JP3801700B2 - Camera shutter - Google Patents
Camera shutter Download PDFInfo
- Publication number
- JP3801700B2 JP3801700B2 JP27594496A JP27594496A JP3801700B2 JP 3801700 B2 JP3801700 B2 JP 3801700B2 JP 27594496 A JP27594496 A JP 27594496A JP 27594496 A JP27594496 A JP 27594496A JP 3801700 B2 JP3801700 B2 JP 3801700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape memory
- memory alloy
- blade
- locking member
- leading blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims description 95
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 101100288434 Arabidopsis thaliana LACS2 gene Proteins 0.000 description 1
- 208000033550 Proximal spinal muscular atrophy type 4 Diseases 0.000 description 1
- 101100294206 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) fta4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 201000006960 adult spinal muscular atrophy Diseases 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 208000005606 type IV spinal muscular atrophy Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラの小型化に適した電動装置を備えているカメラ用シャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近は、カメラの小型化と電動化に対する要請が一段と大きくなり、それに応えるべく種々の提案が行われ且つ実施されている。そのうち、電動化に関しては、フィルムの巻き上げ作動をモータによって自動的に行うようになったほか、レンズもモータによって動かし、焦点調節を自動的に行うようになってきた。また、シャッタ装置についても電動化が進められ、そのセット作動は、上記したフィルムの巻き上げ作動に連動して同一のモータによって行われるのが普通になってきた。また、シャッタ装置のレリーズ作動についても、カメラのレリーズボタンを押した後、自動焦点調節が終了した信号によって、電磁石やプランジャを働かせて行うようにしたものが実施されている。
【0003】
また、シャッタ装置には、フォーカルプレンシャッタとレンズシャッタとがあり、フォーカルプレンシャッタは、一般に、露光作動時に、先羽根が露光用開口を開き、後羽根が露光用開口を閉じるようになっているが、レンズシャッタにも同じように機能する先羽根と後羽根とを備えたものがある。このように先羽根と後羽根とを備えたシャッタ装置を電動でセットする場合には、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材との両方に関係するセット部材を設け、そのセット部材を、フィルムの巻き上げに連動して初期位置からセット位置まで作動させることにより、上記の各駆動部材をセット位置へ作動させているのが普通である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したように小型化に対する要求も極めて強く、特にIX240カートリッジフィルム(アドバンストフォトシステムフィルム)の出現によって一段と拍車がかかってきた。その場合、上記した電動装置を如何に小型化してスペース効率を良くするかが大きなポイントになるが、モータ,電磁石,プランジャのような電磁部品は、小型化には限度があり、ある程度以上に小型化しようとすると、かえってコストが高くなるという問題点がある。また、機械部品としては、シャッタ装置をセットするに際し、フィルムの巻き上げ用モータに連動させるための機構が必要であるため、単にスペース上の問題だけでなくカメラ内におけるシャッタ装置の配置関係に制約を受けてしまうという問題点がある。更に、上記したセット部材は、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材との両方をセットする必要があるので、シャッタ装置内における配置が自ずから決定されてしまい且つ比較的大きな部品であることから、小型化を図る場合のネックとなっていた。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、上記した電磁部品やセット部材を用いずに、形状記憶合金を駆動源として、シャッタ装置のセットを行うようにした小型化,電動化に最適なカメラ用シャッタを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明におけるカメラ用シャッタは、露光用開口部を有する地板と、往復作動が可能であって露光作動時に先羽根用駆動ばねによってセット位置から作動され先羽根に前記露光用開口部を開かせる先羽根用駆動部材と、電圧が印加されたとき前記先羽根用駆動部材を前記先羽根用駆動ばねに抗してセット位置に作動させる第1形状記憶合金と、前記先羽根用駆動部材をセット位置で係止する先羽根用係止部材と、前記先羽根用係止部材の係止解除前に前記先羽根用駆動部材をセット位置で吸引保持し係止解除後に露光時間制御回路からの信号に応じて該保持力を解除する先羽根用電磁石と、往復作動が可能であって露光作動時に後羽根用駆動ばねによってセット位置から作動され後羽根に前記露光用開口部を閉じさせる後羽根用駆動部材と、電圧が印加されたとき前記後羽根用駆動部材を前記後羽根用駆動ばねに抗してセット位置に作動させる第2形状記憶合金と、前記後羽根用駆動部材をセット位置で係止する後羽根用係止部材と、前記後羽根用係止部材の係止解除前に前記後羽根用駆動部材をセット位置で吸引保持し係止解除後に露光時間制御回路からの信号に応じて該保持力を解除する後羽根用電磁石と、電圧が印加されたとき前記先羽根用係止部材を作動させ前記先羽根用駆動部材の係止を解除させる第3形状記憶合金と、電圧が印加されたとき前記後羽根用係止部材を作動させ前記後羽根用駆動部材の係止を解除させる第4形状記憶合金とを備えている。
【0007】
また、本発明のカメラ用シャッタにおいては、好ましくは、前記第1形状記憶合金に電圧が印加されてから所定時間後に前記第2形状記憶合金に電圧が印加されるようにする。
また、本発明のカメラ用シャッタにおいては、好ましくは、前記第1形状記憶合金と前記第2形状記憶合金のうち少なくとも一方は、その一端が前記地板に取り付けられ、他端が前記駆動部材の一方に取り付けられているようにする。
又は、前記第1形状記憶合金と前記第2形状記憶合金のうち少なくとも一方は、その両端が前記地板に取り付けられ、その両端間が前記駆動部材の一方に掛けられているようにする。
【0008】
更に、本発明のカメラ用シャッタにおいては、好ましくは、前記第3形状記憶合金と前記第4形状記憶合金のうち少なくとも一方は、その一端が前記地板に取り付けられ、他端が前記係止部材の一方に取り付けられているようにする。
又は、前記第3形状記憶合金と前記第4形状記憶合金のうち少なくとも一方は、その両端が前記地板に取り付けられ、その両端間が前記係止部材の一方に掛けられているようにする。
【0009】
更にまた、本発明のカメラ用シャッタにおいては、好ましくは、前記第3形状記憶合金と前記第4形状記憶合金を一つの形状記憶合金とし、その両端が夫々前記先羽根用係止部材と前記後羽根用係止部材に取り付けられ且つその両端間が前記地板に取り付けられていて、該形状記憶合金に電圧が印加されたとき、前記先羽根用係止部材と前記後羽根用係止部材を略同時に作動させ、前記先羽根用駆動部材と前記後羽根用駆動部材の係止を解除させるようにする。
更にまた、本発明のカメラ用シャッタにおいては、好ましくは、前記第3形状記憶合金と前記第4形状記憶合金を一つの形状記憶合金とし、その両端が夫々前記地板に取り付けられ且つ該両端間の二箇所を前記先羽根用係止部材と前記後羽根用係止部材に掛けられていて、該形状記憶合金に電圧が印加されたとき、前記先羽根用係止部材と前記後羽根用係止部材を略同時に作動させ、前記先羽根用駆動部材と前記後羽根用駆動部材の係止を解除させるようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1〜図3に示した実施例で説明する。また、実施例に示した一部の構成について二つの変形例を図4及び図5を用いて説明する。尚、図1は実施例の撮影終了直後におけるセット前状態を示す平面図であり、図2はセット後の状態を示す平面図である。図3は実施例の作動を説明するためのタイミングチャートである。また、図4及び図5は各々実施例の一部の変形例を説明するための部分側面図である。
【0011】
先ず、実施例の構成から説明するが、本実施例は、本発明をフォーカルプレンシャッタに適用したものである。合成樹脂製のシャッタ地板1には、周知のように略中央部に露光用開口部1aが形成されているが、図面上では、その左方の一部だけが示されている。このシャッタ地板1の背面側には、周知のように、所定の間隔を空けて、図示していない中間板とカバー板が順に取り付けられている。中間板とカバー板にも上記開口部1aと類似の形状の開口部が形成されており、それらの三つの開口部の合成によってシャッタ装置としての露光用開口が決められている。そして、本実施例の場合には、シャッタ地板1と中間板の間には先羽根が配置され、中間板とカバー板の間には後羽根が配置されている。
【0012】
このシャッタ地板1の表面側には、軸1b,1c,1d,1e,1f,1gが立設されており、このうち軸1b,1cはシャッタ地板1の背面側にも突き出ていて、その部分は細く形成されている。周知であるため図示していないが、本実施例における先羽根及び後羽根は、夫々、シャッタ地板1の背面側に枢着された二つのアームに複数の分割羽根を枢支した構成をしていて、夫々の一方のアーム(以下、主アームという)は、軸1bと軸1cに枢着されている。また、シャッタ地板1には、貫通した円弧状の孔1h,1iが形成されている。
【0013】
シャッタ地板1の表面側において、軸1b,1cには、合成樹脂製の先羽根用駆動部材2,後羽根用駆動部材3が回転可能に取り付けられている。これらの駆動部材2,3には、夫々、作動ピン2a,3a、取付部2b,3bが設けられている。このうち作動ピン2a,3aは、円弧状の孔1h,1iを貫通して、先羽根及び後羽根の各主アームに形成された孔に嵌合している。そのため、先羽根用駆動部材2が反時計方向へ回転したときには、作動ピン2aは主アームを反時計方向へ作動させて分割羽根を展開させ、逆に時計方向へ回転したときには、作動ピン2aは主アームを時計方向へ作動させて分割羽根を重畳させるようになっている。他方、後羽根用駆動部材3が反時計方向へ回転したときには、作動ピン3aは主アームを反時計方向へ作動させて分割羽根を重畳させ、作動ピン3aが主アームを時計方向へ作動させたときには分割羽根を展開させるようになっている。
【0014】
また、各駆動部材2,3の取付部2b,3bは、図1において手前側に隆起したようにして形成されており、夫々、鉄片部材4,5を取り付けているが、その具体的な取り付け構成を明示するために、図1及び図2においてはその部分を断面で示してある。鉄片部材4,5は、電磁石に吸着される鉄片部4a,5aと、該取付部2b,3bに形成された孔に緩く嵌合している軸部4b,5bと、更には鍔部4c,5cとで構成されており、該軸部4b,5bの軸方向へ移動し得るようになっている。そして、該鉄片部4a,5aと該取付部2b,3bとの間には圧縮ばね6,7が介在しており、該鍔部4c,5cが取付部2b,3bに接触するように付勢している。また、先羽根用駆動部材2と後羽根用駆動部材3は、夫々、先羽根用駆動ばね8と後羽根用駆動ばね9によって時計方向へ回転するように付勢されており、各駆動ばね8,9の一端は上記した取付部2b,3bの根元に掛けられ、他端はシャッタ地板1に設けられたばね掛け1j,1kに掛けられている。
【0015】
更に、先羽根用駆動部材2と後羽根用駆動部材3には、夫々、ワイヤ状の形状記憶合金10,11の一端が取り付けられており、それらの他端はシャッタ地板1に取り付けられている。夫々の取り付け方は同じであって、夫々の端部を止め具12,13、及び14,15に巻き込むようにしてかしめ止めし、それらの止め具12,13,14,15をビス16,17,18,19によって固定している。これらの形状記憶合金10,11は、その両端に電圧を印加すると、その長さが収縮し、冷却すると元へ戻る性質を有している。従って、図示していないが、本実施例においては、リード線が形状記憶合金10,11と一緒に止め具12,13,14,15にかしめ止めされている。そして、形状記憶合金10の伸縮は、シャッタ地板1に設けられた柱1m,ばね掛け1jをガイドとして行われ、形状記憶合金11の伸縮は、シャッタ地板1に設けられた柱1n,1pをガイドとして行われる。尚、柱1nの先端が後羽根用駆動部材3に接することのないように両者間に所定の空間が設けられていることは言うまでもない。
【0016】
シャッタ地板1の軸1d,1eには、夫々、先羽根用係止部材20,後羽根用係止部材21が回転可能に取り付けられている。係止部材20,21は、フック部20a,21aを有していて、ばね22,23によって時計方向へ回転するように付勢されているが、それらの回転は、シャッタ地板1に設けられたストッパ1q,1rによって阻止されるようになっている。これらの係止部材20,21にも、夫々、ワイヤ状の形状記憶合金24,25の一端が取り付けられており、それらの他端はシャッタ地板1に取り付けられている。但し、形状記憶合金24,25の一端は、夫々、止め具26,27にかしめ止めされ、ビス28,29によって固定されているが、それらの他端は共通の止め具30にかしめ止めされ、ビス31によって固定されている。また、これらの形状記憶合金24,25の性質も形状記憶合金10,11と同じであり、それらの伸縮は、シャッタ地板1に設けられた柱1s,1t,1uをガイドとして行われる。尚、当然のことではあるが、止め具30にかしめ止めされたリード線をプラスに接続した場合には、止め具26,27にかしめ止めされた各リード線をマイナスに接続することになる。
【0017】
更に、シャッタ地板1の軸1f,1gには、夫々、テンショナー32,33が回転可能に取り付けられている。これらのテンショナー32,33は、ばね34,35によって、夫々時計方向と反時計方向に付勢されており、それらのピン32a,33aが常に形状記憶合金10,11に接触し、該形状記憶合金10,11を緊張状態にさせておくようになっている。
【0018】
周知であるため図示していないが、シャッタ地板1の表面側には、該シャッタ地板1と平行になるようにして取付け板(上地板と称されることもある)が取り付けられている。そして、その下面、即ちシャッタ地板1側の面には先羽根用電磁石36と後羽根用電磁石37とが取り付けられている。そのため、図1及び図2には、それらの電磁石36,37を一点鎖線で示してある。本実施例における電磁石36,37は、鉄芯部材36a,37aが、夫々二つの磁極部で鉄片部材4,5を吸着するようにするためにU字形をしており、各々一方の磁極部にコイル36b,37bを巻回した構成をしている。しかしながら、鉄芯部材36a,37aは、各々の二つの磁極部が、シャッタ地板1に対して垂直となるように配置されているので、図面上には各々一方の磁極部だけが見えている。
【0019】
次に、図3も参照しながら本実施例の作動を説明する。図1は、撮影終了直後の状態を示している。従って、先羽根用駆動部材2と後羽根用駆動部材3とは、各駆動ばね8,9によって露光作動を完了した状態にあり、撮影者は、未だカメラのレリーズボタンを押したままの状態である。この状態においては、図示していない先羽根の各分割羽根は重畳して露光用開口部1aの下方位置に格納されており、後羽根の分割羽根は展開して露光用開口部1aを覆っている。
【0020】
この状態から、レリーズボタンの押下げ力を解除すると電源スイッチSWがオフになるが、この電源スイッチSWがオフになっても、所定の時間だけ、フィルムの巻上げ用モータMoと形状記憶合金10,11(図3においては符号SMA1,SMA2)には電力の供給が可能になっている。そして、電源スイッチSWのオフ信号でモータMoが作動し、フィルムの巻き上げが開始されると、それと同時に形状記憶合金10(SMA1)に電圧が印加されるようになっている。そのため、形状記憶合金10は、急速に収縮して短くなり、先羽根用駆動部材2を先羽根用駆動ばね8に抗して反時計方向へ回転させる。この回転によって、先羽根用駆動部材2は、作動ピン2aによって、図示していない先羽根の主アームを、軸1bで反時計方向へ回転させる。その結果、図示していない分割羽根が展開しながら上方へ作動を開始する。
【0021】
作動ピン2aは、セット位置の直前になると、先羽根用係止部材20に形成されたフック部20aの背中を押し、カム作用によって、ばね22に抗して先羽根用係止部材20を反時計方向へ回転させる。このとき、形状記憶合金24は僅かに弛むので、実際には、それによって形状記憶合金24が柱1sから外れないようにしておく必要がある。その一例としては、柱1sを太めにし、その横腹に貫通孔を形成しておき、形状記憶合金24をその孔に通しておくようにするのが簡便である。このようにして、作動ピン2aが先羽根用係止部材20を押し、やがて、その押動関係が解かれると、先羽根用係止部材20は、ばね22によって時計方向へ復帰作動を行い、図2に示すように、フック部20aが作動ピン2aの作動軌跡内に進入する。このことからも分かるように、ばね22による先羽根用係止部材20の作動は、形状記憶合金24の長さによっても規制されるので、ストッパ1qは必ずしも必要ではない。
【0022】
このようにして、形状記憶合金10(SMA1)に対する通電が断たれても、先羽根用駆動部材2は、そのセット状態を維持されることになる。そして、そのセット状態においては、圧縮ばね6が圧縮され、鉄片部材4の鉄片部4aが鉄芯部材36aに接触していることになる。他方、通電が断たれると、形状記憶合金10は伸長することになるが、その伸長に伴い、テンショナー32がばね34によって時計方向へ回転し、図2に示すように形状記憶合金10を常に緊張状態にさせるので、形状記憶合金10は柱1mやばね掛け1jから外れることがなく、また弛むことによって自分自身又は他の部材の作動に影響を与えるようなことはない。また、テンショナー32を設けることなく弛んでもよいようにするためには、シャッタ地板1の表面に溝を形成し、形状記憶合金10をその溝の中に配置すればよい。但し、その場合には、弛んだとき、溝から形状記憶合金10がはみ出さないような工夫が必要となる。尚、本実施例における他の形状記憶合金についても、このように溝の中に配置することが考えられる。
【0023】
さて、上記のように形状記憶合金10(SMA1)の通電が断たれると同時に、今度は、形状記憶合金11(SMA2)に電圧が印加される。そのため、形状記憶合金11は短くなり、後羽根用駆動部材3を後羽根用駆動ばね9に抗して反時計方向へ回転させる。この回転によって、後羽根用駆動部材3は、作動ピン3aによって、図示していない後羽根の主アームを、軸1cで反時計方向へ回転させ、図示していない分割羽根を重畳させながら上方へ作動させる。その後の後羽根用駆動部材3の作動は、上記した先羽根用駆動部材2のセット作動と略同じであり、作動ピン3aが後羽根用係止部材21を一時的に反時計方向へ押した後、該後羽根用係止部材21がばね23によって復帰作動し、セット位置に係止される。そして、その状態においては、圧縮ばね7は圧縮され、鉄片部材5の鉄片部5aが鉄芯部材37aに接触していることになる。
【0024】
その後、形状記憶合金11(SMA2)に対する通電が断たれると、形状記憶合金11は伸長するが、その場合にもテンショナー33が反時計方向へ回転し、形状記憶合金11を緊張状態に保つことになる。このようにして、全ての部材は図2に示したセット状態となるが、そのときにはフィルム巻き上げ用のモータMoも停止されフィルムの巻き上げも完了状態となっている。尚、上記の説明においては、先羽根用駆動部材2のセットが完了した後に、後羽根用駆動部材3のセット作動を開始するようにしているが、形状記憶合金10(SMA1)に対する供給電圧に影響がなければ、周知のフォーカルプレンシャッタと同様に、先羽根用駆動部材2のセット作動が開始し、所定時間後、未だそのセット作動が完了する前に、後羽根用駆動部材3の作動を開始させるようにするのが好ましい。
【0025】
次に、レリーズ作動について説明する。カメラのレリーズボタンを押すと、その初期段階で電源スイッチSWが閉じ、測光回路と測距回路が働くと共に先羽根用電磁石36と後羽根用電磁石37の両コイル36b,37bに通電され、鉄芯部材36a,37aが励磁される。そのため、各鉄片部材4,5の、鉄片部4a,5aは鉄芯部材36a,37aに磁気的に吸着保持される。また、その保持力が充分得られた段階で、二つの形状記憶合金24,25(図3におけるSMA3,SMA4)に通電される。従って、各形状記憶合金24,25は短くなり、各係止部材20,21を反時計方向へ回転させて、各駆動部材2,3の係止を解除する。
【0026】
この段階で撮影者は、周知の表示装置によって撮影条件の適否等を確認することができる。そして、もしも撮影を止めたい場合には、レリーズボタンの押し下げを解除すると、先ず、形状記憶合金24,25への通電が断たれ、各係止部材20,21が各駆動部材2,3の係止位置に復帰し、その後、コイル36b,37bに対する通電が断たれることになる。他方、この段階で撮影を行うと判断した場合には、更にレリーズボタンを押すことになる。そうすると、測距結果に基づいてレンズの繰り出し作動が行われ、その作動停止信号に連動して露光時間制御回路が働くようになる。
【0027】
露光時間制御回路は、先ず、先羽根用電磁石36のコイル36bに対する通電を断つ。それによって、先羽根用駆動部材2は、先羽根用駆動ばね8の力によって時計方向へ回転し、作動ピン2aによって先羽根の主アームを時計方向へ作動させる。そのため、先羽根を構成する複数の分割羽根は重畳されてゆき、露光用開口部1aを開いていく。他方、この過程において、先羽根用駆動部材2は、形状記憶合金10を引っ張るので、テンショナー32は、ばね34の付勢力に抗して反時計方向へ回転されていく。そして、先羽根が露光用開口部1aを開き終わった直後に、作動ピン2aが孔1hの下端縁に衝突し、図示していない手段によってバウンドを防止されて停止する。
【0028】
先羽根用電磁石36のコイル36aに対する通電が断たれてから、測光結果に対応した所定時間後に、後羽根用電磁石37のコイル37bに対する通電が断たれる。そのため、後羽根用駆動ばね9の付勢力によって、後羽根用駆動部材3が時計方向へ回転し、作動ピン3aが、後羽根の主アームを時計方向へ作動させる。その結果、後羽根群を構成する複数の分割羽根は展開されてゆき、露光用開口部1aを閉じていく。その間、後羽根用駆動部材3は、形状記憶合金11を引っ張るので、上記の場合と同様にしてテンショナー33を時計方向へ回転させていく。そして、後羽根が露光用開口部1aを閉じ終わった直後に、作動ピン3aが孔1iの下端縁に衝突し、停止する。そのときの状態が、図1に示した状態である。
【0029】
次に、上記の実施例における一部の変形例を図4及び図5を用いて説明する。上記の実施例においては、形状記憶合金10の一端はシャッタ地板1に取り付けられ、他端は先羽根用駆動部材2に取り付けられている。しかし、このように構成すると、先羽根用駆動部材2に取り付けられた端部は、常に先羽根用駆動部材2と共に作動することになり、止め具12にリード線を取り付け電気的に接続するようにした場合には、リード線がその都度振り回されることになる。狭いカメラ内においてこのような動きをさせることは好ましいことではなく、断線や漏電の原因にもなりかねない。そこで、この図4及び図5には、形状記憶合金10の両端ともシャッタ地板1に取り付け、先羽根用駆動部材2には、その中間部を掛け渡すだけにした場合を、夫々示している。
【0030】
先ず、図4に示した変形例は、実施例における先羽根用駆動部材2に、シャッタ地板1に向けて円柱形の軸部2cを設けたものである。この軸部2cには径方向に貫通した孔2dが形成され、両方の出口には面取り部が形成されている。そして、形状記憶合金10は、その略中間部が孔2dに挿通されている。また、図5に示した変形例は、図4に示した変形例と同様に、先羽根用駆動部材2に、シャッタ地板1に向けて円柱形の軸部2eを設けているが、その円周部には環状溝2fが形成され、そこに形状記憶合金10の略中間部が掛けられている。尚、このような形状記憶合金の掛け渡し方は、形状記憶合金10についてだけではなく、他の形状記憶合金11,24,25についても同じことが言え、必要性に応じて選択的に採用することが可能である。
【0031】
また、上記の実施例においては、各形状記憶合金をワイヤ状のものとして説明したが、帯状の形状記憶合金であっても差し支えない。また、上記の実施例においては、形状記憶合金24,25を個別に設けているが、これを一つの形状記憶合金とし、一端を先羽根用係止部材20に取り付け、他端を後羽根用係止部材21に取り付け、且つ中間部をシャッタ地板1に取り付けるようにしても差し支えない。更に、上記の実施例は、本発明をフォーカルプレンシャッタに適用した場合の実施例であるが、本発明は、先羽根即ち開き用の羽根と、後羽根即ち閉じ用の羽根とを、個別に設けているタイプのレンズシャッタにも適用できることは言うまでもない。但し、その場合には、セット作動のとき、先に、後羽根用駆動部材がセットされ、露光用開口を後羽根によって閉じてから、先羽根用駆動部材のセット作動を開始させる必要がある。また、その場合には、各羽根は、夫々1枚であってもよいし複数枚であっても構わない。
【0032】
【発明の効果】
上記のように、本発明は、シャッタ装置を電動でセットするのに、従来のようにフィルム巻き上げ装置に連動させず、形状記憶合金によって行うようにしたので、フィルム巻き上げ装置との機械的連動機構が不要となり、且つ、従来、先羽根駆動部材と後羽根駆動部材とを同時にセットするために必要だったセット部材が不要になるので、スペース的に非常に有利となり、シャッタ装置、ひいてはカメラの小型化,電動化に極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の平面図であり、撮影終了直後におけるセット前状態を示している。
【図2】本発明の実施例の平面図であり、セット後の状態を示す平面図である。
【図3】本発明の実施例の作動を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】本発明の実施例における一部の変形例を示す部分側面図である。
【図5】本発明の実施例における一部の他の変形例を示す部分側面図である。
【符号の説明】
1 シャッタ地板
1a 露光用開口部
1b,1c,1d,1e,1f,1g 軸
1h,1i,2d 孔
1j,1k ばね掛け
1m,1n,1p,1s,1t,1u 柱
1q,1r ストッパ
2 先羽根用駆動部材
2a,3a 作動ピン
2b,3b 取付部
2c,2e,4b,5b 軸部
2f 環状溝
3 後羽根用駆動部材
4,5 鉄片部材
4a,5a 鉄片部
4c,5c 鍔部
6,7 圧縮ばね
8 先羽根用駆動ばね
9 後羽根用駆動ばね
10,11,24,25 形状記憶合金
12,13,14,15,26,27,30 止め具
16,17,18,19,28,29,31 ビス
20 先羽根用係止部材
20a,21a フック部
21 後羽根用係止部材
22,23,34,35 ばね
32,33 テンショナー
32a,33a ピン
36 先羽根用電磁石
36a,37a 鉄芯部材
36b,37b コイル
37 後羽根用電磁石[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a camera shutter including an electric device suitable for downsizing a camera.
[0002]
[Prior art]
Recently, there has been a growing demand for miniaturization and electrification of cameras, and various proposals have been made and implemented to meet this demand. Among them, regarding the electrification, the film winding operation is automatically performed by the motor, and the lens is also moved by the motor to automatically adjust the focus. Further, the electrification of the shutter device has been promoted, and the setting operation has been usually performed by the same motor in conjunction with the above-described film winding operation. In addition, the shutter device is released by pressing the release button of the camera and then using an electromagnet or a plunger in response to a signal indicating that the automatic focus adjustment has been completed.
[0003]
In addition, the shutter device includes a focal plane shutter and a lens shutter. In general, the focal plane shutter is configured such that the front blade opens the exposure opening and the rear blade closes the exposure opening during the exposure operation. However, some lens shutters include front and rear blades that function in the same manner. Thus, when the shutter device including the front blade and the rear blade is set electrically, a set member related to both the front blade drive member and the rear blade drive member is provided, and the set member is Normally, the drive members are operated to the set position by operating from the initial position to the set position in conjunction with the winding of the film.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, the demand for downsizing is extremely strong, and it has been further spurred by the appearance of IX240 cartridge film (advanced photo system film). In that case, the key point is how to reduce the size of the above-mentioned electric device to improve space efficiency. However, electromagnetic parts such as motors, electromagnets, and plungers are limited in size and are more than a certain size. However, there is a problem that the cost becomes high when trying to make it. Also, as a mechanical part, when setting the shutter device, a mechanism for interlocking with the film winding motor is required, so that not only the space problem but also the arrangement relationship of the shutter device in the camera is limited. There is a problem of receiving. Furthermore, since the set member described above needs to set both the leading blade driving member and the trailing blade driving member, the arrangement in the shutter device is naturally determined and is a relatively large component. This has become a bottleneck in downsizing.
[0005]
The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to use a shape memory alloy as a drive source without using the above-described electromagnetic components and set members. The aim is to provide a camera shutter that is optimal for miniaturization and motorization.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the camera shutter according to the present invention is capable of reciprocating with a base plate having an opening for exposure, and is actuated from a set position by a front blade drive spring during exposure operation. A leading blade driving member that opens the opening for exposure, and a first shape memory alloy that operates the leading blade driving member to the set position against the leading blade driving spring when a voltage is applied; A leading blade locking member that locks the leading blade driving member at the set position, and the leading blade driving member is sucked and held at the setting position before the leading blade locking member is unlocked and unlocked. A leading blade electromagnet that releases the holding force in response to a signal from the exposure time control circuit later, and a reciprocating operation that is operated from the set position by the trailing blade drive spring during the exposure operation, and is applied to the trailing blade for the exposure. Close the opening A trailing blade driving member, a second shape memory alloy that operates the trailing blade driving member in a set position against the trailing blade driving spring when a voltage is applied, and the trailing blade driving member. The rear blade locking member that is locked at the set position, and the rear blade drive member that is sucked and held at the set position before the rear blade locking member is released from the exposure position control circuit. A rear blade electromagnet that releases the holding force in response to a signal; a third shape memory alloy that operates the leading blade locking member to release the locking of the leading blade drive member when a voltage is applied; And a fourth shape memory alloy that operates the trailing blade locking member to release the locking of the trailing blade drive member when a voltage is applied .
[0007]
In the camera shutter of the present invention, it is preferable that a voltage be applied to the second shape memory alloy after a predetermined time has elapsed since the voltage was applied to the first shape memory alloy.
In the camera shutter of the present invention, it is preferable that at least one of the first shape memory alloy and the second shape memory alloy has one end attached to the base plate and the other end of the drive member. To be attached to.
Alternatively, at least one of the first shape memory alloy and the second shape memory alloy is configured such that both ends thereof are attached to the main plate and both ends thereof are hung on one of the driving members.
[0008]
Furthermore, in the camera shutter of the present invention, preferably, prior to SL at least one of the third shape memory alloy and the fourth shape memory alloy, one end attached to said base plate, said locking member and the other end It is attached to one side.
Alternatively, at least one of the third shape memory alloy and the fourth shape memory alloy is configured such that both ends thereof are attached to the main plate and the both ends are hung on one of the locking members.
[0009]
Furthermore, in the camera shutter of the present invention, it is preferable that the third shape memory alloy and the fourth shape memory alloy are a single shape memory alloy, and both ends thereof are the leading blade locking member and the rear blade, respectively. When attached to the blade locking member and between both ends thereof are attached to the main plate, and voltage is applied to the shape memory alloy , the leading blade locking member and the rear blade locking member are approximately At the same time, the leading blade driving member and the trailing blade driving member are unlocked.
Furthermore, in the camera shutter of the present invention, preferably, the third shape memory alloy and the fourth shape memory alloy are one shape memory alloy, and both ends thereof are respectively attached to the main plate and between the both ends. Two places are hooked on the leading blade locking member and the trailing blade locking member, and when a voltage is applied to the shape memory alloy , the leading blade locking member and the trailing blade locking The members are operated substantially simultaneously, and the engagement between the leading blade driving member and the trailing blade driving member is released.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the examples shown in FIGS. Further, two modified examples of the configuration shown in the embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view showing a state before setting immediately after the end of photographing in the embodiment, and FIG. 2 is a plan view showing a state after setting. FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment. 4 and 5 are partial side views for explaining some modified examples of the embodiment.
[0011]
First, the configuration of the embodiment will be described. In this embodiment, the present invention is applied to a focal plane shutter. As is well known, the
[0012]
Shafts 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, and 1g are erected on the surface side of the
[0013]
On the surface side of the
[0014]
Further, the mounting
[0015]
Furthermore, one end of wire-shaped
[0016]
A front
[0017]
Further,
[0018]
Although not shown because it is well known, a mounting plate (sometimes referred to as an upper base plate) is attached to the surface side of the
[0019]
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a state immediately after the end of shooting. Therefore, the leading
[0020]
From this state, when the pressing force of the release button is released, the power switch SW is turned off. Even when the power switch SW is turned off, the film winding motor Mo and the
[0021]
Immediately before the set position, the
[0022]
In this way, even when the power supply to the shape memory alloy 10 (SMA1) is cut off, the leading
[0023]
As described above, the current is cut off from the shape memory alloy 10 (SMA1), and at the same time, a voltage is applied to the shape memory alloy 11 (SMA2). Therefore, the
[0024]
Thereafter, when the current to the shape memory alloy 11 (SMA2) is cut off, the
[0025]
Next, the release operation will be described. When the release button of the camera is pressed, the power switch SW is closed at the initial stage, the photometry circuit and the distance measurement circuit work, and the
[0026]
At this stage, the photographer can check the suitability of the photographing conditions using a known display device. If it is desired to stop the shooting, when the release button is released, the
[0027]
First, the exposure time control circuit cuts off the power supply to the
[0028]
After the energization of the
[0029]
Next, some modifications of the above embodiment will be described with reference to FIGS. In the above embodiment, one end of the
[0030]
First, in the modified example shown in FIG. 4, the leading
[0031]
In the above embodiments, each shape memory alloy has been described as a wire shape. However, a band shape memory alloy may be used. In the above embodiment, the
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the shutter device is electrically set, it is not interlocked with the film winding device as in the prior art, but is performed with the shape memory alloy. Therefore, the mechanical interlocking mechanism with the film winding device is provided. Is unnecessary, and the setting member that has been necessary for setting the leading blade driving member and the trailing blade driving member at the same time is unnecessary, which is very advantageous in terms of space. It is extremely effective for the use of electric and electric vehicles.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of an embodiment of the present invention, showing a state before setting immediately after the end of photographing.
FIG. 2 is a plan view of an embodiment of the present invention, showing a state after setting.
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a partial side view showing a modification of part of the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a partial side view showing another modification of a part of the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27594496A JP3801700B2 (en) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | Camera shutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27594496A JP3801700B2 (en) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | Camera shutter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10123583A JPH10123583A (en) | 1998-05-15 |
JP3801700B2 true JP3801700B2 (en) | 2006-07-26 |
Family
ID=17562611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27594496A Expired - Fee Related JP3801700B2 (en) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | Camera shutter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3801700B2 (en) |
-
1996
- 1996-10-18 JP JP27594496A patent/JP3801700B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10123583A (en) | 1998-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4931986B2 (en) | Focal plane shutter for digital camera | |
US9678407B2 (en) | Focal-plane shutter for camera and digital camera equipped therewith | |
JP3914112B2 (en) | Focal plane shutter for digital still camera | |
JP2012177765A (en) | Focal-plane shutter for camera and digital camera provided with the same | |
JP2001215555A (en) | Focal plane shutter for digital camera | |
US6903777B1 (en) | Lens shutter for digital still cameras | |
JP3801700B2 (en) | Camera shutter | |
JPH11194394A (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP3737577B2 (en) | Camera shutter | |
JP5641852B2 (en) | Focal plane shutter for digital camera | |
JP5479085B2 (en) | Focal plane shutter for digital camera and digital camera equipped with the same | |
WO2014030696A1 (en) | Camera focal plane shutter and digital camera provided with same | |
US6473217B2 (en) | Diaphragm device | |
JP3593427B2 (en) | Camera shutter | |
JPH10115848A (en) | Shutter for camera | |
JP3811243B2 (en) | Camera shutter | |
JP3995347B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JPH10186447A (en) | Shutter for camera | |
JPS6148140B2 (en) | ||
JP2004138690A (en) | Focal plane shutter for digital still camera | |
JP4522511B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4077562B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP3653352B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP4364377B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP4021063B2 (en) | Focal plane shutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |