JP3799047B2 - Shutter obstacle detection device - Google Patents
Shutter obstacle detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3799047B2 JP3799047B2 JP2004149324A JP2004149324A JP3799047B2 JP 3799047 B2 JP3799047 B2 JP 3799047B2 JP 2004149324 A JP2004149324 A JP 2004149324A JP 2004149324 A JP2004149324 A JP 2004149324A JP 3799047 B2 JP3799047 B2 JP 3799047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- obstacle
- lower limit
- opening
- limit position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 89
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/56—Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
- E06B9/68—Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
- E06B2009/6809—Control
- E06B2009/6818—Control using sensors
- E06B2009/6836—Control using sensors sensing obstacle
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、シャッターの開口部に障害物があるときこれを感知してシャッター動作を制御するシャッターの障害物感知装置に関する。 The present invention relates to an obstacle detection device for a shutter which detects an obstacle at an opening of the shutter and controls the shutter operation.
図10は、シャッターを示す正面図である。開口部40を昇降するシャッター41には、昇降の途中で障害物を感知したとき、シャッター41を安全制御させる障害物感知装置42が設けられている。
この障害物感知装置42としては、シャッター41の開閉機43に加わった負荷を感知する方式のものが、コスト的に安価であり多用されている。
この方式は、開閉機43の電流値を感知する方式や、タコジェネレータあるいはエンコーダを用い回転量を検出して、この回転量の低下からシャッター41を安全方向、即ち、停止あるいは反転上昇させるようになっている。
FIG. 10 is a front view showing the shutter. The
As the obstacle sensing device 42, a system that senses a load applied to the opening /
In this method, the current value of the
しかしながら、このシャッター41は、スラット41a同士の結合部分にガタがあるため、シャッター41下端の座板41bが障害物が当たってからシャッター41上端の開閉機43に負荷がかかるまでは、このガタ分が詰められた後となるため、時間がかかり安全性の向上を望めなかった。
However, since the
特に、サイズの小さいシャッター41は、スラットが軽いため、図11(a)に示すように、シャッターボックス内でたるんだり、図11(b)に示すように逆巻きを起こしてから開閉機43に負荷が伝わるため、反転上昇するまでにはさらに時間がかかることとなる。このとき、シャッター41が破損する恐れもある。
そして、上記障害物は、特に、開口部40の最下端位置にてシャッターに接することが多く、この下端位置での障害物感知を正確に行えることが望まれていた。
In particular, since the
In particular, the obstacle often comes into contact with the shutter at the lowermost position of the
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、開口部に障害物があったとき、この障害物を速やかに感知して安全側に制御できるシャッターの障害物感知装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above problems, and provides an obstacle sensing device for a shutter that can quickly sense an obstacle and control it to the safe side when the opening has an obstacle. The purpose is that.
上記目的を達成するため、本発明の請求項1記載のシャッターの障害物感知装置は、閉動作途中に障害物有りと判定すると、シャッター1を少なくとも停止させる安全制御を行うシャッターの障害物感知装置において、
前記シャッター1を開閉駆動する開閉機2と、
閉動作途中に前記開閉機2の負荷を感知する負荷感知部5と、
前記シャッター1が実際に下限位置に達したとき、これを検出する下限位置検出手段7と、
前記開閉機2の回転状態を検出する回転量検出手段6と、
を備え、
前記シャッター1が閉動作途中で、前記負荷感知部5の負荷感知信号がOFFであって、かつ、前記下限位置検出手段7により前記シャッター1が下限位置に達する検出の以前に、前記回転量検出手段6が前記シャッター1の下限位置に対応する回転量に達したときには障害物有りと判定する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the shutter obstacle sensing device according to
An opening /
A
When the
A rotation amount detection means 6 for detecting the rotation state of the opening and
With
Detecting the amount of rotation before detecting that the load sensing signal of the
請求項2記載のシャッターの障害物感知装置は、請求項1記載のシャッターの障害物感知装置において、前記下限位置検出手段7により前記シャッター1が下限位置に達する検出の以前で、前記回転量検出手段6が前記シャッター1の下限位置に対応する回転量に達していない場合に前記負荷感知部5の負荷感知信号がONとなったときは障害物有りと判定することを特徴とする。
The shutter obstacle sensing device according to
請求項3記載のシャッターの障害物感知装置は、請求項1記載のシャッターの障害物感知装置において、前記下限位置検出手段7により前記シャッター1が下限位置に達する検出をしていて、前記回転量検出手段6が前記シャッター1の下限位置に対応する回転量に達していない場合にはシャッター1が下限に達していると判断し、障害物有りの判定とはしないことを特徴とする。
The shutter obstacle sensing device according to
また、本発明の請求項4規制のシャッターの障害物感知装置は、閉動作途中に障害物有りと判定すると、シャッター1を少なくとも停止させる安全制御を行うシャッターの障害物感知装置において、
前記シャッター1を開閉駆動する開閉機2と、
該開閉機2の回転状態を検出する回転量検出手段16と、
前記シャッター1の実際の降下位置を下限位置よりやや上部位置である位置を含む所定間隔毎の各位置で検出するシャッター位置検出手段17と、
を備え、
前記開閉機2は下限位置を越えた位置までの最大ストロークを有し、
前記シャッター1が閉動作されたとき、前記シャッター位置検出手段17によりシャッター1が各位置に達する検出の以前に、前記回転量検出手段16がシャッター1の各位置に対応する回転量に達したとき、
開口部10の前記シャッター位置検出手段17の高さ位置で障害物が有りと判定する
ことを特徴とする。
Further, in the shutter obstacle sensing device according to
An opening /
A rotation amount detection means 16 for detecting the rotation state of the
Shutter position detecting means 17 for detecting the actual lowering position of the
With
The
When the
It is determined that there is an obstacle at the height position of the shutter position detecting means 17 in the
請求項5記載のシャッターの障害物感知装置は、請求項4記載のシャッターの障害物感知装置において、前記回転量検出手段16は、前記開閉機2の回転軸に連結され、該開閉機2の回転を前記シャッター1の開閉ストロークに対応する1回転以内に減速する減速用ギヤボックス16aと、
該ギヤボックス16aに連結され、シャッター1の開閉位置に対応する位置信号を出力するポテンショメータ16bで構成されていることを特徴とする。
The obstacle detection device for a shutter according to
The
本発明のシャッターの障害物感知装置によれば、回転量検出手段が開閉機の回転量を検出し、下限位置検出手段がシャッターの下限位置を検出し、制御部は、これらの検出状態からシャッター閉動作時にシャッターが下限位置に達していないが開閉機が下限位置に相当する回転量となったとき、開口部の下端部に障害物が有ると判定する構成であり、この障害物を速やかに感知することができるとともに、シャッター側と障害物との間で加わる負荷が小さいうちに直ちにシャッターを停止等、安全に制御することができ、互いの損傷を防止できるようになる。
特に、障害物感知は、開口部の下端部で発生しやすく、指はさみ等の防止に効果がある。
According to the obstacle detection device for a shutter of the present invention, the rotation amount detection unit detects the rotation amount of the switch, the lower limit position detection unit detects the lower limit position of the shutter, and the control unit detects the shutter from these detection states. When the shutter does not reach the lower limit position during the closing operation, but the opening / closing machine has reached the amount of rotation corresponding to the lower limit position, it is determined that there is an obstacle at the lower end of the opening. In addition to being able to sense, it is possible to safely control the shutter, such as immediately stopping the shutter while the load applied between the shutter side and the obstacle is small, and mutual damage can be prevented.
In particular, obstacle detection is likely to occur at the lower end of the opening, and is effective in preventing finger scissors and the like.
また、回転量検出手段が開閉機の回転量を検出し、シャッター位置検出手段がシャッターの降下位置を所定間隔毎に検出し、制御部は、これらの検出状態からシャッター閉動作時にシャッターが各シャッター位置検出手段の位置に達していないが開閉機が同シャッター位置検出手段の位置に相当する回転量となったとき、同位置の高さに障害物が有ると判定する構成であり、開口部の高さ方向全域で障害物を速やかに感知することができるとともに、シャッター側と障害物との間で加わる負荷が小さなうちに直ちにシャッターを停止等、安全に制御することができ、互いの損傷を防止できるようになる。また、同時に制御部は、同障害位置と障害物の高さが検出できる。 Further, the rotation amount detection means detects the rotation amount of the switch, and the shutter position detection means detects the lowering position of the shutter at predetermined intervals, and the control unit detects that each shutter is in the shutter closing operation from these detection states. When the opening / closing machine has reached the amount of rotation corresponding to the position of the shutter position detection means but has not reached the position of the position detection means, it is determined that there is an obstacle at the height of the same position. Obstacles can be detected quickly in the entire height direction, and the shutter can be stopped immediately while the load applied between the shutter and the obstacles is small. Can be prevented. At the same time, the control unit can detect the obstacle position and the height of the obstacle.
図1は、本発明のシャッターの障害物感知装置の第1の実施形態を示す正面図である。この第1の実施形態では、特に開口部10下端位置に障害物があったときに、開閉機2の負荷感知によらずとも障害物感知を行える構成である。
開口部10を昇降するシャッター1は、開閉機2の回転で昇降自在であり、この開閉機2は、操作スイッチ3の操作により制御部4を介して制御される。
FIG. 1 is a front view showing a first embodiment of the obstacle detection device for a shutter according to the present invention. In the first embodiment, particularly when there is an obstacle at the lower end position of the
The
図2は、制御部4を示すブロック図である。
この制御部4は、MPUからなるコントローラ4aを有し、このコントーラ4aの制御によりシャッター1の昇降を制御している。
この制御部4には、シャッター1を開閉、停止操作する前記操作スイッチ3、モータ等の開閉機2が接続され、また、開閉機2の回転状態の変化は、負荷感知部5で検出されるようになっている。
開閉機2の回転数は、カウンタ等の回転量検出手段6で計数される。
一方、シャッター1の下限位置は、下限位置検出手段7で検出される。
FIG. 2 is a block diagram showing the
The
The
The rotation speed of the opening /
On the other hand, the lower limit position of the
負荷感知部5は、図3に示すように、開閉機2の回転状態を検出するものであり、回転軸2aに固定されたNS極を有する円盤状マグネット5aの回転を側部のホールIC5bで検出する構成とされ、コントーラ4aは、この開閉機2の回転数の低下を受けて所定の回転数となったとき、開閉機2に負荷が加わったものとして負荷感知信号を出力する。
この負荷感知時には、対応してON状態の負荷感知信号を出力する。
この負荷感知部5は、他に開閉機2の過負荷時の過電流を感知する構成としたり、タコジェネレータを用いた回転数低下により過負荷を感知する構成とすることもできる。
尚、図中2cは、シャッター1側に連結される減速器を有するギヤヘッドである。
As shown in FIG. 3, the
When this load is sensed, a corresponding load sensing signal is output.
In addition, the
In the figure,
回転量検出手段6は、例えば開閉機2の回転軸2aに固定されたギヤ6aを介して連結されるカウンタ6bで構成され、このカウンタ6bは、シャッター1設置時等にシャッター1の下限位置(全閉状態)にてリセット(カウント0)しておく。カウント0のとき、ON信号を出力する。
この回転量検出手段6のカウント値により、開閉機2の実際の回転状態が得られる。
尚、回転量検出手段6は、他に、タコジェネレータを用い、回転パルスを計数するものや、ポテンショメータを用い出力電圧から回転量を検出する構成としてもよい。
したがって、負荷感知部5と回転量検出手段6は、それぞれ回転量と、負荷をそれぞれ分離して検出出力できるものであれば、構成の一部を共用することもできる。
The rotation amount detection means 6 is composed of, for example, a
Based on the count value of the rotation amount detection means 6, the actual rotation state of the
In addition, the rotation amount detection means 6 may be configured to detect the rotation amount from the output voltage using a tachometer and counting rotation pulses or using a potentiometer.
Therefore, the
下限位置検出手段7は、図1に示すようにガイドレール1bの下限位置に設けられた検出器(近接スイッチ)7aと、シャッター1の座板1aに設けた検出体(マグネット)7bで構成され、シャッター1が下降し、このシャッター1が実際に下限位置(全閉状態)に達した時点でこれを検出し、ON状態の検出信号を出力する。
この下限位置検出手段7は、座板1aの両端部に設け、両方の検出信号があれば全閉状態とする構成としてもよい。
そして、この下限位置検出手段7を構成する検出器は、他にガイドレール1bに設けられて、座板1aに接触する機械式のリミットスイッチで構成してもよい。
この他、検出器としてはガイドレール1bに投受光センサを設け、座板1aに検出体である反射材を設け、光の反射の有無で検出する構成とすることができる。また、両ガイドレール1bにそれぞれ検出器として投光センサ、受光センサを設けて座板1aを検出する構成とすることもできる。
As shown in FIG. 1, the lower limit position detection means 7 includes a detector (proximity switch) 7a provided at the lower limit position of the
The lower limit position detecting means 7 may be provided at both ends of the seat plate 1a so as to be fully closed if both detection signals are present.
And the detector which comprises this lower limit position detection means 7 may be comprised in the
In addition, as a detector, a light projecting / receiving sensor can be provided on the
コントローラ4aは、シャッター1開閉途中において負荷感知部5の負荷感知信号がONとなったとき、障害物を感知したものとし、シャッター1を安全側に制御する。例えば、開閉機2に対して停止制御しシャッター1を停止させる。
The controller 4a assumes that an obstacle has been detected when the load sensing signal of the
下記表1は、シャッター1閉動作における通常動作と、閉途中位置での障害物感知時と、下限近くでの障害物感知時の各検出手段5,6,7の検出出力と、コントローラ4aの判断と、制御部4の制御出力を示したものである。
Table 1 below shows the detection output of each of the detection means 5, 6 and 7 when the normal operation in the closing operation of the
このように、このコントローラ4aは、負荷感知部5の負荷感知信号のみによらずとも、シャッター1の下端付近での障害物検出が行え、このシャッター1全閉位置近辺での障害物検出を正確に行えるようになっている。
As described above, the controller 4a can perform obstacle detection near the lower end of the
即ち、図1に示すように、障害物がシャッター1の下端付近にあるとき、このシャッター1を降下させても、シャッター1の座板1aがこの障害物に当たった状態で停止して、これ以下の下限位置へ降下することができない。これにより、検出器7aはOFF状態のままである。
しかしながら、この検出器7aがOFFのときでも、シャッター1のスラット同士間のガタ分やたるみ等で開閉機2が継続して回転することにより、カウンタ6bがONとなったときに、コントローラ4aは、障害物有りを検出することができる。
That is, as shown in FIG. 1, when an obstacle is in the vicinity of the lower end of the
However, even when the
この下限位置で障害物が感知されたときにも、制御部4はシャッター1を安全側に制御する。例えば、開閉機2を停止あるいは反転制御して、シャッター1を停止あるいは反転上昇させる。
このように、シャッター1の下限位置では負荷感知部5による負荷感知の以前に、前記下限位置検出手段7及び回転量検出手段6の検出出力によってシャッター1の障害物感知が行えるようになる。
Even when an obstacle is detected at this lower limit position, the
Thus, at the lower limit position of the
尚、何らかの都合で検出器7aがON状態のとき、カウンタ6bがOFFのときには、少なくともシャッター1が下限に達しているため、コントローラ4aは障害物感知の判断を行わず、通常動作と判断する。
また、検出器7aがOFFでカウンタ6bがONとなる以前に負荷感知部5が負荷感知しONとなれば障害物が感知されることはいうまでもない。
When the
Needless to say, if the
以上説明したシャッター1の閉動作時における障害物感知動作の処理内容は、図4,図5のフローチャートに示されている。
図4に示すものは、上記障害物感知動作で説明した検出器7aが先にONとなり、この後、カウンタ6bがONとなるときに対応した処理工程を示すものである。
しなしながら、何らかの都合でカウンタ6bが先にONとなり、この後、検出器7aがONとなったときも障害物を感知する必要があり、この処理工程は、図5に示されている。
The processing contents of the obstacle sensing operation during the closing operation of the
FIG. 4 shows processing steps corresponding to the case where the
However, for some reason, it is necessary to sense an obstacle even when the
次に図6は、本発明の第2の実施形態を示す正面図である。
この実施の形態では、開口部10の高さ方向全域における障害物感知を負荷感知部5の構成がなくとも行えるものであり、前記下限位置検出手段7、回転量検出手段6の構成が変更されている。
Next, FIG. 6 is a front view showing a second embodiment of the present invention.
In this embodiment, obstacle sensing in the entire height direction of the
まず、図6に示すように、下限位置検出手段7に代えてシャッター位置検出手段17を設ける。具体的には、このシャッター位置検出手段17は、図1に示すようにガイドレール1bの上下端位置とその途中位置に等間隔に複数の検出器(近接スイッチ)17A〜17Fを設け、シャッター1の座板1aには検出体(マグネット)7bを設けて構成される。
降下するシャッター1は、その位置が各検出器17A〜17Fによりそれぞれ検出され、通過時にON状態の検出信号を出力する。
First, as shown in FIG. 6, a shutter position detecting means 17 is provided in place of the lower limit
The position of the descending
図7は、制御部14を示すブロック図である。
この制御部14は、MPUからなるコントローラ14aを有し、このコントーラ14aの制御によりシャッター1の昇降を制御している。
この制御部14には、シャッター1を開閉、停止操作する操作スイッチ3、開閉機2が接続されている。
開閉機2の回転数は、回転量検出手段16で検出される。
FIG. 7 is a block diagram showing the
The
An
The rotation speed of the opening /
回転量検出手段16は、前記カウンタに代えて図8に示すポテンショメータ16bが用いられる。
このポテンショメータ16bは、減速用ギヤボックス16aを介して開閉機2の回転軸2aに連結される。減速用ギヤボックス16aは、開閉機2に連結された入力側では、シャッター1の上下限位置の距離(開閉ストローク)に対応して複数回転され、出力側では、このシャッター1の開閉ストロークに対応して1回転以内に減速させる構成となっている。
As the rotation
The
したがって、ポテンショメータ16bは、シャッター1の開閉に対応して1回転の範囲で回転し、回転角度に対応して図9に示す0〜Vccまでの電圧を連続的に可変出力する。この図においてA〜Fは、それぞれシャッター位置検出手段17の各検出器17A〜17Fが設けられた位置に相当し、Aはシャッターの上限位置、Fは下限位置よりやや上部位置である。尚、図示のように、開閉機2は、シャッター1のガタ分やたるみ等を考慮して上下限位置を越えた位置までの最大ストロークを有しており、減速用ギヤボックス16aは、この最大ストロークが1回転以内となるように設定されている。
Accordingly, the
コントローラ14aには、A/D変換ボード16cを介してポテンショメータ16bの電圧値に対応したデジタルの位置信号が出力される。
また、回転量検出手段16は、ポテンショメータ16bに代えてエンコーダを用いる構成としてもよく、出力されるパルスカウントで開閉機2の回転を検出する構成としてもよい。また、カウンタを用い、所定のカウント値毎に開閉機2の回転(対応するシャッター1の降下位置)に対応した出力を行う構成としてもよい。
この回転量検出手段16が出力する値により、開閉機2の実際の回転状態が得られる。
A digital position signal corresponding to the voltage value of the
Further, the rotation amount detection means 16 may be configured to use an encoder instead of the
The actual rotation state of the
また、コントローラ14aは、シャッター1の開閉位置をシャッター位置検出手段17の出力に基づいて得る。
即ち、シャッター1の開閉に応じて各検出器17A〜17F部分を順次通過するが、この通過状態によりシャッター1の開閉位置が判別される。
具体的には、検出器が近接スイッチで構成されている場合、シャッター1の閉動作が行われ座板1aのマグネット7bが、各近接スイッチ17の位置を通過するとき、この近接スイッチ17はON状態の検出信号を出力するが、通過後においてはコントローラ14a側がこのON状態を記憶部に保持する。
Further, the controller 14 a obtains the opening / closing position of the
That is, the
Specifically, when the detector is constituted by a proximity switch, when the
通過後、この近接スイッチ17はOFFの検出出力になるが、コントローラ14aは、シャッター1が閉動作を継続していて1段下の近接スイッチ17がONするまでの期間は、シャッター1の座板1aがこれら上下の近接スイッチ17,17の間に位置していると判別する。
よって座板1aが下限位置に達したときには、近接スイッチ17A〜17Fの出力全てがON状態で記憶保持される。尚、近接スイッチ17Aのみ上限用のリミットスイッチとして用いられている。
After the passage, the
Therefore, when the seat plate 1a reaches the lower limit position, all the outputs of the proximity switches 17A to 17F are stored and held in the ON state. Only the
一方、シャッター1の開動作が行われたときには、通過した近接スイッチ17のON状態の記憶保持を順次解除する。例えば、座板1aが近接スイッチ17E部分を通過して上昇しているとき近接スイッチ17Eの検出出力によって、コントローラ14aは通過後にこの近接スイッチ17EのON状態の保持を解除する。このとき、近接スイッチ17A〜17DのON出力が記憶保持されていることになる。同時に、コントローラ14aは、座板1aが、近接スイッチ17Dと17Eの間に位置していると判別する。
On the other hand, when the opening operation of the
尚、検出器17A〜17Fがシャッターの降下時における通過後の検出出力を保持するスイッチ(例えば接点を機械的保持するスイッチ)を用いれば、前記コントローラ14a側で検出信号を記憶保持する構成が不要となる。このスイッチは、上昇時に通過すると検出出力の保持を解除する。
If the
そして、コントローラ14aは、シャッター1の実際の昇降状態を示すシャッター位置検出手段17の出力と、回転量検出手段16が出力する開閉機2の実際の回転状態に基づき、開口部10の高さ方向全域における障害物を感知することができる。
即ち、コントローラ14aは、シャッター1閉動作時に下記表2に示す状態が生じたときに障害物があると判断する。
Then, the controller 14a determines the height direction of the
That is, the controller 14a determines that there is an obstacle when the state shown in Table 2 below occurs when the
このように、このコントローラ14aは、シャッター開口部10全域での障害物検出が行えるようになっている。
例えば、図6に示すように、検出器17Cと17Dの間の位置に相当する高さを有する障害物があるとき、このシャッター1を降下させても、シャッター1の座板1aはこの障害物にあたった状態で停止し、これ以下の位置へ降下することができない。即ち、1段下の検出器17Eでは検出できない。
このとき、検出器17CはON状態の検出信号を出力しているが、開閉機2は継続した閉方向への回転を続け、回転量検出手段16のポテンショメータ16bは対応する電圧値を出力する。
In this way, the controller 14a can perform obstacle detection throughout the
For example, as shown in FIG. 6, when there is an obstacle having a height corresponding to the position between the
At this time, the
そして、コントローラ14aは、回転量検出手段16の出力値が1段下の検出器17Dの位置に相当する電圧値(実際は対応するデジタル値)を出力したとき、即ち、V≧VD となったとき、障害物有りと判断する。
障害物感知後の開閉機2の回転は、シャッター1のスラット同士間のガタ分やたるみ等によって生じるが、このガタ分が詰められる以前の段階、及び大幅なたるみが生じる以前の段階で上記条件を満たしたときコントローラ14aは、障害物有りを検出することができる。
When the output value of the rotation amount detection means 16 outputs a voltage value (actually a corresponding digital value) corresponding to the position of the
The rotation of the
同時に、コントローラ14aは、障害物感知時にシャッター位置検出手段17を構成する各検出器17A〜17Fの配設間隔を単位として障害地点及び障害物の高さ位置を判定することができ、判定結果を記憶及び外部出力することができる。
At the same time, the controller 14a can determine the obstacle position and the height position of the obstacle in units of the arrangement intervals of the
このように開口部10で障害物が感知されたときに、制御部14はシャッター1を安全側に制御する。例えば、開閉機2を停止制御して、シャッター1を停止させる。また、コントローラ14aの設定により障害物感知時にはシャッター1を反転上昇させるようにしてもよい。
このように、シャッター1に障害物が当たったときには、スラットのガタ分が詰められる以前及び大幅なたるみが生じる以前に、前記シャッター位置検出手段17及び回転量検出手段16の検出出力によってシャッター1の障害物感知が行えるものであるから、開閉機2の負荷感知を行うものに比べ速やかに負荷感知を行うことができる。
When an obstacle is detected at the
As described above, when an obstacle hits the
上記第2の実施形態では、シャッター位置検出手段17を計6個の検出器17A〜17Fで構成したが、ガイドレール1bの上下方向にこの個数を増設してもよい。
この場合、コントローラ14aは、回転量検出手段16の出力値を、個数が増加した各検出器17との条件判別を多段階で行えることになるから、ガタ分やたるみがさらに少ない状態で障害物を感知でき、この障害物をより速やかに感知することができるようになる。
In the second embodiment, the shutter position detecting means 17 is composed of a total of six
In this case, the controller 14a can determine the output value of the rotation amount detection means 16 with the
1…シャッター、1a…座板、1b…ガイドレール、2…開閉機、3…操作スイッチ、4,14…制御部、4a,14a…コントローラ、5…負荷感知部、6,16…回転量検出手段、6b…カウンタ、16b…ポテンショメータ、7…下限位置検出手段、17…シャッター位置検出手段、7a,17A〜17F…検出器、7b…検出体、10…開口部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記シャッターを開閉駆動する開閉機と、
閉動作途中に前記開閉機の負荷を感知する負荷感知部と、
前記シャッターが実際に下限位置に達したとき、これを検出する下限位置検出手段と、
前記開閉機の回転状態を検出する回転量検出手段と、
を備え、
前記シャッターが閉動作途中で、前記負荷感知部の負荷感知信号がOFFであって、かつ、前記下限位置検出手段により前記シャッターが下限位置に達する検出の以前に、前記回転量検出手段が前記シャッターの下限位置に対応する回転量に達したときには障害物有りと判定する
ことを特徴とするシャッターの障害物感知装置。 When it is determined that there is an obstacle during the closing operation, in the obstacle detection device for the shutter that performs safety control to stop the shutter at least,
An opening and closing device for opening and closing the shutter;
A load sensing unit for sensing the load of the switch during the closing operation;
When the shutter actually reaches the lower limit position, lower limit position detection means for detecting this,
A rotation amount detecting means for detecting a rotation state of the switch;
With
During the closing operation of the shutter, the load sensing signal of the load sensing unit is OFF, and before the detection of the shutter reaching the lower limit position by the lower limit position detection means, the rotation amount detection means is the shutter An obstacle detection device for a shutter, characterized in that an obstacle is determined when a rotation amount corresponding to a lower limit position of the shutter is reached.
前記シャッターを開閉駆動する開閉機と、
該開閉機の回転状態を検出する回転量検出手段と、
前記シャッターの実際の降下位置を下限位置よりやや上部位置である位置を含む所定間隔毎の各位置で検出するシャッター位置検出手段と、
を備え、
前記開閉機は下限位置を越えた位置までの最大ストロークを有し、
前記シャッターが閉動作されたとき、前記シャッター位置検出手段によりシャッターが各位置に達する検出の以前に、前記回転量検出手段がシャッターの各位置に対応する回転量に達したとき、
開口部の前記シャッター位置検出手段の高さ位置で障害物が有りと判定する
ことを特徴とするシャッターの障害物感知装置。 When it is determined that there is an obstacle during the closing operation, in the obstacle detection device for the shutter that performs safety control to stop the shutter at least,
An opening and closing device for opening and closing the shutter;
A rotation amount detecting means for detecting a rotation state of the switch;
Shutter position detecting means for detecting the actual lowering position of the shutter at each position at a predetermined interval including a position slightly above the lower limit position;
With
The opening and closing machine has a maximum stroke up to a position exceeding a lower limit position;
When the shutter is closed, when the rotation amount detection means reaches a rotation amount corresponding to each position of the shutter before the shutter position detection means detects that the shutter reaches each position,
An obstacle detection device for a shutter, characterized in that an obstacle is determined at a height position of the shutter position detection means in the opening.
該ギヤボックスに連結され、シャッターの開閉位置に対応する位置信号を出力するポテンショメータで構成されていることを特徴とする請求項4記載のシャッターの障害物感知装置。 The rotation amount detection means is connected to a rotation shaft of the opening / closing machine, and a reduction gearbox that decelerates the rotation of the opening / closing machine within one rotation corresponding to the opening / closing stroke of the shutter;
5. The shutter obstacle sensing device according to claim 4, wherein the shutter obstacle sensing device comprises a potentiometer connected to the gear box and outputting a position signal corresponding to the open / close position of the shutter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149324A JP3799047B2 (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Shutter obstacle detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149324A JP3799047B2 (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Shutter obstacle detection device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24474695A Division JPH0988459A (en) | 1995-09-22 | 1995-09-22 | Obstacle sensing device for shutter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004300916A JP2004300916A (en) | 2004-10-28 |
JP3799047B2 true JP3799047B2 (en) | 2006-07-19 |
Family
ID=33411268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004149324A Expired - Fee Related JP3799047B2 (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Shutter obstacle detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3799047B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5050603B2 (en) * | 2007-03-26 | 2012-10-17 | アイシン精機株式会社 | Shutter device |
PE20151108A1 (en) * | 2012-10-22 | 2015-08-29 | Rytec Corp | ROLLER DOOR SWITCH LADDER SENSOR |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004149324A patent/JP3799047B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004300916A (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4036745B2 (en) | Hoisting device | |
RU2571654C2 (en) | System of door control with obstacle detection | |
JPH05268720A (en) | Circuit device for monitoring cover member driven through electric motor | |
JP3799047B2 (en) | Shutter obstacle detection device | |
US5841083A (en) | Blocked door detection for an elevator system | |
JP5629109B2 (en) | Electric opening member pinching detection device | |
JPH0988459A (en) | Obstacle sensing device for shutter | |
JPH07224572A (en) | Device for controlling power window for car | |
JP3453947B2 (en) | Obstacle sensing device for shutter | |
JP2000054766A (en) | Opening / closing body control device | |
JP2014190118A (en) | Shutter device | |
JPH1037637A (en) | Shutter opening and closing device | |
JP3912135B2 (en) | Alarm control device for switching body | |
JP4358022B2 (en) | Power window safety device | |
JP5721502B2 (en) | Electric shutter overload detection device | |
JP6231965B2 (en) | Shutter control device | |
JPH08199950A (en) | Automatic shutter device | |
JP4465567B2 (en) | Shutter winding structure | |
JP4094871B2 (en) | Electric chain block | |
JP5575450B2 (en) | Switchgear and origin correction method for switchgear | |
JP2004143713A (en) | Control device in architectural shutter | |
JP4577566B2 (en) | Electric shutter control device | |
KR20000009266A (en) | Power window control device of vehicle having prevention function of clamping accident and control method thereof | |
JP5158831B2 (en) | Electric shutter | |
JP3769665B2 (en) | Shutter obstacle detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |