[go: up one dir, main page]

JP3798683B2 - ウォーム減速機付小型モータの回転検出装置 - Google Patents

ウォーム減速機付小型モータの回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3798683B2
JP3798683B2 JP2001355688A JP2001355688A JP3798683B2 JP 3798683 B2 JP3798683 B2 JP 3798683B2 JP 2001355688 A JP2001355688 A JP 2001355688A JP 2001355688 A JP2001355688 A JP 2001355688A JP 3798683 B2 JP3798683 B2 JP 3798683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
reduction gear
small motor
rotation detection
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001355688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003164113A (ja
Inventor
宏明 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2001355688A priority Critical patent/JP3798683B2/ja
Publication of JP2003164113A publication Critical patent/JP2003164113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798683B2 publication Critical patent/JP3798683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車のウインドーガラスの昇降用等に使用されるウォーム減速機付小型モータにおける回転検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車のウインドーガラスの昇降用にはウォーム減速機付小型モータが使用されている。モータシャフトの回転動力がウォーム及びウォームホイールを介して、さらには、その出力軸に結合されているガラス昇降機構を介してウインドーガラスを昇降させる。このウインドーガラスの位置および速度の検出のためには、ウォーム減速機付小型モータに回転検出装置を一体に組み込むことによって行われていた。このような回転検出装置は、回転部に取り付けられた磁極と、静止部に取り付けられたホール素子とによって構成し、モータ回転に対応する両者の相対的移動に基づいて磁極からの磁束が、変化するのをホール素子で検出してパルス信号として発生するものであるから、このような回転検出装置の取り付けのためのスペースと共に、ホール素子に電流を供給しかつ信号を取り出すための配線が必要となる。
【0003】
従来、このようなウォーム減速機付小型モータのモータ部側に、回転検出装置を取り付けるための十分なスペースは無く、そのため、回転検出装置はウォーム減速機側に取り付けられていた。特開平6−217497号公報は、このような技術を開示するが、これは、円周上に交互に着磁した磁極を有する磁気プレートを、ウォーム減速機側のウォームホイール出力軸に取り付けることを要する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
回転検出装置を、ウォーム減速機側に取り付けた場合には、ホール素子に電流を供給しかつ信号を取り出すための配線構成が、モータ給電のための構成とは別に必要になるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、かかる問題点を解決して、回転検出装置を取り付けるための十分なスペースをモータ側に確保して、そこに取り付けることを目的としている。
【0006】
これによって、本発明は、モータ給電構成と回転検出のための配線構成を一体化して、全体構成をコンパクトにしたウォーム減速機付小型モータを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のウォーム減速機付小型モータの回転検出装置は、固定子磁極を取り付けた有底中空筒状の金属ケースの開口を閉じるように嵌着されるエンドベルと、金属ケースの底部とエンドベルとにそれぞれ設けられた軸受によって回転可能に支持されるシャフト上に、回転子磁極及び整流子を一体に組み付けて構成した回転子と、該整流子上に当接する2つのブラシとを有する小型モータを備える。そして、この小型モータのシャフトに圧入固定されたウォームとウォームホイールを備えるウォーム減速機を介して、小型モータからの駆動トルクを出力する。エンドベルは、モータシャフト軸方向とは直角方向に伸びる側壁によって構成される開口部を設け、このエンドベル開口部にシャフト軸方向とは直角方向に挿入されて、挿入されたとき2つのブラシが前記整流子上に当接するよう構成すると共に、該2つのブラシに給電するための一対の第一のターミナルを取り付けたブラシ組立体を備える。シャフト上には、整流子に隣接して又は近傍に回転検出用磁石を設ける。該回転検出用磁石に相対する静止位置にあって、該回転検出用磁石が回転するにつれて変化する磁束を検出して回転検出信号を出力するホール素子を、ブラシ組立体に設ける。該ブラシ組立体には、さらに、ホール素子に電流を供給しかつそこから信号を取り出すための配線をしたプリント基板と、該プリント基板上の配線をモータ外部と接続するための複数の第二のターミナルとを備える。
【0008】
また、ブラシ組立体の第一のターミナルと第二のターミナルを隣接して配置し、これらターミナルに単一のコネクターによって外部接続を可能にする。
【0009】
また、ウォーム減速機は、ウォームホイールを含む第1減速ギア部に噛み合わせる第2減速ギア部を備え、かつ、この第2減速ギア部の中心に結合した出力軸から外部にトルクを取り出すように構成する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、例示に基づき本発明を説明する。図1は、本発明を適用する減速機付小型モータ全体の外観を例示する図であり、図2は、図1と同じ小型モータの図であるが、整流子部及びそれに摺動接触するブラシ部を断面で示す図である。図示のように、減速機付小型モータは、ネジなどにより一体に結合されたモータ部と減速機部とから構成される。減速機部は、第1減速ギア部27と第2減速ギア部28の二段減速構成を有している。まず、この減速機部の構成について、さらに図3及び図4を参照して説明する。
【0011】
図3は、本発明を適用する減速機付小型モータを部分的断面で示す図であり、(A)は、モータシャフトを横方向にして見た一部断面で示す全体構成図であり、(B)は、その減速機部で切断した断面側面図である。図4は、図3に示す減速機付小型モータの全体斜視図であるが、動作の理解を容易にするために一部の構成の図示を省略している。
【0012】
これら図において,モータ部はネジを介して減速機部に取付けられ,そのモータシャフト1の先端部は、減速機部ハウジング26に設けた軸受部8で軸止されている。ウォーム7は、モータシャフト1に嵌合するウォーム嵌合孔を備え,当該ウォーム嵌合孔において上記モータシャフト1に圧入固定される。ウォーム7には第1減速ギア部27が噛み合わされる。第1減速ギア部27は、ウォームホイールを構成する単一のヘリカルギア29によって構成することができ、このヘリカルギア29に、直接二段目のヘリカルギア35を噛み合わせることも可能であるが、例示の構成は、所定の減速比を達成するために、ウォームホイールを構成するヘリカルギア29には、より少ない歯数のより小径のヘリカルギア30を一体に結合して、このヘリカルギア30に二段目のヘリカルギア35を噛み合わせている。このようにヘリカルギア30を一体に結合することにより、より大きな減速比が容易に達成できる。
【0013】
二段目のヘリカルギア35には、その中心に出力軸32が結合される。モータ部から出力された駆動トルクは,モータシャフト1からウォーム7に伝達され、減速機部においてウォーム7からヘリカルギア29に、そしてそれと一体のヘリカルギア30から二段目のヘリカルギア35に駆動トルクが伝わり,出力軸32から外部にトルクが取り出される。
【0014】
このような二段減速構成は、一段減速構成と対比すれば、同一減速比でウォーム7に噛み合うウォームホイールを構成するヘリカルギア径を小さく構成できるから、出力軸32に接続された負荷(用途)によって要求される減速比を満足しつつ、減速機付小型モータの軸方向長さを十分短くすることが可能となる。要するに、用途によっては実装すべきスペース上の制約から、軸方向長さの短い減速機付小型モータが要求されるが、例示した減速機付小型モータは、このような要求に応えることができる。但し、二段減速構成は、軸と直角方向の寸法が長くなることはやむを得ないが、このことはまた、ブラシ組立体などの実装スペースとして、軸と直角方向に十分な余裕があることを意味している。
【0015】
なお、例示の構成は、第1減速ギア部27の軸受部として、合成樹脂製の減速機部ハウジング26と一体に形成される一段目の軸34に直接軸支させるのではなく、軸34と一段目ギア構成との間に軸受スリーブ33を介在させている。軸受スリーブ33は、一段目の軸34に対して回り止めのされる内周面と、第1減速ギア部27を摺動軸支して、それを軸受する外周面とを有する中空の円筒体構成にされる。この軸受スリーブ33が最終的に組み立てられた際には、その内側の一段目の軸34に対して摺動して移動することがないように、回り止めの係止部が設けられると共に、軸34の対応した位置に設けられる溝部に嵌合させられる。要するに、軸受スリーブ33が組み立てられた際には、その外周面が、軸34に代わって、回転する第1減速ギア部の軸受として機能する。
【0016】
次に、モータ部の、特にブラシ組立体に取り付けられる本発明の特徴とする回転検出装置について、例示に基づき説明する。図5は、ターミナル部カバー19を取り付けたブラシ組立体とエンドベル6との関係を説明するための図である。図6は、回転子の整流子部とブラシ部との関係を示すために、それ以外の構成を取り去って示す図であり、図7は、図6と同様な図であるが、それにターミナル部カバー19を取り付けた図である。図8は、ブラシ組立体を例示する図であり、図9は、ブラシ組立体に用いられるターミナル(回転検出用)13の1本を例示する図である。
【0017】
本発明の小型モータは、回転検出装置を取り付けるブラシ組立体とそれに関係した構成を除いて、従来構成と同一にすることができる。即ち、ケース25は(図1参照)、金属材料により有底中空筒状に形成すると共に固定子磁極としてのマグネットが取り付けられる。また、金属ケース25の外周にはヨークが取り付けられる。回転子5は(図6参照)、シャフト1上に積層コア2と巻線(図示省略)によって構成される回転子磁極及び整流子3を一体に組み付けて構成される。この回転子5は、金属ケース底部とエンドベル6とにそれぞれ設けられた軸受によって回転可能に支持される。外部電源からブラシ及び整流子を介して供給された電流は、回転子磁極に巻かれた巻線に流れ、これによって、モータは回転することができる。以上の構成及び動作は通常のものであり、これ以上の詳細な説明は省略する。
【0018】
有底中空筒状の金属ケース25の開口から、シャフト1上に一体に組み立てられた回転子5を挿入した後、金属ケース25の開口を閉じるように、樹脂製のエンドベル6が嵌着される。この状態で、ウォームが取り付けられることになるシャフト1の延長部を金属ケース底部から突出させて、回転子5は、回転可能に支持されるが、整流子3上にはまだブラシが当接していない。
【0019】
特に図5に見られるように、エンドベル6には、シャフト軸方向とは直角方向に伸びる一体成形の樹脂製側壁によって構成される開口部が設けられる。このエンドベル開口部に、カーボンブラシ16を取り付けたブラシアーム15を支持するブラシホルダ18等を含むブラシ組立体11が嵌合されて取り付けられる。このように、シャフト軸方向とは直角方向にブラシ組立体11が嵌合されて取り付けられるとき、カーボンブラシ16が整流子3上に当接するよう配置される。
【0020】
特に図8に見られるように、合成樹脂により一体成形して構成することのできるブラシホルダ18には、一対のブラシアーム15が貫通して、外部接続のための一対のターミナル(給電用)14に電気的及び機械的に接続される。このように構成したので、ブラシ組立体11を、エンドベル開口部に挿入して取り付けた際に、防水機能が必要とされる場合はケース25とエンドベル6の嵌合部及びエンドベル6とターミナル部の間に、シールパッキンの様なシール部材を装着するだけで、容易に防水機能を得ることができる。また、ブラシホルダ18には、ターミナルに接続されるコネクターのガイドとしても機能するターミナル部カバー19を嵌合させることができる(図5或いは図7参照)。
【0021】
上述したように、ブラシ組立体11は、基本的には外部電源から一対のカーボンブラシを通して、さらには整流子を通してモータ部に給電するための構成であるが、本発明は、このブラシ組立体11上に、回転検出装置の主要構成を取り付けることを特徴としている。
【0022】
まず、図6に見られるように、シャフト1上に嵌合するリング状或いは円筒状の回転検出用磁石4が、整流子3に対して回転子磁極(積層コア2)とはシャフト軸方向反対側で、かつ整流子3に隣接して又は近傍に設けられる。この回転検出用磁石4は、その外周面が、周方向に2極、或いは4極以上の偶数極に着磁されている。
【0023】
モータの回転につれて回転検出用磁石4が回転するとき、それに相対するように静止位置に設けたホール素子17が、磁束の変化として検出して、回転速度に応じたパルス信号を出力する。これを行うために、特に、図8に見られるように、ブラシ組立体11には、一対のホール素子17と、プリント基板12と、4つのターミナル(回転検出用)13とが設けられる。図9は、このブラシホルダ18に設けた凹所内に嵌合固定されるターミナル13の1つを示している。このようなターミナルは、上下を逆にすることにより左右両側に同じものを使用して、4つのターミナルに共通のものが使用可能になる。これによって、部品の管理が容易になる。
【0024】
図10は、プリント基板12の詳細を示す図であり、(A)は、印刷パターン図を、そして、(B)は回転検出回路の回路図をそれぞれ示している。このプリント基板12は、2つのホール素子に電流を供給しかつそこから信号を取り出すための配線のためのものであるが、例示した回路は、電気ノイズ対策用の回路が付加されている。1つのみのホール素子によって、回転検出は可能であるが、シャフト軸に対して、2つのホール素子を互いの間に、例えば90°のような相対角度間隔をあけて配置することにより、回転速度だけでなく回転方向を検出することが可能になる。また、ホール素子を2つ設けることにより、1つ故障しても、少なくとも回転検出は可能であるから、モータ動作中にも関わらずモータ自体が動作していないとモータ制御回路が判断するおそれは無くなる。
【0025】
2つのホール素子17は、シャフト1上に設けられている回転検出用磁石4に相対する位置で、それにわずかの間隔をあけて対峙するように、合成樹脂製のブラシホルダ18と一体に形成することのできるホール素子支持部20に取り付けられている(図8参照)。また、この2つのホール素子17は、シャフト軸方向(図8の上下方向)には、カーボンブラシ16に隣接する位置に設けられる。そして、さらに、シャフト軸方向でホール素子17のカーボンブラシ16と反対側に、ホール素子17に隣接して、プリント基板12が、上記のホール素子支持部20に複数の支柱21を介して取り付けられている。
【0026】
ホール素子17のそれぞれの3つの端子からのリード線はプリント基板12上の回転検出回路に半田付けされる。さらに、2つのホール素子17のそれぞれからの検出信号端子(OUT1、OUT2)、及び電源端子(Vcc)とグラウンド端子(GND)から成るプリント基板12上の4つの端子は、それぞれターミナル(回転検出用)13の端部に半田付けされる。
【0027】
このように、ホール素子17及びプリント基板12を含む回転検出のための構成を、カーボンブラシ16を含む給電構成に隣接して配置することにより、機構的に1つのユニット(ブラシ組立体)として構成することができるだけでなく、それぞれのターミナル13,14をまた隣接して配置することができるため、これらターミナルに接続するコネクターをまた1つのユニットに構成することが可能となる。防水シールを施す際にも、共通の1カ所のみとなる。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、エンドベル開口部にシャフト軸方向とは直角方向に挿入するようブラシ組立体を構成したことによりブラシ組立体に十分なスペースを確保すると共に、このスペースに回転検出装置の主要構成を配置したことにより、回転検出装置をウォーム減速機側ではなく、モータ側に取り付けることが可能になった。
【0029】
これによって、本発明は、モータ給電構成と回転検出のための配線構成を一体化して、全体構成をコンパクトにしたウォーム減速機付小型モータを提供することが可能になった。
【0030】
また、本発明は、回転検出装置の主要構成をブラシ組立体に配置したものであるから、ブラシ組立体以外の大部分の部品については、回転検出装置を必要としないウォーム減速機付小型モータとも部品の共通化を図ることができ、部品の管理が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する減速機付小型モータ全体の外観を例示する図である。
【図2】図1と同じ小型モータの図であるが、整流子部及びそれに摺動接触するブラシ部を断面で示す図である。
【図3】本発明を適用する減速機付小型モータを部分的断面で示す図であり、(A)は、モータシャフトを横方向にして見た一部断面で示す全体構成図であり、(B)は、その減速機部で切断した断面側面図である。
【図4】図3に示す減速機付小型モータの全体斜視図であるが、動作の理解を容易にするために一部の構成の図示を省略している。
【図5】ターミナル部カバーを取り付けたブラシ組立体とエンドベルトの関係を説明するための図である。
【図6】回転子の整流子部とブラシ部との関係を示すために、それ以外の構成を取り去って示す図である。
【図7】図6と同様な図であるが、それにターミナル部カバー19を取り付けた図である。
【図8】ブラシ組立体を例示する図である。
【図9】ブラシ組立体に用いられるターミナル(回転検出用)13の1本を例示する図である。
【図10】プリント基板12の詳細を示す図であり、(A)は、印刷パターン図を、そして、(B)は回転検出回路の回路図をそれぞれ示している。
【符号の説明】
1 シャフト
2 積層コア
3 整流子
4 回転検出用磁石
5 回転子
6 エンドベル
7 ウォーム
8 軸受部
11 ブラシ組立体
12 プリント基板
13 ターミナル(回転検出用)
14 ターミナル(給電用)
15 ブラシアーム
16 カーボンブラシ
17 ホール素子
18 ブラシホルダ
19 ターミナル部カバー
20 ホール素子支持部
21 支柱
25 ケース
26 減速機部ハウジング
27 第1減速ギア部
28 第2減速ギア部
29 ヘリカルギア
30 ヘリカルギア
32 出力軸
33 軸受スリーブ
34 一段目の軸
35 ヘリカルギア

Claims (3)

  1. 固定子磁極を取り付けた有底中空筒状の金属ケースの開口を閉じるように嵌着されるエンドベル、前記金属ケースの底部と前記エンドベルとにそれぞれ設けられた軸受によって回転可能に支持されるシャフト上に、回転子磁極及び整流子を一体に組み付けて構成した回転子、及び該整流子上に当接する2つのブラシを有する小型モータを備えて、該小型モータのシャフトに圧入固定されたウォームとウォームホイールを備えるウォーム減速機を介して、小型モータからの駆動トルクを出力するウォーム減速機付小型モータの回転を検出する回転検出装置において、
    前記エンドベルは、モータシャフト軸方向とは直角方向に伸びる側壁によって構成される開口部を設け、このエンドベル開口部にシャフト軸方向とは直角方向に挿入されて、挿入されたとき前記2つのブラシが前記整流子上に当接するよう構成すると共に、該2つのブラシに給電するための一対の第一のターミナルを取り付けたブラシ組立体を備え、
    前記シャフト上には、前記整流子に隣接して又は近傍に回転検出用磁石を設け、
    該回転検出用磁石に相対する静止位置にあって、該回転検出用磁石が回転するにつれて変化する磁束を検出して回転検出信号を出力するホール素子を、前記ブラシ組立体に設け、
    該ブラシ組立体には、さらに、前記ホール素子に電流を供給しかつそこから信号を取り出すための配線をしたプリント基板と、該プリント基板上の配線をモータ外部と接続するための複数の第二のターミナルとを備えた、
    ことから成るウォーム減速機付小型モータの回転検出装置。
  2. 前記ブラシ組立体の第一のターミナルと第二のターミナルを隣接して配置し、これらターミナルに単一のコネクターによって外部接続を可能にした請求項1に記載のウォーム減速機付小型モータの回転検出装置。
  3. 前記ウォーム減速機は、前記ウォームホイールを含む第1減速ギア部に噛み合わせる第2減速ギア部を備え、かつ、この第2減速ギア部の中心に結合した出力軸から外部にトルクを取り出すように構成した請求項1又は2に記載のウォーム減速機付小型モータの回転検出装置。
JP2001355688A 2001-11-21 2001-11-21 ウォーム減速機付小型モータの回転検出装置 Expired - Lifetime JP3798683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355688A JP3798683B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ウォーム減速機付小型モータの回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355688A JP3798683B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ウォーム減速機付小型モータの回転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164113A JP2003164113A (ja) 2003-06-06
JP3798683B2 true JP3798683B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19167355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355688A Expired - Lifetime JP3798683B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ウォーム減速機付小型モータの回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798683B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100546681C (zh) * 2006-06-09 2009-10-07 合元群股份有限公司 讯号检知装置
EP2141785B1 (en) 2008-07-04 2019-08-28 Mabuchi Motor Co., Ltd. Sensor magnet holder, motor having the holder incorporated therein, and method of manufacturing the motor
JP5861283B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-16 日本精工株式会社 電動機と機器との端子接続構造、電動機、電動パワーステアリング装置、車両及び産業機械
JP5848075B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-27 アスモ株式会社 モータ
JP6259574B2 (ja) * 2013-02-14 2018-01-10 株式会社ミツバ モータ装置
KR101959720B1 (ko) * 2017-09-22 2019-03-20 한국에스케이에프씰 주식회사 마그네틱 엔코더를 가지는 기어드 모터
CN108732496A (zh) * 2018-05-16 2018-11-02 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 选、换档机构使用的小型带减速器电机测试装置
KR102187915B1 (ko) * 2019-11-19 2020-12-09 계양전기 주식회사 전동 액추에이터 조립체
CN114233672B (zh) * 2021-12-22 2023-10-20 华能酒泉发电有限公司 一种基于转速参数在线监测的空冷风机控制系统及其方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322559A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd モータのブラケット構造
JPH10285870A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Mabuchi Motor Co Ltd 減速機付小型モータ
JPH1118391A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 小型モータ
JP2001045708A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 減速機構付モータ
JP4354605B2 (ja) * 2000-03-16 2009-10-28 アスモ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003164113A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102644987B1 (ko) Bldc 모터를 구비한 액추에이터용 구동장치
JP3951873B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR100457955B1 (ko) 전동파워 스티어링 장치용 모터
US5517067A (en) Miniature D.C. motor provided with rotation detector
US5945753A (en) Motor
US7183681B2 (en) Electric power steering apparatus
JPH07215226A (ja) 後輪操舵アクチュエ−タ
JP3798683B2 (ja) ウォーム減速機付小型モータの回転検出装置
JP2007318972A (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP5563513B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3985815B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2017185975A (ja) モータ、インホイールモータ及び車輪装置
JP2014169079A (ja) 電動パワーステアリング装置
US8796891B2 (en) Brushless DC motor
JP2008213570A (ja) 差動式キャスタ
JP3888148B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005160296A (ja) ロータ位置を検出するセンサを備えた電気モータ
JP3866237B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ
JP3881351B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JPWO2005049407A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2016068074A1 (ja) 駆動装置
JPH09117098A (ja) 減速機付きブラシレスモータ
JP5931663B2 (ja) 電動キャスタ
JP2011125191A (ja) モータ
TWI487265B (zh) Rotation spindle detection module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3798683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term