JP3799124B2 - Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3799124B2 JP3799124B2 JP09073797A JP9073797A JP3799124B2 JP 3799124 B2 JP3799124 B2 JP 3799124B2 JP 09073797 A JP09073797 A JP 09073797A JP 9073797 A JP9073797 A JP 9073797A JP 3799124 B2 JP3799124 B2 JP 3799124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- post
- processing apparatus
- conveying
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 189
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 55
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 101001136140 Pinus strobus Putative oxygen-evolving enhancer protein 2 Proteins 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置によって画像形成されたシート束の綴じ処理等の後処理を行うシート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のシート後処理装置は、図36に示すように、画像形成装置300 により画像が形成されたシートをシート後処理装置1に設けられた後処理トレイ130 に直接送らずに、一旦、バッファローラ5に複数枚のシートを重ねて巻き付けてシート束の状態で後処理トレイ130 に搬送可能に構成されたものがある。
【0003】
図36において、シート後処理装置1は、搬送ローラ対2,3及びバッファローラ5と、該バッファローラ5に圧接された搬送コロ12,13,14からなるローラ対と搬送ローラ対6,7等からなる搬送パス22と、バッファパス23とから構成されており、後処理トレイ130 上で1部目のシート束の後処理動作中である時、後続する2部目のシート束を構成する複数のシートをバッファパス23内で重ねて巻き付けて待機しており、これにより、後処理トレイ130 での処理時間を確保するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の従来例では、後処理トレイ130 上でのステイプル等の処理時間を確保する必要がある後処理モード時には、送られてきた種々のシートをバッファパス23において複数枚の重ね巻き付け動作を行うため、例えば、OHPシートのような静電吸着し易いシートでは、重ねて巻き付けられたまま後処理トレイ130 上へ排出されてもシートの搬送方向位置或いは搬送方向と直交する方向(以下、「幅方向」という)位置がずれた状態で互いに静電吸着したシートがそのまま排出されて整合不良になる虞がある。
【0005】
また、前記従来例では後処理トレイ130 上での処理時間を確保するために3枚若しくはそれ以上のシートをバッファパス23において重ねて巻き付けていた。このため、予め設定された巻き付け枚数より出力枚数の方が少ない場合には、一旦、画像形成装置300 を停止させなければならなくなる。
【0006】
即ち、後処理トレイ130 上に整合積載されたシートをステイプル等で後処理する際に、先行するシート束の後処理時間中に後続するシートが後処理トレイ130 上に進入すると、そのシートの整合性が悪くなったり、整合不能になる虞がある。
【0007】
このため、バッファパス23により後続するシートを複数枚巻き付けて先行するシート束の後処理時間を稼いでいるが、巻き付け枚数が固定されていると(例えば3枚)、出力するシートが巻き付け枚数よりも少ない(例えば2枚)なら、あと1枚分、バッファパス23を回転させることになる。
【0008】
この際、画像形成装置300 が止まらないと、次のシート束の1枚目までバッファパス23に巻き付いてしまうので、画像形成装置300 は一旦停止させる必要があった。
【0009】
このため、例えば、ステイプルの後処理が指定された場合で、ステイプル位置がステイプラ100 のホームポジションからの移動距離が短く、処理時間が少ない等でバッファパス23での巻き付け枚数が2枚で良い時にも他の処理モードと同様に3枚若しくはそれ以上の巻き付け制御をさせていたため、画像形成装置300 が一旦停止してしまい、処理能率が低下するという問題があった。
【0010】
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、複数枚のシートを重ねて搬送可能なシート搬送手段におけるOHPシート等の静電吸着力の強いシートの重ね搬送制御を止めることで整合不良の発生を防止すると共に、該シート搬送手段での重ね搬送枚数よりも画像形成装置から出力されるシートの枚数が少ない時に起こる画像形成装置の一時的な停止を起こり難くして処理能率を向上することが出来るシート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置を提供せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、複数枚のシートを重ねて搬送可能なシート搬送手段と、シートを載置する少なくとも1つのシート載置手段と、前記シート搬送手段により搬送されたシートを前記シート載置手段に排出するシート排出手段とを有するシート後処理装置において、前記シート搬送手段に送られるシートが透明または半透明か否かを検知する光透過検知手段と、前記光透過検知手段によりシートが透明または半透明であると検知された場合には、該シートを前記シート搬送手段により複数枚重ねて搬送せずに、1枚ずつ搬送して前記シート排出手段により前記シート載置手段に排出するように制御する制御手段とを有することを特徴とするシート後処理装置である。
【0012】
本発明は、上述の如く構成したので、画像形成装置またはシート後処理装置の少なくともどちらかに設けた光透過検知手段によりOHPシート等のような透明または半透明なシートが複数枚のシートを重ねて搬送可能なシート搬送手段に送られたと判断した場合には制御手段により該シートを前記シート搬送手段により複数枚重ねて搬送せずに、1枚ずつ搬送してシート排出手段によりシート載置手段に排出するように制御することでOHPシート等の静電吸着による整合不良を防止することが出来る。
【0013】
また、本発明に係るシート後処理装置の他の構成は、複数枚のシートを重ねて搬送可能なシート搬送手段と、シートを載置する少なくとも1つのシート載置手段と、前記シート搬送手段により搬送されたシートを前記シート載置手段に排出するシート排出手段とを有するシート後処理装置において、前記シート搬送手段に透明または半透明のシートを送る光透過シート専用給送部を設け、前記光透過シート専用給送部から送られたシートだけを前記シート搬送手段により複数枚重ねて搬送せずに、1枚ずつ搬送して前記シート排出手段により前記シート載置手段に排出するように制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0014】
上記構成により、制御手段により光透過シート専用給送部から送られたシートだけを前記シート搬送手段により複数枚重ねて搬送せずに、1枚ずつ搬送してシート排出手段によりシート載置手段に排出するように制御することでOHPシート等の静電吸着による整合不良を防止することが出来る。
【0015】
また、本発明に係るシート後処理装置の他の構成は、複数枚のシートを重ねて搬送可能なシート搬送手段と、前記シート搬送手段を制御する制御手段と、シートを載置する少なくとも1つのシート載置手段と、前記シート搬送手段により搬送されたシートを前記シート載置手段に排出するシート排出手段と、前記シート載置手段上のシートを後処理する後処理手段とを有するシート後処理装置において、前記制御手段により前記シート搬送手段におけるシート重ね枚数を制御することを特徴とする。
【0016】
前記シート重ね枚数を、前記後処理手段による各後処理モードに対応して制御すれば好ましい。
【0017】
シート搬送手段におけるシートの重ね枚数を各後処理モードにより制御することにより、画像形成装置から出力されるシートの搬送速度及びシート間隔と、シート後処理装置の各後処理モードにおける処理時間によるシート搬送手段での最低重ね枚数にて制御手段が前記シート搬送手段のシート重ね動作を制御することで、画像形成装置から出力されるシートの枚数がシート搬送手段での重ね枚数よりも少ない時に起こる画像形成装置の一時的な停止を起こり難く動作し、これにより処理能率を向上させることが出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】
図により本発明に係るシート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置の一例としてステイプラ及びパンチを装備したシート後処理装置が電子写真画像形成装置に接続して設けられた場合の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係るシート後処理装置の構成を示す断面説明図、図2は本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図、図3はステイプラと後処理トレイのシート後端ストッパの構成を示す側面図、図4はステイプラの移動機構を示す図3中A方向から見た図、図5は図3中B方向から見た図、図6は揺動ガイド、後処理トレイ、出没トレイ及びスタックトレイの構成を示す側断面説明図、図7は後処理トレイに設けられた整合部材の移動機構を示す図6中C方向から見た図、図8は出没トレイの構成を示す平面図、図9はスタックトレイの移動機構を示す平面図、図10はスタックトレイの高さを検知するセンサの配置図、図11及び図12はパンチャーの動作を説明する側面説明図、図13はパンチャーの構成を示す正面図、図14及び図15はパンチャー横レジセンサの移動機構を示す平面図、図16はシート後処理装置において、ノンソートモード時の動作を示す図、図17〜図21はシート後処理装置において、ステイプルソートモード時の動作を示す図、図22(a)〜(d)はシート後処理装置のステイプルソートモード時の後処理トレイ上でのシートの処理動作を示す図、図23及び図24はシート後処理装置において、ソートモード時の動作を示す図、図25はソートしてスタックトレイ上に載置されたシート束の様子を示す正面図、図26及び図27は整合部材による後処理トレイ上のシートの整合動作を示す平面図、図28は整合部材による後処理トレイ上のシートの整合動作を示す正面図、図29は整合部材による後処理トレイ上のシートの整合動作を示す平面図、図30〜図32は後処理トレイ上のシートにステイプルする様子を示す平面図、図33は本発明に係るシート後処理装置の第1実施形態の制御系の構成を示すブロック図、図34はパンチモードのフローチャートである。
【0019】
図1において、1は画像形成装置300 に接続された本発明に係るシート後処理装置(フィニッシャー)であり、画像形成装置300 の上部には循環式原稿搬送装置(RDF)305 が搭載されている。
【0020】
画像形成装置300 は、図2に示すように、循環式原稿搬送装置305 により原稿が自動的に送られて画像読取部306 により画像が読み取られる。そして、図示しないコントローラにより読み取った画像情報に応じてレーザ発振器に信号が送られ、レーザ光が発せられる。
【0021】
次にこのレーザ光が回転しているポリゴンミラー309 に反射して更に反射ミラー310 により再び折り返して表面が一様に帯電された画像形成手段となる電子写真感光体ドラム312 上に照射され、静電潜像が形成される。感光体ドラム312 上の静電潜像は現像器311 により現像された後、紙やOHPシート等で構成されるシートP上にトナー画像として転写される。
【0022】
シートPはシート給送手段を構成するピックアップローラ313 によりシートカセット351 ,352 から適宜選択的に繰り出され、分離手段307 により分離されて1枚ずつ給送され、レジ前ローラ対316 ,317 によりレジストローラ対314 ,315 まで搬送され、該レジストローラ対314 ,315 により斜行が矯正されて感光体ドラム312 の回転に同期して該感光体ドラム312 とこれに対向する転写装置との間に搬送される。この際に前記転写装置の作用により感光体ドラム312 に形成されたトナー画像がシートPに転写される。
【0023】
その後、シートPは定着ローラ対301 ,302 に導かれ、該定着ローラ対301 ,302 により加熱及び加圧処理されてシートPに転写されたトナー画像が永久定着される。定着ローラ対301 ,302 には夫々定着上分離爪303 、定着下分離爪304 が接しており、これによりシートPは定着ローラ対301 ,302 から分離される。
【0024】
分離されたシートPは排出ローラ対399 により画像形成装置300 の外部へと搬送され、該画像形成装置300 に接続されたシート後処理装置1に導かれる。
【0025】
図1において、399 は画像形成装置300 の排出ローラ対であり、2はシート後処理装置1の入口ローラ対である。画像形成装置300 の排出ローラ対399 により該画像形成装置300 から排出されたシートPはシート後処理装置1の入口ローラ対2に受け渡されてシート後処理装置1の内部に導かれる。
【0026】
3は入口ローラ対2により搬送されたシートPをパンチユニット50に導く搬送ローラ対であり、31は入口ローラ対2により搬送されたシートPを検知するシート検知センサである。パンチユニット50は搬送されてきたシートPの端部付近に孔あけをするためのものである。
【0027】
5は複数のシートPを重ねて巻き付け、シート束として搬送可能なシート搬送手段となる大径の搬送ローラからなるバッファローラであり、該バッファローラ5と、該バッファローラ5に圧接された搬送コロ12,13,14とによりシートP束を一体的に挟持して搬送する。
【0028】
10,11は切り換えフラッパであり、切り換えフラッパ11はノンソートパス21とソートパス22との切り換えを行い、切り換えフラッパ10はソートパス22とシートPを一時貯えるためのバッファパス23との切り換えを行う。
【0029】
6はソートパス22に設けられた搬送ローラ対であり、130 はシート載置手段となる後処理トレイである。この後処理トレイ130 はシートPを一時的に集積し、整合、ステイプルを行うための中間トレイとして構成される。7は後処理トレイ130 上にシートPを排出するためのシート排出手段となる排出ローラ対である。
【0030】
150 は揺動ガイドであり、該揺動ガイド150 が閉鎖位置に来た時に該揺動ガイド150 に回転可能に支持された束排出ローラ180bと、後処理トレイ130 に回転可能に支持された束排出ローラ180aと共働して後処理トレイ130 上のシートPを束搬送してスタックトレイ200 上に束排出する。
【0031】
次に後処理手段となるステイプルユニット100 について図3〜図5を用いて説明する。図において、ステイプラ101 はホルダ102 を介して移動台103 に固定されている。移動台103 に回転可能に支持された軸104 には夫々コロ106 ,107 が回転自在に組み付けられ、該コロ106 ,107 は固定台108 に形成された穴状のレール108a,108b,108cに嵌合している。
【0032】
コロ106 ,107 は共に固定台108 のレール108a,108b,108cの穴よりも大きなフランジ106a,107aを有し、一方、移動台103 の下方には3ヶ所に支持コロ109 が配設されている。これにより、ステイプラ101 を支持する移動台103 はレール108a,108b,108cから外れることなく該レール108a,108b,108cに沿って固定台108 の上を移動可能になっている。
【0033】
レール108a,108b,108cは、図4に示すように、シート後処理装置1の手前側(図4の下側)と奥側(図4の上側)において、途中から分岐され、並行する2本のレール108a,108b及びレール108a,108cからなる。このレール108a,108b,108cの形状によりステイプラ101 が手前側(図4の下側)に位置する時はコロ106 がレール108b側に、コロ107 がレール108a側に夫々嵌合されて図4の下側に示すようにステイプラ101 が傾いた状態(位置120 参照)となる。
【0034】
そして、ステイプラ101 が中央部に位置する時はコロ106 ,107 が共にレール108aに嵌合されてシートPの後端に対して平行状態になる(図4の位置121 参照)。更にステイプラ101 が奥側(図4の上側)に位置する時はコロ106 がレール108a側に、コロ107 がレール108c側に夫々嵌合されて図4の上側に示すようにステイプラ101 が手前側とは逆方向に傾いた状態(位置122 参照)となる。
【0035】
2つのコロ106 ,107 が平行な2本のレール108aとレール108b,108cとに夫々嵌合された後は、その姿勢を保って移動するようになっており、レール108aとレール108b,108cとの分岐点でステイプラ101 の向きを変える際には、図示しないカムが作用してステイプラ101 の向きを変更するようになっている。
【0036】
次にステイプラ101 の移動機構について説明する。図3及び図5に示すように、移動台103 の一方のコロ106 の軸104 にはピニオンギア106b、ベルトプーリ106cが同軸上に固定されており、該ベルトプーリ106cには該ベルトプーリ106cに張架されたベルト105 を介して移動台103 の上部に固定されたモータ110 の駆動軸が連結されている。
【0037】
一方、固定台108 の下面にはレール108a,108b,108cに沿ってラックギア114 が設けてあり、前記ピニオンギア106bがこのラックギア114 に噛合している。そして、前記モータ110 が正逆転することでピニオンギア106bがラックギア114 に沿って移動し、これによって、移動台103 がステイプラ101 と共に図4の上下方向に移動する。
【0038】
また、図3及び図4に示すように、移動台103 の下面方向に伸びる軸111 にはストッパ倒しコロ112 が配設されている。このストッパ倒しコロ112 は詳しくは後述する後処理トレイ130 の後端ストッパ131 とステイプラ101 との衝突を回避するために該ストッパ倒しコロ112 により後端ストッパ131 を回動させて退避させるものである。
【0039】
尚、ステイプルユニット100 にはステイプラ101 のホームポジションを検知するセンサが設けられており、通常、ステイプラ101 はホームポジション(本実施形態では図4に示す位置121 )にて待機している。
【0040】
次に後処理トレイ130 上に載置されたシートPの後端を支持する後端ストッパ131 について図3及び図6を用いて説明する。後端ストッパ131 は後処理トレイ130 のシート載置面に対して垂直に起立する支持面131aを有し、シートPの後端を支持する支持面131aと、後処理トレイ130 に設けられた丸穴に嵌合して揺動するためのピン131bと、後述する連結リンク133 と嵌合するためのピン131cとを有している。
【0041】
後端ストッパ131 を回動退避するリンク機構は、移動台103 に組み付けられたストッパ倒しコロ112 が当接して押圧されるカム面132aを有する主リンク132 と、該主リンク132 の上端に配設されたピン132bと後端ストッパ131 のピン131cとを連結する連結リンク133 とにより構成される。
【0042】
尚、主リンク132 は図示しないフレームに固定されたシャフト134 を支点として揺動可能に構成され、該主リンク132 の下端にはシャフト134 を中心にして該主リンク132 を図3の時計回り方向に付勢する引っ張りバネ135 が設けられており、一方、主リンク132 は突き当て板136 により係止されて位置決めされるようになっているため、通常、後端ストッパ131 は後処理トレイ130 に対して垂直に起立した姿勢を保つようになっている。
【0043】
そして、ステイプラ101 を搭載した移動台103 が移動すると、図3の破線で示すように、ステイプラ101 と干渉関係になる後端ストッパ131 に連結リンク133 を介して連結された主リンク132 のカム面132aに、移動台103 に設けられたストッパ倒しコロ112 が当接して主リンク132 をシャフト134 を中心に回動させて押し倒し、後端ストッパ131 は連結リンク133 を介して引っ張られてステイプラ101 と干渉しない位置まで回動されて退避する。
【0044】
ストッパ倒しコロ112 はステイプラ101 が移動している間、後端ストッパ131 がこの退避位置を保持するように複数個設けられている。本実施形態では図4に示すようにストッパ倒しコロ112 が3個設けられている。
【0045】
そして、ステイプラ101 を支持するホルダ102 の両側面には後端ストッパ131 の支持面131aと同一形状の支持面を有するステイプラストッパ113 (図3の2点鎖線)が設けられており、ステイプラ101 が中央部でシートPの後端に対して平行な状態で後端ストッパ131 を押し倒して退避させても該ステイプラストッパ113 によりシートPの後端が支持される。
【0046】
次に後処理トレイユニット129 の構成について図6〜図8を用いて説明する。後処理トレイユニット129 は画像形成装置300 からのシートPを搬送する搬送部と、後処理トレイ130 で後処理されたシートP束を受け取り収容するスタックトレイ200 との間に配設される。
【0047】
そして、後処理トレイユニット129 は、後処理トレイ130 、後端ストッパ131 、整合手段140 、揺動ガイド150 、引き込みパドル160 、出没トレイ170 、束排出ローラ対180a,180bを有して構成されている。
【0048】
後処理トレイ130 は、図6に示すように、シート搬送方向下流側(図6の左側)を上方に、シート搬送方向上流側(図6の右側)を下方にした傾斜トレイであり、下方の端部には前述した後端ストッパ131 が設けられている。
【0049】
排出ローラ対7により排出されたシートPは自重及び後述する引き込みパドル160 の作用によりシートPの後端が後端ストッパ131 に当接するまで後処理トレイ130 上を滑走する。
【0050】
また、後処理トレイ130 の上方端部には束排出ローラ180aが、また、後述する揺動ガイド150 には該束排出ローラ180aと当接する束排出ローラ180bが設けられ、モータ181 からの駆動を受けて正逆回転可能となっている。
【0051】
次に整合手段140 について図6及び図7を用いて説明する。整合手段140 は手前側と奥側の整合部材141 ,142 が夫々独立してシート搬送方向と直交する方向(幅方向)に移動可能な構成となっており、整合部材141 ,142 には、後処理トレイ130 上に起立した状態でシートPの両側端に当接して規制する整合面141a,142aと、該整合面141a,142aから垂直に折れ曲がり、シートPの下面を支持する支持面141b,142bと、後処理トレイ130 幅方向に延びるラックギア141c,142cが設けてある。
【0052】
整合部材141 ,142 は夫々後処理トレイ130 の幅方向に延びて形成されたガイド145 に支持され、整合面141a,142aが後処理トレイ130 の上部にラックギア141c,142cが後処理トレイ130 の下部に配置されるように組み付けられている。
【0053】
そして、夫々のラックギア141c,142cは別々のピニオンギア143 ,144 が噛合しており、該ピニオンギア143 ,144 は図示しないプーリ、ベルト等を介して夫々モータ146 ,147 と連結されている。
【0054】
これにより、モータ146 ,147 の正逆転でピニオンギア143 ,144 が回転し、該ピニオンギア143 ,144 に夫々噛合するラックギア141c,142cが移動して整合部材141 ,142 がシートPの幅方向に移動する。
【0055】
尚、夫々の整合部材141 ,142 にはホームポジションを検知する図示しないセンサが設けられており、通常、整合部材141 ,142 はホームポジションにおいて待機している。本実施形態では、整合部材141 ,142 のホームポジションは手前側の整合部材が最手前側、奥側の整合部材が最奥側に設定されている。
【0056】
揺動ガイド150 はシート搬送方向下流側(図6の左側)において、束排出ローラ180bを回転可能に支持し、シート搬送方向上流側(図6の右側)は、揺動支点軸151 を中心に揺動可能に支持されている。
【0057】
揺動ガイド150 は、通常1枚ずつのシートPが後処理トレイ130 に排出される際には図6の実線で示すように束排出ローラ対180a,180bが離間した開放状態にあり、シートPの後処理トレイ130 への排出、落下、整合動作の支障になることはなく、後処理トレイ130 からスタックトレイ200 へシートP束を束排出する際に図6の2点鎖線で示すように束排出ローラ対180a,180bが圧接する閉鎖状態に移動する。
【0058】
図6に示すように、揺動ガイド150 の側面に対応した位置に回転カム152 が設けられており、該回転カム152 が回動して揺動ガイド150 の側面に当接し、該側面を押し上げると、揺動ガイド150 は揺動支点軸151 を中心に揺動しながら開放され、この状態から回転カム152 が180°回動して揺動ガイド150 の側面から離間すると揺動ガイド150 が閉鎖される。
【0059】
回転カム152 の回転駆動は図示しない駆動系を介して連結されたモータ153 により行われる。また、揺動ガイド150 は閉鎖状態がホームポジションとされ、該ホームポジションを検知する図示しないセンサが設けられている。
【0060】
次に引き込みパドル160 について図6を用いて説明する。引き込みパドル160 はパドル軸161 に対して固定されており、該パドル軸161 は前後側板に対して回転自在に支持されている。パドル軸161 はモータ162 に連結されており、モータ162 からの駆動を受けると引き込みパドル160 はパドル軸161 と一体的に該パドル軸161 を中心にして図6の反時計回り方向に回動する。
【0061】
引き込みパドル160 のパドル軸161 を中心として回動する際のシート搬送方向の長さは、後処理トレイ130 に達するまでの距離よりも若干長く設定されており、引き込みパドル160 のホームポジションは排出ローラ対7により後処理トレイ130 上に排出されるシートPに当接することのない位置(図6の実線位置)に設定されている。
【0062】
この状態で、シートPの排出が完了し、シートPが後処理トレイ130 上に着地すると、引き込みパドル160 はモータ162 の駆動を受けてパドル軸161 を中心にして図6の反時計回り方向に回動し、シートPを後端ストッパ131 に当接するまで引き込む。その後、所定時間待って引き込みパドル160 はホームポジションで停止し、次のシートPの排出に備える。
【0063】
次に出没トレイ170 について図6及び図8を用いて説明する。出没トレイ170 は束排出ローラ180aの下側に位置し、後処理トレイ130 の傾斜に略沿いながら図6の矢印a方向(シート搬送方向)に進退する。出没トレイ170 は図6の2点鎖線で示す突出状態では先端がスタックトレイ200 側へ重なり出ており、図6の実線で示す退避状態では先端が束排出ローラ180aよりも図6の右側に退避する。
【0064】
出没トレイ170 のシート搬送方向の長さは、突出状態での先端位置に対し、後処理トレイ130 へ排出されたシートPの重心が超えないように設定されている。図8に示すように、出没トレイ170 はフレーム171 に固定されたレール172 に支持されており、該レール172 に沿ってシート排出方向に移動可能になっている。
【0065】
また、軸174 を中心に回転する回転リンク173 が出没トレイ170 の下面に設けられた溝175 に係合されており、回転リンク173 の一回転で出没トレイ170 は上述のように進退動作を行うようになっている。回転リンク173 の駆動は図示しない駆動機構を介してモータ176 により回転駆動される。出没トレイ170 のホームポジションは図6の実線で示す退避位置に設定され、該ホームポジションは図示しないセンサにより検知される。
【0066】
次にスタックトレイ200 とサンプルトレイ201 の構成について図9及び図10を用いて説明する。2つ設けられたスタックトレイ200 とサンプルトレイ201 とはシートPの排出状況により使い分けられるようになっており、下方に配置されたスタックトレイ200 はコピー出力、プリンタ出力等を受け取る時に選択して使用され、上方に配置されたサンプルトレイ201 はサンプル出力、割り込み出力、スタックトレイ200 での積載量のオーバーフロー時の出力、ファンクション仕分出力、ジョブ混載時出力等を受け取る時に選択して使用される。
【0067】
この2つのトレイ200 ,201 は図9に示すように、両方とも独立して上下方向に自走可能なように夫々独立したステッピングモータ202 を有し、シート後処理装置1のフレーム250 に上下方向に取り付けられたコロ受けを兼ねるラック210 に取り付けられている。また、規制部材215 によりトレイ200 ,201 の手前側及び奥側のガタを規制している。
【0068】
トレイ200 ,201 の構成は、夫々のトレイベースプレート211 にステッピングモータ202 が夫々取り付けられ、該ステッピングモータ202 の出力軸上に圧入されているプーリ216 からの回転駆動力はタイミングベルト212 によってプーリ203 に伝達される。
【0069】
プーリ203 に平行ピンで連結された軸213 は同じく平行ピンで該軸213 に連結されたラチェットギア205 に回転駆動力を伝達し、ラチェットギア205 はバネ206 によりアイドラギア204 に付勢されている。これにより、ラチェットギア205 がアイドラギア204 に噛合して回転駆動力が伝達される。
【0070】
トレイ200 ,201 を手前側と奥側でラック210 に対して均一な駆動力が伝達されるように軸208 の両端に固定された一対のギア207 の一方に前記アイドラギア204 が噛合されており、前記ギア207 にギア209 が噛合して該ギア209 はラック210 のギア部に噛合している。
【0071】
トレイ200 ,201 の固定は片側に上下に2個ずつ配置されたコロ214 がコロ受けを兼ねるラック210 の内部に納まって、該ラック210 に沿って回転自在に移動可能に構成されている。また、各トレイ200 ,201 はトレイベースプレート211 の上に取り付けられてトレイユニットを構成している。
【0072】
上記構成により、スタックトレイ200 及びサンプルトレイ201 は、ステッピングモータ202 、プーリ216 、タイミングベルト212 、プーリ203 、軸213 、ラチェットギア205 、アイドラギア204 、ギア207 、軸208 及びギア209 等の駆動伝達機構と一体的にラック210 に沿って上下方向に夫々独立して移動する。
【0073】
また、トレイ200 ,201 の降下時に異物を挟んで駆動系が破損しないように、前記ラチェットギア205 はトレイ200 ,201 が持ち上がる方向に移動する時のみ所定のトルク以上のトルクが加わった時、バネ206 の押圧力に抗して該バネ206 を押し退け空転するようになっている。
【0074】
この空転を行った時、直ちにステッピングモータ202 の駆動を停止させるためのセンサ217 がアイドラギア204 に組み込まれたスリットを検知するようになっている。このセンサ217 は通常時にはステッピングモータ202 の脱調検知としても使用している。
【0075】
また、開口部を有する後処理トレイ130 を上下に横断可能なように揺動ガイド150 が閉鎖位置の時、該揺動ガイド150 がトレイ200 ,201 のシートPの載置壁の一部になっており、揺動ガイド150 が閉鎖位置にあることを図示しないセンサが検知している時のみトレイ200 ,201 が上下に移動可能になっている。
【0076】
図9に示すセンサ219 はエリア検知用センサであり、トレイ200 ,201 の上昇し過ぎを止める図10に示す上限センサ219aから後処理トレイ130 用シート面検知センサ221 までのエリアのフラグを検知する。サンプルトレイ201 上に積載したシートPが1000枚の時のシート面の位置を検知するセンサ219bはノンソート用シート面検知センサ220 からシートPの積載量が1000枚相当の位置に配置され、サンプルトレイ201 のシートPの積載量を高さで制限するためのものである。
【0077】
また、センサ219cはサンプルトレイ201 が後処理トレイ130 からシートPを受け取る時の該シートPの積載量を高さで制限するためのものであり、後処理トレイ130 用シート面検知センサ221 からシートPの積載量が1000枚相当の位置に配置されている。
【0078】
センサ219dはスタックトレイ200 が後処理トレイ130 からシートPを受け取る時の該シートPの積載量を高さで制限するためのものであり、後処理トレイ130 用シート面検知センサ221 からシートPの積載量が2000枚相当の位置に配置されている。
【0079】
センサ219eはスタックトレイ200 の下がり過ぎを防止する下限センサである。上記センサのうち、シート面検知センサ220 ,221 のみ手前側と奥側に配置された光透過センサである。また、各トレイ200 ,201 にはシート有無検知センサ222 が配置されている。
【0080】
また、シート面を検知する方法として、各シート面検知センサ220 ,221 の下方から該シート面検知センサ220 ,221 の光軸をシートPが覆うまでトレイ200 ,201 を上昇した状態がイニシャル状態で、トレイ200 ,201 上にシートPを積載した後、シート面検知センサ220 ,221 の光軸が現れるまで該トレイ200 ,201 を降下させ、その後、再びシート面検知センサ220 ,221 の光軸をシートPが覆うまでトレイ200 ,201 を上昇させる動作を繰り返す。
【0081】
次にパンチユニット50の構成について図11〜図15を用いて説明する。パンチユニット50は穿孔手段60と横レジ検知手段80を有している。穿孔手段60にはパンチ61とダイス62とが夫々ケーシング63に軸支され、該パンチ61とダイス62の夫々の支軸72,73の一端に固定されたギア64,65が噛合し、ギア65にパンチ駆動モータ66の出力軸に設けられたギア74が噛合している。そして、パンチ駆動モータ66の回転駆動によりパンチ61とダイス62とは図11及び図12の矢印b,c方向に同期して回転可能に構成されている。
【0082】
通常は、図11に示すホームポジション位置にある。そして、搬送ローラ対3よりもシート搬送方向上流側(以下、単に「上流側」という)に配置されたシート検知センサ31がシートPの後端を検知した後、所定のタイミングでパンチ駆動モータ66を駆動することによりパンチ61とダイス62とは図11の矢印b,c方向に夫々回転し、図12に示すように、シートPの端部周辺所定位置に対応する位置でパンチ61がダイス62に設けられたダイス孔62aに噛み合い、搬送中のシートPに穿孔する。
【0083】
この際、パンチ61とダイス62との支軸72,73を中心とする回転速度を搬送ローラ対3の回転速度と一致させることで搬送中のシートPに穿孔することが可能となる。
【0084】
図11及び図12において、67は穿孔手段60をシートPの搬送方向(図11及び図12の矢印d方向)と直交する方向に移動させるための一対のガイド部であり、68はガイド部67と当接して回転するコロである。コロ68はコロ軸69によりケーシング63にかしめられている。
【0085】
図14及び図15において、63aはケーシング63の一部に形成されたラックギアであり、図示しない穿孔手段移動モータに設けられたピニオンギア70と噛合している。71はシートPの搬送方向と平行に設けられた受光部71aを有する穿孔手段イニシャル位置検知センサであり、ケーシング63に取り付けられている。
【0086】
このため、前記穿孔手段移動モータの駆動により穿孔手段60はシートPの搬送方向と直交する方向(図14及び図15の矢印e,f方向)に移動可能となっている。穿孔手段イニシャル位置検知センサ71を図14及び図15の矢印f方向に移動することにより、シート後処理装置1の本体フレームに設けられた穿孔手段イニシャル位置規定部52を受光部71aにより検知できる。ここで、穿孔手段イニシャル位置は、斜行や横レジのずれ量に相当するシート基準位置の数mm手前とする。
【0087】
横レジ検知手段80は穿孔手段60に取り付けられている。横レジ検知手段80にはシートPの搬送方向と平行に設けられた受光部81aを有し、シートPの側端部を検知する横レジ検知センサ81がセンサアーム82の先端に取り付けられている。
【0088】
センサアーム82は、その一部にラックギア82aが形成されており、ケーシング63に取り付けられた図示しない横レジ移動モータに設けられたピニオンギア83と噛合している。また、センサアーム82の後端には受光部81aと平行に設けられた受光部84aを有する横レジイニシャル位置検知センサ84が取り付けられている。
【0089】
このため、前記横レジ移動モータの駆動により横レジ検知センサ81、横レジイニシャル位置検知センサ84はシートPの搬送方向と直交する方向である図14及び図15の矢印e,f方向に移動可能に構成されている。
【0090】
横レジイニシャル位置検知センサ84を図14及び図15の矢印f方向に移動することにより、ケーシング63に設けた横レジイニシャル位置規定部63bを受光部84aにより検知できる。また、横レジ検知センサ81を図14及び図15の矢印e方向に移動することにより、選択されたシートPのサイズに対応する位置に横レジ検知センサ81をセットできる。
【0091】
ここで、シートPの側端部を検知する際は、シート検知センサ31がシートPの先端を検知した後、所定タイミングで穿孔手段移動モータを駆動し、穿孔手段60及び横レジ検知センサ81を図14及び図15の矢印e方向に移動し、横レジ検知センサ81の受光部81aがシートPの側端部によって遮られることでシートPの端部位置を検知して停止する。このため、穿孔位置をシートPの端部に揃えることが可能になる。
【0092】
次に図16〜図25を用いてシート後処理装置1におけるシートPの流れについて説明する。先ず、ユーザが画像形成装置300 本体の図示しない操作部で、ノンソートモードを指定した時の動作について説明する。ユーザは循環式原稿搬送装置305 に原稿をセットし、図示しないスタートキーをONして画像形成装置300 においてシートPに画像が形成され、図16に示すように、シート後処理装置1の入口ローラ対2、搬送ローラ対3及びバッファローラ5が回転し、画像形成装置300 の排出ローラ対399 から出力されたシートPはシート後処理装置1に導かれて搬送される。
【0093】
切り換えフラッパ11は図示しないソレノイドの働きにより図16に示す位置に回動し、シートPをノンソートパス21に搬送する。センサ33でシートPの後端を検知したら、排出ローラ対9はサンプルトレイ201 上への載置に適した速度で回転し、シートPをサンプルトレイ201 上に排出載置する。
【0094】
次に、ユーザがステイプルソートモードを指定した時の動作について説明する。ユーザは循環式原稿搬送装置305 に原稿をセットし、図示しないスタートキーをONして画像形成装置300 においてシートPに画像が形成され、図17に示すように、シート後処理装置1の入口ローラ対2、搬送ローラ対3及びバッファローラ5が回転し、画像形成装置300 の排出ローラ対399 から出力されたシートPはシート後処理装置1に導かれて搬送される。
【0095】
この時、切り換えフラッパ10,11は図17に示す位置で停止しており、バッファローラ5と搬送コロ12,13により搬送されたシートPは切り換えフラッパ11によりソートパス22に導かれ、バッファローラ5と搬送コロ14及び搬送ローラ対6、排出ローラ対7により後処理トレイ130 上に排出される。
【0096】
この時、出没トレイ170 は突出位置にあるため、排出ローラ対7によりシートPを排出した際に該シートPの先端が垂れ下がり、戻り不良になるのを防止すると共に、後処理トレイ130 上でのシートPの整列性を高めている。
【0097】
排出されたシートPは自重により後端ストッパ131 へ移動し始め、加えてホームポジションで停止していた引き込みパドル160 はモータ162 の駆動を受けて図6の反時計回り方向に回転し、前記シートPの後端ストッパ131 方向への移動を助長する。
【0098】
シートPの後端が後端ストッパ131 に確実に当接して停止すると、引き込みパドル160 の回転も停止され、後述する整合部材141 ,142 が後端ストッパ131 上に排出されたシートPを整合する。
【0099】
そして、シートP束の1部目のシートPが全て後処理トレイ130 上に排出されて整合されたら、図18に示すように、揺動ガイド150 が下降して束排出ローラ180bがシートP束上に当接し、ステイプラ101 が該シートP束をステイプルする。
【0100】
一方、その間に画像形成装置300 本体から排出されてきた2部目のシートP束を構成する1枚目のシートP1 は図18に示すように、切り換えフラッパ10の回動によりバッファパス23に導かれてバッファローラ5に巻き付けられ、センサ32から所定距離進んだところで停止する。
【0101】
そして、後続する2枚目のシートP2 がシート検知センサ31から所定距離進んだら、図19に示すように、バッファローラ5が回転し、同様に2枚目のシートP2 もバッファパス23に導かれて1枚目のシートP1 よりも2枚目のシートP2 の方が所定距離だけ先行するように重ね合わせ、図20に示すように、バッファローラ5に巻き付け、所定位置で停止する。
【0102】
一方、後処理トレイ130 上のシートP束は、図20に示すように、スタックトレイ200 上に束排出される。この時、出没トレイ170 はシートP束をスタックトレイ200 上に落下させるためにホームポジションへ移動される。
【0103】
次に図21に示すように、3枚目のシートP3 が所定位置に到達したら、バッファローラ5が回転し、同様に該シートP3 が前記2枚目のシートP2 よりも所定距離だけ先行するように重ね合わせる。そして、切り換えフラッパ10が図21に示す位置に回動して1枚目のシートP1 、2枚目のシートP2 及び3枚目のシートP3 の3枚のシートP束を重ねた状態でソートパス22に搬送する。
【0104】
図22(a)に示すように、揺動ガイド150 が下降したまま束排出ローラ対180a,180bで3枚のシートP束を受け取り、図22(b)に示すように、シートP束の後端が排出ローラ対7を抜けたら束排出ローラ対180a,180bを逆転し、シートP束の後端が後端ストッパ131 に当接する前に、図22(c)に示すように、揺動ガイド150 は上昇し、束排出ローラ180bはシートP束から離間する。
【0105】
4枚目以降のシートPは、前述した1部目のシートP束の動作と同様にソートパス22を通って後処理トレイ130 上に排出される。また、3部目以降のシートP束は、前述の2部目のシートP束と同じ動作を行って設定された部数分だけ順次スタックトレイ200 上に積載し、動作を終了する。
【0106】
ここで、束排出ローラ対180a,180bのシートP束の戻し角度は、図22(d)に示すように、水平に対する後処理トレイ130 の角度に対して大きくなるように配置されている。これは3枚重ねられたシートP束が後端ストッパ131 に当接する際に該後端ストッパ131 の根本部分に当接させることで、シートPの座屈を防止し、カールしたシートPでも整合し易くしている。また、後端ストッパ131 に当接したシートPが跳ね返らないように該後端ストッパ131 に当接力吸収部材を取り付けても良い。
【0107】
上記複数枚のシートPの重ね搬送において、各シートPはシート搬送方向にオフセットされており、2枚目のシートP2 は1枚目のシートP1 に対してシート搬送方向下流側(以下、単に「下流側」という)にオフセットし、3枚目のシートP3 は2枚目のシートP2 に対して下流側にオフセットされている。
【0108】
各シートPのオフセット量と、揺動ガイド150 の上昇タイミングは、束排出ローラ対180a,180bのシートP束戻し速度によるシートP束の移動時間に関係する。これは即ち、画像形成装置300 の処理能力によって決まり、本実施形態では、シートPの搬送速度が750〔mm/s〕、オフセット量Lb が約20〔mm〕、束排出ローラ対180a,180bによるシートP束戻し速度が500〔mm/s〕において、束排出ローラ180bの離間位置はシートP1 が後端ストッパ131 に当接する40〔mm〕以下(図22(d)のLa )の適当な値に到達したタイミングに設定している。
【0109】
また、後処理トレイ130 とシートPとの間の摩擦係数は、シートP相互間の摩擦係数よりも小さく、且つ、平滑に構成されており、これにより、後端ストッパ131 にシートPが当接する際に最下位に位置する1枚目のシートP1 が後処理トレイ130 から受ける摩擦抵抗により2枚目以降のシートP2 に抜かされないようにすることが出来る。
【0110】
上記のようなバッファパス23部のバッファローラ5に3枚のシートPを巻き付ける動作はステイプルモードでも2ヶ所綴じモード(図4の101bの位置及び図30参照)、或いは奥1ヶ所綴じモード(図4の101cの位置及び図31参照)の時であり、ステイプラ101 のホームポジション(図4の101aの位置)からの移動距離が長かったり、ステイプル綴じ時間が長かったりしてトータルの後処理時間が比較的長くかかる場合の動作である。
【0111】
これに対して、手前1ヶ所綴じモード(図4の101aの位置及び図32参照)ならステイプラ101 の移動距離はなく、且つ、綴じ時間も短いため、上述したバッファパス23部のバッファローラ5にはシートPの巻き付け枚数は2枚で足りる。この際、手前1ヶ所綴じモードが指定されたら、前述と略同様にしてバッファローラ5でのシートPの巻き付けが2枚になるように動作させる。
【0112】
このように、画像形成装置300 による出力シートPの搬送速度、シートP間相互の間隔と、シート後処理装置1の各後処理モードにおける後処理時間(排出時間を含む)により、バッファパス23部のバッファローラ5に巻き付けられるシートPの枚数を最小にするように構成している。
【0113】
次に本発明の特徴となる構成について図33を用いて説明する。OHPシートのように静電吸着力の大きいシートPでは、上述したように複数枚バッファローラ5で重ねて巻き付けられると、後処理トレイ130 に排出した後、除電針によるシートPの表裏面を除電してもシートPの搬送方向及び幅方向に整合不良が発生するため、画像形成装置300 内の搬送経路上の所定位置に光透過検知手段となる光透過型センサ308 を配置し、OHPシートのような透明または半透明なシートPを検知している。
【0114】
これにより、前記光透過型センサ308 により透明または半透明なシートPを各セットの先頭から巻き付け枚数分、即ち、2枚目若しくは3枚目までに検知すると、図33に示す制御手段となる制御部4がバッファローラ5の駆動源となるモータ8の回転駆動及び切り換えフラッパ10,11の駆動を制御してシート後処理装置1はバッファローラ5においてシートPの巻き付け動作を行わないようになっている。
【0115】
特に、光透過型センサ308 により透明または半透明であると検知されたシートPだけをバッファローラ5において巻き付け動作を行わずに、1枚ずつ搬送するように制御すれば好ましい。
【0116】
次に図23〜図25を用いてソートモードの説明を行う。先ず、ユーザが原稿を循環式原稿搬送装置305 にセットし、図示しない操作部上でソートモードを指定して、図示しないスタートキーをONする。シート後処理装置1の入口ローラ対2、搬送ローラ対3は前述のステイプルソートモードと同様に図23に示すように回転し、画像形成装置300 から出力されたシートPを後処理トレイ130 上に積載する。
【0117】
整合手段140 は後処理トレイ130 上のシートPを整合しながら後処理トレイ130 上に少数枚を積載した後、図5に示すように、揺動ガイド150 が下降してきて少数枚のシートP束を束搬送する。次に送られてきたシートPは切り換えフラッパ10によりバッファパス23に導かれ、前述のステイプルソートモードと同様にバッファローラ5に巻き付けられ、シートP束排出終了後の後処理トレイ130 上に排出される。
【0118】
この際、バッファローラ5に巻き付けられる枚数は、後処理トレイ130 上のシートPを排出するのに要する時間があれば良いので本実施形態では2枚としている。束排出する少数枚束の枚数は、実験により20枚以下であることが望ましい。
【0119】
この枚数については、{原稿枚数≧束排出する枚数≦20枚}を満足する枚数になるようにする。従って、プログラムを組む時に束排出する枚数を5枚と設定したら、原稿枚数が4枚の時は4枚ずつ束排出する。原稿枚数が5枚以上の場合、例えば、14枚の場合は、「5枚」+「5枚」+「4枚」に分けて夫々整合し、束排出する。
【0120】
この際、所定枚数ずつ束排出しているため、その都度バッファローラ5での巻き付けを行っているが、出力中のシートPに上述した光透過型センサ308 によりOHPシート等の透明または半透明なシートPを検知すると、その都度、バッファローラ5でのシートPの巻き付けを行わないように制御部4から画像形成装置300 本体の制御部318 に信号を伝達し、制御部318 により画像形成装置300 を一旦、停止させ、シートPを送り出す動作を停止させるようにしている。尚、前記制御部4と制御部318 とは同一の制御部で構成しても良い。
【0121】
ここで、図26〜図29を用いて整合手段140 による整合動作について説明する。先ず、後処理トレイ130 上に1枚もシートPが無い場合、つまり、そのジョブの最初のシートP束(3枚)が排出される際には、ホームポジションで待機していた手前及び奥側の整合部材141 ,142 は、予め夫々排出されるシートPの幅に対して若干逃げた図26に示す位置PS11,PS21に移動する(図26参照)。
【0122】
そして、前述のように、3枚のシートP束が後端を後端ストッパ131 、下面を整合部材141 ,142 の支持面141b,142bで支持されると、整合部材141 ,142 は図27に示す位置PS12,PS22に移動すると共に、シートP束を第1整合位置190 に移動させて整合する(図27参照)。
【0123】
その後、手前側の整合部材141 は次に排出されるシートPに備えて位置PS11に移動して待機し、シートPの排出が完了すると、再び位置PS12に移動してシートPを第1整合位置190 において整合する。この時、奥側の整合部材142 は位置PS22で停止し続け、基準としての役割を果たす。以上の動作がそのシートP束の最終シートPまで続けられる。
【0124】
上記のように整合動作されるため、図28に示すような移動中のシートPの側端部が奥側の整合部材142 の支持面142bの端部に衝突して座屈するようなことがない。
【0125】
整合が完了した1部目のシートP束は必要に応じてステイプラ101 によりステイプルされ、前述のようにして束排出されてスタックトレイ200 へ移送される。
【0126】
続いて2部目のシートP束(3枚)が後処理トレイ130 上へ排出されるが、この時、整合部材141 ,142 は前述の1部目と同様に図26に示す位置PS11,PS21で待機するが、整合位置は図29に示す第2整合位置191 に移動する。第2整合位置191 は前記第1整合位置190 に対して所定量Lc だけ奥側に位置する(図29参照)。
【0127】
以降、シートP束毎に整合位置を互い違いに変えながらスタックトレイ200 上にシートP束の積載が行われ、オフセット量Lc の仕分け積載が可能となる(図25参照)。
【0128】
上記オフセット量Lc はソートモード、ステイプルモードで変化させても良く、例えば、ステイプルモード時は、積載後、隣り合ったシートP束のステイプル針同士の重なりが防止できる量Ld (約15mm)とし、ソートモードではシートP束の識別が目視で確認出来、混載を防止できる程度の量Le (約20mm〜30mm)とすることで、ステイプルモード時の整合移動距離が短縮され、後処理速度の向上を図ることが出来る。
【0129】
ステイプルモード時は、ステイプラ101 は整合されたシートP束に対して所望のクリンチ位置で予め待機しており、シートP束の最終シートPの排出が完了するとステイプルするものである。尚、整合位置はシートP束毎にオフセット量Lc だけ変化するが、それに応じてステイプラ101 も移動する。
【0130】
また、ステイプラ101 が綴じモード(図30〜図32に示す2ヶ所綴じ、奥斜め綴じ、手前斜め綴じ)に応じて向き変え移動する構成については前述した通りである。しかしながら、前記構成においては、同一のステイプル姿勢(水平及び傾斜状態)を維持できる範囲にも限界があり、更にステイプルを行うシートPの幅は異なる多数の種類が存在するため、上記異なる綴じモードに対し、同一の整合位置ではステイプルできない場合があるため、各綴じモードに応じて前記第1整合位置190 及び第2整合位置191 を変えても良い。
【0131】
図30は2ヶ所綴じモード、図31は奥斜め綴じモード、図32は手前斜め綴じモードの夫々の第1、第2整合位置190 ,191 を示し、各図中、2点鎖線が第1整合位置190 、実線が第2整合位置191 を示す。尚、この時、シートP束の排出位置よりも手前側に整合位置がある場合には、奥側の整合部材142 が、整合の基準となる手前側の整合部材141 側にシートP束を移送し、シートP束の排出位置よりも奥側に整合位置がある場合には、前述の通りに整合動作を行う。
【0132】
このように、綴じモードによって整合位置を切り換えることによりステイプラ101 に対応した位置へシートP束を移動できるようになっている。
【0133】
次にスタックトレイ200 及びサンプルトレイ201 の昇降動作について図9及び図10を用いて説明する。各トレイ200 ,201 は、通常、動作開始前は、図10に示す各シート面検知センサ220 ,221 の位置で待機している。上述したように、通常、コピー若しくはプリンタ出力されたシートPを積載するのがスタックトレイ200 であり、ステイプラ101 等により綴じて後処理されたものや未綴じ状態で少数枚ずつ排出されるシートP束を受け取ることが出来、最大で2000枚相当分の積載が可能であり、それをセンサ219dで検知している。
【0134】
この際、コピーやプリンタの出力がまだ続く時は、スタックトレイ200 をセンサ219dの位置よりも1000枚相当分の高さだけ下降させる(図10のセンサ219d′の位置)。続いてサンプルトレイ201 を後処理トレイ130 用のシート面検知センサ221 の位置まで下降させて再びシートPの受け取りを始める。この時、サンプルトレイ201 は最大で2000枚相当分の積載が可能であり、これをセンサ219cにより検知している。
【0135】
次に2000枚相当分以下のジョブ終了後、スタックトレイ200 上のシートPを取り除かないで次のジョブを始める時や現状のジョブ中に割り込みをする時等は、後処理操作は出来ないが、ノンソートパス21からサンプルトレイ201 上に排出することが出来る。
【0136】
通常状態よりノンソートパス21を用いてサンプルトレイ201 上に排出されるモードとしては、1部のみ後処理無しでサンプル用出力をする時や、ファンクション仕分けでサンプルトレイ201 上に出力が設定されている時等である。
【0137】
次に図34に示すフローチャートに従ってパンチユニット50の動作シーケンスを中心にパンチモードの説明を行う。先ず、図34のステップS1において、シート後処理装置1の電源がONされると、ステップS2において、パンチ駆動モータ66が駆動し、穿孔手段60を図14の矢印f方向に移動することにより、穿孔手段イニシャル位置検知センサ71の受光部71aがシート後処理装置1本体に設けられた穿孔手段イニシャル位置規定部52により遮られ、イニシャル位置を検知して停止する。
【0138】
同様に、図示しない横レジ移動モータも駆動し、センサアーム82を図14の矢印f方向に移動することにより、横レジイニシャル位置検知センサ84の受光部84aがケーシング63に設けられた横レジイニシャル位置規定部63bにより遮られ、イニシャル位置を検知して停止する。そして、ステップS3において、入力待ち状態となる。
【0139】
次にユーザが画像形成装置300 の図示しないパンチ使用の選択ボタンを選択して図示しないスタートボタンを押すことにより(ステップS4)、画像形成装置300 において、シートPの搬送が開始され、画像形成動作が行われる(ステップS6)。これと同時に図示しない横レジ移動モータが駆動し、センサアーム82を図14の矢印e方向に移動し、横レジ検知センサ81を選択されたシートPのサイズに対応する位置まで移動する(ステップS5)。
【0140】
その後、画像形成されたシートPがシート後処理装置1内に搬送され、シートPの先端がシート検知センサ31を通過すると(ステップS7)、該シート検知センサ31がシートPの先端を検知して所定タイミング後にパンチ駆動モータ66を駆動し、穿孔手段60及び横レジ検知センサ81を図14の矢印e方向に移動し、横レジ検知センサ81の受光部81aがシートPの側端部によって遮られると、シートPの側端部であると検知して停止する(ステップS8)。
【0141】
その後、シートPの後端がシート検知センサ31を通過すると、該シート検知センサ31がシートPの後端を検知して(ステップS9)、所定タイミング後にパンチ駆動モータ66を駆動することにより、パンチ61とダイス62とは図11の矢印b,c方向に回転してパンチ61がダイス62に設けられたダイス孔62aに噛み合い、搬送中のシートPに穿孔する(ステップS10)。その後は、前述の各排出処理モードに応じてシートPを排出して終了する。
【0142】
次に本発明に係るシート後処理装置の第2実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
【0143】
前記第1実施形態では、OHPシートのような静電吸着力の比較的強いシートPの検知方法として光透過型センサ308 を用いた場合について説明したが、本実施形態では、画像形成装置300 に設けられた複数のシート給送部の内、所定の給送部を光透過シート専用給送部として設定し、この光透過シート専用給送部から送られるシートPをOHPシートのような静電吸着力の比較的強いシートPであると判断することで検知するように構成する。
【0144】
即ち、例えば、本実施形態では、図2に示す手差し給送部341 を光透過シート専用給送部とし、該手差し給送部341 から送られたシートPは全てシート後処理装置1のバッファローラ5において巻き付け動作を行わないように制御する。
【0145】
本実施形態の場合、前記第1実施形態の図33に示す制御系において、画像形成装置300 の図示しない操作部で手差し給送部341 からのシートPの給送を指定した際に、画像形成装置300 本体の制御部318 から制御部4に信号が伝達され、バッファローラ5のモータ8及び切り換えフラッパ10,11等を制御して手差し給送部341 から送られたシートPは全てシート後処理装置1のバッファローラ5において巻き付け動作を行わないように制御する。
【0146】
また、手差し給送部341 から送られたシートPがバッファローラ5において巻き付けられずに1枚ずつ搬送され、後処理トレイ130 上に排出される際に一時的にシート後処理装置1にシートPを送り出す画像形成装置300 本体の動作を停止させるように構成すれば好ましい。他の構成は、前記第1実施形態と同様に構成され同様な効果を得ることが出来る。
【0147】
次に本発明に係るシート後処理装置の第3実施形態の構成について図35を用いて説明する。図35は本発明に係るシート後処理装置の第3実施形態の制御系の構成を示すブロック図である。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
【0148】
本実施形態では、前記第1実施形態の光透過型センサ308 の代わりに、画像形成装置300 内部若しくはシート後処理装置1のバッファローラ5よりも上流側にシートPの帯電量を検知する帯電量検知手段319 を設け、該帯電量検知手段319 により検知された帯電量により制御部4′がバッファローラ5のモータ8及び切り換えフラッパ10,11等を制御して帯電量検知手段319 により検知された帯電量が所定の帯電量に達したシートPだけをバッファローラ5により巻き付けて搬送せずに、1枚ずつ搬送して後処理トレイ130 上に排出するように制御する。
【0149】
尚、帯電量検知手段319 により検知された帯電量が所定の帯電量に達したシートをバッファローラ5に巻き付けて搬送せずに、1枚ずつ搬送して後処理トレイ130 上に排出する際に、一時的にシート後処理装置1にシートPを送り出す画像形成装置300 本体の動作を停止させるように制御すれば好ましい。尚、制御部318 と制御部4′は同一の制御部で構成しても良い。
【0150】
また、前記各実施形態において、ステイプラ101 のホームポジションが図4に示す101aの位置であったが、他の構成として、ステイプラ101 のホームポジションを図4に示す101cの位置に設定することで、ステイプラ101 の奥側1ヶ所綴じ時にバッファローラ5でのシートPの巻き付け枚数が2枚でも後処理時間が確保出来る。
【0151】
また、前記各実施形態ではステイプラ101 を1つで構成したが、他の構成として、ステイプラ101 を2つ配置し、各ステイプラ101 のホームポジションは図4の101a,101bの位置に夫々設定する。これにより、ステイプラ101 での1ヶ所綴じ時はバッファローラ5でのシートPの巻き付け枚数が2枚でも後処理時間が確保出来る。
【0152】
【発明の効果】
本発明は、上述の如き構成と作用とを有するので、OHPシートのような静電吸着力が大きいシートでも、それを検知することで整合不良なく後処理が出来る。
【0153】
また、画像形成装置による出力シートの搬送速度、シート間相互の間隔及びシート後処理装置の各後処理モードにおける後処理時間により複数枚のシートを重ねて搬送可能なシート搬送手段でのシートの重ね枚数を最小にすることでシートの重ね枚数よりも出力シートが少ない時に起こる画像形成装置の一時的な停止を起こり難くすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート後処理装置の構成を示す断面説明図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図である。
【図3】ステイプラと後処理トレイのシート後端ストッパの構成を示す側面図である。
【図4】ステイプラの移動機構を示す図3中A方向から見た図である。
【図5】図3中B方向から見た図である。
【図6】揺動ガイド、後処理トレイ、出没トレイ及びスタックトレイの構成を示す側断面説明図である。
【図7】後処理トレイに設けられた整合部材の移動機構を示す図6中C方向から見た図である。
【図8】出没トレイの構成を示す平面図である。
【図9】スタックトレイの移動機構を示す平面図である。
【図10】スタックトレイの高さを検知するセンサの配置図である。
【図11】パンチャーの動作を説明する側面説明図である。
【図12】パンチャーの動作を説明する側面説明図である。
【図13】パンチャーの構成を示す正面図である。
【図14】パンチャー横レジセンサの移動機構を示す平面図である。
【図15】パンチャー横レジセンサの移動機構を示す平面図である。
【図16】シート後処理装置において、ノンソートモード時の動作を示す図である。
【図17】シート後処理装置において、ステイプルソートモード時の動作を示す図である。
【図18】シート後処理装置において、ステイプルソートモード時の動作を示す図である。
【図19】シート後処理装置において、ステイプルソートモード時の動作を示す図である。
【図20】シート後処理装置において、ステイプルソートモード時の動作を示す図である。
【図21】シート後処理装置において、ステイプルソートモード時の動作を示す図である。
【図22】(a)〜(d)はシート後処理装置のステイプルソートモード時の後処理トレイ上でのシートの処理動作を示す図である。
【図23】シート後処理装置において、ソートモード時の動作を示す図である。
【図24】シート後処理装置において、ソートモード時の動作を示す図である。
【図25】ソートしてスタックトレイ上に載置されたシート束の様子を示す正面図である。
【図26】整合部材による後処理トレイ上のシートの整合動作を示す平面図である。
【図27】整合部材による後処理トレイ上のシートの整合動作を示す平面図である。
【図28】整合部材による後処理トレイ上のシートの整合動作を示す正面図である。
【図29】整合部材による後処理トレイ上のシートの整合動作を示す平面図である。
【図30】後処理トレイ上のシートにステイプルする様子を示す平面図である。
【図31】後処理トレイ上のシートにステイプルする様子を示す平面図である。
【図32】後処理トレイ上のシートにステイプルする様子を示す平面図である。
【図33】本発明に係るシート後処理装置の第1実施形態の制御系の構成を示すブロック図である。
【図34】パンチモードのフローチャートである。
【図35】本発明に係るシート後処理装置の第3実施形態の制御系の構成を示すブロック図である。
【図36】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1…シート後処理装置、2…入口ローラ対、3…搬送ローラ対、4,4′…制御部、5…バッファローラ、6…搬送ローラ対、7…排出ローラ対、8…モータ、9…排出ローラ対、10,11…切り換えフラッパ、12,13,14…搬送コロ、21…ノンソートパス、22…ソートパス、23…バッファパス、31…シート検知センサ、32…センサ、33…センサ、50…パンチユニット、52…穿孔手段イニシャル位置規定部、60…穿孔手段、61…パンチ、62…ダイス、62a…ダイス孔、63…ケーシング、63a…ラックギア、63b…横レジイニシャル位置規定部、64,65…ギア、66…パンチ駆動モータ、67…ガイド部、68…コロ、69…コロ軸、70…ピニオンギア、71…穿孔手段イニシャル位置検知センサ、71a…受光部、72,73…支軸、74…ギア、80…横レジ検知手段、81…横レジ検知センサ、81a…受光部、82…センサアーム、82a…ラックギア、83…ピニオンギア、84…横レジイニシャル位置検知センサ、84a…受光部、100 …ステイプルユニット、101 …ステイプラ、101a,101b,101c…ステイプラの位置、102 …ホルダ、103 …移動台、104 …軸、105 …ベルト、106 …コロ、106a…フランジ、106b…ピニオンギア、106c…ベルトプーリ、107 …コロ、107a…フランジ、108 …固定台、108a,108b,108c…レール、109 …支持コロ、110 …モータ、111 …軸、112 …ストッパ倒しコロ、113 …ステイプラストッパ、114 …ラックギア、120 ,121 ,122 …位置、129 …後処理トレイユニット、130 …後処理トレイ、131 …後端ストッパ、131a…支持面、131b,131c…ピン、132 …主リンク、132a…カム面、132b…ピン、133 …連結リンク、134 …シャフト、135 …引っ張りバネ、136 …突き当て板、140 …整合手段、141 ,142 …整合部材、141a,142a…整合面、141b,142b…支持面、141c,142c…ラックギア、143 ,144 …ピニオンギア、145 …ガイド、146 ,147 …モータ、150 …揺動ガイド、151 …揺動支点軸、152 …回転カム、153 …モータ、160 …引き込みパドル、161 …パドル軸、162 …モータ、170 …出没トレイ、171 …フレーム、172 …レール、173 …回転リンク、174 …軸、175 …溝、176 …モータ、180a,180b…束排出ローラ対、181 …モータ、190 …第1整合位置、191 …第2整合位置、200 …スタックトレイ、201 …サンプルトレイ、202 …ステッピングモータ、203 …プーリ、204 …アイドラギア、205 …ラチェットギア、206 …バネ、207 …ギア、208 …軸、209 …ギア、210 …ラック、211 …トレイベースプレート、212 …タイミングベルト、213 …軸、214 …コロ、215 …規制部材、216 …プーリ、217 …センサ、219 …センサ、219a…上限センサ、219b,219c,219d,219d′…センサ、219e…下限センサ、220 ,221 …シート面検知センサ、222 …シート有無検知センサ、250 …フレーム、300 …画像形成装置、301 ,302 …定着ローラ対、303 …定着上分離爪、304 …定着下分離爪、305 …循環式原稿搬送装置、306 …画像読取部、307 …分離手段、308 …光透過型センサ、309 …ポリゴンミラー、310 …反射ミラー、311 …現像器、312 …感光体ドラム、313 …ピックアップローラ、314 ,315 …レジストローラ対、316 ,317 …レジ前ローラ対、318 …制御部、319 …帯電量検知手段、341 …手差し給送部、351 ,352 …シートカセット、399 …排出ローラ対、P,P1 ,P2 ,P3 …シート、PS11,PS21…位置、PS12,PS22…位置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet post-processing apparatus that performs post-processing such as binding processing of a sheet bundle formed with an image by an image forming apparatus, and an image forming apparatus including the same.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 36, a conventional sheet post-processing apparatus temporarily transfers a sheet on which an image is formed by an
[0003]
36, the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional example, in the post-processing mode in which it is necessary to secure processing time such as stapling on the
[0005]
In the conventional example, three or more sheets are overlapped and wound around the
[0006]
That is, when the sheets stacked and stacked on the
[0007]
For this reason, a plurality of succeeding sheets are wound by the
[0008]
At this time, if the
[0009]
For this reason, for example, when the post-processing of the staple is designated, the staple position is short when the
[0010]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to stop the stack conveyance control of a sheet having a strong electrostatic adsorption force such as an OHP sheet in a sheet conveyance unit capable of conveying a plurality of sheets in a stacked manner. This prevents the occurrence of misalignment and makes it difficult to cause a temporary stop of the image forming apparatus when the number of sheets output from the image forming apparatus is smaller than the number of sheets conveyed by the sheet conveying unit. It is an object of the present invention to provide a sheet post-processing apparatus capable of improving efficiency and an image forming apparatus including the same.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a typical configuration according to the present invention includes: a sheet conveying unit that can convey a plurality of sheets in a stacked manner; at least one sheet placing unit that places a sheet; and the sheet conveying unit. In a sheet post-processing apparatus having a sheet discharge means for discharging the sheet conveyed by the sheet placement means, a light transmission detection means for detecting whether or not the sheet sent to the sheet conveyance means is transparent or translucent; When the light transmission detecting means detects that the sheet is transparent or translucent, the sheet conveying means conveys the sheets one by one without conveying the sheets one by one by the sheet conveying means. And a control unit that controls the sheet to be discharged to the sheet placing unit.
[0012]
Since the present invention is configured as described above, a transparent or translucent sheet such as an OHP sheet or the like is overlapped by a light transmission detecting means provided in at least one of the image forming apparatus and the sheet post-processing apparatus. If the control unit determines that the sheet has been sent to the sheet conveying unit, the control unit conveys the sheet one by one without using the sheet conveying unit to convey the sheet one by one. By controlling so that the OHP sheet is discharged, it is possible to prevent misalignment due to electrostatic adsorption of the OHP sheet or the like.
[0013]
In addition, another configuration of the sheet post-processing apparatus according to the present invention includes a sheet conveying unit that can convey a plurality of sheets in a stacked manner, at least one sheet placing unit that places a sheet, and the sheet conveying unit. A sheet post-processing apparatus having a sheet discharging unit that discharges the conveyed sheet to the sheet placing unit; and a light transmission sheet-dedicated feeding unit that feeds a transparent or translucent sheet to the sheet conveying unit. Control is performed so that only a sheet fed from the transmission unit dedicated to the transmissive sheet is conveyed one by one without being stacked and conveyed by the sheet conveying unit and discharged to the sheet placing unit by the sheet discharging unit. It has a control means.
[0014]
With the above configuration, only the sheets sent from the light transmission sheet-dedicated feeding unit by the control means are conveyed one by one without being stacked and conveyed by the sheet conveying means, and the sheets are discharged to the sheet placing means by the sheet discharging means. By controlling the discharge, it is possible to prevent misalignment due to electrostatic adsorption of the OHP sheet or the like.
[0015]
In addition, another configuration of the sheet post-processing apparatus according to the present invention includes: a sheet conveying unit that can convey a plurality of sheets in a stacked manner; a control unit that controls the sheet conveying unit; and at least one for placing the sheet. Sheet post-processing having sheet placing means, sheet discharging means for discharging the sheet conveyed by the sheet conveying means to the sheet placing means, and post-processing means for post-processing the sheet on the sheet placing means In the apparatus, the control unit controls the number of stacked sheets in the sheet conveying unit.
[0016]
It is preferable to control the number of stacked sheets corresponding to each post-processing mode by the post-processing means.
[0017]
By controlling the number of stacked sheets in the sheet conveying means in each post-processing mode, the sheet conveying speed and sheet interval output from the image forming apparatus, and the sheet conveyance according to the processing time in each post-processing mode of the sheet post-processing apparatus The control unit controls the sheet stacking operation of the sheet conveying unit with the minimum number of stacked sheets in the unit, so that image formation that occurs when the number of sheets output from the image forming apparatus is smaller than the number of stacked sheets in the sheet conveying unit The operation of the apparatus is unlikely to occur temporarily, so that the processing efficiency can be improved.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Referring to the drawings, an embodiment in which a sheet post-processing apparatus according to the present invention and a sheet post-processing apparatus equipped with a stapler and a punch as an example of an image forming apparatus including the same are provided connected to an electrophotographic image forming apparatus. This will be specifically described. 1 is a cross-sectional explanatory view showing the configuration of a sheet post-processing apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional explanatory view showing the configuration of an image forming apparatus according to the present invention, and FIG. 3 is a sheet rear end stopper of a stapler and a post-processing tray. 4 is a view of the stapler moving mechanism as seen from the direction A in FIG. 3, FIG. 5 is a view as seen from the direction B in FIG. 3, FIG. 6 is a swing guide, a post-processing tray, FIG. 7 is a side cross-sectional explanatory view showing the configuration of the in / out tray and the stack tray, FIG. 7 is a diagram showing the moving mechanism of the alignment member provided in the post-processing tray, viewed from the direction C in FIG. 6, and FIG. FIG. 9 is a plan view showing a stack tray moving mechanism, FIG. 10 is a layout diagram of sensors for detecting the height of the stack tray, FIGS. 11 and 12 are side explanatory views for explaining the operation of the puncher, and FIG. Is a front view showing the structure of the puncher, and FIGS. 14 and 15 are pans. FIG. 16 is a diagram showing the operation in the non-sort mode in the sheet post-processing apparatus, and FIGS. 17 to 21 show the operation in the staple sort mode in the sheet post-processing apparatus. FIGS. 22A to 22D are diagrams showing sheet processing operations on the post-processing tray in the staple sorting mode of the sheet post-processing apparatus, and FIGS. 23 and 24 show the sorting mode in the sheet post-processing apparatus. FIG. 25 is a front view showing the state of the sheet bundle sorted and placed on the stack tray. FIGS. 26 and 27 show the alignment operation of the sheets on the post-processing tray by the alignment member. 28 is a front view showing the alignment operation of the sheet on the post-processing tray by the alignment member, FIG. 29 is a plan view showing the alignment operation of the sheet on the post-processing tray by the alignment member, and FIGS. Sheet on processing tray FIG. 33 is a block diagram showing the configuration of the control system of the first embodiment of the sheet post-processing apparatus according to the present invention, and FIG. 34 is a flowchart of the punch mode.
[0019]
In FIG. 1,
[0020]
In the
[0021]
Next, the laser beam is reflected on the rotating polygon mirror 309 and is then folded back again by the reflecting
[0022]
Sheets P are selectively and appropriately fed from
[0023]
Thereafter, the sheet P is guided to the pair of fixing
[0024]
The separated sheet P is conveyed to the outside of the
[0025]
In FIG. 1, 399 is a pair of discharge rollers of the
[0026]
[0027]
[0028]
[0029]
[0030]
A
[0031]
Next, the
[0032]
Each of the
[0033]
As shown in FIG. 4, the
[0034]
When the
[0035]
After the two
[0036]
Next, the moving mechanism of the
[0037]
On the other hand, a
[0038]
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, a
[0039]
The
[0040]
Next, the
[0041]
The link mechanism for rotating and retracting the
[0042]
The
[0043]
When the moving table 103 on which the
[0044]
A plurality of
[0045]
A stapler stopper 113 (two-dot chain line in FIG. 3) having a support surface having the same shape as the
[0046]
Next, the configuration of the
[0047]
The
[0048]
As shown in FIG. 6, the
[0049]
The sheet P discharged by the
[0050]
A
[0051]
Next, the matching means 140 will be described with reference to FIGS. The aligning means 140 is configured such that the near side and back
[0052]
The
[0053]
The rack gears 141c and 142c are engaged with separate pinion gears 143 and 144, and the pinion gears 143 and 144 are connected to
[0054]
As a result, the pinion gears 143 and 144 are rotated by forward and reverse rotation of the
[0055]
Each
[0056]
The
[0057]
The
[0058]
As shown in FIG. 6, a
[0059]
The
[0060]
Next, the
[0061]
The length of the pull-in
[0062]
In this state, when the discharge of the sheet P is completed and the sheet P lands on the
[0063]
Next, the in / out
[0064]
The length of the in / out
[0065]
Further, a
[0066]
Next, the configuration of the
[0067]
As shown in FIG. 9, the two
[0068]
The
[0069]
A
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
With the above-described configuration, the
[0073]
Further, in order to prevent the drive system from being damaged due to foreign matter being caught when the
[0074]
When this idling is performed, a
[0075]
Further, when the
[0076]
A
[0077]
The
[0078]
The
[0079]
The
[0080]
As a method for detecting the sheet surface, the initial state is that the
[0081]
Next, the configuration of the
[0082]
Usually, it is at the home position shown in FIG. Then, after the
[0083]
At this time, the sheet P being conveyed can be punched by matching the rotation speed of the
[0084]
11 and 12, 67 is a pair of guide portions for moving the punching means 60 in a direction orthogonal to the conveying direction of the sheet P (the direction of the arrow d in FIGS. 11 and 12), and 68 is a
[0085]
14 and 15,
[0086]
For this reason, the punching means 60 can be moved in the direction orthogonal to the conveying direction of the sheet P (directions of arrows e and f in FIGS. 14 and 15) by driving the punching means moving motor. By moving the punching means initial
[0087]
The lateral
[0088]
A
[0089]
For this reason, the lateral
[0090]
By moving the lateral regi- sial
[0091]
Here, when detecting the side edge of the sheet P, after the
[0092]
Next, the flow of the sheet P in the sheet
[0093]
The switching
[0094]
Next, an operation when the user designates the staple sort mode will be described. The user sets a document on the circulation
[0095]
At this time, the switching
[0096]
At this time, since the
[0097]
The discharged sheet P starts to move to the trailing
[0098]
When the trailing edge of the sheet P is reliably brought into contact with the trailing
[0099]
When all the first sheets P of the sheet P bundle are discharged onto the
[0100]
On the other hand, the first sheet P constituting the second sheet P bundle discharged from the main body of the
[0101]
And the subsequent second sheet P 2 , The
[0102]
On the other hand, the bundle of sheets P on the
[0103]
Next, as shown in FIG. 21, the third sheet P Three When the sheet reaches the predetermined position, the
[0104]
As shown in FIG. 22A, three bundles of sheet P are received by the bundle
[0105]
The fourth and subsequent sheets P are discharged onto the
[0106]
Here, as shown in FIG. 22D, the return angle of the sheet P bundle of the bundle
[0107]
In the overlap conveyance of the plurality of sheets P, each sheet P is offset in the sheet conveyance direction, and the second sheet P 2 Is the first sheet P 1 Offset to the downstream side in the sheet conveying direction (hereinafter simply referred to as “downstream side”), and the third sheet P Three Is the second sheet P 2 Is offset downstream.
[0108]
The offset amount of each sheet P and the rising timing of the
[0109]
Further, the coefficient of friction between the
[0110]
The operation of winding the three sheets P around the
[0111]
On the other hand, in the one-front binding mode (see the
[0112]
As described above, the
[0113]
Next, a configuration that characterizes the present invention will be described with reference to FIG. When the sheet P having a large electrostatic attraction force such as an OHP sheet is wound around the plurality of
[0114]
Thus, when the transparent or translucent sheet P is detected by the light transmission type sensor 308 from the top of each set by the number of wound sheets, that is, the second or third sheet, the control means shown in FIG. The
[0115]
In particular, it is preferable to control so that only the sheet P detected to be transparent or translucent by the light transmission type sensor 308 is conveyed one by one without performing the winding operation in the
[0116]
Next, the sort mode will be described with reference to FIGS. First, a user sets a document on the circulation
[0117]
The aligning means 140 aligns the sheets P on the
[0118]
At this time, the number of sheets wound around the
[0119]
With respect to this number of sheets, a number satisfying {the number of documents ≧ the number of bundles discharged ≦ 20} is satisfied. Accordingly, if the number of sheets to be discharged when a program is set is set to five, when the number of originals is four, the bundle is discharged four by four. When the number of originals is 5 or more, for example, 14 sheets, they are aligned in “5 sheets” + “5 sheets” + “4 sheets”, and the bundles are discharged.
[0120]
At this time, since a predetermined number of bundles are discharged, the
[0121]
Here, the alignment operation by the alignment means 140 will be described with reference to FIGS. First, when there is no sheet P on the
[0122]
As described above, when the bundle of three sheets P is supported by the
[0123]
Thereafter, the
[0124]
Since the alignment operation is performed as described above, the side end portion of the moving sheet P as shown in FIG. 28 does not collide with the end portion of the
[0125]
The first sheet P bundle that has been aligned is stapled by the
[0126]
Subsequently, the second sheet P bundle (three sheets) is discharged onto the
[0127]
Thereafter, the sheet P bundle is stacked on the
[0128]
The offset amount Lc may be changed in the sort mode and the staple mode. For example, in the staple mode, the offset amount Lc is set to an amount Ld (about 15 mm) that can prevent the staple needles of adjacent sheet P bundles from overlapping after stacking. In the sort mode, the sheet Le can be visually identified and the amount Le (about 20 mm to 30 mm) is sufficient to prevent mixed loading, thereby shortening the alignment movement distance in the staple mode and improving the post-processing speed. I can plan.
[0129]
In the staple mode, the
[0130]
Further, the configuration in which the
[0131]
30 shows the first and
[0132]
As described above, the sheet P bundle can be moved to a position corresponding to the
[0133]
Next, raising and lowering operations of the
[0134]
At this time, when the output of the copy or printer still continues, the
[0135]
Next, after finishing a job equivalent to 2000 sheets or less, when starting the next job without removing the sheet P on the
[0136]
As a mode for discharging to the
[0137]
Next, the punch mode will be described focusing on the operation sequence of the
[0138]
Similarly, a lateral registration movement motor (not shown) is also driven to move the
[0139]
Next, when the user selects a punch use selection button (not shown) of the
[0140]
Thereafter, the image-formed sheet P is conveyed into the sheet
[0141]
Thereafter, when the trailing edge of the sheet P passes the
[0142]
Next, the configuration of the second embodiment of the sheet post-processing apparatus according to the present invention will be described. In addition, what was comprised similarly to the said 1st Embodiment attaches | subjects the same code | symbol, and abbreviate | omits description.
[0143]
In the first embodiment, the case where the light transmission type sensor 308 is used as a method for detecting the sheet P having a relatively strong electrostatic attraction force such as an OHP sheet has been described. However, in the present embodiment, the
[0144]
That is, for example, in this embodiment, the
[0145]
In the case of the present embodiment, in the control system shown in FIG. 33 of the first embodiment, when the feeding of the sheet P from the
[0146]
Further, when the sheet P sent from the
[0147]
Next, the configuration of the third embodiment of the sheet post-processing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 35 is a block diagram showing the configuration of the control system of the third embodiment of the sheet post-processing apparatus according to the present invention. In addition, what was comprised similarly to the said 1st Embodiment attaches | subjects the same code | symbol, and abbreviate | omits description.
[0148]
In this embodiment, instead of the light transmission type sensor 308 of the first embodiment, the charge amount for detecting the charge amount of the sheet P inside the
[0149]
When a sheet whose charge amount detected by the charge amount detection means 319 has reached a predetermined charge amount is not wound around the
[0150]
In each of the above embodiments, the home position of the
[0151]
In each of the above embodiments, one
[0152]
【The invention's effect】
Since the present invention has the above-described configuration and operation, even a sheet having a large electrostatic attraction force such as an OHP sheet can be post-processed without misalignment by detecting it.
[0153]
In addition, the sheet stacking unit can stack a plurality of sheets according to the output sheet transport speed by the image forming apparatus, the interval between sheets, and the post-processing time in each post-processing mode of the sheet post-processing apparatus. By minimizing the number of sheets, it is possible to make it difficult to temporarily stop the image forming apparatus that occurs when the number of output sheets is smaller than the number of stacked sheets.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory cross-sectional view showing a configuration of a sheet post-processing apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional explanatory view showing a configuration of an image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 3 is a side view illustrating a configuration of a sheet trailing edge stopper of a stapler and a post-processing tray.
4 is a diagram showing a stapler moving mechanism as viewed from the direction A in FIG. 3;
FIG. 5 is a view seen from the direction B in FIG. 3;
FIG. 6 is an explanatory side cross-sectional view showing the configuration of a swing guide, a post-processing tray, an in / out tray, and a stack tray.
7 is a view seen from the direction C in FIG. 6 showing a moving mechanism of the alignment member provided in the post-processing tray.
FIG. 8 is a plan view showing a configuration of an in / out tray.
FIG. 9 is a plan view showing a stack tray moving mechanism.
FIG. 10 is a layout diagram of sensors for detecting the height of a stack tray.
FIG. 11 is a side view for explaining the operation of the puncher.
FIG. 12 is an explanatory side view for explaining the operation of the puncher.
FIG. 13 is a front view showing a configuration of a puncher.
FIG. 14 is a plan view showing a moving mechanism of the puncher lateral registration sensor.
FIG. 15 is a plan view showing a moving mechanism of the puncher lateral registration sensor.
FIG. 16 is a diagram illustrating an operation in a non-sort mode in the sheet post-processing apparatus.
FIG. 17 is a diagram illustrating an operation in a staple sort mode in the sheet post-processing apparatus.
FIG. 18 is a diagram illustrating an operation in a staple sort mode in the sheet post-processing apparatus.
FIG. 19 is a diagram illustrating an operation in a staple sort mode in the sheet post-processing apparatus.
FIG. 20 is a diagram illustrating an operation in a staple sort mode in the sheet post-processing apparatus.
FIG. 21 is a diagram illustrating an operation in a staple sort mode in the sheet post-processing apparatus.
FIGS. 22A to 22D are diagrams illustrating a sheet processing operation on a post-processing tray when the sheet post-processing apparatus is in a staple sort mode. FIGS.
FIG. 23 is a diagram illustrating an operation in a sorting mode in the sheet post-processing apparatus.
FIG. 24 is a diagram illustrating an operation in a sorting mode in the sheet post-processing apparatus.
FIG. 25 is a front view showing a state of a sheet bundle that has been sorted and placed on a stack tray.
FIG. 26 is a plan view showing the alignment operation of sheets on the post-processing tray by the alignment member.
FIG. 27 is a plan view showing the alignment operation of sheets on the post-processing tray by the alignment member.
FIG. 28 is a front view showing the alignment operation of the sheets on the post-processing tray by the alignment member.
FIG. 29 is a plan view showing the alignment operation of the sheets on the post-processing tray by the alignment member.
FIG. 30 is a plan view showing a state of stapling on a sheet on a post-processing tray.
FIG. 31 is a plan view showing a state of stapling on a sheet on a post-processing tray.
FIG. 32 is a plan view showing a state of stapling on a sheet on a post-processing tray.
FIG. 33 is a block diagram illustrating a configuration of a control system of the first embodiment of the sheet post-processing apparatus according to the present invention.
FIG. 34 is a flowchart of a punch mode.
FIG. 35 is a block diagram illustrating a configuration of a control system of a third embodiment of the sheet post-processing apparatus according to the present invention.
FIG. 36 is a diagram for explaining a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記シート搬送手段に送られるシートが透明または半透明か否かを検知する検知手段と、
前記検知手段によりシートが透明または半透明であると検知された場合には、該シートを前記シート搬送手段により複数枚重ねて搬送せずに、1枚ずつ搬送して前記シート排出手段により前記シート載置手段に排出するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とするシート後処理装置。Sheet conveying means capable of conveying a plurality of sheets stacked thereon, at least one sheet placing means for placing a sheet, and sheet discharging means for discharging the sheet conveyed by the sheet conveying means to the sheet placing means In a sheet post-processing apparatus having
Detecting means for detecting whether the sheet sent to the sheet conveying means is transparent or translucent;
When the detecting unit detects that the sheet is transparent or translucent, the sheet conveying unit conveys the sheet one by one without using the sheet conveying unit to convey the sheet one by one. Control means for controlling to discharge to the mounting means;
A sheet post-processing apparatus comprising:
前記検知手段により透明または半透明であると検知されたシートだけを前記シート搬送手段により複数枚重ねて搬送せずに、1枚ずつ搬送して前記シート排出手段により前記シート載置手段に排出するように制御する制御手段を有することを特徴とするシート後処理装置。Sheet conveying means capable of conveying a plurality of sheets stacked thereon, at least one sheet placing means for placing a sheet, and sheet discharging means for discharging the sheet conveyed by the sheet conveying means to the sheet placing means And a sheet post-processing apparatus having detection means for detecting whether the sheet sent to the sheet conveying means is transparent or translucent,
Only the sheets detected as transparent or translucent by the detection means are conveyed one by one without being stacked and conveyed by the sheet conveyance means, and discharged to the sheet placement means by the sheet discharge means. A sheet post-processing apparatus having control means for controlling in such a manner.
前記シート搬送手段に透明または半透明のシートを送る光透過シート専用給送部を設け、
前記光透過シート専用給送部から送られたシートだけを前記シート搬送手段により複数枚重ねて搬送せずに、1枚ずつ搬送して前記シート排出手段により前記シート載置手段に排出するように制御する制御手段を有することを特徴とするシート後処理装置。Sheet conveying means capable of conveying a plurality of sheets stacked thereon, at least one sheet placing means for placing a sheet, and sheet discharging means for discharging the sheet conveyed by the sheet conveying means to the sheet placing means In a sheet post-processing apparatus having
Provided a light transmission sheet dedicated feeding section for sending a transparent or translucent sheet to the sheet conveying means,
Only the sheets sent from the light transmission sheet-dedicated feeding section are transported one by one without being stacked and transported by the sheet transporting means, and discharged to the sheet placing means by the sheet discharging means. A sheet post-processing apparatus having control means for controlling.
前記シート搬送手段に送られるシートの帯電量を検知する帯電量検知手段と、
前記帯電量検知手段により検知された帯電量が所定の帯電量に達したシートだけを前記シート搬送手段により複数枚重ねて搬送せずに、1枚ずつ搬送して前記シート排出手段により前記シート載置手段に排出するように制御する制御手段を有することを特徴とするシート後処理装置。Sheet conveying means capable of conveying a plurality of sheets stacked thereon, at least one sheet placing means for placing a sheet, and sheet discharging means for discharging the sheet conveyed by the sheet conveying means to the sheet placing means In a sheet post-processing apparatus having
A charge amount detecting means for detecting a charge amount of the sheet sent to the sheet conveying means;
Only the sheet whose charge amount detected by the charge amount detection means has reached a predetermined charge amount is conveyed one by one without being stacked and conveyed by the sheet conveyance means, and the sheet is discharged by the sheet discharge means. A sheet post-processing apparatus having control means for controlling to be discharged to the placing means.
前記制御手段により前記シート搬送手段におけるシート重ね枚数を制御することを特徴とするシート後処理装置。A sheet conveying means capable of conveying a plurality of sheets stacked; a control means for controlling the sheet conveying means; at least one sheet placing means for placing a sheet; and a sheet conveyed by the sheet conveying means. In a sheet post-processing apparatus having a sheet discharging unit for discharging to the sheet mounting unit, and a post-processing unit for post-processing the sheet on the sheet mounting unit,
The sheet post-processing apparatus, wherein the control means controls the number of stacked sheets in the sheet conveying means.
前記画像形成手段により画像が形成されたシートを後処理する請求項1〜9のいずれか1項に記載のシート後処理装置とを有することを特徴とする画像形成装置。Image forming means for forming an image on the sheet fed by the sheet feeding means in accordance with image information;
An image forming apparatus comprising: the sheet post-processing apparatus according to claim 1, which performs post-processing on a sheet on which an image is formed by the image forming unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09073797A JP3799124B2 (en) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09073797A JP3799124B2 (en) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279166A JPH10279166A (en) | 1998-10-20 |
JP3799124B2 true JP3799124B2 (en) | 2006-07-19 |
Family
ID=14006902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09073797A Expired - Fee Related JP3799124B2 (en) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3799124B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102411275A (en) * | 2010-09-17 | 2012-04-11 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus, image forming system and control method thereof |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6672586B2 (en) | 1999-07-23 | 2004-01-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and method of controlling same, sheet processing method, and storage media therefor |
JP5828665B2 (en) * | 2010-05-18 | 2015-12-09 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
JP5486544B2 (en) * | 2010-05-18 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | Sheet buffer device, post-processing device, image forming device, and post-processing device control method |
JP2012158423A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Ricoh Co Ltd | Sheet processing apparatus, image forming system and sheet processing method |
JP5950132B2 (en) | 2014-03-20 | 2016-07-13 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system |
JP2017024888A (en) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | キヤノン株式会社 | Sheet processing device and image formation system |
JP7642365B2 (en) | 2020-12-23 | 2025-03-10 | キヤノン株式会社 | Paper ejection device and image forming device |
-
1997
- 1997-04-09 JP JP09073797A patent/JP3799124B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102411275A (en) * | 2010-09-17 | 2012-04-11 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus, image forming system and control method thereof |
CN102411275B (en) * | 2010-09-17 | 2015-07-29 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus and image formation system and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10279166A (en) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3740280B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3639737B2 (en) | Sheet processing apparatus and image apparatus provided with sheet alignment rotating body | |
US6957810B2 (en) | Sheet finisher with two processing trays | |
EP1004530A2 (en) | Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2002128379A (en) | Sheet post-treating device and image forming system with sheet post-treating device | |
JP2001335227A (en) | Sheet processing device and image forming device | |
JP3559718B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3363725B2 (en) | Sheet punching device, sheet processing device, and image forming device | |
JPH10279170A (en) | Sheet hole drilling device and sheet post-processing device and picture image formation device | |
JP3799124B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP3728039B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3051685B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3542474B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3352345B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4217314B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3296763B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3453502B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3302305B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3416691B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2003043763A (en) | Sheet processing device and image forming apparatus provided with the same | |
JPH11320494A (en) | Sheet punching device, sheet processing device provided therewith, and image forming device | |
JP4046848B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4124889B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002293473A (en) | Sheet-like medium alignment device | |
JP2000219408A (en) | Sheet processing device and image forming device provided therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |