[go: up one dir, main page]

JP3802631B2 - 水溶性加工油剤 - Google Patents

水溶性加工油剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3802631B2
JP3802631B2 JP35805196A JP35805196A JP3802631B2 JP 3802631 B2 JP3802631 B2 JP 3802631B2 JP 35805196 A JP35805196 A JP 35805196A JP 35805196 A JP35805196 A JP 35805196A JP 3802631 B2 JP3802631 B2 JP 3802631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
processing oil
soluble processing
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35805196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195472A (ja
Inventor
博視 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP35805196A priority Critical patent/JP3802631B2/ja
Publication of JPH10195472A publication Critical patent/JPH10195472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802631B2 publication Critical patent/JP3802631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属の加工に使用される水溶性の加工油剤に関し、更に詳しくは、金属の切削、研削、圧延、鍛造等の加工に使用される水溶性の加工油剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属の加工油剤は、油タイプのものが使用されてきたが、火災の危険性や作業性の点から、油溶性に代わり水溶性の加工油剤が使用されてきている。特に、切削研削加工では、冷却性が優れている点で水溶性の加工油剤が広く用いられている。これらの水溶性加工油剤は、潤滑剤、極圧添加剤、防錆剤、界面活性剤等(オレイン酸、ひまし油脂肪酸等の脂肪酸類やナフテン酸、ロジン酸等のアルカリ金属塩、またはアミン塩を主成分としている)を成分としているが、一般に発泡量が多いために作業性が悪かったり、水によって希釈されて使用されることから、微生物分解による性能の劣化や、被加工材・加工装置に錆が発生しやすいという問題点があった。
【0003】
従来、微生物分解防止のためには防腐剤が用いられてきたが、防腐剤は、手荒れを生じ易いことや、持続性がないという問題点がある。この様な微生物分解による性能劣化や錆が発生し易いという問題点を解決するためにいくつかの提案がなされている。例えば、特開平1−215889号には、アミンにプロピレンオキサイドを付加したもの、特開昭62−70493号にはアミノ酸、及びその誘導体、特開昭58−67792号には、ポリアミノアミド化合物、特開昭61−272292号には、芳香環あるいはシクロ環をもつアルカノールアミンエステルが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの水溶性加工油剤は、防錆性、抗菌性、消泡性、更に加工性ともに優れているものはなく、目的に応じて限定された形でしか使用され得ないのが現状である。本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、加工性、抗菌性、防錆性、消泡性に優れた水溶性加工油剤を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式(1):
【0006】
【化2】
Figure 0003802631
【0007】
(式中、Rは、水素原子、低級アルキル基、及び−(CH2)nCOOH(nは、0から3の整数を表す)を表す。mは、0から3の整数を表す)で表されるアダマンタンカルボン酸と炭素数2〜10のアミノ酸とから合成されるアミド化合物及びその塩からなる群から少なくとも1種を含有する水溶性加工油剤を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に示す一般式(1)において、Rは、水素原子、低級アルキル基及び-(CH2)nCOOHの何れかであり、nは、0から3の整数を示す。mは、0から3の整数を表す。
【0009】
具体的にアダマンタンカルボン酸を例示すると、1-アダマンタン酢酸、1-アダマンタンカルボン酸、1,3-アダマンタンジ酢酸、1,3-アダマンタンジカルボン酸、3-メチル-1-アダマンタン酢酸等が挙げられる。
【0010】
本発明のいう炭素数2〜10のアミノ酸は、中性アミノ酸、酸性アミノ酸、あるいは塩基性アミノ酸のいずれのアミノ酸であってもよい。分子中にカルボキシル基を1〜3個、アミノ基を1〜3個持ったものが好ましい。また分子中にシクロ環、芳香環、水酸基、アミド結合、硫黄を含んでいてもよい。例示すると、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、シスチン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、オルニチン、アルギニン、フェニルアラニン、アミノ安息香酸等が挙げられる。好ましくは、炭素数4〜8のアミノ酸である。
【0011】
アダマンタンカルボン酸とアミノ酸から得られる本発明が提示するアミド化合物は、衆知の方法により得られる。例えば、アダマンタンカルボン酸とアミノ酸とを、不活性ガスの気流下、またはベンゼン等の溶媒中にて、無触媒または一般的な脱水触媒(パラトルエンスルホン酸、硫酸、等)の存在下で、100〜200℃で反応させ、生成する水を除去する方法で得られる。その他の方法として、アダマンタンカルボン酸の酸クロリドとアミノ酸とを二塩化メチル、クロロホルム、エーテル等の溶媒中トリエチルアミン等の第三級アミン存在下、一般的に0℃前後の低温で反応させても得られる。
【0012】
また、アダマンタンカルボン酸が多価カルボン酸の場合には、全てのカルボキシル基をアミド化する必要はなく、部分アミド化であってもよい。この場合の残っているカルボキシル基及びアミノ酸からくるカルボキシル基は、塩にするのが好ましい。例えば、アルカリ金属塩、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩、アンモニウム塩が例示される。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等が例示され、好ましくは、ナトリウム塩、カリウム塩である。アルキルアミンとしては、好ましくは、炭素数1〜3の脂肪族アミンである。アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、Nー ブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、Nー エチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N,Nー ジブチルエタノールアミン、等が挙げられる。好ましくは、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジエタノールアミンである。
【0013】
本発明による水溶性加工油剤として、本発明の化合物の配合量は、特に限定するものではないが、通常5〜80重量%である。また、使用時には水に希釈して使用されるが、希釈倍率は被加工材の種類や要求性能によって適宜選択すればよいが、希釈した使用液中の本発明のアミド化合物の濃度が0.1重量%以下では、防錆性が悪くなり好ましくない。
【0014】
本発明の水溶性加工油剤は、所望により鉱物油、動植物油、脂肪酸、脂肪酸エステル、極圧添加剤、界面活性剤、防腐剤等の常套の添加剤を適宜配合してもよい。
【0015】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例に使用したアダマンタンカルボン酸とアミノ酸のアミド化合物及びその合成(表1に示すアミド化合物No.1〜16)]
アミド化合物NO.1の合成
1モル重量の1-アダマンタンカルボン酸に塩化チオニルを80〜100℃で反応させてα−クロロカルボン酸を合成し、次いで、このα−クロロカルボン酸と1モル重量のロイシンとをクロロホルム溶媒中、トリエチルアミンを触媒として0〜10℃にて反応させた後、純水洗浄にて副生する塩化水素を除去し、脱水後、クロロホルムを留去して得た。
【0016】
表1に示すアミド化合物No.2〜16についても同表に示すアダマンタンカルボン酸とアミノ酸を同表に示す比率でアミド化合物No.1と同様に合成した。
【0017】
[実施例1〜20]
表2に示す成分(表1に示したアミド化合物No.1から20のトリエタノールアミン塩及びナトリウム塩)の1重量%の水溶液を試験液として用い、次に記載する試験方法により摩擦係数、耐圧度、防錆性、抗菌性、消泡性を測定した。
その結果を表2と3に示した。
【0018】
(1)摩擦係数の測定方法
曽田式振り子型摩擦試験機を用い、液温25℃で摩擦係数を測定した。
【0019】
(2)耐圧度の測定方法
曽田式四球型潤滑試験機を用い、回転数200rpm、逐次荷重法で耐圧度を測定した。
【0020】
(3)防錆性の測定方法
鋳物(FC250)のドライカッティング切り粉を試験液に10分間浸漬後、試験液を切ってからシャーレに移して30℃の恒温室に3日間放置し、発錆状態を観察した。
判定基準
−:発錆なし
+:発錆あり
【0021】
(4)抗菌性の測定方法
直径10cmのシャーレに、容量10mlの平板状普通寒天培地を作成し、この培地上に腐敗液(菌数が105個/ml以上の切削油剤使用液)1マイクロリットルを全面に塗布し10分間自然乾燥した後、該寒天倍地の中央部に試験液を1ml滴下し、30℃の恒温槽で3日間培養後、菌の繁殖状態を観察した。結果の判定は、試験液滴下部分の菌の繁殖状態を周辺部辺部分と比較し、次の4段階で評価した。
評価基準
0:繁殖無し
1:周辺部に比べ繁殖が微少
2:ある程度繁殖するが周辺部より少ない
3:周辺部と同程度の繁殖
【0022】
(5)消泡性の測定方法
試験液50mlを100ml容の共栓付メスシリンダーに入れ、密栓後、液温30℃でメスシリンダーを上下に10回振り、その後静置して、直後、30秒後、60秒後の泡の容積を測定した。
【0023】
【表1】
Figure 0003802631
【0024】
【表2】
Figure 0003802631
【0025】
【表3】
Figure 0003802631
【0026】
[比較例1〜10]
表4に示す比較例No.1〜10の成分の1重量%の水溶液を試験液とし、実施例と同様の方法で評価試験を行った。結果を表4と5に示した。
【0027】
【表4】
Figure 0003802631
【0028】
【表5】
Figure 0003802631
【0029】
[実施例21〜23]、[比較例11〜13]
表6に示す実施例21〜23の成分及び比較例11〜13の成分の1重量%の水溶液を試験液として、下記に示すタッピング試験を行い、切削性能を評価した。その結果を表6に示した。
【0030】
(6)タッピング試験条件と評価方法
加工機械:立型NCフライス盤(エンシュウ製)
加工工具:M12×1.25 ハンドタップ(ハイス鋼、ヤマワ製)
切削条件:切削速度6m/min、送り200mm/min、深さ20mm不貫通、下穴径10.7mm
被削材質:S45C
【0031】
評価方法:加工後のねじ穴を、ねじ用限界ゲージ(クロダ製GP−IPM12P1.25)で検査し、ねじ穴に異常が見られるまで加工を連続して行い、1本の工具で正常に加工できるねじ穴の個数を工具寿命として測定した。
【0032】
【表6】
Figure 0003802631
【0033】
【発明の効果】
以上のように、本発明のアミド化合物の塩は、優れた加工性能を有すると共に、消泡性、防錆性、抗菌性が優れている。従って、本発明の水溶性加工油剤は、従来油剤に比べて、加工性能が優れるだけでなく、消泡性、防錆性、抗菌性が優れるため作業性が良く、更には、腐敗や錆による性能低下や作業性の悪化が少ないため、長期間安定に使用できる。

Claims (1)

  1. 一般式(1):
    Figure 0003802631
    (式中、Rは、水素原子、低級アルキル基、及び−(CH2)nCOOH(nは、0から3の整数を表す)を表す。mは、0から3の整数を表す)で表されるアダマンタンカルボン酸と炭素数2〜10のアミノ酸とから合成されるアミド化合物及びその塩からなる群から少なくとも1種を含有する水溶性加工油剤。
JP35805196A 1996-12-28 1996-12-28 水溶性加工油剤 Expired - Fee Related JP3802631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35805196A JP3802631B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 水溶性加工油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35805196A JP3802631B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 水溶性加工油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195472A JPH10195472A (ja) 1998-07-28
JP3802631B2 true JP3802631B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18457289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35805196A Expired - Fee Related JP3802631B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 水溶性加工油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802631B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202568A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料の製造方法
CN113444559B (zh) * 2021-07-30 2023-03-21 奎克化学(中国)有限公司 一种电池箔轧制添加剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10195472A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101622083B1 (ko) 첨가제 조성물 및 산업적 공정 유체
WO2008038601A1 (fr) Agent hydrosoluble de traitement de métaux, réfrigérant, procédé de préparation du réfrigérant, procédé de prévention de la dégradation microbienne de l'agent hydrosoluble de traitement des métaux et traitement de étaux
JP2009536254A (ja) 中和された脂肪酸を含む金属加工液
JPWO2006129747A1 (ja) 金属加工油剤組成物及び金属加工方法
CA1245211A (en) Method for mechanically working cobalt-containing metal, and a concentrate suitable, after dilution with water, for use in said method
KR100665790B1 (ko) 수용성 절삭유 조성물
US8338345B2 (en) Water-based metalworking fluid
JP2014172949A (ja) 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント
JPS6149393B2 (ja)
JP3802631B2 (ja) 水溶性加工油剤
JP2000256695A (ja) 水溶性金属加工油剤
JPH10324887A (ja) 水溶性油剤組成物
JP3912829B2 (ja) 水溶性加工油剤
JP2014201658A (ja) 耐腐敗性が付与された水溶性機能流体
US7730618B2 (en) Method for working or forming metals in the presence of aqueous lubricants based on methanesulfonic acid
JP3368045B2 (ja) 水溶性加工油剤
JP2573520B2 (ja) 水溶性切削油剤組成物
JP2010149102A (ja) 消泡剤およびその製造方法
JPH10245581A (ja) 水溶性加工油剤
RU2160305C1 (ru) Концентрат водоэмульсионной смазочно-охлаждающей жидкости для механической обработки металлов
JPH10204465A (ja) 水溶性加工油剤
JPH0641772A (ja) 水溶性防錆剤組成物
JPS6050398B2 (ja) 水溶性油剤
JPH11279577A (ja) 水溶性金属加工油剤用添加剤及び油剤
JP2007231384A (ja) 非鉄金属用防食剤および非鉄金属用水溶性切削・研削加工油剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees