[go: up one dir, main page]

JP3796533B2 - 回転アコースティックホーン - Google Patents

回転アコースティックホーン Download PDF

Info

Publication number
JP3796533B2
JP3796533B2 JP50517398A JP50517398A JP3796533B2 JP 3796533 B2 JP3796533 B2 JP 3796533B2 JP 50517398 A JP50517398 A JP 50517398A JP 50517398 A JP50517398 A JP 50517398A JP 3796533 B2 JP3796533 B2 JP 3796533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
undercut
shaft
axial
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50517398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515059A (ja
Inventor
ケー. ネイヤー,サティンダー
エス. ゴパラクリシュナ,ヘアゴッパ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2000515059A publication Critical patent/JP2000515059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796533B2 publication Critical patent/JP3796533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B3/02Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency involving a change of amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/085Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary sonotrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/087Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83417Roller, cylinder or drum types said rollers, cylinders or drums being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9512Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9516Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration amplitude
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • G10K11/025Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators horns for impedance matching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

技術分野
本発明は、アコースティック溶接ホーンに関する。特に、本発明は回転アコースティック溶接ホーンに関する。
発明の背景
超音波溶接等のアコースティック溶接において、結合する対象の2つの部品(一般に熱可塑性部品)は、超音波ホーンのすぐ下に置かれる。プランジ溶接では、ホーンはプランジし(部品に向かって移動し)、超音波振動を頂部部品に伝達する。振動は頂部部品を通って2つの部品の界面に移動する。ここで、振動エネルギが分子間摩擦のため熱に転換され、2つの部品を溶融し融合させる。振動が止まると、2つの部品は力の下で固化し、結合表面で溶接をなす。
連続超音波溶接は一般に、ファブリック、フィルム及び他の部品を封止するのに使用される。連続モードにおいて、一般に超音波ホーンは静止しており、部品がその下で動く。スキャン溶接は連続溶接の1つの型であり、プラスチック部品が1つ以上の静止ホーンの下でスキャンされる。横方向溶接では、部品がその上を通るテーブルと溶接されている部品の両方が互いに対して静止したままであるが、ホーンの下を動き、またはホーンがそれらの上を動く。
熱可塑性材料を結合し切断するために超音波エネルギを使用することの多くは、超音波ホーンまたは工具を含む。ホーンは、通常、ホーン材料の波長の1/2の長さを有し、例えば、機械的振動エネルギを部品へ移動するアルミニウム、チタンまたは焼結鋼から製造されたアコースティック工具である。(一般に、これらの材料の波長は、およそ25cm(10インチ)である。)ホーンの変位または振幅は、ホーン面のピークからピークへの動きである。ホーン出力振幅のホーン入力振幅に対する比率はゲインと呼ばれる。ゲインは、振動入力及び出力部分でのホーンの質量の比率の関数である。一般に、ホーンにおいて、ホーンの面での振幅の方向は、加えられた機械的振動の方向に一致する。
従来、超音波切断及び溶接は、剛性アンビルに対して軸方向に振動するホーンを使用し、溶接または切断する対象の材料はホーンとアンビルの間に置かれる。あるいは、連続高速溶接または切断では、ホーンは静止している一方、アンビルは回転し、部品はホーンとアンビルとの間を通る。これらの場合、部品の線状速度は、回転するアンビルの作業面の接線速度に一致する。
しかし、このシステムには限界もある。溶接する対象の部品は、アンビルとホーンとによって形成される狭い観劇の間を連続して通るため、部品の厚さが均一でないことにより圧縮変動が生じる。部品とホーンとの間に抵抗が存在し、溶接される領域に残留応力が生じることがある。これらの要因は、溶接の品質及び強度に影響を与え、次に線状速度を制限する。また、回転するアンビルとホーンとの間の間隙は、結合する対象の部品の圧縮可能なかさ高すなわち厚さを制限する。
これらの制限を最小限にする1つの方法は、ホーンの作業面を形削りして、部品に依存して、漸次収束するかまたは発散する間隙を達成することである。これは、効果的なアコースティックエネルギ移動のために深い接触が必要であるため、結合する対象の材料を静止したホーンを過ぎて動かすという問題を完全に解決するわけではない。
高品質且つ高速度の超音波溶接を達成する最良の方法は、回転するアンビルを備えた回転ホーンを使用することである。一般に、回転ホーンは円筒形であり、軸の周りを回転する。入力振動は軸方向であり、出力振動は半径方向である。ホーン及びアンビルは互いに近接した2つの円筒形であり、等しい接線速度で反対方向へ回転する。結合する対象の部品は、これらの円筒形表面の接線速度に等しい線状速度でこれらの円筒形表面の間を通る。ホーン及びアンビルの接線速度を材料の線状速度に一致させることは、ホーンと材料との間の抵抗を最小限にすることを意図する。軸方向の励起は従来のプランジ溶接の励起に類似する。
米国特許第5,096,532号には2つの種類の回転ホーンが記載されている。この特許は、カリフォルニア州フラートンのメカソニックKLN社(Mecasonic-KLN,Inc.)によって製造された市販の回転ホーン(メカソニック(Mecasonic)ホーン)と、’532号特許に記載の回転ホーンとを比較している。図1はメカソニック回転ホーンを示し、図2は、’532号特許の回転ホーンに1つの構成を示す。これらの2つの型のホーンの1つの重大な違いは、半径方向の溶接面の幅及び半径方向の面を横切る振幅の均一性である。
メカソニックホーンは全波長ホーンであり、アルミニウム及びチタンホーンの全長は約25cm(10インチ)である。軸方向振動は円筒形曲げモードを励起し、半径方向の動きを提供し、振動のモードはポアソン比に依存する。(ホーン材料のポアソン比がゼロの場合、振動の半径方向モードは励起されない。)溶接面の半径方向の動きは励起と位相が同じであり、軸方向動きには2つのノードがあり(振動の振幅はゼロである)、半径方向の動きには2つのノードがある。しかし、振動の振幅は半径方向の溶接面の中央で最高になり、端に向かって少なくなり、結果として溶接強度が不均一になる。メカソニックホーンは部分的に中空の円筒形である。
’532号特許のホーンは半波長ホーンであり、アルミニウム及びチタンホーンの全長は約12.7cm(5インチ)である。ホーンの形状のため、軸方向振動は半径方向の動きを提供する。このホーンでは、振動のモードはポアソン比とは無関係である。溶接面の半径方向の動きは、励起とは位相が異なり、溶接面の幾何学的中心に1つのノードがあるだけである。振動の振幅は溶接面にわたって比較的均一である。’532号特許のホーンの形状はメカソニックホーンの形状とは異なる。’532号特許のホーンは中実であり、メカソニックホーンは部分的に中空の円筒形である。
制御された振幅プロファイルを備えて比較的広い幅(例えば、12.7cm)上に部品を溶接することができるアコースティックホーンの必要性がある。
発明の開示
回転アコースティックホーンは、選択された波長、周波数及び振幅でエネルギを与える。ホーンは、入力端及び出力端を備えた円筒形シャフトと、出力端に装着され、出力端と共軸である円筒形溶接部分とを含む。溶接部分の直径はシャフトの直径よりも大きい。溶接部分はアコースティックエネルギが加えられると膨張したり収縮したりする直径を有する円筒形溶接面と、第1及び第2の対向する端部分とを有する。少なくとも一方の端部分に第1の円筒形アンダーカットが形成される。第1のアンダーカットの半径方向の幅及び深さは、円筒形溶接面の振動の振幅に影響を与えるように選択され、円筒形溶接面の軸方向長さに沿って所望の振幅プロファイルを提供する。
第1のアンダーカットの半径方向の幅及び深さは、溶接面の振動の振幅に影響を与えるように選択され、溶接面の軸方向の全長に沿って実質的に均一である振幅プロファイル;溶接面の軸方向端の方が軸方向中心よりも大きい振幅プロファイル;溶接面の軸方向中心の方が軸方向端よりも大きい振幅プロファイル;及び溶接面の軸方向の一端から軸方向の他端へ増加する振幅プロファイル;を提供する。これらの振幅プロファイルのいずれも獲得することができる。
第1のアンダーカットはシャフトの外半径と同一の広がりを有する内半径を有することができる。別の第1のアンダーカットは溶接部分の他方の端部分に形成することができる。
ホーンは、第1のアンダーカットと同一の端部分に第2の円筒形アンダーカットを含むことができる。第2のアンダーカットは第1のアンダーカットよりも溶接面に近接することができ、第2のアンダーカットの深さは、第1のアンダーカットの深さよりも浅くてもよい。
シャフトは、その軸方向長さの少なくとも一部は中空でありうる。
溶接部分の軸方向長さは、ホーン材料の波長の1/2までであってもよい。1つの実施例において、ホーンの軸方向長さは実質的にホーン材料の1波長と等しくてもよい。この実施例において、溶接面の膨張及び収縮は、ホーンの入力端の動きと実質的に位相が同じでありうる。ホーンは軸方向動きに2つのノード点を呈することができる。別の実施例において、ホーンの軸方向長さはホーン材料の1/2波長より短いかまたは同一でありうる。この実施例において、溶接面の膨張及び収縮は、ホーンの入力端の動きと実質的に位相を異にすることができる。このホーンは軸方向動きに1つのノード点を呈することができる。
また、シャフトはホーンの所望の長さよりも短くてもよく、溶接部分はシャフトの端を越えて延在してホーン全体を所望の長さにするように位置する。
シャフトの延伸部はホーンの出力端に位置することができる。シャフトの延伸部は、ホーン材料の1/2波長の1以上の倍数の距離だけ溶接部分を越えて延伸することができる。
ホーンは、シャフトに装着された複数の共軸溶接部分を含むことができる。溶接部分は互いに間隔をおいて置かれる。溶接部分は、連続してまたは互いに平行に装着されてもよい。隣接する溶接部分の中間点の間の距離は、ホーン材料の1/2波長の1以上の倍数でありうる。また、各溶接部分の振動の振幅は、隣接する溶接部分の振動の振幅と異なってもよい。
ホーンは超音波ホーンであってもよい。ホーンの入力端で質量を変えると、半径方向の溶接面のゲインを変えることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、メカソニックホーンの概略図である。
図2は、’532号特許型ホーンの概略図である。
図3は、本発明のホーンの概略図である。
図4は、減少した部分を有する円筒形シャフトの外半径の概略図である。
図5は、円筒形シャフトの外半径と同一の広がりを有さない内半径を有するアンダーカットの概略図である。
図6A、6Bは、振幅を制御するための浅いアンダーカット及び深いアンダーカットの効果を示す概略図である。
図7は、2つのアンダーカットを有する本発明の別の実施例のホーンの概略図である。
図8は、入力部分で追加の質量を有する本発明の別の実施例のホーンの概略図である。
図9は、延伸部を有する本発明の別の実施例のホーンの概略図である。
図10は、連続した多数の溶接部分を有する本発明の別の実施例のホーンの概略図である。
図11は、平行な多数の溶接部分を有する本発明の別の実施例のホーンの概略図である。
図12は、本発明の別の実施例のホーンの概略図である。
図13は、連続した多数の溶接部分を有する図12のホーンの概略図である。
図14は、平行な多数の溶接部分を有する図12のホーンの概略図である。
詳細な説明
本発明の回転ホーンは、図1〜11に示すように、全波長のアコースティック回転ホーンでありうるが、図12〜14に示すように、半波長のホーンも使用することができる。図示のように、ホーンは超音波ホーンである。ホーンは、選択された波長、周波数及び振幅でエネルギを与える。ホーンは、所望の(しばしば、一定の)振幅で比較的長い幅上に部品を超音波溶接することができる。回転ホーンは、内円筒と半径方向の溶接面との間にアンダーカットを置くことによって、溶接面の幅にわたって制御された振幅を維持する。
全波長ホーンの場合には、半径方向の動きは励起と位相が同じであり、ホーンは、軸方向運動に2つのノード点と半径方向運動に2つのノード点とを有する。半波長ホーンの場合には、半径方向の動きは励起と位相が異なっており、ホーンは、軸方向運動に1つのノード点と半径方向運動に1つのノード点とを有する
図3に示すように、回転ホーン10は、軸方向入力端11と軸方向出力端13とを有する円筒形シャフト12を含む。円筒形溶接部分14は、シャフト12に装着され、シャフト12と共軸である。シャフト12は中空部分15を有することができる。この中空部分15は、シャフト12の軸方向長さの半分以上に延在することができ、溶接部分14より長くてもよい。また、シャフトは溶接部分の軸方向長さの半分以上に延在することができる。
円筒形溶接部分14の直径は、円筒形シャフト12の直径よりも大きい。図示のように、円筒形溶接部分14は、超音波エネルギが加えられると膨張したり収縮したりする直径を有する半径方向の外円筒溶接面16を有する。第1及び第2の対向する端部分18、20が溶接部分14の端に形成される。少なくとも一方の端部分18、20に第1の円筒形アンダーカット22、24が形成される。図面は両方の端部分18、20にあるアンダーカット22、24を示し、アンダーカットは、円筒形シャフト12の外半径と同一の広がりを有する内半径を有することを示す。アンダーカット22、24は、同一の、または異なる幅及び深さを有することができる。円筒形シャフト12の外半径は、図4のホーン10’に示すように、アンダーカットの内半径と同一の広がりを有しても有さなくても、減少した部分を有することができる。また、アンダーカット22、24は、図5のホーン10”に示すように、円筒形シャフトの外半径と同一の広がりを有する内半径を有する必要はない。
第1の円筒形アンダーカット22、24を形成する半径方向の外表面は、円筒形溶接部分14の内円筒形壁26を形成する。第1のアンダーカットの半径方向の幅及び深さは、溶接面16で振動の振幅に影響を与えるように選択され、溶接面16の軸方向長さに沿った所望の振幅プロファイルを提供する。
アンダーカット22、24及び溶接部分14を使用して正確な場所に置くことによって、溶接面16の振幅の大きさ及び変動を制御することができる。シャフト12の曲げは、溶接部分14の曲げに一致することができ、半径方向の溶接面16にわたって均一な振幅を与える。振動している間、荷重は質量の慣性効果から来る。溶接面16の中心で振幅が高いことが所望されるときには、図6Aの誇張した形態に示すように、アンダーカット22、24を浅く作ることができる。アンダーカット22、24が深いと、溶接面16の端で振幅が高くなり、図6Bに示すように、中心へ向けてテーパ状に細くなる。従って、均一な振幅を得るために、最適なアンダーカットの深さが選択される。
更に、溶接面16の中心は、シャフト12の半径方向の最大撓み点に置かなければならない。これは、ホーン10の軸方向動きのノード点である。溶接面16の中心が最大撓み点上に移される場合、底部の振幅は頂部の振幅よりも高い。溶接面16が最大撓み点の下に置かれる場合、頂部の振幅は高い。アンダーカット22、24及びシャフト12上の溶接面16の配置が、溶接面16に沿った振幅の変動を制御する。これらの回転ホーン10の半径方向撓みの主な特徴は、溶接部分14の厚さ、アンダーカット22、24の幅及び深さ、及び、シャフト12上の溶接部分14の軸方向の位置に基づいている。
図3は、12.7cm(5インチ)までの溶接幅を有する回転ホーン10を示す。振幅の均一性は、溶接面16の配置及びアンダーカット22、24の深さ及び幅に依存する。振幅の大きさは材料に依存し、使用されているホーン材料の疲労限界に制限される。例えば、12.7cm(5インチ)の溶接幅のホーンの場合、幅およそ1cm(0.4インチ)、深さ1.5cm(0.6インチ)のアンダーカットを使用することによって、0.0076cm(0.003インチ)のピークからピークまでの振幅を達成することができ、振幅の変動はわずか15%であることが試験により示されている。半径方向の溶接面16でより高い振幅を達成するために、アンダーカット22、24の深さが増加される。この結果、溶接面16の端でより曲がり、その結果として端でより高い振幅が得られる。
この振幅変動をよりよく制御するために、回転ホーン30の別の実施例は、溶接部分16で追加のアンダーカットを使用することによって、溶接面16で均一な振幅を達成することができる。これは図7に示される。このホーン30は各端部分18、20にそれぞれ第2の円筒形アンダーカット32、34を含む。各第2のアンダーカット32、34は、第1のアンダーカット22、24よりも溶接面16に近接しており、一般に第2のアンダーカット32、34の深さは、第1のアンダーカット22、24の深さよりも浅い。この設計も、高い程度の振幅の変動を達成する。図7に示されるホーン30の別の修正例は、シャフト12がホーンの所望の長さよりも短く、溶接部分14は、シャフト12の端を越えて延在してホーン全体を所望の長さにするように位置するものである。従って、第1のアンダーカット22の内壁は第1のアンダーカット24の内壁よりも短い。シャフト12は、シャフトの軸方向長さが、図12の方向50に示すように、溶接部分14の長さよりも短いように、短くすることができる。
ホーン30はホーン10と同一の原則に基づき、アンダーカットの幅及び深さを変動することによって、振動の振幅の均一性及び高い程度を達成する。1つ、2つまたはそれ以上のアンダーカットを使用することによって、円筒形溶接部分の曲げ及び屈曲を、変動し制御することができる。多数のアンダーカットを使用することが、半径方向の溶接面で振動の振幅の大きさ及び均一性の制御されたプロファイルを達成する助けとなる。
ゲイン(軸方向入力に基づいたホーン出力振幅のホーン入力振幅に対する比率)は、ホーンの入力部分36で質量を変えることによって溶接面16で変わる。入力部分でのこの質量変化は、図3、4、5、7のいずれの設計でも行うことができ、ゲインを変える。これらの変化は、図8、9に示され、質量はそれぞれホーン30’、10で増え、ゲインが上昇する。
本発明のすべてのホーンは延伸することができる。図9では、図3に示した型の回転ホーン10のシャフトが1/2波長まで延伸する。これは、1/2波長のいずれの倍数まで延伸することもできる。延伸部37はホーンの出力端に装着された個別の構成要素であってもよく、またはホーンの残りの部分と一片として一体的に形成されてもよい。これは、依然としてホーン周波数で溶接面で同一の振幅を産する。
本発明のすべてのホーンは、12.7cm(5インチ)までの溶接長さを有することができる。多数の回転ホーンを使用せずに12.7cmを超える幅のアンビル上で溶接するために(回転アンビルであれ平坦アンビルであれ)、図3、4、5、7、8、9、12のホーンは単一のユニット内にその長さ方向に沿って積み重ねることができる。構成は、「シシカバブ」構造に類似して見える。一般的な多数溶接面ホーンを図10に示す。溶接部分16はシャフト12の正しい曲げ位置に置いて、連続する溶接部分の半径方向の溶接面で類似した振幅分布を達成しなければならない。また、隣接する溶接部分14の間の間隔あけは、比較的一定の厚さである1つの部分を溶接する間に各溶接部分での振動の振幅が均一であるように選択しなければならない。
多数の溶接部分を伴うこの構造物の長さは、使用されるホーン材料の波長の倍数でありうる。連続する溶接部分の内円筒への取付は、ホーン材料の1/2波長の距離をおいたものである(隣接する溶接部分の間の中心から中心への距離)。所望により、中間溶接部分を飛ばして、溶接部分をホーン材料の全波長に位置決めすることができる。これは、溶接面の幅が広くなる場合に特に必要になりうる。
積み重ねられた構造物は、個々のホーンを積み重ねることによって、または単一の一体に形成された1片の構造物を機械加工することによって作ることができる。後者の場合、円筒形シャフト12の中空部分15はいくつかの溶接部分14を通って延在することができる。
積み重ねられた構成は、図10、13に示すように、軸方向にある1つのホーンの出力は隣のホーンの入力になるため、回転ホーンを連続して積み重ねることによって分類することができる。第1の回転ホーンは第2の回転ホーンを駆動し、以下同様である。
積み重ねられた構成の別の例では、回転ホーンは平行に積み重ねることができる。これは、図11、14に示され、2つ以上のホーンが共振ロッド40を使用してその長さ方向に沿って積み重ねられる。この構成は、主駆動または入力源がロッド、または回転ホーンを接続する円筒形ホーンであるため、平行システムである。この構成を使用すると、回転ホーンはそれに先立つ回転ホーンとは無関係に駆動することができる。この構成の長さは使用される材料の波長の整数倍である。
図3、4、5、7、8、9、10、11、12のホーンの特徴は、いずれかの方法で、溶接部分、アンダーカット及び他の特徴部の数を混合し一致して組み合わせることができる。本発明のホーンの様々な例は、メカソニック(Mecasonic)ホーンとはいくつかの重要な領域で異なり、それを改良する。半径方向の動き及び振幅は均一であり、アンダーカットと、シャフト12に沿って溶接部分14を位置決めすることと、によって達成される(メカソニックホーンでは、端に向けて振幅が変動し減少するのとは対照的である)。幅12.7cm(5インチ)までの溶接面が、均一な振幅で達成することができる(メカソニックホーンでは、変動する振幅を伴う2.5cm(1インチ)の溶接面とは対照的である)。例えば、3.0ミルの平均半径方向振幅を伴う4までのゲインが達成される(メカソニックホーンでは、中間点でゲインが1.23であり、平均半径方向振幅が1.5ミルであるのとは対照的である)。本発明のホーンは、アンダーカットの深さ及び幅と、溶接部分の位置及び厚さを変えることによって、振幅変動を制御することができる(半径方向の振幅プロファイルを制御できないメカソニックホーンとは対照的である)。また、本発明のホーンは、連続したまたは平行な多数の溶接部分を相互接続することができ、励起点で質量を変えることができ、高いまたは低いゲインを達成することができる。
超音波振動の振幅、及びその均一性は、寸法(例えば、円筒形アンダーカットの半径方向の幅及び深さ)、円筒形アンダーカットの半径方向外側にある円筒形溶接部分の厚さ、円筒形シャフトの厚さ、及び円筒形溶接部分の溶接面の長さによって影響を受ける。
内シャフト及び外溶接部分は一定寸法の同心円筒形として記載してきた。しかし、円筒形は変動する半径を有してもよく、または同心でなくともよく、溶接部分は様々な溶接構成で作用するために円筒形である必要なない。例えば、溶接部分は非円筒形の円錐部分でもよい。半径方向に楕円でもよくまたは球形であってもよい。また、アンダーカットは、例示した実施例では円周方向に連続したものとして記載されているが、変動する深さまたは幅またはその両方を有してもよく、溶接部分の円周全体に延在しなくてもよい。

Claims (17)

  1. 選択された波長、周波数及び振幅でエネルギを与える回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)であって、
    軸方向入力端(11)と軸方向出力端(13)とを有する円筒形シャフト(12)と、
    該シャフト(12)に装着され、該シャフト(12)の直径よりも大きい直径を有する溶接部分(14)と、
    を具備し、
    該溶接部分は、該シャフトの該入力端にアコースティックエネルギが加えられると膨張したり収縮したりする直径を有する溶接面(16)と、第1及び第2の対向する端部分(18、20)と、を有し、少なくとも一方の端部分に第1のアンダーカット(22)が形成され、該第1のアンダーカットは、該溶接面の振動の振幅を制御するように選択される幅及び深さを有し、該溶接面の軸方向長さに沿って所望の振幅プロファイルを提供する回転アコースティックホーン。
  2. 前記第1のアンダーカット(22)の前記幅及び深さは、前記溶接面(16)の前記振動の振幅に影響を与えるように選択され、
    いずれも達成することができる
    該溶接面の軸方向の全長に沿って実質的に均一である振幅プロファイル;
    該溶接面の軸方向端の方が軸方向中心よりも大きい振幅プロファイル;
    該溶接面の該軸方向中心の方が該軸方向端よりも大きい振幅プロファイル;
    及び該溶接面の該軸方向の一端から該軸方向の他端へ増加する振幅プロファイル;の1つを提供する請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  3. 前記第1のアンダーカット(22)の内半径は、前記シャフト(12)の外半径と同一の広がりを有するかまたは有さない請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  4. 前記溶接部分の他方の端部分に形成される第1のアンダーカット(24)を更に具備する請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  5. 前記第1のアンダーカットと同一の端部分に第2のアンダーカット(32、34)を更に具備する請求項1記載の回転アコースティックホーン(30、30’、50)。
  6. 前記第2のアンダーカット(32、34)は前記第1のアンダーカット(22、24)よりも前記溶接面(16)に近接し、該第2のアンダーカット(32、34)の幅及び深さの少なくとも一方は、該第1のアンダーカットのそれぞれの幅及び深さよりも小さいか大きいかまたは等しいか請求項5記載の回転アコースティックホーン(30、30’、50)。
  7. 前記溶接部分(14)の軸方向長さは、前記ホーン材料の波長の1/2までとされ、該ホーンの軸方向長さは、(a)該ホーン材料の1波長に実質的に等しいか、または(b)該ホーン材料のわずか1/2波長であるかのいずれかである請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  8. 前記シャフト(12)は前記ホーン材料の1波長よりも短く、前記溶接部分(14)は該シャフトの端を越えて延在してホーン全体を所望の長さにするように位置する請求項7記載の回転アコースティックホーン(30、30’)。
  9. 前記ホーンの前記出力端でシャフト延伸部(37)を更に具備し、該シャフト延伸部は、前記ホーン材料の1/2波長の1以上の倍数の距離だけ前記溶接部分を越えて延伸する請求項7記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  10. 前記シャフト(12)は円筒形であり、前記溶接部分(14)は円筒形であり、該溶接部分は該シャフトと共軸である請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  11. 前記第1のアンダーカット(22、24)は前記シャフトの周りに連続であるか不連続であるかであり、該第1のアンダーカットの前記幅及び深さは、各々一定であるか変動するかである請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  12. 前記溶接面(16)の膨張及び収縮は、前記ホーンの前記軸方向入力端(11)の動きと実質的に同じ位相で動き、該ホーンは軸方向動きに2つのノード点を呈する請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  13. 前記溶接面(16)の膨張及び収縮は、前記ホーンの前記軸方向入力端(11)の動きとは実質的に異なる位相で動き、該ホーンは軸方向動きに1つのノード点を呈する請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  14. 前記ホーンの前記軸方向入力端(11)で質量を変えることによって、半径方向の溶接面のゲインを変える手段(36)を更に具備する請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  15. 前記シャフト(12)に装着される複数の共軸溶接部分(14)を具備し、該溶接部分は互いに間隔をおいて置かれ、該溶接部分は連続して装着されるか互いに平行に装着されるかである請求項1記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  16. 隣接する溶接部分(14)の中間点の間の距離は、前記ホーン材料の1/2波長の少なくとも1倍である請求項15記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
  17. 各溶接部分(14)の振動の振幅は、隣接する溶接部分の振動の振幅とは異なる請求項15記載の回転アコースティックホーン(10、10’、10”、30、30’、50)。
JP50517398A 1996-07-05 1996-10-15 回転アコースティックホーン Expired - Fee Related JP3796533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/676,016 US5707483A (en) 1996-07-05 1996-07-05 Rotary acoustic horn
US08/676,016 1996-07-05
PCT/US1996/016475 WO1998001239A1 (en) 1996-07-05 1996-10-15 Rotary acoustic horn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515059A JP2000515059A (ja) 2000-11-14
JP3796533B2 true JP3796533B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=24712873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50517398A Expired - Fee Related JP3796533B2 (ja) 1996-07-05 1996-10-15 回転アコースティックホーン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5707483A (ja)
EP (1) EP0909225B1 (ja)
JP (1) JP3796533B2 (ja)
KR (1) KR100397454B1 (ja)
AU (1) AU7595796A (ja)
BR (1) BR9612658A (ja)
CA (1) CA2258073A1 (ja)
DE (1) DE69612021T2 (ja)
TW (1) TW332797B (ja)
WO (1) WO1998001239A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976316A (en) * 1998-05-15 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Non-nodal mounting system for acoustic horn
US6123792A (en) * 1998-08-14 2000-09-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods and apparatus for intermittent rotary ultrasonic bonding system
US6099670A (en) * 1998-09-11 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Ultrasonic bonding method
US6059923A (en) * 1998-09-18 2000-05-09 3M Innovative Properties Company Rotary acoustic horn with sleeve
US6729332B1 (en) 1999-10-22 2004-05-04 3M Innovative Properties Company Retention assembly with compression element and method of use
FR2809984B1 (fr) * 2000-06-09 2006-07-14 Aplix Sa Sonotrode rotative permettant de souder en continu sur une grande largeur
US6877975B2 (en) * 2000-10-17 2005-04-12 David G. Wuchinich Rolling pin horn
US6457626B1 (en) * 2001-01-29 2002-10-01 Branson Ultrasonics Corporation Symmetric ultrasonic rotary horn
US6676003B2 (en) 2001-12-18 2004-01-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rigid isolation of rotary ultrasonic horn
US6620270B2 (en) 2001-12-18 2003-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Control of processing force and process gap in rigid rotary ultrasonic systems
US6547903B1 (en) 2001-12-18 2003-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary ultrasonic bonder or processor capable of high speed intermittent processing
US6613171B2 (en) 2001-12-18 2003-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary ultrasonic bonder or processor capable of fixed gap operation
US6537403B1 (en) 2001-12-18 2003-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nip adjustment for a rigid ultrasonic bonder or processor
US7243894B2 (en) 2002-02-15 2007-07-17 3M Innovative Properties Company Mount for vibratory elements
US7297238B2 (en) 2003-03-31 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Ultrasonic energy system and method including a ceramic horn
ATE395180T1 (de) * 2003-08-13 2008-05-15 Herrmann Ultraschalltechnik Vorrichtung zum kontinuierlichen verbinden und/oder verfestigen von materialbahnen mittels ultraschall
US7644746B2 (en) * 2005-03-23 2010-01-12 3L-Ludvigsen A/S Rotary ultrasonic sealer
DE102006005734A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-09 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Ultraschall-Verbindungsvorrichtung und Verfahren zum Verbinden von Materialbahnen
EP2073942B1 (en) * 2006-09-28 2017-11-15 3L-Ludvigsen A/S Rotary ultrasonic sealer
DE102009026952A1 (de) 2009-06-16 2010-12-23 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallbearbeitungsvorrichtung sowie Quersiegelsonotrode hierfür
KR101358374B1 (ko) * 2009-07-30 2014-02-05 알마 레이저 엘티디. 초음파발생봉
US8082966B2 (en) * 2010-03-12 2011-12-27 Edison Welding Institute, Inc. System for enhancing sonotrode performance in ultrasonic additive manufacturing applications
US8309045B2 (en) 2011-02-11 2012-11-13 General Electric Company System and method for controlling emissions in a combustion system
EP2893892B1 (en) 2012-09-05 2017-05-24 Olympus Corporation Ultrasonic transmitting unit and ultrasonic treatment
DE102014101856A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Sonotrode mit Aufdickung
US20160168780A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Washing Systems, Llc Process to produce hygienically clean textile
DE102015103799A1 (de) 2015-03-16 2016-09-22 Rehau Ag + Co Sonotrode für eine Ultraschall-Schweißanlage sowie Verfahren zur Verschweißung eines Anschlusselementes mit einem Bauteil
JP6648294B2 (ja) * 2016-10-14 2020-02-14 オリンパス株式会社 振動伝達体、超音波トランスデューサ構造体及び医療機器
EP4069461A4 (en) 2019-12-04 2023-12-06 3M Innovative Properties Company ROTATING ACOUSTIC HORN
WO2024241118A2 (en) 2023-05-25 2024-11-28 3M Innovative Properties Company Methods of making rotary acoustic horns

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1704178A1 (de) * 1967-08-11 1971-04-22 Hassenfratz Erwin Verfahren zum kontinuierlichen Nahtschweissen von Folien aus thermoplastischem Material mittels Ultraschall
FR2082090A5 (en) * 1970-03-03 1971-12-10 Scotto Jean Pierre Ultrasonic welding tool - shaped to convert an axial impulse to a rolling radial contact at an enlarged waist
US4252586A (en) * 1979-04-11 1981-02-24 Textron, Inc. Method and apparatus for manufacture of slide fastener stringer with folded and bonded continuous molded coupling elements
DE3229076A1 (de) * 1981-08-07 1983-03-24 Pola Chemical Industries, Inc., Shizuoka Verfahren und vorrichtung zum verschweissen des bodens eines rohrfoermigen behaelters aus kunstharz
US4404052A (en) * 1982-01-26 1983-09-13 The Procter & Gamble Company Dynamic laminating method and apparatus for ultrasonically bonding juxtaposed webs
US4473432A (en) * 1983-02-04 1984-09-25 Harold Leader Dot heat stapling
US4534818A (en) * 1983-12-22 1985-08-13 Frito-Lay, Inc. Method and apparatus for ultrasonic sealing
US4659614A (en) * 1985-07-18 1987-04-21 Perfect Fit Industries Ultrasonically bonded non-woven fabric
US4668316A (en) * 1985-12-10 1987-05-26 Branson Ultrasonics Corporation Welding thin thermoplastic film by ultrasonic energy
CH671529A5 (en) * 1987-03-06 1989-09-15 Hansen Dieter Ag Ultrasound processing tool with vibration mass - has separate spring properties from mass for vibration across transformer axis
US5096532A (en) * 1990-01-10 1992-03-17 Kimberly-Clark Corporation Ultrasonic rotary horn
US5057182A (en) * 1990-01-19 1991-10-15 Sonokinetics Group Ultrasonic comb horn and methods for using same
US5110403A (en) * 1990-05-18 1992-05-05 Kimberly-Clark Corporation High efficiency ultrasonic rotary horn
US5087320A (en) * 1990-05-18 1992-02-11 Kimberly-Clark Corporation Ultrasonic rotary horn having improved end configuration
DE4203729A1 (de) * 1992-02-06 1993-08-12 Harald Dr Ing Hielscher Mechanischer amplitudenverstaerker
GB2282559B (en) * 1993-10-07 1998-04-15 Rawson Francis F H Ultrasonic cutting device
US5552013A (en) * 1994-06-29 1996-09-03 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and method for rotary bonding

Also Published As

Publication number Publication date
BR9612658A (pt) 1999-07-20
AU7595796A (en) 1998-02-02
JP2000515059A (ja) 2000-11-14
DE69612021T2 (de) 2001-08-02
EP0909225A1 (en) 1999-04-21
DE69612021D1 (de) 2001-04-12
CA2258073A1 (en) 1998-01-15
TW332797B (en) 1998-06-01
US5707483A (en) 1998-01-13
EP0909225B1 (en) 2001-03-07
WO1998001239A1 (en) 1998-01-15
KR20000022402A (ko) 2000-04-25
KR100397454B1 (ko) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796533B2 (ja) 回転アコースティックホーン
KR100415135B1 (ko) 적층된회전식음파혼
EP1113916B1 (en) Rotary acoustic horn with sleeve
US5110403A (en) High efficiency ultrasonic rotary horn
JP3200086B2 (ja) 回転式超音波ホーン
US5096532A (en) Ultrasonic rotary horn
EP0894612A2 (en) Ultrasonic rotary horn and application of same
US6457626B1 (en) Symmetric ultrasonic rotary horn
JP2002515335A (ja) 音響ホーン用非ノード型装着システム
US6786384B1 (en) Ultrasonic horn mount
KR101577088B1 (ko) 선형 초음파 혼을 위한 공진 노드식 마운트
US12070815B2 (en) Rotary acoustic horn
MXPA99000217A (es) Cuerno acustico rotativo apilado
MXPA01002815A (en) Rotary acoustic horn with sleeve

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees