JP3802237B2 - Air conditioner with ice storage tank - Google Patents
Air conditioner with ice storage tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP3802237B2 JP3802237B2 JP21620898A JP21620898A JP3802237B2 JP 3802237 B2 JP3802237 B2 JP 3802237B2 JP 21620898 A JP21620898 A JP 21620898A JP 21620898 A JP21620898 A JP 21620898A JP 3802237 B2 JP3802237 B2 JP 3802237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- storage tank
- valve
- compressor
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 102
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 59
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000013526 supercooled liquid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/80—Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
- Y02P60/85—Food storage or conservation, e.g. cooling or drying
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、氷蓄熱槽を備えた空気調和装置に係り、氷蓄熱ユニットに蓄熱された冷熱を放熱して放冷冷房運転を実施する氷蓄熱槽を備えた空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、図3に示すように、圧縮機1、熱源側熱交換器2、四方弁3及び電動膨張弁4を備えた熱源側ユニット5と、氷蓄熱槽6内にコイル7が水没状態で配設されてコイル7外周に氷が形成可能な氷蓄熱ユニット8と、利用側熱交換器9を備えた利用側ユニット10とを有し、製氷運転、放冷冷房運転、通常冷房運転を実施可能とする空気調和装置11が知られている。
【0003】
製氷運転は、圧縮機1からのガス冷媒が熱源側熱交換器2を経て液冷媒となり、その後に電動膨張弁4を通り、氷蓄熱槽6内のコイル7に流入して蒸発し、この氷蓄熱槽6内で製氷動作が実施された後、ガス冷媒が圧縮機1へ戻されて実施される。
【0004】
放冷冷房運転は、熱源側ユニット5の圧縮機1を停止させ、氷蓄熱ユニット8に設置されて冷媒を圧送する液ポンプ又はガスポンプなどの循環ポンプ12(図3では液冷媒を圧送する液ポンプ)を稼働させることによりなされている。つまり、循環ポンプ12の稼働により、氷蓄熱ユニット8における氷蓄熱槽6のコイル7内で、氷に蓄熱された冷熱を吸収して凝縮した液冷媒が利用側熱交換器9へ圧送され、この利用側熱交換器9において液冷媒が蒸発して、この蒸発潜熱と氷の冷熱の放熱とにより放冷冷房運転が実施される。
【0005】
通常冷房運転は、圧縮機1から熱源側熱交換器2へ導かれて液冷媒となった冷媒を、氷蓄熱槽6のコイル7内へ流すことなく、利用側熱交換器9へ供給して液冷媒を蒸発し、この蒸発潜熱により実施される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の放冷冷房運転では、特に循環ポンプ12が液ポンプの場合に、この循環ポンプ12にキャビテーションが発生するおそれがある。更に、冷媒の種類に対応した仕様の液ポンプが必要となる。
【0007】
本発明の課題は、上述の事情を考慮してなされたものであり、信頼性を向上させることができる氷蓄熱槽を備えた空気調和装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、圧縮機及び熱源側熱交換器を備えた熱源側ユニットと、氷蓄熱槽内にコイルが水没状態で配設されてこのコイル外周に氷が形成可能な氷蓄熱ユニットと、利用側熱交換器を備えた利用側ユニットとを有し、製氷運転、冷房運転を実施可能とする氷蓄熱槽を備えた空気調和装置において、上記氷蓄熱槽内の上記コイルと上記利用側熱交換器との間に、冷媒を貯溜可能な複数のタンクが並列状態で配設され、上記コイル内で凝縮した液冷媒が上記タンク内に貯溜されて、これらのタンク内へ交互に供給される高圧ガス冷媒により上記利用側熱交換器へ圧送可能に構成されたことを特徴とするものである。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記複数のタンクへ交互に供給される高圧ガス冷媒は、熱源側ユニットの圧縮機の停止時における当該圧縮機と熱源側熱交換器との間の高圧ガス冷媒であることを特徴とするものである。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記複数のタンクへ交互に供給される高圧ガス冷媒は、熱源側ユニットの圧縮機よりも容量の小さな小容量圧縮機から供給される高圧ガス冷媒であることを特徴とするものである。
【0011】
請求項1に記載の発明には、次の作用がある。
氷蓄熱ユニットのコイル内において氷の冷熱により凝縮された液冷媒が複数のタンク内に貯溜され、これらの液冷媒が、タンク内へ交互に供給される高圧ガス冷媒により利用側熱交換器へ圧送可能に構成されたことから、氷蓄熱ユニットのコイル内における液冷媒を利用側熱交換器へ圧送する液ポンプが不要となり、従って、この液ポンプに発生する虞のあるキャビテーションを確実に回避でき、信頼性を向上させることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明には、次の作用がある。
熱源側ユニットの圧縮機の停止時における当該圧縮機と熱源側熱交換器との間の高圧ガス冷媒を複数のタンクへ交互に供給することから、この圧縮機を駆動させず、ほとんど無動力で、氷蓄熱ユニットのコイル内における過冷却状態の液冷媒を利用側熱交換器へ圧送させることができる。
【0013】
請求項3に記載の発明には、次の作用がある。
【0014】
熱源側ユニットの圧縮機よりも容量の小さな小容量圧縮機から供給される高圧ガス冷媒を複数のタンクへ交互に供給することから、この小容量圧縮機は汎用の圧縮機であれば良く、冷媒の種類に応じてその仕様を変更する必要がないので、部品の共用化を図ることができ、コストを低減できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
[A]第一の実施の形態
図1は、本発明に係る氷蓄熱槽を備えた空気調和装置の第一の実施の形態を示す管路図である。
【0017】
この図1に示す空気調和装置20は、熱源側ユニット21、氷蓄熱ユニット22及び利用側ユニット23を有して構成される。熱源側ユニット21の冷媒配管24が、氷蓄熱ユニット22の冷媒配管25、26を介して利用側ユニット23の冷媒配管27に接続される。
【0018】
熱源側ユニット21は、冷媒配管24に圧縮機28、四方弁29、熱源側熱交換器30及び電動膨張弁31が順次接続されて構成される。また、利用側ユニット23は、冷媒配管27に利用側熱交換器32及び電動膨張弁33が配設されて構成され、この電動膨張弁33は、空調負荷に応じて開度が調整される。
【0019】
氷蓄熱ユニット22は、コイル34を収容した氷蓄熱槽35を備えると共に、冷媒配管25に第1開閉弁36が、冷媒配管26に第2開閉弁37がそれぞれ配設される。更に、冷媒配管25には、第1開閉弁36の配設位置よりも利用側ユニット23側に、接続配管38を介してコイル34の一端が接続され、この接続配管38に電動膨張弁39が配設される。また、コイル34の他端は、第3開閉弁40を備えた接続配管41を介して、冷媒配管26における第2開閉弁37配設位置の利用側ユニット23側に接続される。
【0020】
氷蓄熱槽35には水が充満され、コイル34はこの氷蓄熱槽35内に水没状態で配設される。このコイル34内には、空気調和装置20の製氷運転時に熱源側熱交換器30から液冷媒が流入して蒸発し、これにより、コイル34の外周に氷が付着して形成される。
【0021】
上記接続配管38には、電動膨張弁39とコイル34との間に、二股に分岐する分岐配管42を介して2個のサージタンク43A及び43Bが並列状態で接続される。これらのサージタンク43A、43Bが合流配管44を介して、冷媒配管25における第1開閉弁36配設位置と接続配管38接続位置との間に接続される。これにより、サージタンク43A及び43Bは、氷蓄熱槽35内のコイル34と利用側熱交換器32との間に配設されて、氷蓄熱槽35内の氷に蓄熱された冷熱により凝縮された液冷媒が貯留可能に設けられる。
【0022】
分岐配管42には、サージタンク43A、43Bの流入側に流入側逆止弁45A、45Bが、また、合流配管44には、サージタンク43A、43Bの流出側に流出側逆止弁46A、46Bがそれぞれ配設されている。これらの流入側逆止弁45A、45Bは、氷蓄熱槽35のコイル34からサージタンク43A、43Bへのみ流れる冷媒の流れを許容し、流出側逆止弁46A、46Bは、サージタンク43A、43Bから利用側熱交換器32側へのみ流れる冷媒の流れを許容する。
【0023】
サージタンク43A、43Bは、熱源側ユニット21の冷媒配管24における四方弁29と熱源側熱交換器30との間に、分岐配管47を介して接続される。この分岐配管47には、サージタンク43Aに接続される分岐部48Aに第1タンク開閉弁49が、また、サージタンク43Bに接続される分岐部48Bに第2タンク開閉弁50がそれぞれ配設される。
【0024】
これらの第1タンク開閉弁49、第2タンク開閉弁50が選択的に開閉されることにより、圧縮機28の停止時におけるこの圧縮機28と熱源側熱交換器30との間の高圧ガス冷媒が、サージタンク43A、43B内に交互に供給可能に構成される。これにより、サージタンク43A、43B内に貯留された液冷媒が利用側熱交換器32へ圧送可能に設けられる。
【0025】
次に、空気調和装置20の製氷運転、放冷冷房運転、通常冷房運転を説明する。
【0026】
[A−1]製氷運転
空気調和装置20の製氷運転は、例えば、夜間10時から翌朝8時までの電力料金の安い時間帯に、熱源側熱交換器30からの液冷媒を氷蓄熱槽35のコイル34内へ供給し、氷蓄熱槽35内に氷を作る運転である。
【0027】
この場合には、電動膨張弁33、第1タンク開閉弁49及び第2タンク開閉弁50が閉弁され、第1開閉弁36、第2開閉弁37、第3開閉弁40及び電動膨張弁39が開弁操作される。
【0028】
この状態で、熱源側ユニット21の圧縮機28が稼働されると、この圧縮機28から吐出されたガス冷媒は、熱源側熱交換器30にて凝縮され、電動膨張弁31及び39を経て減圧され、氷蓄熱槽35のコイル34内へ流入する。このコイル34内に流入した冷媒は蒸発して、コイル34の外周に氷を付着した状態で形成する。その後、コイル34内のガス冷媒は接続配管41及び冷媒配管26を経て四方弁29へ至り、圧縮機28に戻される。
【0029】
[A−2]放冷冷房運転
空気調和装置20の放冷冷房運転は、例えば、昼間気温が上昇する時間帯に、氷蓄熱槽35のコイル34内で氷の冷熱により液化されてサージタンク43A、43B内に貯留された液冷媒を、このサージタンク43A、43Bから利用側熱交換器32へ圧送することにより実施される。
【0030】
この場合には、第1開閉弁36、第2開閉弁37及び電動膨張弁39が閉弁され、電動膨張弁33及び第3開閉弁40が開弁操作される。また、熱源側ユニット21の圧縮機28は、製氷運転終了後の停止状態にある。
【0031】
この状態で、第1タンク開閉弁49、第2タンク開閉弁50を選択的に開閉操作する。例えば、第1タンク開閉弁49を開操作すると(第2タンク開閉弁50は閉状態)、熱源側ユニット21の圧縮機28と熱源側熱交換器30との間の高圧ガス冷媒が、第1タンク開閉弁49を経てサージタンク43A内へ流入する。これにより、このサージタンク43A内の貯留液冷媒が流出側逆止弁46A、合流配管44、冷媒配管25及び27を経て利用側熱交換器32内へ流入する。サージタンク43A内に貯留した液冷媒は、氷蓄熱槽35のコイル34内を通り、氷蓄熱槽35内の氷に蓄熱された冷熱により凝縮された液冷媒であるため、利用側熱交換器32内で蒸発することにより、上記氷の冷熱の放熱(放冷)と蒸発潜熱とにより室内を効率的に冷却する。
【0032】
利用側熱交換器32にて蒸発したガス冷媒は、接続配管41及び第3開閉弁40を経て氷蓄熱槽35のコイル34内へ流入し、上述の如く、氷蓄熱槽35内の氷により液冷媒となって、流入側逆止弁45Bを経てサージタンク43B内へ流入する。
【0033】
この時、サージタンク43A内が高圧であるため、氷蓄熱槽35のコイル34内の液冷媒は、サージタンク43A内へ流れることなくサージタンク43B内へ流れる。同様に、サージタンク43B内がサージタンク43Aに比べて低圧であるため、サージタンク43B内の貯留冷媒が流出側逆止弁46Bを経て利用側熱交換器32側へ流出することもない。
【0034】
サージタンク43A内の貯留冷媒が所定値以下まで低下した時点で第1タンク開閉弁49を閉弁状態とし、第2タンク開閉弁50を開弁操作させる。すると、サージタンク43B内に貯留された液冷媒が、流出側逆止弁46B、合流配管44、冷媒配管25、27及び電動膨張弁33を経て利用側熱交換器32へ流入し蒸発して、前述と同様に、放冷及び蒸発潜熱により室内を効率的に冷房する。この利用側熱交換器32からのガス冷媒は、接続配管41及び第3開閉弁40を経て氷蓄熱槽35のコイル34内で氷の冷熱により凝縮され、分岐配管42及び流入側逆止弁45Aを経てサージタンク43A内へ流入する。
【0035】
サージタンク43B内の液冷媒が所定値以下まで低下した時点で、第2タンク開閉弁50を閉弁し、第1タンク開閉弁49を開弁操作して、上述の動作を繰り返す。この放冷冷房運転実施時には、一般に外気温度が高温であるため、熱源側熱交換器30内の冷媒温度が高く、熱源側ユニット21において圧縮機28と熱源側熱交換器30との間に高圧ガス冷媒が長時間維持されて、上述の放冷冷房運転が継続される。
【0036】
しかし、上述の放冷冷房運転中に、氷蓄熱ユニット22内で冷媒量が増加した場合には、この放冷冷房運転状態において、第1開閉弁36を閉弁状態としたままで第2開閉弁37を開弁操作し、四方弁29を冷房位置に設定して圧縮機28を稼働させ、ポンプダウンを実施する。これにより、氷蓄熱ユニット22内の余剰の冷媒が回収され、熱源側ユニット21における圧縮機28と熱源側熱交換器30との間に高圧ガス冷媒が確保されて、上述の放冷冷房運転が再び継続される。
【0037】
[A−3]通常冷房運転
空気調和装置20の通常冷房運転は、氷蓄熱槽35内の氷に蓄熱された冷熱を利用しないで実施される冷房運転であり、第1タンク開閉弁49、第2タンク開閉弁50、電動膨張弁39及び第3開閉弁40が閉弁され、第1開閉弁36、第2開閉弁37並びに電動膨張弁31及び33が開弁操作される。
【0038】
この状態で、圧縮機28が稼働されると、この圧縮機28から吐出されたガス冷媒は、熱源側熱交換器30にて凝縮され、電動膨張弁31、冷媒配管25及び電動膨張弁33を経て利用側熱交換器32へ流入し、この利用側熱交換器32にて蒸発して、蒸発潜熱により室内を冷房した後、冷媒配管26及び四方弁29を経て圧縮機28へ戻される。
【0039】
上記実施の形態の空気調和装置20は、上述のように構成されたことから、次の効果▲1▼及び▲2▼を奏する。
【0040】
▲1▼氷蓄熱槽35のコイル34内において氷の冷熱により凝縮した液冷媒がサージタンク43A、43B内に貯留され、これらの液冷媒が、サージタンク43A、43B内へ交互に供給される高圧ガス冷媒により利用側ユニット23へ圧送可能に構成されたことから、氷蓄熱槽35のコイル34内における液冷媒を利用側ユニット23へ圧送する液ポンプなどの循環ポンプが不要となり、従って、この液ポンプに発生する恐れのあるキャビテーションを確実に回避でき、信頼性を向上させることができる。
【0041】
▲2▼熱源側ユニット21の圧縮機28停止時における圧縮機28と熱源側熱交換器30との間の高圧ガス冷媒を、第1タンク開閉弁49、第2タンク開閉弁50を交互に開閉操作して分岐配管47を介しサージタンク43A、43B内へ交互に供給することから、圧縮機28を駆動させず、ほとんど無動力で、氷蓄熱槽35のコイル34内における液冷媒を利用側熱交換器32へ圧送させることができる。
【0042】
[B]第二の実施の形態
図2は、本発明に係る氷蓄熱槽を備えた空気調和装置の第二の実施の形態を示す管路図である。この第二の実施の形態において、前記第一の実施の形態と同様な部分は、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0043】
この第二の実施の形態の空気調和装置60は、前記空気調和装置20の分岐配管47、第1タンク開閉弁49及び第2タンク開閉弁50が削除され、代わりに小容量圧縮機61及び四方弁62が、第1配管63、第2配管64、第3配管65及び第4配管66に配設されたものである。第1配管63、第2配管64、第3配管65及び第4配管66は、それぞれの一端が四方弁62の各ポートに接続されると共に、第1配管63、第2配管64の他端が小容量圧縮機61の吐出口と吸込口にそれぞれ接続される。また、第3配管65、第4配管66の他端がサージタンク43A、43Bにそれぞれ接続される。
【0044】
四方弁62の切り換え操作により、第1配管63及び第3配管65の連通並びに第2配管64及び第4配管66の連通と、第1配管63及び第4配管66の連通並びに第2配管64及び第3配管65の連通とが、選択的に切り換わる。また、上記小容量圧縮機61は、熱源側ユニット21における圧縮機28よりも小さな容量(1/10〜1/20)の圧縮機であり、空気調和装置60の放冷冷房運転時にのみ稼働される。この小容量圧縮機61から吐出される冷媒は、熱源側ユニット21の圧縮機28から吐出される冷媒と同一組成である。
【0045】
更に、前記空気調和装置20の流入側逆止弁45A、45B、流出側逆止弁46A、46Bは、それぞれ流入側開閉弁67A、67B、流出側開閉弁68A、68Bに置き換えられて構成される。
【0046】
製氷運転及び通常冷房運転時には、流入側開閉弁67A及び67B、並びに流出側開閉弁68A及び68Bが全て閉弁操作され、且つ小容量圧縮機61が停止する。
【0047】
放冷冷房運転時には、流入側開閉弁67A及び流出側開閉弁68Bと、流入側開閉弁67B及び流出側開閉弁68Aとが交互に開閉操作され、小容量圧縮機61が稼働する。四方弁62が第1配管63及び第3配管65を連通させ、第2配管64及び第4配管66を連通させる状態に切り換えられ、更に、流入側開閉弁67B及び流出側開閉弁68Aが開弁操作され、流入側開閉弁67A及び流出側開閉弁68Bが閉弁操作されているときには、小容量圧縮機61にて吐出された高圧ガス冷媒は、第1配管63、四方弁62及び第3配管65を経てサージタンク43A内へ流入する。これにより、このサージタンク43A内に貯留され、且つ氷蓄熱槽35の氷の冷熱により凝縮した液冷媒が、流出側開閉弁68A、合流配管44及び冷媒配管25などを経て利用側熱交換器32へ圧送され、この利用側熱交換器32にて蒸発して室内が放冷冷房される。利用側熱交換器32にて蒸発してガス冷媒は、接続配管41及び第3開閉弁40を通って氷蓄熱槽35のコイル34内へ至り、氷の冷熱により液冷媒となって、流入側開閉弁67Bを経てサージタンク43B内へ貯留される。
【0048】
サージタンク43A内の液冷媒が所定値以下まで低下したときに、四方弁62を切り換えて第1配管63及び第4配管66を連通状態とし、第2配管64及び第3配管65を連通状態とし、更に、流入側開閉弁67A及び流出側開閉弁68Bを開弁操作し、流入側開閉弁67B及び流出側開閉弁68Aを閉弁操作すると、小容量圧縮機61にて吐出された高圧ガス冷媒は、第1配管63、四方弁62及び第4配管66を経てサージタンク43B内へ流入する。これにより、サージタンク43B内に貯留された液冷媒が、流出側開閉弁68B、合流配管44及び冷媒配管25等を経て利用側熱交換器32へ圧送され、この利用側熱交換器32にて蒸発して室内が放冷冷房される。利用側熱交換器32にて蒸発したガス冷媒は、氷蓄熱槽35のコイル34内を通って氷の冷熱により凝縮され、流入側開閉弁67Aを経てサージタンク43A内に貯留される。
【0049】
サージタンク43B内の液冷媒が所定値以下まで低下したときに四方弁62を切り換えて、上述の操作を繰り返し放冷冷房運転を継続させる。
【0050】
従って、この第二の実施の形態の空気調和装置60においても、前記実施の形態の効果▲1▼と同様の効果を奏する他、次の効果▲3▼を奏する。
【0051】
▲3▼熱源側ユニット21の圧縮機28よりも容量の小さな小容量圧縮機61から供給される高圧ガス冷媒を、四方弁62の切り換え操作によりサージタンク43A、43B内へ交互に供給することから、小容量圧縮機61は汎用の圧縮機であればよく、冷媒の種類に応じてその仕様を変更する必要がないので、部品の共用化を図ることができ、コストを低減できる。
【0052】
以上、一実施の形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0053】
例えば、第一の実施の形態の空気調和装置20において、流入側逆止弁45A、45B、流出側逆止弁46A、46Bは、それぞれ、第二の実施の形態の空気調和装置60における流入側開閉弁67A、67B、流出側開閉弁68A、68Bであってもよく、更に、空気調和装置60の流入側開閉弁67A、67B、流出側開閉弁68A、68Bは、それぞれ、空気調和装置20の流入側逆止弁45A、45B、流出側逆止弁46A、46Bであってもよい。また、サージタンク43A、43Bは3以上あってもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る氷蓄熱槽を備えた空気調和装置によれば、氷蓄熱槽内のコイルと利用側熱交換器との間に、冷媒を貯留可能な複数のタンクが並列状態で配設され、上記コイル内の液冷媒が上記タンク内に貯留されて、これらのタンク内へ交互に供給される高圧ガス冷媒により利用側熱交換器へ圧送可能に構成されたことから、氷蓄熱ユニットのコイル内における液冷媒を利用側熱交換器へ圧送する液ポンプが不要となり、液ポンプに発生するおそれのあるキャビテーションを確実に回避できるので、信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る氷蓄熱槽を備えた空気調和装置の第一の実施の形態を示す管路図である。
【図2】本発明に係る氷蓄熱槽を備えた空気調和装置の第二の実施の形態を示す管路図である。
【図3】従来の氷蓄熱槽を備えた空気調和装置を示す管路図である。
【符号の説明】
20 空気調和装置
21 熱源側ユニット
22 氷蓄熱ユニット
23 利用側ユニット
28 圧縮機
29 四方弁
32 利用側熱交換器
34 コイル
35 氷蓄熱槽
43A、43B サージタンク
49 第1タンク開閉弁
50 第2タンク開閉弁
60 空気調和装置
61 小容量圧縮機
62 四方弁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an air conditioner including an ice heat storage tank, and more particularly to an air conditioner including an ice heat storage tank that dissipates cold heat stored in an ice heat storage unit and performs a cooling and cooling operation.
[0002]
[Prior art]
In general, as shown in FIG. 3, a coil 7 is placed in a submerged state in a heat source unit 5 including a compressor 1, a heat source
[0003]
In the ice making operation, the gas refrigerant from the compressor 1 becomes a liquid refrigerant through the heat source
[0004]
In the cooling and cooling operation, the compressor 1 of the heat source side unit 5 is stopped, and the circulating
[0005]
In the normal cooling operation, the refrigerant that has been led from the compressor 1 to the heat source
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-described cooling and cooling operation, cavitation may occur in the
[0007]
The subject of this invention is made in view of the above-mentioned situation, and is providing the air conditioning apparatus provided with the ice thermal storage tank which can improve reliability.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is a heat source side unit including a compressor and a heat source side heat exchanger, and an ice heat storage unit in which a coil is disposed in a submerged state in an ice heat storage tank so that ice can be formed on the outer periphery of the coil. And an air-conditioning apparatus having an ice heat storage tank capable of performing ice making operation and cooling operation, and the coil in the ice heat storage tank and the utilization A plurality of tanks capable of storing refrigerant are arranged in parallel with the side heat exchanger, and liquid refrigerant condensed in the coil is stored in the tank and supplied alternately to these tanks. The high-pressure gas refrigerant is configured to be capable of being pumped to the use side heat exchanger.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the high-pressure gas refrigerant that is alternately supplied to the plurality of tanks exchanges heat with the compressor when the compressor of the heat source unit is stopped. It is a high-pressure gas refrigerant between the containers.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the high-pressure gas refrigerant that is alternately supplied to the plurality of tanks is supplied from a small-capacity compressor having a smaller capacity than the compressor of the heat source unit. It is characterized by being a high-pressure gas refrigerant.
[0011]
The invention described in claim 1 has the following action.
Liquid refrigerant condensed by the cold heat of ice in the coil of the ice heat storage unit is stored in a plurality of tanks, and these liquid refrigerants are pumped to the heat exchanger on the use side by high-pressure gas refrigerant that is alternately supplied into the tanks. Since it is configured to be possible, a liquid pump that pumps the liquid refrigerant in the coil of the ice heat storage unit to the use-side heat exchanger is unnecessary, and therefore cavitation that may occur in the liquid pump can be reliably avoided, Reliability can be improved.
[0012]
The invention according to
Since the high-pressure gas refrigerant between the compressor and the heat source side heat exchanger is alternately supplied to a plurality of tanks when the compressor of the heat source side unit is stopped, the compressor is not driven and almost no power is supplied. Further, the supercooled liquid refrigerant in the coil of the ice heat storage unit can be pumped to the use side heat exchanger.
[0013]
The invention according to claim 3 has the following effects.
[0014]
Since the high-pressure gas refrigerant supplied from the small-capacity compressor having a smaller capacity than the compressor of the heat source side unit is alternately supplied to the plurality of tanks, the small-capacity compressor may be a general-purpose compressor. Since it is not necessary to change the specification according to the type of the parts, it is possible to share the parts and reduce the cost.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0016]
[A] First Embodiment FIG. 1 is a pipeline diagram showing a first embodiment of an air conditioner equipped with an ice heat storage tank according to the present invention.
[0017]
The
[0018]
The heat
[0019]
The ice
[0020]
The ice
[0021]
Two surge tanks 43 </ b> A and 43 </ b> B are connected in parallel between the
[0022]
The
[0023]
The surge tanks 43 </ b> A and 43 </ b> B are connected via a
[0024]
The first tank opening / closing
[0025]
Next, the ice making operation, the cooling and cooling operation, and the normal cooling operation of the
[0026]
[A-1] Ice making operation The ice making operation of the
[0027]
In this case, the
[0028]
In this state, when the
[0029]
[A-2] Cooling and cooling operation The cooling and cooling operation of the
[0030]
In this case, the first on-off
[0031]
In this state, the first tank opening / closing
[0032]
The gas refrigerant evaporated in the use
[0033]
At this time, since the inside of the
[0034]
When the stored refrigerant in the
[0035]
When the liquid refrigerant in the surge tank 43B falls below a predetermined value, the second tank on / off
[0036]
However, if the amount of refrigerant increases in the ice
[0037]
[A-3] Normal cooling operation The normal cooling operation of the
[0038]
When the
[0039]
Since the
[0040]
(1) The liquid refrigerant condensed in the
[0041]
(2) The first tank on-off
[0042]
[B] Second Embodiment FIG. 2 is a pipeline diagram showing a second embodiment of an air conditioner equipped with an ice heat storage tank according to the present invention. In the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[0043]
In the
[0044]
By the switching operation of the four-
[0045]
Further, the inflow
[0046]
During the ice making operation and the normal cooling operation, the inflow side on / off
[0047]
During the cooling and cooling operation, the inflow side on / off
[0048]
When the liquid refrigerant in the
[0049]
When the liquid refrigerant in the surge tank 43B drops below a predetermined value, the four-
[0050]
Therefore, the
[0051]
(3) The high pressure gas refrigerant supplied from the
[0052]
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on one Embodiment, this invention is not limited to this.
[0053]
For example, in the
[0054]
【The invention's effect】
As described above, according to the air conditioner including the ice heat storage tank according to the present invention, a plurality of tanks capable of storing refrigerant are arranged in parallel between the coil in the ice heat storage tank and the use side heat exchanger. The liquid refrigerant in the coil is stored in the tank and can be pumped to the use-side heat exchanger by the high-pressure gas refrigerant that is alternately supplied into the tank. The liquid pump that pumps the liquid refrigerant in the coil of the heat storage unit to the use-side heat exchanger is not required, and cavitation that may occur in the liquid pump can be reliably avoided, so that reliability can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a pipe line diagram showing a first embodiment of an air conditioner equipped with an ice heat storage tank according to the present invention.
FIG. 2 is a pipe line diagram showing a second embodiment of an air conditioner equipped with an ice heat storage tank according to the present invention.
FIG. 3 is a pipe diagram showing an air conditioner equipped with a conventional ice heat storage tank.
[Explanation of symbols]
20
Claims (3)
上記氷蓄熱槽内の上記コイルと上記利用側熱交換器との間に、冷媒を貯溜可能な複数のタンクが並列状態で配設され、上記コイル内で凝縮した液冷媒が上記タンク内に貯溜されて、これらのタンク内へ交互に供給される高圧ガス冷媒により上記利用側熱交換器へ圧送可能に構成されたことを特徴とする氷蓄熱槽を備えた空気調和装置。A heat source side unit having a compressor and a heat source side heat exchanger, an ice heat storage unit in which a coil is placed in a submerged state in an ice heat storage tank and ice can be formed on the outer periphery of the coil, and a use side heat exchanger. In an air conditioner having an ice heat storage tank that can be used for ice making operation and cooling operation,
A plurality of tanks capable of storing refrigerant are arranged in parallel between the coil in the ice storage tank and the use side heat exchanger, and the liquid refrigerant condensed in the coil is stored in the tank. An air conditioner equipped with an ice heat storage tank that is configured to be capable of being pumped to the use side heat exchanger by high-pressure gas refrigerant that is alternately supplied into these tanks.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21620898A JP3802237B2 (en) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | Air conditioner with ice storage tank |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21620898A JP3802237B2 (en) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | Air conditioner with ice storage tank |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000046433A JP2000046433A (en) | 2000-02-18 |
JP3802237B2 true JP3802237B2 (en) | 2006-07-26 |
Family
ID=16684978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21620898A Expired - Fee Related JP3802237B2 (en) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | Air conditioner with ice storage tank |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3802237B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104279657B (en) * | 2013-07-11 | 2017-05-17 | 东莞市微电环保科技有限公司 | An ice storage air conditioning system |
CN107120764B (en) * | 2017-06-20 | 2022-11-01 | 天津城建大学 | Ice storage air conditioning system and optimization method of control method thereof |
-
1998
- 1998-07-30 JP JP21620898A patent/JP3802237B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000046433A (en) | 2000-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5575159A (en) | Heat energy transfer system | |
KR101864636B1 (en) | Waste heat recovery type hybrid heat pump system | |
JPH06300381A (en) | Heat storage type air conditioning apparatus and defrosting method | |
CN105102902B (en) | Hot-water supply | |
JP2004003801A (en) | Refrigeration equipment using carbon dioxide as refrigerant | |
JP2004259615A (en) | Cooling device for fuel cell | |
JPH0634169A (en) | Air conditioning device | |
JP2003279079A (en) | Ice thermal accumulating system and heating method of ice thermal accumulating system | |
JPH116665A (en) | Heat-storing-type air-conditioner | |
JP2003185287A (en) | Supercooled water and hot water production system | |
JP3802237B2 (en) | Air conditioner with ice storage tank | |
JP2000205774A (en) | Capsulated heat storage apparatus | |
JP2004251557A (en) | Refrigeration device using carbon dioxide as refrigerant | |
JP5333557B2 (en) | Hot water supply air conditioning system | |
JP3695584B2 (en) | Ice thermal storage air conditioning system | |
JP3802238B2 (en) | Air conditioner with ice storage tank | |
JP2000257921A (en) | Air conditioner equipped with ice storage tank | |
JP2007102680A (en) | Automatic vending machine | |
JP3863670B2 (en) | Air conditioner with ice storage tank | |
JP3790206B2 (en) | Air conditioner | |
JP3806520B2 (en) | Air conditioner with ice storage tank | |
JP2002061897A (en) | Heat storage type air conditioner | |
JPH05118696A (en) | Heat pump device | |
JP3920540B2 (en) | Air conditioner | |
JPH09159210A (en) | Cooling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050106 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060427 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |