JP3802618B2 - Automatic device input method and automatic device - Google Patents
Automatic device input method and automatic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3802618B2 JP3802618B2 JP22495296A JP22495296A JP3802618B2 JP 3802618 B2 JP3802618 B2 JP 3802618B2 JP 22495296 A JP22495296 A JP 22495296A JP 22495296 A JP22495296 A JP 22495296A JP 3802618 B2 JP3802618 B2 JP 3802618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- voice guidance
- character
- unit
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 26
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 52
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 51
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 208000010415 Low Vision Diseases 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004303 low vision Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動装置の入力方法及び自動装置に係り、特に、現金自動預入支払装置、住民票自動発行機等を視覚障害者が使用する場合の視覚障害者に対する補助を行うために使用して好適な音声ガイダンス付きの自動装置の入力方法及び自動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、現金自動預入支払装置(以下、ATMという)、住民票自動発行機等の顧客、利用者が自ら操作する自動装置が数多く使用されるようになっている。これらの自動装置は、画面に表示される操作手順に従って、顧客がキーボード、表示画面上のタッチパネルを使用して必要な操作を行うものであり、最近では、タッチパネルを使用する装置が増大している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術による自動装置は、健常者が操作するためには使い勝手のよいものであるが、視覚障害者の使用に対する配慮がなされておらず、視覚障害者にとって極めて使用しずらいものである。特に、タッチパネルが使用されている場合、表示画面上にその時々に異なるメニューの表示が行われ、メニューの中の1つに指等を触れて操作を選択しなければならず、タッチパネルを使用する自動装置は、視覚障害者にはほとんど使用不可能なものである。
【0004】
このため、視覚障害者は、操作の補助のための係員の手を借りることになるが、ATMにより現金を引出すような場合、暗証番号、預金残高が記載された預金通帳等のプライバシに係わる情報が係員に知られることになる。
【0005】
本発明の目的は、前述したような自動装置を視覚障害者が使用する場合にも、係員の手を借りることなく容易に操作を行うことができる音声ガイダンス付きの自動装置の入力方法及び自動装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば前記目的は、制御部と、タッチパネルを備えた表示部と、文字/記号認識部と、音声ガイダンス発生部とを備え、前記音声ガイダンス発生部により通常操作または視覚障害者用操作を選択させるための音声ガイダンスを行い、視覚障害者用操作の選択を受け付けると、前記タッチパネルに文字または記号を描くことによる操作入力を受け付けるステップと、前記タッチパネルに描かれた文字または記号を前記文字/記号認識部により認識し、認識した入力内容を確認するステップとを繰り返して自動処理を行う自動装置の入力方法であって、前記操作入力を受け付けるステップでは、前記音声ガイダンス発生部から音声ガイダンスを発生すると共に操作入力のための選択候補または入力ガイダンスを前記表示部に拡大表示し、前記入力内容を確認するステップでは、前記文字/記号認識部により認識した入力内容を前記表示部に拡大表示すると共にその内容が正しいか否かの確認入力をタッチパネルを介して受け付け、前記操作入力を受け付けるステップでの拡大表示と前記入力内容を確認するステップでの拡大表示とは表示画面の背景色を変えて表示することにより達成される。
【0007】
また、前記目的は、制御部と、タッチパネルを備えた表示部と、文字/記号認識部と、音声ガイダンス発生部とを備えた自動装置であって、前記制御部は、前記音声ガイダンス発生部により通常操作または視覚障害者用操作を選択させるための音声ガイダンスを行い、視覚障害者用操作の選択を受け付けると、前記タッチパネルに文字または記号を描くことによる操作入力を受け付けるステップと、前記タッチパネルに描かれた文字または記号を前記文字/記号認識部により認識し、認識した入力内容を確認するステップとを繰り返して自動処理を行い、前記操作入力を受け付けるステップでは、前記音声ガイダンス発生部から音声ガイダンスを発生すると共に操作入力のための選択候補または入力ガイダンスを前記表示部に拡大表示し、前記入力内容を確認するステップでは、前記文字/記号認識部により認識した入力内容を前記表示部に拡大表示すると共にその内容が正しいか否かの確認入力をタッチパネルを介して受け付け、前記操作入力を受け付けるステップでの拡大表示と前記入力内容を確認するステップでの拡大表示とは表示画面の背景色を変えて表示することにより達成される。
【0010】
以下、本発明による自動装置の入力方法及び自動装置の実施形態を図面により詳細に説明する。
【0011】
図1は本発明をATMに適用した本発明の第1の実施形態の外観を示す図、図2は本発明の第1の実施形態の機能構成を示すブロック図、図3は本発明の第1の実施形態の初期ガイダンス画面を示す図、図4〜図9は操作及び動作を説明するフローチャート、図10、図11は操作の途中における表示画面の状態を説明する図である。図1、図2において、1はATM本体部、2は操作卓、3は人体検知センサ、4はハンドセット、5はタッチパネル付表示画面部、6はテンキーユニット、7は紙幣入出金口、8は硬貨入出金口、9は通帳挿入口、10はカード挿入口、11は制御部、12は顧客操作部、13はCRTディスプレイ、14はタッチパネル、15はカード情報読取/書込機構、16は紙幣入出金機構、17はカード・通帳口振動機構、18は文字/記号認識機構、19はインタフェース部、20はジャーナル印字機構、21は通帳印字機構、22は電源部、23は硬貨入出金機構、24は位相調整装置、25はスピーカである。
【0012】
本発明の第1の実施形態は、本発明をATMに適用したものであり、図1に示すように、操作卓2を有するATM本体部1の操作卓2上に、ハンドセット4、タッチパネル付表示画面部5、テンキーユニット6が操作卓2の左側から順に配置され、また、操作卓2の奥側に紙幣入出金口7、硬貨入出金口8が配置されて構成される。また、操作卓2の前面部には、顧客が操作のために接近したことを検知する人体検知センサ3が設けられ、ATM本体部1の前面部には、通帳挿入口9、カード挿入口10が設けられると共にスピーカ25が設けられている。
【0013】
前述において、ハンドセット4は、視覚障害者が操作の指示等を受けるために使用するものであり、また、テンキーユニット6は、視覚障害者及び健常者の双方が使用可能なものである。さらに、図1には示していないが、操作開始時に、音声によるガイダンスを行うためのスピーカ、視覚障害者が手で触れて通帳挿入口9、カード挿入口10の位置を確認するための振動ユニットが、通帳挿入口9、カード挿入口10の近傍に設けられる。
【0014】
図2に本発明の第1の実施形態であるATMの制御のための機能構成が示されており、本発明の第1の実施形態であるATMは、装置全体の制御を行う制御部11と、CRTディスプレイ13、該ディスプレイ上に配置されるタッチパネル14による顧客操作部12と、カード情報読取/書込機構15と、紙幣入出金機構16と、カード・通帳口振動機構17と、文字/記号認識機構18と、センタ装置等との接続を制御し、人体検知センサ3からの信号を受け取り、音声によるガイダンスを図示しないスピーカに送出するインタフェース部19と、ジャーナル印字機構20と、通帳印字機構21と、装置全体に電源の供給を行う電源部22と、硬貨入出金機構23と、スピーカ25と、複数のスピーカに対する位相の調整を行って各種の口(入出金口、通帳、カードの挿入口等)の位置を判らせるようにする位相調整装置24と、テンキーユニット6とにより構成される。
【0015】
前述のように構成される本発明の第1の実施形態であるATMは、顧客が取引のために操作卓2の前に立つと、制御部11が、インタフェース部19を介して人体検知センサ3からの検知信号を受け取り、これにより、タッチパネル付表示画面部5に図3に示すような初期ガイダンス画面を表示すると共に、スピーカ25から「いらっしゃいませ。音声による案内を受けたい方は機械左側のハンドセットをお取り下さい。」等の音声を発して音声によるガイダンスを行う。
【0016】
そして、顧客が視覚障害者の場合、視覚障害者は、音声によるガイダンスに従ってハンドセット4を取り、その後、ハンドセット4を介した音声によるガイダンスに従って取引のための操作を開始する。また、顧客が健常者の場合、健常者は、ハンドセット4を取らずに、初期ガイダンス画面に表示される取引(図3に示す例では、「お引出し」、「残高照会」、「お預入れ」、「お振込み」、「お振替え」、「通帳記帳」)の1つを指で触れる等により選択することにより、その後も、表示画面部に表示されるガイダンスに従って取引のための操作を行うことができる。
【0017】
次に、前述のように構成される本発明の第1の実施形態であるATMの操作と動作との詳細を、図4〜図9に示すフローと、図10、図11に示す表示画面の状態とを参照して説明する。
【0018】
(1)顧客が取引のために操作卓2の前に立つと、前述で説明したように、制御部11は、インタフェース部19を介して人体検知センサ3からの検知信号を受け取り、これにより、タッチパネル付表示画面部5に図3に示すような初期ガイダンス画面を表示すると共に、図示しないスピーカに、「いらっしゃいませ。音声による案内を受けたい方は機械左側のハンドセットをお取り下さい。」等の音声によるガイダンスを行う(ステップ401〜405)。
【0019】
(2)顧客が、通常画面による取引方法を選択した場合、公知の通常画面によるガイダンスを表示画面部5に表示して操作を続けさせる(ステップ407)。
【0020】
(3)顧客が、ハンドセットを取り上げて、バリアフリー画面を選択した場合、すなわち、音声による案内を受けて操作することを選択した場合、表示画面部5に取引項目の1つ、図示例では「お引出し」を大きく表示すると共に、ハンドセット4を介して、「お取引はお引出しでよろしいですか。よろしければ、表示画面部に指で○を書いて下さい。そうでない場合、指で×を書いて下さい。」等の音声によるガイダンスを行い、取引の選択を促す(ステップ406、408)。
【0021】
(4)顧客は、音声によるガイダンスに従って、表示画面部5に○か×を書いて入力を行うと、文字/記号認識機構18は、これを検出して取引項目の確認を行う。顧客が×を書いて、その取引を選択しないことを入力した場合、次の取引項目の候補を表示画面部5に表示し、前述と同様に、音声によるガイダンスを行って、その取引を選択するか否かの入力を促す(ステップ409、410、412、408)。
【0022】
前述したステップ409、410、412、408の処理は、取引項目の候補に対して、表示画面部5に顧客が○を書いてその取引を行うことが確認できるまで繰り返し行われる。
【0023】
(5)前述のステップ409、410、412、408の繰り返し処理で、顧客が表示画面部5へ○または×を指で書くことにより、描かれた○または×がCRTディスプレイ13上に設けられているタッチパネル14を介して入力され、入力された○、×が文字/記号認識機構18により認識される。この認識が不可能であった場合、同一の取引項目についてステップ409、410、412、408の処理を繰り返すが、このような状態が予め定めた一定の回数続いた場合、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す。また、全ての取引項目に対して×が入力された場合にも、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ413、414)。
【0024】
図10に示す画面例において、1001〜1006は、前述において、取引項目「お引出し」の選択の処理が2回繰り返されたときの画面例を示しており、2回目に引出しの取引が確認されたことを示している。また、確認を行う画面1004〜1006においては、文字色と背景色とを、初めに「お引き出し」を選択する画面1001〜1003とは反転させる。
【0025】
(6)ステップ410で、表示画面部5に顧客が○を書いてその取引を行うことが確認できると、その取引の処理を開始する。ここでは、引出しの取引が選択されて確認されたものとして次の処理について説明する(ステップ411)。
【0026】
(7)引出しの取引が開始されると、まず、通帳、カードを通帳挿入口9、カード挿入口10に挿入させるガイダンスを表示画面部5に表示すると共に、ハンドセット4を介して音声によるガイダンスを行って、通帳、カードの通帳挿入口9、カード挿入口10への挿入を促し、これらの挿入口9、10の近辺をカード・通帳口振動機構17により振動させる(ステップ415、416)。
【0027】
(8)顧客は、カードの通帳挿入口9、カード挿入口10近辺の振動を指等で触れることにより、挿入口の位置確認して通帳、キャッシュカードを各挿入口9、10に挿入する。なお、ここでは、引出しの取引であるので、通帳の挿入は必ずしも必要としない。所定時間以上、キャッシュカードが挿入されない場合、ステップ414の場合と同様に、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ417、418)。
【0028】
(9)ステップ417でキャッシュカードが挿入されると、表示画面部5に暗証番号入力のガイダンスを表示し、ハンドセット4を介して音声によるガイダンスを行い、顧客に、暗証番号の上位の桁からの数字を1桁ずつ表示画面部5の上に指等により描かせる。なお、一般に、視覚障害者であっても、0〜9の数字を描くことができ、本発明の実施形態では、1桁ずつ数字を描いてもらうことにしている(ステップ419、420)。
【0029】
(10)最上位桁の数字が表示画面部5に描かれると、描かれた数字がCRTディスプレイ13上に設けられているタッチパネル14を介して入力され、入力された数字が文字/記号認識機構18により認識される。所定時間以上、数字の入力が行われない場合、ステップ414の場合と同様に、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ421、422)。
【0030】
(11)ステップ421で入力された最上位桁の数字を認識すると、その数字を表示画面部5に確認画面として表示し、ハンドセット4を介して音声によるガイダンスを行って、認識した数字が最上位桁の数字であり、その数が幾つであるかを音声により顧客に通知し、認識した数字が正しいか否かを、取引を選択させた場合と同様に、○または×により入力させて確認する(ステップ423〜425)。
【0031】
(12)ステップ425で×が入力された場合、再度、暗証番号の最上位桁の数字を入力させ、ステップ423〜425の処理を繰り返す(ステップ426)。
【0032】
前記において、図示していないが、所定の回数入力された数字の確認が行えない場合、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す。
【0033】
(13)ステップ425で○が入力され最上位桁の数字が確認できると、表示画面部5に暗証番号の次の桁の入力のガイダンスを表示し、ハンドセット4を介して音声によるガイダンスを行い、顧客に、暗証番号の次の桁の数字を表示画面部5の上に指等により描かせるように指示する。所定時間以上、数字の入力が行われない場合、ステップ414の場合と同様に、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ427〜430)。
【0034】
(14)ステップ429で入力された次の桁の数字を認識すると、その数字を表示画面部5に確認画面として表示し、ハンドセット4を介して音声によるガイダンスを行って、認識した数字が次の桁の数字であり、その数が幾つであるかを音声により顧客に通知し、認識した数字が正しいか否かを、取引を選択させた場合と同様に、○または×により入力させて確認する(ステップ431〜433)。
【0035】
(15)ステップ433で×が入力された場合、再度、暗証番号の次の桁の数字を入力させ、ステップ431〜433の処理を繰り返す(ステップ434)。
【0036】
図10に示す画面例において、1007、1008は、前述において、通帳、キャッシュカードの挿入、暗証番号の入力を音声によるガイダンスにより指示しているときの画面例であり、1009は顧客が指により数字を描いた例を示す画面例、1010は、顧客が指により描いた数字を認識してその結果を表示し音声により確認しているときの画面例である。また、1011、1012は、確認画面上に、顧客が×、○を描いた状態を示している。
【0037】
(16)前述したステップ427〜433の処理を暗証番号の全ての桁の入力終了まで行い、暗証番号が正しく入力されたことを確認する(ステップ435)。
【0038】
(17)次に、引出し金額の入力を行ってもらうため、金額入力ガイダンスを表示画面部5に表示し、ハンドセット4を介する音声によるガイダンスにより、暗証番号の入力の場合と同様に、金額の最上位桁から1桁ずつ数字を入力するように指示する(ステップ436、437)。
【0039】
(18)暗証番号の入力の場合と同様に、引出し金額の数字を最上位桁から順に1桁ずつ入力させて、これを確認する処理を繰り返す。各桁の入力が所定時間以上行われない場合、ステップ414の場合と同様に、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ438〜443)。
【0040】
(19)顧客は、最下位桁の入力が終了すると、表示画面部5の表面に一定時間以上指を触れる等により金額の入力終了を入力する。これにより、表示画面部5に入力された総金額を確認画面として表示し、ハンドセット4を介して音声によるガイダンスを行って、認識した引出し総金額が幾らであるかを音声により顧客に通知し、認識した金額が正しいか否かを、取引を選択させた場合と同様に、○または×により入力させて確認する(ステップ444〜446)。
【0041】
図10に示す画面例において、1013、1014は、前述において、暗証番号の入力が正しく行われた後の引出し金額の入力を促す音声によるガイダンスを行っているときの画面例、図10の1015、図11の1101は、顧客が指により数字4を描いた例を示す画面例、顧客が指により描いた数字を認識してその結果を表示し音声により確認しているときの画面例である。1102、1103は、確認画面上に、顧客が×、○を描いた状態を示している。また、1104、1105、1106は、最終桁の数字0を確認しているときの画面例、この確認画面上に、顧客が×、○を描いた状態を示している。さらに、1107は、金額入力が終了し引出し金額の確認を音声によるガイダンスを行っているときの画面例、1108、1109は、この確認画面上に、顧客が×、○を描いた状態を示している。
【0042】
(20)ステップ446で、認識した金額が誤っているとして×が入力された場合、ステップ436の処理に戻って、顧客に、引出し金額の入力を初めからやり直してもらう。
【0043】
(21)ステップ446で、認識した金額が正しいとして○が入力された場合、出金の処理が開始され、出金中であることを示すガイダンスを表示画面部5に表示し、音声によるガイダンスによりその旨を顧客に通知する(ステップ447、448)。
【0044】
(22)出金の処理が終了し、ジャーナル印字機構20がジャーナルの印刷、排出を行い、キャッシュカードがカード挿入口10から排出され紙幣等が紙幣入出力口7、硬貨入出力口8に排出されると、出金完了画面を表示画面部5に表示し、音声によるガイダンスにより、紙幣入出力口7、硬貨入出力口8からの紙幣等の取り出し、キャッシュカード、ジャーナルの取り出しを指示する(ステップ449、450)。
【0045】
図11に示す画面例において、1110〜1112は、前述において、出金処理の終了により、出金処理中、出金が行われたことを音声によりガイダンスしているときの画面例である。
【0046】
以上により、預金引出しの取引の処理を終了する。ATMによる取引には、前述で説明した「引出し」の他に図3に示したように種々の取引があるが、これらの取引の場合にも、前述と同様に音声によるガイダンスを行うことにより、視覚障害者が、操作を間違うことなく、係員の手を借りることなく容易に行うことができる。
【0047】
また、前述では、数字の入力を表示画面部5の上に指により描かせてタッチパネル14から行わせるとして説明したが、数字の入力だけを操作卓2の右側に備えられているテンキーユニット6から行わせるようにすることもできる。一般に、テンキーユニットは、各キーの配置が標準化されて定められており、特定のキーがキー操作を行う場合のホームポジションとなるように、そのキートップに突起が設けられている。このため、視覚障害者にとって、テンキーユニットは、使い勝手のよいものであり、使い馴れた人には、効率のよい数字の入力を行うことができる。
【0048】
また、図10、図11で説明したように、操作途中の状態を表示画面部5に表示するようにしているのは、視覚障害者であっても、特に、弱視者等の場合、比較的大きな簡単な文字、記号を高いコントラスト(コントラスト5以上)を持ってこれらを表示すれば、表示内容を認識することができる人がおり、これらの人々に対する手助けとなるからである。さらに、入力した内容を確認させる画面で文字色と背景色とを反転させることにより、前述の人々に確認画面であることを意識させることができる。また、このような表示は、操作が進められなくなった場合に呼ばれる係員が、その後の操作の補助を容易に行うことができるようにするために有効である。
【0049】
さらに、前述では、暗証番号、金額の数字を1桁ずつ入力させるとして説明したが、本発明は、一括して全桁を入力させるようにすることができ、これにより、顧客に対する操作負担を軽減して処理速度を向上させることができ、短時間で処理を終了させることができる。
【0050】
また、通帳挿入口、カード挿入口、紙幣入出金口、硬貨入出金口等を使用する場合、これらの位置を音声によりガイダンスし、それらの位置を振動させ、さらにそれらの位置まで案内する突起列等を設けることにより、利用者がこれらを探す労力を軽減することができる。また、位相調整装置24により位相を調整した音を複数のスピーカ25から出力することによりステレオ効果を生じさせ、その音が特定の位置から発せられているように聞こえるようにすることが可能である。このことを利用して、音声ガイダンスが通帳挿入口、カード挿入口、紙幣挿入口、効果入出金口等の位置の方向から聞こえるようにすれば、利用者は音声ガイダンスの聞こえてくる方向に向かって操作を行えばよいので、利用者の労力を軽減することができる。また、出金時、紙幣の枚数、硬貨の枚数を音声によりガイドし、利用者が機械を離れるまで紙幣入出金口、硬貨入出金口を開けた状態としておくことにより、紙幣、硬貨の取り残しを防止することができる。
【0051】
また、前述では、1桁毎の数字入力の終了を、一定時間以上の表示画面部のタッチにより識別するとして説明したが、本発明は、表示画面部に横棒を描く、〆の文字を描く等であってもよい。
【0052】
前述したように本発明の第1の実施形態によれば、ATM等の自動装置を視覚障害者、弱視者が使用する場合にも、係員の手を借りることなく容易に迅速に誤りのない操作を行うことができる。
【0053】
図12は本発明を住民票・印鑑証明書発行装置に適用した本発明の第2の実施形態の外観を示す図、図13は本発明の第2の実施形態の機能構成を示すブロック図、図14は本発明の第1の実施形態の初期ガイダンス画面を示す図、図15〜図23は操作及び動作を説明するフローチャート、図24、図25は操作の途中における表示画面の状態を説明する図である。図1、図2において、121は本体部、122は操作卓、123は人体検知センサ、124はハンドセット、125はタッチパネル付表示画面部、126はテンキーユニット、127は領収書・釣銭排出口、128は住民票・印鑑証明書発行口、129は紙幣挿入口、130は硬貨挿入口、131はカード挿入口、132は顧客操作部、133はCRTディスプレイ、134はタッチパネル、135はカード情報読取/書込機構、136は紙幣/硬貨入出金機構、137はカード口振動機構、138は文字/記号認識機構、139はインタフェース部、140は印鑑証明印字機構、141は住民票印字機構、142は電源部、143は紙幣/硬貨口振動機構、144は制御部である。
【0054】
本発明の第2の実施形態は、本発明を住民票・印鑑証明書発行装置に適用したものであり、図12に示すように、操作卓122を有する住民票・印鑑証明書発行装置本体部121の操作卓122上に、ハンドセット124、テンキーユニット126が操作卓2の左右に配置されて構成され、操作卓2の前面部には、顧客が操作のために接近したことを検知する人体検知センサ123が設けられている。また、本体部121の前面部には、タッチパネル付表示画面部125、カード挿入口131、紙幣挿入口129、硬貨挿入口130が設けられ、操作卓121の奥側となる位置に、領収書・釣銭排出口127、住民票・印鑑証明書発行口128が配置されて構成される。
【0055】
前述した本発明の第1の実施形態の場合と同様に、ハンドセット124は、視覚障害者が操作の指示等を受けるために使用するものであり、また、テンキーユニット126は、視覚障害者及び健常者の双方が使用可能なものである。さらに、図12には示していないが、操作開始時に、音声によるガイダンスを行うためのスピーカ、視覚障害者が手で触れてカード挿入口131、紙幣、硬貨挿入口129、130の位置を確認するための振動ユニットが、これらの挿入口の近傍に設けられている。
【0056】
図13に本発明の第2の実施形態である住民票・印鑑証明書発行装置の制御のための機能構成が示されており、本発明の第2の実施形態である住民票・印鑑証明書発行装置は、装置全体の制御を行う制御部144と、CRTディスプレイ133、該ディスプレイ上に配置されるタッチパネル134による顧客操作部132と、カード情報読取/書込機構135と、紙幣/硬貨入出金機構136と、カード口振動機構137と、文字/記号認識機構138と、センタ装置等との接続を制御し、人体検知センサ123からの信号を受け取り、音声によるガイダンスを図示しないスピーカに送出するインタフェース部139と、印鑑証明書印字機構140と、住民票印字機構141と、装置全体に電源の供給を行う電源部142と、紙幣/硬貨口振動機構143と、テンキーユニット126とにより構成される。
【0057】
前述のように構成される本発明の第2の実施形態である住民票・印鑑証明書発行装置は、すでに説明した本発明の第1の実施形態と基本的に同様な機能を有し、同様な操作手順により操作を行うことができる。すなわち、本発明の第2の実施形態は、顧客(利用者)が証明書等の発行を受けるために操作卓122の前に立つと、制御部144が、インタフェース部139を介して人体検知センサ123からの検知信号を受け取り、これにより、タッチパネル付表示画面部5に図14に示すような初期ガイダンス画面を表示すると共に、図示しないスピーカに、「いらっしゃいませ。音声による案内を受けたい方は機械左側のハンドセットをお取り下さい。」等の音声によるガイダンスを行う。
【0058】
そして、顧客が視覚障害者の場合、視覚障害者は、音声によるガイダンスに従ってハンドセット124を取り、その後、ハンドセット124を介した音声によるガイダンスに従って証明書発行のための操作を開始する。また、顧客が健常者の場合、健常者は、ハンドセット124を取らずに、初期ガイダンス画面に表示される発行する証明書の種類(図14に示す例では、「住民票の写し発行」、「印鑑登録証明の発行」、「住民票と印鑑証明」)の1つを指で触れる等により選択することにより、その後も、表示画面部に表示されるガイダンスに従って取引のための操作を行うことができる。
【0059】
次に、前述のように構成される本発明の第2の実施形態である住民票・印鑑証明書発行装置の操作と動作との詳細を、図15〜図23に示すフローと、図24、図25に示す表示画面の状態とを参照して説明する。
【0060】
(1)顧客が取引のために操作卓122の前に立つと、前述で説明したように、制御部144は、インタフェース部139を介して人体検知センサ123からの検知信号を受け取り、これにより、タッチパネル付表示画面部5に図14に示すような初期ガイダンス画面を表示すると共に、図示しないスピーカに、「いらっしゃいませ。音声による案内を受けたい方は機械左側のハンドセットをお取り下さい。」等の音声によるガイダンスを行う(ステップ501〜506)。
【0061】
(2)顧客が、ハンドセットをとらず、表示画面の中の発行証明書の1つを選択し、通常画面による証明書発行を選択した場合、公知の通常画面によるガイダンスを表示画面部5に表示して操作を続けさせる(ステップ507)。
【0062】
(3)顧客が、ハンドセットをとり、音声ガイダンスによる証明書発行を選択した場合、カード挿入ガイダンス画面を表示画面部125に表示し、顧客が持っているIDカードをカード挿入口131に挿入する指示を、ハンドセット124を介して音声によるガイダンスにより行い、カード挿入口131の近辺をカード口振動機構137により振動させる(ステップ508、509)。
【0063】
(4)顧客は、カード挿入口131近辺の振動を指等で触れることにより、カード挿入口131の位置を確認して自分のIDカードをカード挿入口131に挿入する。所定時間以上、IDカードが挿入されない場合、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ510、512)。
【0064】
(5)ステップ510でIDカードが挿入されると、表示画面部125に暗証番号入力のガイダンスを表示し、ハンドセット124を介して音声によるガイダンスを行い、顧客に、暗証番号の上位の桁からの数字を1桁ずつ表示画面部125の上に指等により描かせる。本発明の第1の実施形態により既に説明したように、一般に、視覚障害者であっても、0〜9の数字を描くことができ、本発明の実施形態では、1桁ずつ数字を描いてもらうことにしている(ステップ513、514)。
【0065】
(6)最上位桁の数字が表示画面部125に描かれると、描かれた数字がCRTディスプレイ133上に設けられているタッチパネル134を介して入力され、入力された数字が文字/記号認識機構138により認識される。所定時間以上、数字の入力が行われない場合、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ515、516)。
【0066】
(7)ステップ515で入力された最上位桁の数字を認識すると、その数字を表示画面部125に確認画面として表示し、ハンドセット124を介して音声によるガイダンスを行って、認識した数字が最上位桁の数字であり、その数が幾つであるかを音声により顧客に通知し、認識した数字が正しいか否かを、○または×を表示画面部125に指等により描かせ、これを入力して確認する(ステップ517〜519)。
【0067】
(8)ステップ519で×が入力された場合、再度、暗証番号の最上位桁の数字を入力させ、ステップ513〜519の処理を繰り返す(ステップ520)。
【0068】
(9)ステップ519で○が入力され最上位桁の数字が確認できると、表示画面部125に暗証番号の次の桁の入力のガイダンスを表示し、ハンドセット124を介して音声によるガイダンスを行い、顧客に、暗証番号の次の桁の数字を表示画面部125の上に指等により描かせるように指示する。所定時間以上、数字の入力が行われない場合、前述の場合と同様に、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ521〜524)。
【0069】
(10)ステップ523で入力された次の桁の数字を認識すると、その数字を表示画面部125に確認画面として表示し、ハンドセット124を介して音声によるガイダンスを行って、認識した数字が次の桁の数字であり、その数が幾つであるかを音声により顧客に通知し、認識した数字が正しいか否かを、取引を選択させた場合と同様に、○または×により入力させて確認する(ステップ525〜527)。
【0070】
(11)ステップ527で×が入力された場合、再度、暗証番号の次の桁の数字を入力させ、ステップ525〜527の処理を繰り返す(ステップ528)。
【0071】
図24に示す画面例において、1301〜1303は、前述において、初期画面の状態、IDカードの挿入、暗証番号の入力を音声によるガイダンスにより指示しているときの画面例であり、1304は顧客が指により数字を描いた例を示す画面例、1305は、顧客が指により描いた数字を認識してその結果を表示し音声により確認しているときの画面例である。また、1306、1307は、確認画面上に、顧客が○、×を描いた状態を示している。
【0072】
(12)前述したステップ521〜527の処理を暗証番号の全ての桁の入力終了まで行い、暗証番号が正しく入力されたことを確認する(ステップ529)。
【0073】
(13)次に、表示画面部125に、本発明の第2の実施形態による装置で処理することのできる複数の要件項目を表示し、ハンドセット124を介して、「この装置は、住民票の写し発行、印鑑証明書の発行、住民票の写しと印鑑証明書の発行を行うことができます。あなたの要件はこの中に含まれていますか。含まれていれば、表示画面部に指で○を書いて下さい。そうでない場合、指で×を書いて下さい。」等の音声によるガイダンスを行い、要件の選択の開始を知らせる(ステップ530、531)。
【0074】
(14)顧客は、音声によるガイダンスに従って、表示画面部125に○か×を書いて入力を行うと、文字/記号認識機構138は、これを検出して要件項目の確認を行う。顧客が×を書いた場合、この装置では要件に合う処理を行うことができないので、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す。また、このとき、所定時間以上、○か×の入力が行われない場合、前述の場合と同様に、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ532、533)。
【0075】
(15)ステップ532で○が入力された場合、要件項目の1つを表示画面部125に表示し、ハンドセット124を介して、「ご要件は住民票の写し発行でよろしいですか。よろしければ、表示画面部に指で○を書いて下さい。そうでない場合、指で×を書いて下さい。」等の音声によるガイダンスを行い、要件項目の確認を行う(ステップ534〜536)。
【0076】
前述したステップ534〜536の処理は、要件項目の候補に対して、表示画面部125に顧客が○を書いてその要件の処理を行うことが確認できるまで繰り返し行われる。また、図24に示す画面例において、1308〜1309は、前述において、次の処理に移って複数の要件項目のガイダンスを行っているときの画面例、1310〜1312は、「住民票の写し発行」の選択を行わせているときの画面例、その画面上に○、×が描かれた状態の画面例を示している。
【0077】
(16)ステップ536で、表示画面部125に顧客が○を書いてその要件項目の処理を行うことが確認できると、その要件項目の処理を開始する。ここでは、住民票の写し発行が選択されて確認されたものとする。本発明の第2の実施形態では、次に、世帯全員の住民票が必要なのか、本人のみの住民票が必要なのかを選択させる。このため、個人選択の画面を表示画面部125に表示し、ハンドセット124を介して世帯全員の住民票が必要なのか、本人のみの住民票が必要なのかを選択させるための音声によるガイダンスを行って、世帯全員か本人のみかの必要な住民票を選択確認する。この選択確認の方法は、前述したステップ534〜536の要件項目の選択確認の方法と同様に行われる(ステップ537〜540)。
【0078】
図24、図25に示す画面例において、1313〜1315は、前述において、世帯全員の住民票が必要なのか、本人のみの住民票が必要なのかを選択させる画面例で「世帯全体」の確認を行っている処理での画面例であり、1401、1402は、世帯全員の確認画面上に○、×が描かれた状態の画面例を示している。
【0079】
(17)次に、目的選択画面を表示し、音声によるガイダンスを行って、住民票がどのような目的のために必要であるかを選択させる。選択肢としては、例えば、「パスポートの申請」、「免許書証の申請」、「健康保険の扶養」、「自動車購入/廃車」等がある。この選択の方法は、前述したステップ534〜536の要件項目の選択確認の方法と同様に行われる(ステップ541〜543)。
【0080】
図25に示す画面例において、1403は、前述における目的選択画面の画面例を示している。
【0081】
(18)ステップ543で、顧客は、ステップ542による音声ガイダンスに従って、その目的に対して○、×の入力を行うが、×の入力が5回以上行われた場合、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ544、545)。
【0082】
(19)ステップ543で○が入力されると、目的選択確認画面を表示し、その目的で誤りがないかを確認するための音声によるガイダンスを行い、前述と同様に○、×の入力を行わせる。×が入力された場合、ステップ541に戻り、目的選択の処理をやり直す(ステップ546〜548)。
【0083】
(20)次に、住民票の必要部数を決定するため、部数入力ガイダンス画面を表示し、音声によるガイダンスを行って、必要な部数を数字により入力するように指示して、表示画面部125に数字を描かせる(ステップ549〜551)。
【0084】
図25に示す画面例において、1404は前述の必要部数を入力させるガイダンス時の画面例、1405は部数が入力された状態の画面例、1406は部数確認時の確認画面例、1407、1408はこの確認画面上に×、○が描かれた状態の画面例を示している。
【0085】
(21)ステップ551で入力された数字が、文字/記号認識機構138により認識できないとき、ステップ549からの処理をやり直し、所定の回数認識不能なとき、図示例では2回以上認識できなかった場合、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ552、553)。
【0086】
(22)ステップ551で入力された数字が、文字/記号認識機構138により認識できると、部数入力確認画面を表示して、音声によるガイダンスを行ってその部数でよいかを尋ね、○、×の入力を行わせる。×の入力された場合、ステップ549に戻り、以後の処理をやり直す(ステップ554〜556)。
【0087】
(23)ステップ556で○が入力され部数が確定すると、次に、手数料の入金処理を開始し、手数料入金ガイダンス画面を表示し、音声によるガイダンスを行って、必要な手数料が幾らであるかを案内し、紙幣挿入口129、硬貨投入口130に必要な料金を投入するように案内して、挿入口129、130の位置が判るように、これらを紙幣/硬貨口振動機構143により振動させて料金を投入させる(ステップ557〜559)。
【0088】
(24)一定時間以上手数料の入金が行われない場合、これまでの処理を取り消すか否かを音声によるガイダンスにより問い合わせ、表示画面部125に○または×を入力させ、○が入力されてこれまでの処理を取り消すとされた場合、ステップ504の初期画面に戻る。また、×が入力されて処理を取り消さないとされた場合、入金の操作が困難なものとして、補助のための係員を呼び出して、顧客を係員に引き渡す(ステップ560〜562)。
【0089】
(25)所定の時間内に手数料の入金が行われた場合、以後の処理を進めてよいか否か、すなわち、部数等の誤り等のためこれまでの処理を取り消して、料金を返却する希望があるか否かを音声によるガイダンスにより問い合わせ、表示画面部125に○または×を入力させ、○が入力されてこれまでの処理を取り消すとされた場合、手数料の返却を行ってステップ504の初期画面に戻る(ステップ563〜565)。
【0090】
図25に示す画面例において、1409、1410は、投入金額をガイダンスして、処理を取り消すか否かを問い合わせている状態を示す画面例、これに×が入力された状態の画面例を示している。
【0091】
(26)ステップ564で×が入力されて処理を取り消さないことが確認された場合、ステップ510で挿入したIDカードを受け取るようガイダンス画面を表示し、音声によるガイダンスによりIDカードを受け取るよう指示し、カード口振動機構137によりカード挿入口131の近辺を振動させ、IDカードを受け取らせる。一定時間、図示例では、100秒以上、顧客がIDカードを受け取らない場合、ステップ504の初期画面に戻る(ステップ566〜569)。
【0092】
(27)顧客がIDカードを受け取ると、領収書・釣銭受け取りのガイダンス画面を表示し、音声によるガイダンスにより領収書と釣銭とを受け取るよう指示し、これらを受け取らせる(ステップ570〜572)。
【0093】
(28)次に、住民票発行処理中を示すガイダンス画面を表示し、音声によるガイダンスにより住民票発行処理中であることを知らせ、印字が終了して住民票が発行口128から排出されると、住民票を受け取るよう音声によるガイダンスを行って、住民票を受け取らせる(ステップ573〜575)
(29)顧客が住民票を受け取れば、ステップ504の初期画面に戻り、100秒以上住民票の受け取りが行われない場合、取扱の中止のガイダンスを画面に表示し、音声によりガイダンスして処理を終了する(ステップ576、577)。
【0094】
図25に示す画面例において、1411〜1414は、前述におけるIDカードの取り出しから住民票の発行までの処理時の状態を示す画面例である。
【0095】
以上により、住民票発行の処理を終了する。住民票・印鑑証明書発行装置による処理には、前述で説明した「住民票発行」の他に印鑑証明書の発行、両者同時の発行を行うことができ、これらの場合にも、前述と同様に音声によるガイダンスを行うことにより、視覚障害者が、操作を間違うことなく、係員の手を借りることなく操作容易に進めることができる。
【0096】
また、前述では、数字の入力を表示画面部5の上に指により描かせてタッチパネル134から行わせるとして説明したが、数字の入力だけを操作卓122の右側に備えられているテンキーユニット126から行わせるようにすることもできる。一般に、テンキーユニットは、各キーの配置が標準化されて定められており、特定のキーがキー操作を行う場合のホームポジションとなるように、そのキートップに突起が設けられている。このため、視覚障害者にとって、テンキーユニットは、使い勝ってのよいものであり、使い馴れた人には、効率のよい数字の入力を行うことができる。
【0097】
また、図24、図25で説明したように、操作途中の状態を表示画面部5に表示するようにしているのは、視覚障害者であっても、比較的大きな簡単な文字、記号を認識することができる人がおり、これらの人々に対する手助けとなるからである。また、この表示は、操作が進められなくなった場合に呼ばれる係員が、その後の操作の補助を容易に行うことができるようにするために有効である。
【0098】
さらに、前述した本発明の第2の実施形態においても、本発明の第1の実施形態に対する変形例として説明した各種の機能を加えることができ、それにより、より使い勝手のよいものとすることができる。
【0099】
前述したように本発明の第2の実施形態によれば、住民票・印鑑証明書発行装置を視覚障害者、弱視者が使用する場合にも、係員の手を借りることなく容易に誤りのない操作を迅速に行うことができる。
【0100】
前述した本発明の第1、第2の実施形態は、取引の選択決定、要件、目的の選択決定を各項目毎に音声によりガイダンスして○、×を入力させて行うとして説明したが、本発明は、音声によるガイダンスを各項目に番号を付けてまとめて行い、目的の取引、要件等をその番号の数字を表示画面部に指で描かせて、あるいは、テンキーを使用して入力させるようにすることもできる。
【0101】
また、前述した本発明の第1、第2の実施形態において、数字を表示画面部に描かせる代わりに、その数に対応する回数だけ指で表示画面部をタッチするようにしてもよい。
【0102】
以上説明した本発明の第1、第2の実施形態は、本発明をATM、住民票・印鑑証明書発行装置に適用したものとして説明したが、本発明は、切符等の券売機、計算機、情報端末、各種リモコン装置等に適用することができる。
【0103】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、視覚障害者が使用する場合にも、係員の手を借りることなく容易に誤りのない操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をATMに適用した本発明の第1の実施形態の外観を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の機能構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の初期ガイダンス画面を示す図である。
【図4】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図5】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図6】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図7】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図8】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図9】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図10】操作の途中における表示画面の状態を説明する図である。
【図11】操作の途中における表示画面の状態を説明する図である。
【図12】本発明を住民票・印鑑証明書発行装置に適用した本発明の第2の実施形態の外観を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施形態の機能構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の第1の実施形態の初期ガイダンス画面を示す図である。
【図15】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図16】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図17】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図18】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図19】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図20】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図21】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図22】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図23】操作及び動作を説明するフローチャートである。
【図24】操作の途中における表示画面の状態を説明する図である。
【図25】操作の途中における表示画面の状態を説明する図である。
【符号の説明】
1、121 本体部
2、122 操作卓
3、123 人体検知センサ
4、124 ハンドセット
5、125 タッチパネル付表示画面部
6、126 テンキーユニット
7 紙幣入出金口
8 硬貨入出金口
9 通帳挿入口
10、131 カード挿入口
11、144 制御部
12、132 顧客操作部
13、133 CRTディスプレイ
14、134 タッチパネル
15、135 カード情報読取/書込機構
16 紙幣入出金機構
17 カード・通帳口振動機構
18、138 文字/記号認識機構
19、139 インタフェース部
20 ジャーナル印字機構
21 通帳印字機構
22、142 電源部
23 硬貨入出金機構
24 位相調整装置
25 スピーカ
127 領収書・釣銭排出口
128 住民票・印鑑証明書発行口
129 紙幣挿入口
130 硬貨挿入口
136 紙幣/硬貨入出金機構
137 カード口振動機構
140 印鑑証明印字機構
141 住民票印字機構
143 紙幣/硬貨口振動機構[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention Automatic device input method and automatic device In particular, with voice guidance suitable for use in assisting visually handicapped persons when using automatic cash deposit and payment devices, automatic resident card issuing machines, etc. Method for automatic device and automatic device About.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, many automatic devices that are operated by customers and users themselves such as an automatic cash deposit and payment device (hereinafter referred to as ATM) and an automatic resident card issuing machine have been used. In these automatic devices, a customer performs necessary operations using a keyboard and a touch panel on a display screen according to an operation procedure displayed on the screen. Recently, devices using the touch panel are increasing. .
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The automatic device according to the prior art is easy to use for a healthy person to operate, but does not give consideration to the use of a visually handicapped person and is extremely difficult to use for a visually handicapped person. In particular, when a touch panel is used, different menus are displayed on the display screen from time to time, and an operation must be selected by touching one of the menus with a finger or the like. Automatic devices are almost unusable for visually impaired people.
[0004]
For this reason, visually handicapped persons will receive the assistance of a staff member to assist the operation. However, in the case of withdrawing cash by ATM, information related to privacy such as passbook with PIN number and deposit balance. Will be known to the staff.
[0005]
The object of the present invention is to provide voice guidance that can be easily operated without the assistance of an attendant even when a visually handicapped person uses the automatic device as described above. Method for automatic device and automatic device Is to provide.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the invention, the object is A control unit, a display unit with a touch panel, a character / symbol recognition unit, and a voice guidance generation unit are provided, and the voice guidance generation unit performs voice guidance for selecting a normal operation or an operation for a visually impaired person. Receiving a selection of an operation for the visually impaired, receiving an operation input by drawing a character or a symbol on the touch panel, and recognizing and recognizing the character or symbol drawn on the touch panel by the character / symbol recognition unit A step of confirming the input content, and an automatic device input method for performing automatic processing, wherein in the step of accepting the operation input, voice guidance is generated from the voice guidance generation unit and selection for operation input is performed. A candidate or input guidance is enlarged and displayed on the display unit, and the input content is confirmed. In the display, the input content recognized by the character / symbol recognition unit is enlarged and displayed on the display unit, a confirmation input as to whether the content is correct is received via the touch panel, and the enlarged display in the step of receiving the operation input And the enlarged display in the step of confirming the input contents are displayed by changing the background color of the display screen. Is achieved.
[0007]
Also, the purpose is An automatic apparatus including a control unit, a display unit provided with a touch panel, a character / symbol recognition unit, and a voice guidance generation unit, wherein the control unit is configured to operate normally or visually impaired by the voice guidance generation unit. Voice guidance for selecting an operation for the user, and receiving a selection of an operation for the visually impaired, receiving an operation input by drawing a character or a symbol on the touch panel, and a character or symbol drawn on the touch panel The step of recognizing by the character / symbol recognition unit and recognizing the recognized input content is automatically performed, and in the step of accepting the operation input, the voice guidance is generated from the voice guidance generation unit and the operation input The selection candidate or input guidance for the display is enlarged on the display unit, and the input content is confirmed. In the step, the input content recognized by the character / symbol recognition unit is enlarged and displayed on the display unit, a confirmation input as to whether or not the content is correct is received via a touch panel, and the enlarged display in the step of receiving the operation input And the enlarged display in the step of confirming the input contents are displayed by changing the background color of the display screen. Is achieved.
[0010]
In the following, according to the present invention Automatic device input method and automatic device The embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
[0011]
FIG. 1 is a diagram showing an external appearance of a first embodiment of the present invention in which the present invention is applied to an ATM, FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation and an operation; FIGS. 10 and 11 are diagrams illustrating a state of a display screen in the middle of the operation. 1 and 2, 1 is an ATM body, 2 is a console, 3 is a human body detection sensor, 4 is a handset, 5 is a display screen with a touch panel, 6 is a numeric keypad unit, 7 is a banknote deposit / withdrawal port, and 8 is Coin deposit / withdrawal port, 9 is a passbook insertion port, 10 is a card insertion port, 11 is a control unit, 12 is a customer operation unit, 13 is a CRT display, 14 is a touch panel, 15 is a card information reading / writing mechanism, and 16 is a bill. Deposit / withdrawal mechanism, 17 is a card / passbook port vibration mechanism, 18 is a character / symbol recognition mechanism, 19 is an interface unit, 20 is a journal printing mechanism, 21 is a passbook printing mechanism, 22 is a power supply unit, 23 is a coin deposit / withdrawal mechanism,
[0012]
In the first embodiment of the present invention, the present invention is applied to ATM. As shown in FIG. 1, a
[0013]
In the above description, the
[0014]
FIG. 2 shows a functional configuration for controlling the ATM according to the first embodiment of the present invention. The ATM according to the first embodiment of the present invention includes a control unit 11 that controls the entire apparatus, ,
[0015]
In the ATM according to the first embodiment of the present invention configured as described above, when a customer stands in front of the
[0016]
If the customer is a visually handicapped person, the visually handicapped person takes the
[0017]
Next, details of the operation and operation of the ATM according to the first embodiment of the present invention configured as described above will be described with reference to the flow shown in FIGS. 4 to 9 and the display screens shown in FIGS. This will be described with reference to the state.
[0018]
(1) When a customer stands in front of the
[0019]
(2) When the customer selects the transaction method using the normal screen, a guidance using a known normal screen is displayed on the
[0020]
(3) When the customer picks up the handset and selects the barrier-free screen, that is, when he / she selects to operate by receiving voice guidance, one of the transaction items is displayed on the
[0021]
(4) When the customer writes in the
[0022]
The processes of
[0023]
(5) In the repetitive processing of
[0024]
In the screen example shown in FIG. 10, reference numerals 1001 to 1006 indicate screen examples when the transaction item “drawer” selection process is repeated twice in the above, and the second transaction is confirmed. It shows that. In the
[0025]
(6) In
[0026]
(7) When the withdrawal transaction is started, first, guidance for inserting the passbook and the card into the
[0027]
(8) The customer confirms the position of the insertion slot by touching the vibration in the vicinity of the
[0028]
(9) When a cash card is inserted in step 417, a password entry guidance is displayed on the
[0029]
(10) When the most significant digit is drawn on the
[0030]
(11) When the most significant digit entered in
[0031]
(12) If x is input in
[0032]
In the above description, although not shown in the figure, if the number entered a predetermined number of times cannot be confirmed, a staff member for assistance is called and the customer is handed over to the staff member.
[0033]
(13) When ◯ is entered in
[0034]
(14) When the number of the next digit input in step 429 is recognized, the number is displayed on the
[0035]
(15) If x is input in
[0036]
In the screen example shown in FIG. 10,
[0037]
(16) The processing in
[0038]
(17) Next, in order to have the withdrawal amount entered, an amount entry guidance is displayed on the
[0039]
(18) Similar to the case of inputting the personal identification number, the number of withdrawal amounts is entered one by one from the most significant digit, and the process of confirming this is repeated. When the input of each digit is not performed for a predetermined time or more, as in the case of
[0040]
(19) When the input of the least significant digit is completed, the customer inputs the end of the amount of money by touching the surface of the
[0041]
In the screen example shown in FIG. 10,
[0042]
(20) If “x” is input in step 446 because the recognized amount is incorrect, the process returns to step 436 to have the customer input the withdrawal amount from the beginning.
[0043]
(21) If the recognized amount is correct in step 446 and ○ is entered, the withdrawal process is started, and a guidance indicating that the withdrawal is in progress is displayed on the
[0044]
(22) The withdrawal process is completed, the journal printing mechanism 20 prints and ejects the journal, the cash card is ejected from the
[0045]
In the example of the screen shown in FIG. 11,
[0046]
Thus, the deposit withdrawal transaction process is completed. There are various transactions in ATM transactions as shown in FIG. 3 in addition to the “drawer” described above. In these transactions as well, by performing voice guidance as described above, A visually handicapped person can easily perform the operation without any mistakes and without the assistance of a staff member.
[0047]
In the above description, it has been described that numbers are input from the
[0048]
In addition, as described with reference to FIGS. 10 and 11, the state during the operation is displayed on the
[0049]
Further, in the above description, the PIN code and the amount of money are input one digit at a time. However, the present invention can input all digits at once, thereby reducing the operational burden on the customer. Thus, the processing speed can be improved, and the processing can be completed in a short time.
[0050]
In addition, when using a passbook insertion slot, card insertion slot, banknote deposit / withdrawal slot, coin deposit / withdrawal slot, etc., these rows guide the voice, vibrate those positions, and further guide them to those positions Etc. can reduce the labor for the user to search for them. In addition, by outputting a sound whose phase is adjusted by the
[0051]
In addition, in the above description, the end of the numerical input for each digit has been described as being identified by touching the display screen unit for a certain period of time or more. However, the present invention draws a horizontal bar on the display screen unit. Etc.
[0052]
As described above, according to the first embodiment of the present invention, when an automatic device such as an ATM is used by a visually impaired person or a low vision person, an operation can be performed quickly and without error without assistance from an attendant. It can be performed.
[0053]
FIG. 12 is a diagram showing the external appearance of the second embodiment of the present invention in which the present invention is applied to a resident's card / seal certificate issuing device, FIG. 13 is a block diagram showing the functional configuration of the second embodiment of the present invention, FIG. 14 is a diagram illustrating an initial guidance screen according to the first embodiment of the present invention, FIGS. 15 to 23 are flowcharts illustrating operations and operations, and FIGS. 24 and 25 are diagrams illustrating states of a display screen during the operation. FIG. 1 and 2, 121 is a main body, 122 is a console, 123 is a human body detection sensor, 124 is a handset, 125 is a display screen with a touch panel, 126 is a numeric keypad unit, 127 is a receipt / change outlet, 128 Is a resident card / seal certificate issuing port, 129 is a bill insertion port, 130 is a coin insertion port, 131 is a card insertion port, 132 is a customer operation unit, 133 is a CRT display, 134 is a touch panel, 135 is card information reading / writing Insertion mechanism, 136 is a bill / coin deposit / withdrawal mechanism, 137 is a card mouth vibration mechanism, 138 is a character / symbol recognition mechanism, 139 is an interface section, 140 is a seal certificate printing mechanism, 141 is a resident card printing mechanism, and 142 is a power supply section. , 143 is a bill / coin mouth vibration mechanism, and 144 is a control unit.
[0054]
In the second embodiment of the present invention, the present invention is applied to a resident's card / seal certificate issuing apparatus, and as shown in FIG. A handset 124 and a
[0055]
As in the case of the first embodiment of the present invention described above, the handset 124 is used by a visually handicapped person to receive operation instructions and the like, and the
[0056]
FIG. 13 shows a functional configuration for controlling the resident card / seal certificate issuing apparatus according to the second embodiment of the present invention, and the resident card / seal certificate according to the second embodiment of the present invention. The issuing device includes a
[0057]
The resident's card / seal certificate issuing device according to the second embodiment of the present invention configured as described above has basically the same functions as those of the first embodiment of the present invention already described. The operation can be performed by simple operation procedures. That is, according to the second embodiment of the present invention, when a customer (user) stands in front of the console 122 in order to receive a certificate or the like, the
[0058]
When the customer is a visually handicapped person, the visually handicapped person takes the handset 124 according to the voice guidance, and then starts an operation for issuing a certificate according to the voice guidance via the handset 124. If the customer is a healthy person, the healthy person does not take the handset 124, but the type of certificate to be issued displayed on the initial guidance screen (in the example shown in FIG. Issuing a seal registration certificate "or" resident certificate and seal certificate ") can be selected by touching it with a finger, etc., and thereafter, operations for transactions can be performed according to the guidance displayed on the display screen. it can.
[0059]
Next, details of the operation and operation of the resident card / seal certificate issuing apparatus according to the second embodiment of the present invention configured as described above are shown in the flow charts of FIGS. This will be described with reference to the state of the display screen shown in FIG.
[0060]
(1) When the customer stands in front of the console 122 for a transaction, as described above, the
[0061]
(2) When the customer selects one of the issued certificates on the display screen without selecting the handset, and selects to issue a certificate on the normal screen, the guidance on the known normal screen is displayed on the
[0062]
(3) When the customer picks up the handset and selects the certificate issuance by voice guidance, the card insertion guidance screen is displayed on the display screen unit 125, and the customer inserts the ID card that the customer has into the card insertion slot 131. Is performed by voice guidance through the handset 124, and the vicinity of the card insertion slot 131 is vibrated by the card slot vibration mechanism 137 (
[0063]
(4) The customer touches the vibration in the vicinity of the card insertion slot 131 with a finger or the like to confirm the position of the card insertion slot 131 and inserts his / her ID card into the card insertion slot 131. If the ID card is not inserted for a predetermined time or more, a staff member for assistance is called and the customer is handed over to the staff member (steps 510 and 512).
[0064]
(5) When the ID card is inserted in step 510, the password input guidance is displayed on the display screen section 125, and voice guidance is provided via the handset 124. A number is drawn on the display screen unit 125 one digit at a time with a finger or the like. As already described with reference to the first embodiment of the present invention, generally, even a visually handicapped person can draw numbers from 0 to 9, and in the embodiment of the present invention, draw numbers one by one. (
[0065]
(6) When the most significant digit is drawn on the display screen unit 125, the drawn number is input via the
[0066]
(7) When the most significant digit entered in step 515 is recognized, the digit is displayed on the display screen unit 125 as a confirmation screen, and voice guidance is performed via the handset 124. The number of digits is notified to the customer by voice, and ○ or × is drawn on the display screen unit 125 with a finger or the like to indicate whether or not the recognized number is correct. (
[0067]
(8) If “X” is input in
[0068]
(9) When ◯ is input in
[0069]
(10) When the number of the next digit input in step 523 is recognized, the number is displayed as a confirmation screen on the display screen unit 125, and voice guidance is performed via the handset 124. This is a number of digits, and the customer is notified by voice of how many the number is, and confirms whether the recognized number is correct by entering it with ○ or × as in the case of selecting a transaction. (Steps 525-527).
[0070]
(11) When x is input in step 527, the number of the next digit of the password is input again, and the processing of
[0071]
In the screen example shown in FIG. 24,
[0072]
(12) The processing in steps 521 to 527 described above is performed until the input of all digits of the password is completed, and it is confirmed that the password is correctly input (step 529).
[0073]
(13) Next, a plurality of requirement items that can be processed by the device according to the second embodiment of the present invention are displayed on the display screen unit 125, and “This device is a resident's card” via the handset 124. You can issue a copy, issue a seal certificate, copy a resident's card and issue a seal certificate.Is your requirement included in this? “Please write ○ in case. If not, please write“ X ”with your finger.” Voice guidance is given to notify the start of requirement selection (
[0074]
(14) When the customer writes in the display screen section 125 by inputting “O” or “X” according to the voice guidance, the character /
[0075]
(15) If ○ is entered in
[0076]
The processing in
[0077]
(16) In step 536, when it is confirmed that the customer writes ○ on the display screen section 125 and processes the requirement item, processing of the requirement item is started. Here, it is assumed that a copy of the resident card is issued and confirmed. In the second embodiment of the present invention, next, it is selected whether the resident's card of all the households is required or whether the resident's card of only the person is required. For this reason, a personal selection screen is displayed on the display screen unit 125, and voice guidance is provided to select whether the resident's card of all the households or the resident's card of the person alone is required via the handset 124. Select the necessary resident card for all households or only the person himself. This selection confirmation method is performed in the same manner as the requirement item selection confirmation method in
[0078]
In the screen examples shown in FIGS. 24 and 25, 1313 to 1315 are confirmation screens for “entire household” in the above-described screen example for selecting whether the resident's card for all the households or the resident's card for the individual is necessary. 1401 and 1402 are examples of screens in which ○ and X are drawn on the confirmation screen of all the households.
[0079]
(17) Next, the purpose selection screen is displayed and voice guidance is provided to select what purpose the resident card is necessary for. Options include, for example, “passport application”, “license application”, “health insurance support”, “car purchase / waste car”, and the like. This selection method is performed in the same manner as the requirement item selection confirmation method in
[0080]
In the screen example shown in FIG. 25,
[0081]
(18) In step 543, the customer inputs ○ and × for the purpose in accordance with the voice guidance in
[0082]
(19) When ○ is input in step 543, the purpose selection confirmation screen is displayed, and voice guidance for confirming whether or not there is an error for the purpose is given, and ○ and × are input as described above. Make it. If x is entered, the process returns to step 541 and the object selection process is performed again (steps 546 to 548).
[0083]
(20) Next, in order to determine the required number of copies of the resident's card, a copy number input guidance screen is displayed, voice guidance is given, an instruction is given to enter the required number of copies numerically, and the display screen portion 125 is displayed. A number is drawn (
[0084]
In the screen example shown in FIG. 25, 1404 is an example of a guidance screen for inputting the required number of copies, 1405 is an example of a screen in which the number of copies is input, 1406 is an example of a confirmation screen when checking the number of copies, and 1407 and 1408 are A screen example in which X and ○ are drawn on the confirmation screen is shown.
[0085]
(21) When the number input at
[0086]
(22) If the number input in
[0087]
(23) When ○ is entered in
[0088]
(24) If the fee has not been paid for a certain period of time, an inquiry is made by voice guidance as to whether or not to cancel the processing so far, and ○ or × is entered on the display screen section 125. If it is decided to cancel the process, the initial screen of
[0089]
(25) If the fee is deposited within the prescribed time, whether or not the subsequent processing can be proceeded, that is, the previous processing is canceled due to errors such as the number of copies, etc. Inquiry by voice guidance whether or not there is, enter ○ or × on the display screen part 125, if ○ is entered and cancel the processing so far, the fee is returned and the initial of
[0090]
In the screen example shown in FIG. 25,
[0091]
(26) If it is confirmed in
[0092]
(27) When the customer receives the ID card, a guidance screen for receipt / change receipt is displayed, and an instruction is given to receive the receipt and change by voice guidance, and these are received (
[0093]
(28) Next, a guidance screen indicating that the resident card issuance process is in progress is displayed, the resident card is being issued by voice guidance, printing is completed, and the resident card is ejected from the issuance port 128. , Give voice guidance to receive resident's card, and receive resident's card (
(29) If the customer receives the resident's card, the screen returns to the initial screen of
[0094]
In the screen example shown in FIG. 25,
[0095]
This completes the process of issuing a resident card. In addition to the “Issuance of Resident Certificate” described above, you can issue a seal certificate and issue both at the same time. By providing voice guidance, it is possible for a visually handicapped person to easily perform the operation without making a mistake in the operation and without helping the staff.
[0096]
In the above description, it has been described that numbers are input from the
[0097]
In addition, as described with reference to FIGS. 24 and 25, it is possible to recognize relatively large simple characters and symbols even if a visually handicapped person displays the state during operation on the
[0098]
Furthermore, in the above-described second embodiment of the present invention, various functions described as modifications to the first embodiment of the present invention can be added, thereby making it easier to use. it can.
[0099]
As described above, according to the second embodiment of the present invention, even when a visually impaired person or a low vision person uses the resident card / seal certificate issuing device, there is no error easily without help from an attendant. The operation can be performed quickly.
[0100]
In the first and second embodiments of the present invention described above, the transaction selection decision, requirement, and purpose selection decision have been described as being performed by voice guidance for each item and inputting ○ and ×. According to the invention, voice guidance is performed by assigning numbers to each item, and the target transaction, requirement, etc. are drawn on the display screen part with a finger or entered using the numeric keypad. It can also be.
[0101]
In the first and second embodiments of the present invention described above, instead of drawing numbers on the display screen unit, the display screen unit may be touched with a finger the number of times corresponding to the number.
[0102]
In the first and second embodiments of the present invention described above, the present invention has been described as being applied to an ATM and a resident's card / seal certificate issuing device. However, the present invention is not limited to ticket vending machines such as tickets, computers, The present invention can be applied to information terminals, various remote control devices, and the like.
[0103]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even when a visually handicapped person uses, it is possible to easily perform an error-free operation without help from a staff member.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an external appearance of a first embodiment of the present invention in which the present invention is applied to an ATM.
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating an initial guidance screen according to the first embodiment of this invention.
FIG. 4 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 5 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 6 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 7 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 8 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 9 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 10 is a diagram illustrating a state of a display screen in the middle of an operation.
FIG. 11 is a diagram illustrating a state of a display screen in the middle of an operation.
FIG. 12 is a diagram showing an external appearance of a second embodiment of the present invention in which the present invention is applied to a resident card / seal certificate issuing device.
FIG. 13 is a block diagram showing a functional configuration of a second embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram showing an initial guidance screen according to the first embodiment of this invention.
FIG. 15 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 16 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 17 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 18 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 19 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 20 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 21 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 22 is a flowchart illustrating operations and operations.
FIG. 23 is a flowchart illustrating an operation and an operation.
FIG. 24 is a diagram illustrating the state of the display screen during the operation.
FIG. 25 is a diagram for explaining a state of a display screen in the middle of an operation.
[Explanation of symbols]
1, 121 body
2,122 console
3,123 Human body detection sensor
4,124 handsets
5, 125 Display screen with touch panel
6, 126 Numeric keypad unit
7 Banknote deposit / withdrawal port
8 Coin deposit / withdrawal port
9 Passbook insertion slot
10, 131 Card insertion slot
11, 144 control unit
12, 132 Customer operation department
13, 133 CRT display
14, 134 Touch panel
15, 135 Card information reading / writing mechanism
16 Banknote deposit / withdrawal mechanism
17 Card / Passbook Vibrating Mechanism
18, 138 character / symbol recognition mechanism
19, 139 interface part
20 Journal printing mechanism
21 Passbook printing mechanism
22, 142 Power supply
23 Coin deposit / withdrawal mechanism
24 Phase adjustment device
25 Speaker
127 Receipt, change outlet
128 resident card / seal certificate issuer
129 bill insertion slot
130 coin insertion slot
136 bill / coin deposit / withdrawal mechanism
137 Card mouth vibration mechanism
140 Seal certificate printing mechanism
141 Resident Card Printing Mechanism
143 bill / coin mouth vibration mechanism
Claims (6)
前記音声ガイダンス発生部により通常操作または視覚障害者用操作を選択させるための音声ガイダンスを行い、Perform voice guidance for selecting normal operation or operation for the visually impaired by the voice guidance generator,
視覚障害者用操作の選択を受け付けると、When accepting the selection of operations for the visually impaired,
前記タッチパネルに文字または記号を描くことによる操作入力を受け付けるステップと、前記タッチパネルに描かれた文字または記号を前記文字/記号認識部により認識し、認識した入力内容を確認するステップとを繰り返して自動処理を行う自動装置の入力方法であって、An operation of receiving an operation input by drawing a character or a symbol on the touch panel and a step of recognizing the character / symbol drawn on the touch panel by the character / symbol recognition unit and confirming the recognized input content are automatically repeated. An input method for an automatic device that performs processing,
前記操作入力を受け付けるステップでは、前記音声ガイダンス発生部から音声ガイダンスを発生すると共に操作入力のための選択候補または入力ガイダンスを前記表示部に拡大表示し、In the step of receiving the operation input, the voice guidance is generated from the voice guidance generation unit and the selection candidate or the input guidance for the operation input is enlarged and displayed on the display unit.
前記入力内容を確認するステップでは、前記文字/記号認識部により認識した入力内容を前記表示部に拡大表示すると共にその内容が正しいか否かの確認入力をタッチパネルを介して受け付け、In the step of confirming the input content, the input content recognized by the character / symbol recognition unit is enlarged and displayed on the display unit, and a confirmation input as to whether or not the content is correct is received via the touch panel,
前記操作入力を受け付けるステップでの拡大表示と前記入力内容を確認するステップでの拡大表示とは表示画面の背景色を変えて表示することを特徴とする自動装置の入力方法。An input method for an automatic apparatus, wherein the enlarged display in the step of accepting the operation input and the enlarged display in the step of confirming the input content are displayed by changing the background color of the display screen.
前記制御部は、前記音声ガイダンス発生部により通常操作または視覚障害者用操作を選択させるための音声ガイダンスを行い、The control unit performs voice guidance for causing the voice guidance generation unit to select normal operation or operation for the visually impaired,
視覚障害者用操作の選択を受け付けると、前記タッチパネルに文字または記号を描くことによる操作入力を受け付けるステップと、前記タッチパネルに描かれた文字または記号を前記文字/記号認識部により認識し、認識した入力内容を確認するステップとを繰り返して自動処理を行い、Upon accepting the selection of an operation for the visually impaired, the step of accepting an operation input by drawing a character or a symbol on the touch panel, and the character / symbol recognition unit recognizes and recognizes the character or the symbol drawn on the touch panel. Repeat the steps to check the input contents and perform automatic processing,
前記操作入力を受け付けるステップでは、前記音声ガイダンス発生部から音声ガイダンスを発生すると共に操作入力のための選択候補または入力ガイダンスを前記表示部に拡大表示し、In the step of receiving the operation input, the voice guidance is generated from the voice guidance generation unit and the selection candidate or the input guidance for the operation input is enlarged and displayed on the display unit.
前記入力内容を確認するステップでは、前記文字/記号認識部により認識した入力内容を前記表示部に拡大表示すると共にその内容が正しいか否かの確認入力をタッチパネルを介して受け付け、In the step of confirming the input content, the input content recognized by the character / symbol recognition unit is enlarged and displayed on the display unit, and a confirmation input as to whether or not the content is correct is received via the touch panel,
前記操作入力を受け付けるステップでの拡大表示と前記入力内容を確認するステップでの拡大表示とは表示画面の背景色を変えて表示することを特徴とする自動装置。An automatic device characterized in that the enlarged display in the step of accepting the operation input and the enlarged display in the step of confirming the input content are displayed with the background color of the display screen being changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22495296A JP3802618B2 (en) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | Automatic device input method and automatic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22495296A JP3802618B2 (en) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | Automatic device input method and automatic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1063919A JPH1063919A (en) | 1998-03-06 |
JP3802618B2 true JP3802618B2 (en) | 2006-07-26 |
Family
ID=16821771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22495296A Expired - Fee Related JP3802618B2 (en) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | Automatic device input method and automatic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3802618B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2371547A1 (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Ronald Katz | Point of sale terminal for the visually impaired |
JP5111050B2 (en) * | 2007-10-18 | 2012-12-26 | ローレル精機株式会社 | Banknote handling system |
JP2015230663A (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction device, and operation guidance method of the same |
JP6438854B2 (en) * | 2015-06-26 | 2018-12-19 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Automatic transaction device, automatic transaction method |
JP7306949B2 (en) * | 2019-10-09 | 2023-07-11 | シャープ株式会社 | image forming system |
CN115145405A (en) * | 2021-03-29 | 2022-10-04 | 华为技术有限公司 | Input method and terminal |
WO2023243172A1 (en) * | 2022-06-17 | 2023-12-21 | 日立チャネルソリューションズ株式会社 | Monitoring apparatus and monitoring apparatus method |
-
1996
- 1996-08-27 JP JP22495296A patent/JP3802618B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1063919A (en) | 1998-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2857777B2 (en) | Automatic teller machine | |
JP3872622B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2003016502A (en) | Automatic transaction facility | |
EP1209636A2 (en) | Self-service terminal | |
JP2008140261A (en) | Automatic transaction equipment | |
JP3802618B2 (en) | Automatic device input method and automatic device | |
JP2007026011A (en) | Automatic transaction device for biometric authentication | |
JP6060521B2 (en) | Transaction apparatus and transaction program | |
JP2001255999A (en) | Touch panel input device | |
JP2007188153A (en) | Automatic transaction device | |
JP2000259893A (en) | Automatic teller machine | |
JP3203830B2 (en) | Automatic transaction machine with lost card processing function | |
JPH09106319A (en) | Face-to-face automatic operation unit | |
JP4742684B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP3724935B2 (en) | Information input device and automatic transaction device | |
JP2009087292A (en) | Medium-processing device | |
JPH11110107A (en) | Information input device and automatic teller machine | |
JP2004355648A (en) | Touch type input device | |
JP3842328B2 (en) | Touch panel type input device | |
JP2010092129A (en) | Automatic transaction device | |
JP4861017B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP3822295B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JPH09198546A (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2006350582A (en) | Automatic transaction device | |
JP2006092142A (en) | Automatic transaction device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |