[go: up one dir, main page]

JP3798114B2 - 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法 - Google Patents

端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3798114B2
JP3798114B2 JP13418597A JP13418597A JP3798114B2 JP 3798114 B2 JP3798114 B2 JP 3798114B2 JP 13418597 A JP13418597 A JP 13418597A JP 13418597 A JP13418597 A JP 13418597A JP 3798114 B2 JP3798114 B2 JP 3798114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
user
call
line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13418597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10327258A (ja
Inventor
信次 藤野
智 竹間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13418597A priority Critical patent/JP3798114B2/ja
Priority to US08/999,308 priority patent/US6975710B2/en
Priority to DE19804563A priority patent/DE19804563B4/de
Priority to CNB981073158A priority patent/CN1185825C/zh
Publication of JPH10327258A publication Critical patent/JPH10327258A/ja
Priority to US11/155,834 priority patent/US20050265320A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3798114B2 publication Critical patent/JP3798114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42187Lines and connections with preferential service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • H04M2207/203Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems composed of PSTN and data network, e.g. the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • H04M2207/206Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems composed of PSTN and wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/20Automatic or semi-automatic exchanges with means for interrupting existing connections; with means for breaking-in on conversations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/121Details of network access arrangements or protocols
    • H04M7/122Details of network access arrangements or protocols where the PSTN/ISDN access is used as an access to networks other than PSTN/ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ通信中に音声通信による電話をするシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
今日の通信技術の発展により、ユーザが様々な通信サービスを受けられるようになった。このような通信サービスの1つとしてデータ通信がある。このようなデータ通信においては、PHS(Personal Handyphone System)やPDC(Personal Digital Celluar)等の無線電話端末からデータ通信アダプタを使用し、ダイヤルアップ接続によりインターネットに接続し、WWWのホームページをブラウザで見ることが可能である。
【0003】
データ通信により得た情報(例えば、Webのブラウジング中に見つけた店の電話番号)により直ちに電話をしたいという要求に答えるため、Webサーバ側でCGI(Common Gateway Interface)により端末と店に電話をかけ、それらを接続することにより端末と店の電話間での通話を可能とするシステムがある。
【0004】
図21は、上記のような機能を実現する従来の通信網システムの概略構成図である。
サーバ2100計算機は交換機2105を備えており、該交換機2105を介して電話網2110に接続されている。電話網2110には、電話2107及びNCU(Network Control Unit)を内蔵したモデム2108を介してパーソナルコンピュータ2101が接続されている。また、電話2106はサーバ2100の交換機2105を介して、やはり電話網2110に接続されている。
【0005】
サーバ2100には、Webサーバ2102が実装されており、該Webサーバ2102はCGIプログラム2103あるいは、NCU内蔵モデム2104を介して交換機2105に接続され、電話網2110にデータを送信できるようになっている。パーソナルコンピュータ2101には、Webブラウザ2109がインストールされており、該Webブラウザ2109はNCU内蔵モデム2108を介して、サーバ2100に実装されたWebサーバ2102が提供するホームページ等にアクセスすることが出来るようになっている。
【0006】
図21の場合、パーソナルコンピュータ2101がサーバ2100にアクセスする回線と、パーソナルコンピュータ2101のユーザが有する電話2107の回線とが別々に設けられている。パーソナルコンピュータ2101の使用者は、Webブラウザ2109でサーバ2100のホームページを見た後、このホームページに登録されている、例えば、店の電話番号を見て自分の欲しい商品の購入申し込みをその店に対して行う場合には、ホームページ上の電話番号をマウスによりクリック等する。これによって、Webサーバ2102はCGIプログラム2103にユーザの電話2107と店の電話2106に交換機2105を介して電話をかけさせて、ユーザの電話2107と店の電話2106を接続させ、ユーザが電話2107により店に商品の購入申込等の連絡を取ることを可能にさせる。
【0007】
しかし、図21に示す例のようにユーザがデータ通信と異なる電話回線を持っているなら、この方法は有効であるが、ユーザがデータ通信と通話用同一の回線を使用している場合にはこの方法は使用できない。例えば、パーソナルコンピュータを回線交換方式の携帯電話にデータ通信アダプタを介して接続している場合には、データ通信と電話による音声通信は同時には行えない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、回線交換網または音声パケットとデータパケットを同時に扱えないパケット交換網では、データ通信中には回線がふさがってしまうので、電話をかけたり、受けたりすることはできないという問題がある。
【0009】
電話をするためには、一旦データ通信を終了し、回線を切断する必要がある。その場合、再びデータ通信を行おうとすると、はじめからデータ通信をやり直す必要があるので、ユーザにとっては非常に不便である。
【0010】
例えば、Webサーバ上のあるホームページを見ていて、いろいろなリンクをたどっている途中で、そこに紹介されている店に電話をかけようとすると、一旦Webブラウザを終了し、データ通信を終了して回線を切断してから電話をかけなければならない。そして、電話が終了したら、再度、Webサーバとのデータ通信のために回線接続を行い、Webブラウザを立上げ、Webサーバにアクセスすると、また最初のホームページからリンクをたどり直さなければならない。
【0011】
本発明の課題は、既存の電話網と携帯電話網または既存の電話網と簡易携帯電話網を使用して、ある通信回線でデータ通信中に、そのデータ通信のセッションを終了せずに、上記通信回線を介して電話をかけたり受けたりできる手段を提供することである。
【0012】
更に、ある通信回線で音声通話中にはその通信回線でデータアクセスが行えないという問題があるが、音声通話中でも見かけ上、ユーザにデータアクセスが可能であるかのように思わせる手段を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の端末は、サーバとデータ通信を行う端末において、前記サーバとのデータ通信中に通信網を介して音声通信を行う場合に、データ通信を行っている回線を切断し、前記音声通話が終了したときに前記サーバと前記端末とを自動的に再接続する手段を備えることを特徴とする。
本発明の移動端末は、サーバと無線網を介してデータ通信を行う移動端末において、前記移動端末側のアプリケーションと前記サーバ側のアプリケーションとの通信セッション中に前記無線網を介して前記移動端末と電話とを接続する手段を備えることを特徴とする。
【0014】
本発明のサーバは、端末に情報提供を行う通信システムのサーバにおいて、前記端末と前記サーバと通信に使用している回線の切断要求を前記端末から受信すると、前記サーバのアプリケーションと前記端末のアプリケーションとのセッションを維持し、前記切断要求に対する切断応答を前記端末に応答するとともに前記端末からの再接続を可能とする手段を備えることを特徴とする。
本発明の端末通信方法は、データ通信を行う端末から情報提供を行うサーバに通信網を介して回線を接続するステップ(a)と、
前記端末が前記サーバとのデータ通信中に通信網を介して音声通信を行う場合に、データ通信を行っている前記回線を切断し、音声通話が終了したら前記サーバと前記端末とを自動的に回線接続するステップ(b)と、
を備えることを特徴とする。
本発明のサーバ通信方法は、データ通信を行う端末から情報提供を行うサーバに通信網を介して呼設定要求を受信するステップ(a)と、
前記端末が前記サーバとのデータ通信中に通信網を介して音声通信を行う場合に、データ通信を行っている前記回線を切断し、音声通話が終了したら前記サーバと前記端末とを自動的に回線接続するステップ(b)と、
を備えることを特徴とする。
【0015】
このような本発明によれば、移動端末側のアプリケーションとサーバ側のアプリケーションとのデータ通信のセッション中に無線網を介して前記移動端末と電話との接続を行うことができる。また、1つの回線を使ってデータ通信を行っている最中に、この回線を使って音声通話を行う場合に、自動的にデータ通信を行っている回線を切断し、音声通話をするために新たに回線を接続する。これにより、ユーザは、例えば、携帯電話等を使って、ホームページ上に掲載された電話番号に電話をかけることができる。
しかも、音声通話が終われば、自動的にデータ通信のための回線接続を行うので、ユーザはすぐにデータ通信を再開できるようになる。また、音声通話を始めるために回線を切断するときに、サーバ側の上位アプリケーションとデータ通信アダプタ等を介して携帯電話に接続されている移動計算機の上位アプリケーションには回線が切断されたことを知らせないので、回線が切断されている間もいずれの上位アプリケーションのセッションも維持されたままとなるので、データ通信用の回線が再び接続された際、データ通信を直ちに再開することができる。
【0016】
従って、ユーザはデータ通信で得た情報を基に音声通話を行う必要が生じたときにデータ通信を一旦終了してから、音声通話を行うという面倒な作業をしなくて済む。また、音声通話のためにデータ通信を一旦終了することを避けるためにデータ通信用の回線と音声通話用の回線の2つの回線を用意する必要がない。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態の原理説明図である。
同図において、固定計算機側とはサーバが存在する側のことであり、移動計算機側とは携帯型パーソナルコンピュータ等を有する側であり、該サーバの提供する情報を閲覧するユーザが存在する側のことである。
【0018】
上記サーバには、上位アプリケーション(Webサーバ等)10がインストールされており、更に、その下位に上位アプリケーション10の通信セッションを維持したままデータ通信回線を一時的に切断する手段(一時回線切断手段)12が設けられている。固定計算機側は、データ通信装置14を介して電話網18に接続される。
【0019】
また、移動計算機側は、Webブラウザ等の上位アプリケーション11がインストールされているとともに、移動計算機側と同様の一時回線切断手段13が設けられている。上位アプリケーション11は一時回線切断手段13を介してデータ通信装置15及び端末(電話や携帯電話)16を使って、データ通信その他を行う。移動計算機側は、サーバである固定計算機側からの指示により端末16を電話網18を介して第3者(例えば、商品を販売する店)の電話17に回線接続する処理を行う。
【0020】
上記構成においては、固定計算機側と移動計算機側との間でデータ通信中に移動計算機側から電話(音声による通話)の発着信の要求があったときに、一時回線切断手段12、13により上位アプリケーション10、11のセッションを維持したままデータ通信に使用中の回線を一時切断し、その間に移動計算機側の端末16と第3者の電話17とを電話網18を介して回線接続して移動計算機側のユーザが端末16を用いて第3者の電話17と音声による通話をすることが可能となっている。そして、通話が終了したときには、一時回線切断手段13が音声通話に用いられた回線を切断した後、データ通信用の回線接続を行い、再び移動計算機側と固定計算機側との間でデータ通信を可能とする。このとき、上位アプリケーション10、11のセッションが維持されているので、移動計算機側のユーザは、音声による通話を行う直前に行っていたデータ通信の状態から再びデータ通信を開始することができる(例えば、ホームページを表示したまま音声通話を行い、音声通話終了とともに、表示されているホームページからブラウジング等を再開することができる)。
【0021】
このように、固定計算機側と移動計算機側とがデータ通信中に通話要求があったときに、一時回線切断手段12、13が上位アプリケーション10、11には切断を通知せずにデータ通信に使用されていた回線を切断するので上位アプリケーション10、11はその回線切断に気がつかない。そして、一時的に上記データ通信回線を切断することによって、端末16と電話網18を接続する回線が空くので、移動計算機側は該回線を介して端末16を用いて電話の発信及び着信が可能となる。そして、電話の通話が終了した時点で再び上記データ通信回線を接続し、データ通信を再開すると、アプリケーション10、11はデータ通信を継続できるので、始めからデータ通信をやり直す必要がない。
【0022】
図2は、本発明の第1の実施形態のコンピュータネットワークのシステム全体の構成を示す図である。
システム全体はインターネット46と電話網20とにそれぞれの構成要素が接続された形になっており、各構成要素間で相互に通信が可能となっている。インターネット46を介してWebページを提供するサーバ21には、Webページを管理するWebサーバ34とRA(Radio Agent)31、及び各サーバ21への登録者毎に設けられるPA(Personal Agent)32、33と、これらのアプリケーションを管理するアプリケーションサーバ43とから成っている。これらのプログラム(エージェント)はそれぞれ独立して動作可能となっており、互いにメッセージをやり取りすることによって、それぞれの処理を行うように構成されている。
【0023】
RA31は、上位アプリケーションのセッションを維持したままデータ通信回線を一時的に切断する制御を行うプログラム(エージェント)であって、詳細は、特開平7−123174号公報及び特願平8−036095号の明細書に記載されているので、以下の説明では、本発明に関係する部分のみを説明し、その他の説明は省略する。RAは、サーバ21にのみ設けられるものではなく、同図から明らかなようにサーバ21にアクセスするデータ通信と音声通話とが独立して行われる端末にも設けられるものである。同図の場合には、移動計算機22にRA44が設けられている。
【0024】
PA32、33はサーバ21に設けられるプログラム(エージェント)であって、サーバに登録したユーザからのアクセスをユーザ毎に独立して制御するものであって、各登録者毎に設けられるものである。このPAについても最近では、一般化しており、多くの特許出願もなされているので、詳細な説明は省略する。
【0025】
同図では、サーバ21及びインターネット46に接続しているフォン・ゲートウェイ24と該フォン・ゲートウェイ24及び電話網20に接続されたネットワーク接続装置25が設けられている。これらは、電話網20とインターネット46の間に設けられており、交換機としての役割を果たす。
【0026】
フォン・ゲートウェイ24は、インターネット・フォンの交換機能を果たすものであって、IpA(Internet Phone Agent)39と、SIP(Secure Internet Phone)38と、サウンドカード40とからなっている。SIP38は、インターネット46を介して音声通話を行うためのプログラムであって、いわゆるインターネットフォンを使用するためのプログラムであるが、ここで示しているのは、通常のインターネットフォンに秘匿機能を付加したものである。すなわち、インターネットフォンによりIPデータグラムのやり取りを行う際、これらIPデータグラムを暗号化して行うものである。これにより、盗聴される可能性の高いインターネットにおいて、ユーザ間の通話内容を他に盗まれないように補償するものである。
【0027】
このSIP38は、IpA39からの制御によって、起動され、インターネットフォンを可能にするものである。すなわち、IpA39は、サーバ21からのインターネットフォン使用要求等を受け付けてインターネットフォンを起動するなど、インターネットフォンにおける通信処理シーケンスにおいて、インターネットフォンの接続、切断等の制御を行うものである。
【0028】
ネットワーク接続装置25は、インターネットフォンと通常の電話回線とのインターフェースを行うものである。ネットワーク接続装置25は、NCU42と2線/4線変換機(ハイブリッド)41とから少なくとも成る。NCU42は、電話網20との通信の制御(呼制御信号の送受信)を行うものである。ハイブリッド41は、サウンドカード40からの4本の通信線を電話網20用の2本の通信線に変換するものである。
【0029】
サーバ21には、インターネット46を介してユーザAが使用するデスクトップ計算機23がアクセスしている。ここで、デスクトップ計算機といっているのは、いわゆるデスクトップ型の計算機のみを意味するのではなく、パーソナルコンピュータあるいはワークステーションなど、いわゆるコンピュータ一般のことを意味しており、図2はユーザAが自宅等からインターネット46を介してデスクトップ計算機23からサーバ21にアクセスしている状態を示している。
【0030】
デスクトップ計算機23には、インターネット46を介してサーバ21のホームページ等を閲覧できるようなWebブラウザ35がインストールされていると共に、インターネットフォンを使用できるようにサウンドカード37が装備されている。デスクトップ計算機23にインストールされるSIP36は、始めからデスクトップ計算機23にインストールされていてもよいが、同図の例では、インターネットフォンを使用する必要が生じたときに、サーバ21のアプリケーションサーバ43から配送されるようになっている。従って、SIP36は、必ずしもデスクトップ計算機23にインストール済となっている必要はなく、本実施形態のシステムでは、インターネットフォン使用時にサーバ21から配送され、自動的にデスクトップ計算機23にインストールされるようになっている。
【0031】
電話網20にはネットワーク接続装置25が接続されると共に、サーバ21がモデム30を介して接続されている。モデム30はプログラムであるRA31から直接制御されるように構成されており、RA31が上位アプリケーションであるWebサーバ34のセッションを維持したままデータ通信回線を一時切断し、音声通話を可能とするような制御を行う際に用いられる。また、サーバ21が後述する移動計算機22とデータ通信する際にも用いられる。
【0032】
また、電話網20には、PDC/PHS等の携帯電話の基地局(BS)29が接続されており、携帯電話28とデータ通信あるいは音声通話のための信号のやり取りをするように構成されている。携帯電話28には、データアダプタ27を介して移動計算機22が接続されている。この移動計算機22は、小型のノートパソコン等、携帯電話28と共にユーザBが持ち運びできるような大きさで、しかも、インターネット46を介してのデータ通信が可能な端末である。移動計算機22には、Webサーバ34のホームページを閲覧するためのWebブラウザ45がインストールされているとともに、サーバ21に設けられているRA31と同様のRA44もインストールされている。RA44は、移動計算機22がデータ通信に使用している回線が音声通話回線と同じ1つの回線なので、RA31と協働して移動計算機22がデータ通信中に音声通話を行うための制御を行う。
【0033】
電話網20には、ユーザCが有する電話26が接続されており、ユーザAあるいはユーザBからユーザCに電話をかけることが出来るようになっている。電話26は、例えば、一般の商店などデータ通信のための装置が全く設けられていないような人が有する電話である。
【0034】
図3は、図2のユーザBがサーバ21に対しデータ通信を行っている最中にユーザCに電話をかける場合の処理シーケンスを示した図である。
同図において、ユーザC(User−C)は、図2の電話26を有するユーザであって、Telは電話26である。Webサーバ、RAサーバは図2のサーバ21のWebサーバ34、RA31であって、CGIプログラムは、図2には図示されていないが、サーバ21に実装されるプログラムである。モデムは、図2のモデム30である。また、交換機回線1、交換機制御部、交換機回線2は、図2には図示されていないが、サーバ21に設けられる交換機を示している。その他、電話網は、図2の電話網20、端末は携帯電話28、データアダプタはデータアダプタ27、RAクライアントはRA44、Webブラウザは、Webブラウザ45である。
【0035】
図3の一番上の双方向の太い矢印で示されているように、最初、ユーザBはWebブラウザ45を使ってサーバ21のWebサーバ34にアクセスし、ホームページを閲覧している。このホームページ上にユーザBが電話をかけたいと思う電話番号のアイコンCが表示されていた場合には、ユーザBはこれをクリックする。すると、ユーザBが電話番号のアイコンCをクリックしたことがWebブラウザ45からWebサーバ34に通知される。すると、Webサーバ34は、CGIプログラムを起動する。(図2では、CGIプログラムは図示されていない。すなわち、本発明を実施するにあたりCGIプログラムは必須ではない。しかし、従来技術の記載で述べたようにCGIプログラムは既に一般的になっており、図3の一実施形態では、このCGIプログラムを使用した場合に、本発明の処理シーケンスがどうなるかを示している。CGIプログラムを使用しない場合は、後に述べる処理シーケンスで明らかにされるが、図3の場合にもCGIプログラムを使用しないで実施することは可能である。)
CGIプログラムは起動されると、RAサーバ(図2のRA31)に音声通話のための回線の一時切断を要求する。RAサーバは、この要求を受けとるとユーザB側のRAクライアント(図2のRA44)に回線の一時切断要求を送信する。RAサーバはRAクライアントから回線切断の了解(ACK)を受けると、モデム30に対して切断命令を送出する。すると、サーバ21のモデム30と移動計算機22側のデータアダプタ27との間で回線が切断される。この切断を受けて、データアダプタ27は、RAクライアントに回線が切断された旨を通知する。しかし、RAクライアントは上位アプリケーションであるWebブラウザ45には切断通知を送信しないので、Webブラウザ45は回線が切断されたことを認識できず、回線が切断された時のセッションを維持したまま待機状態となる。
【0036】
一方、サーバ21側のモデム30も回線が切断されるとRAサーバに切断通知を送信し、RAサーバからCGIプログラムに音声通話用接続を行う旨の通知が送られる。ここで、サーバ21側でも、RAサーバから上位アプリケーションであるWebサーバ34には切断通知が送られないので、Webサーバ34は、回線が切断された時の状態(セッション)を維持したまま待機状態となる。CGIプログラムは、RAサーバから音声通話用接続を行う旨の要求を受けると、交換機制御部に対し、ユーザBとユーザCとを接続する旨の2者接続の指示を出す。
【0037】
すると、交換機回線1からはユーザCの電話26に音声着信信号が送出され、これにより電話26からは、着信音が出力される。一方、交換機回線2からは、携帯電話28に対し音声発信信号が送出され、携帯電話28から着信音が出力される。ユーザBとユーザCがそれぞれの着信音に応答すると、交換機は交換機回線1と交換機回線2とを接続し、ユーザBとユーザCの間に音声通話回線が確立される。
【0038】
ユーザB、Cのいずれかが音声通話を終わることによって、上記音声通話回線が切断される。図3は、ユーザBが通話を終了した場合を示しており、データアダプタ27に終話の通知がなされている。これにより、データアダプタ27と電話26との間の音声通話回線が切断され、ユーザCの電話26からは切断音が出力される。そして、ユーザCが例えば、受話器を電話26に置くことによって、終話する。交換機制御部は、このユーザBとCの終話を検出して、サーバ21のCGIプログラムにその旨を伝える。CGIプログラムはデータ発信をRAクライアントに対して行いデータアダプタ27から、このデータ発信の着信通知を受けてRAクライアントがデータアダプタ27に応答指示を出すと、サーバ側のモデム30と端末(ユーザBの携帯電話28)との間で接続が確立され、再び、ユーザB側のWebブラウザ45とサーバ21側のWebサーバ34との間でWebアクセスが確立される。この時、Webサーバ34とWebブラウザ45は、音声通話のために一旦回線が切断されたことを認識していないので、再びWebアクセスが確立された後も、回線が切断されなかったかのようにセッションを続行する。すなわち、同じホームページが表示されたままで、Webアクセス再開後にホームページ上のアイコンをクリックするとWebサーバ21側でも、Webアクセスが続いていたかのようにクリックされたアイコンに対するリンクを確立して、新しい情報をWebブラウザ45に対して送信する。
【0039】
図4は、公衆網である電話網20に設けられる交換機の3者通話機能を利用してユーザBとユーザCとがデータ通信中に音声通話を行う処理のシーケンスを示す図である。
【0040】
図4では、CGIプログラムを使用しない処理シーケンスを示している。同図の最上段に記載されているTelはユーザCの有する電話26であり、Webサーバ、RAサーバ、モデムは前述した図3と同様に図2のサーバ21側に設けられ、交換機回線1、交換機回線2、交換機回線3は図2に不図示の電話網20に設けられた交換機であり、端末、データアダプタ、RAクライアント、Webブラウザは前述した図3と同様に図2のユーザB側に設けられている。
【0041】
最初、Webブラウザ45とWebサーバ34との間でWebアクセスが確立されていたとする。ユーザBは、Webブラウザ45に表示されるホームページ上の電話番号のアイコンをクリックすると、これがWebサーバ45に伝えられると共に、RAサーバ(RA31)は音声通話用に回線を一時切断する要求をRAクライアント(RA44)に通知する。RAクライアントが了解すると(ACKを出すと)、RAサーバは切断命令をモデム30に対して送信し、モデム30にモデム30とデータアダプタ27との間の回線接続を切断させる。そして、モデム30からはRAサーバに、データアダプタ27からはRAクライアントに切断通知が通知される。
【0042】
RAサーバは、切断通知を受けると音声発信信号をユーザBの携帯電話28に対して送信する。これにより携帯電話28で着信音が鳴り、この着信音に対し、ユーザBが応答すると、ユーザBの携帯電話28に接続される交換機回線3とモデム30に接続されている交換機回線1とが接続される。次に、RAサーバはフッキングを行う。これは、通常の電話で言う「キャッチホン」の機能である。このフッキングを行うことによって、携帯電話28への交換機回線3とサーバ21への交換機回線1とを接続したまま、サーバ21から他の交換機回線に発信することができるようになる。そこで、RAサーバは、フッキングの後にユーザCへの回線である交換機回線2に対し音声発信を行う。この音声発信を受けて、電話26には音声着信し、電話26は着信音が鳴る。ユーザCがこの着信音に応答すると交換機回線1と交換機回線2が接続される。ここで、RAサーバが再びフッキングを行うと、交換機回線1、2、3が相互に回線接続され、3者通話回線接続が確立される。そして、RAサーバから交換機回線1の切断命令を出すと、交換機回線1が3者通話回線接続から切断されて、交換機回線2と交換機回線3の2者通話回線接続が確立される。
【0043】
これにより、ユーザBは、ユーザCに対し音声通話を行うことができる。この音声通話は、ユーザB、Cのいずれの側から終話してもよいが、図4の場合には、ユーザBの方から終話している。データアダプタ27はこのユーザBからの終話を受けて音声通話回線を切断する。これにより、電話26からは切断音が出力され、ユーザCは、受話器を置くなどして終話する。
【0044】
データアダプタ27は、RAクライアントに対し終話検出を通知し、RAクライアントはデータアダプタ27を介してRAサーバに対しデータ発信を行い、モデム30はこのデータ発信を受信すると、RAサーバに対してデータ着信通知を行う。RAサーバはこのモデム30からのデータ着信通知に対し、モデム30に応答指示を出すことによって、モデム30にデータアダプタ27との間に回線接続を確立させる。モデム30とデータアダプタ27とは、それぞれRAサーバ及びRAクライアントに対し接続通知を行い、RAサーバとRAクライアントはWebサーバ34とWebブラウザ45との間にWebアクセスを再確立させる。これにより、図3で説明したように、実際にはWebアクセスは一旦切断されているが、あたかもWebアクセスが継続していたかのように、ユーザBは、サーバ21とのWebアクセスを行うことが出来るようになる。
【0045】
なお、図4では、電話網20の交換機の3者通話機能を利用しているが、サーバ21側に交換機がある場合には、サーバ21側の交換機の3者通話機能を利用してもよい。電話網20の3者通話機能を利用したほうがサーバ21側に交換機を持たなくてよく、サーバ21側に引き込む公衆回線数が2または3分の1で済むので経済的効果がある。
【0046】
また、図4では、3者通話状態からサーバ21の回線を切断することにより、2者通話状態に移行して通話しているが、3者通話状態のまま、サーバ21(モデム30)から信号音を出さないようにして2者で通話してもよい。
【0047】
図5は、データ通信回線を切断して音声通話を行う場合に、音声通話接続をサーバ21側で行うのではなく、携帯電話28を有するユーザB側から直接音声通話接続を行う場合の処理シーケンスを示した図である。
【0048】
最初、Webサーバ34とWebブラウザ45との間でWebアクセスが確立しているとする。ユーザBは、Webブラウザ45に表示されたホームページからユーザCの電話番号(ユーザCのいる店の電話番号)を知る。ユーザBがこのユーザCに電話をかけたいときには、ユーザBは、Webサーバ34にユーザCのいる店のアドレスを取得する要求を出す。このアドレスには、特殊な文字列、例えば、「?tel−no=XXXXXXXX」という文字列を含んでいる。Webサーバ21から上記特殊文字列で示される電話番号の電話に発信する旨の表示が送信されてくると、これがWebブラウザ45により画面表示されると共に、RAクライアント(RA44)が送信されてきたアドレスを調べ、上記特殊文字列が含まれている場合には、RAクライアントはRAサーバにデータ通信の回線切断要求を出す。RAサーバから了解の旨(ACK)がRAクライアントで受信されると、RAクライアントはデータアダプタ27に対して切断命令を出す。これにより、データアダプタ27によってモデム30とデータアダプタ27との間を接続していた回線が切断され、モデム30及びデータアダプタ27から、それぞれRAサーバ及びRAクライアントに対して切断通知が送られる。
【0049】
データアダプタ27から切断通知を受けたRAクライアントは、上記特殊文字列から取得した電話番号に基づいて、電話網20を介してユーザCの電話26に音声発信をかける。これにより、ユーザC側では、電話26から着信音が発せられ、ユーザCがこれに応答するとユーザC側の電話26とユーザB側の携帯電話28とが接続される。ユーザCは電話26を使って通話をし、ユーザBは携帯電話28を使って通話を行う。このようにして、ユーザBとユーザCとの通話が確立される。
【0050】
通話が終了した場合には、ユーザBあるいはユーザCのいずれかが終話処理(受話器を置く等)を行うが、図5は、ユーザBの側から終話を行っている場合を示している。ユーザBが携帯電話28を使って終話処理を行うと、電話26と携帯電話28を接続していた回線が切断され、ユーザCの電話26から切断音が出力される。ユーザCも終話処理を行うことによって、ユーザBとユーザCとの間の通話が終了する。RAクライアントは、ユーザBの終話処理を検出すると、データアダプタ27を介してRAサーバに対してデータ発信を行う。モデム30はRAクライアントからのデータ発信を受信すると、RAサーバに対してデータ着信通知を行う。RAサーバが応答命令をモデム30に発するとモデム30とデータアダプタ27との間が回線接続され、モデム30及びデータアダプタ27からそれぞれRAサーバ及びRAクライアントに対して接続通知がなされる。これにより、Webサーバ34とWebブラウザ45との間に再びWebアクセスが確立される。やはり、この時も、上位アプリケーションであるWebサーバ34やWebブラウザ45には一旦回線が切られたことが通知されないので、いずれもセッションが維持されたまま待機状態となっており、再びWebアクセスが確立されたときには、両者は回線切断が行われる直前の状態からデータ通信を再開することができる。
【0051】
図6は、図5におけるRAクライアントの本実施形態に特徴的な処理を説明するフローチャートである。
RAの一般的構成及び一般的処理については、上記公開公報及び特許出願明細書に記載の通りであるが、図5の処理においては、ユーザB側のRA44(RAクライアント)が特殊文字列を検出して相手先(ユーザC)の電話番号を取得し、音声発信を行う処理が含まれており、この処理は本実施形態で新しく付加されたものである。以下の説明においては、特殊文字列を「?tel−no=」であるとして説明するが、特殊文字列は必ずしもこれに限られるものではない。
【0052】
RAクライアントは、回線交換網(図2の場合、公衆の電話網20)を使って通信を行う時に起動されるが、図6では、起動されるとステップS1でデータ通信接続処理を行っている。これは、ユーザB側から最初にサーバ21にWebアクセスを行うための処理に対応する。このステップS1の処理については、前述の先の出願の明細書を参照していただきたい。
【0053】
RAクライアントはWebアクセス確立時にWebブラウザ45から命令が転送されて来ると(図5あるいは図6の例では、「Get URL://WebServer・・・?tel−no=・・・」に対応する)、これをRAサーバ(RA31)に転送する(ステップS2)。次に、この転送した文字列に特殊文字列(「?tel−no=」)が含まれているかを判断する(ステップS3)。特殊文字列が含まれていない場合には、ステップS5に進み、RAサーバから送られてきた情報をWebブラウザ45に転送してステップS2に戻り、Webブラウザ45から命令が転送されてくるのを待ち、命令が転送されてくる度にその命令に特殊文字列が含まれているか否かをステップS3で判断する。
【0054】
ステップS3で特殊文字列を含んでいると判断した場合には、ステップS4でRAサーバから情報が送信されてくるのを待ち、情報が送信されてきたら、これをWebブラウザ45に転送する。そして、ステップS6でWebブラウザ45に通知を行わないで回線を切断し、特殊文字列で示された電話番号に対して音声発信を行う(ステップS7)。この音声発信により、電話番号が示す相手先と音声通話が出来る状態となり、ユーザBはその相手先と通話を行う。この間、RAクライアントは、ステップS8で携帯電話28の状態をデータアダプタ27を介して検出し、終話したか否かを判断する(ステップS9)。
【0055】
終話していない場合には、少し時間を置いて(ステップS10)再び携帯電話28の状態の検出と終話したか否かの判断を行い、終話するまでこの一連の処理(ステップS8〜S10)を繰り返す。ステップS9で終話したと判断された場合には、音声通話が終わって、回線が空いたことを示すので、データ通信再接続処理(ステップS11)を行い、ステップS2に戻って以下の処理を繰り返し行う。
【0056】
以上に説明したのは、本実施形態の処理、特に図5の処理シーケンスに関する処理のみを特に取り上げて説明したものであって、一般的な処理の開始や終了に関しては前述の先の出願を参照されたい。
【0057】
図7は、サーバ21側に電話番号等の個人情報と通信状態を管理する個人毎に設けられる手段(PA)を有する場合の本発明の実施形態の処理シーケンスの例を示す図である。
【0058】
図7の最上段の左から、図2との対応を述べると、ユーザA及びWebブラウザは、デスクトップ計算機23のユーザAとWebブラウザ35であり、Webサーバ、PA−A、アプリケーションサーバ、及びPA−Bはサーバ21のWebサーバ34、PA33、アプリケーションサーバ43及びPA32であり、IpAとSIP、及びNCUは、それぞれフォンゲートウェイ24内のIpA39、SIP38及びネットワーク接続装置25内のNCU42であり、RAサーバ及びモデムはサーバ21のRA31とモデム30であり、MS/DAは携帯電話28及びデータアダプタ27を1つとして記載したものであり、RAクライアントは移動計算機22のRA44、WebブラウザとユーザBは移動計算機22にインストールされているWebブラウザ45と移動計算機22を使用するユーザBである。なお、PA及びRAの動作については後述する。
【0059】
図7のシーケンスでは、WebアクセスするためにUIA(User Interface Agent)を使用している。これは、本実施形態のサービスを受ける人の認証を行うものであって、既に認証された人の計算機(図2のデスクトップ計算機23)に予め送付して常駐するようにしておくか、Webサーバ34にアクセスする際に、アクセスしてきた端末の認証を行って(例えば、IDとパスワードの入力を行う)、その端末にアプレットとして送信し、常駐するようにしておくものである。これにより、UIAを持っている端末でのみWebアクセスができるようになる。
【0060】
図7の場合には、ユーザA側のデスクトップ計算機23にはUIA1が常駐しており、Webブラウザ35からWebサーバ34にWebアクセスすることができる。一方、ユーザBの方は移動計算機22であり、Webアクセスするための認証がまだ行われていない状態である。ユーザBがWebサーバ34にアクセスしようとする場合には、認証が行われ、アクセスが認められるとUIA2をユーザBの移動計算機22にアプレットとして送信し、常駐させる。これにより、ユーザBもWebサーバにWebブラウザ45を介してWebアクセスすることができるようになる。
【0061】
次に、ユーザAがWebサーバ34のホームページ上に掲載されている通話可能者としてユーザBを選択したとする。ユーザAが、例えばユーザBを表すアイコンをマウスによりクリックすると、これがWebサーバ34に通知される。この通知は、ユーザAを管理するPA−A(PA33)にユーザAがユーザBに通話を申し込んでいる旨の通知である。PA−Aは、この通話要求をユーザBを管理するPA−B(PA32)に通知し、PA−BからユーザBの移動計算機22に常駐するUIA2に、ユーザAがユーザBとの通話を望んでいることを通知する。UIA2はユーザBに通話要求がユーザAから来ていることを移動計算機22の画面に表示し、ユーザBの入力を待つ。
【0062】
ユーザBが通話を了解する入力を行うと、UIA2からPA−Bに通話可能である旨が通知され、更にPA−BからPA−Aに同じ旨が通知される。通話の了解を得たPA−Aは、アプリケーションサーバ43に対し、SIPのプログラムと暗号化のためのseedの配送要求を配送先とともに通知する。該要求を受けたアプリケーションサーバ43はUIA1に対し、SIP36を配送すると共に、IpA39に対し暗号化のためのseedを配送する。
【0063】
配送が終了すると、アプリケーションサーバ43はPA−Aに対し配送終了通知を行う。配送終了通知を受け取ったPA−AはPA−Bに対して接続要求を行う。PA−Bは、RAサーバ(RA31)に対して音声通話のための回線一時切断を要求する。このとき、要求を伝えるメッセージには電話番号を含めない。すなわち、電話番号を指定する変数を「null」とする(図7では、Tel番号=nullとしている)。
【0064】
RAサーバは、この切断要求を受けて、同じ旨の要求をRAクライアント(RA44)に送付する。RAクライアントからRAサーバに了解の旨の通知(ACK)があると、RAサーバはモデム30に対して切断命令を行い、モデム30とMS(モーバイルステーション;携帯電話)28との間の接続を切断する。モデム30とMS/DAからはそれぞれRAサーバとRAクライアントに対して切断通知がなされる。RAサーバからPA−Bには回線一時切断要求が成功したことが通知され、PA−BからPA−Aには接続要求が成功したことが通知される。
【0065】
PA−Aは接続要求の成功通知を受けて、ユーザAのデスクトップ計算機23に送付されたSIP36へ起動コマンドを送る。この時、PA−BはIpA39に対し電話番号を含むメッセージを起動・発信指示として与え、IpA39はSIP38に暗号化seedを含んだ起動コマンドを送る。これにより、ユーザA側のSIP36とフォンゲートウェイのSIP38との間でセキュア・インターネットフォンを使った同期及びリンクが確立する。更に、IpA39はNCU42に対し、PA−Bから送られてきた電話番号を基に発信指示を出し、NCU42はMS/DAに対し音声発信を行う。MS/DAはNCU42からの音声着信を受けると音声着信通知をRAクライアントに対して行うが、これは無視される。一方、MS/DAからは音声着信を受けて着信音が出力される。
【0066】
また、同時にNCU42からは、セキュア・インターネットフォンを使ってユーザAに呼び出し音信号が送出される。これにより、セキュア・インターネットフォンによりユーザAの使用しているSIP36とフォンゲートウェイ24内のSIP38の間が接続される。更に、ユーザBがMS/DAの着信音に応答するとMS/DAとNCU42との間が電話回線を介して接続される。また、SIP38とNCU42とはアナログ的に接続されており、インターネットフォンと通常の電話とのインタフェースを行うようになっているので、ユーザAとユーザBとが音声通話出来る状態になる。
【0067】
音声通話を終了するときは、ユーザAとユーザBのいずれかから終話処理を行うが、図7にはユーザBの方から終話をかけている場合が示されている。ユーザBがMS/DAに終話をかけると、MS/DAとNCU42との間の音声通話回線が切断される。これにより、NCU42からは、SIP38、SIP36を介してユーザAに切断音が発せられる。切断音を聞いたユーザAは終話をSIP38に対して行い、これはSIP38に通知され、SIP36とSIP38との間のリンクが解放される。リンクの解放に伴い、SIP36からはPA−Aに終了通知が、SIP38からはPA−Bに終了通知が通知される。この終了通知の後、SIP36は、自動終了する。
【0068】
終了通知を受けたPA−Bは終了・切断指示をIpA39に対して行い、切断指示がIpA39からNCU42に送られる。これによって、ユーザAとユーザBとの間の音声通話の切断が完了する。PA−BはIpA39に対し、終了・切断指示を出すと自動終了する。
【0069】
一方、ユーザBの終話を受けたMS/DAは、RAクライアントに終話検出を通知する。この通知を受けたRAクライアントはMS/DAを介してモデム30にデータ発信を行い、データ着信通知がモデム30からRAサーバに送信される。RAサーバからは応答指示がモデム30に対して出され、モデム30とMS/DAとの間が回線接続される。そして、モデム30及びMS/DAそれぞれからRAサーバ及びRAクライアントに接続通知が出され、再びWebサーバ34とWebブラウザ45との間にWebアクセスが確立する。
【0070】
図8は、デスクトップ計算機23を有するユーザAと移動計算機22を有するユーザBとの接続を移動計算機22側から確立する処理シーケンスの例を示す図である。
【0071】
図8の最上段に記載されているものは、図7で説明したものと同じであって、図2の構成要素と同じ対応関係を有しているので、ここでは説明を省略する。
ユーザAは、Webブラウザ35によりWebサーバ34との間にWebアクセスを確立している。一方、移動計算機22を使用しているユーザBは、Webサーバ34にWebアクセスを行う前に、認証を受け、認証された場合に、アプレットとしてUIA2が送信されてきて、UIA2が移動計算機22内に常駐するようになる。このUIA2があることによって、ユーザBは、Webブラウザ45を使ってWebサーバ34とWebアクセスを確立することができる。
【0072】
図7では、ユーザAがユーザBに音声通話を申し込む場合を示していたが、図8では、ユーザBがユーザAに音声通話を申し込む場合を示している。従って、次には、ユーザBがWebブラウザ45上のホームページを見て、ユーザAのアイコン(アイコンA)をクリックする。すると、この操作情報がWebサーバ34に通知され、Webサーバ34はユーザBからユーザAへの通話要求があることをPA−Bに通知する。PA−Bは、ユーザBからの通話要求を受けて、PA−Aに通話要求を出す。PA−Aは、この通話要求通知をユーザAのUIA1に通知し、UIA1はユーザAにユーザBから通話要求が来ていることを画面表示により知らせる。
【0073】
ユーザAがUIA1を介して通話を了解した旨をPA−Aに通知してくると、この旨をPA−AがPA−Bに通知する。PA−Bはこの通話了解通知を受けて、ユーザAが通話を了解したことをユーザBに教える。一方、PA−Aから通話了解の通知を受けたPA−Bは、アプリケーションサーバ43に対し、SIPと暗号化のためのseedを配送するように要求を出す。アプリケーションサーバ43は、これを受けて、ユーザAのUIA1に対してSIP36を配送し、SIP36がユーザAのデスクトップ計算機23上に常駐するようにする。更に、アプリケーションサーバ43は、暗号化のためのseedをIpA39に対し配送した後、PA−Bに配送終了通知を行う。
【0074】
PA−Bは配送終了通知を受けて、RAサーバにユーザAの電話番号を含んだメッセージを回線一時切断要求として配送し、ユーザBとの回線接続を切断するように要求する。この要求はRAサーバからRAクライアントに転送され、RAクライアントが了解通知(ACK)をRAサーバに返送してくると、RAサーバはモデム30に対し切断命令を出す。これにより、モデム30とMS/DAとの間の接続が切断される。そして、モデム30及びMS/DAからRAサーバ及びRAクライアントにそれぞれ切断通知が送られる。このとき、上位アプリケーションであるWebサーバ34やWebブラウザ45には、切断通知がいかないので上位アプリケーションのセッションは維持されたままとなる。
【0075】
切断通知を受けたRAサーバはPA−Bに回線一時切断が成功したことを通知する。PA−Bはこの回線一時切断成功の通知を受けるとPA−Aに接続要求を出し、PA−Aはこの接続要求にしたがって、SIP36に対し、起動コマンドを送る。SIP36が起動すると、起動成功通知がPA−Aに送られ、PA−Aは、接続要求成功をPA−Bに伝える。すると、PA−BはIpA39に対し、起動・発信指示を行い、IpA39は電話番号は含まないが暗号化のためのseedを含む起動コマンドをSIP38に対して送る。これにより、SIP36とSIP38との間でセキュア・インターネットフォンを使った同期及びリンクが確立される。
【0076】
この時点で、RAクライアントから音声発信があると、NCU42に音声着信が生じ、NCU42からIpA39に対して着信通知が行われる。この着信通知に対しIpA39がNCU42に応答することによって、SIP38とNCU42間が接続されると共にNCU42とMS/DA間が回線接続され、ユーザBはユーザAと音声通話を行うことができるようになる。
【0077】
ユーザAとユーザBとが音声通話を終了するときには、いずれかの側から終話をかけるのであるが、図8では、ユーザBから終話をかけている。ユーザBがMS/DAを使って終話すると、MS/DAとNCU42との間の回線が切断される。NCU42はこの切断を受けて、SIP36を介して切断音がユーザAに対して出力されるようにする。ユーザAがSIP36に対し終話処理を行うと、SIP36からSIP38に対し終話通知が行われる。これにより、SIP36とSIP38との間のセキュア・インターネットフォンのリンクが解放される。
【0078】
上記リンクが解放されると、SIP36及びSIP38からPA−A及びPA−Bにそれぞれ終了通知がなされ、SIP36は、自動終了する。SIP38から終了通知を受けたPA−Bは、終了・切断指示をIpAに対して通知し、IpAからNCU42に対し切断指示が出される。SIP38は、PA−Bに終了通知を通知した後自動終了する。
【0079】
一方、MS/DAの終話を検出したRAクライアントは、データ発信をMS/DAから送信する。データ着信を受けたRAサーバは応答指示をモデム30に対して出力し、モデム30とMS/DA間を回線接続させる。続いて、モデム30及びMS/DAからは、それぞれRAサーバ及びRAクライアントに対し接続通知がなされ、Webブラウザ45とWebサーバ34との間のデータ通信が再び再開される。
【0080】
図9は、移動計算機22等を有しているユーザBから通常の電話26のみを有するユーザCに対して電話をかけるための処理シーケンスの例を示す図である。
ユーザBはWebサーバ21にアクセスする際に、やはり認証を受け、Webサーバ21からUIAをアプレットとして送信してもらい、移動計算機22内に常駐させる。これにより、ユーザBは、Webブラウザ45を用いてWebサーバ21との間にWebアクセスを確立する。次にユーザBがユーザCとの通話用アイコンCをクリックする。この操作は、Webサーバ21で認識され、Webサーバ21からPA−Bに通知される。PA−BはPA−Cに対し、ユーザCに対する通話要求を出す。ここで、PA−CはゲストPAと呼ばれる。すなわち、PAは、サーバ21に登録した人毎に設けられ、通信状態と個人情報を管理するものであるが、ユーザCは、通常の商店などでサーバ21に登録していない。このように、サーバ21に登録していないユーザCに対応するPAは本来存在しないのであるが、PA−CはPAを有するユーザBとの通信を可能にするため、未登録のユーザCとの間の通信を制御するために設けられるものである。
【0081】
サーバ21に登録済みのユーザBの個人情報と通信状態を管理するPA−Bが未登録のユーザCの通信状態を管理するPA−Cに通話要求を出すと、PA−Cは無条件でPA−Bに通話了解の通知を行う。これは、ユーザCがサーバ21に未登録であり、通常の電話26しか持っておらず、ユーザCに通話要求を受け入れるか否かを確かめる方法がないからである。
【0082】
通話要求を受け入れる旨の通知をPA−Bが受けると、PA−BはユーザB側のUIAに対し発信開始メッセージを送付する。UIAは、この発信開始メッセージを画面表示してユーザBに知らせる。次に、PA−Bは音声通話のために、データ通信の一時切断要求をユーザCの電話番号を含んだメッセージにしてRAサーバ(RA31)に送信する。RAサーバはこの要求をRAクライアント(RA44)に対して転送し、RAクライアントから切断了解(ACK)の通知を受けると、モデム30に対して切断命令を出して、モデム30とMS/DA間の回線を切断する。この回線切断に伴い、モデム30及びMD/DAはRAサーバ及びRAクライアントそれぞれに対し、切断通知を行う。
【0083】
切断通知を受けたRAクライアントは、先に送付されてきたユーザCの電話番号を基にユーザCの電話26に対し、音声発信を行う。これにより、ユーザCの電話26に音声着信号が送られ、着信音が電話26からユーザCに対して発せられる。ユーザCが電話26の受話器を取る等してこの音声着信に対して応答すると、ユーザCの電話26とユーザBのMS/DAとが回線接続され、ユーザCとユーザBとの間で音声通話が可能になる。
【0084】
音声通話を終了すると(図9の場合、ユーザBからの終話)、電話26とMS/DAとの間の回線が切断される。これにより、電話26から切断音が発せられユーザCは電話26の受話器を置くなどして終話処理を行う。MS/DAの終話を検出したRAクライアントは再びデータ通信を始めるために、データ発信をMA/DAを介してRAサーバに対して行う。データ着信通知をモデム30から受け取ったRAサーバは応答指示をモデム30に通知し、モデム30とMS/DAとの間の回線接続を確立する。これにより、モデム30とMS/DAからは、それぞれRAサーバとRAクライアントに接続通知が出され、Webサーバ34とWebブラウザ45との間にWebアクセスが再び確立し、音声通話を行う直前の状態からデータ通信を再開することができる。
【0085】
図10は、RAサーバとRAクライアントの図7から図9の処理シーケンスに対応する処理フローを示す図である。
最初、RAサーバとRAクライアントはWebアクセスのためのデータ通信接続処理を行う(ステップS101、S120)。RAサーバはステップS102でPA32からのメッセージを受信し、ステップS103で該メッセージが音声通話用の一時回線切断要求か否かを判断する。一時回線切断要求でない場合には、ステップS105で他の処理を行い、ステップS102に戻ってPA32からのメッセージの受信待ちとなる。ここで、他の処理は、PA32からのメッセージに含まれた処理要求に沿った処理を行うことになるが、本発明とは直接には関係ないので説明を省略する。
【0086】
ステップS103で、一時回線切断要求であると判断した場合には、ステップS104で音声通話用一時回線切断要求をRAクライアントに送信する。RAクライアント側では、ステップS120でのデータ通信接続処理の後、ステップS121でメッセージの受信待機状態となっており、そこへ、RAサーバから一時回線切断要求が送信されてくる。ステップS121で何らかのメッセージを受け取った場合には、ステップS122で一時回線切断要求であるか否かを判断し、回線切断要求でない場合には、送信されてきたメッセージに書込まれている処理要求に基づいた処理をステップS123で行う。
【0087】
ステップS122で一時回線切断要求であると判断した場合には、ステップS124で切断了解(ACK)の旨のメッセージをRAサーバ宛てに送信する。ACKを受け取ったRAサーバでは(ステップS106)、次に、回線切断コマンドをモデム30に送信する(ステップS107)。モデム30はこのコマンドを受けて、MS/DAとの間の回線接続を切断する。移動計算機22側のDA(データアダプタ)27からは、RAクライアントに対して、回線が切断された旨が伝えられる。RAクライアントはACKを出した後、ステップS125でメッセージの受信待ちとなる。ステップS125で何らかのメッセージを受け取った場合には、ステップS126で回線切断通知か否かを判断し、回線切断通知でなかった場合には、ステップS125に戻ってメッセージ受信待ちとなる。
【0088】
今の場合、DA27から送信されてくるメッセージは回線切断通知であるので、ステップS126でこの旨が判断され、ステップS127に進む。ステップS127では、ステップS122で受け取った切断要求メッセージの中に含まれる特殊文字列(例えば、?tel−no=)を取り出し、この特殊文字列が「null」に設定されているか否かが判断される。ここで、特殊文字列が「null」に設定されている場合は、図7のシーケンスに対応する。
【0089】
特殊文字列が「null」に設定されていた場合には、ステップS128でメッセージの受信待ちとなり、DA27から通知が来るのを待つ。特殊文字列が「null」の場合には、相手から音声接続をしてくることに対応するので、ステップS128で何らかのメッセージを受け取った次には、ステップS129でそのメッセージが音声着信通知であるか否かを判断し、音声着信通知でない場合には、ステップS133でデータ通信用に回線を再接続し、ステップS121に戻ってRAサーバからのメッセージの受信待ちとなる。ステップS129で音声着信通知を受信したと判断すると、ステップS134でRAクライアントがインストールされている計算機端末の状態検査コマンドを発して、端末状態を取得する。図7〜9の場合には、ユーザBの有する移動計算機22の状態を取得する。
【0090】
ステップS127で特殊文字が「null」でない場合には、図8あるいは9のRAクライアント側から音声発信を行う場合に相当するので、ステップS130で音声発信コマンドをMS/DAに対して送信し、ステップS131で音声発信に対する応答の受信待ちとなり、ステップS132で音声通話回線の接続に成功した旨の通知であるか否かを判断する。成功通知でない場合にはステップS130に戻って再び音声発信コマンドを送信する。ステップS132で成功通知であることが判明した場合には、RAクライアントからの音声通話回線の接続が成功したことになるので、ステップS134で端末の状態を検査して、取得する様にする。
【0091】
一方、RAサーバ側では、ステップS108で切断コマンドに対する応答を待っている状態であり、モデム30からメッセージを受けとるとステップS109でこのメッセージが回線切断通知か否かを判断する。回線切断通知でない場合には、ステップS107に戻って再び切断コマンドをモデム30に発行し、回線切断が成功するまでステップS107〜S109の処理を繰り返す。ステップS109でモデム30からのメッセージが回線切断通知であると判断すると、ステップS110でPA32に対し、回線の一時切断の成功を通知する。そして、ステップS111でメッセージの受信待ちとなり、メッセージを受信するとステップS112でそのメッセージがデータ着信か否かを判断し、データ着信でない場合にはステップS111に戻って、データ着信を待つ。
【0092】
これまでにより、サーバ21と移動計算機22間のデータ通信回線が切断され、音声通話の回線が接続されたことになるので、ユーザは音声通話回線を使って必要な話をする。
【0093】
RAクライアント側では、ステップS134で端末状態検査コマンドをDA27に送信しており、ステップS135でDA27からの上記端末状態検査コマンドの応答受信待ちとなる。応答を受信するとステップS136でその応答が音声通話の終話であるか否かを判断し、終話でない場合には、ステップS137で所定の時間の処理の遅延を与えてからステップS134に戻って、再び端末状態検査コマンドをDA27に送信し、音声通話の終了を待つ。
【0094】
ステップS136で、終話であると判断すると、データ通信を再開するために、ステップS138でDA27に対してデータ発信コマンドを発行する。これにより、電話網20及びモデム30を介してRAサーバのステップS111でRAクライアントが送信したデータが受信され、ステップS112でRAクライアントの送信したデータの着信を判断して、ステップS113に進む。
【0095】
ステップS113でデータ着信に対する応答コマンドをモデム30に発信し、RAクライアント側にデータ着信に対する応答を行う。モデム30は移動計算機22側のMS/DAと回線がつながると接続通知をRAサーバに通知する。RAサーバはステップS114で応答受信待ちになっており、モデム30が何らかのメッセージを受けとると、そのメッセージが接続通知か否かをステップS115で判断し、接続通知でない場合にはステップS113に戻って再び応答コマンドをモデム30に出し、接続が確立されるようまでステップS113〜S115の処理を繰り返す。ステップS115で接続通知を受け取ったと判断すると、データ通信回線が接続されたことになるので、ステップS102に戻って、PA32からのメッセージ受信待ち状態となる。
【0096】
RAクライアント側では、ステップS138の後、ステップS139でデータ発信に対する応答の受信待ちをしており、DA27からメッセージが届くと、ステップS140でそのメッセージが接続通知か否かを判断し、接続通知でない場合にはステップS138に戻って再びデータ発信コマンドを発信し、データ通信回線が接続されるまでステップS38〜S140の処理を繰り返す。そして、ステップS140で接続通知が送られてきたことを判断すると、再びサーバ21との間でデータ通信回線が接続されたことを認識し、ステップS121に戻って、RAサーバからのメッセージの受信待ちとなる。
【0097】
次に、PAについて説明する。
図11は、PAの概略プログラム構成と共通処理フローを示す図である。
図11(a)に示されるようにPAは概略3つのブロックから成る。すなわち、PAはエージェントあるいは1つの独立して作動するオブジェクトとして構成されるが、他のオブジェクトとメッセージをやり取りしながら動作するので、そのためのインターフェースが必要となる。従って、PAには他のオブジェクトとのインターフェース1100が設けられる。インターフェース1100で受信されたメッセージは判断部1101で解読され、そのメッセージの内容が判断される。内容が判断されると、次に処理部1102で判断された内容に対応する処理を行い、処理部1102はその処理結果をメッセージによりインターフェース1100を介して他のオブジェクトあるいはエージェントに送信する。
【0098】
PAの処理フローは図11(b)に示されるように、ステップS150でメッセージ(ローカルパケット)の受信待ちとなっている。ステップS150でメッセージを受けとるとWebサーバ21からのメッセージか否かを判断する(ステップS151)。Webサーバ21からのメッセージである場合には、後述するPA−A(PA33)の処理をステップS152で行う。Webサーバ21からのメッセージではないとすると、次に、ステップS153で他のPAからのメッセージか否かを判断する。他のPAからのメッセージでなかった場合には、そのメッセージに従った処理をステップS159で行う。
【0099】
他のPAからのメッセージであった場合には、ステップS154において、そのメッセージが通話要求であるか否かを判断し、通話要求でなかった場合には、メッセージに従った処理を行う。ここで、メッセージに従った処理は、本発明には直接関係しないので説明を省略する。ステップS154で通話要求であると判断した場合には、Webサーバ21から送信されてきた通話要求に従って通信制御する時に扱うユーザに対応する属性が存在するか否かかが判断され、ユーザ属性が存在する場合には後述するPA−B(PA32)の処理を、ユーザ属性が存在しないときには後述するPA−C(ゲストPA)の処理を行い処理を終了する。
【0100】
図12は、PA−A及びPA−Bの処理を説明するフローチャートである。
ここで、PA−Aは管理するユーザがデスクトップ計算機23などのインターネットフォンを使用できるような環境にいる場合の通信制御を行うPAである。一方、PA−Bは、ユーザが移動計算機22等のWebアクセスはできるが、インターネットフォンを使わないような環境にいる場合の通信制御を行うPAである。PA−Aの処理は図12(a)に、PA−Bの処理は図12(b)に示されている。図12(a)のステップS150、151、200は図11(b)の共通フローの一部であって、図12(b)も同様であり、同じステップ番号が付されている処理は共通フローと同じステップである。また、図12(a)のステップS200及び図12(b)のステップS201は共通フローの部分を略記したものであって、詳細は図11(b)の共通フローを参照されたい。
【0101】
図12(a)のPA−Aの処理で、先ず共通フローの一部からステップS202の判断に移る。ステップS202では、Webサーバ21からのメッセージ(ローカルパケット)が通話要求であるか否かを判断し、通話要求でない場合にはステップS203で他の処理を行い共通フローの一部の先頭に処理が戻る。他の処理はメッセージに基づく処理であるが、本発明には関係ないので省略する。
【0102】
ステップS202で通話要求であることが分かると、ステップS204で通話相手先の管理を行っているPA(図12の場合、PA−B)に通話要求を出す。次に、ステップS205で、通話要求を出したPAからのメッセージの受信待ちとなる。メッセージを受信すると、ステップS206でこのメッセージが通話を了解するものであるか否かをし、通話が了解されなかった場合には、ステップS207で通話拒否通知をWebサーバ21に送信して共通フローの一部の先頭に処理を戻す。
【0103】
ステップS206でメッセージが通話了解を示すものであった場合には、ステップS208でアプリケーションサーバ43に対しSIPの配送要求を出す。そして、ステップS209でアプリケーションサーバ43からのメッセージ受信待ちとなり、メッセージを受信すると、ステップS210でそのメッセージが配送終了通知か否かを判断する。配送終了通知でなかった場合にはステップS209に戻って、アプリケーションサーバ43から配送終了通知が送信されてくるまで同じ処理を繰り返す。
【0104】
ステップS210で、アプリケーションサーバ43からのメッセージが配送終了通知であった場合には、ステップS211で接続要求を接続先ユーザを管理するPA(図12の場合、PA−B)に送信する。そして、ステップS212で接続先ユーザを管理するPAからのメッセージ受信待ちとなり、メッセージを受信した場合には、ステップS213でそのメッセージが接続要求が成功した旨を知らせる通知か否かを判断する。接続要求が成功しない場合には、ステップS211〜213の処理を接続要求が成功するまで繰り返す。ステップS213で接続要求が成功したことが分かると、上記ステップS208において配送済みのSIP36に対して起動コマンドを送信する(ステップS214)。次に、ステップS215で起動をかけたSIP36からのメッセージの受信待ちとなり、メッセージを受信した場合には、ステップS216でそのメッセージがSIP36の起動が成功した旨を通知する起動成功通知であるか否かが判断される。SIP36の起動が成功していない場合にはステップS214に戻って、SIP36の起動が成功するまでステップS214〜S216の処理を繰り返す。ステップS216で起動成功通知を受け取ったと判断した場合には、ステップS217に進んでSIP36からの通話の終了メッセージの受信待ちとなる。ステップS217で何らかのメッセージをSIPから受け取った場合には、ステップS218に進んでそのメッセージが通話の終了通知(終話通知)か否かが判断され、終了通知でない場合にはステップS217に戻って終了通知がSIP36から送られてくるまで処理を繰り返す。ステップS218で終了通知が送られてきたと判断すると、処理を共通フローの先頭に戻して、一連の処理を終了する。
【0105】
PA−Bの処理では図12(b)に示されるように、共通フローの処理の後、受信したメッセージが通話要求であるか否かをステップS220で判断する。通話要求でない場合には、ステップS221でメッセージに従った他の処理を行って共通フローの先頭に戻る。通話要求であった場合には、通話要求通知を、PA−Bが担当するユーザBのデスクトップ計算機23のUIAに送信する。そして、ステップS223で該UIAからのメッセージ待ちとなる。
【0106】
ステップS223で該UIAからメッセージを受けとると、ステップS224でそのメッセージが通話を了解するメッセージかどうかを判断し、通話を了解しないメッセージの場合には、ステップS225で通話拒否通知を、通話要求を送ってきたPA(図12の場合にはPA−A)に対して送信して共通フローの一部の先頭に戻る。ステップS224で、通話を了解する旨のメッセージであると判断すると、通話を了解する旨の通知を通話要求を送ってきたPA(例えば、PA−A)に送信する。
【0107】
そして、ステップS227で通話要求してきたPAからのメッセージ受信待ちとなり、メッセージを受信するとステップS228で接続要求であるか否かが判断される。接続要求でない場合には、通話要求をしてきたPAから接続要求が来なかったことになるので、エラー処理をステップS229で行い、共通フローの先頭に戻って次の処理に備える。接続要求であった場合には、前述のRA(RAサーバ)に対し、音声通話用に回線を切断する要求をステップS230に出す。そして、ステップS231でRAからの応答待ちとなり、RAから応答メッセージを受け取った場合には、ステップS232で回線の切断が成功したか否かを判断する。切断が成功していない場合には、ステップS230に戻って、切断が成功するまで処理を繰り返す。ステップS232で切断が成功した場合には、ステップS233で切断が成功した旨を通話要求を送信してきたPA(図12の場合は、PA−A)に送信する。
【0108】
そして、ステップS234でIpA39に起動発信指示を出し、SIP36を使って通話要求を行ってきたユーザと、フォンゲートウェイ24のSIP38との間に同期・リンクを確立する。次に、PA−Bは、フォンゲートウェイ24のSIP38からの通話(通話要求をしてきたユーザとのセキュア・インターネットフォンを使った通話)の終了通知のメッセージの受信待ちとなる(ステップS235)。ステップS236で受信したメッセージが終了通知でない場合には、ステップS235に戻って、終了通知が送信されてくるまでステップS235〜S236の処理を繰り返す。ステップS236で終了通知であることが分かった場合には、終了切断指示をステップS237でIpA39に対して行って、共通フローの一部の先頭に戻って一連の処理の終了となる。
【0109】
図13は、サーバに登録していないユーザとの通信を管理するゲストPAの処理フローチャートである。
図13のPA−C(ゲストPA)の処理はほとんどが図11(b)の共通フローと同じであり、同じステップには同じステップ番号を付してある。ただし、PA−Cの場合には、ステップS150のメッセージ受信ステップにおいて、Webサーバ21からメッセージが送られてくることはなく、他のPAからのメッセージのみが送られてくる。従って、ステップS151等は必要ないのであるが、PA−A、PA−B、PA−Cのいずれとして作動するPAの構成を提供するために設けられているものである。
【0110】
従って、PAがゲストPA(PA−C)として作動する場合には、ステップS150で他のPAからメッセージが送信されてくることになる。ステップS154に処理が移って、通話要求か否かを判断する。通話要求でなかった場合にはステップS158の他の処理を行ってから共通フローの先頭に戻って一連の処理の終了となる。一方、通話要求であった場合には、ステップS155で自分のPAが扱うユーザの属性が登録されているか否かが判断され、登録ユーザであった場合にはステップS156のPA−Bの処理を行う。ユーザ属性が登録されておらず、非登録ユーザであることが分かった場合には、ステップS250で無条件にメッセージを送信してきたPAに通話を了解した旨の通知を送信する。そして、共通フローの先頭に戻って一連の処理を終え、次に処理の待機状態となる。ここで、無条件で通話了解の通知を行うのは図9で説明した理由による。
【0111】
図14は、サーバにアクセスしているユーザに第3者の電話番号等の情報を提供するための構成の概略図である。
今、サーバ1400にアクセスしているユーザが、移動端末1401を使用しているとする。移動端末1401には、Webブラウザ1402がインストールされており、移動端末1401はRA1403(RAクライアント)と回線制御装置1404を使って無線網1411経由でサーバ1400にアクセスしている。サーバ1400にも回線制御装置1410とRA1409(RAサーバ)が設けられ、これらを介してWebサーバ1408が情報を提供している。このとき、Webサーバ1408上のホームページに様々な情報を載せるためデータベース等の情報を利用することが考えられる。そこで、図14では、それらデータベースの例として地図サーバ1407と施設情報データベース1406とを設けている。
【0112】
地図サーバ1407は例えば、買い物をするために商店の位置を地図とともに表示することに使われ、この地図上に商店のアイコンを配置することにより、該アイコンをマウスなどによりクリックすることにより、商店の様々な情報を参照することが出来るようにすることができる。この場合、施設情報データベース1406を使用する。施設情報データベース1406は、上記のような商店の住所や電話番号など、その商店について必要な情報を提供するものである。
【0113】
このように、様々なデータベースを使用してWebサーバ1408上にホームページを表示しようとする場合、データベースを統一的に管理し、互いのデータを関連付けるサーバが必要である。これがバックエンドサーバ1405である。バックエンドサーバ1405は、Webサーバ1408や地図サーバ1407及び施設情報データベース1406を統一的に管理し、データベース1406から取り出されたデータを関連付け、Webサーバ1408上のホームページ上に表示させるものである。
【0114】
このような構成により、サーバ1400は、移動端末1401を使用するユーザに様々な情報をグラフィカルに提供することが出来る。特に、前述したように、ホームページ上に商店の電話番号のアイコンを表示し、移動端末1401のユーザがそのアイコンをクリックするとその商店に電話をかけることができるというサービスを提供することができる。
【0115】
図15は、データ通信を一旦切断して、データ通信機能を有しないユーザと音声通話を行う場合のシステムの構成例であって、交換機をサーバ側に設けた構成の概略を示した図である。この図15のシステムの動作は、図3で説明した処理シーケンスに対応する。
【0116】
Webブラウザ1517とRA1516(RAクライアント)とを有する移動計算機1501は、例えば小型のノート型パソコンである。この移動計算機1501を有するユーザは、PDC/PHS端末1502を使ってサーバ1500にWebアクセスを行う。PDC/PHS端末1502は、移動計算機1501とデータ通信アダプタ1515(図2のデータアダプタ27)で接続されており、データ通信アダプタ1515はPDC/PHS端末1502の回線制御部1511を制御して、移動計算機1501を使ったデータ通信か、スピーカ1513及びマイク1514を使った音声通話かを切り換えるようにする。無線部1510は、携帯電話の基地局1503を介して送信されてくるサーバ1500からの情報等を受信したり、PDC/PHS端末1502に入力された情報を電波にのせて発信したりする。
【0117】
サーバ1500にはCGIプログラム1505やRA1506(RAサーバ)、NCU内蔵モデム1507、及びWebサーバ1518と共に交換機1508を有しており、移動計算機1501とのデータ通信やPDC/PHS端末1502からの音声通話等を処理するようになっている。
【0118】
最初、Webブラウザ1517を使ってWebサーバ1518にアクセスしていたユーザが電話1509の電話番号を見つけ、電話しようとして、該電話番号のアイコンをクリックしたとする。すると、図9で説明したシーケンスで処理が行われ、PDC/PHS端末1502の回線制御部1511が内部の接続をデータ通信アダプタ1515側からコーデック1512側に切り換える。コーデック1512は、マイク1514から入力する音声信号を符号化したり、回線制御部1511から入力される音声データをスピーカ1513入力用の音声信号に復号化する装置である。
【0119】
このようにして、PDC/PHS端末1502が音声通話可能な状態になると共に、サーバ1500からの制御により交換機1508を介して電話1509と通話可能となる。
【0120】
図16は、データ通信を一旦切断して、データ通信機能を有しないユーザと音声通話を行う場合のシステムの構成例であって、サーバとは別個に3者通話機能を有する交換機が設けられている構成を示している。図16のシステムの動作は、図4で説明した処理シーケンスに対応する。
【0121】
図16において、図15と同じ参照番号を付されている構成要素は図15と同じものである。なお、サーバ1500内にCGIプログラムが設けられていないが、図15と同じく設けてもよい。
【0122】
図16では、交換機1600は電話網1504のものであっても、サーバ1500に隣接して設けられるものでもよいが、3者通話を行う構成となっている。図4で説明したように、PDC/PHS端末1502から電話1509に音声通話回線を接続する場合に、サーバ1500と移動計算機1501とのデータ通信回線を一旦切断する。そして、サーバ1500側からPDC/PHS端末1502へ交換機1600を介して音声通話用に回線を接続し、フッキングを行って一時この回線を保留にする。そして、サーバ1500は、電話1509に対して音声通話回線を確立し、更にフッキングを行うことによって、PDC/PHS端末1502、電話1509及びサーバ1500間の3者通話回線が確立する。
【0123】
図4では、その後サーバ1500の回線を切断して、PDC/PHS端末1502と電話1509との回線を保持するようにしたが、図4の説明でも述べたように、3者通話回線を維持したままでも良い。このように、交換機1600の有する3者通話機能を使用することによっても、サーバ1500やPDC/PHS端末1502からデータ通信機能を有しない電話1509に電話をかけることが可能となる。
【0124】
図17は、本発明の別の実施の形態における処理のシーケンス図である。
本実施形態では、データ通信を切断する直前に表示されているホームページのリンク先のデータを予めキャッシュに読み込んでおき、音声通話中であってもユーザがWebブラウザからリンクを選択することによって、リンク先のデータを表示できるようにするものである。
【0125】
ユーザBがWebブラウザを用いてWebサーバにアクセスする際に、予めリンク先のデータをキャッシュメモリに取得するようなアプレットをWebサーバからユーザBのWebブラウザに配送しておき、Webアクセスするときにアプレットが起動するようにしておく。
【0126】
ユーザBがWebブラウザでWebサーバにアクセスして、あるアドレスのホームページが開かれたとすると、アプレットはWebブラウザにユーザBが次にリンクしようとしていると思われるリンク先のデータを先取りするようデータ要求を出す。Webブラウザからのこの要求に対する応答に従って、アプレットはユーザBの有する端末(例えば、移動計算機)のキャッシュメモリにWebブラウザから送信されてきたリンク先のデータを記憶するようにする。アプレットが取得するデータの範囲としては、例えば、1つの表示されているホームページのまだアクセスしていないリンク先のデータを全て取得するようにすることが考えられる。
【0127】
そこで、ユーザBがユーザCに音声通話をするために、Webブラウザに対しユーザCの電話番号を含む情報を取得するように要求すると(「GET URL://WebServer/Directory/Store−C?tel−no」で示されている)、Webサーバから特殊文字列(?tel−no=)に電話番号が設定された情報が送られてきて、Webブラウザに音声通話用発信を行っていることが表示される。このとき、RAクライアントはRAサーバに対して音声通話のために回線を一時切断する要求を出す。RAサーバがこれを了解する旨のメッセージ(ACK)をRAクライアントに送信すると、RAクライアントはデータアダプタに対し切断命令を出す。
【0128】
これにより、モデムとデータアダプタとの間の回線が切断され、モデムからはRAサーバに、データアダプタからはRAクライアントに切断通知が送信される。切断通知を受けたRAクライアントはユーザCの電話Telに対し音声発信を行い、電話Telは音声着信を受けて着信音を発する。これに対して、ユーザCが応答すると端末と電話Telとが回線接続され、ユーザBとユーザCが音声通話することができるようになる。
【0129】
音声通話回線が接続されている間にユーザBがデータ要求を出すと、Webブラウザはキャッシュメモリを参照して、データを読み出し、ユーザBに提示する。このとき、ユーザBがキャッシュメモリにないリンク先のデータを選択した場合には、データを取得することはできないので、Webブラウザはデータ取得中の状態で止まったようになる。
【0130】
音声通話の終話はユーザBまたはユーザCのいずれかが行うが図17では、ユーザBの方から行っている。これにより、端末(携帯電話等)と電話Telとの間の回線が切断され、ユーザCの電話Telから切断音が発せられる。そして、ユーザCが電話Telの受話器を置く等して終話をすることにより、ユーザBとユーザCとの音声通話は終了する。
【0131】
一方、ユーザBが端末から終話処理をおこなったことをRAクライアントが検出すると、RAクライアントはRAサーバに対しデータ発信を行う。これにより、モデムからRAサーバがデータ着信通知を受けると、RAサーバは応答命令をモデムに発し、モデムとデータアダプタとの間が再び回線接続される。モデムとデータアダプタはそれぞれRAサーバとRAクライアントに接続通知を行い、Webアクセスが再開される。このとき、Webブラウザ及びWebサーバのセッションは維持されているので、音声通話中にユーザBが行ったデータ要求でデータの取得が出来ていない場合は、このデータ取得からWebアクセスが再開される。
【0132】
図18は、図17のシーケンスを実行するためのシステム構成の第1の構成例である。
アプリケーション1800はWebブラウザに対応し、アプリケーション1801は、Webサーバに対応する。一時回線切断手段1804は、RAクライアントに対応し、一時回線切断手段1810は、RAサーバに対応する。データ通信装置1805はデータアダプタに、データ通信装置1809はモデムに対応する。また、端末1807は携帯電話等であり、データ記憶手段1803はキャッシュメモリに対応している。更に、自動データ取得手段は図17のアプレットに対応している。
【0133】
データ通信装置1809と端末1807とは電話網1806を介して通信が可能となっており、電話1808も電話網1806に接続されている。移動計算機側のユーザがアプリケーション1800を使って、固定計算機側のアプリケーション1801にアクセスしているときに、自動データ取得手段1802は、アプリケーション1801に対し、データの取得コマンドを発し、必要なデータを取得する。必要なデータとは、例えば、図17の説明で述べたようにアプリケーション1800に表示されているホームページに登録されている未アクセスのリンク先のデータである。
【0134】
自動データ取得手段1802が取得したデータはデータ記憶手段1803に記憶され、音声通話中にアプリケーション1800からリンク先へのアクセスがあった場合にデータ記憶手段1803からそのリンク先のデータが読み出され、そのデータがアプリケーション1800によって画面に表示される。
【0135】
このように、一時回線切断手段1804、1810によってデータ通信していた回線が切断され、移動計算機側が端末1807により電話1808と音声通話をしている間にも、アプリケーション1800からリンク先をアクセスすることにより、データ記憶手段1803に記憶されているそのリンク先のデータが画面に表示されるので、移動計算機側のユーザは、あたかも音声通話とデータ通信とを同時に行っているように感じることができる。
【0136】
このように、自動データ取得手段1802を移動計算機側に常駐させておくことにより、仮想的に音声通話とデータ通信を同時に行うことができる。
図19は、図17の処理シーケンスを実現するシステムの構成の第2の構成例を示した図である。
【0137】
図19で図18と同じ参照番号を付された構成要素は図18と同じものである。また、図19内の括弧付き数字は処理の流れの順番を示す番号である。最初に、(1)で示されるように、アプリケーション1800と1801との間でデータ通信を開始したとする。これと同時にアプリケーション1801からは自動データ取得手段1900が配送され、この自動データ取得手段1900が移動計算機側に常駐する。データ通信が始まると、自動データ取得手段1900は所定の規則によって、アプリケーション1800からまだアプリケーション1801にアクセスされていないデータを、アプリケーション1801から取得するようにする。所定の規則としては、例えば前述したように、アプリケーション1800に表示されているホームページに列挙されているリンク先の内、まだアクセスされていないリンク先のデータを取得するというものが考えられる。
【0138】
このようにして取得されたデータは(2)で示されるように、データ記憶手段1803に記憶される。この後、移動計算機側が電話1808に音声通話を行った場合には、(3)に示されるように一時回線切断手段1804、1810によりデータ通信を行っていた回線が切断され、端末1807と電話1808とが回線接続される。この音声通話中にアプリケーション1800からリンク先のデータの送信要求が出されると、(4)に示されるようにデータ記憶手段1803が検索され、対応するデータがある場合にはこのデータがアプリケーション1800により画面に表示される。前述したように、対応するデータがない場合には、アプリケーション1800は待機状態となる。
【0139】
電話1808との音声通話が終了すると、(5)に示されるように、一時回線切断手段1804、1810によって一旦切断された移動計算機側と固定計算機側との回線が再接続される。
【0140】
図20は、自動データ取得手段(アプレット)の処理フローを示す図である。
最初に、ステップS300でアプリケーションあるいはWebブラウザを介して、ユーザからデータ要求があるか否かが判断される。データ要求がある場合には、ステップS301でRAがWebサーバと接続しているか否かが判断され、接続している場合には、ステップS302でタイマを始動する。そして、ステップS303でデータ要求のあったデータの取得要求をWebブラウザから受け付けそのデータ取得要求をWebサーバに転送する。ステップS304でWebサーバからデータを取得すると、これをWebブラウザに転送して画面表示させる。そして、取得したデータのアドレス(URL)を記録し(ステップS305)、ステップS306で取得したデータをキャッシュメモリに記憶し、処理の先頭に戻って次の処理に備える。
【0141】
ステップS301で、RAがWebサーバと接続していないことが判明した場合には、ステップS307でキャッシュメモリより要求のあったデータを読み出し、ステップS308でWebブラウザにそのデータを送信する。そして、処理の先頭に戻って次の処理に備える。
【0142】
ステップS300でデータ要求がなかった場合には、ステップS302において起動されたタイマがタイムアウトしているか否かが判断される(ステップS309)。これは、最初のデータ要求から一定の時間が経ったら自動データ取得手段が自立的にデータを取得する処理を開始するためのものである。タイムアウトでない場合には、ステップS300に戻って、処理の先頭に戻って次の処理に備える。
【0143】
ステップS309で、タイムアウトになっていた場合には、ステップS310で現在Webブラウザに表示されているリンクを検査する。ステップS311では、この検査によって取得されたリンク先のデータが取得済であるか否かが判断される。取得済である場合には、ステップS314で音声通話を可能にするためにRAによるデータ通信回線の切断処理を許可する。そして、処理の先頭に戻って次の処理に備える。
【0144】
ステップS311で取得されたリンク先のデータを取得していないことが判明した場合には、ステップS312でWebサーバにデータ要求をし、ステップS313でWebサーバからデータを取得する。そして、ステップS305でデータを取得したリンク先のアドレス(URL)を記録し、ステップS306で取得したデータをキャッシュメモリに記憶する。そして、処理の先頭に戻って次の処理に備える。
【0145】
【発明の効果】
以上、説明したよに、本発明によれば、1つの回線を使ってデータ通信中に音声通話を行い、音声通話終了と同時に自動的に音声通話前の状態からデータ通信を再開すことができる。
【0146】
また、予め、データ通信中にまだユーザがアクセスしていないリンク先のデータを取得しておくことによって、1つの回線を音声通話に使用している場合にも仮想的に、該回線を介してデータ通信アクセスが可能なような端末操作をユーザに提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の原理説明図である。
【図2】本発明のシステムの全体構成を示す図である。
【図3】図2のユーザBがサーバに対しデータ通信を行っている最中にユーザCに電話をかける場合のシーケンスを示した図である。
【図4】公衆網である電話網に設けられる交換機の3者通話機能を利用してユーザBとユーザCとがデータ通信中に音声通話を行う処理のシーケンスを示す図である。
【図5】データ通信回線を切断して音声通話を行う場合に、端末(例えば、携帯端末)を有するユーザB側から直接音声通話接続を行う場合のシーケンスを示した図である。
【図6】図5におけるRAクライアントの本発明に特徴的な処理を説明するフローチャートである。
【図7】サーバ側に電話番号等の個人情報と通信状態を管理する個人毎に設けられる手段(PA)を有する場合の本発明の実施形態のシーケンスの例を示す図である。
【図8】デスクトップ計算機を有するユーザAと移動計算機を有するユーザBとの接続を移動計算機側から確立するシーケンスの例を示す図である。
【図9】移動計算機等を有しているユーザBから通常の電話のみを有するユーザCに対して電話をかけるためのシーケンスの例を示す図である。
【図10】RAサーバとRAクライアントの図7から図9のシーケンスに対応する処理フローを示す図である。
【図11】PAの概略プログラム構成と共通処理フローを示す図である。
【図12】PA−A及びPA−Bの処理を説明するフローチャートである。
【図13】サーバに登録していないユーザとの通信を管理するゲストPAの処理フローチャートである。
【図14】サーバにアクセスしているユーザに第3者の電話番号等の情報を提供するための構成を概略示した図である。
【図15】データ通信を一旦切断して、データ通信機能を有しないユーザと音声通話を行う場合のシステムの構成例であって、交換機をサーバ側に設けた構成の概略を示した図である。
【図16】データ通信を一旦切断して、データ通信機能を有しないユーザと音声通話を行う場合のシステムの構成例であって、サーバとは別個に3者通話機能を有する交換機が設けられている構成を示している。
【図17】本発明の別の実施の形態における処理のシーケンス図である。
【図18】図17のシーケンスを実行するためのシステム構成の第1の構成例である。
【図19】図17のシーケンスを実現するシステムの構成の第2の構成例を示した図である。
【図20】自動データ取得手段(アプレット)の処理フローを示す図である。
【図21】従来の通信網の概略構成図である。
【符号の説明】
10、11、1800、1801 アプリケーション
12、13、1804、1810 一時回線切断手段
14、15、1805、1809 データ通信装置
16、1807 端末(電話機)
17、26、1509、1808 電話
18、20、1504、1806 電話網
21 サーバ
22 移動計算機
23 デスクトップ計算機
24 フォンゲートウェイ
25 ネットワーク接続装置
27 データアダプタ
28 携帯電話
29、1503 携帯電話基地局
30 モデム
31、44、1403、1409、1506、1516 RA
32、33 PA
34、1408、1518 Webサーバ
35、45、1402、1517 Webブラウザ
36、38 SIP
37、40 サウンドカード
39 IpA
41 ハイブリッド
42 NCU
43 アプリケーションサーバ
46 インターネット
1400、1500 サーバ
1401 移動端末
1404、1410 回線制御部
1405 バックエンドサーバ
1406 施設情報データベース
1407 地図サーバ
1411 無線網
1501 移動計算機
1502 PDC/PHS端末
1505 CGIプログラム
1507 NCU内蔵モデム
1508、1600 交換機
1510 無線部
1511 回線制御部
1512 コーデック
1513 スピーカ
1514 マイク
1515 データ通信アダプタ
1802、1900 自動データ取得手段
1803 データ記憶手段

Claims (2)

  1. サーバとデータ通信を行い、かつ、第3者の端末と音声通信を行う端末において、
    前記サーバとのデータ通信中に前記第3者の端末と音声通信を行う場合には、データ通信を行っている回線を切断し、前記第3者の端末との音声通信が終了したときには、切断した回線を前記サーバと再接続する手段と、
    前記サーバとのデータ通信中に、ホームページ上にリンクが張られているが、ユーザがリンクを指定して前記端末のアプリケーションがデータを取得することを指示していないデータを前記サーバから取得して記憶する手段と、
    前記第3者の端末との音声通信中に、ユーザによって該ホームページの該リンクが選択された場合に、記憶されたデータを前記アプリケーションに渡す手段と、
    を備えることを特徴とする端末。
  2. サーバとデータ通信を行い、かつ、第3者の端末と音声通信を行う端末における端末通信方法において、
    前記サーバとのデータ通信中に前記第3者の端末と音声通信を行う場合には、データ通信を行っている回線を切断し、前記第3者の端末との音声通信が終了したときには、切断した回線を前記サーバと再接続するステップと、
    前記サーバとのデータ通信中に、ホームページ上にリンクが張られているが、ユーザがリンクを指定して前記端末のアプリケーションがデータを取得することを指示していないデータを前記サーバから取得して記憶するステップと、
    前記第3者の端末との音声通信中に、ユーザによって該ホームページの該リンクが選択された場合に、記憶されたデータを前記アプリケーションに渡すステップと、
    を備えることを特徴とする端末通信方法。
JP13418597A 1997-05-23 1997-05-23 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法 Expired - Fee Related JP3798114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13418597A JP3798114B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法
US08/999,308 US6975710B2 (en) 1997-05-23 1997-12-29 Communications system and communications method
DE19804563A DE19804563B4 (de) 1997-05-23 1998-02-05 Kommunikationssystem und Kommunikationsverfahren
CNB981073158A CN1185825C (zh) 1997-05-23 1998-04-22 通信系统和通信方法
US11/155,834 US20050265320A1 (en) 1997-05-23 2005-06-17 Communications system and communications method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13418597A JP3798114B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327258A JPH10327258A (ja) 1998-12-08
JP3798114B2 true JP3798114B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=15122435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13418597A Expired - Fee Related JP3798114B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6975710B2 (ja)
JP (1) JP3798114B2 (ja)
CN (1) CN1185825C (ja)
DE (1) DE19804563B4 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US6711611B2 (en) 1998-09-11 2004-03-23 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
US6985943B2 (en) 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
KR100261107B1 (ko) 1997-12-30 2000-07-01 윤종용 인터넷 접속 모드에서의 전화 자동 착신전환 장치와 설정/해제방법
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US6332154B2 (en) 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US6574239B1 (en) * 1998-10-07 2003-06-03 Eric Morgan Dowling Virtual connection of a remote unit to a server
US6937597B1 (en) * 1999-02-26 2005-08-30 Lucent Technologies Inc. Signaling method for internet telephony
US6912276B1 (en) * 1999-04-12 2005-06-28 Silicon Laboratories, Inc. Modem on hold
USRE42661E1 (en) 1999-04-12 2011-08-30 V-Dot Technologies, Llc Method and apparatus for fast V.90 modem startup
US7729283B2 (en) * 1999-06-01 2010-06-01 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for configuring and establishing a secure credential-based network link between a client and a service over a data-packet-network
GB2350973A (en) * 1999-06-11 2000-12-13 Nokia Mobile Phones Ltd Simultaneously fetching page content and link content in a mobile web browser
JP2001103184A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
US7092370B2 (en) 2000-08-17 2006-08-15 Roamware, Inc. Method and system for wireless voice channel/data channel integration
US7113799B2 (en) * 2000-11-28 2006-09-26 Nortel Networks Limited Method and apparatus for a hybrid mobile terminal
KR20030007850A (ko) * 2001-04-03 2003-01-23 토시아키 우에노 음성통화 접속대행 과금지원 시스템
JP2003204403A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Denso Corp 端 末
US20030223557A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Tsahi Tal Method and apparatus for handset exclusion control
US20040032871A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Smartlink Ltd. Switch-based modem channel sharing
US7151794B2 (en) 2002-08-14 2006-12-19 Smartlink Ltd. Modem channel sharing based on frequency division
US7912899B2 (en) 2002-09-06 2011-03-22 Oracle International Corporation Method for selectively sending a notification to an instant messaging device
US7941542B2 (en) * 2002-09-06 2011-05-10 Oracle International Corporation Methods and apparatus for maintaining application execution over an intermittent network connection
US7412481B2 (en) 2002-09-16 2008-08-12 Oracle International Corporation Method and apparatus for distributed rule evaluation in a near real-time business intelligence system
US7945846B2 (en) 2002-09-06 2011-05-17 Oracle International Corporation Application-specific personalization for data display
US8165993B2 (en) 2002-09-06 2012-04-24 Oracle International Corporation Business intelligence system with interface that provides for immediate user action
US8255454B2 (en) 2002-09-06 2012-08-28 Oracle International Corporation Method and apparatus for a multiplexed active data window in a near real-time business intelligence system
US7899879B2 (en) 2002-09-06 2011-03-01 Oracle International Corporation Method and apparatus for a report cache in a near real-time business intelligence system
US7401158B2 (en) 2002-09-16 2008-07-15 Oracle International Corporation Apparatus and method for instant messaging collaboration
US7668917B2 (en) 2002-09-16 2010-02-23 Oracle International Corporation Method and apparatus for ensuring accountability in the examination of a set of data elements by a user
US7502633B2 (en) * 2002-10-15 2009-03-10 Varia Llc Nested and context preserved navigation for wireless mobile device
US7904823B2 (en) 2003-03-17 2011-03-08 Oracle International Corporation Transparent windows methods and apparatus therefor
US7366782B2 (en) * 2003-04-14 2008-04-29 At&T Corp. Systems and methods for termination of session initiation protocol
KR101015642B1 (ko) 2003-09-19 2011-02-22 삼성전자주식회사 헤테로지니어스 네트워크를 통한 데이터 푸쉬 서비스시스템 및 방법
JP3766081B2 (ja) * 2003-09-30 2006-04-12 株式会社東芝 通信システムの制御方法、同システム、同システムの移動局および端末装置
US20060093104A1 (en) * 2004-10-06 2006-05-04 Smartlink Ltd. Telephone adapter with advanced features
US20060153169A1 (en) * 2004-12-13 2006-07-13 Smartlink Ltd. Customer premises network with PSTN and packet telephony functions
US20070041366A1 (en) * 2005-05-24 2007-02-22 Smart Link Ltd. Distributed conference bridge
US7594020B2 (en) * 2005-05-31 2009-09-22 Microsoft Corporation Re-establishing a connection for an application layer via a service layer
US20070025338A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Smartlink Ltd.. Software-based solutions for telephone network bridging
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
JP4406438B2 (ja) 2007-03-22 2010-01-27 株式会社東芝 情報処理装置
JP4367662B2 (ja) * 2007-03-23 2009-11-18 ソニー株式会社 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム
JP4933932B2 (ja) 2007-03-23 2012-05-16 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8781446B2 (en) * 2008-02-07 2014-07-15 Blackberry Limited Method and system for data exchange when a call is established on a non-class A cellular endpoint
JP5678497B2 (ja) * 2010-07-13 2015-03-04 村田機械株式会社 ネットワークプリンタ
CN103379471B (zh) * 2012-04-26 2018-03-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 减少封包传送的系统及方法
CN110995949B (zh) * 2019-12-17 2021-10-15 紫光云(南京)数字技术有限公司 基于sip协议的动态获取电话号码的方法、系统及计算机可读存储介质
JP7234978B2 (ja) * 2020-02-28 2023-03-08 カシオ計算機株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596021A (en) * 1984-04-12 1986-06-17 Prentice Corporation Modem for switching between voice and data communications on a single telephone call
JP2612280B2 (ja) * 1987-09-29 1997-05-21 株式会社日立製作所 データ通信方式
US4995074A (en) * 1989-04-03 1991-02-19 Goldman Bruce J Switched line modem interface system
US5493609A (en) * 1990-09-27 1996-02-20 Radish Communications Systems, Inc. Telecommunication system for automatic switching between voice and data communications
JPH04180450A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Software Ltd 電話帳表示機能付端末装置
JP3177989B2 (ja) * 1991-01-24 2001-06-18 富士通株式会社 接続保留制御方式
JP2741513B2 (ja) * 1991-02-27 1998-04-22 株式会社リコス データ・音声同時伝送装置
US5557658A (en) * 1991-06-20 1996-09-17 Quantum Systems, Inc. Communications marketing system
US5329578A (en) 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
JP2756392B2 (ja) * 1992-08-27 1998-05-25 富士通株式会社 電子メールと電話の連携機能を備えたコンピュータ
JPH06133070A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Brother Ind Ltd 通信端末装置
US5592538A (en) * 1993-03-10 1997-01-07 Momentum, Inc. Telecommunication device and method for interactive voice and data
JPH07123174A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fujitsu Ltd 回線交換網の通信方法と通信制御装置
JPH07219866A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Hitachi Ltd 文書問合せ方式
JPH07236004A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Fujitsu Ltd パソコン通信における電話要求の接続制御方法及び装置
JP3151103B2 (ja) * 1994-03-30 2001-04-03 株式会社日立製作所 通信システムおよび通信方法
JPH07312647A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Ricoh Co Ltd テレビ会議通信装置
JPH08182047A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Ricoh Co Ltd パーソナルハンディホンシステム
US5625678A (en) * 1995-05-24 1997-04-29 Microsoft Corporation Method and system for allowing switched voice and data communication among multiple application programs
US5764736A (en) * 1995-07-20 1998-06-09 National Semiconductor Corporation Method for switching between a data communication session and a voice communication session
US5519767A (en) * 1995-07-20 1996-05-21 At&T Corp. Voice-and-data modem call-waiting
JP3813210B2 (ja) * 1995-09-14 2006-08-23 富士通株式会社 オンライン広告システムおよび方法
US6430282B1 (en) * 1995-09-29 2002-08-06 Nortel Networks Limited Methods and apparatus for originating voice calls
CN1199475A (zh) 1995-10-16 1998-11-18 英国电讯有限公司 远程访问数据可视化系统
AU7674996A (en) * 1995-10-31 1997-05-22 Herz, Frederick S.M. System for customized electronic identification of desirable objects
US5812656A (en) * 1995-11-15 1998-09-22 Lucent Technologies, Inc. System for providing prioritized connections in a public switched network
CA2182243C (en) 1995-11-15 1999-12-28 Stuart Mandel Garland System for providing prioritized connections in a public switched network
US5805587A (en) * 1995-11-27 1998-09-08 At&T Corp. Call notification feature for a telephone line connected to the internet
US5838682A (en) * 1995-11-28 1998-11-17 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for establishing communications with a remote node on a switched network based on hypertext dialing information received from a packet network
JPH09178833A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Sony Corp 端末装置
US5982774A (en) 1996-04-01 1999-11-09 At&T Corp. Internet on hold
US5896444A (en) * 1996-06-03 1999-04-20 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for managing communications between a client and a server in a network
US5729594A (en) * 1996-06-07 1998-03-17 Klingman; Edwin E. On-line secured financial transaction system through electronic media
US5919247A (en) * 1996-07-24 1999-07-06 Marimba, Inc. Method for the distribution of code and data updates
US5841840A (en) * 1996-12-23 1998-11-24 Paradyne Corporation Multiple line modem and method for providing voice on demand
US6307880B1 (en) * 1997-10-24 2001-10-23 3Com Corporation Method and system for externally incorporating automatic switching between voice and data communications

Also Published As

Publication number Publication date
US6975710B2 (en) 2005-12-13
US20010040945A1 (en) 2001-11-15
JPH10327258A (ja) 1998-12-08
CN1200609A (zh) 1998-12-02
US20050265320A1 (en) 2005-12-01
CN1185825C (zh) 2005-01-19
DE19804563B4 (de) 2006-05-04
DE19804563A1 (de) 1999-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798114B2 (ja) 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法
KR100274739B1 (ko) 전산망에서클라이언트와서버간의통신을관리하기위한방법및장치
US10057853B2 (en) Signaling over cellular networks to reduce the Wi-Fi energy consumption of mobile devices
US7929470B2 (en) Method and apparatus for exchange of information in a communication network
EP2119188A1 (en) Method, system and user equipment for providing secondary information to a user equipment
JP2002507333A (ja) 2台の電話機間のインターネット網を介した対話型通信方法及びシステム
JP5161244B2 (ja) 通信デバイス間で共通のロケーション関連情報を共有するためのシステム及び方法
JP2003536129A (ja) 専用通信ポータルにおいてワイヤレス命令を処理するためのシステム,コンピュータ製品及び方法
CN108632453A (zh) 一种通话方法及移动终端
JP3791504B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
WO2009124498A1 (zh) 一种融合呼叫中心和第三方行业应用服务器的方法和系统
JP2002290509A (ja) 電子機器の通信システム,携帯型無線通信機及び電子機器並びにコンピュータプログラム
JP3995145B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
KR100378472B1 (ko) 핫폰의 시리얼번호를 이용한 인터넷전화 연결방법
JP2002345006A (ja) 情報処理を代行する方法、プログラムおよび装置
JPH11164357A (ja) 無線通信システム
JP2001224050A (ja) 携帯電話通信接続方式および携帯電話端末
JPH02101847A (ja) 通信制御方式
US20040062236A1 (en) Method of chatting through a cellular phone system
KR100356463B1 (ko) 자동 수신 기능을 구비한 인터넷 전화 시스템 및 그동작방법
WO2015172370A1 (zh) 一种通信消息转移的方法及相关装置
JP2003259034A (ja) 発呼サーバー装置
CN119232747A (zh) 语音通话方法、装置、终端、存储介质及芯片
KR20050017803A (ko) 무선 콘텐츠 접속 제공 방법 및 그 장치
JP2010068081A (ja) 通話制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees