドとワイヤで接続され、切替信号発生回路311は、/φLVをLレベルで出力ノード3114に出力する。
【0169】
差動増幅回路312は、PチャネルMOSトランジスタ3121,3122と、NチャネルMOSトランジスタ3123〜3125とからなる。NチャネルMOSトランジスタ3123は、内部電源電位int.VDDを駆動電位に入力して動作する。NチャネルMOSトランジスタ3124は、基準電位VREFを駆動電位に入力して動作する。基準電位VREFは、通常電圧時の内部電源電圧int.VDDの目標電圧であり任意に設定できる。NチャネルMOSトランジスタ3125は、切替信号発生回路311からの出力/φLVを駆動電位として入力する。
【0170】
差動増幅回路312は、/φLVがHレベルにあるときは、内部電源電位int.VDDと基準電位VREFとの電位差を増幅して内部ノード316に出力する。また、差動増幅回路312は、/φLVがLレベルにあるときは動作しない。/φLVがLレベルにあるときは、NチャネルMOSトランジスタ315がオンするため、内部ノード316の電位レベルは常時Lレベルとなる。
【0171】
駆動回路313は、PチャネルMOSトランジスタ3131からなる。PチャネルMOSトランジスタ3131は、内部ノード316の電位を駆動電位として入力して動作する。PチャネルMOSトランジスタ3131は、内部ノード316がLレベルにあるときはオンして外部電源ノード317から内部電源ノード318への充電を行ない、内部ノード316がHレベルにあるときはオフして内部電源ノード318への充電を行なわない。
【0172】
いま、半導体記憶装置が3.3V仕様であるときは、アセンブリ工程において電圧選択パッド3111には何もワイヤリングをしない。これにより切替信号発生回路311は、/φLVをHレベルで出力する。差動増幅回路312は、/φLVがHレベルのときは、内部電源電位int.VDDと基準電位VREFとの電位差を増幅して内部ノード316に出力する。一方、NチャネルMOSトランジスタ315はオフするため、NチャネルMOSトランジスタ315は内部ノード316の電位レベルに影響を与えない。そして、駆動回路313は、内部ノード316の電位レベルに応じてPチャネルMOSトランジスタ3131をオンオフして外部電源ノード317から内部電源ノード318への電流供給を調整する。これにより、外部電源ノード317にかかる電位3.3Vは、内部電源ノード318において基準電位VREFレベルに降圧される。
【0173】
一方、半導体記憶装置が2.5V仕様であるときは、アセンブリ工程において電圧選択パッド3111をVDDパッドとワイヤリングする。これにより切替信号発生回路311は、/φLVをLレベルで出力する。差動増幅回路312は、/φLVがLレベルのときは、NチャネルMOSトランジスタ3125がオフするため動作しない。一方、NチャネルMOSトランジスタ315はオン状態となるため、内部ノード316は、常時Lレベルとなる。よって、駆動回路313は、PチャネルMOSトランジスタ3131が常時オン状態となるため、内部電源ノード318の内部電源電位int.VDDは、外部電源電位の2.5Vとなる。
【0174】
図26は、この実施の形態19によるインターフェース電圧モード切替回路の回路構成を示す図である。図26を参照して、インターフェース電圧モード切替回路302は、切替信号発生回路321と、TTLインターフェース用入力回路322と、1.8Vインターフェース用入力回路323と、NAND回路324と、インバータ325〜328とを含む。
【0175】
切替信号発生回路321は、電圧選択パッド3211と、インバータ3212と、抵抗3213と、出力ノード3214とからなる。出力信号/φIOは、アセンブリ工程において、電圧選択パッド3211をVDDパッドにワイヤリングするか否かで切替えられる。すなわち、インターフェース仕様がTTLインターフェースであるときは、電圧選択パッド3211に何もワイヤリングしないことにより、切替信号発生回路321は、出力信号/φIOをHレベルで出力ノード3214に出力する。また、インターフェース仕様が1.8Vインターフェースであるときは、電圧選択パッド3211はVDDパッドとワイヤで接続され、切替信号発生回路321は、出力信号/φIOをLレベルで出力ノード3214に出力する。
【0176】
TTLインターフェース用入力回路322および1.8Vインターフェース用入力回路323は、各々入力信号に対するしきい値が異なるNORゲートである。
【0177】
いま、出力信号/φIOがHレベルであると、ノード330はHレベル固定となる。一方、TTLインターフェース用入力回路322に入力される出力信号φIOはLレベルであるので、TTLインターフェース用入力回路322は、外部入力端子331から入力される外部入力信号(たとえばアドレス信号ext.Addなど)に応じて動作する。従って、外部入力信号は、TTLインターフェース用入力回路322のしきい値に応じて論理レベルが決定され、インバータ325、NAND回路324およびインバータ327を介して回路内部へ出力される。
【0178】
また、出力信号/φIOがLレベルであるときは、1.8Vインターフェース用入力回路323は、外部入力端子331から入力される外部入力信号に応じて動作する。一方、TTLインターフェース用入力回路322に入力される出力信号φIOはHレベルであるので、ノード329はHレベル固定となる。従って、外部入力信号は、1.8Vインターフェース用入力回路323のしきい値に応じて論理レベルが決定され、インバータ326、NAND回路324およびインバータ327を介して回路内部へ出力される。
【0179】
以上のように、実施の形態19によれば、ボンディングオプションにより動作電圧およびインターフェース電圧の各仕様を切替えられるようにしたので、アセンブリ工程において製品の作り分けが可能であり、生産コントロールが容易となる。
【0180】
[実施の形態20]
実施の形態20は、実施の形態19において説明した切替信号発生回路311,321に代えて、それぞれ切替信号発生回路311A,321Aが用いられる。
【0181】
切替信号発生回路311Aと切替信号発生回路321Aとは、構造が同じであるので、以下、切替信号発生回路311Aについて説明する。
【0182】
切替信号発生回路311Aは、切替信号を発生するためにパッドとヒューズとを併せ持つ。図27を参照して、切替信号発生回路311Aは、切替信号発生回路311に加えて、ヒューズ3115をさらに備える。出力信号/φLVは、電圧選択パッド3111をVDDパッドにワイヤリングするか否かに加えて、ヒューズ3115をレーザブローするか否かによっても切替えられる。
【0183】
BGAパッケージなどの小型パッケージや、x32ビットなどの多ピン構成の場合は、スペース的な問題からパッドへのワイヤリングが困難な場合もある。このような場合、ヒューズ3115へのレーザブローの有無で切替信号発生回路311Aの出力信号/φLVの切替が可能となる。
【0184】
また、ワイヤリング、レーザブローいずれの手段もとることができる場合であって、誤ってレーザブローしてしまった場合にも、この実施の形態20においては、ワイヤリングで戻すことができる。
【0185】
実施の形態20によれば、製品仕様を切替えるための手段としてボンディングオプションとレーザブローの2つの手段を備えたので、いずれかの手段が困難な場合においても、確実に製品の作り分けを行なうことができる。
【0186】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による半導体記憶装置を機能的に説明するための概略ブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体記憶装置のパッド配置を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による半導体記憶装置のパッド配置を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による半導体記憶装置がTSOPで実装されるときのリードフレームのレイアウトを示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による半導体記憶装置のパッド配置を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による半導体記憶装置のパッド配置を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態5による半導体記憶装置のパッド配置を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態6による半導体記憶装置のパッド配置を示す図である。
【図9】 この発明による半導体記憶装置のVDCS回路およびVDCP回路の配置レイアウトを示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態8によるVDCS回路の回路図である。
【図11】 この発明の実施の形態9によるVDCS回路の回路図である。
【図12】 この発明によるALIVE回路の機能を概略的に説明するためのブロック図である。
【図13】 図12に示すALIVE回路の回路図である。
【図14】 図12に示すALIVE回路から出力される信号を入力して動作するVDCS回路の回路図である。
【図15】 中央パッド配置時のデータバスのレイアウトを示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態11による半導体記憶装置のデータバスのレイアウトを示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態12による半導体記憶装置のデータバスのレイアウトを示す図である。
【図18】 この発明の実施の形態13による半導体記憶装置のデータバスのレイアウトを示す図である。
【図19】 この発明の実施の形態14による半導体記憶装置のデータバスのレイアウトを示す図である。
【図20】 この発明の実施の形態15による半導体記憶装置のデータバスのレイアウトを示す図である。
【図21】 中央パッド配置時のVDC回路の配置を示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態16による半導体記憶装置のVDC回路の配置を示す図である。
【図23】 この発明の実施の形態17による半導体記憶装置のVDC回路の配置を示す図である。
【図24】 この発明の実施の形態18による半導体記憶装置のVDC回路の配置を示す図である。
【図25】 この発明による動作電圧モード切替回路の回路図である。
【図26】 この発明によるインターフェース電圧モード切替回路の回路図である。
【図27】 この発明の実施の形態20による切替信号発生回路の回路図である。
【図28】 x32ビット構成のDRAMにおけるTSOPのピン配置を示す図である。
【図29】 x32ビット構成のDRAMにおけるTSOP時の従来のパッド配置を示す図である。
【符号の説明】
1 メモリセルアレイ、2 クロック制御回路、3 アドレスバッファ、4 入出力バッファ、5 行アドレスデコーダ、6 列アドレスデコーダ、7 センスアンプ/入出力制御回路、8,8A,8B VDC回路、11,17 VDDパッド、12,18 VSSパッド、81,81A,83 VDCS回路、82,84 VDCP回路、100 ALIVE回路、113〜115,317,816 外部電源ノード、116,117,318,817 内部電源ノード、201〜204,2011,2012,2021,2022,2031,2032,2041,2042 バンク、205 DQパッド、206 ローカルI/O線、207,2071〜2074 データバス、208 イコライズ回路、209 グローバルI/O線、301 動作電圧モード切替回路、302 インターフェース電圧モード切替回路、311,311A,321 切替信号発生回路、312,811,811A 差動増幅回路、313,812,812A 駆動回路、322 TTLインターフェース用入力回路、323 1.8Vインターフェース用入力回路、324 NAND回路、813 切替回路、3111,3211 電圧選択パッド、3115 ヒューズ。
Claims (37)
- 矩形の半導体記憶装置であって、
外部から入力されるデータを記憶する記憶素子と、
前記記憶素子が外部と電源、データおよび信号をそれぞれやり取りするための複数のボンディングパッドとを備え、
当該半導体記憶装置の対向する2辺の各々の中央部近傍に、第1の電源パッドおよび第1の接地パッドが配置され、
前記2辺と異なる他の2辺の各々に沿った周辺部に、第2の電源パッドおよび第2の接地パッドを含む他のボンディングパッドが配列される、半導体記憶装置。 - 前記データの入出力を行なう入出力バッファをさらに備え、
当該半導体記憶装置は、前記データの入出力の語構成が第1の語構成の場合と前記第1の語構成よりも大きい第2の語構成の場合とで使用可能であり、
前記他の2辺の各々に沿って配列される、前記第2の電源パッドおよび前記第2の接地パッド以外の複数のボンディングパッドは、
前記入出力バッファに接続され、前記語構成が前記第1および第2の語構成のいずれの場合にも用いられる第1の複数のデータパッドと、
前記入出力バッファに接続され、前記語構成が前記第1の語構成の場合には用いられずに前記第2の語構成の場合に用いられる第2の複数のデータパッドとを含み、
前記第1の電源パッドおよび前記第1の接地パッドにそれぞれ外部電源電位および接地電位が供給される場合、前記第1および第2の複数のデータパッドを介して前記データの入出力が行なわれ、
前記第2の電源パッドおよび前記第2の接地パッドにそれぞれ外部電源電位および接地電位が供給される場合、前記第1の複数のデータパッドを介して前記データの入出力が行なわれる、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 当該半導体記憶装置は、前記データの入出力の語構成が第1の語構成の場合と前記第1の語構成よりも大きい第2の語構成の場合とで使用可能であり、
前記語構成が前記第1の語構成のとき、前記第2の電源パッドに外部電源電位が供給され、前記第2の接地パッドに接地電位が供給され、
前記語構成が前記第2の語構成のとき、前記第1の電源パッドに前記外部電源電位が供給され、前記第1の接地パッドに前記接地電位が供給される、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2の電源パッドおよび第2の接地パッドは、前記他の2辺の各々に沿って配列されたボンディングパッドの列の最端部の各々に配置される、請求項2または請求項3に記載の半導体記憶装置。
- 前記記憶素子は、
複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
前記ボンディングパッドに含まれるデータ入出力パッドに接続されて外部とデータの入出力を行なう入出力回路と、
前記メモリセルアレイと前記入出力回路との間のデータの伝送を行なうデータバスとを含み、
前記メモリセルアレイは、当該半導体記憶装置を中央で縦横に区分して形成される4つの領域のそれぞれに分割して配置された4つのバンクからなり、
前記入出力回路は、前記ボンディングパッドの列とともに前記他の2辺に沿った周辺部に配置され、
前記データバスは、前記各バンク間および前記他の2辺に沿って配置され、
前記各バンクは、前記他の2辺に平行な前記バンク間に配置された中央のデータバスと接続される、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記データバスを所定の期間、所定の電位に設定するイコライズ回路をさらに備え、
前記イコライズ回路は、前記入出力回路と前記各バンクとを接続する前記データバスのデータ経路上に、少なくとも1つ以上配置される、請求項5に記載の半導体記憶装置。 - 前記記憶素子は、
複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
前記ボンディングパッドに含まれるデータ入出力パッドに接続されて外部とデータの入出力を行なう入出力回路と、
前記メモリセルアレイと前記入出力回路との間のデータの伝送を行なうデータバスとを含み、
前記メモリセルアレイは、当該半導体記憶装置を中央で縦横に区分して形成される4つの領域のそれぞれに分割して配置された4つのバンクからなり、
前記入出力回路は、前記ボンディングパッドの列とともに前記他の2辺に沿った周辺部に配置され、
前記データバスは、前記他の2辺に平行する当該半導体記憶装置の中央部と、前記2辺および前記他の2辺とに沿って配置され、
前記各バンクは、前記他の2辺に平行な前記バンク間に配置された中央のデータバスと接続される、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記記憶素子は、
複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
前記ボンディングパッドに含まれるデータ入出力パッドに接続されて外部とデータの入出力を行なう入出力回路と、
前記メモリセルアレイと前記入出力回路との間のデータの伝送を行なうデータバスとを含み、
前記メモリセルアレイは、階層I/O構成のメモリセルアレイであって、当該半導体記憶装置を中央で縦横に区分して形成される4つの領域のそれぞれに分割して配置された4つのバンクからなり、
前記入出力回路は、前記ボンディングパッドの列とともに前記他の2辺に沿った周辺部に配置され、
前記データバスは、前記2辺に平行する当該半導体記憶装置の中央部および前記他の2辺に沿って配置され、
前記各バンクは、前記2辺に平行な前記バンク間に配置された中央のデータバスと接続される、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記記憶素子は、
複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
前記第1の電源パッドから供給される外部電源電位を内部電源電位に変換して前記メモリセルアレイに電源を供給する電圧降下回路とを含み、
前記電圧降下回路は、前記メモリセルアレイ上の各々のセンスアンプ帯に小型化して配置され、前記第1の電源パッドと接続されて前記2辺の各々に沿って配線される第1の外部電源線と、前記第1の外部電源線と接続されて前記メモリセルアレイ上に複数配線される第2の外部電源線とを介して前記第1の電源パッドから前記外部電源電位が供給される、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 請求項1に記載の半導体記憶装置と、
前記半導体記憶装置が搭載されるTSOPパッケージと、
前記半導体記憶装置が前記TSOPパッケージの外部と電源、データおよび信号をやり取りする複数のリードフレームとを備え、
前記第1の電源パッドは、外部電源電位が供給されるリードフレームと電気的に接続され、
前記第1の接地パッドは、接地電位が供給されるリードフレームと電気的に接続される、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体記憶装置と、
前記半導体記憶装置が搭載されるBGAパッケージとを備え、
前記半導体記憶装置は、前記第2の電源パッドを介して外部電源電位を受け、前記第2の接地パッドを介して接地電位を受ける、半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体記憶装置と、
前記半導体記憶装置が搭載されるパッケージと、
前記半導体記憶装置が前記パッケージの外部と電源、データおよび信号をやり取りする複数のリードフレームとを備え、
前記半導体記憶装置の前記他の2辺の各々に沿って配列されるボンディングパッドの列の端部の各々に配置される複数のボンディングパッドは、前記パッケージのピン配列と逆順に配置され、
前記逆順に配置された複数のボンディングパッドにそれぞれ対応する複数のリードフレームは、互いに隣接するリードフレームと交差することなく、前記逆順に配置された複数のボンディングパッドが近接する前記半導体記憶装置の前記2辺の一方の側から回り込むように配線され、
前記逆順に配置された複数のボンディングパッドにそれぞれ対応する複数のリードフレームの先端部は、前記逆順に配置された複数のボンディングパッドと正順に配設される、半導体装置。 - 前記半導体記憶装置は、前記データの入出力の語構成が第1の語構成の場合と前記第1の語構成よりも大きい第2の語構成の場合とで使用可能であり、
前記他の2辺の各々に沿って配列されるボンディングパッドの列は、前記語構成が前記第1の語構成の場合に使用される第3の電源パッドおよび第3の接地パッドの対と、前記語構成が前記第2の語構成の場合に使用される第4の電源パッドおよび第4の接地パッドの対とを各々少なくとも1対以上含み、
前記第3の電源パッドおよび第3の接地パッドの対並びに前記第4の電源パッドおよび第4の接地パッドの対の各々は、前記他の2辺の各々に沿って配列されるボンディングパッドの列の前記端部の各々に配置され、
前記第3の電源パッドおよび第3の接地パッドは、前記パッケージのピン配列と同順に配置され、
前記第4の電源パッドおよび第4の接地パッドは、前記パッケージのピン配列と逆順に配置される、請求項12に記載の半導体装置。 - 長方形の形状を有する半導体記憶装置であって、
前記長方形の第1および第2の短辺の各々の中央部近傍であって、当該半導体記憶装置の周辺領域に配置される第1の電源パッドおよび第1の接地パッドと、
前記長方形の第1の長辺に沿って当該半導体記憶装置の周辺領域において前記第1の長辺と対をなす前記長方形の第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置に配列される第2の電源パッド、データの入出力が行なわれる第1の複数のデータ入出力パッド、アドレス信号が入力される第1の複数のアドレス信号パッド、および制御信号が入力される第1の制御信号パッドと、
前記第2の長辺に沿って当該半導体記憶装置の周辺領域において前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置に配列される第2の接地パッド、データの入出力が行なわれる第2の複数のデータ入出力パッド、アドレス信号が入力される第2の複数のアドレス信号パッド、および制御信号が入力される第2の制御信号パッドと、
前記データ入出力パッド間に配置される第3の電源パッドまたは第3の接地パッドとを備える、半導体記憶装置。 - 前記第1の電源パッドまたは前記第2の電源パッドから供給される外部電源電圧を降圧して内部電源電圧を出力する電圧降下回路をさらに備える、請求項14に記載の半導体記憶装置。
- 前記第2の電源パッドは、当該半導体記憶装置の周辺領域において前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置にさらに配置され、
前記第2の接地パッドは、当該半導体記憶装置の周辺領域において前記第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置にさらに配置される、請求項14に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1の電源パッドは、前記第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置に配置され、
前記第1の接地パッドは、前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置に配置される、請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。 - 当該半導体記憶装置は、入出力されるデータの語構成を第1の語構成と前記第1の語構成よりも大きい第2の語構成とで使用の切替が可能であり、
前記語構成が前記第1の語構成の場合、前記第2の電源パッドに外部電源電圧が供給され、前記第2の接地パッドに接地電圧が供給され、
前記語構成が前記第2の語構成の場合、前記第1の電源パッドに前記外部電源電圧が供給され、前記第1の接地パッドに前記接地電圧が供給される、請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。 - 当該半導体記憶装置の周辺領域において前記第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置に前記第2の電源パッドが配置される場合には、前記第2の電源パッドは、前記第1の複数のデータ入出力パッド、前記第1の複数のアドレス信号パッドおよび前記第1の制御信号パッドを含む第1のパッド列と前記第1の短辺との間、ならびに前記第1のパッド列と前記第2の短辺との間に配置され、
当該半導体記憶装置の周辺領域において前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置に前記第2の電源パッドが配置される場合には、前記第2の電源パッドは、前記第2の複数のデータ入出力パッド、前記第2の複数のアドレス信号パッドおよび前記第2の制御信号パッドを含む第2のパッド列と前記第1の短辺との間、ならびに前記第2のパッド列と前記第2の短辺との間に配置され、
当該半導体記憶装置の周辺領域において前記第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置に前記第2の接地パッドが配置される場合には、前記第2の接地パッドは、前記第1のパッド列と前記第1の短辺との間、および前記第1のパッド列と前記第2の短辺との間に配置され、
当該半導体記憶装置の周辺領域において前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置に前記第2の接地パッドが配置される場合には、前記第2の接地パッドは、前記第2のパッド列と前記第1の短辺との間、および前記第2のパッド列と前記第2の短辺との間に配置される、請求項18に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1の語構成は、16ビット以上であり、
前記第2の語構成は、32ビット以上である、請求項18または請求項19に記載の半導体記憶装置。 - 請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の半導体記憶装置と、
前記半導体記憶装置が搭載されるTSOPパッケージと、
前記半導体記憶装置の複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備え、
前記第1の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続され、
前記第1の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される、半導体装置。 - 請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の半導体記憶装置と、
前記半導体記憶装置が搭載されるTSOPパッケージと、
前記半導体記憶装置の複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備え、
前記半導体記憶装置に入出力されるデータの語構成は、前記第1の語構成から成り、
前記第2の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続され、
前記第2の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される、半導体装置。 - 請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の半導体記憶装置と、
前記半導体記憶装置が搭載されるTSOPパッケージと、
前記半導体記憶装置の複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備え、
前記半導体記憶装置に入出力されるデータの語構成は、前記第2の語構成から成り、
前記第1の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続され、
前記第1の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される、半導体装置。 - 請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の半導体記憶装置と、
前記半導体記憶装置が搭載されるBGAパッケージとを備え、
前記半導体記憶装置は、前記第2の電源パッドを介して外部電源電圧を受け、前記第2の接地パッドを介して接地電圧を受ける、半導体装置。 - 請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の半導体記憶装置を含む複数の半導体チップと、
前記複数の半導体チップが搭載されるマルチチップパッケージとを備え、
前記半導体記憶装置は、前記第1の電源パッドまたは前記第2の電源パッドを介して外部電源電圧を受け、前記第1の接地パッドまたは前記第2の接地パッドを介して接地電圧を受ける、半導体装置。 - 長方形の形状を有するダイナミックランダムアクセスメモリであって、
行列状に配列された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
前記メモリセルを選択するアドレス信号を当該ダイナミックランダムアクセスメモリの外部から受け、その受けたアドレス信号を当該ダイナミックランダムアクセスメモリの内部へ出力するアドレスバッファと、
当該ダイナミックランダムアクセスメモリの外部から与えられる信号に基づいて、前記アドレス信号が前記メモリセルアレイの行を示す行アドレス信号か、それとも前記メモリセルアレイの列を示す列アドレス信号かを判断するクロック制御回路と、
当該ダイナミックランダムアクセスメモリの外部から与えられるデータを受け、また、前記メモリセルからのデータを当該ダイナミックランダムアクセスメモリの外部へ出力する入出力バッファと、
前記長方形の第1および第2の短辺の各々の中央部近傍であって、かつ、当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域に配置される第1の電源パッドおよび前記第1の接地パッドと、
前記長方形の第1の長辺に沿って当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において前記第1の長辺と対をなす前記長方形の第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置に配列される第2の電源パッド、データの入出力が行なわれる第1の複数のデータ入出力パッド、アドレス信号が入力される第1の複数のアドレス信号パッド、および制御信号が入力される第1の制御信号パッドと、
前記第2の長辺に沿って当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置に配列される第2の接地パッド、データの入出力が行なわれる第2の複数のデータ入出力パッド、アドレス信号が入力される第2の複数のアドレス信号パッド、および制御信号が入力される第2の制御信号パッドと、
データ入出力用の電源電圧が供給される第3の電源電圧パッドと、
データ入出力用の接地電圧が供給される第3の接地電圧パッドとを備え、
前記第3の電源電圧パッドおよび前記第3の接地電圧パッドは、前記データ入出力パッドに隣接して配置される、ダイナミックランダムアクセスメモリ。 - 前記第1の電源パッドまたは前記第2の電源パッドから供給される外部電源電圧を降圧して内部電源電圧を出力する電圧降下回路をさらに備える、請求項26に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ。
- 前記第2の電源パッドは、当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置にさらに配置され、
前記第2の接地パッドは、当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において前記第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置にさらに配置される、請求項26に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ。 - 前記第1の電源パッドは、前記第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置に配置され、
前記第1の接地パッドは、前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置に配置される、請求項26から請求項28のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ。 - 当該ダイナミックランダムアクセスメモリは、データの入出力の語構成が第1の語構成と前記第1の語構成よりも大きい第2の語構成とのいずれの構成にも使用が可能であり、
前記語構成が前記第1の語構成の場合、前記第2の電源パッドに外部電源電圧が供給され、前記第2の接地パッドに接地電圧が供給され、
前記語構成が前記第2の語構成の場合、前記第1の電源パッドに前記外部電源電圧が供給され、前記第1の接地パッドに前記接地電圧が供給される、請求項26から請求項29のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ。 - 当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において前記第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置に前記第2の電源パッドが配置される場合には、前記第2の電源パッドは、前記第1の複数のデータ入出力パッド、前記第1の複数のアドレス信号パッドおよび前記第1の制御信号パッドを含む第1のパッド列の最端部に配置され、
当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置に前記第2の電源パッドが配置される場合には、前記第2の電源パッドは、前記第2の複数のデータ入出力パッド、前記第2の複数のアドレス信号パッドおよび前記第2の制御信号パッドを含む第2のパッド列の最端部に配置され、
当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において前記第2の長辺よりも前記第1の長辺に近い位置に前記第2の接地パッドが配置される場合には、前記第2の接地パッドは、前記第1のパッド列の最端部に配置され、
当該ダイナミックランダムアクセスメモリの周辺領域において前記第1の長辺よりも前記第2の長辺に近い位置に前記第2の接地パッドが配置される場合には、前記第2の接地パッドは、前記第2のパッド列の最端部に配置される、請求項30に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ。 - 前記第1の語構成は、16ビット以上であり、
前記第2の語構成は、32ビット以上である、請求項30または請求項31に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ。 - 請求項26から請求項29のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリと、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリが搭載されるTSOPパッケージと、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリの複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備え、
前記第1の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続され、
前記第1の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される、半導体装置。 - 請求項30から請求項32のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリと、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリが搭載されるTSOPパッケージと、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリの複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備え、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリに入出力されるデータの語構成は、前記第1の語構成から成り、
前記第2の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続され、
前記第2の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される、半導体装置。 - 請求項30から請求項32のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリと、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリが搭載されるTSOPパッケージと、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリの複数のパッドに電気的に接続される複数のリードフレームとを備え、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリに入出力されるデータの語構成は、前記第2の語構成から成り、
前記第1の電源パッドは、外部電源電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続され、
前記第1の接地パッドは、接地電圧が供給されるリードフレームと電気的に接続される、半導体装置。 - 請求項26から請求項29のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリと、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリが搭載されるBGAパッケージとを備え、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリは、前記第2の電源パッドを介して外部電源電圧を受け、前記第2の接地パッドを介して接地電圧を受ける、半導体装置。 - 請求項26から請求項29のいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリを含む複数の半導体チップと、
前記複数の半導体チップが搭載されるマルチチップパッケージとを備え、
前記ダイナミックランダムアクセスメモリは、前記第1の電源パッドまたは前記第2の電源パッドを介して外部電源電圧を受け、前記第1の接地パッドまたは前記第2の接地パッドを介して接地電圧を受ける、半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001331137A JP3803050B2 (ja) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | 半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置 |
US10/143,931 US6625050B2 (en) | 2001-10-29 | 2002-05-14 | Semiconductor memory device adaptable to various types of packages |
TW091113743A TW559828B (en) | 2001-10-29 | 2002-06-24 | Semiconductor memory device |
DE10228544A DE10228544A1 (de) | 2001-10-29 | 2002-06-26 | Halbleiterspeichervorrichtung |
CNB021251479A CN1251239C (zh) | 2001-10-29 | 2002-06-28 | 能适应多种封装形式的半导体存储装置 |
KR10-2002-0036823A KR100485547B1 (ko) | 2001-10-29 | 2002-06-28 | 다양한 패키지에 대응할 수 있는 반도체 기억 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001331137A JP3803050B2 (ja) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | 半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005307491A Division JP2006140466A (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 半導体記憶装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003133365A JP2003133365A (ja) | 2003-05-09 |
JP2003133365A5 JP2003133365A5 (ja) | 2005-06-09 |
JP3803050B2 true JP3803050B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=19146759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001331137A Expired - Fee Related JP3803050B2 (ja) | 2001-10-29 | 2001-10-29 | 半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6625050B2 (ja) |
JP (1) | JP3803050B2 (ja) |
KR (1) | KR100485547B1 (ja) |
CN (1) | CN1251239C (ja) |
DE (1) | DE10228544A1 (ja) |
TW (1) | TW559828B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6774718B2 (en) * | 2002-07-19 | 2004-08-10 | Micro Mobio Inc. | Power amplifier module for wireless communication devices |
US7493094B2 (en) * | 2005-01-19 | 2009-02-17 | Micro Mobio Corporation | Multi-mode power amplifier module for wireless communication devices |
US20040232982A1 (en) * | 2002-07-19 | 2004-11-25 | Ikuroh Ichitsubo | RF front-end module for wireless communication devices |
US7071783B2 (en) * | 2002-07-19 | 2006-07-04 | Micro Mobio Corporation | Temperature-compensated power sensing circuit for power amplifiers |
US6975527B1 (en) * | 2002-11-12 | 2005-12-13 | Integrated Device Technology, Inc. | Memory device layout |
DE10313868B4 (de) * | 2003-03-21 | 2009-11-19 | Siemens Ag | Katheter zur magnetischen Navigation |
KR100626367B1 (ko) * | 2003-10-02 | 2006-09-20 | 삼성전자주식회사 | 내부전압 발생장치 |
US20050205986A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Ikuroh Ichitsubo | Module with integrated active substrate and passive substrate |
US20100253435A1 (en) * | 2004-03-18 | 2010-10-07 | Ikuroh Ichitsubo | Rf power amplifier circuit utilizing bondwires in impedance matching |
US7254371B2 (en) * | 2004-08-16 | 2007-08-07 | Micro-Mobio, Inc. | Multi-port multi-band RF switch |
US7389090B1 (en) | 2004-10-25 | 2008-06-17 | Micro Mobio, Inc. | Diplexer circuit for wireless communication devices |
US7262677B2 (en) * | 2004-10-25 | 2007-08-28 | Micro-Mobio, Inc. | Frequency filtering circuit for wireless communication devices |
US7221225B2 (en) | 2004-12-03 | 2007-05-22 | Micro-Mobio | Dual band power amplifier module for wireless communication devices |
US7769355B2 (en) * | 2005-01-19 | 2010-08-03 | Micro Mobio Corporation | System-in-package wireless communication device comprising prepackaged power amplifier |
US7580687B2 (en) | 2005-01-19 | 2009-08-25 | Micro Mobio Corporation | System-in-package wireless communication device comprising prepackaged power amplifier |
US7119614B2 (en) * | 2005-01-19 | 2006-10-10 | Micro-Mobio | Multi-band power amplifier module for wireless communications |
US7348842B2 (en) * | 2005-01-19 | 2008-03-25 | Micro-Mobio | Multi-substrate RF module for wireless communication devices |
US7548111B2 (en) * | 2005-01-19 | 2009-06-16 | Micro Mobio Corporation | Miniature dual band power amplifier with reserved pins |
US7084702B1 (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-01 | Micro Mobio Corp. | Multi-band power amplifier module for wireless communication devices |
US20070063982A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-22 | Tran Bao Q | Integrated rendering of sound and image on a display |
KR100681398B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 열방출형 반도체 칩과 테이프 배선기판 및 그를 이용한테이프 패키지 |
US7477204B2 (en) * | 2005-12-30 | 2009-01-13 | Micro-Mobio, Inc. | Printed circuit board based smart antenna |
US7477108B2 (en) * | 2006-07-14 | 2009-01-13 | Micro Mobio, Inc. | Thermally distributed integrated power amplifier module |
JP2008060215A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
JP2008299925A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Elpida Memory Inc | 半導体メモリ |
US7741904B2 (en) * | 2008-01-14 | 2010-06-22 | Micro Mobio Corporation | Efficient integrated linear amplifier module |
US9088258B2 (en) * | 2008-01-14 | 2015-07-21 | Micro Mobio Corporation | RF power amplifier with linearity control |
US11036262B1 (en) | 2008-01-14 | 2021-06-15 | Micro Mobio Corporation | Radio frequency power amplifier with adjacent channel leakage correction circuit |
US20090257208A1 (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Zlatko Filipovic | Compact packaging for power amplifier module |
KR101003116B1 (ko) | 2008-08-08 | 2010-12-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 패드를 제어하는 반도체 메모리 장치 및 그 장치가 장착된 멀티칩 패키지 |
US8253496B2 (en) * | 2008-10-31 | 2012-08-28 | Micro Mobio Corporation | Linear RF power amplifier with frequency-selectable impedance matching |
US7808312B2 (en) * | 2008-10-31 | 2010-10-05 | Micro Mobio Corporation | Broadband RF linear amplifier |
KR20100091640A (ko) * | 2009-02-11 | 2010-08-19 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 이들의 데이터 처리 방법 |
US8219145B2 (en) * | 2009-09-03 | 2012-07-10 | Micro Mobio Corporation | Universal radio card for wireless devices |
JP2011060909A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
US8189713B2 (en) * | 2010-01-18 | 2012-05-29 | Micro Mobio Corporation | Matrix power amplifiers for high speed wireless applications |
US10938360B1 (en) | 2011-10-26 | 2021-03-02 | Micro Mobio Corporation | Multimode multiband wireless device with broadband power amplifier |
KR102043369B1 (ko) * | 2012-11-21 | 2019-11-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 칩 및 이를 포함하는 적층형 반도체 패키지 |
KR20150026644A (ko) * | 2013-09-03 | 2015-03-11 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체칩, 반도체칩 패키지 및 이를 포함하는 반도체시스템 |
TWI539565B (zh) * | 2014-01-29 | 2016-06-21 | 森富科技股份有限公司 | 記憶體與記憶體球位焊墊之佈局方法 |
US11515617B1 (en) | 2019-04-03 | 2022-11-29 | Micro Mobio Corporation | Radio frequency active antenna system in a package |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3009109B2 (ja) | 1989-11-07 | 2000-02-14 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
JPH04164340A (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-10 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JPH06302644A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3349777B2 (ja) | 1993-07-30 | 2002-11-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3239581B2 (ja) | 1994-01-26 | 2001-12-17 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路 |
JP3494502B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2004-02-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置およびそのパッド配置方法 |
KR0164795B1 (ko) * | 1995-10-31 | 1999-02-01 | 김광호 | 반도체 장치의 패드 배치구조 |
KR100238238B1 (ko) | 1997-03-31 | 2000-01-15 | 윤종용 | 반도체 메모리장치의 내부 전압 제어회로 및 그 제어방법 |
KR19990010762A (ko) * | 1997-07-18 | 1999-02-18 | 윤종용 | 반도체 소자 패키지 |
KR100340060B1 (ko) * | 1998-06-02 | 2002-07-18 | 박종섭 | 티에스오피와호환성이있는씨에스피핀배치방법및그에의한핀배치구조 |
GB2348317B (en) * | 1998-06-23 | 2001-03-07 | Samsung Electronics Co Ltd | An arrangement of data input/output circuits for use in a semiconductor memory device |
JP4446505B2 (ja) | 1999-01-19 | 2010-04-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JP5041631B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2012-10-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2001
- 2001-10-29 JP JP2001331137A patent/JP3803050B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-14 US US10/143,931 patent/US6625050B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-24 TW TW091113743A patent/TW559828B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-06-26 DE DE10228544A patent/DE10228544A1/de not_active Withdrawn
- 2002-06-28 KR KR10-2002-0036823A patent/KR100485547B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-06-28 CN CNB021251479A patent/CN1251239C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003133365A (ja) | 2003-05-09 |
US20030081443A1 (en) | 2003-05-01 |
CN1416131A (zh) | 2003-05-07 |
TW559828B (en) | 2003-11-01 |
KR100485547B1 (ko) | 2005-04-28 |
DE10228544A1 (de) | 2003-05-15 |
KR20030035803A (ko) | 2003-05-09 |
US6625050B2 (en) | 2003-09-23 |
CN1251239C (zh) | 2006-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3803050B2 (ja) | 半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置 | |
KR100306175B1 (ko) | 반도체 기억 장치, 반도체 기억 장치의 레이아웃 방법, 반도체기억 장치의 동작 방법 및 반도체 기억 장치의 회로 배치 패턴 | |
US7872936B2 (en) | System and method for packaged memory | |
US20030214344A1 (en) | Semiconductor circuit device adaptable to plurality of types of packages | |
US7420831B2 (en) | Semiconductor chip and semiconductor chip package comprising semiconductor chip | |
JP2012114241A (ja) | 半導体チップおよび半導体装置 | |
JP3996267B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4159454B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7956470B2 (en) | Semiconductor device | |
US6885572B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2008310918A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6867993B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH06302697A (ja) | I/o装置を構成する方法及び回路 | |
US5097313A (en) | Semiconductor memory device | |
US6791896B2 (en) | Semiconductor memory device capable of changing an address space thereof | |
JP2006140466A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5450919B2 (ja) | 半導体装置及び半導体チップ | |
JP2000058772A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2725467B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US8238133B2 (en) | Semiconductor device with a selection circuit selecting a specific pad | |
JP2012123881A (ja) | 半導体装置 | |
WO2014115599A1 (ja) | 半導体装置 | |
KR20020025704A (ko) | 반도체 집적 회로 장치 | |
JP2003224225A (ja) | 半導体装置及び半導体記憶装置 | |
KR100306967B1 (ko) | 반도체메모리집적회로장치의데이터입/출력회로배열 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |