JP3799795B2 - Vehicle diagnostic system - Google Patents
Vehicle diagnostic system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3799795B2 JP3799795B2 JP02539398A JP2539398A JP3799795B2 JP 3799795 B2 JP3799795 B2 JP 3799795B2 JP 02539398 A JP02539398 A JP 02539398A JP 2539398 A JP2539398 A JP 2539398A JP 3799795 B2 JP3799795 B2 JP 3799795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormality
- vehicle
- information
- elimination
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の自己診断による故障診断情報を外部の基地局に無線にて送信する車両診断システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両診断システムとして、各種センサやアクチュエータ系の異常を自己診断し、故障のときには診断結果を記憶すると共に、フェイルセーフ機能を有するものが知られている。このような車両診断システムでは、記憶されている故障診断情報を必要に応じて外部接続されるモニタに読出し、特定される故障箇所に対して点検・修理・整備を行うことができるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両に何らかの故障が生じても通常の走行に支障がないような場合においては、そのまま運転を続けることが可能なため気づかずに点検・修理・整備が後回しになることが考えられる。例えば、4気筒からなる内燃機関の点火系統に故障が生じ、1気筒だけ点火不良となっても、機関出力は低下するが3気筒による走行は可能である。このときには、点火不良の気筒からの生ガスが排気ガス中に混ざることで触媒による正常な浄化作用ができなくなり、結果的に、エミッション悪化が生じ周囲環境に悪影響を与えることとなる。
【0004】
このような不都合に対処するため、前述の車両診断システムを発展させ、車両に無線用トランスポンダ(Transponder:中継器)を組込んで車両の故障診断情報を無線にて送信させ、外部の基地局にて検知するような車両診断システムが考えられる。そして、車両からの故障診断情報が基地局にて受信されたときには、はがき等の方法を用いて車両のユーザに対して修理要請が行われることで、車両の故障箇所に対する点検・修理・整備が速やかに実施されるという利点がある。
【0005】
ところが、車両の故障診断情報が基地局に送信された後において、ユーザが自発的に車両を修理工場等にて点検・修理・整備し修理完了したとしても、基地局では故障診断情報を送信した車両が修理済みであることが分からないため、修理済みの連絡が遅過ぎたりすると修理済みの車両に対して再度、修理要請されるという不適切かつ無駄な処理が行われることとなる。
【0006】
そこで、この発明はかかる不具合を解決するためになされたもので、車両の故障診断情報に対応した点検・修理・整備を実施する際、故障診断情報を受信する基地局と車両との相互間の不適切かつ無駄な処理をなくすことができる車両診断システムの提供を課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の車両診断システムによれば、車両の自己診断による異常に基づく故障診断情報が車両から基地局側に無線にて送信されたのち、その故障診断情報に対応した車両の異常の解消(修復)が検出されたときには、その異常を解消することが実施されたとして、この異常の解消を表す異常解消情報が車両から基地局へ同様に無線にて送信される。これにより、基地局にて車両の故障診断情報が受信されたのちそれに対応する異常解消情報が受信されたときには、基地局からユーザに対する車両の点検・修理・整備に関する要請を省略することができ、車両と基地局との相互間の無駄な処理をなくすことができる。
【0008】
請求項2の車両診断システムによれば、車両の自己診断による異常に基づく故障診断情報が車両から基地局側に無線にて送信されたのち、ユーザ側で受理された故障診断情報に対応した指示内容に基づく車両の異常の解消(修復)が検出されたときには、その異常を解消することが実施されたとして、この異常の解消を表す異常解消情報が車両から基地局へ同様に無線にて送信される。これにより、基地局にて受信された車両の故障診断情報に対応するユーザ側への車両の点検・修理・整備に関する指示内容に基づく異常解消情報が受信されることで、基地局から車両に対する指示内容の完了状態を正確に知ることができる。
【0009】
請求項3の車両診断システムでは、車両の故障診断情報に対応する異常の解消が検出されたときには、異常解消情報が異常解消情報通信手段にて車両から基地局側に送信され、その異常解消情報の基地局側の受信に基づく返信情報が車両側に返信される。このとき、何らかの事情によって基地局で異常解消情報が認識されなかったり、届かなかったりすることに対処するため、異常解消情報が所定のタイミング毎に繰返し送信される。これにより、車両からの異常解消情報が基地局で受信される確率が極めて高くなり、修理済みの車両に対して再度、修理要請されるという車両と基地局との相互間の不適切かつ無駄な処理をなくすことができる。
【0010】
請求項4の車両診断システムでは、車両にて基地局からの返信情報が受信されたときには、こののち異常解消情報を送信する必要がないため送信が停止されると共にその異常解消情報が消去される。これにより、車両からの異常解消情報が基地局で受理されているにもかかわらず送信されるという車両と基地局との相互間の不適切かつ無駄な処理をなくすことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
【0012】
図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムの全体構成を示すブロック図である。
【0013】
図1において、100は車両1の図示しない内燃機関を制御するための内燃機関用ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)であり、内燃機関用ECU100は主として、マイクロコンピュータ10、各種センサ情報や負荷情報を入出力する入出力回路20、メイン電源回路30及びサブ電源回路40からなる。この内燃機関用ECU100内のマイクロコンピュータ10及び入出力回路20には、イグニッションスイッチ300を介して車載バッテリ400と接続されたメイン電源回路30が接続され、イグニッションスイッチ300がオン状態となると電力が供給される。更に、マイクロコンピュータ10には、イグニッションスイッチ300を介することなく車載バッテリ400と接続されたメモリバックアップ用のサブ電源回路40が接続され常時、電力が供給されている。
【0014】
マイクロコンピュータ10は、周知の中央処理装置としてのCPU11、制御プログラムを格納したROM12、各種データを格納するRAM13、I/O14及びそれらを接続するバスライン15等からなる論理演算回路として構成されている。そして、内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10には入出力回路20を介して、内燃機関を制御するための各種センサや負荷としてのA/F(空燃比)センサ21、回転数センサ22、エアフローメータ23、水温センサ24、スロットル開度センサ25、スタータスイッチ26、インジェクタ27、イグナイタ28等が接続されている。なお、これら各種センサ等の詳細な説明については、本発明の要旨とは関係がないため省略する。
【0015】
更に、内燃機関用ECU100の入出力回路20には、車両1の外部から内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のRAM13内に記憶されている故障診断情報の読取り、後述のように車両の異常が解消(修復)されたときにはその旨の書込み等を行うためのOBD(On Board Diagnosis:自己診断)チェッカー29が接続されている。
【0016】
また、200は車両1の各種情報を外部の基地局2からの問合わせに基づき無線にて送信するための無線用トランスポンダ(中継器)である。無線用トランスポンダ200は主として、マイクロコンピュータ110、各種情報を入出力する入出力回路120及び電源回路130からなる。この無線用トランスポンダ200内のマイクロコンピュータ110及び入出力回路120には、イグニッションスイッチ300を介することなく車載バッテリ400と接続された電源回路130が接続され常時、電力が供給されている。
【0017】
マイクロコンピュータ110は、周知の中央処理装置としてのCPU111、制御プログラムを格納したROM112、各種データを格納するRAM113、I/O114及びそれらを接続するバスライン115等からなる論理演算回路として構成されている。また、無線用トランスポンダ200内のマイクロコンピュータ110には、不揮発性メモリとしてのEEPROM(Electrical Erasable Programmable ROM)150が接続されており、このEEPROM150には予め車両1に固有の車両コード(車種・形式・車台番号等)が記憶されている。このEEPROM150から必要に応じて車両コードを読出し故障診断情報に付加し基地局2に送信することで、基地局2では故障車両及び故障箇所を特定することができる。
【0018】
なお、内燃機関用ECU100と無線用トランスポンダ200とは相互に通信ライン500にて接続されている。また、本システムによる車両1の各種情報は無線用トランスポンダ200の入出力回路120を介して内蔵されているアンテナ140から無線にて外部の基地局2に送信される。更に、通信ライン500には必要に応じて、車両1の位置情報を得るためのGPS(Global Positioning System)ナビゲーション用ECU(図示略)や電子メータを制御するためのメータ用ECU(図示略)等が接続される。
【0019】
次に、本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムで使用されている車両1の内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11における内燃機関に関連する各種制御の処理手順を示す図2のフローチャートに基づいて説明する。なお、この各種制御ルーチンはイグニッションスイッチ300がオン状態のとき繰返し実行される。
【0020】
図2において、まず、ステップS101でRAM13内の各種センサデータやカウンタ等の初期化が実行されたのちステップS102に移行し、EFI(Electronic Fuel Injection:電子燃料噴射)制御に対する処理が実行される。次にステップS103に移行して、ESA(Electronic Spark Advance:電子点火時期)制御に対する処理が実行される。次にステップS104に移行して、内燃機関に関連するダイアグノーシス(Diagnosis:自己診断)の処理が実行される。以下、その他の各種制御処理が順次、実行されたのちステップS102に戻って同様の処理が繰返される。
【0021】
次に、本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムで使用されている車両1の内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11における内燃機関に関連するダイアグノーシスの処理手順を示す図3のフローチャートに基づいて説明する。なお、このダイアグノーシスルーチンは約64ms毎にCPU11にて繰返し実行される。
【0022】
図3において、ステップS201では、スロットル開度センサ25が異常であるかが判定される。ステップS201の判定条件が成立、即ち、スロットル開度センサ25からの出力信号がオープン/ショートによって上下限を外れたりして異常であるときにはステップS202に移行する。ステップS202では、スロットル開度センサ異常に対応する故障診断コードがRAM13に記憶される。一方、ステップS201の判定条件が成立せず、即ち、スロットル開度センサ25に異常がないときにはステップS202がスキップされる。
【0023】
次にステップS203に移行して、水温センサ24が異常であるかが判定される。ステップS203の判定条件が成立、即ち、水温センサ24からの出力信号が異常であるときにはステップS204に移行する。ステップS204では、水温センサ異常に対応する故障診断コードがRAM13に記憶される。一方、ステップS203の判定条件が成立せず、即ち、水温センサ24に異常がないときにはステップS204がスキップされる。
【0024】
以下、同様にして、その他の各種センサや内燃機関の関連部品としての例えば、インジェクタや触媒等の適正状態に対する故障診断処理が順次、実行される。そして、ステップS205に移行し、内燃機関の失火が検出されたかが判定される。ステップS205の判定条件が成立、即ち、内燃機関の失火が検出されたときにはステップS206に移行する。ステップS206では、失火に対応する故障診断コードがRAM13に記憶される。一方、ステップS205の判定条件が成立せず、即ち、内燃機関の失火がないときにはステップS206がスキップされる。
【0025】
次にステップS207に移行して、一連の故障診断コードの記憶処理において、新たな異常の記憶がなされたかを判断するため、記憶されている故障診断コードがチェックされ内容に変化が有るかが判定される。ステップS207の判定条件が成立、即ち、記憶内容に変化が有ったときにはステップS208に移行し、無線用トランスポンダ200からの要求に基づき故障診断情報が出力され、本ルーチンを終了する。なお、ステップS207の判定条件が成立せず、即ち、記憶内容に変化がないときにはステップS208がスキップされ本ルーチンを終了する。
【0026】
次に、本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムで使用されている車両1の内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11におけるダイアグノーシスによる異常検出に伴う運転状態記憶の処理手順を示す図4のフローチャートに基づいて説明する。なお、この運転状態記憶ルーチンは約64ms毎にCPU11にて繰返し実行される。
【0027】
図4において、ステップS301では、各種センサ信号の状態に基づき内燃機関に失火や触媒劣化等の異常、または内燃機関のエミッション(排気ガス)関連部品の異常が有るかが判定される。ステップS301の判定条件が成立、即ち、内燃機関に失火や触媒劣化等の異常、または内燃機関のエミッション(排気ガス)関連部品の異常があるときにはステップS302に移行し、ステップS301で検出された異常が以前に検出済の異常であるかが判定される。ステップS302の判定条件が成立せず、即ち、ステップS301で検出された異常が新たに検出された異常であるときには、ステップS303に移行し、異常が検出された時点における車両及び内燃機関の運転状態が記憶され、本ルーチンを終了する。
【0028】
なお、記憶される運転状態としては、そのときの回転数センサ22による機関回転数、エアフローメータ23による吸気量、水温センサ24による冷却水温、スロットル開度センサ25によるスロットル開度等であり、更に、通信ライン500を介して電子メータ用ECUが接続されているときには車両の走行距離、GPSナビゲーション用ECUが接続されているときには車両の位置等の情報も含まれる。このようにして、記憶された各種情報は車両を診断する際の異常解析用として用いられるもので、無線用トランスポンダ200からの要求に基づき通信ライン500を介して無線用トランスポンダ200側へ出力処理される。更に、これら各種情報は基地局2からの問合わせに基づき無線用トランスポンダ200から基地局2に送信される故障診断情報の一部である。
【0029】
一方、ステップS301の判定条件が成立せず、即ち、各種センサやアクチュエータ等に異常がないとき、またはステップS302の判定条件が成立、即ち、ステップS301で検出された異常が以前に検出済の異常であるときには何もすることなく本ルーチンを終了する。
【0030】
次に、本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムで使用されている車両1の内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11における内燃機関用ECU100内の入出力回路20に外部接続されたOBDチェッカー29から修理済コードが送信されてきたときの修理済コード記憶の処理手順を示す図5のフローチャートに基づいて説明する。なお、この修理済コード記憶ルーチンは約64ms毎にCPU11にて繰返し実行される。
【0031】
図5において、ステップS401でOBDチェッカー29から修理済コードの送信が有ったかが判定される。ステップS401の判定条件が成立、即ち、OBDチェッカー29から修理済コードの送信が有ったときにはステップS402に移行し、OBDチェッカー29から送信された修理済コードが記憶済であるかが判定される。ステップS402の判定条件が成立せず、即ち、修理済コードが未だ記憶されていないときには、ステップS403に移行し、RAM13内の記憶領域に修理済コードが記憶される。次にステップS404に移行して、後述の送信後トリップカウンタが「0」に初期化される。次にステップS405に移行して、修理済コードを無線用トランスポンダ200へ送信した際にセットされる送信履歴フラグが未実施として「0」に初期化される。次にステップS406に移行して、後述の返答フラグが「0」に初期化され、本ルーチンを終了する。このようにして、内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10のRAM13内に修理済コードが記憶され、無線用トランスポンダ200側への送信が準備される。
【0032】
一方、ステップS401の判定条件が成立せず、即ち、OBDチェッカー29から修理済コードの送信がないとき、またはステップS402の判定条件が成立、即ち、OBDチェッカー29からの修理済コードが既に記憶済であり間違って複数回送信されてきたときには何もすることなく本ルーチンを終了する。
【0033】
次に、図5のステップS404で初期化される送信後トリップカウンタについて、図6のフローチャートに基づいて説明する。この処理ルーチンは初期化ルーチン毎にCPU11にて繰返し実行される。
【0034】
図6において、ステップS501で、修理済コードの送信後にイグニッションスイッチ300がオンされる回数としてのトリップ数をカウントするカウンタである送信後トリップカウンタが「1」ずつインクリメントされ、本ルーチンを終了する。これにより、修理済コードの送信後において、イグニッションスイッチ300のオン毎に送信されることが避けられる。つまり、何らかの理由で基地局2からの返信情報が遅れていることも考えられるため、イグニッションスイッチ300が10回オンされる10トリップの期間、再送されることなく返信情報を待つようにされる。なお、基地局2で修理済コードが認識されなかったり、届かなかったときには再送信することが必要であるため、10トリップ毎に再送されるのである。
【0035】
次に、図5のステップS406で初期化される返答フラグについて、図7のフローチャートに基づいて説明する。この処理ルーチンは無線用トランスポンダ200からのデータ受信割込タイミング毎にCPU11にて繰返し実行される。
【0036】
図7において、ステップS601で、修理済コードに対応する返信情報が受信されたかが判定される。ステップS601の判定条件が成立、即ち、無線用トランスポンダ200から送信された修理済コードに対応する基地局2からの返信情報が無線用トランスポンダ200にて受信されていればステップS602に移行し、返答フラグが「1」にセットされ本ルーチンを終了する。一方、ステップS601の判定条件が成立せず、即ち、基地局2からの返信情報が受信されていないときにはステップS602がスキップされ、本ルーチンを終了する。
【0037】
次に、本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムで使用されている車両1の内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11による無線用トランスポンダ200への修理済コード送信の処理手順を示す図8のフローチャートに基づいて説明する。なお、この修理済コード送信処理ルーチンは約64ms毎にCPU11にて繰返し実行される。
【0038】
図8において、まず、ステップS701で、修理済コードが記憶されているかが判定される。ステップS701の判定条件が成立、即ち、修理済コードが記憶されているときにはステップS702に移行し、返答フラグが「1」であるかが判定される。ステップS702の判定条件が成立せず、即ち、返答フラグが「0」で基地局2からの返信情報が未だ受信されていないときにはステップS703に移行し、送信履歴フラグが「1」であるかが判定される。ステップS703の判定条件が成立、即ち、既に修理済コードが送信されているときにはステップS704に移行し、送信後トリップカウンタが10回以上になっているかが判定される。ステップS704の判定条件が成立、即ち、送信後トリップカウンタが10回以上であるとき、またはステップS703の判定条件が成立せず、即ち、一度も送信されていなければステップS705以降の処理が実行される。ステップS705では、修理済コードの送信処理が実行されたのちステップS706に移行し、送信履歴フラグが「1」にセットされる。次にステップS707に移行して、送信後トリップカウンタが「0」にクリアされ、本ルーチンを終了する。
【0039】
一方、ステップS702の判定条件が成立、即ち、返答フラグが「1」で基地局2からの返信情報が受信されているときにはステップS708に移行し、修理済コードが消去されたのち本ルーチンを終了する。なお、ステップS701の判定条件が成立せず、即ち、修理済コードが記憶されていないとき、ステップS704の判定条件が成立せず、即ち、送信後トリップカウンタが10未満で返信情報待ちであるときには何もすることなく本ルーチンを終了する。
【0040】
このように、本実施例の車両診断システムは、車両1の内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11の自己診断による故障診断情報を外部の基地局2に所定のタイミングで無線にて送信する無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111にて達成される診断情報通信手段と、故障診断情報に対応する異常の解消を検出する内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11にて達成される異常解消検出手段と、前記異常解消検出手段で異常の解消が検出されたときには、基地局2に車両1の故障診断情報に対応する異常を解消することが実施されたとして、この異常の解消を表す異常解消情報を無線にて送信する無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111にて達成される異常解消情報通信手段とを具備するものである。
【0041】
即ち、内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11で車両1の自己診断が実行される。この際、何らかの異常が検出されるとその故障診断情報が内燃機関用ECU100から無線用トランスポンダ200側に送信される。そして、この故障診断情報が診断情報通信手段を達成する無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111にて基地局2に無線にて送信される。車両1の故障診断情報に対応する異常の解消(修復)が実施され、この異常の解消を表す異常解消情報としての修理済コードが異常解消検出手段を達成する内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11で検出されると、対応する修理済コードが内燃機関用ECU100から無線用トランスポンダ200側に送信され、この異常解消情報としての修理済コードが異常解消情報通信手段を達成する無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111によって基地局2に無線にて送信される。
【0042】
したがって、車両1の異常に基づく故障診断情報が車両1から基地局2側に無線にて送信されたのち、その故障診断情報に対応した車両1の異常の解消(修復)が検出されたときには、その異常を解消することが実施されたとして、この異常の解消を表す異常解消情報としての修理済コードが車両1から基地局2へ同様に無線にて送信される。これにより、基地局2にて車両1の故障診断情報が受信されたのちそれに対応する異常解消情報が受信されたときには、基地局2からユーザに対する車両1の点検・修理・整備に関する要請を省略することができ、車両1と基地局2との相互間の無駄な処理をなくすことができる。
【0043】
また、本実施例の車両診断システムは、車両1の内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11の自己診断による故障診断情報を外部の基地局2に所定のタイミングで無線にて送信する無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111にて達成される診断情報通信手段と、故障診断情報に対応した基地局2からの指示内容に基づく異常の解消を検出する内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11にて達成される異常解消検出手段と、前記異常解消検出手段で異常の解消が検出されたときには、基地局2に車両1の故障診断情報に対応した基地局2からの指示内容に基づく異常を解消することが実施されたとして、この異常の解消を表す異常解消情報を無線にて送信する無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111にて達成される異常解消情報通信手段とを具備するものである。
【0044】
即ち、内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11で車両1の自己診断が実行される。この際、何らかの異常が検出されるとその故障診断情報が内燃機関用ECU100から無線用トランスポンダ200側に送信される。そして、この故障診断情報が診断情報通信手段を達成する無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111にて基地局2に無線にて送信される。この故障診断情報に対応した基地局2からユーザに対する車両1の点検・修理・整備に関する指示内容に基づき異常の解消(修復)が実施され、この異常の解消を表す異常解消情報としての修理済コードが異常解消検出手段を達成する内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のCPU11で検出されると、対応する修理済コードが内燃機関用ECU100から無線用トランスポンダ200側に送信され、この異常解消情報としての修理済コードが異常解消情報通信手段を達成する無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111によって基地局2に無線にて送信される。
【0045】
したがって、車両1の異常に基づく故障診断情報が車両1から基地局2側に無線にて送信されたのち、ユーザ側で受理された故障診断情報に対応した指示内容に基づく車両1の異常の解消(修復)が検出されたときには、その異常を解消することが実施されたとして、この異常の解消を表す異常解消情報としての修理済コードが車両1から基地局2へ同様に無線にて送信される。これにより、基地局2にて受信された車両1の故障診断情報に対応するユーザ側への車両1の点検・修理・整備に関する指示内容に基づく異常解消情報が受信されることで、基地局2から車両1に対する指示内容の完了状態を正確に知ることができる。
【0046】
そして、本実施例の車両診断システムは、無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111にて達成される異常解消情報通信手段が異常解消情報を受信した旨の基地局2からの返信情報を車両1側で受信するまで、異常解消情報を所定のタイミングで繰返し送信するものである。即ち、車両1の故障診断情報に対応する異常の解消が検出されたときには、異常解消情報としての修理済コードが異常解消情報通信手段を達成する無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111にて車両1から基地局2側に送信され、その異常解消情報の基地局2側の受信に基づく返信情報が車両1側に返信される。このとき、何らかの事情によって基地局2で修理済コードが認識されなかったり、届かなかったりすることに対処するため、修理済コードが例えば、送信後トリップカウンタが10となる所定のタイミング毎に繰返し送信される。これにより、車両1からの修理済コードが基地局2で受信される確率が極めて高くなり、修理済みの車両1に対して再度、修理要請されるという車両1と基地局2との相互間の不適切かつ無駄な処理をなくすことができる。
【0047】
更に、本実施例の車両診断システムは、車両1の無線用トランスポンダ200のマイクロコンピュータ110内のCPU111にて返信情報を受信したときには、異常解消情報としての修理済コードの送信を停止すると共に、内燃機関用ECU100のマイクロコンピュータ10内のRAM13に記憶されている修理済コードを消去するものである。即ち、車両1にて基地局2からの返信情報が受信されたときには、こののち修理済コードを送信する必要がないため送信が停止されると共にその修理済コードが消去される。これにより、車両1からの修理済コードが基地局2で受理されているにもかかわらず送信されるという車両1と基地局2との相互間の不適切かつ無駄な処理をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 図2は本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムにおける内燃機関用ECUのマイクロコンピュータ内のCPUにおける内燃機関に関連する各種制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】 図3は本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムにおける内燃機関用ECUのマイクロコンピュータ内のCPUにおける内燃機関に関連するダイアグノーシスの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】 図4は本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムにおける内燃機関用ECUのマイクロコンピュータ内のCPUにおけるダイアグノーシスによる異常検出に伴う運転状態記憶の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】 図5は本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムにおける内燃機関用ECUのマイクロコンピュータ内のCPUにおける修理済コード記憶の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】 図6は図5における送信後トリップカウンタの処理手順を示すフローチャートである。
【図7】 図7は図5における返答フラグの処理手順を示すフローチャートである。
【図8】 図8は本発明の実施の形態の一実施例にかかる車両診断システムにおける内燃機関用ECUのマイクロコンピュータ内のCPUにおける修理済コード送信の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車両
2 基地局
29 OBDチェッカー
300 イグニッションスイッチ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle diagnosis system that wirelessly transmits failure diagnosis information based on vehicle self-diagnosis to an external base station.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as a vehicle diagnosis system, there is known a vehicle diagnosis system that self-diagnose abnormality of various sensors and actuator systems, stores a diagnosis result when a failure occurs, and has a fail-safe function. In such a vehicle diagnosis system, stored failure diagnosis information can be read out to an externally connected monitor as necessary, and inspection, repair, and maintenance can be performed on a specified failure location.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the case where there is no hindrance to normal driving even if some trouble occurs in the vehicle, it may be possible to continue driving as it is, so that inspection, repair and maintenance can be postponed without noticing. For example, even if an ignition system of a four-cylinder internal combustion engine fails and only one cylinder is poorly ignited, the engine output is reduced, but traveling with three cylinders is possible. At this time, the raw gas from the poorly ignited cylinder is mixed in the exhaust gas, so that the normal purification action by the catalyst cannot be performed, and as a result, the emission deteriorates and adversely affects the surrounding environment.
[0004]
In order to deal with such inconveniences, the above-mentioned vehicle diagnostic system is developed, a vehicle transponder (Transponder) is incorporated into the vehicle, and the vehicle failure diagnosis information is transmitted wirelessly to an external base station. A vehicle diagnosis system that can detect the situation is conceivable. Then, when failure diagnosis information from the vehicle is received at the base station, a repair request is made to the user of the vehicle using a method such as a postcard, so that inspection, repair and maintenance of the failure point of the vehicle can be performed. There is an advantage that it is implemented promptly.
[0005]
However, after the vehicle failure diagnosis information is transmitted to the base station, the base station transmits the failure diagnosis information even if the user voluntarily inspects / repairs / maintains the vehicle at a repair shop etc. Since it is not known that the vehicle has been repaired, if the repaired report is too late, an improper and useless process of requesting the repaired vehicle again will be performed.
[0006]
Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and when carrying out inspection / repair / maintenance corresponding to vehicle failure diagnosis information, between the base station that receives the failure diagnosis information and the vehicle. An object of the present invention is to provide a vehicle diagnosis system that can eliminate inappropriate and wasteful processing.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to the vehicle diagnosis system of
[0008]
According to the vehicle diagnosis system of
[0009]
In the vehicle diagnosis system according to claim 3, when the elimination of the abnormality corresponding to the vehicle failure diagnosis information is detected, the abnormality elimination information is transmitted from the vehicle to the base station side by the abnormality elimination information communication means, and the abnormality elimination information is obtained. Reply information based on the reception on the base station side is returned to the vehicle side. At this time, the abnormality resolution information is repeatedly transmitted at a predetermined timing in order to cope with the fact that the abnormality resolution information is not recognized or does not arrive at the base station for some reason. As a result, the probability that the abnormality elimination information from the vehicle is received by the base station becomes extremely high, and the repaired vehicle is requested to be repaired again. Processing can be eliminated.
[0010]
In the vehicle diagnosis system according to the fourth aspect, when reply information from the base station is received by the vehicle, after that, it is not necessary to transmit the abnormality resolution information, so that the transmission is stopped and the abnormality resolution information is erased. . As a result, it is possible to eliminate inappropriate and wasteful processing between the vehicle and the base station, in which the abnormality elimination information from the vehicle is transmitted despite being received by the base station.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples.
[0012]
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a vehicle diagnostic system according to an example of an embodiment of the present invention.
[0013]
In FIG. 1,
[0014]
The
[0015]
Further, in the input /
[0016]
[0017]
The
[0018]
The internal
[0019]
Next, various control processing procedures related to the internal combustion engine in the
[0020]
In FIG. 2, first, initialization of various sensor data and counters in the
[0021]
Next, a processing procedure of diagnosis related to the internal combustion engine in the
[0022]
In FIG. 3, in step S201, it is determined whether the throttle opening sensor 25 is abnormal. When the determination condition of step S201 is satisfied, that is, when the output signal from the throttle opening sensor 25 is abnormal because it is out of the upper and lower limits due to open / short, the process proceeds to step S202. In step S202, a failure diagnosis code corresponding to the throttle opening sensor abnormality is stored in the
[0023]
Next, the process proceeds to step S203, and it is determined whether the water temperature sensor 24 is abnormal. When the determination condition of step S203 is satisfied, that is, when the output signal from the water temperature sensor 24 is abnormal, the process proceeds to step S204. In step S204, a failure diagnosis code corresponding to the water temperature sensor abnormality is stored in the
[0024]
Thereafter, similarly, failure diagnosis processing for appropriate states of, for example, an injector and a catalyst as other related sensors and related parts of the internal combustion engine is sequentially executed. Then, the process proceeds to step S205, and it is determined whether a misfire of the internal combustion engine is detected. When the determination condition of step S205 is satisfied, that is, when a misfire of the internal combustion engine is detected, the process proceeds to step S206. In step S206, a failure diagnosis code corresponding to misfire is stored in the
[0025]
Next, the process proceeds to step S207, and in order to determine whether or not a new abnormality has been stored in a series of failure diagnosis code storage processing, the stored failure diagnosis code is checked to determine whether the content has changed. Is done. When the determination condition of step S207 is satisfied, that is, when there is a change in the stored contents, the process proceeds to step S208, fault diagnosis information is output based on a request from the
[0026]
Next, a process for storing an operation state associated with abnormality detection by diagnosis in the
[0027]
In FIG. 4, in step S301, it is determined based on the state of various sensor signals whether there is an abnormality such as misfire or catalyst deterioration in the internal combustion engine, or an abnormality in an emission (exhaust gas) related component of the internal combustion engine. If the determination condition in step S301 is satisfied, that is, if there is an abnormality such as misfire or catalyst deterioration in the internal combustion engine, or an abnormality in the emission (exhaust gas) related parts of the internal combustion engine, the process proceeds to step S302, and the abnormality detected in step S301 Is a previously detected anomaly. When the determination condition in step S302 is not satisfied, that is, when the abnormality detected in step S301 is a newly detected abnormality, the process proceeds to step S303, and the operating states of the vehicle and the internal combustion engine at the time when the abnormality is detected. Is stored, and this routine ends.
[0028]
Note that the stored operating state includes the engine speed by the
[0029]
On the other hand, when the determination condition of step S301 is not satisfied, that is, when there is no abnormality in various sensors or actuators, or when the determination condition of step S302 is satisfied, that is, the abnormality detected in step S301 has been detected before If this is the case, this routine is terminated without doing anything.
[0030]
Next, externally connected to the input /
[0031]
In FIG. 5, it is determined whether or not a repaired code has been transmitted from the
[0032]
On the other hand, when the determination condition of step S401 is not satisfied, that is, when the repaired code is not transmitted from the
[0033]
Next, the post-transmission trip counter initialized in step S404 of FIG. 5 will be described based on the flowchart of FIG. This processing routine is repeatedly executed by the
[0034]
In FIG. 6, in step S501, a post-transmission trip counter, which is a counter for counting the number of trips as the number of times the
[0035]
Next, the response flag initialized in step S406 of FIG. 5 will be described based on the flowchart of FIG. This processing routine is repeatedly executed by the
[0036]
In FIG. 7, it is determined in step S601 whether reply information corresponding to the repaired code has been received. If the determination condition in step S601 is satisfied, that is, if the reply information from the
[0037]
Next, a repaired code transmission process to the
[0038]
In FIG. 8, first, in step S701, it is determined whether a repaired code is stored. When the determination condition of step S701 is satisfied, that is, when a repaired code is stored, the process proceeds to step S702, where it is determined whether the response flag is “1”. If the determination condition in step S702 is not satisfied, that is, if the reply flag is “0” and the reply information from the
[0039]
On the other hand, when the determination condition in step S702 is satisfied, that is, when the reply flag is “1” and the reply information from the
[0040]
As described above, the vehicle diagnosis system according to the present embodiment wirelessly transmits failure diagnosis information based on self-diagnosis of the
[0041]
That is, the self-diagnosis of the
[0042]
Therefore, after failure diagnosis information based on the abnormality of the
[0043]
Further, the vehicle diagnosis system of the present embodiment is for wireless transmission in which failure diagnosis information by self-diagnosis of the
[0044]
That is, the self-diagnosis of the
[0045]
Therefore, after failure diagnosis information based on the abnormality of the
[0046]
The vehicle diagnosis system according to the present embodiment returns the return information from the
[0047]
Further, in the vehicle diagnostic system of this embodiment, when the return information is received by the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a vehicle diagnosis system according to an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing processing procedures of various controls related to the internal combustion engine in the CPU in the microcomputer of the ECU for the internal combustion engine in the vehicle diagnosis system according to an example of the embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of a diagnosis related to the internal combustion engine in a CPU in the microcomputer of the ECU for the internal combustion engine in the vehicle diagnosis system according to an example of the embodiment of the present invention;
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure for storing an operation state associated with abnormality detection by diagnosis in a CPU in a microcomputer of an ECU for an internal combustion engine in a vehicle diagnosis system according to an embodiment of the present invention; It is.
FIG. 5 is a flowchart showing a repaired code storage processing procedure in the CPU in the microcomputer of the ECU for the internal combustion engine in the vehicle diagnosis system according to an example of the embodiment of the present invention;
6 is a flowchart showing a processing procedure of a post-transmission trip counter in FIG. 5;
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of a reply flag in FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing a repaired code transmission processing procedure in the CPU in the microcomputer of the ECU for the internal combustion engine in the vehicle diagnosis system according to an example of the embodiment of the present invention;
[Explanation of symbols]
1 vehicle
2 base stations
29 OBD Checker
300 Ignition switch
Claims (4)
前記故障診断情報に対応する異常の解消を検出する異常解消検出手段と、
前記異常解消検出手段で異常の解消が検出されたときには、前記基地局に前記車両の故障診断情報に対応する異常を解消することが実施されたとして、この異常の解消を表す異常解消情報を無線にて送信する異常解消情報通信手段と
を具備することを特徴とする車両診断システム。Diagnostic information communication means for wirelessly transmitting failure diagnosis information based on vehicle self-diagnosis to an external base station at a predetermined timing;
An abnormality elimination detecting means for detecting the elimination of the abnormality corresponding to the failure diagnosis information;
When the abnormality elimination detecting means detects the elimination of the abnormality, it is assumed that the abnormality corresponding to the vehicle failure diagnosis information is eliminated in the base station, and the abnormality elimination information indicating the elimination of the abnormality is wirelessly transmitted. A vehicle diagnosis system comprising: an abnormality elimination information communication means for transmitting at
前記故障診断情報に対応した前記基地局からの指示内容に基づく異常の解消を検出する異常解消検出手段と、
前記異常解消検出手段で異常の解消が検出されたときには、前記基地局に前記車両の故障診断情報に対応した前記基地局からの指示内容に基づく異常を解消することが実施されたとして、この異常の解消を表す異常解消情報を無線にて送信する異常解消情報通信手段と
を具備することを特徴とする車両診断システム。Diagnostic information communication means for wirelessly transmitting failure diagnosis information based on vehicle self-diagnosis to an external base station at a predetermined timing;
An abnormality elimination detecting means for detecting the elimination of the abnormality based on the instruction content from the base station corresponding to the failure diagnosis information;
When the abnormality elimination detecting means detects the elimination of the abnormality, it is assumed that the abnormality based on the instruction content from the base station corresponding to the vehicle failure diagnosis information is resolved in the base station. A vehicle diagnosis system comprising: an abnormality elimination information communication means for wirelessly transmitting anomaly elimination information representing the elimination of an error.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02539398A JP3799795B2 (en) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | Vehicle diagnostic system |
US09/218,498 US6285931B1 (en) | 1998-02-05 | 1998-12-22 | Vehicle information communication system and method capable of communicating with external management station |
US09/885,070 US6415210B2 (en) | 1998-02-05 | 2001-06-21 | Vehicle information communication system and method capable of communicating with external management station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02539398A JP3799795B2 (en) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | Vehicle diagnostic system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11223578A JPH11223578A (en) | 1999-08-17 |
JP3799795B2 true JP3799795B2 (en) | 2006-07-19 |
Family
ID=12164655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02539398A Expired - Fee Related JP3799795B2 (en) | 1998-02-05 | 1998-02-06 | Vehicle diagnostic system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3799795B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9721399B2 (en) | 2008-02-22 | 2017-08-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle diagnosing apparatus, vehicle diagnosing system, and diagnosing method |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3762196B2 (en) * | 2000-07-06 | 2006-04-05 | 富士重工業株式会社 | Method and system for vehicle management and service provision, and recording medium on which program is recorded |
JP4556086B2 (en) * | 2001-01-31 | 2010-10-06 | マツダ株式会社 | On-vehicle remote failure diagnosis device, on-vehicle remote failure diagnosis program, vehicle remote failure diagnosis method, vehicle failure diagnosis device, and vehicle failure diagnosis program |
JP4816992B2 (en) | 2001-01-31 | 2011-11-16 | マツダ株式会社 | Vehicle remote failure diagnosis server, vehicle remote failure diagnosis method, remote failure diagnosis program, and in-vehicle remote failure diagnosis device |
JP2003114943A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Hitachi Mobile Co Ltd | Automobile failure diagnosing device, automobile data center and automobile failure diagnosing system |
US7877176B2 (en) * | 2004-06-24 | 2011-01-25 | General Motors Llc | Method and system for remote telltale reset |
KR100844012B1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-07-07 | 한국위치정보 주식회사 | AVI linked information processing terminal and program recording medium therefor |
JP2008157660A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Failure diagnosis apparatus and failure diagnosis method |
JP4502037B2 (en) * | 2008-04-02 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | Information generation apparatus and system for fault diagnosis |
JP5206126B2 (en) * | 2008-06-02 | 2013-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle failure diagnosis apparatus and failure diagnosis method |
CN103679846B (en) * | 2013-12-06 | 2015-11-11 | 南宁市西真电子科技开发有限公司 | A kind of vehicle repair plant vehicle handover data collection stocking system |
CN109367501B (en) * | 2018-09-07 | 2023-12-26 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | Automatic driving system, vehicle control method and device |
-
1998
- 1998-02-06 JP JP02539398A patent/JP3799795B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9721399B2 (en) | 2008-02-22 | 2017-08-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle diagnosing apparatus, vehicle diagnosing system, and diagnosing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11223578A (en) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3800794B2 (en) | Vehicle diagnostic system | |
US6225898B1 (en) | Vehicle diagnosis system having transponder for OBD III | |
JP3799795B2 (en) | Vehicle diagnostic system | |
US7809481B2 (en) | Vehicle abnormality monitoring apparatus | |
US6195602B1 (en) | Vehicle communication system and method for vehicles capable of automatic storing of vehicle identification code | |
JP4037923B2 (en) | Method for determining diagnostic threshold for predetermined vehicle type and electronic computer for vehicle | |
US6415210B2 (en) | Vehicle information communication system and method capable of communicating with external management station | |
US7409275B2 (en) | Vehicle diagnostic system | |
JP5244431B2 (en) | Abnormality detection device, abnormality information transmission method, abnormality information transmission system | |
US8825280B2 (en) | Vehicle data storage system, vehicle data storage apparatus, vehicle data storage server, and vehicle data storage method | |
US20090271064A1 (en) | Electronic control system for vehicle | |
JPWO2005059862A1 (en) | In-vehicle control device information update method, update information communication system, vehicle-mounted control device, and information management base station device | |
JP5505493B2 (en) | Electronic control system and electronic control device | |
JPH06298015A (en) | Self-diagnostic device for vehicle | |
JP6129499B2 (en) | Electronic control system for automobile | |
JP4681270B2 (en) | Wireless communication system for vehicle control | |
JP2000097810A (en) | Vehicular control device equipped with self-diagnosis device | |
JP6432356B2 (en) | Electronic control unit | |
CN111140391A (en) | Air intake sensor fault processing method, device and system, vehicle and medium | |
JP4400576B2 (en) | Vehicle diagnostic system | |
JP2009262787A (en) | Electronic control unit | |
JP2016135634A (en) | Electronic control unit | |
JP4404054B2 (en) | Vehicle diagnostic system | |
JPH0666197A (en) | Self-diagnostic device for vehicle | |
KR100979739B1 (en) | In particular, methods for diagnosing functional defects in vehicle electronic system assemblies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |