JP3800264B2 - Optical fiber end face processing method and apparatus, and optical connector assembling method - Google Patents
Optical fiber end face processing method and apparatus, and optical connector assembling method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3800264B2 JP3800264B2 JP13854697A JP13854697A JP3800264B2 JP 3800264 B2 JP3800264 B2 JP 3800264B2 JP 13854697 A JP13854697 A JP 13854697A JP 13854697 A JP13854697 A JP 13854697A JP 3800264 B2 JP3800264 B2 JP 3800264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- face
- processing
- optical
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信用の光ファイバを接続する光コネクタの製造方法に関するものであり、特に、光ファイバの端面加工を行なう光ファイバ端面加工装置および光ファイバ端面加工方法、さらにはこれらの装置および方法を用いた光コネクタの組立方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバの接続方法の一つとして、対向する2本の光ファイバの端面を互いに押しつけて光ファイバを接続する、いわゆるPC(Physical Contact)接続がある。例えば、NTT R&D vol.45 No.6(1996)pp.95−100 「ファイバPC光コネクタ」に記載された従来技術では、光ファイバを光コネクタの端面から突出するように固定し、光コネクタ同士を突き合わせるとともに光ファイバの端面を突き合わせ、光ファイバを座屈させてPC接続を行なっている。光ファイバの光コネクタの端面からの突出量は、接続状態において押圧力で光ファイバが座屈する値であり、座屈させることによって接触圧を維持する。
【0003】
PC接続では、押圧された光ファイバの端面間に空隙が存在すると所望の特性が得られないので、上述の文献では、光ファイバの劈開面を面取りする端面処理を行なっている。しかし、端面処理として研削加工を行なう場合、加工に時間がかかるという問題がある。
【0004】
別の端面処理の方法として、例えば特開平7−306333号公報に記載された光コネクタの製造方法では、光ファイバの先端部における角部を加熱処理手段により処理して丸みを与える方法と、酸などによる化学的処理手段あるいは研磨砥粒による物理的処理手段を用いることが記載されている。また、特開昭55−138706号公報に記載された光ファイバの端面処理方法は、光ファイバの端面を放電により加熱して半径が光ファイバの半径以上の丸みを持たせる方法である。これらの公報にはPC接続に関する記載はなく、PC接続に対する考慮はなされていない。しかし、このような放電により加熱して光ファイバの端面処理を行なう方法は、PC接続を行なう場合にも有用である。
【0005】
図14は、従来の光コネクタの製造方法の一例の説明図である。図中、71aは裸光ファイバ、71bは被覆部、71cは端面、71dはバリ、72は放電電極、73は光コネクタである。上述のように、PC接続を行なう場合には光ファイバの端部に光コネクタを設け、光コネクタ同士を圧接して光ファイバのPC接続を行なう。光コネクタの製造方法としては、まず、テープ状光ファイバの被覆を除去し、裸光ファイバを露出させ、所定の長さに切断する。
【0006】
図14(A)は、被覆を除去した裸光ファイバ71aを所定の長さに切断した状態の先端部近傍を示している。図示した4本の裸光ファイバ71aは、この例では、4心のテープ状光ファイバから被覆を除去した光ファイバを示している。裸光ファイバ71aの切断は、通常、一方から切り込みを入れ、劈開により分離する。そのため、切断した状態では図14(B)に示すように裸光ファイバ71aの端面71cには、バリ71dが生じることが多い。この状態でそのままPC接続を行なっても、裸光ファイバ71aの端面間に空隙が形成され、所望の特性が得られない。そのため、次の工程として端面処理を行なう。
【0007】
この例では、端面処理として図14(C)に示すように、放電電極72を対向させ、その間に放電させることによって熱を発生させる短時間の放電加工を行なう。この放電加工によって、裸光ファイバ71aの端面71cは、多少溶融される。溶融により、図14(D)に示すように、表面張力によって端面が曲面となり、R加工が行なわれたようになる。曲面が形成されることは好ましいが、曲率半径が小さい曲面になるとPCの際に、良好な光結合が行なわれない。また、コア部分の先端面に応力が集中し、損失増を招くという問題もある。したがって、放電加工による処理による光ファイバ71aの端面の曲率半径は、光ファイバの径以上の曲面となるようにすることが望ましい。また、放電により光コネクタ組立時に問題となる光ファイバ表面のゴミを焼き飛ばし、清掃する効果が期待できる。
【0008】
このように各裸光ファイバ71aの端面71cが処理されたテープ状光ファイバに、図14(E)に示すように裸光ファイバ71aの先端が所定の寸法dだけ突出するように光コネクタ73を装着、固定して完成する。
【0009】
このような光コネクタの製造工程において、従来は切断処理と端面処理とは別々に行なわれている。切断処理においては裸光ファイバ71aを固定して行なうので、切断時には裸光ファイバ71aの長さは揃っている。しかし、切断処理終了後、切断のための工具から離した時点で、光ファイバの取扱い性が悪い上、それぞれの裸光ファイバ71aの長さにバラツキが生じ、図14(A)にも示したように、先端位置が不揃いとなる。バラツキの程度は、例えば、8〜20μm程度である。このような先端位置が不揃いのまま端面処理を行なうと、各裸光ファイバ71aの加工具合にバラツキが生じたり、放電加工のための放電電極72の位置が定まらない等の不具合が生じるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、光ファイバの端面処理の際にも各光ファイバの端面を揃えたまま加工でき、良好な端面処理を行なうことのできる光ファイバ端面加工装置および光ファイバ端面加工方法を提供するとともに、これらの装置および方法を用いた光コネクタの組立方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、多心の光ファイバの切断を行なう切断手段と、前記多心の光ファイバをV溝部およびV溝押さえで固定してその端面を放電により加熱して光ファイバの端面に半径が光ファイバの半径以上の丸みを持たせるように加工する端面加工手段を有する光ファイバ端面加工装置において、加工対象の光ファイバを把持する把持手段を有し、前記切断手段および前記端面加工手段は、前記多心の光ファイバが前記把持手段に把持されたままの状態で切断加工および端面加工を行なうことを特徴とするものである。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバ端面加工装置において、さらに、前記多心の光ファイバを前記把持手段に把持されたまま前記切断手段から前記端面加工手段へ移送する移動手段を有していることを特徴とするものである。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバ端面加工装置において、前記把持手段は移動せず、前記切断手段または前記端面加工手段が移動して切断加工および端面加工を行なうことを特徴とするものである。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光ファイバ端面加工装置において、前記把持手段は装置に対して着脱可能に構成されており、前記把持手段が前記多心の光ファイバを把持したまま取り外されて次の工程で利用可能であることを特徴とするものである。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバ端面加工装置において、前記端面加工手段は、加工対象の前記多心の光ファイバの端面の形状を表示あるいは測定可能なモニタ手段を具備していることを特徴とするものである。
【0016】
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバ端面加工装置において、前記端面加工手段は、加工対象の前記多心の光ファイバの端面が放電を行なう電極の中心からずれた位置に配置されることを特徴とするものである。
【0017】
請求項7に記載の発明は、多心の光ファイバを切断し、切断した前記光ファイバをV溝部およびV溝押さえで固定してその端面を放電により加熱して前記多心の光ファイバの端面に半径が光ファイバの半径以上の丸みを持たせるように端面加工する光ファイバ端面加工方法において、加工対象の前記多心の光ファイバを把持手段により把持し、切断手段により切断加工し、該切断加工後も前記多心の光ファイバが前記把持手段に把持されたままの状態で前記端面加工を行なうことを特徴とするものである。
【0018】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の光ファイバ端面加工方法において、前記端面加工の際には、加工対象の前記多心の光ファイバの端面の形状を観察あるいは測定しながら、最適形状となるまで放電を与えることを特徴とするものである。
【0019】
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の光ファイバ端面加工方法において、前記端面加工の際には、放電を行なう電極の中心からずれた位置に加工対象の前記多心の光ファイバの端面を配置して加工を行なうことを特徴とするものである。
【0020】
請求項10に記載の発明は、光コネクタの組立方法において、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ端面加工装置または請求項7〜9のいずれか1項に記載の光ファイバ端面加工方法を用いて前記多心の光ファイバの切断および端面加工を行なった後、光コネクタに挿通して光コネクタ組立体を作製することを特徴とするものである。
【0021】
請求項11に記載の発明は、光コネクタの組立方法において、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ端面加工装置または請求項7〜9のいずれか1項に記載の光ファイバ端面加工方法を用いて前記多心の光ファイバの切断および端面加工を行なった後、前記把持手段に前記多心の光ファイバを把持させたまま光コネクタに挿通し、光コネクタ組立体を作製することを特徴とするものである。
【0022】
請求項12に記載の発明は、光コネクタの組立方法において、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ端面加工装置または請求項7〜9のいずれか1項に記載の光ファイバ端面加工方法を用い、前記多心の光ファイバに把持手段を装着し、該把持手段で前記多心の光ファイバを把持したまま、前記多心の光ファイバを切断し、前記光ファイバを光コネクタに挿通し、光コネクタに挿通した前記多心の光ファイバの端面を端面加工することを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1、図2は、本発明の実施の一形態を示す斜視図である。図中、1は切断加工部、2は端面加工部、3は光ファイバ心線、4は光ファイバ、11は切断アーム、12はアーム回転軸、13は押し下げつまみ、14は上クランプ、15は切断枕、16は下クランプ、17はマグネット、18はマグネットキャッチ、19は切断刃、20は切断刃スライド部、21は放電電極棒、22はV溝部、23はV溝押さえ、24は放電設定部、25は放電ボタン、31はファイバホルダ受け、32はスライド溝、33はファイバホルダである。図1、図2に示す光ファイバ端面加工装置は、切断加工部1と端面加工部2から構成されている。
【0024】
切断加工部1は、切断アーム11がアーム回転軸12で回動自在に軸止されている。切断アーム11には、切断する光ファイバ4を固定するための上クランプ14と、光ファイバ4の切断部において切断刃19と対向する切断枕15と、切断枕15を光ファイバ4に押圧して光ファイバ4を劈開させるための押し下げつまみ13が設けられている。また切断アーム11にはマグネットキャッチ18が設けられており、切断アーム11が降ろされたときにマグネット17と磁力によって接合され、切断アーム11を固定する。
【0025】
また、切断加工部1には、切断アーム11が降ろされたときに上クランプ14と対向して光ファイバ4を固定するための下クランプ16が設けられている。切断アーム11の上クランプ14と下クランプ16の間に光ファイバ4を挟み、切断する光ファイバ4を固定する。下クランプ16の間には開口が形成されている。その開口に、光ファイバ4を切断するための切断刃19が配置されている。切断刃19は切断刃スライド部20によって光ファイバ4の配列方向に移動し、切断加工時に多数の光ファイバ4に対して切断のための切れ目を入れる。実際の切断は、上述の押し下げつまみ13を押し下げて、切れ目の入った光ファイバ4を押圧し、劈開によって切断する。
【0026】
端面加工部2は、光ファイバ4の端面を放電によって加熱加工する。上述のように、劈開によって形成した光ファイバ4の端面は、図14(A)や(B)に示したように、バリが生じている場合がある。そのため、図14(C)に示すように放電によって発生する熱により、光ファイバ4の端面を加熱溶融させ、光ファイバ4の端面に半径が光ファイバ4の半径以上の丸みを持たせるように加工する。そのための構成として、放電を行なうための放電電極棒21と、光ファイバ4を加工位置で固定するためのV溝部22およびV溝押さえ23が設けられている。また、放電条件などを設定するための放電設定部24、押下している時間だけあるいは押下後所定時間だけ放電する放電ボタン25も設けられている。
【0027】
加工対象の光ファイバ心線3は、ファイバホルダ33に装着され、その先端部は被覆が除去されて光ファイバ4が露出している。被覆の除去は、光ファイバ心線3をファイバホルダに装着する前に行なうようにしても、あるいは、光ファイバ心線3をファイバホルダに装着した後に行なうようにしてもよい。ファイバホルダ33は、この例ではファイバホルダ受け31に対して着脱自在に構成されている。ファイバホルダ受け31は、両脇に設けられた溝部32に嵌入しており、溝部32をガイドとして摺動する。このとき、両脇の溝部32の位置を少しずらして配置しておくと、ファイバホルダ受け31が回動せず、そのままの姿勢で移動させる構造とすることができる。図1では光ファイバ4の端面に放電による端面加工を行なう位置にファイバホルダ受け31を移動させる途上の例を示しており、図2では光ファイバ4を切断加工する際のファイバホルダ受け31の位置の例を示している。なお、ファイバホルダ33は、周知の把持治具を適用することができる。また、ファイバホルダ受け31とファイバホルダ33が一体に構成され、ファイバホルダ33が着脱できない構成であってもよい。さらに、この例ではファイバホルダ受け31が切断加工部1と端面加工部2との間を移動したが、これに限らず、切断加工部1および端面加工部2にそれぞれファイバホルダ受け31を設けておき、ファイバホルダ33を工程ごとに着脱する構成であってもよい。ファイバホルダ受け31あるいはファイバホルダ33の移動は、作業員が手動で行なってもよいし、モータ等によって自動的に移動させてもよい。
【0028】
上述の図1、図2に示した構成においては、切断加工部1と端面加工部2との間をファイバホルダ受け31を移動させて、切断加工および端面加工を行なったが、これに限らず、例えばファイバホルダ受け31を固定させておき、切断加工部1および端面加工部2を移動させる構成であってもよい。例えば図1、図2に示す配置をもとにすれば、端面加工部2を上下動させ、切断加工部1を水平移動させるようにして、切断加工時には端面加工部2を降下させて切断加工部1をファイバホルダ受け31に近接させて加工し、端面加工時には切断加工部1をファイバホルダ受け31から遠ざけて端面加工部2を上昇させ、加工を行なうように構成することができる。もちろん、両者を左右方向に移動させたり、上下動させる構成であってもよい。また、いずれの構成においても切断加工部1と端面加工部2の配置は、設計時にファイバホルダ受け31あるいは各加工部の動線を考慮して決めればよい。なお、切断加工部1および端面加工部2の移動は、作業員が手動で行なうほか、モータ等によって自動的に行なってもよい。さらには、切断加工、移動、端面加工の一連の作業をすべて自動化することも可能である。
【0029】
図3は、本発明の実施の一形態を用いた光ファイバの加工方法および光コネクタの組立方法の一例の説明図である。ここでは、多心の光ファイバ心線について、加工を行なう。まずS41において、光ファイバ心線3をファイバホルダ33に把持させる。このファイバホルダ33は、光ファイバ心線3の加工やその後の取扱いによって個々の光ファイバの長手方向の位置がずれないように、光ファイバ心線3を挟持する。その後S42において、光ファイバ心線3の端部の被覆を除去する。あるいは、端部の被覆を除去した光ファイバ心線3をファイバホルダ33に装着してもよい。
【0030】
光ファイバ4が露出した光ファイバ心線3がファイバホルダ33に装着された状態で、ファイバホルダ33をファイバホルダ受け31に取り付ける。まずS43で光ファイバ4の切断を行なう。そのためにファイバホルダ受け31およびファイバホルダ33を切断加工部1へ移動させ、図2に示す状態にする。この状態で、光ファイバ4は両方の下クランプ16に跨るように載置される。この下クランプ16には、光ファイバ4のピッチ方向の位置を規制するためのV溝等を形成しておくとよい。切断アーム11を回動させ、マグネット17とマグネットキャッチ18を磁力によって係止させる。これによって、上クランプ14が下クランプ16と対向し、光ファイバ4を挟持する。そして切断刃19を切断刃スライド部20によって移動させ、各光ファイバ4に初期傷を入れる。初期傷を入れた後、押し下げつまみ13を押し下げることによって切断枕15を押し下げ、光ファイバ4を屈曲させて初期傷から光ファイバ4を劈開させる。これによって光ファイバ4の切断が完了する。
【0031】
次にS44において、光ファイバ4の切断端面の加工を行なう。切断アーム11を回動させて上クランプ14および下クランプ16による挟持を解除し、ファイバホルダ受け31を端面加工部2へ移動する。このとき、ファイバホルダ33はファイバホルダ受け31に取り付けたままでよい。ファイバホルダ受け31を端面加工部2へ移動すると、光ファイバ4がV溝部22を跨ぐように載置される。V溝押さえ23を回動、降下させ、各光ファイバ4がV溝部22のそれぞれのV溝に嵌合させて挟持する。この時点で、光ファイバ4の先端が放電電極棒21の軸線と所定の位置関係となるように固定される。このとき、光ファイバ心線3はファイバホルダ33によって固定されているので、切断後のそれぞれの光ファイバ4の先端部が位置ズレを起こすことはなく、すべての光ファイバ4の先端部と放電電極棒21の軸線との間で良好に位置決めすることができる。また、ファイバホルダ33あるいはファイバホルダ受け31と光ファイバ4の先端部との位置関係も一定にできるため、ファイバホルダ受け31を端面加工部2へ移動させるだけで放電電極棒21と各光ファイバ4の端面との位置関係も所定の位置関係となるように設定される。
【0032】
そして放電ボタン25を押下し、放電電極棒21間に放電を起こさせる。光ファイバ4の端面が所定の形状となるまで放電ボタン25を押下し続け、あるいは放電ボタン25の押下から所定の時間だけ放電させ、端面加工を終了する。V溝押さえ23を解除し、ファイバホルダ受け31からファイバホルダ33ごと、光ファイバ心線3を取り出す。
【0033】
次にS45において、ファイバホルダ33を光ファイバ心線3から取り外し、S46において、従来と同様にして端面加工された光ファイバ心線3を光コネクタに挿入し、光ファイバ心線3に光コネクタを装着する。このようにして光コネクタを組み立てることができる。
【0034】
図4は、本発明の実施の一形態を用いた光ファイバの加工方法および光コネクタの組立方法の別の例の説明図である。S41〜S44までの工程は、図3で説明したS41〜S44の工程と同じである。S47において、S44までの工程によって各光ファイバ4の端面が加工された光ファイバ心線3を装着したファイバホルダ33をファイバホルダ受け31から取り外し、光ファイバ心線3を光コネクタに挿入して、光ファイバ心線3を光コネクタに装着する。この場合、光ファイバ4の先端が揃っているので、光ファイバ4の光コネクタの先端からの突出量を容易に揃えることができる。その後、S48においてファイバホルダ33を光ファイバ心線3から取り外せばよい。
【0035】
図5は、本発明の実施の一形態を用いた光ファイバの加工方法および光コネクタの組立方法のさらに別の例の説明図である。この例において、S41〜S43までの工程は先の2つの例と同様である。S43において各光ファイバ4を切断した後、この例では端面加工前にS49において光コネクタに光ファイバ4を挿入し、光ファイバ心線3に光コネクタを挿通する。その後、S50において、上述の各例のS44と同様に端面加工を行なう。先に光ファイバ4を光コネクタに挿入することによって、光ファイバ4の端面加工形状に関係なく穴クリアランスの小さい光コネクタへの挿入を行なうことができる。また、切断端面を長手方向の正確な位置に形成した後、光コネクタを規定長移動することで、光コネクタ端面と光ファイバ端面を正確に合わせることができる。逆に、光コネクタへの挿入を考慮せずにS50における端面加工を行なうことができる。また、端面加工前に光コネクタへの挿入を行なうことによって、挿入時の光ファイバの端面の欠けや傷などを防止することができる。端面加工後は、S51において、光ファイバの先端を光コネクタ端に対して正確に位置決めして固定する。その後、S52において、ファイバホルダ33を取り外せばよい。
【0036】
図6は、端面加工された光ファイバの端面の曲率の本発明の実施の一形態による加工と従来の加工による加工バラツキの説明図である。ここでは40個の光ファイバ4について、それぞれ端面の曲率1/Rの目標値を0.5(1/mm)として加工し、端面加工後の端面の実際の曲率を測定したものである。図6(A)は本発明のように光ファイバ心線3をファイバホルダ33で把持したまま切断加工および端面加工を行なった場合を示し、図6(B)は従来の切断加工と端面加工を別々に行なった場合を示している。
【0037】
従来は図6(B)に示すように、端面の曲率のバラツキが大きく、グラフの凸部はなだらかである。しかし本発明では図6(A)に示すように、光ファイバ4の端面の曲率が揃い、グラフは急峻な凸部を形成している。このように本発明では、切断加工後の光ファイバ4の長さのバラツキが少ないため、電極に対する位置の再現性が良好であり、高精度に光ファイバの端面加工を行なうことができることがわかる。
【0038】
このように本発明によって作製された光コネクタは、特性が良好であり、例えばPC接続等によって光接続する際にも良好に接続できる。さらに、接続される相手方も本発明によって作製された光コネクタであれば、曲率の揃った端面同士が当接されることになるため、反射特性がさらに良好になる。
【0039】
上述の実施の一形態では、1枚のテープ状光ファイバ心線について加工する装置および方法を示したが、1つの光コネクタに取り付けられる複数本の単心光ファイバ心線を1組として1つのファイバホルダに装着して加工してもよい。また、複数枚のテープ状光ファイバ心線、または、複数組の光ファイバ心線を並列的に、あるいは、対向させて位置させ、一度に加工をすることもできる。例えば、2枚のテープ状光ファイバ心線をそれぞれのファイバホルダに装着して、同時に加工すれば、作業効率が向上する。
【0040】
端面加工部2における光ファイバ4の端面加工についてさらに述べる。図7は、放電加熱時間と光ファイバの端面の曲率との関係を示すグラフである。この例において端面加工部2は上述のように放電電極棒21間に放電を行なわせ、そのときの熱によって光ファイバ4の端面を加熱し、溶融させる。このとき、光ファイバ4の表面張力によって端面は曲面になる。この端面の曲率半径Rは、加熱量が多く、光ファイバ4が溶融するほど小さくなる。加熱量は放電を行なっている時間に関係し、ある条件下では図7(A)に示すような曲線を描く。ここで曲率半径Rは、図7(B)に示すように光ファイバ4の端面の中心付近の曲面を球面に近似したときの球の半径である。
【0041】
また、光ファイバ4の端面の曲率は、放電電流を制御することによっても変化させることができる。図8は、放電時間を一定にしたときの放電電極棒に印加する放電電流値と光ファイバの端面の曲率との関係を示すグラフである。図8に示すように、放電時間を一定として放電電流を増加させると、光ファイバ4の加熱量が増大し、やはり光ファイバ4の端面の曲率は大きくなる。
【0042】
さらに、光ファイバ4の端面の曲率は、気圧の影響も受ける。図9は、放電時間および放電電流を一定にした場合の、気圧と光ファイバの端面の曲率との関係を示すグラフである。この場合、気圧の変動によって図9に示すように光ファイバ4の端面の曲率は変化してしまう。このような気圧の変動によって端面加工状態が変化することは好ましくなく、常に所定の曲率が得られるようにすることが望ましい。
【0043】
一つの方法として、光ファイバの端面の加工具合を観察しながら加工を行なうことが考えられる。図10は、本発明の実施の一形態における端面加工部のモニタ部分の一例を示す概略構成図である。図中、61はビデオカメラ、62は表示回路、63は表示装置、64は光源である。図10(A)に示す例では、光ファイバ4を挟んで光源64とビデオカメラ61を対向させ、ビデオカメラ61によって光ファイバ4の端面形状を撮像する。この場合、光ファイバ4の端面形状はシルエットとして撮像される。撮像された光ファイバ4の端面形状は、表示回路62を介して表示装置63に表示される。操作者は、表示装置63に表示された光ファイバ4の端面形状を観察しながら、所定の形状となるまで図1に示す放電ボタン25を操作し、所望の端面形状となったところで加工をやめればよい。
【0044】
表示回路62は、操作者の作業性を向上させるため、図10(B)に示すように標準的な端面形状や限界形状などを、現在の端面形状に重ねて補助的に表示させることができる。図10(B)では図示の都合上、実線で現在の端面形状を、一点鎖線で標準形状を、また破線で限界形状を示している。これに限らず、色を変えるなど、種々の表示技術を適用することができる。
【0045】
また、このように端面形状を表示させることによって、端面加工しても良好な端面形状が得られないものを端面加工前にはじくことができる。例えば光ファイバ4の切断された端面が非平面であったり、角度傾斜がついていた場合、加熱して端面加工しても中央部のコアが突出せず、光接続時に良好に接続できない場合がある。このように端面加工しても良好な端面形状が得られない切断面を有している場合、表示装置63に表示された端面形状からこれを見つけだし、端面加工前に除去することができる。除去された光ファイバは、切断工程あるいは外被の除去工程から再度やり直せばよい。
【0046】
なお、図10(A)では光源64とビデオカメラ61を対向させて光ファイバ4のシルエット画像を撮像したが、これに限らず、例えばビデオカメラ61と同じ側から光源64によって照明して反射光による画像を撮像してもよい。また、撮像画像をそのまま表示装置63に表示する構成に限らず、例えば撮像画像に対して各種の画像処理を施して表示することもできる。さらには、画像認識技術を用いて例えば所定形状との差を演算したり、曲率などを認識し、これらの演算結果や認識結果を表示するように構成してもよい。画像認識を用いる場合、この認識結果に応じて放電電流や放電加熱時間を自動的に制御することもできる。
【0047】
さらに別のモニタ方法として、光ファイバ4の加工形状が曲面であることを利用し、干渉顕微鏡の技術を応用して光ファイバ4の先端側から干渉縞を撮像し、干渉縞の本数や間隔などを計測することによって現在の曲率を計測することが可能である。例えば光ファイバ4の端面の中央が黒い場合、周縁部の黒縞までの本数をn、端面の半径をR、光ファイバ4の半径をr、測定波長をλとしたとき、一般にR=r2 /nλの関係がある。ここで光ファイバ4の半径rは固定値であり、測定を行なう場合、測定波長λは既知である。そのため、縞の本数nから端面の半径Rを求めることができる。図11は、縞の本数nと端面の半径Rとの関係の一例を示す表である。図11は、測定波長λ=0.632μm、光ファイバ4の半径r=62.5μmとしたとき、光ファイバ4の端面に現われる縞の本数nと、光ファイバ4の端面の半径Rおよび曲率1/Rを、上述の関係を利用して求めたものである。このように、端面加工された光ファイバ4の端面に所定の波長の光を照射してその干渉縞の本数から端面の半径あるいは曲率を求めることができる。この測定結果をもとに、光ファイバ4の端面が所定の形状となるように加工すればよい。
【0048】
気圧の変動等による端面加工状態の変化を回避するさらに別の方法として、加工時の気圧から、そのときの気圧に合った放電電流および放電加熱時間を求め、これらの値を放電設定部24で設定することが考えられる。あるいは、加工時の気圧を放電設定部24から入力し、内部処理によって放電電流および放電加熱時間を自動的に設定することもできる。さらには、例えば気圧計を内蔵させ、自動的に最適な放電電流および放電加熱時間を設定することも可能である。
【0049】
多心の光ファイバ心線3の光ファイバ4の端面処理を放電加熱によって行なう場合、各光ファイバ4の位置による加工バラツキも生じる。図12は、光ファイバ4の位置による加工バラツキの説明図である。いま4心の光ファイバ心線3を考え、図12(B)に示すように順に1,2,3,4番心と番号を付ける。光ファイバ4の端面が放電電極棒21の中心軸上に配置され、全体の中心である2番心と3番心の中間が放電電極棒21先端間の中点となるようにして端面加工を行なう。放電加熱時間に応じて各光ファイバ4の端面は溶融し、端面の曲率は増加する。このとき、放電電極棒21の中心に近い2,3番心よりも、放電電極棒21に近い1,4番心の方が端面の曲率の増加が大きくなる。そのため、同じ光ファイバ心線3の中で曲率の違う光ファイバ4が混在することとなり、接続時の特性にも影響してしまうことが考えられる。
【0050】
図13は、放電パワーの説明図である。いま、図13(A)に示すように、放電電極棒21の軸線をX軸、X軸に直交し、光ファイバ4の延在する方向をZ軸、X軸およびZ軸に直交する方向をY軸とする。なお、原点を放電電極棒21の間の中間点としている。このとき、同様に加工を行なえる等価放電パワーを示すと、図13(B)に示すように、原点、すなわち放電電極棒21の間の中間点を中心として周囲に広がるように等価曲面が描ける。光ファイバ心線3中のすべての光ファイバ4の端面の列がなるべくある等価曲面に平行となるように配置することによって、端面の加工形状を揃えることができる。光ファイバ4の端面の列はX軸方向に並んでいるので、例えば図13(B)に示すように、光ファイバ4の端面の列をY軸方向に少しずらすことによって、すべての光ファイバ4の端面をほぼ同じ等価放電パワーの領域に配置することが可能である。もちろん、Z軸方向に少しずらして配置しても同様である。
【0051】
このように、多心の光ファイバ心線3であっても、光ファイバ4の端面の列をY軸あるいはZ軸方向に少しずらして配置することによってすべての光ファイバ4の端面について一度に端面加工を行なうことができる。またそのときの各光ファイバ4の位置的な加工バラツキを低減することができ、いずれの光ファイバ4においても同様の特性を得ることができる。本発明では光ファイバ4の切断加工後の光ファイバ4の端面の位置がずれないので、光ファイバ4の端面に対して放電電極棒21を正確に位置決めできるため、光ファイバ4の端面加工精度を格段に向上させることができる。
【0052】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1および7に記載の発明によれば、加工対象の多心の光ファイバを把持手段により把持し、切断加工後、多心の光ファイバが把持手段に把持されたままV溝部およびV溝押さえで固定して端面加工を行なうので、切断加工後に光ファイバの端面がばらつくことはなく、端面が揃った状態で端面加工を行なうことができる。また、光ファイバを把持手段により把持したままで切断加工および端面加工を行なうので、光ファイバの端面と把持手段との位置関係が一定であり、端面加工時に放電電極軸との位置合わせが容易であり、さらに複数の光ファイバに対してバラツキの少ない端面加工を行なうことができる。
【0053】
切断加工から端面加工への移行は、例えば請求項2に記載の発明のように、多心の光ファイバを把持手段で把持したまま光ファイバおよび把持手段を移動させたり、あるいは請求項3に記載の発明のように、把持手段は移動せず、切断手段または端面加工手段が移動して切断加工および端面加工を行なってもよい。把持手段を移動させない構成の方が、より高精度な位置決めが可能であるとともに、これらの加工に必要な余長を短縮でき、現地での作業性を向上させることができる。
【0054】
さらに、請求項4に記載の発明のように、把持手段を装置に対して着脱可能に構成することによって、多心の光ファイバおよび把持手段の移動手段を省略して構成することが可能であるとともに、次工程で例えば光コネクタを取り付ける際に利用でき、その際にも多心の光ファイバの先端が揃っているため作業性を改善するとともに、光コネクタへの挿通治具を別装置として構成する例と比較して全体を小型化しかつ安価に組み立てることができる。
【0055】
端面加工手段では、例えば請求項5および8に記載の発明のように、加工対象の多心の光ファイバの端面の形状をモニタ手段で観察あるいは測定させながら端面加工を行なうことによって、放電加熱が大気圧の影響などを受けることによる端面加工形状の変動を抑え、常に最適な端面形状となるように端面加工を行なうことができるので、環境に依存せず、加工後の光ファイバの特性を安定させることができる。また、最適な端面形状を得るための作業性を向上させることができる。また、端面加工前に、切断された光ファイバの端面形状が不良である場合も、モニタ手段によって除外することが可能である。モニタをすることによって、多心の光ファイバ端面に安定に曲面を形成することができる。最適な端面形状を得るための放電加熱の制御は、作業員が行なうこともできるし、自動化も可能である。
【0056】
また、端面加工手段における放電加熱では、電極の軸に一致させて複数の光ファイバの端面を配置するとかえって複数の光ファイバ間の加熱が不均一となり、結果として得られる端面形状がばらつく。そのため、端面加工手段では、例えば請求項6および9に記載の発明のように、端面加工の際に放電を行なう電極の中心からずれた位置に加工対象の光ファイバの端面を配置して加工を行なうことによって、各光ファイバにおいて広い空間領域でより安定した加熱を行なうことができる。そのため、各光ファイバ間のバラツキを低減することができ、均一な端面加工のなされた光ファイバを得ることができる。このとき、上述のように多心の光ファイバの端面の位置が揃っているので、高精度にしかも再現性よく位置決めでき、加工を行なうことが可能である。
【0057】
請求項10に記載の発明によれば、請求項1〜6のいずれかに記載の光ファイバ端面加工装置を用い、あるいは請求項7〜9のいずれかに記載の光ファイバ端面加工方法を用いて、多心の光ファイバの切断および端面加工を行なった後は、従来と同様にして光コネクタに挿通して光コネクタ組立体を作製することができる。この場合でも多心の光ファイバの端面は良好に端面加工されており、放電加熱により表面のゴミが焼飛ばされているので、作製された光コネクタ組立体を用いて光接続を行なうことによって、接続特性を向上させることができる。
【0058】
また、請求項11に記載の発明のように、請求項1〜6のいずれかに記載の光ファイバ端面加工装置を用い、あるいは請求項7〜9のいずれかに記載の光ファイバ端面加工方法を用いて、多心の光ファイバの切断および端面加工を行なった後、把持手段で多心の光ファイバを把持したまま、光コネクタに挿通して光コネクタ組立体を作製することもできる。この場合にも良好な接続特性を有する光コネクタ組立体が得られるとともに、光コネクタへの挿通時に把持手段を挿通治具として用いることができ、作業性を向上させることができる。
【0059】
さらに、請求項12に記載の発明のように、光ファイバに把持手段を装着し、把持手段で多心の光ファイバを把持したまま、光ファイバを切断し、光ファイバを光コネクタに挿通し、光コネクタに挿通した多心の光ファイバの端面を端面加工することによって、光コネクタへの挿通を考慮することなく多心の光ファイバの端面加工を行なうことができるとともに、光コネクタへの挿通時の光ファイバの端面の欠けや傷などの不具合を防止することができる、など、本発明では種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態における端面加工時の態様を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の一形態における切断加工時の態様を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の一形態を用いた光ファイバの加工方法および光コネクタの組立方法の一例の説明図である。
【図4】本発明の実施の一形態を用いた光ファイバの加工方法および光コネクタの組立方法の別の例の説明図である。
【図5】本発明の実施の一形態を用いた光ファイバの加工方法および光コネクタの組立方法のさらに別の例の説明図である。
【図6】端面加工された光ファイバの端面の曲率の本発明の実施の一形態による加工と従来の加工による加工バラツキの説明図である。
【図7】放電加熱時間と光ファイバの端面の曲率との関係を示すグラフである。
【図8】放電電極棒に印加する放電電流値と光ファイバの端面の曲率との関係を示すグラフである。
【図9】気圧と光ファイバの端面の曲率との関係を示すグラフである。
【図10】本発明の実施の一形態における端面加工部のモニタ部分の一例を示す概略構成図である。
【図11】縞の本数nと端面の半径Rとの関係の一例を示す表である。
【図12】光ファイバ4の位置による加工バラツキの説明図である。
【図13】放電パワーの説明図である。
【図14】従来の光コネクタの製造方法の一例の説明図である。
【符号の説明】
1…切断加工部、2…端面加工部、3…光ファイバ心線、4…光ファイバ、11…切断アーム、12…アーム回転軸、13…押し下げつまみ、14…上クランプ、15…切断枕、16…下クランプ、17…マグネット、18…マグネットキャッチ、19…切断刃、20…切断刃スライド部、21…放電電極棒、22…V溝部、23…V溝押さえ、24…放電設定部、25…放電ボタン、31…ファイバホルダ受け、32…スライド溝、33…ファイバホルダ、61…ビデオカメラ、62…表示回路、63…表示装置、64…光源。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of manufacturing an optical connector for connecting an optical fiber for optical communication, and in particular, an optical fiber end face processing apparatus and an optical fiber end face processing method for processing an end face of an optical fiber, as well as these apparatuses and The present invention relates to an optical connector assembling method using the method.
[0002]
[Prior art]
As one of optical fiber connection methods, there is a so-called PC (Physical Contact) connection in which optical fibers are connected by pressing the end faces of two opposing optical fibers together. For example, NTT R & D vol. 45 No. 6 (1996) p. 95-100 In the prior art described in “Fiber PC Optical Connector”, the optical fiber is fixed so as to protrude from the end face of the optical connector, the optical connectors are butted together, the end faces of the optical fiber are butted, and the optical fiber is seated. PC connection is made by bending. The protruding amount of the optical fiber from the end face of the optical connector is a value at which the optical fiber is buckled by the pressing force in the connected state, and the contact pressure is maintained by buckling.
[0003]
In PC connection, if a gap exists between the end faces of the pressed optical fiber, desired characteristics cannot be obtained. Therefore, in the above-mentioned document, end face processing for chamfering the cleaved surface of the optical fiber is performed. However, when grinding is performed as the end face processing, there is a problem that the processing takes time.
[0004]
As another end face processing method, for example, in an optical connector manufacturing method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-306333, a corner portion at the tip of an optical fiber is processed by a heat processing means to give roundness, It is described that a chemical processing means using a physical processing means or a physical processing means using abrasive grains is used. In addition, the end face processing method of an optical fiber described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-138706 is a method in which the end face of an optical fiber is heated by discharge to have a radius that is greater than the radius of the optical fiber. These publications do not describe the PC connection, and no consideration is given to the PC connection. However, the method of treating the end face of the optical fiber by heating with such discharge is also useful for PC connection.
[0005]
FIG. 14 is an explanatory view of an example of a conventional method of manufacturing an optical connector. In the figure, 71a is a bare optical fiber, 71b is a covering portion, 71c is an end face, 71d is a burr, 72 is a discharge electrode, and 73 is an optical connector. As described above, when PC connection is performed, an optical connector is provided at the end of the optical fiber, and the optical connectors are pressed together to perform PC connection of the optical fiber. As a manufacturing method of the optical connector, first, the coating of the tape-shaped optical fiber is removed, the bare optical fiber is exposed, and cut into a predetermined length.
[0006]
FIG. 14A shows the vicinity of the tip of the bare
[0007]
In this example, as shown in FIG. 14C, short-time electric discharge machining is performed to generate heat by causing the
[0008]
As shown in FIG. 14E, the
[0009]
In the manufacturing process of such an optical connector, the cutting process and the end face process are conventionally performed separately. Since the bare
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an optical fiber end surface processing apparatus that can perform processing while maintaining the end surfaces of each optical fiber even when processing the end surfaces of the optical fibers and can perform favorable end surface processing. It is another object of the present invention to provide an optical fiber end face processing method and an optical connector assembling method using these apparatuses and methods.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The invention described in
[0012]
According to a second aspect of the present invention, in the optical fiber end surface processing apparatus according to the first aspect, Multi-minded It has a moving means to transfer the optical fiber from the cutting means to the end face processing means while being held by the holding means.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the optical fiber end face processing apparatus according to the first aspect, the gripping means does not move, and the cutting means or the end face processing means moves to perform cutting and end face processing. It is characterized by.
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, in the optical fiber end surface processing apparatus according to any one of the first to third aspects, the gripping means is configured to be detachable from the apparatus, and the gripping means is Multi-minded The optical fiber is removed while being held and can be used in the next step.
[0015]
According to a fifth aspect of the present invention, in the optical fiber end surface processing apparatus according to the first aspect, the end surface processing means is the processing target. Multi-minded It is characterized by comprising monitoring means capable of displaying or measuring the shape of the end face of the optical fiber.
[0016]
The invention according to
[0017]
The invention described in claim 7 Multi-minded The optical fiber cut and cut Is fixed with the V-groove and V-groove retainer. The end face of the Multi-minded In an optical fiber end surface processing method for processing an end surface so that a radius of the end surface of the optical fiber is rounded more than the radius of the optical fiber, Multi-minded The optical fiber is gripped by the gripping means and cut by the cutting means. Multi-minded The end face processing is performed while the optical fiber is held by the holding means.
[0018]
According to an eighth aspect of the present invention, in the optical fiber end surface processing method according to the seventh aspect, in the end surface processing, the processing target is Multi-minded While observing or measuring the shape of the end face of the optical fiber, the discharge is given until the optimum shape is obtained.
[0019]
According to a ninth aspect of the present invention, in the optical fiber end surface processing method according to the seventh aspect, in the end surface processing, the object to be processed is shifted to a position shifted from the center of the electrode for discharging. Multi-minded Processing is performed by arranging the end face of the optical fiber.
[0020]
The invention according to
[0021]
The invention according to
[0022]
The invention described in
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 and 2 are perspective views showing an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a cut processing part, 2 is an end face processing part, 3 is an optical fiber core wire, 4 is an optical fiber, 11 is a cutting arm, 12 is an arm rotation shaft, 13 is a push-down knob, 14 is an upper clamp, 15 is Cutting pillow, 16 is a lower clamp, 17 is a magnet, 18 is a magnet catch, 19 is a cutting blade, 20 is a cutting blade slide part, 21 is a discharge electrode rod, 22 is a V groove part, 23 is a V groove holder, and 24 is a discharge setting. , 25 is a discharge button, 31 is a fiber holder receiver, 32 is a slide groove, and 33 is a fiber holder. The optical fiber end face processing apparatus shown in FIG. 1 and FIG. 2 includes a
[0024]
In the
[0025]
Further, the cutting
[0026]
The end
[0027]
The optical
[0028]
In the configuration shown in FIG. 1 and FIG. 2 described above, the
[0029]
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of an optical fiber processing method and an optical connector assembling method using the embodiment of the present invention. Here, a multi-core optical fiber is processed. First, in S41, the optical
[0030]
The
[0031]
Next, in S44, the cut end face of the
[0032]
Then, the
[0033]
Next, in S45, the
[0034]
FIG. 4 is an explanatory diagram of another example of the optical fiber processing method and the optical connector assembling method using the embodiment of the present invention. The steps from S41 to S44 are the same as the steps from S41 to S44 described in FIG. In S47, the
[0035]
FIG. 5 is an explanatory view of still another example of the optical fiber processing method and the optical connector assembling method using the embodiment of the present invention. In this example, the steps from S41 to S43 are the same as the previous two examples. After cutting each
[0036]
FIG. 6 is an explanatory diagram of processing variations of the end face curvature of the end face processed optical fiber according to the embodiment of the present invention and the conventional processing. Here, 40
[0037]
Conventionally, as shown in FIG. 6B, the curvature of the end face has a large variation, and the convex portion of the graph is gentle. However, in the present invention, as shown in FIG. 6A, the curvature of the end face of the
[0038]
As described above, the optical connector manufactured according to the present invention has good characteristics, and can be connected well when optically connected by, for example, PC connection. Furthermore, if the other party to be connected is an optical connector manufactured according to the present invention, the end faces having the same curvature are brought into contact with each other, so that the reflection characteristics are further improved.
[0039]
In the above-described embodiment, an apparatus and a method for processing one tape-shaped optical fiber core have been described. However, one set of a plurality of single-core optical fibers attached to one optical connector is used as one set. You may process by attaching to a fiber holder. Further, a plurality of tape-shaped optical fiber cores or a plurality of sets of optical fiber cores can be positioned in parallel or facing each other and processed at a time. For example, work efficiency can be improved by attaching two tape-shaped optical fiber cores to the respective fiber holders and processing them simultaneously.
[0040]
The end face processing of the
[0041]
Further, the curvature of the end face of the
[0042]
Furthermore, the curvature of the end face of the
[0043]
One possible method is to perform processing while observing the processing condition of the end face of the optical fiber. FIG. 10 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a monitor portion of the end face processing unit according to the embodiment of the present invention. In the figure, 61 is a video camera, 62 is a display circuit, 63 is a display device, and 64 is a light source. In the example shown in FIG. 10A, the
[0044]
In order to improve the workability of the operator, the display circuit 62 can display a standard end face shape, a limit shape, etc. on the current end face shape in an auxiliary manner as shown in FIG. . In FIG. 10B, for convenience of illustration, the current end face shape is indicated by a solid line, the standard shape is indicated by a one-dot chain line, and the limit shape is indicated by a broken line. The present invention is not limited to this, and various display techniques such as changing colors can be applied.
[0045]
In addition, by displaying the end face shape in this way, it is possible to repel those that cannot obtain a good end face shape even after the end face processing before the end face processing. For example, when the cut end surface of the
[0046]
In FIG. 10A, the silhouette image of the
[0047]
Further, as another monitoring method, utilizing the fact that the processed shape of the
[0048]
As another method for avoiding a change in the end face machining state due to a change in the atmospheric pressure or the like, a discharge current and a discharge heating time suitable for the atmospheric pressure are obtained from the atmospheric pressure at the time of machining, and these values are calculated by the
[0049]
When the end face processing of the
[0050]
FIG. 13 is an explanatory diagram of the discharge power. As shown in FIG. 13A, the axis of the
[0051]
As described above, even in the case of the multi-core
[0052]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the inventions of
[0053]
For example, the transition from the cutting process to the end face process is as follows. Multi-minded The optical fiber and the gripping means are moved while the optical fiber is gripped by the gripping means, or the gripping means is not moved as in the invention of
[0054]
Further, as in the invention according to
[0055]
In the end face processing means, for example, as in the inventions of
[0056]
Further, in the discharge heating in the end face processing means, if the end faces of the plurality of optical fibers are arranged so as to coincide with the axis of the electrode, the heating between the plurality of optical fibers becomes non-uniform, and the resulting end face shape varies. Therefore, in the end face processing means, as in the inventions of
[0057]
According to invention of
[0058]
Moreover, like the invention of
[0059]
Further, as in the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an aspect during end face processing in an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an aspect at the time of cutting in an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of an optical fiber processing method and an optical connector assembling method using an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram of another example of an optical fiber processing method and an optical connector assembling method using an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram of still another example of an optical fiber processing method and an optical connector assembling method using an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory view of processing variations according to an embodiment of the present invention and processing variations due to conventional processing of the curvature of an end surface of an optical fiber whose end surface has been processed.
FIG. 7 is a graph showing the relationship between the discharge heating time and the curvature of the end face of the optical fiber.
FIG. 8 is a graph showing the relationship between the discharge current value applied to the discharge electrode rod and the curvature of the end face of the optical fiber.
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the atmospheric pressure and the curvature of the end face of the optical fiber.
FIG. 10 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a monitor portion of the end face processing unit according to the embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a table showing an example of the relationship between the number n of stripes and the radius R of the end face.
FIG. 12 is an explanatory diagram of processing variations depending on the position of the
FIG. 13 is an explanatory diagram of discharge power.
FIG. 14 is an explanatory view of an example of a conventional method of manufacturing an optical connector.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13854697A JP3800264B2 (en) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | Optical fiber end face processing method and apparatus, and optical connector assembling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13854697A JP3800264B2 (en) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | Optical fiber end face processing method and apparatus, and optical connector assembling method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10332986A JPH10332986A (en) | 1998-12-18 |
JP3800264B2 true JP3800264B2 (en) | 2006-07-26 |
Family
ID=15224689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13854697A Expired - Fee Related JP3800264B2 (en) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | Optical fiber end face processing method and apparatus, and optical connector assembling method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3800264B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3485797B2 (en) * | 1998-05-12 | 2004-01-13 | 株式会社フジクラ | Jig for fiber holder |
KR100913647B1 (en) * | 2002-07-16 | 2009-08-24 | 타이코 일렉트로닉스 레이켐 엔베 | Device for oriented cleaving an optical fibre |
KR100520386B1 (en) * | 2002-09-30 | 2005-10-11 | 주식회사 케이티 | Assembling Device of Connector for Plastic Optic Fiber |
JP4775084B2 (en) * | 2006-04-10 | 2011-09-21 | 住友電気工業株式会社 | Connector assembly method |
JP5126988B2 (en) * | 2009-08-10 | 2013-01-23 | 日本電信電話株式会社 | Optical connector assembling apparatus and optical connector assembling method |
CN102092132B (en) * | 2010-12-17 | 2013-02-27 | 哈尔滨工程大学 | A plastic optical fiber tapered device |
JP2013109120A (en) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Fujikura Ltd | Optical fiber fusion splicing method |
JP6262763B2 (en) * | 2012-12-14 | 2018-01-17 | 深▲せん▼日海通訊技術股▲ふん▼有限公司 | Optical fiber end face processing method, optical fiber end face and processing apparatus |
CN104360444B (en) * | 2014-11-13 | 2017-02-15 | 一诺仪器(中国)有限公司 | Electrode bar production method, electrode bar and fusion splicer comprising electrode bar |
CN105974516A (en) * | 2016-04-20 | 2016-09-28 | 安徽理工大学 | Full-automatic handheld ribbon fiber cutting and end processing all-in-one machine and using method thereof |
CN111983756B (en) * | 2019-05-22 | 2023-02-17 | 张成菊 | Optical fiber cutting and surface arc treatment integrated machine and optical fiber treatment method thereof |
WO2023013591A1 (en) * | 2021-08-04 | 2023-02-09 | 住友電気工業株式会社 | Fusion splicer |
-
1997
- 1997-05-28 JP JP13854697A patent/JP3800264B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10332986A (en) | 1998-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6668128B2 (en) | Optical fiber wire holder, fusion-splicing apparatus, cleaving apparatus, and optical fiber splicing method | |
JP3800264B2 (en) | Optical fiber end face processing method and apparatus, and optical connector assembling method | |
JP2008547057A (en) | Optical device and method with cantilevered fiber array | |
JPH07311314A (en) | Method for polishing tip of optical fiber | |
JPH0576005B2 (en) | ||
JP5416721B2 (en) | Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus | |
US6850686B2 (en) | Machining an insulated optical fiber | |
JP3745340B2 (en) | Optical fiber axial alignment method and apparatus, and optical fiber fusion splicing method and apparatus | |
JPS61294403A (en) | Conveying mechanism for connecting optical fibers | |
JP2001318237A (en) | Optical fiber cutting device and optical fiber cutting method | |
JP2013142791A (en) | Optical fiber processing method, optical fiber processing device, optical fiber, and optical fiber input/output structure | |
JP2949213B2 (en) | Method and apparatus for chamfering end edge of optical fiber and grindstone | |
JP4127661B2 (en) | Optical fiber cutter and optical fiber cutting method using the same | |
JPH0675124B2 (en) | How to cut optical fiber | |
JP3167675B2 (en) | How to Adjust a Polymer Light Guide with Plug Pins | |
JP2005165016A (en) | Optical fiber module, optical device and manufacturing method of the above | |
JP3755282B2 (en) | Manufacturing method of optical connector | |
JP2000221105A (en) | Apparatus for inspecting end surface of optical fiber and method therefor | |
JPH11101919A (en) | Optical fiber butting device | |
JP3374598B2 (en) | Optical fiber coupler manufacturing equipment | |
JPH09243838A (en) | Bare optical fiber terminal structure | |
JP2005300597A (en) | Method and apparatus for cutting optical fiber | |
JP2006018155A (en) | Terminal processing method and apparatus for multiple optical fiber ribbon | |
EP1130429A1 (en) | Method and apparatus for aligning and splicing of optical fibers | |
JP2000292648A (en) | Discharge apparatus for optical fiber and electric discharge machining method for end face of optical fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060418 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |