JP3802741B2 - Beverage dispenser - Google Patents
Beverage dispenser Download PDFInfo
- Publication number
- JP3802741B2 JP3802741B2 JP2000263543A JP2000263543A JP3802741B2 JP 3802741 B2 JP3802741 B2 JP 3802741B2 JP 2000263543 A JP2000263543 A JP 2000263543A JP 2000263543 A JP2000263543 A JP 2000263543A JP 3802741 B2 JP3802741 B2 JP 3802741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispensing
- state
- pouring
- time
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液状態及び泡状態のビールなど複数種の飲料をそれぞれ注出して同複数種の飲料を混合した飲料を供給する飲料ディスペンサに係り、特に各飲料をそれぞれ所定量だけ自動的に注出することを可能とする飲料ディスペンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置は、複数種の飲料を混合した飲料を供給するために前記複数種の飲料をそれぞれ注出する複数の飲料注出手段と、前記複数種の飲料を各々に対し設定された各所定の注出時間の間だけそれぞれ自動的に注出する自動注出モードと前記自動注出モードにて参照する各注出時間を設定するための注出量設定モードとを選択するモード選択手段と、前記モード選択手段により注出量設定モードが選択されているとき前記複数種の飲料の注出の開始及び停止をそれぞれ指示する複数の注出指示手段と、前記複数の注出指示手段による指示に応答して前記各飲料注出手段を制御し前記複数種の飲料の注出をそれぞれ開始及び停止させる複数の注出制御手段と、前記複数の注出制御手段の制御に連動して前記複数の飲料の注出時間をそれぞれ計測する複数の計時手段と、前記注出量設定モードの選択の終了時に前記各計時手段により計測された各注出時間を前記自動注出モードにて参照する注出時間としてそれぞれ設定し記憶する記憶手段とを備えていた。
【0003】
上記従来装置においては、モード選択手段により注出量設定モードが選択されているとき、各注出指示手段による指示に応答して、各注出制御手段が各飲料注出手段を制御して複数種の飲料をそれぞれ外部に注出する。また、このとき各計時手段が各種飲料の注出時間をそれぞれ計測し、前記注出量設定モードの選択の終了時に記憶手段が同計測された各注出時間を記憶する。そして、モード選択手段により自動注出モードが選択されたとき、前記注出量設定モード選択時に記憶された各注出時間の間だけ各種飲料を注出することにより、各種飲料をそれぞれ前記注出量設定モード選択時と同等量だけ自動的に注出するようにしていた。これにより、使用者が、予め注出量設定モードにて各注出指示手段を操作して各種飲料をその混合比を調整しながらそれぞれ所望量だけ外部の容器中に注出しておくことにより、自動注出モード選択時に各種飲料をそれぞれ前記所望量だけ自動的に注出して混合飲料を供給できるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来装置においては、注出量設定モードの選択の終了時に常に記憶手段が計時手段による計測時間を各注出時間として設定記憶していた。したがって、注出量設定モードを選択した場合には途中で設定作業を中止することができず必ずそれまで設定記憶されていた各注出時間が更新されることになるため、例えば誤って注出量設定モードを選択してしまった場合などにその都度適切な注出時間を設定し直す必要が生じることとなり使い勝手が悪かった。
【0005】
【発明の概要】
本発明の目的は、誤操作などによる不適切な注出時間の設定を回避する使い勝手のよい飲料ディスペンサを提供することにある。
【0006】
本発明の構成上の特徴は、前記飲料注出手段、モード選択手段、注出指示手段、注出制御手段、計時手段、及び記憶手段を備えた飲料ディスペンサにおいて、前記注出量設定モードの選択の終了時、同注出量設定モードの選択中に前記複数の飲料がそれぞれ少なくとも一回ずつ注出されていなければ前記記憶手段による注出時間の設定記憶を禁止する禁止手段を設けたことにある。これによれば、注出量設定モードの選択中に各種飲料がそれぞれ少なくとも一回ずつ注出された場合にのみ、同注出量設定モードの選択の終了時に記憶手段が計時手段による計測時間を各注出時間として設定記憶することになる。これにより、注出量設定モードを選択した場合に途中で設定作業を中止してそれまで設定記憶されていた各注出時間を不適切な注出時間に更新設定することなく保持することが可能となるため、例えば誤って注出量設定モードを選択してしまった場合などにも再設定の必要がなくなり使い勝手が向上する。
【0007】
また、上記本発明の構成上の特徴をより具体的に示すと、例えば、発泡飲料を貯える飲料容器と、電気的制御により液注出状態と泡注出状態と閉状態とで切換えられて液注出状態にて前記飲料容器内の発泡飲料を液状態にて注出し泡注出状態にて前記発泡飲料を泡状態にて注出し閉状態にて前記発泡飲料の流路を閉止する注出コックと、前記各状態の発泡飲料のそれぞれに対して設定された各所定の注出時間の間だけ前記注出コックを前記各注出状態に保ち続けることにより前記各状態の発泡飲料をそれぞれ所定量だけ自動的に注出する自動注出モードと前記自動注出モードにて参照する各注出時間を設定するための注出量設定モードとを選択するモード選択手段と、前記モード選択手段により注出量設定モードが選択されているとき液状態の発泡飲料の注出の開始及び停止を指示する液注出指示手段と、前記モード選択手段により注出量設定モードが選択されているとき泡状態の発泡飲料の注出の開始及び停止を指示する泡注出指示手段と、前記液注出指示手段により液状態の発泡飲料の注出の開始が指示されたとき前記注出コックを液注出状態に移行させるとともに前記飲料の注出の停止が指示されたとき前記注出コックを閉状態に移行させる液注出制御手段と、前記泡注出指示手段により泡状態の発泡飲料の注出の開始が指示されたとき前記注出コックを泡注出状態に移行させるとともに前記飲料の注出の停止が指示されたとき前記注出コックを閉状態に移行させる泡注出制御手段と、前記各注出制御手段の制御に連動して前記各状態の発泡飲料の注出時間をそれぞれ計測する一対の計時手段と、前記注出量設定モードの選択の終了時に前記各計時手段により計測された各注出時間を前記自動注出モードにて参照する注出時間としてそれぞれ設定し記憶する記憶手段とを備えた飲料ディスペンサにおいて、前記注出量設定モードの選択の終了時、同注出量設定モードの選択中に前記注出コックが前記液注出状態及び泡注出状態にそれぞれ少なくとも一回ずつ移行していなければ前記記憶手段による注出時間の設定記憶を禁止する禁止手段を設けたことである。
【0008】
上記のように構成した飲料ディスペンサにおいては、注出量設定モードの選択中に注出コックが液注出状態及び泡注出状態にそれぞれ少なくとも一回ずつ移行した場合にのみ、同注出量設定モードの選択の終了時に記憶手段が計時手段による計測時間を各注出時間として設定記憶することになる。これにより、注出量設定モードを選択した場合に途中で設定作業を中止してそれまで設定記憶されていた各注出時間を不適切な注出時間に更新設定することなく保持することが可能となるため、例えば誤って注出量設定モードを選択してしまった場合などにも再設定の必要がなくなり使い勝手が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。同実施形態は本発明による飲料ディスペンサとして図1,2に示したビールサーバを採用したものである。このビールサーバは、本体10の前面にて、2基の注出ユニット11を備えている。各注出ユニット11は、注出コック20、切換機構30、ジョッキ台40及び昇降機構50をそれぞれ備えている。
【0010】
注出コック20は、一対の飲料注出手段としての図示しない弁機構を内蔵して構成されており、レバー21の傾倒操作に応じて液注出状態と泡注出状態と中立状態(閉状態)とで切換えられるものである。レバー21が前方に傾倒操作されたときは液注出状態となり、本体10内に収容された飲料容器12内のビール(発泡飲料)を液ノズル22から液状態にて注出する。レバー21が後方に傾倒操作されたときは泡注出状態となり、飲料容器12内のビールを泡ノズル23から泡状態にて注出する。レバー21が中間位置にて起立しているときは中立状態となり、飲料容器12内のビールの流路を閉止する。
【0011】
切換機構30は、注出コック20の上方に配設されてレバー21に接続されており、注出コックモータ31(図3のみ図示)の駆動によりレバー21を傾倒操作して注出コック20の状態を切換えるようにしたものである。切換機構30は、注出コックセンサ32も備えている。注出コックセンサ32はエンコーダにより構成され、注出コックモータ31の回転角を検出することにより注出コック20の状態を検出する。
【0012】
ジョッキ台40は、注出コック20の下方に配設されており、図示しないビールジョッキを載置するためのものである。ジョッキ台40は、背板41の上端部にて本体10に対し幅方向の軸線回りに傾動可能に組付けられている。昇降機構50は、ジョッキ台モータ51(図3のみ図示)の駆動によりジョッキ台40の下部を昇降させてジョッキ台40を傾動させるようにしたものである。昇降機構50がジョッキ台40の下部を上昇させたとき、ジョッキ台40は前記軸線回りに傾動して傾斜し、昇降機構50がジョッキ台40の下部を下降させたとき、ジョッキ台40は垂直に起立する(図示状態)。昇降機構50は、ジョッキ台センサ52も備えている。ジョッキ台センサ52はリードスイッチにより構成され、ジョッキ台40の下部の位置を検出する。
【0013】
注出ユニット11の前面には、それぞれ操作パネル60が設けられている。操作パネル60は、注出ボタン61、液ボタン62、及び泡ボタン63を備えている。注出ボタン61はモード選択手段であり、所定量のビールを自動的に注出する自動注出モード又は自動注出モードにて参照する注出時間T1〜T3を設定するための注出量設定モードを選択するためのものである。液ボタン62は液注出指示手段であり、注出ボタン61により注出量設定モードが選択されているとき液状態のビールの注出の開始及び停止を指示するためのものである。泡ボタン63は泡注出指示手段であり、注出ボタン61により注出量設定モードが選択されているとき泡状態のビールの注出の開始及び停止を指示するためのものである。各ボタン61〜63は、非操作時に常にオフ状態に保たれる常開スイッチである。
【0014】
各モータ31,51、センサ32,52、及びボタン61〜63には、図3に示すように、制御回路70が接続されている。制御回路70はマイクロコンピュータにより構成され、図4〜10に示したフローチャートに対応したプログラムの実行により、切換機構30及び昇降機構50の作動を制御する。制御回路70は、メモリ71、第1〜第3設定用タイマ72〜74、及び自動注出用タイマ75を内蔵している。メモリ71は記憶手段であり、注出時間T1〜T3を記憶するためのものである。第1〜第3設定用タイマ72〜74は計時手段であり、注出ボタン61により注出量設定モードが選択されているとき、注出時間T1〜T3として設定する時間を計測時間T1D〜T3Dとしてそれぞれに計測するものである。自動注出用タイマ75は、注出ボタン61により自動注出モードが選択されているとき、注出時間T1〜T3を計測時間TMにより計測するためのものである。
【0015】
次に、上記のように構成した当該ビールサーバの動作を説明する。最初、図示しない電源スイッチが投入されると、図示しない冷却機構により飲料容器12内のビールが冷却され始めるとともに、制御回路70が図4のステップ100にてプログラムの実行を開始する。制御回路70は、まず、ステップ102にて、初期設定を実行する。この初期設定は、各タイマ72〜75により計測される計測時間T1D〜T3D,TM、及び泡の注出回数を表すカウント値CNTをそれぞれ値“0”にリセットする処理である。同処理後、制御回路70は、ステップ104の判定処理を繰返し実行して注出ボタン61がオン操作されるのを待つ。
【0016】
上記繰返し実行中、ジョッキ台40にビールジョッキが載置されて、注出ボタン61がオン操作されると、制御回路70は、プログラムをステップ106へ進めてジョッキ台モータ51をジョッキ台40の下部を上昇させる方向に駆動し、ステップ108,110の循環処理を繰返し実行する。ステップ108は、注出ボタン61がオン状態にあるか否かを判定する処理である。ステップ110は、ジョッキ台センサ52による検出に基づいて、ジョッキ台40の下部の上昇が完了したか否かを判定する処理である。同循環処理中、ジョッキ台40の上昇が完了する前に注出ボタン61がオン状態を解除されると、ステップ108における「NO」との判定のもとにプログラムはステップ112以降へ進められ、当該ビールサーバはビールを自動的に注出する自動注出モード(後に詳述する)の実行を開始する。
【0017】
一方、ジョッキ台40の上昇が完了するまで継続して注出ボタン61がオン状態に保たれていれば、ステップ110における「YES」との判定のもとにプログラムはステップ118以降へ進められ、当該ビールサーバは自動注出モードにて参照する注出時間T1〜T3を設定するための注出量設定モードの実行を開始する。この場合、制御回路70は、ステップ118にてジョッキ台モータ51の作動を停止した上で、図5に詳細に示すステップ120の注出量設定処理を実行する。
【0018】
制御回路70は、ステップ200にて同処理の実行を開始した後、まず、ステップ202〜204の循環処理を繰返し実行して液ボタン62がオン操作されるのを待つ。このとき注出ボタン61がオン状態を解除された場合は、ステップ202における「NO」との判定のもとに、ステップ206〜210の処理を実行してジョッキ台40を垂直に起立した状態に戻した上で、ステップ211にてこの注出量設定処理を終了してプログラムを図4のステップ102以降へ戻しこの注出量設定モードの実行を終了する。
【0019】
一方、上記循環処理中、注出ボタン61のオン状態が保たれたまま液ボタン62がオン操作された場合、制御回路70はステップ204にて「YES」と判定してプログラムをステップ212以降へ進める。この場合、まずステップ212にて注出コックモータ31をレバー21を前方に傾倒操作する方向すなわち注出コック20を液注出状態に移行させる方向に駆動した後、注出コックセンサ32による検出に基づきステップ214の判定処理を繰返し実行して注出コック20の液注出状態への移行が完了するのを待つ。そして、同完了時に、ステップ216にて注出コックモータ31の作動を停止させる。これにより、注出コック20が液注出状態に移行して、液ノズル22から傾斜状態のジョッキ台40上のビールジョッキに液状態のビールが注出され始める。また、これと同時に、制御回路70は、ステップ218にて、第1設定用タイマ72に計時を開始させる。この計時は、微少な単位時間毎に計測時間T1Dに値を加算していくことにより進められる。
【0020】
上記各処理後、注出ボタン61及び液ボタン62がオン状態に保たれている間、制御回路70はステップ220,222の循環処理を繰返し実行し続ける。このとき、液ノズル22からは液状態のビールが注出され続ける。このとき注出ボタン61がオン状態を解除された場合は、ステップ220における「NO」との判定のもとに、ステップ224にて第1設定用タイマ72による計時を停止し、ステップ226〜230の処理を実行して注出コック20を中立状態に戻した上で、プログラムを前記ステップ206以降へ進めこの注出量設定処理を終了しこの注出量設定モードの実行を終了する。
【0021】
一方、上記循環処理中、注出ボタン61のオン状態が保たれたまま液ボタン62のみがオン状態を解除された場合、制御回路70はステップ222にて「NO」と判定してプログラムをステップ232以降へ進める、この場合、まずステップ232にて、前記ステップ218にて開始した第1設定用タイマ72による計時を停止する。これにより、注出コック20が液注出状態への移行を完了してから後述のステップ236にて中立状態への移行を開始するまでの時間、すなわち注出コック20が完全に液注出状態に保たれて傾斜状態のビールジョッキに液状態のビールを注出していた時間が計測時間T1Dとして計測されたことになる。
【0022】
上記計時停止後、制御回路70は、ステップ234にてジョッキ台モータ51をジョッキ台40の下部を下降させる方向すなわちジョッキ台40を垂直に起立した状態に戻す方向に駆動し、ステップ236にて注出コックモータ31をレバー21を起立させる方向すなわち注出コック20を中立状態に移行させる方向に駆動する。そして、ステップ238〜246からなる循環処理を繰返し実行し、注出コック20が中立状態への移行を完了したとき、注出コックセンサ32による検出に基づきステップ238にて「YES」と判定してステップ240にて注出コックモータ31の作動を停止させる。これにより、注出コック20は中立状態に戻されてビールの注出を停止する。また、上記循環処理中、ジョッキ台40の下部の下降が完了すると、ジョッキ台センサ52による検出に基づきステップ242にて「YES」と判定してステップ244にてジョッキ台モータ51の作動を停止させる。これにより、ジョッキ台40は垂直に起立した状態に戻される。そして、注出コック20及びジョッキ台40の状態が共に元に戻ったとき、制御回路70はステップ242,246におけるそれぞれ「YES」との判定のもとに、図6に詳細に示すステップ248の追加注出量設定処理を実行する。
【0023】
制御回路70は、ステップ300にて同処理の実行を開始した後、ステップ302〜306の循環処理を繰返し実行して、液ボタン62のオン操作、泡ボタン63のオン操作、及び注出ボタン61のオン状態の解除を待つ。同循環処理中、液ボタン62がオン操作された場合は、図7に詳細に示すステップ308の追加液注出量設定処理を実行する。
【0024】
制御回路70は、ステップ400にて同処理の実行を開始した後、まず前記図5のステップ212〜216と同様のステップ402〜406の処理を実行して注出コック20を液注出状態に移行させる。これにより、注出コック20の液ノズル22から起立状態のジョッキ台40上のビールジョッキに再び液状態のビールが注出され始める。そして、この注出コック20の液注出状態への移行の完了時、ステップ408にて、第2設定用タイマ73に計時を開始させる。この計時は前記第1設定用タイマ72による計時と同様に微少な単位時間毎に計測時間T2Dに値を加算していくことにより進められるが、このステップ408における計時の開始時には計測時間T2Dのそれまでの値をリセットすることなくそれまでの値から継続して計時を開始するようにしている。最初の計時ならば、前記図4のステップ102にて設定された値“0”からの計時となる。
【0025】
上記各処理後、注出ボタン61及び液ボタン62がオン状態に保たれている間、制御回路70はステップ410,412の循環処理を繰返し実行し続ける。このとき、液ノズル22からは液状態のビールが注出され続ける。
【0026】
上記循環処理中、注出ボタン61又は液ボタン62がオン状態を解除されると、制御回路70はステップ410,412のいずれかにて「NO」と判定してプログラムをステップ414以降へ進める。この場合、まずステップ414にて、前記ステップ408にて開始した第2設定用タイマ73による計時を停止する。これにより、注出コック20が液注出状態への移行を完了してから後述のステップ418にて中立状態への移行を開始するまでの時間、すなわち注出バルブ20が完全に液注出状態に保たれて起立状態のビールジョッキに液状態のビールを注出していた時間が計測時間T2Dとして計測されたことになる。同計測の停止後、制御回路70は、ステップ416にて、同タイマ73により計測されている計測時間T2Dに所定の補正時間αを加算する。補正時間αは、注出コック20が中立状態と液注出状態又は泡注出状態との間を移行するのに要する平均的な時間(例えば、0.5秒)に予め設定されている。
【0027】
上記各処理後、制御回路70は、ステップ418にて注出コックモータ31をレバー21を起立させる方向すなわち注出コック20を中立状態に移行させる方向に駆動し、注出コックセンサ32による検出に基づきステップ420の判定処理を繰返し実行して注出コック20の中立状態への移行が完了するのを待つ。そして、同完了時に、ステップ422にて注出コックモータ31の作動を停止させる。これにより、注出コック20が中立状態に戻されて、ビールの注出が停止される。同処理後、制御回路70は、ステップ424にてこの追加液注出量設定処理を終了し、再び前記図6のステップ302〜306の循環処理を実行し始める。
【0028】
上記ステップ302〜306の循環処理中、泡ボタン63がオン操作された場合は、図8に詳細に示すステップ310の泡注出量設定処理を実行する。制御回路70は、ステップ500にて同処理の実行を開始したとき、まずステップ502にて注出コックモータ31をレバー21を後方に傾倒操作する方向すなわち注出コック20を泡注出状態に移行させる方向に駆動した上で、注出コックセンサ32による検出に基づきステップ504の判定処理を繰返し実行して注出コック20の泡注出状態への移行が完了するのを待つ。そして、同完了時に、ステップ506にて注出コックモータ31の作動を停止させる。これにより、注出コック20が泡注出状態に移行して、泡ノズル23から起立状態のジョッキ台40上のビールジョッキに泡状態のビールが注出され始める。
【0029】
また、上記注出コック20の泡注出状態への移行の完了時、制御回路70は、ステップ508にて、第3設定用タイマ74に計時を開始させる。この計時は前記各タイマ72,73による計時と同様に微少な単位時間毎に計測時間時間T3Dに値を加算していくことにより進められるが、この場合も、前記図7のステップ408における第2設定用タイマ73による計時の開始時と同様に、計測時間T3Dのそれまでの値をリセットすることなくそれまでの値から継続して計時を開始する。最初の計時ならば、前記図4のステップ102にて設定された値“0”からの計時となる。
【0030】
上記各処理後、注出ボタン61及び泡ボタン63がオン状態に保たれている間、制御回路70はステップ510,512の循環処理を繰返し実行し続ける。このとき、泡ノズル23からは泡状態のビールが注出され続ける。
【0031】
上記循環処理中、注出ボタン61又は泡ボタン63がオン状態を解除されると、制御回路70はステップ510,512のいずれかにて「NO」と判定してプログラムをステップ514以降へ進める。この場合、まずステップ514にて、前記ステップ508にて開始した第3設定用タイマ74による計時を停止する。これにより、注出コック20が泡注出状態への移行を完了してから後述のステップ522にて中立状態への移行を開始するまでの時間、すなわち注出バルブ20が完全に泡注出状態に保たれて起立状態のビールジョッキに泡状態のビールを注出していた時間が計測時間T3Dとして計測されたことになる。同計測の停止後、制御回路70は、ステップ516にて泡注出回数を表すカウント値CNTに値“1”を加算する。そして、同加算したカウント値CNTが値“2”以上、すなわち泡を注出した回数が2回以上であれば、ステップ518における「YES」との判定のもとに、ステップ520にて同タイマ74により計測されている計測時間T3Dに補正時間αを加算する。
【0032】
上記各処理後、制御回路70は、ステップ522にて注出コックモータ31をレバー21を起立させる方向すなわち注出コック20を中立状態に移行させる方向に駆動し、注出コックセンサ32による検出に基づきステップ524の判定処理を繰返し実行して注出コック20の中立状態への移行が完了するのを待つ。そして、同完了時に、ステップ526にて注出コックモータ31の作動を停止させる。これにより、注出コック20が中立状態に戻されて、ビールの注出が停止される。同処理後、制御回路70は、ステップ528にてこの泡注出量設定処理を終了し、再び前記図6のステップ302〜306の循環処理を実行し始める。
【0033】
上述のように、図6のステップ302〜306の循環処理中、液ボタン62がオン操作されると、ステップ308の追加液注出量設定処理の実行により、液状態のビールが注出される。また、泡ボタン63がオン操作されると、ステップ310の泡注出量設定処理の実行により、泡状態のビールが注出される。したがって、この間、使用者は、各ボタン62,63の操作により、前記図5のステップ220,222の循環処理中に液ボタン61の操作により注出したビールにさらに液状態及び泡状態のビールを注ぎ足してジョッキ台40上のビールジョッキ内に所望量のビールを注出することができる。この場合、上記各注出は任意の順序でそれぞれ繰返し実行が可能なため、注出するビールの量の微調整が可能であり、より容易に所望量のビールを注出できるようになっている。
【0034】
上記液又は泡の注ぎ足し注出時には、注出コック20が完全に液注出状態又は泡注出状態に保たれて起立状態のビールジョッキに各状態のビールを注出している時間がそれぞれ計測時間T2D,T3Dとして計測される。また、上記各ボタン62,63の操作が繰返し行われて液又は泡の注出が間欠的に繰返し行われた場合であっても、第2及び第3設定用タイマ73,74はその度に計測時間T2D,T3Dの値をリセットすることなくそれぞれ継続的に計時を開始するので、液及び泡が注出された累積時間が計測時間T2D,T3Dとしてそれぞれ計測されることになる。また、液の注出時、及び2回目以降の泡の注出時には、計測した計測時間T2D,T3Dにさらに補正時間αが加算されるようになっている。
【0035】
上記ステップ302〜310からなる循環処理中、注出ボタン61がオン状態を解除されると、制御回路70は図9に詳細に示すステップ312の記憶処理を実行する。制御回路70は、ステップ600にて同処理の実行を開始した後、ステップ602にて計測時間T3Dが値“0”でないか否かを判定する。上記ステップ302〜306の循環処理中、泡ボタン63が一度でも操作されておりジョッキ台40上のビールジョッキに一度でも泡状態のビールが注出されている場合、計測時間T3Dは前記図4のステップ102にて初期設定された値“0”から更新されて前記泡状態のビールを注出した時間を表しているので、制御回路70は「YES」と判定し、プログラムをステップ604に進めて各タイマ72〜74により計測されている計測時間T1D〜T3Dをそれぞれ注出時間T1〜T3として設定してメモリ71に記憶させる。このとき、既にメモリ71に注出時間T1〜T3が設定記憶されている場合には、同設定記憶されている注出時間T1〜T3を書換えて更新する。そして、ステップ606にてこの記憶処理を終了し、図6のステップ314にて追加注出量設定処理を終了し、図5のステップ250にて注出量設定処理を終了して、プログラムを図4のステップ102以降へ戻しこの注出量設定モードの実行を終了する。
【0036】
一方、上記ステップ302〜306の循環処理中に泡ボタン63が一度も操作されておらずジョッキ台40上のビールジョッキに一度も泡状態のビールが注出されていない場合は、計測時間T3Dが前記図4のステップ102にて初期設定された値“0”のままなので、制御回路70は「NO」との判定のもとに前記ステップ604における注出時間T1〜T3の設定記憶を実行することなく前記ステップ606にてこの記憶処理を終了し、追加注出量設定処理及び注出量設定処理を終了してプログラムを前記図4のステップ102へ戻しこの注出量設定モードの実行を終了する。
【0037】
上述のように注出量設定モードにて注出時間T1〜T3が設定されると、当該ビールサーバは同設定した注出時間T1〜T3を参照して自動注出モードの実行が可能となる。前記図4のステップ104の繰返し実行中、ジョッキ台40にビールジョッキが載置されて注出ボタン61がオン操作され、かつステップ106にて開始したジョッキ台40の上昇が完了する前に注出ボタン61のオン状態が解除されると、制御回路70はステップ108にて「NO」と判定してプログラムをステップ112以降へ進め、当該ビールサーバは自動注出モードの実行を開始する。この場合、制御回路70は、まずジョッキ台センサ52による検出に基づきステップ112の判定処理を繰返し実行してジョッキ台40の下部の上昇が完了するのを待ち、同完了時、ステップ114にてジョッキ台モータ51の作動を停止した上で、図10に詳細に示すステップ116の自動注出処理を実行する。
【0038】
制御回路70は、ステップ700にて同処理の実行を開始した後、まず、前記図5のステップ202〜216及び図7のステップ402〜406と同様のステップ706〜710の処理を実行して注出コック20を液注出状態に移行させる。これにより、注出コック20の液ノズル22から傾斜状態のジョッキ台40上のビールジョッキに液状態のビールが注出され始める。そして、この注出コック20の液注出状態への移行の完了時、ステップ710にて、自動注出用タイマ75に計時を開始させる。この計時は、前記各タイマ72〜74による計時と同様に、微少な単位時間毎に計測時間TMに値を加算していくことにより進められる。
【0039】
上記各処理後、制御回路70は、ステップ714の判定処理を繰返し実行して計測時間TMがメモリ71に記憶されている注出時間T1に達するのを待つ。この間、液ノズル22からは液状態のビールが注出され続ける。
【0040】
上記繰返し実行中、上記注出コック20の液注出状態への移行完了から注出時間T1が経過して計測時間TMが注出時間T1に達すると、制御回路70は「YES」と判定してプログラムをステップ716へ進め、ジョッキ台モータ51をジョッキ台40の下部を下降させる方向すなわちジョッキ台40を垂直に起立した状態に戻す方向に駆動する。また、ステップ718にて計測時間TMを値“0”にリセットした上で、ステップ720にて再び自動注出用タイマ75に計時を開始させる。
【0041】
上記各処理後、制御回路70はステップ722〜734からなる循環処理を繰返し実行する。同循環処理中、ジョッキ台40の下部の下降が完了すると、ジョッキ台センサ52による検出に基づきステップ722にて「YES」と判定してステップ724にてジョッキ台モータ51の作動を停止させる。これにより、ジョッキ台40は垂直に起立した状態に戻される。なお、このとき、前記ステップ716におけるジョッキ台40の下降開始からメモリ71に記憶されている注出時間T2が経過していなければ、液ノズル22からは液状態のビールが継続して注出され続けている。
【0042】
一方、上記循環処理中、前記ステップ716におけるジョッキ台40の下降開始から注出時間T2が経過して計測時間TMが注出時間T2に達すると、制御回路70はステップ726,728におけるそれぞれ「YES」、「NO」との判定のもとにプログラムをステップ730に進め、注出コックモータ31をレバー21を起立させる方向すなわち注出コック20を中立状態に移行させる方向に駆動する。そして、同移行が完了したとき、ステップ728における「YES」との判定のもとに、ステップ732にて注出コックモータ31の作動を停止させる。これにより、注出コック20が中立状態に戻されて、ビールの注出が停止される。
【0043】
上記循環処理中、注出コック20及びジョッキ台40が共に元の状態に戻ると、制御回路70はステップ728,734におけるそれぞれ「YES」との判定のもとにプログラムをステップ736以降へ進める。この場合、まず、前記図8のステップ502〜506と同様のステップ736〜740の処理を実行して注出コック20を泡注出状態に移行させる。これにより、注出コック20の泡ノズル23から起立状態のジョッキ台40上のビールジョッキに泡状態のビールが注出され始める。そして、この注出コック20の泡注出状態への移行の完了時、ステップ742にて計測時間TMを値“0”にリセットした上で、ステップ744にて再び自動注出用タイマ75に計時を開始させる。
【0044】
上記各処理後、制御回路70は、ステップ746の判定処理を繰返し実行して計測時間TMがメモリ71に記憶されている注出時間T3に達するのを待つ。この間、泡ノズル23からは泡状態のビールが注出され続ける。
【0045】
上記繰返し実行中、上記注出コック20の泡注出状態への移行完了から注出時間T3が経過して計測時間TMが注出時間T3に達すると、制御回路70は「YES」との判定のもとに前記図8のステップ522〜526と同様のステップ748〜752の処理を実行して注出コック20を中立状態に戻す。そして、ステップ754にてこの自動注出処理を終了してプログラムを前記図4のステップ102以降へ戻しこの自動注出モードの実行を終了する。
【0046】
上述のように、上記実施形態においては、まず、注出量設定モードの実行中、各ボタン62,63の操作に応答して注出コック20が液注出状態及び泡注出状態に移行しジョッキ台40上のビールジョッキに液及び泡状態のビールを注出する。これら各注出は、最初、液ボタン62のオン操作に応答して液状態のビールを注出し(図5のステップ204、212〜216、220,222,236〜240)、同注出後、各ボタン62,63の操作に応答して液又は泡状態のビールを注出する(図5のステップ248、図6のステップ302,304,306,308)ようにして実行される。このとき、各設定用タイマ72〜74が各状態のビールの注出時間をそれぞれ計測し、注出量設定モードの終了時、同計測された各注出時間がそれぞれメモリ71により設定記憶される(図5のステップ248、図6のステップ312、図9のステップ604)。そして、注出ボタン61により自動注出モードが選択されたとき、注出コック20は上記計測されて記憶された各注出時間の間だけ各注出状態に保たれて各状態のビールを注出する。したがって、予め注出量設定モードにて各ボタン62,63を操作して各状態のビールをその混合比を目視して調整しながらそれぞれジョッキ台40上のビールジョッキ内に所望量だけ注出しておくことにより、自動注出モード実行時に液及び泡状態のビールがそれぞれ前記所望量だけ自動的に注出されるようになっている。
【0047】
上記場合において、注出量設定モードの実行は、注出ボタン61がオン状態に保たれている間継続し、オン状態を解除されたときに終了する。この場合、この注出量設定モードの終了を指示する注出ボタン61のオン状態の解除が前記ステップ248の追加注出量設定処理の実行前であれば、制御回路70は図5のステップ202,220における判定のもとに同ステップ248の追加注出量設定処理を実行することなくプログラムを図4のステップ102以降へ戻して注出量設定モードの実行を終了する。また、上記注出ボタン61のオン状態の解除が前記ステップ248の追加注出量設定処理の実行中すなわち図6のステップ302〜306からなる循環処理中であっても、それまでに一度も泡ボタン63が操作されて泡状態のビールが注出されていない場合は、制御回路70は図9のステップ602における判定のもとに前記ステップ604の処理を実行することなくプログラムを図4のステップ102以降へ戻して注出量設定モードの実行を終了する。
【0048】
すなわち、注出量設定モードの実行中に注出コック20が液注出状態及び泡注出状態にそれぞれ少なくとも一回ずつ移行していなければ、上記ステップ202,220,602の各判定処理によって図5のステップ248及び図9のステップ604が回避されてメモリ71の注出時間T1〜T3の設定記憶が禁止されることになるため、注出量設定モードの実行中に注出コック20が液注出状態及び泡注出状態にそれぞれ少なくとも一回ずつ移行した場合にのみ、同注出量設定モードの実行の終了時にメモリ71が各設定用タイマ72〜74による計測時間を各注出時間として設定記憶することになる。これにより、注出量設定モードの実行開始後に途中で設定作業を中止してそれまで設定記憶されていた各注出時間T1〜T3を不適切な注出時間に更新設定することなく保持することが可能となっており、例えば誤って注出量設定モードの実行を開始してしまった場合などにも各注出時間T1〜T3の再設定の必要がなく使い勝手がよい。
【0049】
ところで、注出量設定モードの実行中における各注出及び計時の繰返し実行中、各状態のビールのそれぞれ2回目以降の注出及び計時の際には、同各注出及び計時毎に、図7のステップ416又は図8のステップ520にて、計測した計測時間T2D、T3Dにさらに補正時間αを加算するようにしている。この場合、補正時間αは、注出コック20が中立状態と各注出状態との間を移行するのに要する平均的な時間、すなわち、注出コック20が中立状態から各注出状態へ移行する間及び各注出状態から中立状態へ移行する間に注出される量と同等量のビールを完全に各注出状態にある注出コック20が注出するのに要する時間に設定されている。これにより、注出コック20が中立状態と各注出状態とを移行する間に注出される各状態のビールの量も加味されて、注出量設定モードにて間欠的に繰返し各注出が実行された場合であっても正確に自動注出モードにおける注出量を注出量設定モードにおける注出量と一致させることができるようになっている。
【0050】
なお、上記実施形態は、本発明による飲料ディスペンサとして液状態及び泡状態のビールを混合して供給するビールサーバを採用したものであったが、本発明は、例えば原液と希釈水を注出して混合し飲料を供給する飲料ディスペンサなど、複数の飲料を注出してその混合飲料を供給する飲料ディスペンサに対して広く一般に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る飲料ディスペンサの正面図である。
【図2】前記飲料ディスペンサの側面図である。
【図3】前記飲料ディスペンサの電気制御部を表すブロック図である。
【図4】図3の制御回路により実行されるプログラムに対応したフローチャートである。
【図5】図4の注出量設定処理の詳細を表すフローチャートである。
【図6】図5の追加注出量設定処理の詳細を表すフローチャートである。
【図7】図6の追加液注出量設定処理の詳細を表すフローチャートである。
【図8】図6の泡注出量設定処理の詳細を表すフローチャートである。
【図9】図6の記憶処理の詳細を表すフローチャートである。
【図10】図4の自動注出処理の詳細を表すフローチャートである。
【符号の説明】
10…本体、20…注出コック、30…切換機構、40…ジョッキ台、50…昇降機構、60…操作パネル、61…注出ボタン、62…液ボタン、63…泡ボタン、70…制御回路、71…メモリ、72…第1設定用タイマ、73…第2設定用タイマ、74…第3設定用タイマ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a beverage dispenser that dispenses a plurality of types of beverages such as liquid and foamed beer and supplies a beverage that is a mixture of the same types of beverages, and in particular, automatically dispenses each beverage by a predetermined amount. The present invention relates to a beverage dispenser that can be dispensed.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, this type of device is set for each of a plurality of beverage dispensing means for dispensing each of the plurality of beverages in order to supply a beverage in which a plurality of beverages are mixed, and each of the plurality of beverages. A mode for selecting an automatic dispensing mode for automatically dispensing only during each predetermined dispensing time and a dispensing amount setting mode for setting each dispensing time referred to in the automatic dispensing mode Selecting means; a plurality of dispensing instruction means for respectively instructing start and stop of dispensing of the plurality of types of beverages when the dispensing amount setting mode is selected by the mode selecting means; and the plurality of dispensing instructions A plurality of dispensing control means for controlling each of the beverage dispensing means in response to an instruction from the means to start and stop the dispensing of the plurality of types of beverages, and interlocking with the control of the plurality of dispensing control means To reduce the dispensing time of the plurality of beverages. A plurality of timing means for measuring each, and each dispensing time measured by each timing means at the end of selection of the dispensing amount setting mode is set as a dispensing time to be referred to in the automatic dispensing mode. Storage means for storing.
[0003]
In the conventional apparatus, when the dispensing amount setting mode is selected by the mode selection means, each dispensing control means controls each beverage dispensing means in response to an instruction from each dispensing instruction means. Each type of beverage is poured out. Further, at this time, each time measuring means measures the time for dispensing various beverages, and the storage means stores the time for each time when the storage means is selected at the end of the selection of the amount setting mode. When the automatic dispensing mode is selected by the mode selection means, various beverages are dispensed by dispensing the various beverages only during the respective dispensing times stored when the dispensing amount setting mode is selected. It was designed to automatically dispense the same amount as when the amount setting mode was selected. Thereby, the user operates the respective dispensing instruction means in the dispensing amount setting mode in advance and adjusts the mixing ratio of each beverage to each desired amount in the external container. When the automatic dispensing mode is selected, various beverages are automatically dispensed by the desired amount so that mixed beverages can be supplied.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional apparatus, the storage means always sets and stores the measurement time by the time measuring means as each extraction time at the end of selection of the extraction amount setting mode. Therefore, when the dispensing amount setting mode is selected, the setting operation cannot be stopped halfway, and each dispensing time that has been set and stored up to that point will be updated. When the quantity setting mode is selected, it becomes necessary to reset the appropriate dispensing time each time, which is not easy to use.
[0005]
Summary of the Invention
An object of the present invention is to provide an easy-to-use beverage dispenser that avoids setting an inappropriate dispensing time due to an erroneous operation or the like.
[0006]
The constitutional feature of the present invention is the beverage dispenser comprising the beverage dispensing means, the mode selecting means, the dispensing instruction means, the dispensing control means, the time measuring means, and the storage means, and the selection of the dispensing amount setting mode. When the plurality of beverages are not dispensed at least once during the selection of the dispensing amount setting mode, a prohibiting unit for prohibiting the storage of the dispensing time by the storage unit is provided. is there. According to this, only when various beverages are dispensed at least once during the selection of the dispensing amount setting mode, the storage means at the end of the selection of the dispensing amount setting mode has the measurement time by the timing means. It is set and stored as each extraction time. As a result, when the dispensing volume setting mode is selected, the setting operation can be canceled halfway, and each dispensing time that has been set and stored up to that point can be retained without being updated to an inappropriate dispensing time. Therefore, for example, even if the dispensing amount setting mode is selected by mistake, there is no need for resetting and the usability is improved.
[0007]
More specifically, the structural features of the present invention will be described in more detail, for example, a beverage container for storing sparkling beverages and a liquid that is switched between a liquid dispensing state, a foam dispensing state, and a closed state by electrical control. In the pouring state, the sparkling beverage in the beverage container is poured out in the liquid state. In the foam pouring state, the sparkling beverage is poured out in the foam state. The pouring of the sparkling beverage is closed in the closed state. Each of the states of the sparkling beverage is maintained by keeping the pouring cock in the respective pouring states for a predetermined pouring time set for the cock and the sparkling beverages of the respective states. A mode selecting means for selecting an automatic dispensing mode for automatically dispensing only a fixed amount and a dispensing amount setting mode for setting each dispensing time referred to in the automatic dispensing mode; and the mode selecting means. Liquid state when dispensing volume setting mode is selected Liquid dispensing instruction means for instructing the start and stop of dispensing of sparkling beverage, and instructing the start and stop of dispensing of foamed beverage when foaming amount setting mode is selected by the mode selection means When the start of pouring the foamed beverage in a liquid state is instructed by the foam dispensing instruction means and the liquid dispensing instruction means, the dispensing cock is shifted to the liquid dispensing state and the dispensing of the beverage is stopped. Liquid dispensing control means for shifting the dispensing cock to a closed state when instructed, and foam dispensing of the dispensing cock when the foam dispensing instruction means instructs the start of dispensing the foamed beverage. Each state in conjunction with foam dispensing control means for shifting the dispensing cock to a closed state when transitioning to the dispensing state and an instruction to stop dispensing the beverage are instructed, and control of each dispensing control means Measure the dispensing time of each sparkling beverage A pair of timing means, and storage means for setting and storing each dispensing time measured by each timing means at the end of selection of the dispensing amount setting mode as a dispensing time referred to in the automatic dispensing mode In the beverage dispenser with the above, at the end of the selection of the dispensing amount setting mode, the dispensing cock is in the liquid dispensing state and the bubble dispensing state at least once during the selection of the dispensing amount setting mode. If not shifted one by one, a prohibiting means for prohibiting the storage and setting of the dispensing time by the storage means is provided.
[0008]
In the beverage dispenser configured as described above, the dispensing amount setting is performed only when the dispensing cock moves to the liquid dispensing state and the foam dispensing state at least once during the selection of the dispensing amount setting mode. At the end of the mode selection, the storage means sets and stores the time measured by the time measuring means as each extraction time. As a result, when the dispensing volume setting mode is selected, the setting operation can be canceled halfway, and each dispensing time that has been set and stored up to that point can be retained without being updated to an inappropriate dispensing time. Therefore, for example, even if the dispensing amount setting mode is selected by mistake, there is no need for resetting and the usability is improved.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment employs the beer server shown in FIGS. 1 and 2 as a beverage dispenser according to the present invention. The beer server includes two
[0010]
The dispensing
[0011]
The
[0012]
The mug stand 40 is disposed below the pouring
[0013]
An
[0014]
As shown in FIG. 3, a
[0015]
Next, operation | movement of the said beer server comprised as mentioned above is demonstrated. Initially, when a power switch (not shown) is turned on, beer in the
[0016]
During the repeated execution, when a beer mug is placed on the mug table 40 and the
[0017]
On the other hand, if the
[0018]
After starting the execution of the process in
[0019]
On the other hand, if the
[0020]
After each of the above processes, while the
[0021]
On the other hand, when only the
[0022]
After stopping the timing, the
[0023]
After starting the execution of the process in
[0024]
After starting the execution of the same processing at
[0025]
After each of the above processes, the
[0026]
When the
[0027]
After each of the above processes, the
[0028]
When the
[0029]
In addition, when the transition to the bubble dispensing state of the dispensing
[0030]
After each of the above processes, the
[0031]
When the
[0032]
After each of the above processes, the
[0033]
As described above, when the
[0034]
When the liquid or foam is added and poured, the time during which the beer in each state is poured into the standing beer mug while the pouring
[0035]
When the
[0036]
On the other hand, if the
[0037]
When the dispensing times T1 to T3 are set in the dispensing amount setting mode as described above, the beer server can execute the automatic dispensing mode with reference to the set dispensing times T1 to T3. . During the repeated execution of
[0038]
After starting the execution of the process in
[0039]
After each of the above processes, the
[0040]
During the repetition, when the dispensing time T1 has elapsed from the completion of the transition of the dispensing
[0041]
After each of the above processes, the
[0042]
On the other hand, during the circulation process, when the dispensing time T2 has elapsed from the start of the lowering of the
[0043]
When both the pouring
[0044]
After each of the above processes, the
[0045]
During the repetition, when the dispensing time T3 has elapsed from the completion of the transition of the dispensing
[0046]
As described above, in the above-described embodiment, first, during the execution of the dispensing amount setting mode, the dispensing
[0047]
In the above case, the execution of the dispensing amount setting mode continues while the
[0048]
That is, if the dispensing
[0049]
By the way, during the repeated execution of each dispensing and timing during execution of the dispensing amount setting mode, during the second and subsequent dispensing and timing of each beer in each state, In
[0050]
In addition, although the said embodiment employ | adopted the beer server which mixes and supplies the beer of a liquid state and foam state as a drink dispenser by this invention, this invention pours stock solution and dilution water, for example The present invention can be widely applied to a beverage dispenser that dispenses a plurality of beverages and supplies the mixed beverages, such as a beverage dispenser that mixes and supplies beverages.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a beverage dispenser according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of the beverage dispenser.
FIG. 3 is a block diagram showing an electric control unit of the beverage dispenser.
4 is a flowchart corresponding to a program executed by the control circuit of FIG. 3;
FIG. 5 is a flowchart showing details of a dispensing amount setting process in FIG. 4;
6 is a flowchart showing details of an additional extraction amount setting process in FIG. 5. FIG.
7 is a flowchart showing details of an additional liquid dispensing amount setting process in FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing details of the foam dispensing amount setting process of FIG.
FIG. 9 is a flowchart showing details of the storage process of FIG. 6;
10 is a flowchart showing details of the automatic dispensing process of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記複数種の飲料を各々に対し設定された各所定の注出時間の間だけそれぞれ自動的に注出する自動注出モードと前記自動注出モードにて参照する各注出時間を設定するための注出量設定モードとを選択するモード選択手段と、
前記モード選択手段により注出量設定モードが選択されているとき前記複数種の飲料の注出の開始及び停止をそれぞれ指示する複数の注出指示手段と、
前記複数の注出指示手段による指示に応答して前記各飲料注出手段を制御し前記複数種の飲料の注出をそれぞれ開始及び停止させる複数の注出制御手段と、
前記複数の注出制御手段の制御に連動して前記複数の飲料の注出時間をそれぞれ計測する複数の計時手段と、
前記注出量設定モードの選択の終了時に前記各計時手段により計測された各注出時間を前記自動注出モードにて参照する注出時間としてそれぞれ設定し記憶する記憶手段とを備えた飲料ディスペンサにおいて、
前記注出量設定モードの選択の終了時、同注出量設定モードの選択中に前記複数の飲料がそれぞれ少なくとも一回ずつ注出されていなければ前記記憶手段による注出時間の設定記憶を禁止する禁止手段を設けたことを特徴とする飲料ディスペンサ。A plurality of beverage dispensing means for dispensing each of the plurality of types of beverages in order to supply a beverage obtained by mixing a plurality of types of beverages;
An automatic dispensing mode for automatically dispensing the plurality of types of beverages for each predetermined dispensing time set for each, and each dispensing time to be referred to in the automatic dispensing mode A mode selection means for selecting a dispensing amount setting mode of
A plurality of dispensing instruction means for respectively instructing start and stop of dispensing of the plurality of types of beverages when the dispensing amount setting mode is selected by the mode selection means;
A plurality of dispensing control means for controlling each beverage dispensing means in response to instructions from the plurality of dispensing instruction means to start and stop dispensing of the plurality of types of beverages, respectively;
A plurality of timing means for measuring the dispensing times of the plurality of beverages in conjunction with the control of the plurality of dispensing control means;
Beverage dispenser comprising storage means for setting and storing each dispensing time measured by each timing means at the end of selection of the dispensing amount setting mode as a dispensing time to be referred to in the automatic dispensing mode In
At the end of the selection of the dispensing amount setting mode, if the plurality of beverages are not dispensed at least once during the selection of the dispensing amount setting mode, setting storage of the dispensing time by the storage means is prohibited. A beverage dispenser provided with prohibiting means.
電気的制御により液注出状態と泡注出状態と閉状態とで切換えられて液注出状態にて前記飲料容器内の発泡飲料を液状態にて注出し泡注出状態にて前記発泡飲料を泡状態にて注出し閉状態にて前記発泡飲料の流路を閉止する注出コックと、
前記各状態の発泡飲料のそれぞれに対して設定された各所定の注出時間の間だけ前記注出コックを前記各注出状態に保ち続けることにより前記各状態の発泡飲料をそれぞれ所定量だけ自動的に注出する自動注出モードと前記自動注出モードにて参照する各注出時間を設定するための注出量設定モードとを選択するモード選択手段と、
前記モード選択手段により注出量設定モードが選択されているとき液状態の発泡飲料の注出の開始及び停止を指示する液注出指示手段と、
前記モード選択手段により注出量設定モードが選択されているとき泡状態の発泡飲料の注出の開始及び停止を指示する泡注出指示手段と、
前記液注出指示手段により液状態の発泡飲料の注出の開始が指示されたとき前記注出コックを液注出状態に移行させるとともに前記飲料の注出の停止が指示されたとき前記注出コックを閉状態に移行させる液注出制御手段と、
前記泡注出指示手段により泡状態の発泡飲料の注出の開始が指示されたとき前記注出コックを泡注出状態に移行させるとともに前記飲料の注出の停止が指示されたとき前記注出コックを閉状態に移行させる泡注出制御手段と、
前記各注出制御手段の制御に連動して前記各状態の発泡飲料の注出時間をそれぞれ計測する一対の計時手段と、
前記注出量設定モードの選択の終了時に前記各計時手段により計測された各注出時間を前記自動注出モードにて参照する注出時間としてそれぞれ設定し記憶する記憶手段とを備えた飲料ディスペンサにおいて、
前記注出量設定モードの選択の終了時、同注出量設定モードの選択中に前記注出コックが前記液注出状態及び泡注出状態にそれぞれ少なくとも一回ずつ移行していなければ前記記憶手段による注出時間の設定記憶を禁止する禁止手段を設けたことを特徴とする飲料ディスペンサ。A beverage container for storing sparkling beverages;
It is switched between a liquid pouring state, a foam pouring state, and a closed state by electrical control, and in the liquid pouring state, the sparkling beverage in the beverage container is poured in a liquid state and the sparkling beverage in the foam pouring state. A pouring cock for closing the flow path of the sparkling beverage in a pouring state in a foaming state,
The sparkling beverage in each state is automatically set to a predetermined amount by keeping the pouring cock in each of the pouring states for each predetermined pouring time set for each of the sparkling beverages in each state. Mode selection means for selecting an automatic dispensing mode for automatically dispensing and a dispensing amount setting mode for setting each dispensing time referred to in the automatic dispensing mode;
Liquid dispensing instruction means for instructing the start and stop of dispensing of the sparkling beverage in a liquid state when the dispensing amount setting mode is selected by the mode selection means;
Foam dispensing instruction means for instructing the start and stop of dispensing of the foamed sparkling beverage when the dispensing amount setting mode is selected by the mode selection means;
When the start of pouring the liquid foamed beverage is instructed by the liquid pouring instruction means, the pouring cock is shifted to the liquid pouring state and when the stop of pouring the beverage is instructed, the pouring Liquid dispensing control means for shifting the cock to a closed state;
When the start of pouring of the foamed sparkling beverage is instructed by the foam pouring instruction means, the pouring cock is shifted to the foam pouring state and when the stop of the pouring of the beverage is instructed, the pouring Foam dispensing control means for shifting the cock to the closed state;
A pair of time measuring means for measuring the time for dispensing the sparkling beverage in each state in conjunction with the control of each of the dispensing control means,
Beverage dispenser comprising storage means for setting and storing each dispensing time measured by each timing means at the end of selection of the dispensing amount setting mode as a dispensing time to be referred to in the automatic dispensing mode In
When the selection of the dispensing amount setting mode is completed, if the dispensing cock has not shifted to the liquid dispensing state and the bubble dispensing state at least once during the selection of the dispensing amount setting mode, the memory is stored. A beverage dispenser is provided with prohibiting means for prohibiting setting storage of the dispensing time by the means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000263543A JP3802741B2 (en) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | Beverage dispenser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000263543A JP3802741B2 (en) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | Beverage dispenser |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002068392A JP2002068392A (en) | 2002-03-08 |
JP3802741B2 true JP3802741B2 (en) | 2006-07-26 |
Family
ID=18751076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000263543A Expired - Fee Related JP3802741B2 (en) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | Beverage dispenser |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3802741B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100979466B1 (en) | 2007-11-23 | 2010-09-02 | 차승호 | Discharge Time Controlled Liquid Beverage Dispenser |
-
2000
- 2000-08-31 JP JP2000263543A patent/JP3802741B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002068392A (en) | 2002-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010508214A (en) | Beverage maker with floating member to determine when the water pumping operation needs to be terminated | |
JP3802741B2 (en) | Beverage dispenser | |
JP3802738B2 (en) | Beverage dispenser | |
JP4428492B2 (en) | Beverage dispenser electrical control device | |
JP6966834B2 (en) | Beverage automatic dispensing device | |
JP4614573B2 (en) | Beverage dispenser | |
JP4483097B2 (en) | Beverage dispenser | |
JP6721292B2 (en) | Effervescent beverage automatic dispenser | |
JP3606622B2 (en) | Automatic quantitative dispensing device for sparkling beverages | |
JP6628982B2 (en) | Beverage dispensing device | |
JP2007039101A (en) | Drink dispenser | |
JP2020075736A (en) | Automatic beverage dispenser | |
JP4726363B2 (en) | Beverage dispenser | |
JP3702215B2 (en) | Beverage dispenser | |
JP3346281B2 (en) | Electric water heater | |
JP4598175B2 (en) | Beverage dispenser | |
JP3667677B2 (en) | Beverage dispenser | |
JPH05253069A (en) | Beverage extractor | |
JP3718155B2 (en) | Beverage dispenser | |
JP4688209B2 (en) | Beverage supply equipment | |
JP2001213499A (en) | Beverage supplying apparatus | |
JP2569549Y2 (en) | Beverage dispensing machine | |
JP2020075743A (en) | Automatic beverage dispenser | |
JP6564232B2 (en) | Beverage automatic dispensing device | |
JP2000228954A (en) | Electrical equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |